JP5248980B2 - 撮像装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5248980B2
JP5248980B2 JP2008275923A JP2008275923A JP5248980B2 JP 5248980 B2 JP5248980 B2 JP 5248980B2 JP 2008275923 A JP2008275923 A JP 2008275923A JP 2008275923 A JP2008275923 A JP 2008275923A JP 5248980 B2 JP5248980 B2 JP 5248980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction information
lens
correction
stored
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008275923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103948A5 (ja
JP2010103948A (ja
Inventor
正已 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008275923A priority Critical patent/JP5248980B2/ja
Priority to US12/575,636 priority patent/US8345123B2/en
Publication of JP2010103948A publication Critical patent/JP2010103948A/ja
Publication of JP2010103948A5 publication Critical patent/JP2010103948A5/ja
Priority to US13/606,933 priority patent/US8477213B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5248980B2 publication Critical patent/JP5248980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、登録装置、それらの制御方法及びプログラムに関する。
撮像装置における撮像画像の画質は、撮像時に装着していたレンズ装置の光学特性に大きく左右される。例えば、撮像画像の画質に影響するレンズ装置の光学特性としては倍率色収差、歪曲収差、周辺光量落ちなどがある。従来、デジタルスチルカメラなどの撮像画像への画像処理が可能な撮像装置では、上述したレンズ装置の光学特性に応じた補正を行うものがある。特許文献1には、撮像素子に入射した光をアナログ信号に変換し、A/D変換した後に、光学系の画質劣化の補正を行うことが開示されている。
レンズ装置の光学特性は機種毎に異なるものであるため、撮像装置には、装着するレンズ装置の機種に対応した補正情報を登録する必要がある。この補正情報を撮像装置へ登録する技術としては特許文献2が知られている。特許文献2には、装置本体に装着されるレンズ装置からそのレンズ装置の固有情報を受け取り、コンピュータネットワークを介してその固有情報に対応した補正情報を取得する撮像装置が開示されている。
特開2002−199410号公報 特開2006−267770号公報
上記従来技術では、撮像装置がコンピュータネットワークに接続して補正情報の登録が可能な時において、装置本体に装着されるレンズ装置に関する補正情報のみが登録される。したがって、複数のレンズ装置の補正情報を登録する場合は、その登録が可能な時にレンズ装置を撮像装置に付け替える作業を行わなければならず、登録作業が煩雑であった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決することを目的としてなされたものである。本発明の目的は、レンズ装置の補正情報の登録作業を容易に行うことが可能な撮像装置、登録装置、それらの制御方法及びプログラムの提供を目的とする。
上記目的は、レンズ装置が着脱可能撮像装置であって、装着されたレンズ装置から、当該レンズ装置の識別情報を取得する取得手段と、レンズ装置の補正情報がレンズ装置の識別情報ごとに複数記憶された外部機器と接続するための接続手段と、記外部機器から前記補正情報を読み出す制御手段と、前記制御手段によって読み出された前記補正情報を登録するための補正情報記憶手段と、前記補正情報記憶手段に登録された補正情報に基づいて撮像画像を補正する補正手段と、表示手段と、を備え、前記制御手段は、前記取得手段が取得した識別情報が過去に取得した識別情報と異なるものであれば、前記取得手段が取得した識別情報に対応したレンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されていないことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させ、前記接続手段により前記外部機器が接続され、かつ、前記補正情報記憶手段に前記フラグが存在する場合に、前記フラグに関連する識別情報に対応したレンズ装置の補正情報を前記外部機器から読み出して前記補正情報記憶手段に登録し、当該レンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されたことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させ、前記接続手段により接続されている外部機器にレンズ装置の補正情報が少なくとも1つ格納されているか否かを判定し、格納されていない場合はその旨の警告表示を前記表示手段に表示させることを特徴とする本発明による撮像装置によって達成される。
また、上記目的は、レンズ装置が着脱可能であり、装着されたレンズ装置から当該レンズ装置の識別情報を取得する取得手段と、レンズ装置の補正情報がレンズ装置の識別情報ごとに複数記憶された外部機器と接続するための接続手段と、前記外部機器から前記補正情報を読み出す制御手段と、前記前記制御手段によって読み出された前記補正情報を登録するための補正情報記憶手段と、前記補正情報記憶手段に登録された補正情報に基づいて撮像画像を補正する補正手段と、表示手段と、を備えた撮像装置の制御方法であって、制御手段が、前記取得手段が取得した識別情報が過去に取得した識別情報と異なるものであれば、前記取得手段が取得した識別情報に対応したレンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されていないことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させる記憶工程と、前記制御手段が、前記接続手段により前記外部機器が接続され、かつ、前記補正情報記憶手段に前記フラグが存在する場合に、前記フラグに関連する識別情報に対応したレンズ装置の補正情報を前記外部機器から読み出して前記補正情報記憶手段に登録し、当該レンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されたことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させる登録工程と、前記制御手段が、前記接続手段により接続されている外部機器にレンズ装置の補正情報が少なくとも1つ格納されているか否かを判定し、格納されていない場合はその旨の警告表示を前記表示手段に表示させる表示工程と、を含むことを特徴とする本発明による撮像装置の制御方法によっても達成される。
本発明によれば、レンズ装置の補正情報の登録作業を容易に行うことができる。
以下、この発明の実施の形態について図を参照して説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、発明の範囲を限定するものではない。
[第1の実施形態]
以下に、第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置2の概略図である。図1に示すように、撮像装置2は、レンズ装置1が着脱可能な交換レンズ式のデジタルスチルカメラである。
レンズ装置1は、一般的に、焦点距離を可変するためのズームレンズ11、明るさを制御するための絞り機構12、被写体にピントを合わせるためのフォーカスレンズ13を有している。また、レンズ装置1は、撮像装置2のマウント部27と機械的に接合するマウント部14を有しており、例えばねじ込むことで撮像装置2とは着脱可能となっている。
撮像装置2は、レンズ装置1を通過してきた光をハーフミラー21で反射させ、ピント板24の位置で結像させる。ピント板24で結像した光は、プリズム25で反転され、接眼レンズ26を通して正立像としてユーザに観測される。また、撮影時には、ハーフミラー21が跳ね上がり、シャッター22が開いてレンズ装置1を通過してきた光が撮像素子23に結像される。
レンズ装置1のマウント部14には、接点群15が組み込まれている。この接点群15は、撮像装置2本体から、電源供給を受けるための端子やデータ通信を行うための端子(いずれも図示しない)を含む。具体的には、接点群15は、電源、グランド、送信、受信、クロックなどの用途にそれぞれ分かれている。レンズ装置1のマウント部14は、撮像装置2のマウント部27と接合することによって、マウント部14にある接点群15とマウント部27にある接点群28の中の接続端子が各々接続される。その結果、レンズ装置1に電源が供給されるとともに、レンズ装置1と撮像装置2の間でデータ通信が開始される。
レンズ装置1は、絞り機構12やフォーカスレンズ13を駆動させるためのステッピングモータなどの駆動部(図示しない)を有しており、撮像装置2とのデータ通信により絞り機構12やフォーカスレンズ13の駆動が撮像装置2から制御される。また、レンズ装置1は、レンズ装置の名称、個体や機種を特定するために個体又は機種ごとにユニークに割り当てられた識別番号やレンズIDなどの識別情報を記憶したROM(図示しない)を有している。レンズ装置1は、撮像装置2とのデータ通信によって上述した識別情報の要求があった場合はROMに記憶された識別情報を撮像装置2へ通知する。
次に、図2を参照して撮像装置2の内部の構成について説明する。
撮像素子23は、CCDやCMOSイメージセンサなどである。撮像素子23に結像した光は、撮像素子23内の各画素において、入射光量に応じた量の電荷に変換される。TG32(タイミングジェネレータ)が発生させる信号は、撮像素子23を駆動し、その撮像素子23の各画素に蓄積した電荷を伝送し、順次電圧信号に変換させる。変換された電圧信号は、CDS/AGC30(相関二重サンプリング/自動利得調整)でサンプリングされて利得調整が行われ、A/D変換器31でデジタル信号に変換される。
A/D変換器31でデジタル信号に変換された画像データは、IC33(Integrated Circuit)に入力される。IC33に入力された画像データは、まず、ホワイトバランスのためのデータを算出するWB部33aに入力された後、第1メモリ35に一時記憶される。第1メモリ35は、例えばRAMなどでである。
第1メモリ35に一時記憶された画像データは、再びIC33に入力され、3つの画像処理が施される。まず、IC33に再び入力された画像データは、そのままロスレス圧縮(可逆圧縮)をかける可逆圧縮部33dにおいてロスレス圧縮されたRAWデータに変換されてバス34に送り出される。またサムネイル部33cにおいて、例えば図3(a)に示すように、RAWデータをローパスフィルタにかけて帯域が落とされる。なお、サムネイル部33cでは、図3(b)に示すように、RAWデータをブロック内平均して帯域を落としてもよい。ついで、帯域がおとされた画像データは、間引くことによってダウンサンプリングされ、元の画像サイズより小さいサムネイル画像に変換されてバス34に送り出される。最後に、JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮した画像データを作成するために、画像処理部33bにおいて所定の画像処理が施されてYcbCrデータに変換される。このYcbCrデータは、ラスタブロック変換されてJPEG圧縮部33eでJPEG圧縮されてバス34に送り出される。
CPU36(Central Processing Unit)は、撮像装置2の各部の動作を中央制御する。具体的には、CPU36は、撮像装置2の電源が投入された直後、第2メモリ37に記憶されたプログラムデータに従い、撮像装置2の各部を初期化した後、レンズ装置1と通信を開始する。また、CPU36は、撮像された画像データで、IC33により画像処理が施された後にバス34に出力された画像データを、第1メモリ35に一時記憶させる。次いで、CPU36は、後述する第2メモリ37に記憶されたレンズ装置に対応した補正情報に基づいて、撮像時に装着されていたレンズ装置に対応した補正情報を読み出す。次いで、補正手段としてのCPU36は、第1メモリ35に記憶された画像データを、読み出した補正情報に基づいて補正し、I/F部38を介して外部メモリ39に最終的に記憶させる。第2メモリ37は、データを読み出し又は書き込み可能に記憶する半導体メモリなどである。第2メモリ37は、CPU36が実行するプログラムデータの他に、各種設定データなどを予め記憶する。
また、CPU36にはスイッチ40が接続されており、CPU36はスイッチ40を介して入力されるユーザからの指示に応じて撮像装置2の各部の動作を制御する。例えば、スイッチ40は撮像指示を受け付けるためのレリーズスイッチや、各種設定を行うため操作スイッチなどである。CPU36は、レリーズスイッチの押下に応じて、撮像素子23による撮像を行い、IC33による画像処理の後、外部メモリ39に撮像した画像データを記憶させる。
I/F部38は、外部メモリ39と着脱可能に接続し、接続した外部メモリ39へのデータの書き込みや外部メモリ39に記憶されたデータの読み出しを行うインターフェイスである。外部メモリ39は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記録媒体である。なお、I/F部38は、PCやネットワーク上のデータサーバ等の外部機器と通信接続するUSB、IEEE1394、LANポートなどのインターフェイスであってもよい。この場合、I/F部38は、外部機器へのデータの書き込みや、外部機器からのデータの読み出しを行うことができる。なお、USBはUniversal Serial Busの略語であり、IEEEはInstitute of Electrical and Electronic Engineersの略語である。
表示手段としての表示部41は、撮像装置2の背面などに設けられたLCD(Liquid Crystal Display)などの表示用デバイスであり、CPU36の制御の下で画像を表示する。具体的には、撮像素子23で順次撮像した画像データを表示部41に表示することで、電子ビューファインダ(EVF)表示を行う。また、表示部41は、CPU36の制御の下、スイッチ40の操作スイッチよる各種設定を行う際の操作画面を表示する。
次に、レンズ装置1を撮像装置2に装着した時に撮像装置2のCPU36が行う処理について図4を参照して説明する。図4に示すように、CPU36は、接点群28と接点群15との接続に基づいてレンズ装置1の装着を検出すると、レンズ装置1と撮像装置2との間のデータ通信を開始させる(S1)。次いで、S2において、CPU36は、レンズ装置1からレンズIDなどの識別情報を受信させる。
次いで、CPU36は、受信したレンズIDが撮像装置2の第2メモリ37などに登録済みであるか否かを判定する(S3)。S3において、受信したレンズIDが登録済みである場合、第2メモリ37にレンズIDを登録させることなく、CPU36はこのプロセスを終了する(S4)。また、S3において、受信したレンズIDが登録されていない場合、CPU36は、受信したレンズIDを第2メモリ37に記憶させるための登録領域に空きがあるか否かを判定する(S5)。
S5において、登録領域に空きがない場合、CPU36は、登録領域が一杯であり、装着されたレンズ装置のレンズIDを新たに登録できない旨の警告表示を表示部41に表示させる(S6)。この警告表示の後、CPU36はこのプロセスを終了する(S7)。
また、S5において、登録領域に空きがある場合、CPU36は、受信したレンズIDを含む履歴情報を第2メモリ37の登録領域に登録する(S8)。なお、本実施形態では、S8において、受信したレンズIDとレンズ名称が履歴情報として第2メモリ37の登録領域に登録されるが、履歴情報には少なくともレンズIDが含まれればよい。次いで、CPU36は、新たに登録されたレンズ装置に関する設定を初期化し(S9)、このプロセスを終了する(S10)。
ここで、第2メモリ37の登録領域に記憶されるデータの概要を説明する。次の表1には、登録領域に記憶されるデータであり、レンズ装置に関する情報を格納するテーブルデータを示す。
Figure 0005248980
表1に示すように、登録領域に記憶されるレンズ装置に関するテーブルデータは、レンズID、レンズ名、DL、ON/OFF、倍率、軸上、周辺、歪曲を行成分、各レンズ装置を列成分とした構成となっている。したがって、テーブルデータには、レンズIDやレンズ名ごとにレンズ装置の各種情報を登録することが可能となっている。また、このテーブルデータにおける列数は、第2メモリ37の容量などに基づいて予め制限されている。したがって、S6においては、予め制限された最大の列数までレンズIDやレンズ名が登録されているか否かを判定している。
テーブルデータにおいて、レンズIDやレンズ名には、装着されたレンズ装置から取得したデータがS3により重複しないように順次記憶される。倍率、軸上、周辺、歪曲は、レンズ装置の補正情報であり、具体的には複数の光学特性(順に倍率色収差、軸上色収差、周辺光量落ち、歪曲収差)ごと補正量である。ON/OFFは、補正情報により撮像画像の補正を行うか否かを設定する設定情報である。DLは、装着したレンズ装置から取得したレンズID、レンズ名に対応した補正情報をダウンロードして取得済みであるか否かを0又は1の数値(0:未取得、1:取得済み)で示すフラグである。なお、S8により新たに登録されたレンズIDやレンズ名に対応したDL、ON/OFF、倍率、軸上、周辺、歪曲には、S9により初期化されたデータ(0、OFF、NULL値など)が記憶される。
表1の例では、撮像装置2本体には6種類のレンズ装置が登録されていることになる。しかし、最後に登録されたレンズ装置については、DLや設定情報、補正情報がS9により初期化された状態になっている。すなわち、レンズ装置としては登録されていることがレンズ名やレンズIDから判るが、補正情報が記憶されたことを示すフラグであるDLが0であり、設定情報、補正情報には0(又はOFFやNULL値)が設定されている。それ以外の登録されたレンズ装置については、設定情報や補正情報が記憶されており、DLのフラグが1になっている
上述したとおり、第2メモリ37の登録領域は、装着されたレンズ装置に対応した補正情報が登録される補正情報記憶手段である。また、第2メモリ37の登録領域は、DLのフラグを0として記憶させることで、装着されたレンズ装置から取得された識別情報を含む履歴情報を記憶する識別情報記憶手段でもある。なお、装着されたレンズ装置に対応した補正情報と履歴情報とは、同一の登録領域に記憶する必要はなく、別個の記憶装置もしくは記憶領域に分けて記憶してもよい。
次に、撮像装置2に外部メモリ39を接続している際に制御手段としてのCPU36が行う処理であり、外部メモリ39に記憶されたレンズデータを撮像装置2に登録する処理について図5を参照して説明する。この図5に示すフローチャートは、撮像装置2の電源がOFFされるタイミングで外部メモリ39が接続されている場合にCPU36により実行される。なお、図5に示すフローチャートは、撮像装置2に外部メモリ39を接続している際に行われるものであれば、撮像装置2の電源がOFFされるタイミングでなく、電源がONされるタイミングに実行されてもよい。また、本実施形態では撮像装置2に記録媒体である外部メモリ39を接続している場合を例示するが、外部機器と接続している場合であっても同様であることはいうまでもない。
S11でCPU36は、登録されたレンズ装置で補正情報が第2メモリ37にダウンロードされていないものが有るか否かを、前述したDLのフラグを参照して判定する。すなわち、S11では、レンズIDが登録されたレンズ装置の補正情報が登録されているか否かを判定している。S11において、登録されたレンズ装置におけるすべてのDLが1であって、登録されたレンズ装置の補正情報が全てダウンロードされていた場合(NO)、CPU36は、この処理を終了する(S12)
S11において、DLが0であって、補正情報がダウンロードされていないレンズ装置がある場合、CPU36は、外部メモリ39内にレンズ装置ごとの各種情報を記憶したレンズデータが格納されているか否かを判定する(S13)。このレンズデータは、レンズ名称やレンズIDごとに補正情報を含む各種情報を記憶するファイルデータなどである。例えば、レンズデータは、CSV形式のファイルデータであり、1行に1つのレンズ装置に関する各種情報(レンズ名称、レンズID、補正情報)がカンマで区切られており、複数行にわたってレンズ装置の補正情報が識別情報ごとに複数記憶されている。すなわち、S13では、外部メモリ39内にレンズ装置の補正情報が少なくとも1つ格納されているか否かを判定している。
S13において、外部メモリ39内にレンズデータが格納されていない場合、CPU36は、外部メモリ39内にレンズデータが格納されていない旨の警告表示を表示部41に数秒表示させる(S14)。具体的には、外部メモリ39内にレンズデータが格納されていないため、「補正情報がダウンロードされていないレンズ装置が登録されています」等の警告を表示部41に数秒表示させる。この警告表示により、ユーザは、補正情報がダウンロードされていないレンズ装置が撮像装置2に登録されていることを知ることができる。次いで、CPU36は、この処理を終了する(S15)。
また、S13において、外部メモリ39内にレンズデータが格納されている場合、CPU36は、そのレンズデータの中に、補正情報がダウンロードされていないレンズ装置のレンズIDに対応した補正情報が含まれているか否かを判定する(S16)。
S16において、レンズデータの中にレンズIDに対応した補正情報が含まれていない場合(NO)、CPU36は、レンズデータの中にレンズIDに対応した補正情報が含まれていない旨の警告表示を表示部41に数秒表示させる(S17)。具体的には、レンズデータの中にレンズIDに対応した補正情報が含まれていないため、「補正情報がありません。ファイルをアップデーして下さい」等の警告を表示部41に数秒表示させる。この警告表示により、ユーザは、外部メモリ39にあるレンズデータでは撮像装置2に登録されているレンズ装置の補正情報を登録することができず、レンズデータを最新なものするためにアップデートが必要であることを知ることができる。次いで、CPU36は、この処理を終了する(S18)。
また、S16において、レンズデータの中にレンズIDに対応した補正情報が含まれている場合、CPU36は、その補正情報をレンズIDに対応した補正情報として第2メモリ37に記憶させる(S19)。具体的には、S19では、前述したテーブルデータにおけるレンズIDの行に、補正情報が登録されることとなる。次いで、CPU36は、そのレンズIDのDLのフラグをダウンロード済みであることを示す1に書き換える(S20)。次いで、CPU36は、「レンズ装置の補正情報を格納しました」等の表示を表示部41に数秒表示させ(S21)、この処理を終了する(S22)。
次に、補正情報がダウンロードされたレンズ装置ごとの設定をユーザから受け付けるユーザインタフェイスであって、その補正情報を用いた補正を行うか否かの設定について、図6を参照して説明する。図6では、表示部41に表示された設定画面G1が例示されている。
設定画面G1は、CPU36が第2メモリ37に記憶されたユーザインタフェイス用のプログラムデータを順次実行することで表示部41に表示される画面である。設定画面G1を表示部41に表示している際には、CPU36はスイッチ40を介してユーザからの操作指示を受け付ける。設定画面G1では、選択ボタンG11により第2メモリ37に登録されているレンズ名称が選択可能となっており、選択されたレンズ名称に関する設定情報や補正情報が第2メモリ37より読み出されて表示される。設定ボタンG12は、補正情報により撮像画像の補正を行うか否かのON/OFFをユーザに問い合わせて設定するボタンである。設定ボタンG13は、補正情報における倍率色収差補正に関する補正量をユーザに問い合わせて修正指示を受け付けるボタンである。設定ボタンG14は、補正情報における軸上色収差補正に関する補正量をユーザに問い合わせて修正指示を受け付けるボタンである。設定ボタンG15は、補正情報における周辺光量落ち補正に関する補正量をユーザに問い合わせて修正指示を受け付けるボタンである。設定ボタンG16は、補正情報における歪曲収差補正に関する補正量をユーザに問い合わせて修正指示を受け付けるボタンである。
上述した設定画面G1により、撮像装置2では、第2メモリ37に登録されたレンズ装置の中から選択ボタンG11で選択されたレンズ装置の補正情報について、設定ボタンG12〜G16により各種設定が行われる。また、設定画面G1による設定結果は、第2メモリ37に登録されたレンズ装置の設定情報や補正情報として反映される。
以上のように、撮像装置2では、設定画面G1を表示部41に表示してスイッチ40からユーザの操作指示を受け付けるユーザインタフェイスにより、補正情報がダウンロードされたレンズ装置が選択可能である。また、ユーザインタフェイスで選択したレンズ装置に関しては、全ての補正機能をON/OFFする項目の選択、すなわち補正情報を用いた補正を行うか否かの選択が可能になる。また、補正機能をONにする場合には、それぞれの補正項目である、倍率色収差補正・軸上色収差補正・周辺光量落ち補正・歪曲収差補正等の補正量を別々に適応量を設定できる。なお、補正機能をOFFにする場合には、補正情報におけるそれぞれの補正項目の補正量をNULL値や0に設定してもよいし、設定ボタンG13〜G16による操作を受け付けなくしてもよい。この図6で例示したユーザインタフェイスで補正情報が設定されたレンズ装置を用いて撮像を行った場合、ユーザが所望する補正量で撮像画像を補正し、外部メモリ39へ格納することができるようになる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、撮像装置2が外部メモリ39からレンズ装置の補正情報を自動的に読み出して登録することを例示した。第2の実施形態では、撮像装置2にレンズ装置の補正情報を登録する他の方法として、撮像装置2と接続するPCなどの外部機器から登録する方法を例示して説明する。なお、以下の説明において、撮像装置2の構成などの第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、第2の実施形態に係る装置構成を示す概念図である。図7に示すように、本実施形態において、撮像装置2は、前述したI/F部38を介して登録装置50と接続される。登録装置50は、いわゆるPCなどの情報機器であり、CPU、ROM、RAM、キーボードやマウスなどの操作デバイス、他の機器とのデータ通信を行うための通信インターフェイスなど(いずれも図示しない)有する。登録装置50は、ROMに格納されたプログラムデータをCPUがRAMに作業領域を確保して順次実行することで、操作デバイスを介したユーザからの指示に応じた各種データ処理を行う。また、登録装置50には、通信インターフェイスを介してLCDなどの表示装置51が接続されており、操作画面やデータ処理の結果などの表示を表示装置51に行うことが可能となっている。
登録装置50は、通信インターフェイスを介して撮像装置2と通信を行い、撮像装置2に記憶されたデータを得ることができる。具体的には、登録装置50は、USBなどの通信インターフェイスを介して撮像装置2とデータ通信を行い、第2メモリ37に記憶された表1に相当するデータを得ることができる。また、登録装置50は、通信インターフェイスを介してインターネット60と接続可能となっている。このため、登録装置50では、IPアドレスなどを指定することでインターネット60に接続するデータサーバ61を指定し、データサーバ61に記憶されたデータのダウンロードを行うことが可能となっている。また、登録装置50は、通信インターフェイスを介してストレージなどの記録媒体と接続可能であり、記録媒体に記憶されたデータをダウンロードしてもよい。なお、本実施形態では、登録装置50は、データサーバ61に記憶されたデータのダウンロードを行うものとする。
データサーバ61は、例えば全てのレンズ装置に関するレンズデータを格納するストレージであり、インターネット60を介して要求があった機器(クライアント)に対してレンズデータを提供する。したがって、第1の実施形態ではレンズ装置の補正情報が含まれているレンズデータを外部メモリからダウンロードしていたが、本実施形態では、データサーバ61からレンズデータをダウンロードすることが可能となっている。
次に、登録装置50のCPUが順次行う処理であり、撮像装置2へ補正情報を登録するために、登録装置50から撮像装置2へ登録すべき補正情報を送信する処理について、図8を参照して説明する。なお、この処理は、登録装置50のCPUが撮像装置2との接続を検出している際に行われる処理であり、例えば撮像装置2との接続時に撮像装置2を診断するためのプログラムの実行が指定されることで開始される。
図8に示すように、処理が開始されると、登録装置50のCPUは、撮像装置2に記憶された表1に相当するデータを取得し、撮像装置2に登録されたレンズ装置で補正情報がダウンロードされていないものが有るか否かを判定する(S31)。S31において、登録されたレンズ装置の補正情報が全てダウンロードされていた場合(NO)、CPUは、「追加する補正情報はございません」等の表示を表示装置51上に行い、診断プログラムを終了させる(S32)。
S31において、補正情報がダウンロードされていないレンズ装置がある場合、CPUは、登録装置50がインターネット60に接続されているか否かを判定する(S33)。S33において、登録装置50がインターネット60に接続されていない場合、CPUは、「補正情報をダウンロードするためにインターネットに接続してください。」等の警告表示を表示装置51上に行う(S34)。次いで、CPUは診断プログラムを終了させる(S35)。
S33において、登録装置50がインターネット60に接続されていた場合、CPUは、診断プログラム上で予め設定されたIPアドレスなどに基づいて、補正情報が格納されている所定の接続先であるデータサーバ61に登録装置50を接続させる(S36)。次いで、CPUは、補正情報がダウンロードされていないレンズ装置のレンズIDに該当するレンズデータをデータサーバ61から記憶手段としてのRAMなどにダウンロードさせる(S37)。
なお、S37において、CPUは、RAMにダウンロードしたレンズデータに基づいて、第1の実施形態におけるS13〜S18と同様の処理を行ってもよい。この場合、ダウンロードしたレンズデータがS13又はS16の判定を満たさない際には、表示装置51にS14、S17と同様の警告表示が行われることとなる。
次いで、CPUは、データサーバ61からダウンロードしたレンズデータに含まれる補正情報を撮像装置2に登録することを表示装置51に表示させる(S38)。次いで、CPUは、データサーバ61からダウンロードしたレンズデータに含まれる補正情報を登録すべき補正情報として撮像装置2に送信して第2メモリ37に登録させる(S39)。次いで、CPUは、「補正情報の更新が終了しました」等の表示を表示装置51上に行い、診断プログラムを終了する(S40)。
なお、登録装置50のCPUは、S39において補正情報を撮像装置2に送信する際に、前述したユーザインタフェイス用のプログラムデータを順次実行することで、図6に例示したユーザインタフェイスを提供してもよい。具体的には、表示装置51に前述した設定画面G1を表示させ、ユーザの指示を操作デバイスから受け付けることで、撮像装置2に送信する補正情報に関して各種設定を行ってもよい。この場合は撮像装置2におけるユーザインタフェイスと同様に、ユーザが所望する補正量で撮像画像を補正する補正情報を撮像装置2に登録することが可能となる。
また、本実施形態では、登録装置50がデータサーバ61からレンズデータをダウンロードする構成を例示したが、レンズデータのソースはデータサーバ61に限定しない。例えば、登録装置50は、自装置内に設けられたストレージからレンズデータを読み出す構成や、インターフェイスを介して接続する外部メモリからレンズデータを読み出す構成であってもよい。
なお、上述した実施の形態における記述は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。上述した実施の形態における構成及び動作に関しては、適宜変更が可能である。
(他の実施形態)
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。
第1の実施形態に係るレンズ装置と撮像装置の概略図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の内部の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の画像処理を例示する概念図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る撮像装置の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るユーザインタフェイスを例示する概念図である。 第2の実施形態に係る装置構成を示す概念図である。 第2の実施形態に係る登録装置の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 レンズ装置
2 撮像装置
23 撮像素子
35 第1メモリ
36 CPU
37 第2メモリ
39 外部メモリ
40 スイッチ
41 表示部
50 登録装置
51 表示装置
60 インターネット
61 データベース
G1 設定画面

Claims (5)

  1. レンズ装置が着脱可能撮像装置であって、
    装着されたレンズ装置から、当該レンズ装置の識別情報を取得する取得手段と、
    レンズ装置の補正情報がレンズ装置の識別情報ごとに複数記憶された外部機器と接続するための接続手段と、
    記外部機器から前記補正情報を読み出す制御手段と、
    前記制御手段によって読み出された前記補正情報を登録するための補正情報記憶手段と、
    前記補正情報記憶手段に登録された補正情報に基づいて撮像画像を補正する補正手段と、
    表示手段と、
    を備え
    前記制御手段は、
    前記取得手段が取得した識別情報が過去に取得した識別情報と異なるものであれば、前記取得手段が取得した識別情報に対応したレンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されていないことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させ、
    前記接続手段により前記外部機器が接続され、かつ、前記補正情報記憶手段に前記フラグが存在する場合に、前記フラグに関連する識別情報に対応したレンズ装置の補正情報を前記外部機器から読み出して前記補正情報記憶手段に登録し、当該レンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されたことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させ、
    前記接続手段により接続されている外部機器にレンズ装置の補正情報が少なくとも1つ格納されているか否かを判定し、格納されていない場合はその旨の警告表示を前記表示手段に表示させることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記外部機器に記憶された補正情報には、レンズ装置の複数の光学特性を補正するための補正量が設定されており、
    前記制御手段は、前記補正量を前記補正情報として前記補正情報記憶手段に登録することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記外部機器は、前記接続手段に着脱可能な記録媒体、又は、前記接続手段に通信接続が可能なデータサーバであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. レンズ装置が着脱可能であり、装着されたレンズ装置から当該レンズ装置の識別情報を取得する取得手段と、レンズ装置の補正情報がレンズ装置の識別情報ごとに複数記憶された外部機器と接続するための接続手段と、前記外部機器から前記補正情報を読み出す制御手段と、前記前記制御手段によって読み出された前記補正情報を登録するための補正情報記憶手段と、前記補正情報記憶手段に登録された補正情報に基づいて撮像画像を補正する補正手段と、表示手段と、を備えた撮像装置の制御方法であって
    御手段が、前記取得手段が取得した識別情報が過去に取得した識別情報と異なるものであれば、前記取得手段が取得した識別情報に対応したレンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されていないことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させる記憶工程と、
    前記制御手段が、前記接続手段により前記外部機器が接続され、かつ、前記補正情報記憶手段に前記フラグが存在する場合に、前記フラグに関連する識別情報に対応したレンズ装置の補正情報を前記外部機器から読み出して前記補正情報記憶手段に登録し、当該レンズ装置の補正情報が前記補正情報記憶手段に記憶されたことを示すフラグを、前記補正情報記憶手段に記憶させる登録工程と、
    前記制御手段が、前記接続手段により接続されている外部機器にレンズ装置の補正情報が少なくとも1つ格納されているか否かを判定し、格納されていない場合はその旨の警告表示を前記表示手段に表示させる表示工程と、
    を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  5. 請求項に記載の撮像装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008275923A 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム Active JP5248980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275923A JP5248980B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US12/575,636 US8345123B2 (en) 2008-10-27 2009-10-08 Image sensing apparatus, registration apparatus, and control method and program therefor
US13/606,933 US8477213B2 (en) 2008-10-27 2012-09-07 Image sensing apparatus, registration apparatus, and control method and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275923A JP5248980B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010103948A JP2010103948A (ja) 2010-05-06
JP2010103948A5 JP2010103948A5 (ja) 2011-12-15
JP5248980B2 true JP5248980B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42117101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275923A Active JP5248980B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 撮像装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8345123B2 (ja)
JP (1) JP5248980B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488143B2 (ja) * 2010-04-07 2014-05-14 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像信号補正方法
JP5434854B2 (ja) * 2010-09-13 2014-03-05 ミツミ電機株式会社 電子機器、検出データの補正方法及びセンサ装置
US8964039B2 (en) * 2011-03-30 2015-02-24 Olympus Corporation Image capturing system and image capturing method
JP5818586B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5868076B2 (ja) 2011-08-31 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5967991B2 (ja) * 2012-03-16 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6221251B2 (ja) * 2013-02-19 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 撮影装置、撮影装置の制御方法、撮影装置の制御プログラム
JP6104051B2 (ja) * 2013-05-24 2017-03-29 キヤノン株式会社 光学補正データ登録装置、方法及びプログラム
JP6478534B2 (ja) * 2014-09-09 2019-03-06 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置、交換レンズ、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP2018036415A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 オリンパス株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラシステムの制御方法、及びカメラシステムの制御プログラム
US10284861B2 (en) * 2016-12-09 2019-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Concurrent image compression and thumbnail generation
US20200033560A1 (en) * 2018-07-30 2020-01-30 Apple Inc. Electronic Device System With Supplemental Lenses
EP4103996A1 (de) * 2020-02-13 2022-12-21 Leica Camera AG Digitales beobachtungsgerät

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816625B2 (en) * 2000-08-16 2004-11-09 Lewis Jr Clarence A Distortion free image capture system and method
JP2002199410A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 撮像装置、画像劣化補正処理方法及び記憶媒体
WO2003065714A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Nikon Corporation Camera numerique
JP4253571B2 (ja) * 2003-12-08 2009-04-15 オリンパス株式会社 データ記録装置及びデジタルカメラ
US7260322B2 (en) * 2004-01-21 2007-08-21 Olympus Corporation Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device
JP2006191282A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp デジタル一眼レフカメラ
JP5532526B2 (ja) * 2005-03-25 2014-06-25 株式会社ニコン カメラ
CN101523890A (zh) * 2006-10-06 2009-09-02 夏普株式会社 拍摄装置、图像再现装置、图像打印装置、拍摄装置的控制方法、图像再现装置的图像校正方法、以及图像打印装置的图像校正方法
JP5034429B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-26 ソニー株式会社 レンズ装置、撮像装置及び収差補正方法
JP5220301B2 (ja) * 2006-11-10 2013-06-26 ペンタックスリコーイメージング株式会社 交換レンズ及びレンズデータ通信方法
JP2008252260A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103284A1 (en) 2010-04-29
US8345123B2 (en) 2013-01-01
US20120327284A1 (en) 2012-12-27
US8477213B2 (en) 2013-07-02
JP2010103948A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248980B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US10331018B2 (en) Interchangeable lens, camera system,communication method, and program
US20080266421A1 (en) Image capture device and image processing device
JP4645228B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP5631108B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5197214B2 (ja) 情報登録システム、情報登録方法及び登録装置
JP2003219357A (ja) デジタル撮像装置及び画像形成システム
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP5230315B2 (ja) 光学補正データ登録プログラム、光学補正データ登録装置及び情報処理装置
JP5409050B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP4967880B2 (ja) 撮像装置
JP2002185938A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
WO2024111147A1 (ja) 画像補正装置
WO2024111146A1 (ja) 撮像装置
JP2014033472A (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP5981793B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2001169225A (ja) デジタルカメラ
JP5555338B2 (ja) プログラム
JP4499276B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP5474229B2 (ja) 光学補正データ登録プログラム、光学補正データ登録装置、情報処理装置、および光学補正データ登録方法
JP2019092072A (ja) 光学補正データ登録装置、その制御方法及びプログラム
JP5723467B2 (ja) プログラム
JP2006013927A (ja) 撮像装置
JP5546297B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2009094698A (ja) カメラ及びカメラの機能拡張システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5248980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3