JP5248855B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5248855B2
JP5248855B2 JP2007508107A JP2007508107A JP5248855B2 JP 5248855 B2 JP5248855 B2 JP 5248855B2 JP 2007508107 A JP2007508107 A JP 2007508107A JP 2007508107 A JP2007508107 A JP 2007508107A JP 5248855 B2 JP5248855 B2 JP 5248855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
film forming
film
organic
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007508107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098237A1 (ja
Inventor
二郎 千田
元啓 大嶋
耕三 石田
浩二 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Doshisha
Original Assignee
Horiba Ltd
Doshisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Doshisha filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2007508107A priority Critical patent/JP5248855B2/ja
Publication of JPWO2006098237A1 publication Critical patent/JPWO2006098237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248855B2 publication Critical patent/JP5248855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4485Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation without using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

この発明は、成膜装置及び成膜方法に関し、特に金属酸化膜又は金属窒化膜を成膜する成膜装置及び成膜方法に関するものである。
一般的に、化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition)のプロセスにおいて液体材料を気化する場合には、主に加熱液体材料を気化させ、減圧下で供給することにより、加工対象である対象基板上に薄膜を堆積している。
従来、室温で液体であり、蒸気圧が100℃において1Torr以下の金属化合物、例えばペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)、を用い、五酸化タンタル(Ta2O5)膜を成膜する場合には、ペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)を約110℃にし、基板温度を約400℃に加熱して成膜を行っている。この場合、液体原料を高温にしてガス化し、且つ成膜室にガス化した液体原料を供給する原料供給管も高温にする必要がある。原料供給管に一部でも前記加熱された液体原料よりも低温の部分があると、ガス化した液体原料の再凝縮が起き、成膜室への供給量が変化して、成膜の再現性が悪くなるという問題が生じるからである。
そして、液体原料の容器及び成膜室までの原料供給管を高温に維持しなければならないがために、装置が大がかりなってしまい、装置コスト、エネルギコストが増大するという問題がある。
このような問題を解決するために近時では、特許文献1に示すように、ペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)原料を液体の状態のまま蒸発器に送り、蒸発器により気化させて、成膜室内に送る方法がとられている。
ところが、このような方法であっても、依然として蒸発器から成膜室までの原料供給管を高温に保つ必要があり、上記問題点を完全に解決するには至っていない。
そこで、引用文献2に示すように、成膜室の上部に噴射弁を配置して成膜室内に直接供給する方法がとられるようになってきている。
しかし、この方法で液体原料を成膜室に供給する場合、原料を完全に気化させる必要から、約0.02Torr以下の真空度の高い成膜条件で成膜する必要があり、五酸化タンタル(Ta2O5)膜中の酸素が欠損して、高品位な五酸化タンタル(Ta2O5)膜を得ることができないという問題を招来している。
特開2004−197134 特開2004−197135
そこで本発明は、上記問題点を一挙に解決するためになされたものであり、酸素欠損の少ない金属酸化膜又は金属窒化膜を、高速で再現性良く成膜することを可能にし、同時に装置の小型化を実現することをその所期課題とするものである。
すなわち本発明に係る成膜装置は、液体原料を気化し、基板上に堆積させて金属酸化膜又は金属窒化膜を成膜する成膜装置であって、前記基板を内部に保持する成膜室と、前記液体原料を前記成膜室内に直接噴射する噴射弁と、を備え、前記噴射弁から前記液体原料を前記成膜室に噴射すると同時に前記液体原料を気化するものであり、前記液体原料が、有機金属化合物と低沸点有機化合物とからなる混合溶液であり、前記成膜室内の圧力を、前記液体原料の気化時及び成膜時において、前記低沸点有機化合物と混合する前の前記有機金属化合物の蒸気圧よりも大きくし、かつ前記混合溶液の蒸気圧よりも小さく調節していることを特徴とする。
このようなものであれば、金属化合物に低沸点有機化合物を混合することによって、成膜に供する金属化合物を含む液体原料の蒸気圧を、温度を上げることなく上昇させることができ、成膜室の圧力を従来よりも低真空度に維持した状態で成膜できるので、金属酸化膜中の酸素欠損又は金属窒化膜中の窒素欠損の発生を抑制することができ、高品位な金属酸化膜又は金属窒化膜を得ることができる。さらに液体原料を成膜室内に直接噴射するようにしているので、高速で再現性良く成膜することができ、原料供給管を加熱するヒータを必要とせず、装置の小型化を実現することができる。
具体的な実施の態様としては、前記金属化合物が、有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物であることが望ましい。
さらに、前記有機タンタル化合物又有機ニオブ化合物が、大気圧中における100℃以上であっても、蒸気圧が1Torr以下であることを特徴とするものであることが良い。その上、前記有機タンタル化合物又有機ニオブ化合物が、大気圧中における40℃以下の温度で液体であることを特徴とするものであることが好ましい。
上記に加えて、前記有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物が、アルコキシド系、アミン系、βジケトン錯体、フェニル化合物系又は5員環化合物系であることが考えられる。
具体的には、このような有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物としては、図4に示す有機タンタル化合物又は図5に示す有機ニオブ化合物をあげることができる。
一方、前記低沸点有機化合物としては、20℃以下であっても、大気圧での蒸気圧が1Torr以上であることを特徴とするものであることが望ましい。
さらに、前記低沸点有機化合物が、C2X+2(5≦X≦7)で示すことができる化合物であることが望ましい。
本発明に係る成膜方法は、液体原料を気化し、基板上に堆積させて金属酸化膜又は金属窒化膜を成膜する成膜方法であって、前記基板を内部に保持する成膜室内に、前記液体原料として有機金属化合物と低沸点有機化合物とからなる混合溶液を直接噴射と同時に前記液体原料を気化し、前記成膜室内の圧力を、前記液体原料の気化時及び成膜時において、前記低沸点有機化合物に混合する前の前記有機金属化合物の蒸気圧よりも大きくし、かつ前記混合溶液の蒸気圧よりも小さく調節していることを特徴とする。
このように本発明によれば、金属化合物に低沸点有機化合物を混合することによって、成膜に供する金属化合物を含む液体原料の蒸気圧を、温度を上げることなく上昇させることができ、成膜室の圧力を従来よりも低真空度に維持した状態で成膜できるので、金属酸化膜中の酸素欠損又は金属窒化膜中の窒素欠損の発生を抑制することができ、高品位な金属酸化膜又は金属窒化膜を得ることができる。さらに液体原料を成膜室内に直接噴射するようにしているので、高速で再現性良く成膜することができ、原料供給管を加熱するヒータを必要とせず、装置の小型化を実現することができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の概略構成図。 ペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)と低沸点有機化合物との混合溶液の二相領域の蒸気圧の値を示す表。 五酸化タンタル(Ta2O5)膜の絶縁破壊耐圧を示す表。 有機タンタル化合物の種類を示す表。 有機ニオブ化合物の種類を示す表。 ペンタエトキシニオブ(Nb(OC2H5)5)と低沸点有機化合物との混合溶液の二相領域の蒸気圧の値を示す表。 五酸化ニオブ(Nb2O5)膜の絶縁破壊耐圧を示す表。 その他の実施形態に係る成膜装置の概略構成図。 さらにその他の実施形態に係る成膜装置の概略構成図。
次に、本発明に係る成膜装置の実施形態ついて図面を参照して説明する。
本実施形態に係る成膜装置1は、図1に示すように、加工対象である基板2上に五酸化タンタル(Ta2O5)膜を成膜する成膜装置であり、液体原料を気化し、基板2上に薄膜を堆積させることにより成膜するものである。具体的な主構成は、基板2を内部に保持する成膜室3と、前記液体原料を前記成膜室3内に直接噴射する噴射弁4と、噴射弁4に液体原料を供給する原料供給管5とからなる。
本実施形態においては、液体原料として、有機タンタル化合物であるペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)と低沸点有機化合物であるn−ペンタン(n-C5H12)とを混合させたものを用いている。このペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)とn−ペンタン(n-C5H12)との混合溶液は、例えばステンレス製の容器6に保存されている。そして、当該容器6に圧入された加圧Nガス(あるいはArガス)により原料供給管5を通り、後述する噴射弁4を介して成膜室3内部に供給される。さらに、液体原料は、噴射弁4から成膜室3内に噴射されると同時に、気化されて成膜室3内に充満される。
成膜室3は、保持機構により内部に加工対象となる基板2を保持するものであり、さらに基板2を加熱するための基板ヒータ7を有している。そして、成膜室3は、真空ポンプ8によって減圧されている。また、五酸化タンタル(Ta2O5)膜を充分に酸化させるための酸素(O2)ガスを供給する酸素供給管9も配設されている。この酸素供給管9は、マスフローコントローラ(MFC)10により酸素(O2)ガスの供給流量を制御されている。なお、保持機構は、ごく一般的なものであるため、詳細な説明および図示は省略する。
さらに、成膜室3は、真空ポンプ8によって、成膜室3に噴射された混合溶液中のペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)が気化するように圧力調節されている。つまり、その成膜室3内の圧力が、前記n−ペンタン(n-C5H12)と混合する前のペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)の蒸気圧よりも大きくし、かつn−ペンタン(n-C5H12)とペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)との混合溶液の蒸気圧よりも小さくしている。
噴射弁4は、液体原料である混合溶液を成膜室3内に直接噴射するものであり、成膜室3の上部に、基板2の面と対向するように設けられている。そして、噴射弁3の開閉を制御するための噴射弁コントローラ11により、開閉を制御される。
次にこのように構成した成膜装置1の実施例を以下に示す。
まず、ペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)を低沸点有機化合物であるアセトン、メタノール、エタノール、プロパン、ブタン、ペンタン及びヘキサンと混合して、蒸気圧を調べた結果を、低沸点有機化合物に混合しない場合と比較して図2の表に示す。ここで、混合比率は、モル分率で{Ta(OC2H5)5/(Ta(OC2H5)5+低沸点有機化合物)}=0.2(mol比)である。この結果から、ペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)と低沸点化合物とを混合させると、二相領域を形成して蒸気圧が約5倍程度大きくなっていることがわかる。
本実施例における液体原料の混合比率は、{Ta(OC2H5)5/(Ta(OC2H5)5+n-C5H12}=0.2(mol比)である。また、加圧Nガスの圧力は約0.15〜0.50MPaとした。基板温度が、400℃〜500℃となるように基板ヒータ7を設定し、酸素ガスを500ml/min流量で保持し、成膜室内の圧力を約0.1Torrにしている。この状態で噴射弁4を開閉させて1000秒間成膜を行った。
その結果、五酸化タンタル(Ta2O5)膜の厚さは約150nmであった。成膜速度は、約9nm/minであった。
次に、成膜した五酸化タンタル(Ta2O5)膜の電気的特性について、測定を行った。
シリコン(Si)基板2を熱酸化させて約200nmの二酸化硅素(SiO2)膜の上に約100nmの白金(Pt)を成膜し、その上に五酸化タンタル(Ta2O5)膜を約50nm成膜した。
その後、膜厚0.5mmの金(Au)を真空蒸着で形成し、白金(Pt)と金(Au)とを電極として五酸化タンタル(Ta2O5)膜の絶縁破壊電界を求めた。その結果を図3の表に示す。五酸化タンタル(Ta2O5)膜は従来の成膜方法の成膜時の成膜室3の圧力が0.01Torrのものと、本実施形態に係る成膜方法において成膜時の成膜室の圧力が0.1Torrのものとを比較している。
本実施例の成膜室3の圧力の範囲は、図2の結果から約0.02〜0.1Torrの範囲で設定しうる。好ましくは、成膜室3の圧力を、0.1Torrに可及的に近づけるように設定するのがよい。
五酸化タンタル(Ta2O5)膜の絶縁破壊耐圧を調べたところ、従来の成膜方法の場合は全体的に小さい。これは、五酸化タンタル(Ta2O5)膜中の欠陥が多く存在していることを示しており、その欠陥成分は酸素であると考えられるからである。この膜の場合は、従来成膜後の酸素雰囲気でのアニール処理により、酸素欠陥を減少させる必要があった。
本実施例においては、10倍程度酸素分圧を大きくすることが可能になった。
このように構成した本実施形態の成膜装置1によれば、金属化合物に低沸点有機化合物を混合することによって、成膜に供する金属化合物を含む液体原料の蒸気圧を、温度を上げることなく上昇させることができ、成膜室3の圧力を従来よりも低真空度に維持した状態で成膜できるので、金属酸化膜中の酸素欠損又は金属窒化膜中の窒素欠損の発生を抑制することができ、高品位な金属酸化膜又は金属窒化膜を得ることができる。さらに液体原料を成膜室3内に直接噴射するようにしているので、高速で再現性良く成膜することができ、原料供給管5を加熱するヒータを必要とせず、装置1の小型化を実現することができる。したがって、各種金属酸化膜又は金属窒化膜を用いたデバイス及びセンサを作成することが可能となり、特に半導体素子におけるキャパシタ用絶縁膜として使用できる。また、as-depo膜において高品位な膜を得ることができるので、従来の後工程(熱処理工程など)の必要がなくなり、工数の低減、設備のコストメリット及び環境へのエネルギメリットがある。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、有機タンタル化合物としてペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H5)5)、低沸点有機化合物としてn−ペンタン(n-C5H12)を用い、五酸化タンタル(Ta2O5)膜を成膜する成膜装置であったが、これに限られることはなく、図4に示す有機タンタル化合物を用いて、五酸化タンタル(Ta2O5)膜を成膜するようにしても良い。
また、前記実施形態では、五酸化タンタル(Ta2O5)膜を成膜する成膜装置であったが、五酸化ニオブ(Nb2O5)膜を成膜する成膜装置であっても良い。この場合には、有機ニオブ化合物としては、図5に示す有機ニオブ化合物を使用することができる。
このときの実施例として、ペンタエトキシニオブ(Nb(OC2H5)5)を低沸点有機化合物であるアセトン、メタノール、エタノール、プロパン、ブタン、ペンタン及びヘキサンと混合して、蒸気圧を調べた結果を、低沸点有機化合物に混合しない場合と比較して図6の表に示す。この結果、本実施例の成膜室の圧力範囲は、図6から0.02〜0.4Torrの範囲で設定しうる。このとき、成膜室の圧力が0.4Torrに可及的に近いことが好ましい。さらに、五酸化ニオブ(Nb2O5)膜の絶縁破壊電界を図7の表に示す。
なお、有機タンタル化合物及び有機ニオブ化合物において、構成元素に酸素原子を含まないものについては、成膜室に酸素を供給するのではなく、図8に示すようにアンモニア(NH)ガスを供給することにより、窒化タンタル(TaN)膜又は窒化ニオブ(NbN)膜を成膜することも可能である。
さらに、前記実施形態では、噴射弁を基板に対向するように、成膜室の上部に設けるようにしているが、図9に示すように基板に対向するように、成膜室の下部に設けるようにしてもよい。また、噴射弁を基板に対向するように、成膜室の側面に設けるようにしても良い。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
以上のように、本発明に係る成膜装置及び成膜方法は、金属化合物に低沸点有機化合物を混合することによって、成膜に供する金属化合物を含む液体原料の蒸気圧を、温度を上げることなく上昇させることができ、成膜室の圧力を従来よりも低真空度に維持した状態で成膜できるので、金属酸化膜中の酸素欠損又は金属窒化膜中の窒素欠損の発生を抑制することができ、高品位な金属酸化膜又は金属窒化膜を得ることができる。さらに液体原料を成膜室内に直接噴射するようにしているので、高速で再現性良く成膜することができ、原料供給管を加熱するヒータを必要とせず、装置の小型化を実現することができる。

Claims (9)

  1. 液体原料を気化し、基板上に堆積させて金属酸化膜又は金属窒化膜を成膜する成膜装置であって、
    前記基板を内部に保持する成膜室と、前記液体原料を前記成膜室内に直接噴射する噴射弁と、を備え、前記噴射弁から前記液体原料を前記成膜室に噴射すると同時に前記液体原料を気化するものであり、
    前記液体原料が、有機金属化合物と低沸点有機化合物とからなる混合溶液であり、
    前記成膜室内の圧力を、前記液体原料の気化時及び成膜時において、前記低沸点有機化合物と混合する前の前記有機金属化合物の蒸気圧よりも大きくし、かつ前記混合溶液の蒸気圧よりも小さく調節していることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記有機金属化合物が、有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物が、大気圧中における100℃以上であっても、蒸気圧が1Torr以下であることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  4. 前記有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物が、大気圧中における40℃以下の温度で液体であることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  5. 前記有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物が、アルコキシド系、アミン系、βジケトン錯体、フェニル化合物系又は5員環化合物系であることを特徴とする請求項2記載の成膜装置。
  6. 前記低沸点有機化合物が、 2X+2 (5≦X≦7)で示すことができる化合物であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  7. 前記低沸点有機化合物が、 2X+1 OH(1≦X≦4)で示すことができる化合物であることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  8. 液体原料を気化し、基板上に堆積させて金属酸化膜又は金属窒化膜を成膜する成膜方法であって、
    前記基板を内部に保持する成膜室内に、前記液体原料として有機金属化合物と低沸点有機化合物とからなる混合溶液を直接噴射と同時に前記液体原料を気化し、
    前記成膜室内の圧力を、前記液体原料の気化時及び成膜時において、前記低沸点有機化合物に混合する前の前記有機金属化合物の蒸気圧よりも大きくし、かつ前記混合溶液の蒸気圧よりも小さく調節していることを特徴とする成膜方法。
  9. 前記有機金属化合物が、有機タンタル化合物又は有機ニオブ化合物であることを特徴とする請求項8記載の成膜方法。
JP2007508107A 2005-03-16 2006-03-10 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP5248855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508107A JP5248855B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-10 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075835 2005-03-16
JP2005075835 2005-03-16
JP2007508107A JP5248855B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-10 成膜装置及び成膜方法
PCT/JP2006/304726 WO2006098237A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-10 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098237A1 JPWO2006098237A1 (ja) 2008-08-21
JP5248855B2 true JP5248855B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=36991582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508107A Expired - Fee Related JP5248855B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-10 成膜装置及び成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090297706A1 (ja)
JP (1) JP5248855B2 (ja)
KR (1) KR101230692B1 (ja)
CN (1) CN100527362C (ja)
DE (1) DE112006000596T5 (ja)
WO (1) WO2006098237A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090092741A1 (en) * 2005-03-18 2009-04-09 Kozo Ishida Method for forming film and film forming system
JP2008007838A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Horiba Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP5051023B2 (ja) * 2008-06-23 2012-10-17 スタンレー電気株式会社 成膜装置および半導体素子の製造方法
JP2011082196A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI506391B (zh) * 2010-04-15 2015-11-01 Novellus Systems Inc 氣體及液體注射系統
JP5946052B2 (ja) * 2011-03-03 2016-07-05 国立研究開発法人情報通信研究機構 フォトニック結晶を用いた光検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247650A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Nikko Kyodo Co Ltd 化学気相蒸着用金属アルコキシド組成物及びそれを用いた絶縁膜の製造方法
JPH1079378A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びその装置
JP2004353024A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Asahi Denka Kogyo Kk 組成物、該組成物を含有してなる化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3102066C2 (de) * 1981-01-23 1984-04-05 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Farbstabilisierte Phenolharzschäume
US4980204A (en) * 1987-11-27 1990-12-25 Fujitsu Limited Metal organic chemical vapor deposition method with controlled gas flow rate
US5164040A (en) * 1989-08-21 1992-11-17 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for rapidly growing films on substrates using pulsed supersonic jets
DE4033357A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Iot Entwicklungsgesellschaft F Sensor zum stoffnachweis
JPH04350167A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Fujitsu Ltd 高誘電体薄膜の製造方法
US5393564A (en) * 1993-05-14 1995-02-28 Micron Semiconductor, Inc. High efficiency method for performing a chemical vapor deposition utilizing a nonvolatile precursor
FR2707671B1 (fr) * 1993-07-12 1995-09-15 Centre Nat Rech Scient Procédé et dispositif d'introduction de précurseurs dans une enceinte de dépôt chimique en phase vapeur.
US5492724A (en) * 1994-02-22 1996-02-20 Osram Sylvania Inc. Method for the controlled delivery of vaporized chemical precursor to an LPCVD reactor
US5451260A (en) * 1994-04-15 1995-09-19 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for CVD using liquid delivery system with an ultrasonic nozzle
WO1999049527A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-30 Board Of Regents, The University Of Texas System LOW TEMPERATURE SYNTHESIS OF Li4Mn5O12 CATHODES FOR LITHIUM BATTERIES
US6296711B1 (en) * 1998-04-14 2001-10-02 Cvd Systems, Inc. Film processing system
US6275649B1 (en) * 1998-06-01 2001-08-14 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Evaporation apparatus
US20030101938A1 (en) * 1998-10-27 2003-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for the deposition of high dielectric constant films
JP3169934B2 (ja) * 1999-03-16 2001-05-28 株式会社トリケミカル研究所 導電性Ta系膜形成材料、導電性Ta系膜形成方法、及び配線膜形成方法、並びにULSI
KR100385952B1 (ko) * 2001-01-19 2003-06-02 삼성전자주식회사 탄탈륨 산화막을 가진 반도체 커패시터 및 그의 제조방법
KR100434516B1 (ko) * 2001-08-27 2004-06-05 주성엔지니어링(주) 반도체 제조장치
JP4110952B2 (ja) * 2002-01-16 2008-07-02 株式会社村田製作所 誘電体薄膜の形成方法
JP2004063807A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP4148401B2 (ja) * 2002-10-03 2008-09-10 東北リコー株式会社 液体原料用cvd装置
JP4447216B2 (ja) * 2002-12-17 2010-04-07 二郎 千田 液体材料気化供給装置および液体材料気化供給方法
DE602004007089T2 (de) * 2003-11-14 2008-02-21 Sharp K.K. Vorrichtung zur Herstellung von Dünnfilmen
US7387811B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Superpower, Inc. Method for manufacturing high temperature superconducting conductors using chemical vapor deposition (CVD)
JP4490777B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-30 株式会社堀場製作所 製膜条件特定方法
US20060093746A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for atomic layer deposition
WO2007088182A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pulsed chemical dispense system
JP2008007838A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Horiba Ltd 成膜装置及び成膜方法
US20080141937A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Tokyo Electron Limited Method and system for controlling a vapor delivery system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247650A (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 Nikko Kyodo Co Ltd 化学気相蒸着用金属アルコキシド組成物及びそれを用いた絶縁膜の製造方法
JPH1079378A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及びその装置
JP2004353024A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Asahi Denka Kogyo Kk 組成物、該組成物を含有してなる化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100527362C (zh) 2009-08-12
JPWO2006098237A1 (ja) 2008-08-21
CN101142662A (zh) 2008-03-12
WO2006098237A1 (ja) 2006-09-21
US20090297706A1 (en) 2009-12-03
KR101230692B1 (ko) 2013-02-07
KR20070112767A (ko) 2007-11-27
DE112006000596T5 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102363103B1 (ko) 강유전성 재료로서의 규소 도핑된 산화하프늄의 증착을 위한 신규한 배합물
KR101743824B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
TWI398543B (zh) 使用β-二酮亞胺金屬化合物之原子層沉積系統及方法
JP5048476B2 (ja) 絶縁膜または金属膜を形成する方法
US7906175B2 (en) Methods for forming a ruthenium-based film on a substrate
US7968437B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
JP4512098B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4158975B2 (ja) ナノラミネート膜の原子層堆積
KR102404960B1 (ko) 강유전성 재료로서의 규소 도핑된 산화하프늄의 증착을 위한 신규한 배합물
US8304021B2 (en) Vapor phase deposition apparatus, method for depositing thin film and method for manufacturing semiconductor device
JP5248855B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR960015375B1 (ko) 강유전체 박막 제조장치 및 그를 사용한 강유전체 박막 제조방법
KR20180097142A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR20020042228A (ko) 스트론튬 탄탈륨 산화물 박막 형성 장치 및 방법
WO2000055387A1 (fr) Procede et appareil de formation d'un film mince
US6640403B2 (en) Method for forming a dielectric-constant-enchanced capacitor
JP2008182183A (ja) 原子層成長法を用いた成膜方法及びその成膜装置
JP4524300B2 (ja) 成膜方法
KR100358066B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2004079695A (ja) Pzt強誘電体薄膜の形成方法、並びにそれにより形成したpzt強誘電体薄膜及びこれを用いた半導体装置
JP4212013B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
JPH0776778A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP7262912B2 (ja) 金属膜形成用前駆体組成物、これを用いた金属膜形成方法、及び前記金属膜を含む半導体素子
JP2004259908A (ja) 誘電体の製造方法
Xia et al. Direct chemical vapor deposition growth of tunable HfSiON films by a new precursor combination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees