JP5243788B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243788B2
JP5243788B2 JP2007340313A JP2007340313A JP5243788B2 JP 5243788 B2 JP5243788 B2 JP 5243788B2 JP 2007340313 A JP2007340313 A JP 2007340313A JP 2007340313 A JP2007340313 A JP 2007340313A JP 5243788 B2 JP5243788 B2 JP 5243788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
airbag
wall
insertion hole
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007340313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160977A (ja
Inventor
寿一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2007340313A priority Critical patent/JP5243788B2/ja
Publication of JP2009160977A publication Critical patent/JP2009160977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243788B2 publication Critical patent/JP5243788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、折り畳まれたエアバッグと該エアバッグを膨張展開させる棒状のインフレータとをケース体に収容することにより構成するエアバッグ装置に関するものである。
この種のエアバッグ装置には、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグ或いはニーエアバッグ(膝保護用エアバッグ)など、エアバッグをその取付け部から一方向側に展開するエアバッグ装置或いは取付け部から二方向に展開するエアバッグ装置等がある。
従来におけるこの種のエアバッグ装置では、一例として、特許文献1に記載のものが知られている。
特開2005−219706号公報。
これによれば(参考のため、特許文献1に使用された符号をそのまま付すこととする)、膨張用ガスを流入させて膨張可能に折り畳まれたエアバッグ47と、エアバッグ47を収納可能に有底の箱形状とされてエアバッグ突出用の開口11aを備えたケース11と、を備えて構成されて、エアバッグ47が、膨張用ガスを流入させるガス流入口の周縁を、リテーナ19を利用してケース11に取付ける構成にしており、エアバッグ47に膨張用ガスを供給する略円柱状のインフレータ30が、ケース11の外側に配置されると共に、膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口32aを備えて構成され、リテーナ19が、ケース11の内周面沿うように配設される略平板状とされて、ケース11の内周面との間に、エアバッグ47のガス流入口47a周縁付近を挟持させて、ガス流入口47a周縁を保持可能とされる平板部20と、平板部20から、ケース11及びエアバッグ47を貫通してインフレータ30側に突出すると共に、インフレータ30におけるガス吐出口32aの周囲を覆い、かつ、ガス吐出口32aから吐出される膨張用ガスをエアバッグ47内に案内可能とされるカバー部23と、平板部20から、ケース11及びエアバッグ47を貫通してインフレータ30側に突出するように配設されて、インフレータ30をケース11側に押圧して取付けると共に、インフレータ30を閂として使用してリテーナ19をケース11に取付ける保持部27と、を備えて構成されているものである。
そして、特許文献1の記載によれば、かかる構成を有するエアバッグ装置においては、エアバッグ47内に配設させたリテーナ19を、保持部27及びカバー部23をケース11から突出させるようにして、エアバッグ47と共にケース11内に収納させ、インフレータ30を、カバー部23内にガス吐出口32aを配設させるようにして、保持部27に取付ければ、エアバッグ47とインフレータ30とをケース11に組付けることができ、インフレータ30は、ケース11から吐出するように配設される保持部27に、ケース11側に押圧して取付けられて、インフレータ30を閂として利用して、リテーナ19をケース11に取付ければ、膨張用ガスを流入させてエアバッグ47が展開膨張する際にも、インフレータ30により、リテーナ19を、ケース11に対して移動しないように、強固に保持することができ、その結果、ボルトのみを使用してリテーナをケースに固定させる種のエアバッグ装置に比較して、リテーナ19をケース11に取付けるためのボルトの数を低減することができて、ボルトにナットを締結させる作業工数を低減することができるとされている。
しかしながら、上記構成によれば、エアバッグ47における膨張用ガスを流入させるガス流入口の周縁をケース11に取付ける場合に、リテーナ19を用いていることから、部品点数が多いばかりでなく、リテーナ19の取付け工数による作業工数の増加も拭い去れない。
しかも、インフレータ30は、閂として利用すべく、リテーナ19をケース11の外部に配設し取付けているために、ケース11から突出形成されたカバー部23及び保持部27を有することになり、エアバッグ47側に、カバー部23を挿通させるガス流入口47aを有すると共に、他に保持部27を挿通させる挿通孔47b、47cを形成する必要があり、しかも、ガス流入口47aや挿通孔47b、47cの周縁部はケース11とリテーナ19との間でボルト20aを用いて面当りになるように挟着するという構成をとっている。
従って、面当りの挟着構成によりガス流入口47aや挿通孔47b、47cの周縁部のシール機能を果たしているとしても、これらの部位のシール機能が面全体に均一に果たせずどうしても不均一となってしまい、インフレータ30から吐出される膨張ガスがこの部位から漏れてしまないようにするためには、ボルト20aによる締め付け箇所を多くすることや、ガス流入口47aや挿通孔47b、47cにおける周縁部の構成を相当工夫しなければならないことになる。
そこで、本発明は、かかる点に鑑み、従来エアバッグのガス流入口周縁をケースに取り付けるために使用されていたリテーナを廃止することにより部品点数を少なくして取付け工数を軽減すると共に、インフレータが噴出する膨張ガスにより膨張したエアバッグのバッグ内圧力を利用してエアバッグをケース側に押圧することによって簡単な構造によって外部に膨張ガスが抜けないようになしたエアバッグ装置を提供することを目的としている。
本発明に係るエアバッグ装置は、折り畳まれたエアバッグと、該エアバッグを膨張展開させる棒状のインフレータと、前記エアバッグを収容するケース体とを有して構成するエアバッグ装置であって、前記ケース体が、前記エアバッグを収容するバッグ収容本体部と、前記インフレータを収容すべく前記バッグ収容本体部に連通した状態で突出するように一体に形成されたインフレータ収容部とを有して構成し、該インフレータ収容部が、互いに対向する一対の起立壁を有すると共に、前記エアバッグに前記インフレータ取付け部を形成し、該インフレータ取付け部における前記一対の起立壁のうち一方の起立壁に対向する一方の対向壁に、前記インフレータ収容部内にガス噴出口を含み収容した前記インフレータの一端側を挿通させる挿通孔を形成し、前記一方の起立壁に取付孔を設け、且つ、前記インフレータを前記挿通孔及び取付け孔へ挿通した状態で、前記ケース体の内側において、前記挿通孔の周縁部を前記取付け孔の周縁から前記インフレータの外周壁にわたって添接させ、更に、前記インフレータの他端側を、前記インフレータ収容部における前記他方の起立壁に対向する他方の対向壁と共に、前記他方の起立壁の内壁面に押付けることにより、前記インフレータを前記インフレータ収容部に装着したことを特徴とするものである。


かかる構成により、インフレータ収容部に収容したインフレータの一端側をインフレータ取付け部における一方の対向壁に形成した挿通孔及びケース体におけるインフレータ収容部の一方の起立壁に設けた取付け孔に挿通させた後外部に突出させて、エアバッグにおけるインフレータ取付け部の挿通孔の周縁部を一方の起立壁の内壁に添接させ、また、インフレータの他端側をインフレータ取付け部の他方の対向壁と共にケース体におけるインフレータ収容部の他方の起立壁の内壁面に押付けるように構成しているために、インフレータはエアバッグの内部において装着された所謂エアバッグ内部配設構成となって、従来使用していたリテーナを廃止することにより部品点数を少なくし、インフレータの取付け工数を軽減することができ、しかも、インフレータの一端側においては、エアバッグ側の挿通孔の周縁部がケース体におけるインフレータ収容部の一方の起立壁の内壁側に添設して、エアバッグの膨張時に発生するバッグ内圧力によって挿通孔の周縁部が一方の起立壁の内壁側に密着することになり、この部位におけるガス漏れを遮断することができ、加えて、インフレータにおける他端側を、インフレータ取付け部における他方の対向壁を介してケース体におけるインフレータ収容部の他方の起立壁の内壁面に押付けられていることにより密着させて、この部位におけるガス漏れを遮断することができることになる。
また、本発明は、前記インフレータの他端側にボルトを植設して、該ボルトを前記他方の起立壁より外方に突出するように前記他方の起立壁に設置すると共に、前記ボルトの前記他方の起立壁より突出した部分にナットを螺合して前記ボルトを前記他方の起立壁に装着することにより、前記インフレータの他端側を前記他方の起立壁の内壁面に押し付けるように構成するようにしてもよい。
かかる構成により、インフレータの他端側に植設したボルトにナットを螺合して、ボルトをケース体におけるインフレータ収容部の他方の起立壁に装着することにより、インフレータの他端側が他方の起立壁の内壁面に押し付けられるように構成したことから、インフレータの他端側と他方の起立壁の内壁面との間に挟合されているエアバッグの他方の起立壁に対する密着度が更に増すことになり、この部位におけるガス漏れを更に確実に遮断することができることになる。
また、本発明は、前記インフレータの一端側に雄ねじ部を形成すると共に、該雄ねじ部が螺合する雌ねじ部を前記一方の起立壁部に設けた取付け孔内壁に形成して、該雌ねじ部に前記雄ねじ部を螺合することによって前記インフレータの他端側を前記他方の起立壁の内壁面に押付けるように構成するようにしてもよい。
かかる構成により、インフレータの一端側に形成した雄ねじ部を一方の起立壁の取付け孔内壁に設けた雌ねじ部に螺合することによって、インフレータの他端側と他方の起立壁の内壁面との間に挟合されているエアバッグの他方の起立壁に対する密着度が更に増すことになり、この部位におけるガス漏れを更に確実に遮断することができることになる。
また、本発明は、前記エアバッグに設けた前記挿通孔の周縁部に接片を形成し、該接片を、前記インフレータが前記エアバッグに設けた前記挿通孔を挿通して前記一方の起立壁に設置された際に、前記インフレータの外周壁に添接させるように構成するようにしてもよい。
かかる構成により、挿通孔の周縁部に設けた接片が、インフレータの外周壁に添接することによって、インフレータからの膨張ガスによるガス圧を大きな面積で受けることになって、エアバッグのインフレータ取付け部における挿通孔周縁部における一方の起立壁の内壁面への密着度が更に高くなって、この部位におけるガス漏れを更に確実に遮断することができることになる。
上記のように構成する本発明によれば、インフレータ収容部に収容したインフレータの一端側をインフレータ取付け部における一方の対向壁に形成した挿通孔及びケース体におけるインフレータ収容部の一方の起立壁に設けた取付け孔に挿通させた後外部に突出させて、エアバッグにおけるインフレータ取付け部の挿通孔の周縁を一方の起立壁の内壁に添接させ、また、インフレータの他端側をインフレータ取付け部の他方の対向壁と共にケース体におけるインフレータ収容部の他方の起立壁の内壁面に押付けるように構成しているために、インフレータはエアバッグの内部において装着された所謂エアバッグ内部配設構成となって、従来使用していたリテーナを廃止することにより部品点数を少なくし、インフレータの取付け工数を軽減することができ、しかも、インフレータの一端側においては、エアバッグ側の挿通孔の周縁部がケース体におけるインフレータ収容部の一方の起立壁の内壁側に添設して、エアバッグの膨張時に発生するバッグ内圧力によって挿通孔の周縁部が一方の起立壁の内壁側に密着することになり、この部位におけるガス漏れを遮断することができ、加えて、インフレータにおける他端側を、インフレータ取付け部における他方の対向壁を介してケース体におけるインフレータ収容部の他方の起立壁の内壁面に押付けられていることにより密着させて、この部位におけるガス漏れを遮断することができることになる。
次に、本発明に係る第1の実施例について、図1乃至図5を用いて説明する。
図1は本発明の第1の実施例に係るエアバッグ装置の斜視図、図2は同じく分解斜視図、図3は図1に描画したエアバッグ装置の縦断面図、図4はインフレータをケース体に取付けるに際して使用するインナーブラケットの斜視図、図5は図3における要部拡大断面図である。
先ず、図1において、エアバッグ装置10は、膝保護用エアバッグ装置として構成したもので、折り畳まれたエアバッグ20と、エアバッグ20を膨張展開させる棒状のインフレータ30と、エアバッグ2を収容するケース体40とを有して構成している。
エアバッグ20は、乗員の膝を保護するバッグ本体部21とバッグ本体部21と気室同士が連通するように突出形成されたインフレータ取付け部22とを有して構成している。
インフレータ取付け部22は、図2に明確に示すように、バッグ本体部21から張出すように略箱状に形成され、互いに離間対向するように起立する一対の対向壁23、24を有して構成されている。
一対の対向壁23、24のうち、一方の対向壁23には、端部にソケット31が装着されるインフレータ30における一端側である本体胴部32を挿入するための挿通孔25が形成されている。ソケット31はコネクタ付きケーブル31aを介して起動用エネルギーの供給を受けるようになっている。
挿通孔25の内径寸法は、インフレータ30における本体胴体部32の一端側におけるガス発生薬が封入された本体胴部32の外径寸法より小径に形成されている。例えば、本体胴部32の外径寸法が25.5φに形成されている場合には、エアバッグ20の基布として420デニールのナイロン布帛を使用した場合には、一方の挿通孔25の内径寸法は25φとなる。
また、ケース体40は、エアバッグ2における折り畳んだ状態のバッグ本体部21を収容するバッグ収容本体部41と、バッグ収容本体部41に連通した状態で突出するインフレータ収容部42を有して構成しており、インフレータ収容部42は、互いに対向する一対の起立壁42a、42bを有して構成している。
一方の起立壁42aには、一方の対向壁23の挿通孔25より挿通したインフレータ30の本体胴体部32の一端部を外部に挿通させるべく、取付け孔43が形成されている。
従って、インフレータ30の本体胴部32は、エアバッグ20におけるインフレータ取付け部22の一方の対向壁23の挿通孔25および一方の起立壁42aの取付け孔43を挿通した状態において、挿通孔25の周縁部25aが一方の起立壁42aに添設するように構成されていることになる。
他方の対向壁24には、インフレータ30における本体胴体部32の他端側に配設した頭部33に植設されたスタットボルト等のボルト33bを貫通させる取付け孔部26が形成されている(図3参照)。頭部33には、複数個のガス噴出口33aが穿設されている。
また、他方の起立壁42bの内壁には、エアバッグ20におけるインフレータ取付け部22の他方の対向壁24を挟合した状態で、略L字状を呈するインナーブラケット45が両面粘着テープ等を用いて装着され、インナーブラケット45の一辺側には、図4に示すような数個の突起部を有する貫通孔45aが形成されており、貫通孔45aは他方の起立壁42bに形成された取付け孔44に対応している。
さらに、他方の起立壁42bの外壁側には、図1及び図2に示すように、やはりL字状を呈するアウターブラケット46の一辺側が添接するようになっており、アウターブラケット46は、その他辺側がインフレータ取付け部22の両対向壁23、24の間に存する底壁部27に添設した後、先端に形成した二又係合部46aが底壁部42cに設けた係合片47に係合することによって、装着されている。
この時、アウターブラケット46の一辺側に形成した取付け貫通孔46bが取付け孔部44に連通している。
従って、インフレータ30の頭部33に植設したボルト33bは、インナーブラケット45の貫通孔45a、他方の対向壁24に形成した取付け孔部26及びアウターブラケット46の取付け貫通孔46bを挿通して外部に突出し、ナット48が螺合されて、インフレータ30をインフレータ取付け部22に収容した状態で、インフレータ収納部42に収容取着している。
そして、図3に示すように、インフレータ30の頭部33の端面は、インナーブラケット45の一辺側に圧接すると共に、他方の起立壁42bの内壁とインナーブラケット45との間に、エアバッグ20のインフレータ取付け部22における他方の対向壁24が挟着されることになる。
ここにおいて、インフレータ30は、エアバッグ20におけるバッグ本体部21に気室同士が連通するインフレータ取付け部22内にガス噴出口33a共々収容されることになる。
以上のように構成することによって、インフレータ収容部42に収容したインフレータ30における本体胴体部32の一端側をインフレータ取付け部22における一方の対向壁23に形成した挿通孔25及びケース体40におけるインフレータ収容部42の一方の起立壁42aに設けた取付け孔43に挿通させた後外部に突出させて、エアバッグ20におけるインフレータ取付け部22の挿通孔25の周縁部25aを一方の起立壁42aの内壁に添接させ、また、インフレータ30の他端側をインフレータ取付け部22の他方の対向壁24と共にケース体40におけるインフレータ収容部42の他方の起立壁42bの内壁面に押付けるように構成しているために、インフレータ30はエアバッグ20の内部において装着された所謂エアバッグ内部配設構成となって、従来使用していたリテーナを廃止することにより部品点数を少なくし、インフレータ30の取付け工数を軽減することができ、しかも、図5に示すように、インフレータ30における本体胴体部32の一端側においては、エアバッグ20側の挿通孔25の周縁部25aがケース体40におけるインフレータ収容部42の一方の起立壁42aの内壁側に添設し、エアバッグ30の膨張時に発生するバッグ内圧力が矢印方向に働いて、挿通孔25の周縁部25aが一方の起立壁42aの内壁側に密着することになり、この部位におけるガス漏れを遮断することができ、加えて、インフレータ30における他端側である頭部33の端面を、インフレータ取付け部22における他方の対向壁24を介してケース40におけるインフレータ収容部42の他方の起立壁42bの内壁面に押付けられていることにより密着させて、この部位におけるガス漏れを遮断することができることになる。
また、ケース42におけるバッグ収容本体部41の他端側に配設した頭部33に植設したボルト33bにナット48を螺合して、ボルト33bをケース体40におけるインフレータ収容部42の他方の起立壁42bに装着することにより、インフレータ30におけるバッグ収容本体部41の他端側が他方の起立壁42bの内壁面に押し付けられるように構成したことから、インフレータ30におけるバッグ収容本体部41の他端側と他方の起立壁42bの内壁面との間に挟合されているエアバッグ20の他方の起立壁42bに対する密着度が更に増すことになり、この部位におけるガス漏れを更に確実に遮断することができることになる。
更に、インナーブラケット45はインフレータ30のガス噴出口33aから噴出された噴出ガスのうちエアバッグ20を膨張させる方向とは逆方向にもたらされた噴出ガスを偏向させる機能を有すると共に、エアバッグ20に噴出ガスが直接当らないような機能も果たしている。
アウターブラケット46はインフレータ30の位置調整やナット48の締め付け力を受ける座金としての役割も兼ねている。また、アウターブラケット46の二又係合部46aは係合突起33cに係合することによって、回転止めの機能も果たすことができる。
尚、インフレータ30は火工式(パイロテクニック)、貯蔵型(ストレージ)、或いはハイブリット型のいずれでもよく、窒素ガスなどの不活性ガスを瞬時に大量に噴出するように構成されている。
次に、本発明に係るインフレータ30の取付け構造の別の実施例について、図6及び図7を用いて説明する。
先ず、図6に示す本発明の係る第2の実施例によれば、インフレータ30の本体胴部32の一端側に、外方に突出するフランジ部41aを形成して、インフレータ収容部42の一方の起立壁42aの外側より添接させて構成しており、その他の構成は前記第1の実施例と同じである。
かかる第2の実施例によれば、エアバッグ20が膨張することにより発生したバッグ内圧力が矢印のようにかかると、エアバッグ20における挿通孔25の周縁部25aが一方の起立壁42a側に押し付けられることになるが、この場合、この押し付け力をフランジ部41aが受けることによって、挿通孔25の周縁部25aが一方の起立壁42aに更に確実に密着することになる。
また、図7に示す本発明に係る第3の実施例によれば、インフレータ30における本体胴部32の一端側に、プレス加工等により、雄ねじ部32bを形成すると共に、インフレータ収容部42の一方の起立壁42にその外方に突出するように円筒状のねじ形成部42a―1を突設して、取付け孔43を長寸法に形成し、取付け孔43の内壁に雄ねじ部32bが螺合する雌ねじ部42a―2を設けており、更に、インフレータ30の頭部33の端面に、半球状の係合突起33cが突設されており、係合突起33cが係入する係合凹部42b−1をインフレータ収容部42の他方の起立壁42bに形成した点、上記第1の実施例と相違し、その他の構成は同一としている。
かかる第3の実施例に構成により、雄ねじ部32bを一方の起立壁42aの取付け孔43内壁に設けた雌ねじ部42a-2に螺合することによって、頭部33側の係合突起33cを係合凹部42a−2内に係入固定して、インフレータ30の他端側である頭部33の端面と他方の起立壁42bの内壁面との間に挟合されているエアバッグ20の他方の起立壁42bに対する密着度を増加させることになり、この部位におけるガス漏れを更に確実に遮断することができることになる。
尚、係合凹部42b−1を他方の起立壁42bに形成するには、プレスによる絞り加工を施すことによって形成する場合に、係合凹部42b−1の略中央部に存するような逃げ孔42b−2を形成しておくと、他方の起立壁42bの肉厚を部分的に薄肉にならないようにできる。
また、図8及び図9は、エアバッグ20におけるインフレータ取付け部22の一方の対向壁23に設けた挿通孔25の変形例としての本発明に係る第4の実施例を示している。
図8及び図9によれば、挿通孔25を一方の対向壁23に設ける場合、一方の対向壁23の所定部位に略X字状の切欠きを削成することによって形成された4つの接片23aを形成し、接片23aがインフレータ30の本体胴体部32を挿通した際に、方に折曲されることにより、挿通孔25が形成されるようになっている。
この際、接片23aは、結局挿通孔25の周縁部に形成されたことになって、インフレータ30の本体胴部32外周壁に添接することになって、インフレータ30からの膨張ガスによるバッグ内圧力を大きな面積で受けることになって、エアバッグ20のインフレータ取付け部23における挿通孔25の周縁部における一方の起立壁42aの内壁面への密着度が更に高くなって、この部位におけるガス漏れを更に確実に遮断することができることになる。
尚、インフレータ取付部22の一方の対向壁2における接片23aとの連結部は小円形孔23bが形成されていて、接片23aの裂け止めが施されている。

図10及び図11は本発明に係るエアバッグ装置を構成するエアバッグ20の他の実施例を示している。
すなわち、図10に示すエアバッグ20は、自動車50のカウルトップ51内に設置して歩行者保護用エアバッグ装置に使用する場合の例であり、膨張展開形状がエンジンフード52上及びウインドガラス53上の二方向に膨張展開するように構成している。
また、図11に示すエアバッグ20は、助手席用エアバッグ装置に試用する場合の例であり、膨張展開形状が、車室側において縦方向に2つ割れして膨張展開することによって、乗員60の頭部を両側から包み込むように捕捉できるように構成したものである。
以上説明したように、本発明は、インフレータをエアバッグ内部に配設することによって、従来のリテーナを廃止すると共に、エアバッグのバッグ内圧力を利用して、インフレータとエアバッグの取付け部位とを密着させるように構成したために、折り畳まれたエアバッグと該エアバッグを膨張展開させる棒状のインフレータとをケース体に収容することにより構成するエアバッグ装置等に好適であるといえる。
本発明に係る第1の実施例を採用したエアバッグ装置の斜視図である。 同じく分解斜視図である。 図1に描画したエアバッグ装置の縦断面図である。 インフレータをケース体に取付けるに際して使用するインナーブラケットの斜視図である。 図3における要部拡大断面図である。 本発明に係る第2の実施例を採用したエアバッグ装置における図5と同様の要部拡大断面図である。 本発明に係る第3の実施例を採用したエアバッグ装置における図5と同様の要部拡大断面図である。 本発明に係る第4の実施例を採用したエアバッグ装置に使用するエアバッグの要部斜視図である。 図8におけるエアバッグとインフレータとの関係を描画したエアバッグ内部を部分的に描画した斜視図である。 本発明に係る実施例を採用したエアバッグ装置を歩行者保護用エアバッグ装置として使用した場合のエアバッグの膨張展開状態を描画した斜視図である。 本発明に係る実施例を採用したエアバッグ装置を助手席用エアバッグ装置として使用した場合のエアバッグの膨張展開状態を描画した斜視図である。
符号の説明
10 エアバッグ装置
20 エアバッグ
21 バッグ本体部
22 インフレータ取付け部
23 一方の対向壁
23a 接片
24 他方の対向壁
25 挿通孔
25a 周縁部
30 インフレータ
32 本体胴部
32b 雄ねじ部
33 頭部
40 ケース体
41 バッグ収容本体部
42 インフレータ収容部
42a 一方の起立壁
42b 他方の起立壁
42a−2 雌ねじ部
43 取付け孔

Claims (4)

  1. 折り畳まれたエアバッグと、該エアバッグを膨張展開させる棒状のインフレータと、前記エアバッグを収容するケース体とを有して構成するエアバッグ装置であって、前記ケース体が、前記エアバッグを収容するバッグ収容本体部と、前記インフレータを収容すべく前記バッグ収容本体部に連通した状態で突出するように一体に形成されたインフレータ収容部とを有して構成し、該インフレータ収容部が、互いに対向する一対の起立壁を有すると共に、前記エアバッグに前記インフレータ取付け部を形成し、該インフレータ取付け部における前記一対の起立壁のうち一方の起立壁に対向する一方の対向壁に、前記インフレータ収容部内にガス噴出口を含み収容した前記インフレータの一端側を挿通させる挿通孔を形成し、前記一方の起立壁に取付孔を設け、且つ、前記インフレータを前記挿通孔及び取付け孔へ挿通した状態で、前記ケース体の内側において、前記挿通孔の周縁部を前記取付け孔の周縁から前記インフレータの外周壁にわたって添接させ、更に、前記インフレータの他端側を、前記インフレータ収容部における前記他方の起立壁に対向する他方の対向壁と共に、前記他方の起立壁の内壁面に押付けることにより、前記インフレータを前記インフレータ収容部に装着したことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記インフレータの他端側にボルトを植設して、該ボルトを前記他方の起立壁より外方に突出するように前記他方の起立壁に設置すると共に、前記ボルトの前記他方の起立壁より突出した部分にナットを螺合して前記ボルトを前記他方の起立壁に装着することにより、前記インフレータの他端側を前記他方の起立壁の内壁面に押し付けるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記インフレータの一端側に雄ねじ部を形成すると共に、該雄ねじ部が螺合する雌ねじ部を前記一方の起立壁部に設けた取付け孔内壁に形成して、該雌ねじ部に前記雄ねじ部を螺合することによって前記インフレータの他端側を前記他方の起立壁の内壁面に押付けるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグに設けた前記挿通孔の周縁部に接片を形成し、該接片を、前記インフレータが前記エアバッグに設けた前記挿通孔を挿通して前記一方の起立壁に設置された際に、前記インフレータの外周壁に添接させるように構成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載のエアバッグ装置。

JP2007340313A 2007-12-28 2007-12-28 エアバッグ装置 Active JP5243788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340313A JP5243788B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340313A JP5243788B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160977A JP2009160977A (ja) 2009-07-23
JP5243788B2 true JP5243788B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40964111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340313A Active JP5243788B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243788B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070288322A1 (en) 2006-05-23 2007-12-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Portable terminal and its programs, settlement apparatus, and merchandising information providing apparatus
JP6699613B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-27 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769167A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Takata Kk 助手席用エアバッグ装置のインフレータ取付構造
JP3424394B2 (ja) * 1995-05-24 2003-07-07 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009160977A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015906B2 (en) Actuator with actuating pin
JP3133267B2 (ja) 車両安全装置
US9387822B2 (en) Airbag device
JP3188254B2 (ja) 車の安全装置
US20050073134A1 (en) Knee protection airbag device
US20110298201A1 (en) Airbag device
JP4999181B2 (ja) エアバッグ装置の組立方法
JP2005170362A (ja) インフレーター
US20190299913A1 (en) Airbag device
JP5243788B2 (ja) エアバッグ装置
JP2016008022A (ja) エアバッグ装置
JP4023212B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5587218B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2004168103A (ja) エアバッグ用インフレータ
WO2012169487A1 (ja) エアバッグ装置
JP2000085518A (ja) エアバッグ装置
JPH09323612A (ja) ガスバッグ拘束モジュール
JP2003040072A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH09169253A (ja) エアバッグ装置
WO2012147654A1 (ja) エアバッグ装置
JP2022183804A (ja) エアバッグ装置
JP7188227B2 (ja) エアバッグ装置
KR100468540B1 (ko) 스티어링휠의 에어백모듈 설치구조
JP3463545B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3442554B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250