JP5241400B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5241400B2
JP5241400B2 JP2008243437A JP2008243437A JP5241400B2 JP 5241400 B2 JP5241400 B2 JP 5241400B2 JP 2008243437 A JP2008243437 A JP 2008243437A JP 2008243437 A JP2008243437 A JP 2008243437A JP 5241400 B2 JP5241400 B2 JP 5241400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical path
path difference
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008243437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078622A (ja
Inventor
伸二 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008243437A priority Critical patent/JP5241400B2/ja
Priority to US12/457,102 priority patent/US8047655B2/en
Publication of JP2010078622A publication Critical patent/JP2010078622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241400B2 publication Critical patent/JP5241400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、スペックルを低減し高品位の映像を提供するスペックルノイズ低減機能を有する投写型表示装置に関するものである。
従来の投写型表示装置では、レンズやミラー等の光学素子を介して光源からの光をDMD(Digital Micromirror Device)(商標登録)やライトバルブに導き、その出力をスクリーンに投写することで映像を表示させている。このような従来の投写型表示装置では、上記光学素子により光に光路差が与えられ、光が互いに干渉することでスクリーン上にスペックル(又はスペックルノイズ)が発生するため、このスペックルの発生を低減するために、光路中に僅かな光路差を生じさせる光学部品を配置するようにしている。さらに、スペックルの発生をより効果的に低減するために、特許文献1に示すように、配置した光学部品を駆動手段により回転させることで、様々なスペックルパターンを生じさせ、これらを視覚的に平均化することによりスペックルノイズを低減している。
特開2002−90881号公報
しかし、特許文献1のように、光路差を生じさせる光学部品を単に光路中に配置するものでは、光学部品上にキズやゴミなどがある場合、その像がスクリーン上に投写され、スクリーン上での映像の欠陥として映像品位を低減させてしまうという問題がある。
そこで、本願発明は、光学部品上にキズやゴミなどが存在しても、その像がスクリーン上で認識されることなく、スペックルノイズを低減することが可能な投写型表示装置を実現することを目的とする。
本願に係る投写型表示装置は、光源と、光源から出力された光を均一化するミキシング素子と、ミキシング素子を通った光を集光する集光手段と、集光手段により集光された光に光路差分布を与える光路差発生手段と、光路差発生手段により光路差分布が与えられた光を空間変調する変調手段と、変調手段により変調された光をスクリーンに投写する投写手段とを備え、光路差発生手段は、集光手段に関し前記ミキシング素子の入射端面と光学的に共役な位置に配置されるものである。
また、本願に係る投写型表示装置は、光源と、光源から出力された光を均一化するミキシング素子と、ミキシング素子を通った光を集光する集光手段と、集光手段により集光された光を空間変調する変調手段と、変調手段により変調された光をスクリーンに投写する投写手段と、ミキシング素子の入射端部、または、投写手段の出射端部に配置され、入射される光に光路差分布を与えて出力する光路差発生手段とを備えるものである。
本願発明によれば、光路差発生手段を、ミキシング素子の入射端部、投写手段の出射端部、または集光手段に関し前記ミキシング素子の入射端面と光学的に共役な位置に配置するようにしたので、光路差発生手段上にキズやゴミなどが存在しても、その像がスクリーン上で認識されることなく、スペックルノイズを低減することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施形態による投写型表示装置の構成図、図2は本発明の実施形態による光ファイバ手段2の構成図である。図1に示すように、投写型表示装置は、レーザ光源1、光ファイバ手段2、光学エンジン3、拡大投写レンズ6、スクリーン7、およびこれらを収容する筐体8から構成される。
レーザ光源1は、緑色レーザ光を出射する光源ユニット11、赤色レーザ光を出射する光源ユニット12、青色レーザ光を出射する光源ユニット13、及び光源ユニット11〜13を駆動する駆動制御回路(図示せず)を備えており、図示しない映像信号発生回路から出力される映像信号に基づいて、光源ユニット11〜13のタイミングが重ならないように、数msごとに緑色、赤色、または青色のレーザ光を出射する。
光ファイバ手段2は、光ファイバ21〜23、結束手段27、被膜29から構成されており、光ファイバ21〜23の一端側には入射端コネクタ24〜26が形成され、他端側には単一の出射端として出射バンドル手段28が形成されている。入射端コネクタ24〜26はそれぞれ光源ユニット11〜13と接続しており、光ファイバ21は緑色レーザ光を伝達し、光ファイバ手段22は赤色レーザ光を伝達し、光ファイバ手段23は青色レーザ光を伝達する。結束手段27は、光ファイバ21〜23を束ねる。束ねられた後の光ファイバ21〜23は、周囲を被膜29により覆われ、1本のケーブルとして筐体8内を引き回しされる。出射バンドル手段28は、光ファイバ21〜23を接着剤またはクランプ部品により固定することで形成されており、レーザ光源1の出力に応じて、緑色、赤色、または青色のレーザ光を出射する。
なお、光ファイバ21〜23は、コアが合成石英、クラッドがフッ素系樹脂で構成されている。赤色レーザ光を伝達する光ファイバ21のコア径は、約1000ミクロンであり、緑色及び青色レーザ光を伝達する光ファイバ21、22のコア径は、約400ミクロンである。またそれぞれのクラッド層の厚みは約80ミクロンである。光ファイバ21〜23は、伝達するレーザ光に光路差の2次元分布を与える。
レーザ光源1から出力されるレーザ光は、光ファイバ手段2を伝達する間に空間的に様々なスペックルパターンを発生させるため、スクリーン7上に形成される映像は、視覚的に平均化されスペックルノイズの低減したものとなる。スペックルノイズの低減具合は、光ファイバ21〜23の長さと相関があり、長ければ長いほどその効果が大きい。しかし、光ファイバ21〜23の長さが長すぎると伝達効率、及び光利用効率が低下し、スクリーン7上に表示される映像が暗くなってしまう。
なお、光ファイバ手段2において、入射端コネクタ24〜26から出射バンドル手段28の端部までの距離Lは、レーザ光源1と光学エンジン3の直線距離L1に比べて十分長く設定し、光ファイバ手段2を筐体8内で実装する際に、緩やかな曲線又は円弧を描くように配置する。また、結束手段27から出射バンドル手段28までのファイバ部分が描く曲線の曲げ半径が、スクリーン7の対角寸法に対して12%から25%程度とする。
光学エンジン3は、コネクタ部34、ガラスロッド9、レンズ手段31、拡散層43を含む回転光学装置4、反射ミラー32、及び表示デバイス5から構成される。コネクタ部34には、出射バンドル手段28が係止され、コネクタ部34に係止された出射バンドル手段28から出射される緑色、赤色、または青色のレーザ光は、ガラスロッド9を通ってレンズ手段31に伝達される。
ガラスロッド9は、透過性の高いガラスの角柱から構成されており、ガラスと空気との境界面でレーザ光を反射させることで、光ファイバ手段2により伝達されたレーザ光の強度分布を均一化する。レンズ手段31は、出射バンドル手段28から出射されたレーザ光を集光する。回転光学装置4は、レンズ手段31が集光したレーザ光を拡散する。反射ミラー32は、回転光学装置4で拡散されたレーザ光を反射し、表示デバイス5に照射する。表示デバイス5は、図示しない映像信号発生回路から出力される映像信号に基づいて、照射されたレーザ光を空間変調する。表示デバイス5としては、DMD等を用いる。拡大投写レンズ6は、表示デバイス5により空間変調されたレーザ光を大画面のスクリーン7に拡大投写する。スクリーン7には、映像信号に対応した映像が表示される。
上記図1に示した投写型表装置では、レーザ光源1から出射されたレーザ光は、レーザ伝達光路である光ファイバ手段2を経由し、光学エンジン3内に設置されたガラスロッド9(ミキシング素子)により均一化される。均一化されたレーザ光は、レンズ手段31(集光手段)により集光され、拡散層43(光路差発生手段)を含む回転光学装置4を通過して表示デバイス5に照射される。ここで拡散層43はレンズ手段31に関しガラスロッド9の入射端面と光学的に共役な位置に配置されており、通過するレーザ光に光路差を発生させる。拡散層43を通過したレーザ光は拡大投写レンズ6を介して筐体8に備えられた大画面のスクリーン7に拡大投影される。
図3は本発明の実施形態による回転光学装置4の構成の一例及び拡散動作を示す図である。図3においては、出射バンドル手段28が係止されるコネクタ部34は記載を省略しており、レンズ手段31は個別のレンズ35及び33として示している。図3に示すように、回転光学装置4は、モータ41、平面基板42、及び拡散層43から構成される。モータ41は図示しない電源から電力を供給されており、所定の回転速度で平面基板42を回転駆動する。平面基板42は、中央に円形の穴が設けられた円板状の平面基盤であり、中央に設けられた円形の穴により、モータ41の回転軸と平面基板42の法線が略平行となるようにモータ41の駆動軸に取り付けられる。平面基板42は透明な樹脂で構成されており、出射バンドル手段28から出射されレンズ35及び33により集光されたレーザ光はそのまま透過する。平面基板42の円板の半径は、通過するレーザ光のスポットサイズより大きくしておく。拡散層43は、平面基板42の光出射側に設けられ、接着剤を塗布することで構成される。接着剤に含有される拡散粒子が光を散乱する性質を有しているため、レーザ光は拡散層43において僅かに拡散される。拡散されたレーザ光は、図1に示す後段の反射ミラー32に導かれる。レーザ光は、回転光学装置4の拡散層43により時間的に様々なスペックルパターンを発生させるため、視覚的な平均化作用によってスペックルノイズが低減する。なお、モータ41の回転速度は、900〜7200rpmとし、好ましくは、寿命、騒音を考慮して3600〜4000rpmとすればよい。
上記拡散層43は、集光手段としてのレンズ手段31に関してミキシング素子としてのガラスロッド9の入射端面と光学的に共役な位置となるように配置する。上記光学的に共役な位置は、ミキシング素子の入射端面の像が集光手段31により結像する結像位置及びその近傍を意味し、上記結像位置に関する焦点深度範囲から十分に離れ、スクリーン7に拡散層43上のキズやゴミなどの像が投写されない範囲、例えば、上記結像位置から5ミリ程度離れた距離内の位置を意味するものである。例えば、図1に示した投写型表示装置では、上記光学的に共役な位置は、レンズ手段31とミラー32の間の所定位置に、また、集光手段31からの光がミラー等で折り曲げられずに直接表示デバイス5入射されるものでは、集光手段31と表示デバイス5の間の所定位置に上記光学的に共役な位置が存在することになる。
以下、図4を用いて結像位置を求める手法について説明する。図4は、ガラスロッド9、レンズ手段31、表示デバイス5の結像関係を示す概略図である。ガラスロッド9の出射端面からレンズ手段31の中心までの距離をs1、レンズ手段31の中心から表示デバイス5までの距離をs2、及びレンズ手段31の合成焦点距離をfとすると、これらは数1の関係にあるため、レンズ手段31の設計でf、s1、及びs2を決定するとレンズ手段31とガラスロッド9の位置関係が決定する。
Figure 0005241400
さらに、ガラスロッド9の入射端面からレンズ手段31の中心までの距離s3、レンズ手段31の中心から、レンズ手段31に関しガラスロッド9の入射端面の像が結像する結像位置までの距離s4、レンズ手段31の合成焦点距離fは、数2の関係を満たすため、レンズ手段31とガラスロッド9の位置関係が決定した状態で、ガラスロッド9の長さLgを決定すれば、距離s4を導くことができる。
Figure 0005241400
このように、レンズ手段31の設計でf、s1、及びs2と、ガラスロッド9の長さLgとを決定しs4を導くことで、レンズ手段31に関しガラスロッド9の入射端面の像が結像する結像位置を求めることができ、この結像位置及びその近傍を上記光学的に共役の位置として設定すればよい。
拡散層43は、表示デバイス5付近に配置すると拡散層43の像がスクリーン7上に鮮明に投写されるため、拡散層43にキズやごみなどが存在するとこれらもスクリーン7上に鮮明に投写されてしまうが、上記光学的に共役な位置に配置された物体の像は表示デバイス5には結像されないため、拡散層43上にキズやゴミなどが存在しても、その像がスクリーン上に投写されることなく、スペックルノイズを低減することができる。
なお、上述では、回転光学装置4の拡散層43が、レンズ手段31に関しガラスロッド9の入射端面と光学的に共役となる位置にくるように、回転光学装置4を配置するものとしたが、図5に示すように、ガラスロッド9の入射端部、あるいは投写レンズ6の出射端部に配置しても、拡散層43の像がスクリーン上に投写されることなく、スペックルノイズを低減することが可能である。ただし、ガラスロッド9の入射端部に拡散層43を配置する場合には、拡散層43が過熱しやすくなってしまい、投写レンズ6の出射端部に拡散層43を配置する場合には、拡散層43及び拡散層43が設けられる平面基板42が大型化してしまうが、上述のように光学的に共役な位置に配置したものでは、拡散層43が過熱されたり、また大型化させる必要もないため、小型で熱的にすぐれた装置を構築できる。なお、ガラスロッド9の入射端部は、ガラスロッド9に光が入射する入射端近傍を意味し、上記入射端に関する焦点深度範囲から十分に離れ、スクリーン7に拡散層43上のキズやゴミなどの像が投写されない範囲であって、拡散層43が上記入射端に接触しない範囲、例えば、上記入射端から5ミリ程度離れた距離内の位置を意味しており、また、投写レンズ6の出射端部は、投写レンズ6から光が出射する出射端近傍を意味し、上記出射端に関する焦点深度範囲から十分に離れ、スクリーン7に拡散層43上のキズやゴミなどの像が投写されない範囲、例えば、上記出射端から5ミリ程度離れた距離内の位置を意味するものである。
次に、光ファイバ手段2の長さ及び拡散層43のヘイズ率と、映像の品位及び明るさとの関係について説明する。各レーザ光源ユニット11、12および13から出射されたレーザ光が、曲げて実装された光ファイバ手段2を伝達する間に空間的に様々なスペックルパターンを発生させるため、スクリーン上に形成された映像を視覚的に平均化する作用によってスペックルノイズを低減させることができる。スペックルノイズの低減具合は光ファイバ手段2の長さと相関があり、長ければ長いほどその効果が大きい。しかしながら、光ファイバ手段2が長すぎると、輪を描くように束ねて固定しなければならないといった実装上の不都合が生じる可能性が高く、また光ファイバの伝達効率が低下するため、光利用効率の点で望ましくない。
図6において、図6(a)は、回転光学装置4の拡散層43のヘイズ率とスクリーン7に表示される映像の品位との関係を、光ファイバ手段2の光ファイバ手段2の長さLごとに示したグラフであり、図6(b)は、回転光学装置4の拡散層43のヘイズ率とスクリーン7に表示される映像の明るさとの関係を、光ファイバ手段2の長さLごとに示したグラフである。ここで、ヘイズ率とは、拡散光線透過率を全光線透過率で除算したものであり、透過光中における拡散光の割合を示すものとする。なお、図6(a)、(b)のグラフにおける光ファイバ手段2の開口数(N.A.)は0.35〜0.5であり、光源1からの光は20〜30度の収束角度で入射している。
図6(a)に示すように、ヘイズ率または光ファイバ手段2の長さLが増加すると、スペックル強度の低減率が増加し、映像の品位は向上する。図6(a)において、値Aは、映像の品位の基準値であり、当該値Aよりも映像の品位が劣る場合、スクリーン7上においてスペックルパターンが認識されてしまう。光ファイバ手段2の長さLを1.2mより短くした場合、映像の品位を基準値以上に保持することが困難になるため、光ファイバ手段2の長さLは、1.2m以上とする。このとき、ヘイズ率が25%以上であれば、スクリーン7に所定以上の品位の映像を表示することが可能となる。
また、図6(b)に示すように、ヘイズ率または光ファイバ手段2の長さLが増加すると、レーザ光の伝達効率が低下し、映像の明るさも低下する。図6(b)において、値Bは、映像の明るさの基準値であり、当該値Bよりも、映像の明るさが劣る場合、スクリーン7上に表示される映像の観賞に必要な明るさが得られない。光ファイバ手段2の長さLを1.6mより長くした場合、映像の明るさを基準値以上に保持することが困難になるため、光ファイバ手段2の長さLは、1.6m以下とする。このとき、ヘイズ率が65%以下であれば、スクリーン7に所定以上の明るさの映像を表示することが可能となる。
以上のように、実施の形態1に係る投写型表示装置によれば、レンズ手段31に関しガラスロッド9の入射端面と光学的に共役な位置に拡散層43を配置するため、拡散層43上にキズやゴミなどが存在しても、その像がスクリーン上に投写されることなく、スペックルノイズを低減することができる。
また、拡散層43は、ガラスロッド9の入射端部または投写レンズ6の出射端部に配置するため、拡散層43上にキズやゴミなどが存在しても、その像がスクリーン上に投写されることなく、スペックルノイズを低減することができる。
また、拡散層43をモータ41により回転させることにより、拡散層43の光が通る位置を変動させることで、時間的に様々なスペックルパターンを発生させ、これらを視覚的に平均化させるため、スペックルノイズを低減することができる。
また、光ファイバ手段2によりレーザ光源1と光学エンジン3とを接続するため、これらの配置の自由度を著しく向上させることができる。
また、平面基板42上に拡散層43を形成し、当該拡散層43を光路差を発生させる手段として用いているため、光路差発生手段を安価に実現することができる。
また、回転光学装置4の拡散層43のヘイズ率を25〜65%とし、光ファイバ手段2の長さを1.2〜1.6mとしたので、明るく高品位な映像を表示することができる。
また、光ファイバ手段2の長さを延長する場合、光ファイバ手段2の長さが長すぎると、輪を描くように束ねて固定するといった実装上の不都合が生じるが、回転光学装置4を備えたことにより光ファイバ手段2の長さを短くすることができ、このような不具合を解消することができる。
また、光ファイバ手段2による空間的に異なるスペックルパターンを発生と、拡散層43による時間的に異なるスペックルパターンの発生の両方の作用の組合せにより、全体として所望のスペックルノイズ低減効果が得られる。また、どちらか一方だけでこの効果を得ようとする場合に比べて設計の自由度が上がり、光利用効率の低下等の副作用を最小限にとどめる事ができ、それぞれの手段に設計上の負担が集中することを避けながら、高品位な映像を提供するこことができる。
また,拡散層43を光学エンジン3内の中間像近傍に配置することによって、表示デバイス5を照明する照明光のムラを効果的に低減することもできる。この観点から、拡散層43は光学エンジン3内部の光路中に形成される光源像分布の近傍に配置することが望ましい。
また、光ファイバ手段2が筐体8内で図1、または図6のように緩やかな円弧を描くように配置することができる。このとき、結束手段27から出射バンドル手段28までのファイバ部分が描く曲線の曲げ半径が、投写型表示装置の画面の大きさ、すなわち画面の対角寸法に対して12%から25%程度とすれば、装置の背面スペースにおいて緩やかな円弧を描くように配置する際に、特別大掛かりな固定手段を用いることなくこれを実装することができる。
なお、上述では、3つの光学ユニットから出射されるレーザを3つの光ファイバで伝送するものとしたが、4つ以上の光学ユニットから出射されるレーザを4つ以上の光ファイバで伝送してもよい。
実施の形態2.
図7は他の実施形態に係る投写型表示装置の内部に備えられる主要部品の配置を示す側面断面図であり、図8は他の実施形態に係る投写型表示装置の後方斜視図である。図7及び図8において、図1と同一または相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。なお、図8は、意匠カバー部81を取り外した状態を示している。
筐体8は、前面部にスクリーン7を取り付けるための開口部を有し、背面部にレーザ光源1及びレーザ伝達手段2を収納するための収納部80を有している。収納部80は、筐体8の背面部を窪ませて形成した凹部82と当該凹部82を覆う意匠カバー部81から構成される。
サブ筐体14は、レーザ光源1を内部に収納しており、図示しないネジにより凹部82に固定されている。サブ筐体14は、意匠カバー部81が凹部82に取り付けられると、収納部80の内部に収納された状態となる。サブ筐体14の側面には、レーザ光源1に接続したレーザ伝達手段2を引き出すための開口部15が形成されている。
レーザ伝達手段2は、収納部80で引き回しされた後に、凹部82の側面に設けられた開口部83から収納部80の外部へ引き出され、筐体8の底部に配置された光学エンジン3と接続する。このように、レーザ光源1と光学エンジン3とは光ファイバ手段2により互いに接続された状態で、上下はなれた位置に配置される。なお、図8中には図示していないが、サブ筐体14と並んで、映像信号発生回路を内包する筐体が配置されている。当該筐体は、同じく図示しないねじにより凹部82から所定距離離れた状態で固定されており、サブ筐体14から引き出されたレーザ伝達手段2は、当該筐体と凹部82との間を通って開口部83に到達する。
平面ミラー手段62は、拡大投写レンズ6に対向する位置に配置されており、拡大投写レンズ6から出射された投写光を、図7中矢印で示すように、筐体8の後方へ折り返し反射する。非球面反射ミラー手段63は、平面ミラー手段62にて反射された投写光を、スクリーン7に向かって再度折り返し反射する。非球面反射ミラー手段63は、中心部が周囲よりも盛り上がった形状になっており、図7中矢印で示すように、入射した投写光をさらに拡大した投写光として反射する。非球面反射ミラー手段63にて反射された投写光は、スクリーン70を透過して所定の視野角を持った映像光として供される。
このように、平面ミラー手段62と非球面反射ミラー手段63で光路を折り曲げ、スクリーン7に対して下方から投写光をシフト入射させることで、筐体8の奥行きを小さく保ち、薄型の筐体を実現することができる。また、光学エンジン3を装置のほぼ底面近くに配置しているため、スクリーン7の下部すなわちペデスタルの高さを小さし、意匠デザイン上の利点を保つことができる。さらに、レーザ光源1を、意匠カバー部81の内側、すなわち筐体8の背面部に備えた収納部80内に配置することで、筐体8の奥行きを小さく保つことができる。
また、サブ筐体14からレーザ伝達手段2が引き出される方向と、光学エンジン3にレーザ伝達手段2が接続する方向が平行にならないように、サブ筐体14及び光学エンジン3を配置することで、両者を接続する光ファイバ手段2を急に曲げて機械的な負担を与えること避け、かつその長さを一定以上に保つことができるため、スペックル低減効果を得ることが容易となる。具体的には図9に示すように、結束手段27から光ファイバ手段2の終端部28までの距離をL10、光ファイバ手段2の結束手段27からその終端部28までの長さをL20とすると、
2.4xL10>L20>1.2xL10
であればスペックル低減の効果の点で有効である。
また、結束手段27は、サブ筐体14の開口部15を貫通するように配置する。このように、結束手段27がサブ筐体14境界部を通過するようにすれば、サブ筐体14内部において、単芯光ファイバ21〜23は単芯であるため比較的狭い空間でも曲げ半径を小さくでき、実装が容易となる。また、サブ筐体14の外部において、単芯光ファイバ21〜23は1本のケーブルにまとめられているので、ワイヤリングを指定する場合でもクランプ手段等の設計が容易となる。
実施の形態3.
図10は他の実施形態に係る投写型表示装置の後方斜視図である。図10において、図8と同一または相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。図10において、光ファイバ手段2を円環状に束ねて実装することで、光ファイバ手段2の長さを延長することができ、これによりさらにスペックル低減効果を得ることができる。また、サブ筐体14と光学エンジン3とを離れた位置に配置することが困難な場合や、スクリーンサイズの小さい投写型表示装置内に実装する場合においても、十分なスペックル低減効果を得ることができる。
実施の形態4.
図11は、他の実施形態に係る投写型表示装置の後方斜視図である。図11において、図8と同一または相当部分については同一符号を付し、説明を省略する。図11において、レーザ光源10は、光学エンジン3と同じ高さ付近、非球面反射ミラー手段63を挟んで光学エンジン3の反対側に配置されている。凹部82には、開口部85が形成されており、レーザ光源10に接続された単芯光ファイバ21〜23は、開口部85を通って収納部80に入り、収容部80内で所定の曲率半径で湾曲した後に開口部83を通って収納部80から出たのちに、光学エンジン3と接続する。このような配置によれば、筐体8背面部に設けられた収納部80を薄く形成することができるため、投写型表示装置をさらに小型化することが可能である。
なお、上述では開口部83と開口部85を別々に設けることとしたが、1つの開口部で2つの開口部を兼ねることもできる。
なお、上述では、光ファイバ手段2は、収容部80内で所定の曲率半径で湾曲するものとしたが、円環状に束ねて実装することにより、さらにスペックル低減効果を得ることができ、またサブ筐体14と光学エンジン3とを離れた位置に配置することが困難な場合や、スクリーンサイズの小さい投写型表示装置内に実装する場合においても、十分なスペックル低減効果を得ることができる。
なお、上述では、開口部15はサブ筐体14の側面に設けるものとしたが、他の面に設けてもよい。
なお、上述では、開口部83は、凹部82の側面に設けるものとしたが、底面に設けてもよい。
なお、上述では、光路差発生手段として、拡散層43を用いたものを説明したが、これに限定されるものではなく、平面基板42の表面に、波長程度の大きさの凹凸を形成したもの等を用いることもできる。また、光路差発生手段としての拡散層43を回転させるものとしたが、光路差発生手段は回転させることなく固定してもよい。
なお、上述では、光源としてレーザ光源1を用いているが、水銀ランプや発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)など他の光源を用いることもできる。
なお、上述では、光源からの光を均一化するミキシング素子としてガラスロッドを用いたが、内面がミラーで構成されたライトパイプ(商標登録)等を用いることもできる。
なお、上述では、光源1からの光を光ファイバ手段2により伝達するものとしたが、レンズ等の光学素子を用いて伝達してもよい。
なお、上述では、表示デバイス5として、DMD等の反射型のものを用いているが、透過型液晶パネル等を用いることもできる。
本発明は、例えばTVなど民生分野において、簡易な構成で大量生産に適し、かつ安価でありながら、レーザ光源に特有のスペックルノイズを効果的に低減して高品位の映像を供する投写型表示装置に活用できる。活用例としては、高出力のレーザを光源とする民生のTV、産業用途のリアプロジェクション装置等が挙げられる。
本願の一実施形態に係る投写型表示装置の構成図 本願の一実施形態に係る光ファイバ手段2の構成図 本願の一実施形態に係る回転光学装置4の構成図 本願の一実施形態に係る結像関係図 本願の他の実施形態に係る投写型表示装置の構成図 本願の一実施形態に係るファイバ長、ヘイズ率、映像品位、及び明るさの相関を示すグラフ 本願の他の実施形態に係る投写型表示装置の断面図 本願の他の実施形態に係る投写型表示装置の分解斜視図 本願の他の実施形態に係る光ファイバ手段の接続関係を示す概略図 本願の他の実施形態に係る投写型表示装置の分解斜視図 本願の他の実施形態に係る投写型表示装置の分解斜視図
符号の説明
1 レーザ光源
2 光ファイバ手段
3 光学エンジン
4 回転光学装置
5 表示デバイス
6 拡大投写レンズ
7 スクリーン
8 筐体
9 ガラスロッド
11、12、13 光源ユニット
21、22、23 光ファイバ
31 レンズ手段
32 反射ミラー

Claims (2)

  1. 光源と、
    入射した光の強度分布を均一化するミキシング素子と、
    前記光源から出力される光を前記ミキシング素子に伝達する光ファイバ手段と、
    前記ミキシング素子を通った光を集光する集光手段と、
    前記集光手段により集光された光に光路差を与える光路差発生手段と、
    前記光が通る位置が変動するよう前記光路差発生手段を駆動する駆動手段と、
    前記光路差発生手段により光路差分布が与えられた光を空間変調する変調手段と、
    前記変調手段により変調された光をスクリーンに投写する投写手段とを備え、
    前記光路差発生手段は、前記集光手段に関し前記ミキシング素子の入射端面と
    光学的に共役な位置に配置され、
    前記光ファイバ手段の長さは1.2〜1.6mであり、前記光路差発生手段は、ヘイズ率が25〜65%の拡散部材であることを特徴とする投写型表示装置。
  2. 前記光源は、レーザ光を出力するレーザ光源であることを特徴とする請求項に記載の投写型表示装置。
JP2008243437A 2008-09-23 2008-09-23 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP5241400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243437A JP5241400B2 (ja) 2008-09-23 2008-09-23 投写型表示装置
US12/457,102 US8047655B2 (en) 2008-09-23 2009-06-01 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243437A JP5241400B2 (ja) 2008-09-23 2008-09-23 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078622A JP2010078622A (ja) 2010-04-08
JP5241400B2 true JP5241400B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42037300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243437A Expired - Fee Related JP5241400B2 (ja) 2008-09-23 2008-09-23 投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8047655B2 (ja)
JP (1) JP5241400B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147849B2 (ja) * 2007-09-14 2013-02-20 パナソニック株式会社 プロジェクタ
JP2010014815A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP5106309B2 (ja) * 2008-08-07 2012-12-26 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JP2011141507A (ja) * 2009-03-27 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
KR101055372B1 (ko) * 2009-07-29 2011-08-08 김혁중 멀티광케이블을 통한 led 집광장치
US9939653B2 (en) * 2009-12-07 2018-04-10 Projection Ventures Inc. Despeckling stability
WO2011071921A2 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Barret Lippey Despeckling apparatus and method
US20140160442A1 (en) * 2010-12-07 2014-06-12 Laser Light Engines, Inc. Despeckling of Continuous-Wave Lasers
US20120307349A1 (en) * 2010-12-07 2012-12-06 Laser Light Engines Speckle Reduction Using Multiple Starting Wavelengths
US20130044367A1 (en) * 2010-12-07 2013-02-21 Laser Light Engines, Inc. Microbend-Enhanced Despeckling
JP5966363B2 (ja) 2011-06-20 2016-08-10 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
JP5794405B1 (ja) * 2011-06-20 2015-10-14 株式会社リコー 画像投射装置
DE102012101455B4 (de) * 2012-02-23 2021-07-15 HELLA GmbH & Co. KGaA Einkoppelvorrichtung und Lichtleitvorrichtung
WO2013140591A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 拡散板回転機構、プロジェクター及びプロジェクターシステム
TWM457188U (zh) * 2012-11-16 2013-07-11 Azurewave Technologies Inc 用於增加光傳輸效率的投影裝置
JP6430703B2 (ja) * 2014-01-31 2018-11-28 三菱電線工業株式会社 光ファイバデバイス
US20230224439A1 (en) * 2020-04-24 2023-07-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection system
EP4142072A4 (en) 2020-04-24 2024-02-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. FLUORESCENT SYSTEM

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313479A (en) 1992-07-29 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated Speckle-free display system using coherent light
JPH11326826A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Sony Corp 照明方法及び照明装置
JP2000089160A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sony Corp 光学装置
JP4378865B2 (ja) 2000-09-20 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ装置および画質改善機構
JP2002267825A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Sony Corp 回折型レンズ素子及びこれを用いた照明装置
US6594090B2 (en) * 2001-08-27 2003-07-15 Eastman Kodak Company Laser projection display system
JP3595297B2 (ja) 2001-11-22 2004-12-02 株式会社東芝 レーザ光源装置
JP2003262920A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Seiko Epson Corp 背面投写型表示装置
JP4898121B2 (ja) * 2003-01-08 2012-03-14 エクスプレイ エルティーディー 画像投影装置
JP2005234539A (ja) * 2004-01-20 2005-09-02 Seiko Epson Corp 光学系の光伝搬構造、光学表示装置および光変調素子
CN101799619B (zh) * 2005-02-25 2012-11-07 松下电器产业株式会社 二维图像形成装置
US7866831B2 (en) * 2005-03-16 2011-01-11 Panasonic Corporation Image projector
WO2007013221A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ画像表示装置、ならびに、それに用いる光インテグレータおよびレーザ光源パッケージ
JP2007140248A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示スクリーンおよび画像表示装置
WO2007138880A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Panasonic Corporation 画像表示装置
JP4963925B2 (ja) * 2006-10-13 2012-06-27 三菱電機株式会社 レーザ光源装置及び映像表示装置
US7944598B2 (en) * 2008-11-06 2011-05-17 Corning Incorporated Speckle mitigation in laser scanner projector systems

Also Published As

Publication number Publication date
US8047655B2 (en) 2011-11-01
JP2010078622A (ja) 2010-04-08
US20100073638A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241400B2 (ja) 投写型表示装置
US7950808B2 (en) Project display apparatus having diffusion element for reducing speckle
JP4696066B2 (ja) 角度の選択的な拡散体を備えた表示デバイス
US8154685B2 (en) Planar illumination device, and image display device
JP5429543B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
WO2019107413A1 (ja) プロジェクタ
JP2006332042A (ja) 再循環及び色混合を備えた反射光学機器を使用する照明器
JP4766119B2 (ja) プロジェクター
JP5287293B2 (ja) プロジェクター
JP2007502453A (ja) 均一な光供給源を提供するシステムおよび方法
EP2919068A1 (en) Light source unit, light source device, and image display device
JP2008068766A (ja) 車両用表示装置
JP2010014815A (ja) 投写型表示装置
JP2010170835A (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
JP2013088727A (ja) 投写型表示装置
EP1942373A2 (en) Projection type display apparatus and optical unit
JP5019747B2 (ja) プロジェクタ
US7549775B2 (en) Light source apparatus and image display apparatus having same
JP2006019027A (ja) 照明装置
US7437039B2 (en) Optical engine with tightly coupled light source
WO2021093656A1 (zh) 投影***
JP6198048B2 (ja) 導光ユニット及びプロジェクタ
JP2005300823A (ja) 光学ユニット、および照明装置、投写型表示装置
JP3747765B2 (ja) ディスプレイ装置
CN216696960U (zh) 一种照明装置和投影设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5241400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees