JP5237616B2 - 白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法 - Google Patents

白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5237616B2
JP5237616B2 JP2007305674A JP2007305674A JP5237616B2 JP 5237616 B2 JP5237616 B2 JP 5237616B2 JP 2007305674 A JP2007305674 A JP 2007305674A JP 2007305674 A JP2007305674 A JP 2007305674A JP 5237616 B2 JP5237616 B2 JP 5237616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
platinum
metal
platinum group
group metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007305674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009125705A (ja
Inventor
秀男 井上
雅之 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority to JP2007305674A priority Critical patent/JP5237616B2/ja
Publication of JP2009125705A publication Critical patent/JP2009125705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237616B2 publication Critical patent/JP5237616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を微細且つ均一に高分散状態で担持してなる酸化チタン担体の製造方法に関する。
工場などで排出させる排ガスや家庭で発生する種々の揮発性有機化合物を触媒によって分解し、環境を浄化する研究が盛んに行われている。
これらの研究では、種々の担体に白金族金属を担持させた触媒、例えば、白金担持酸化チタンやパラジウム担持酸化チタン、ロジウム担持アルミナ、白金担持カーボンなどが用いられている。
これら白金族金属担持触媒は、担体上の白金族金属の担持状態によって大きく性能が変化し、性能を向上させるために様々な検討がなされている。例えば、特許文献1及び2には、担体表面積の大きいカーボン担体に微細な白金族金属を担持させる方法が提案されている、しかし、この方法によっては、担体表面積を大きくし難い酸化チタン担体に微細で均一に白金族金属又は白金族金属合金粒子を高分散で担持することは困難である。
また、特許文献3には、白金酸を光触媒上に担持させた後、紫外線により還元する光電析法を適用して光触媒上に白金を担持させることが開示されている。しかし、この光電析法は長時間を要し、大量処理は困難である。
さらに、特許文献4及び5には、光触媒を塩化パラジウムや硝酸パラジウムの水溶液に浸漬し、ギ酸やヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤により還元して複合光触媒を得る方法が開示されている。しかしながら、この方法では、金属粒子の凝集し、金属粒子を酸化チタン担体上に高分散状態で担持させることは困難である。
特開平9−153366号公報 特開平11−47595号公報 特開2000−157874号公報 特開2003−210984号公報 特開平10−296082号公報
上記特許文献に記載の方法は、白金族金属を酸化チタン担体に担持する方法として最適とは言えず、白金族金属粒子を微細且つ均一に高分散状態で酸化チタン担体に担持してなる高活性な触媒を得ることができない。
一方、塩化パラジウム、硝酸パラジウムのような無機金属化合物を原料として用い、それを雰囲気ガス下で熱処理する方法では、塩素、塩化水素、窒素酸化物ガスなどが発生して人体への安全面での影響や環境面への影響が問題となり、また、還元によって発生するガスを処理するためのガス処理施設を製造設備に備える必要があり、設備費の増大を引き起こす。
本発明の目的は、白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を微細且つ
均一に高分散状態で酸化チタン担体に担持させることができ、しかも、安全性、環境面でも問題のない、白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる高活性な酸化チタン担体の製造方法を提供することである。
本発明者らは、種々検討した結果、今回、白金族金属を特定の有機カルボン酸の塩の形態で酸化チタン担体に吸着させた後、白金族金属に還元することにより、上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸及びマレイン酸よりなる群から選ばれる有機カルボン酸と白金族金属(a)との塩及び場合によりさらに、該有機カルボン酸と白金族金属(a)以外の他の金属(b)との塩を含有する溶液を酸化チタン担体と接触させ、該酸化チタン担体に金属塩を吸着させた後、還元処理して、該金属塩を金属に転換することを特徴とする、白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法を提供するものである。
本発明の方法によって製造される白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金を担持してなる酸化チタン担体は、従来の方法により製造される白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金を担持してなる酸化チタン担体よりも、白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金がより高分散状態で担持されているため、高い触媒活性を発揮することができる。
しかも、本発明の方法によれば、従来の方法と異なり、塩素ガス、塩化水素ガス、NOxなどの有害なガスの発生がなく安全であり、触媒の製造設備コストを節減することができ、量産も可能である。
以下、本発明の方法についてさらに詳細に説明する。
発明を実施するための形態
本発明は、白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金を微細且つ均一に高分散状態で酸化チタン担体上に担持させるために、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、マロン酸及びマレイン酸よりなる群から選ばれる有機カルボン酸と白金族金属(a)との塩(A)及び場合によりさらに、該有機カルボン酸と白金族金属(a)以外の他の金属(b)との塩(B)を含有する溶液(以下、「担持溶液」という)を使用する点に本質的特徴を有するものである。
本発明において使用される上記の有機カルボン酸と白金族金属(a)との塩(A)及び該有機カルボン酸と白金族金属(a)以外の他の金属(b)との塩(B)(これらを総称して、以下、「有機カルボン酸金属塩」という)は、塩化パラジウム、硝酸パラジウムのような無機金属化合物と比較して低温で分解するため、簡単な加熱装置で容易に金属へと還元分解することでき、しかも、還元分解時には、二酸化炭素と水しか発生しないので、塩素や塩化水素、窒素酸化物が発生する場合のような排気処理設備を必要としないなどの工業的に優れた利点があり、酸化チタン担体の担持用材料として極めて有用である。
本発明において上記有機カルボン酸と塩(A)を形成するための白金族金属(a)としては、各種の有機物又は無機物(例えば、揮発性有機物質、臭気成分、窒素酸化物など)の酸化分解反応に対して高い触媒作用を発揮するものが使用され、本発明では、特に、白
金(Pt)、パラジウム(Pd)及びルテニウム(Ru)の3種が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。白金族金属(a)として、中でも、特に白金が好適である。
本発明において、有機カルボン酸と白金族金属(a)との塩(A)は、必要に応じて、該有機カルボン酸と白金族金属(a)以外の他の金属(b)との塩(B)と併用することができ、それによって、酸化チタン担体上に、白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金を担持せしめることができる。塩(B)を形成するための白金族金属(a)以外の他の金属(b)としては、それ自体各種の有機物又は無機物の酸化分解反応に対して触媒作用を示すもの、或いは白金族金属(a)と組み合わせて使用することにより、各種の有機物又は無機物の酸化分解反応に対する白金族金属(a)の触媒作用を向上させるのものなどを使用することができ、塩(A)を形成するために使用される白金(Pt)、パラジウム(Pd)及びルテニウム(Ru)の3種以外の白金族金属も包含される。具体的には、例えば、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種もしくはそれ以上組み合わせて使用することができる。白金族金属(a)以外の他の金属(b)としては、特に、銀(Ag)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)が好適である。
有機カルボン酸と白金族金属(a)との塩(A)を該有機カルボン酸と白金族金属(a)以外の他の金属(b)との塩(B)と併用する場合の両者の使用割合は、厳密に制限されるものではなく、最終的に得られる担持酸化チタン担体の用途などに応じて適宜変えることができるが、白金族金属(a)と白金族金属(a)以外の金属(b)との合計量を基準にして、白金族金属(a)が一般に少なくとも40mol%、特に50〜90mol%、さらに特に50〜70mol%の範囲内となるようなにすることが好ましい。
有機カルボン酸金属塩は、水性媒体、特に脱イオン水、蒸留水などに溶解又は分散させて担持溶液を調製する。担持溶液中における有機カルボン酸金属塩の濃度は、通常1重量%から飽和濃度の範囲内、特に4〜10重量%の範囲内が好適である。また、担持溶液は、遊離の有機カルボン酸を含有していてもよいが、その量が多くなると、金属イオンが凝集し析出するおそれがあるので、担持溶液中の遊離有機カルボン酸の濃度は通常10重量%以下、特に5重量%以下に留めることが望ましい。
また、担持溶液には、必要に応じて、界面活性剤を添加することができる。添加することができる界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、エチレングリコール、N、N-ジメチルエタノールアミンなどの非イオン界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウム塩などの陽イオン界面活性剤;アルキルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩などの陰イオン界面活性剤;アルキルベンジルアンモニウム塩などの両性界面活性剤が挙げられる。
一方、酸化チタン担体は、実質的に酸化チタンからなるものであってもよく、或いは導電性カーボンや金属酸化物などの基材表面を酸化チタンで被覆したものであってもよい。該金属酸化物としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、シリカ、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどが挙げられる。酸化チタン担体は用途に応じて任意の形状をとりうることができ、例えば、粉末、粒状、ペレット状、ハニカム状、プリーツ状、波形板状などの形状であることができる。
これらの酸化チタン担体への白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金の担持は、酸化チタン担体を前述の如き担持溶液と接触させ、該酸化チタン担体に金属塩(A)、(B)を吸着させた後、還元処理して、該金属塩を金属に転
換することにより行うことができる。酸化チタン担体と担持溶液との接触は、例えば、担持溶液に浸漬するか、酸化チタン担体に担持溶液を噴霧するなどの方法により行うことができ、これによって、酸化チタン担体に担持溶液を十分に吸着させる。
酸化チタン担体は、担持溶液と接触させた後、必要に応じて、余分な担持溶液を除去し、乾燥する。乾燥は、通常、大気中で常温に放置するか、約80℃までの温度に加温することにより行うことができる。これにより金属塩が吸着した酸化チタン担体が得られる。
次いで、この金属塩(A)、(B)が吸着した酸化チタン担体を還元処理することにより、白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金を微細且つ均一に高分散状態で担持してなる酸化チタン担体が得られる。上記還元処理は、例えば、還元性ガス(水素など)雰囲気下で約40〜約400℃、好ましくは約40〜約300℃の温度に加熱するか、又は不活性ガス(窒素など)雰囲気下で約300〜約800℃、好ましくは約300〜約400℃の温度に加熱し、担持された金属塩(A)、(B)を金属に分解することにより行うことができる。特に、有機カルボン酸と白金族金属(a)との塩(A)と該有機カルボン酸と白金族金属(a)以外の金属(b)との塩(B)の両者が担持された酸化チタン担体の場合、窒素などの不活性雰囲気下で400〜800℃の温度で加熱処理することによって、白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)が互いに固溶した合金状態で担持された酸化チタン担体を得ることができる。
上記還元処理は、また、メタノール、エタノールなどのアルコール類;ホルムアルデヒド(ホルマリン)のようなアルデヒド類;アセトンのようなケトン類;ギ酸のようなカルボン酸;メチルエチルエーテルのようなエーテル類;ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて行うこともできる。
かくして得られる白金族金属(a)又は白金族金属(a)とそれ以外の他の金属(b)との合金を担持してなる酸化チタン担体は、酸化チタンの光触媒作用と白金族金属(a)の酸化作用との相乗的な高い触媒作用を有しており、例えば、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドなどの揮発性有機物質の分解用、アンモニアなどの臭気物質の脱臭用として有利に使用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
白金換算で12gの白金を含むシュウ酸白金を1000mLの脱イオン水に溶解し、白金濃度が12g/Lの白金担持溶液を得た。この白金担持溶液1000mLに990gのペレット状の酸化チタンを25℃で49時間浸漬後、濾過し、100℃で乾燥し、シュウ酸白金担持酸化チタンを得た。このシュウ酸白金担持酸化チタンを窒素雰囲気下に300℃で2.5時間加熱した後さらに水素雰囲気下に40℃で2.5時間還元し、1mass%白金担持酸化チタンを得た。
実施例2
実施例1で得られたシュウ酸白金担持酸化チタンを還元剤であるエタノール中に浸漬し、エタノールの沸点まで加熱し、18時間還流させることによりシュウ酸白金を白金に還元して1mass%白金担持酸化チタンを得た。
実施例3
パラジウム換算で12gのパラジウムを含むマレイン酸パラジウムを1000mLの脱
イオン水に溶解し、得られた水溶液に非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレントリデシルエーテル)を0.1g加え、パラジウム濃度が12g/Lのパラジウム担持用溶液を得た。このパラジウム担持溶液100mLに999gの粉末状酸化チタンを25℃で49時間浸漬した後、濾過し、100℃で乾燥し、マレイン酸パラジウム担持酸化チタンを得た。このマレイン酸パラジウム担持酸化チタンを水素雰囲気下に300℃で2.5時間還元し、0.1mass%パラジウム担持酸化チタンを得た。
実施例4
白金換算で12gの白金を含むシュウ酸白金及びルテニウム換算で6.2gのルテニウムを含むシュウ酸ルテニウムを1000mLの脱イオン水に溶解し、白金濃度が12g/L且つ溶液中の全金属に対する白金濃度が50mol%の白金−ルテニウム合金担持溶液を得た。この白金−ルテニウム合金担持用溶液500mLに992.4gの粉末状酸化チタンを25℃で49時間浸漬した後、濾過し、100℃で乾燥し、シュウ酸白金及びシュウ酸ルテニウム担持酸化チタンを得た。このシュウ酸白金及びシュウ酸ルテニウム担持酸化チタンを窒素雰囲気下に800℃で2.5時間還元し、1mass%白金−0.52mass%ルテニウム合金担持酸化チタンを得た。
実施例5
白金換算で12gの白金を含むシュウ酸白金及びコバルト換算で3.6gのコバルトを含む酢酸コバルトを1000mLの脱イオン水に溶解し、白金濃度が12g/L且つ溶液中の全金属に対する白金濃度が50mol%の白金−コバルト合金担持溶液を得た。この白金−コバルト合金担持用溶液1000mLに987gの粉末状酸化チタンを25℃で49時間浸漬した後、濾過し、100℃で乾燥し、シュウ酸白金及び酢酸コバルト担持酸化チタンを得た。このシュウ酸白金及び酢酸コバルト担持酸化チタンを窒素雰囲気下に800℃で2.5時間還元し、1mass%白金−0.3mass%コバルト合金担持酸化チタンを得た。
実施例6
白金換算で12gの白金を含むシュウ酸白金、金換算で12.1gの金を含むシュウ酸金及び銀換算で6.1gの銀を含むシュウ酸銀を1000mLの脱イオン水に溶解し、溶液中の白金濃度が12g/Lで且つ溶液中の全金属に対する白金濃度が50mol%で、金及び銀の溶液中の全金属に対する各濃度が25mol%の白金−金−銀合金担持溶液を得た。この白金−金−銀合金担持用溶液を実施例4と同様に処理することにより1mass%白金−1.01mass%金−0.51mass%銀合金担持酸化チタンを得た。
実施例7
890gの粉末状酸化アルミニウムを1000mLのエタノール中に分散させて、酸化チタン換算で100gのチタンを含むチタンアルコキシドを加え加水分解させて水酸化チタン被覆酸化アルミニウムを得た。この水酸化チタン被覆酸化アルミニウムを大気中において800℃で2.5時間熱処理することにより、酸化チタン被覆酸化アルミニウムを得た。この酸化チタン被覆酸化アルミニウムを酸化チタンの代わりに使って実施例1と同様に処理することにより1mass%白金担持酸化チタン被覆酸化アルミニウムを得た。
比較例1
白金換算で10gの白金を含む塩化白金酸を1000mLの脱イオン水に溶解し、白金濃度が10g/Lの白金担持溶液を得た。この白金担持溶液1000mLに990gのペレット状の酸化チタンを浸漬し、100℃で乾燥することによって塩化白金担持酸化チタンを得た。この塩化白金担持酸化チタンを窒素雰囲気下に500℃で2.5時間加熱し、1mass%白金担持酸化チタンを得た。
比較例2
比較例1で得た白金担持溶液を1000mLにコバルト換算で3gのコバルトを含む硝酸コバルトを加え、常温で攪拌して溶解させ、白金−コバルト合金担持溶液を得た。この白金−コバルト合金担持溶液1000mLに987gのペレット状の酸化チタンを浸漬し、100℃で乾燥することによって、塩化白金及び硝酸コバルト担持酸化チタンを得た。この塩化白金及び硝酸コバルト担持酸化チタンを窒素雰囲気下に800℃で2.5時間加熱し、1mass%白金−0.3mass%コバルト合金担持酸化チタンを得た。
比較例3
白金換算で10gの白金を含み且つ白金濃度が10g/Lのジニトロジアンミン白金エタノール溶液を1000mLを用い、比較例1と同様に処理することにより1mass%白金担持酸化チタンを得た。
上記実施例1〜7及び比較例1〜3で得られた金属担持酸化チタン担体の金属比表面積を、高精度全自動ガス吸着測定装置「BELSORP28SA」(日本ベル株式会社製、商品名)を使用し、一酸化炭素の不可逆吸着量より求めた。その結果を下記表1に示す。実施例1〜7の金属担持酸化チタン担体は、比較例1〜3の金属担持酸化チタン担体と比較して金属表面積が明らかに大きくなっていることがわかる。
図1は、実施例1で作製したペレット状の白金担持酸化チタンを乳鉢で粉砕して粉末状にした白金担持酸化チタンのTEM写真である。50nmの巨大な粒子が酸化チタンの粒子であり、酸化チタン表面の約1nmの粒子が白金粒子である。この写真から明らかなように、非常に微細な白金粒子が酸化チタン表面に高分散状態で担持されていることがわかる。
図2は、実施例1及び比較例3で作製した白金担持酸化チタンの断面写真である。この写真から、実施例1の白金担持酸化チタンはペレット内部まで黒灰色に変化しており、酸化チタンペレット内部まで白金が担持されていることが確認できる。一方、比較例3の白金担持酸化チタンペレットはペレットの外周部分は黒灰色で白金が担持されているが、内部は酸化チタンと同じ白色であり白金が担持されていないことが確認できる。したがって、比較例3の白金担持酸化チタンペレットを例えば揮発性有機物質の分解に用いた場合、揮発性有機物質がペレット内部の酸化チタンに吸着し、分解されないまま残留する可能性
がある。
図3は、実施例1の白金担持酸化チタンと無担持の酸化チタン担体のアセトアルデヒドの分解特性を示すグラフである。実施例1の白金担持酸化チタン又は酸化チタン担体を光触媒材料のNOx除去性能試験(JISR 1701「光触媒材料の空気浄化性能試験方法 第1部窒素酸化物」)で採用されている、窓板がホウ酸ガラス、その他はアクリル樹脂製の透明な連続ガス流通式装置に設置し、5ppmのアセトアルデヒドを含む空気を1L/minで流通させて、光の当たらない暗条件(紫外線照射なし)で90分間及びそれに続く紫外線照射のある明条件(放射照度10W/m2の紫外線をブラックライト(TOSHIBA FL20SBLB)を使用して照射)で90分間における測定容器出口のアセトアルデヒド濃度を測定した。図3から明らかなように、実施例1の白金担持酸化チタンは、暗条件でもアセトアルデヒドの分解が進んでおり、明条件でより一層分解が進行している。一方、酸化チタン担体は、暗条件ではじめのうちはアセトアルデヒドの吸着が進行するため、出口アセトアルデヒド濃度が低くなっているものの、時間の経過に伴って吸着が飽和に近づいていくため、出口アセトアルデヒド濃度が上昇する。したがって、酸化チタン担体は暗条件下でアセトアルデヒドの分解能力はないものと考えられる。したがって、実施例1の白金担持酸化チタンは、酸化チタン担体と比較してアセトアルデヒド除去触媒として高活性であることは明らかである。
は、実施例1で作製したペレット状の白金担持酸化チタンを乳鉢で粉砕して粉末状にした白金担持酸化チタンのTEM写真である。 は、実施例1及び比較例3で作製した白金担持酸化チタンの断面写真である。 は、実施例1の白金担持酸化チタンと無担持の酸化チタン担体のアセトアルデヒドの分解特性を示すグラフである。

Claims (3)

  1. シュウ酸、マロン酸及びマレイン酸よりなる群から選ばれる有機カルボン酸と白金及びルテニウムから選ばれる少なくとも1種の白金族金属(a)との塩(A)、又は塩(A)及び酢酸コバルトを含有する溶液を酸化チタン担体と接触させ、該酸化チタン担体に金属塩を吸着させた後、還元処理して、該金属塩を金属に転換することを特徴とする、白金族金属(a)又は白金族金属(a)とコバルトとの合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法。
  2. 酸化チタン担体が酸化チタン又は酸化チタンで被覆された導電性カーボンもしくは金属酸化物である請求項1に記載の方法。
  3. 還元処理を不活性雰囲気下に300℃〜800℃の温度で熱処理することにより行う請求項1又は2に記載の方法。
JP2007305674A 2007-11-27 2007-11-27 白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法 Active JP5237616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305674A JP5237616B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305674A JP5237616B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125705A JP2009125705A (ja) 2009-06-11
JP5237616B2 true JP5237616B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40817162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007305674A Active JP5237616B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5237616B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104014329A (zh) * 2014-05-09 2014-09-03 哈尔滨工程大学 一种钒基脱硝催化剂的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19914066A1 (de) * 1999-03-27 2000-10-05 Celanese Chem Europe Gmbh Katalysatoren für die Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO2001090043A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-29 Celanese International Corporation Process for the production of vinyl acetate
JP2002018291A (ja) * 2000-07-04 2002-01-22 Ngk Insulators Ltd 金属酸化物系触媒及び金属酸化物系触媒の製造方法
JP4600710B2 (ja) * 2000-12-06 2010-12-15 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
TWI272250B (en) * 2004-06-30 2007-02-01 Ind Tech Res Inst Visible light-activated photocatalyst and method for producing the same
JP2006086037A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用電極触媒層

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009125705A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759281B2 (en) Photocatalyst containing metallic ultrafine particles and process for producing said photocatalyst
JP6486360B2 (ja) 一酸化炭素及び/又は揮発性有機化合物の酸化触媒
Gao et al. Titania supported Pd-Cu bimetallic catalyst for the reduction of nitrate in drinking water
Fang et al. Effect of redox state of Ag on indoor formaldehyde degradation over Ag/TiO2 catalyst at room temperature
CN104549368B (zh) 一种负载双金属型Cu‑Pt/TiO2‑NBs催化剂的制备方法与应用
JP6160874B2 (ja) 金ナノ粒子を担持してなる触媒担持体及びその製造方法
JP2007216137A (ja) 排ガス処理用触媒及び排ガス処理用触媒の製造方法
Silva et al. Catalytic and photocatalytic nitrate reduction over Pd-Cu loaded over hybrid materials of multi-walled carbon nanotubes and TiO2
JP4865250B2 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
JP5612050B2 (ja) 金属粒子担持触媒の製造方法
CN111495357A (zh) 一种超低贵金属含量催化剂及其制备方法和应用
JP5237616B2 (ja) 白金族金属又は白金族金属とそれ以外の他の金属との合金を担持してなる酸化チタン担体の製造方法
JP2008280184A (ja) セリウムを含有するメソポーラスシリカと貴金属の超微粒子の複合体、その複合体の製造方法、並びにその複合体を触媒に用いた微量一酸化炭素の酸化的除去方法及びアルコール類の酸化的脱水素反応によるケトン類の合成方法
JP4591920B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
JP7145318B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN114160148B (zh) 一种用于甲醇重整制氢的Cu基催化剂及其制备方法和应用
JP2000225321A (ja) 脱臭用触媒体及びそれを用いた脱臭装置。
JP2006281026A (ja) 窒素酸化物接触還元触媒及びそれを用いた亜酸化窒素の処理方法
CN109759057A (zh) 一种贵金属-氧化物复合催化剂的制备方法及其催化剂
CN117797830A (zh) 一种低载量Pt基催化剂及其制备方法与应用
JP4336121B2 (ja) 触媒およびその製造方法
Chen et al. Nanosized Au Catalysts Supported on Mg (OH) 2-CeO2 for Preferential Oxidation of CO in Hydrogen Stream
JP4411098B2 (ja) 金属担持触媒のクリーニング方法
JPWO2005018807A1 (ja) アンモニア分解触媒および該触媒を用いたアンモニア分解方法
CN114160184A (zh) 一种协同臭氧催化氧化VOCs的银铈双金属分子筛催化剂的制备方法与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250