JP5235866B2 - 金属電極の形成方法、半導体発光素子の製造方法及び窒化物系化合物半導体発光素子 - Google Patents

金属電極の形成方法、半導体発光素子の製造方法及び窒化物系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5235866B2
JP5235866B2 JP2009507583A JP2009507583A JP5235866B2 JP 5235866 B2 JP5235866 B2 JP 5235866B2 JP 2009507583 A JP2009507583 A JP 2009507583A JP 2009507583 A JP2009507583 A JP 2009507583A JP 5235866 B2 JP5235866 B2 JP 5235866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor layer
metal layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535802A (ja
Inventor
ラン イ、ジョン
ウォン ジャン、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2009535802A publication Critical patent/JP2009535802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235866B2 publication Critical patent/JP5235866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、金属電極の形成方法及び半導体発光素子の製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体層と外部配線との接続のために半導体層上に形成される金属電極の形成方法に関する。
半導体発光素子は、第1型半導体と第2型半導体(例えば、N型及びP型の半導体)との接合によるものであり、第2型及び第1型の半導体の両端に電圧を加えると、半導体のバンドギャップに相当するエネルギーを光の形で放出する一種の光電子素子である。すなわち、p−n接合に順方向に電圧を印加すると、第1型半導体の電子及び第2型半導体の正孔は、それぞれ第1型の方、第2型の方に注入されて少数キャリアとして拡散される。これらの少数キャリアは、拡散過程において多数キャリアと再結合し、結合する電子と正孔との間のエネルギー差に相当する光を放出する。
この種の半導体発光素子、すなわち、LED(light emittingdiode)は、紫外線はもとより、可視光線を発光することができる。この種の半導体発光素子を用いて白色を実現する方法は、大きく3種類に分けられる。
第一に、光の3元色である赤色、緑色、青色を発する3つのLEDを組み合わせて白色を実現する。この方法は、一つの白色光源を作るのに3つのLEDを用いなければならず、それぞれのLEDを制御する技術が必要となる。第二に、青色LEDを光源として用い、青色光の一部を黄色蛍光体に波長変換させて白色を実現する。この方法は、発光効率には優れている。しかしながら、CRI(color rendering index)が低く、電流密度に応じてCRIが変わってしまう。このため、太陽光に近い白色光が得難いという不都合がある。最後に、紫外線発光LEDを光源として用い、紫外線光を三元色蛍光体に波長変換させて白色を作る。この方法は、高電流下における使用が可能であり、色感に優れていることから、最近では最も盛んに研究がなされている。
近年、この種の白色のLEDを照明用の光源として用いる研究が盛んになされている。これは、半導体発光素子が、長寿命、小型・軽量化が可能であり、光の指向性が強く、低電圧駆動が可能であり、しかも、予熱時間と複雑な駆動回路が不要であり、衝撃及び振動に強いためである。これにより、種々の高品位の照明システムが実現可能であり、今後10年以内には、白熱灯、蛍光灯、水銀灯などの既存の光源に代えうることが期待されている。
しかしながら、この種の白色LEDを、既存の水銀灯や蛍光灯に代えうる光源として用いるためには、熱的安定性に優れている必要があるだけではなく、低い消費電力で高出力の光を放出することができなければならない。
上述したように、前記半導体発光素子の場合、接合された第1型半導体層と第2型半導体層とに電源を印加して、その接合領域における電子と正孔との結合を引き起こして発光をする。このため、前記第1型半導体層及び第2型半導体層に電源を印加するため、前記第1型半導体層と第2型半導体層上には、金属性の第1型及び第2型電極を形成していた。
しかしながら、この種の金属性の第1型電極及び第2型電極は、光を外部に放出することができず、吸収してしまうため、電極による半導体発光素子の光出力が低下してしまうという問題が発生していた。
このため、第2型及び第1型電極のうち一方の電極に反射金属層を形成し、反射金属層に照射される光を反射させて外部に放出して、半導体発光素子の光出力を高めようとしている。
しかしながら、現在、反射金属層を半導体層の表面に形成する場合、半導体層との界面特性が悪く、接触抵抗が大きくなるという問題があり、熱的安定性が低く、高温熱処理時に集塊現象の発生や界面ボイドの形成などの不都合があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、層反転現象を用いて半導体層と反射金属層を含む電極間の界面特性を高め、優れた熱的安定性を確保することができ、しかも、高い反射度を満たしうる金属電極の形成方法及び半導体発光素子の製造方法を提供するところにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、半導体層が形成された基板を準備するステップと、前記半導体層上に接合金属層及び反射金属層を形成するステップと、熱処理工程を行うことにより、前記接合金属層と前記反射金属層とを層反転させて、金属電極を形成するステップとを含む金属電極の形成方法を提供する。
前記接合金属層として、前記反射金属層よりも低密度の金属を用いることが好ましい。前記接合金属層として、安定した酸化物を形成可能な金属を用いることが好適である。前記接合金属層として、融点が低く、且つ、拡散度が高い金属を用いることが好ましい。
ここで、前記接合金属層として、Cu及びInうち少なくとも1種を用いることが可能である。そして、前記反射金属層として、Agを用いることが可能である。
前記熱処理工程は、350〜600℃の温度下で、10〜1000秒間行われることが好適である。このとき、前記熱処理工程は、酸素雰囲気、大気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、酸素と窒素との混合雰囲気及びアルゴンと酸素との混合雰囲気のうちいずれかの雰囲気下で行われることが好適である。
また、本発明による基板上に第1型半導体層、活性層及び第2型半導体層を形成するステップと、前記第2型半導体層上に接合金属層及び反射金属層を形成するステップと、熱処理工程を行うことにより、前記接合金属層と前記反射金属層とを層反転させて、第2型電極を形成するステップと、前記第2型電極上に金属支持層を付着するステップと、前記基板を除去するステップと、前記第1型半導体層上に第1型電極を形成するステップとを含む半導体発光素子の製造方法を提供する。
前記接合金属層として、安定した酸化物を形成可能な金属を用いることが好ましい。前記接合金属層として、前記反射金属層よりも低密度の金属を用いることが好適である。前記接合金属層として、融点が低く、且つ、拡散度の高い金属を用いることが好ましい。
前記接合金属層として、Cu及びInうち少なくとも1種を用いることが可能である。
前記反射金属層として、Agを用いることが可能である。
前記熱処理工程は、酸素雰囲気、大気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、酸素と窒素との混合雰囲気及びアルゴンと酸素との混合雰囲気のうちいずれかの雰囲気下で行われることが好ましい。そして、前記熱処理工程は、350〜600℃の温度下で10〜1000秒間行うことが好ましい。
前記基板上に前記第1型半導体層、前記活性層及び前記第2型半導体層を形成するステップを実施後、前記第2型半導体層、前記活性層及び前記第1型半導体層の一部を除去して各セル毎に分離するステップをさらに含むことが好ましい。
前記基板上に前記第1型半導体層、前記活性層及び前記第2型半導体層を形成するステップを実施後、少なくとも前記活性層及び前記第1型半導体層の側面を保護する保護膜を形成するステップをさらに含むことが好適である。
前記保護膜上に反射防止膜を形成するステップをさらに含むことが好ましい。ここで、前記第2型電極を形成するステップを実施後、前記保護膜と前記第2型電極とを取り囲む金属保護膜を形成するステップをさらに含むことが可能である。このとき、保護膜は、前記第2型半導体層、前記活性層及び前記第1型半導体層の側面に設けられることが可能である。
また、本発明による窒化物系の化合物半導体発光素子において、第2型窒化物系の化合物半導体層と、光反射特性及びオーミック特性を有し、前記第2型窒化物系の化合物半導体層上に形成される電極とを含み、前記電極は、熱処理を通じた層反転により前記第2型窒化物系の化合物半導体層と接触する反射金属層を含む窒化物系の化合物半導体発光素子を提供する。
前記反射金属層の頂部には、少なくとも一部に酸素を含有している反転金属層が設けられていることが好適である。前記反射金属層として、Agを用いることが可能である。前記反転金属層として、Cu及びInうち少なくとも1種を用いることが可能である。
前記第2型窒化物系化合物半導体層に積層されている活性層と第1型窒化物系化合物半導体層とをさらに備え、前記活性層及び前記第1型窒化物系化合物半導体層の側面に設けられている保護膜をさらに備えることが好ましい。
前記保護膜上に設けられる反射防止膜をさらに備えることが好適である。前記保護膜と前記電極とを取り囲む金属保護膜をさらに備えることが好ましい。ここで、前記保護膜が前記第2型窒化物系化合物半導体層の側面に延設されてもよく、前記第2型窒化物系化合物半導体層の側面及び上側面の一部の領域に延設されてもよい。
前記第2型窒化物系化合物半導体層に積層されている活性層と第1型窒化物系化合物半導体層をさらに備え、前記第1型窒化物系化合物半導体層、前記活性層及び前記第2型窒化物系化合物半導体層の側面に設けられている反射防止膜をさらに備えることが好ましい。前記保護膜は、前記第2型窒化物系化合物半導体層、前記活性層及び前記第1型窒化物系化合物半導体層の側面に設けられることが可能である。
前記電極上に設けられる金属支持層をさらに備えることが好ましい。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。しかし、本発明は、後述する実施の形態に限定されるものではなく、異なる形での実現が可能であり、これらの実施の形態は、単に本発明の開示を完全なものにし、且つ、この技術分野における通常の知識を持った者に発明の範囲を完全に知らせるために提供される。図中、同じ符号は同じ要素を示す。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態による金属電極の形成方法を説明するための断面概念図である。
図1を参照すると、所定の半導体層100の形成された下部構造物10を準備した後、表面処理を施す。
このとき、半導体層100として、Si膜、Ge膜、GaN膜、AlN膜、InGaN膜、AlGaN膜、AlInGaN膜及びこれらを含む積層膜のうち少なくとも1種の膜を用いることができる。好ましくは、この実施形態において、GaN膜を用いることが好適である。反射金属層として、Al、Au、Pd、Pt、Rh、Ru、Ir、Ag及びこれらの合金金属のうち少なくとも1種を用いることができる。
上記の半導体層100は、常圧化学気相蒸着(APCVD)、高圧化学気相蒸着(HPCVD)、低圧化学気相蒸着(LPCVD)、活性プラズマ化学気相蒸着(PECVD)、有機金属化学気相蒸着(MOCVD)、スパッタリング、電子ビーム蒸着法、熱蒸着法、分子線成長法(Molecular Beam Epitaxy;MBE)、パルスレーザー蒸着法(Pulsed Laser Deposition;PLD)、水素化物気相成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxy;HVPE)及び単原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition;ALD)のうち少なくとも一つの方法により形成される。
上記の方法のうち一つの蒸着方法により半導体層100を形成し、半導体層100の表面処理を施す。表面処理は、王水(HCl:HNO=3:1)水溶液に半導体層100を1〜30分間浸漬した後、脱イオン水で洗浄し、窒素で乾燥する。また、半導体層100を塩酸(HCl)と脱イオン水とを混合した溶液に10秒〜100秒間浸漬して表面処理を施してもよい。
図2を参照すると、半導体層100上に接合金属層110及び反射金属層120を形成する。
接合金属層110として、Cu及びInうち少なくとも1種を用いて形成することが好ましい。反射金属層120として、Agを用いることが好ましい。この実施形態において、反射金属層120としてAgを用いる。このとき、接合金属層110は(1〜500nm)10〜5000Åの厚さに形成し、反射金属層120は(10〜5000nm)100〜50000Åの厚さに形成することが好ましい。この実施形態において、接合金属層110を(5〜100nm)50〜1000Åの厚さに形成し、反射金属層120を(50〜500nm)500〜5000Åの厚さに形成する。
接合金属層100と反射金属層120のそれぞれは、化学気相蒸着(CVD)、有機金属化学気相蒸着(MOCVD)、スパッタリング、電子ビーム蒸着法、熱蒸着法、分子線成長法、パルスレーザー蒸着法、水素化物気相成長法及び単原子層蒸着法のうち少なくとも一つの方法により形成される。この実施形態において、電子ビーム蒸着法により、接合金属層110と反射金属層120とを順次に形成する。
図3を参照すると、接合金属層110と反射金属層120が形成された半導体層100を酸素雰囲気下で熱処理して、半導体層100上に、反射金属層120と反転金属層130とが順次に形成された金属電極を形成する。
上記の金属電極は層反転現象を用いたものであり、接合金属層110と反射金属層120とが順次に積層された二重層構造に対して酸素雰囲気下で熱処理を施すと、反射金属層120と反転金属層130とが順次に積層された構造に層反転が起こる。すなわち、熱処理により反射金属層120が半導体層100の界面(すなわち、接合金属層110の下側面)に移動し、接合金属層110が反射金属層120の上側面に移動する。このように層反転が起こると、半導体層100と反射金属層120との間の界面の全体に亘って金属化反応が均一に発生して両者間の接着力が高くなる。
上述したように、半導体層100としてGaNを用い、反射金属層120としてAgを用いると、層反転によりGaN膜とAg膜との間の界面の全体に亘って金属化反応が均一に起こり、Ag膜とGaN膜との間の高い接着力が得られる。また、GaNの表面にAgが一様に分布されるため、Agの反射度を100%そのまま得ることができ、接触抵抗を低くできる。
そして、層反転を通じて反射金属層120上に形成される反転金属層130は、後続する熱処理工程時に反射金属層120の外部拡散を防いで電極の熱的安定性を高めることができる。すなわち、上記の反転金属層130は、GaとNの半導体層100の構成元素とAg薄膜の外部拡散を防ぐ。
上述したような層反転を得るための熱処理工程は、酸素雰囲気下、350〜600℃の温度下で10〜1000秒間行うことが好ましい。熱処理工程は、真空雰囲気または大気圧雰囲気下で行ってもよい。また、酸素雰囲気の代わりに、大気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、酸素と窒素との混合雰囲気及びアルゴンと酸素との混合雰囲気下で行ってもよい。このとき、熱処理工程の雰囲気に応じて、反転金属層130は、金属酸化物または金属窒化物などになりうる。例えば、酸素雰囲気下で熱処理を行うと、接合金属層110が酸素と反応して金属酸化物となる。
より具体的に、接合金属層110と反射金属層120が形成された半導体層100を、炉またはRTA(rapid thermal annealing)などの熱処理装備に搬入する。
次いで、熱処理装備の内部を真空または大気圧雰囲気に維持した状態で、熱処理装備の内部に酸素ガス、窒素ガス、アルゴンガス及びこれらの混合ガスのうち1種のガスを流入する。次いで、熱処理装備の内部温度を350〜600℃に昇温させた後、10〜1000秒間維持する。熱処理装備としてRTAを用いる場合、昇温速度は、10℃/秒〜200℃/秒であることが好ましい。次いで、熱処理装備に流れ込むガスを遮断し、その温度が降温した後、半導体層100は、熱処理装備の外部に搬出される。上記の熱処理時350よりもその温度が低い場合には層反転されず、600℃よりも高い場合には両金属層が混合したり、反射金属層120が外部に拡散したりするという不都合が発生する。また、熱処理時間は温度に左右されるが、その時間が10秒よりも短い場合には層反転が正常になされない。なお、1000秒よりも大きな場合には下部半導体層100に損傷を与えることがある。
このような熱処理工程を施し、半導体層100上の金属層の層反転がなされることにより、半導体層100上には、反射金属層120と反転金属層130が順次に積層された金属電極が形成される。これにより、半導体層100と金属電極との間の界面特性が向上して低い接触抵抗と高い反射度、そして優れた熱的安定性を有する金属電極を形成することができる。
また、上述したような層反転のため、接合金属層110には、反射金属層120よりも低密度の金属を用いることが好ましい。すなわち、接合金属層110の密度が反射金属層120よりも低い場合には熱処理時に接合金属層110の金属が上方に移動し、反射金属層120が下方に移動して、両金属間の層反転が容易になる。
そして、接合金属層110には、安定した酸化物を形成可能な金属を用いることが好ましい。すなわち、接合金属層110が上方に移動して反転金属層130となる場合、酸素雰囲気の熱処理工程時に安定した酸化物を形成すると、下部の反射金属層120へのさらなる酸素の流入が抑えられる。また、酸化物の形成により金属移動の牽引力が増大して、接合金属層110の上方への移動を促すことが可能になる。
そして、接合金属層110には、融点が低く、且つ、拡散度が高い金属を用いることが好ましい。すなわち、融点が低い金属であるほど、熱処理時に層反転のための原子の移動が活発になる。また、金属原子の拡散度が大きくなるほど、短い熱処理時間内に層反転現象が完了可能である。
以下、上述した層反転現象を用いたこの実施形態の金属電極の特性を実験した実験例の結果を踏まえて、実施形態の金属電極について説明する。
以下の実験例において、半導体層、すなわち、GaN層上にCu層またはIn層を形成した後、Ag層を形成し、次いで、酸素雰囲気と450℃の温度下において約2分間熱処理して反射金属層Agと反転金属層CuまたはInOを有する金属電極を形成した。そして、実験例の比較のための比較例として、GaN層上に、Ni層とAu層とが積層された金属電極を形成した。このように本発明による実験例と比較例の実験結果を説明すると、下記の通りである。
図4は、この実験例による金属電極の熱処理前後の二次イオン−質量分析法(secondary ion−mass spectroscopy;SIMS)による深さ方向の分析結果を示すグラフである。
図4Aは、二次イオン−質量分析法を用いて熱処理する前の金属電極の深さ方向の分析結果であり、図4Bは、酸素雰囲気下で450℃の温度において約2分間熱処理した後の金属電極の深さ方向の分析結果である。
結果から明らかなように、熱処理後にAg層とCu層の位置が互いに変わる現象、すなわち、層反転が起こり、CuOx/Ag/GaNの電極構造が形成されていることが分かる。すなわち、図4Aから明らかなように、熱処理前にはAg/Cu/GaN構造に形成されていたが、図4Bから明らかなように、熱処理後にはCuが表面に移動し、Agが深さ方向に移動している。また、CuとOの深さ分布が同じであるということはCuOxの形成を意味する。Gaの外部拡散が極めて大きいということは、酸素雰囲気下での熱処理後、GaNと金属との間の界面に、ガリウム空孔がなお一層多く生成可能であることを意味する。ガリウム空孔は、ホールを生成するアクセプターの役割を果たすので、酸素雰囲気下での熱処理後に接触抵抗が大幅に下がることがあった。
図5は、本発明の実験例と比較例による金属電極の電流電圧特性を示すグラフである。
図5のグラフ中、A及びB線は本発明の実験例による金属電極の電圧電流特性線であり、A線は層反転されたCu/Ag構造の金属電極であり、B線は層反転されたIn/Ag構造の金属電極の電圧電流特性線である。C線は比較例によるNi/Au構造の金属電極の電流−電圧特性を示す線である。グラフのA及びB線とC線を比較してみると、実験例、すなわち、層反転を通じて設けられた金属電極の電流−電圧特性の方がさらに優れていることが分かる。そして、接触抵抗を計算した結果、2×10−5Ωcm2ときわめて低い値となる。
図6は、本発明の実験例と比較例による金属電極の光反射率特性を示すグラフである。
図6のA線は、この実験例による層反転されたCu/Ag構造の金属電極の反射率を示す線であり、B線は、この実験例による層反転されたIn/Ag構造の金属電極の反射率を示す線であり、そしてC線は、比較例によるNi/Au構造の金属電極の反射率を示す線である。
比較例のNi/Au構造の金属電極は、460nm波長において27%の低い反射度を示しているのに対し、実験例の層反転されたCu/Ag、In/Ag構造の金属電極は、92%と極めて高い反射度を示している。ここで、この実験例の層反転された金属電極は、反射度がAg鏡の反射度である95%に極めて近づいていることが分かる。
図7は、Ag単層構造の金属電極の表面形状とこの実験例による層反転された金属電極の表面形状を示す走査顕微鏡写真である。
図7Aは、Ag電極の表面形状を示す走査顕微鏡写真であり、集塊により極めて荒い表面形状を示している。これに対し、図7Bは、この実験例による層反転されたCu/Ag構造の金属電極の表面形状を示す走査顕微鏡写真であり、極めて滑らかな表面形状を示している。これは、層反転されたCu/Ag構造の金属電極の場合、表面に形成されたCuOxは、熱処理時にAg層に酸素があまりにも大量に流れ込むことを防いで、Agの集塊を抑えていることが分かる。
以下、金属電極が形成された半導体発光素子について説明する。
半導体発光素子の場合、金属電極の形成位置に応じて、水平構造の半導体発光素子と、垂直構造の半導体発光素子とに大別される。ここで、水平構造の半導体発光素子は光が出射する面の方に第1型金属電極と第2型金属電極の両方が設けられている。これに対し、垂直構造の半導体発光素子では、光が出射する面上に第1型金属電極が設けられ、その反対面に第2型金属電極が設けられる。
垂直構造の半導体発光素子の場合、光が出射する面の反対面の全域に第2型金属電極を形成することから、第2型透明電極を形成しなくてもよくなる。これにより、光吸収がなく、電流拡散抵抗が相対的に均一な電流拡散分布が得られ、低い動作電圧と大きい光出力が得られる。また、熱伝導性の良い金属基板を通じて円滑な熱放出が可能になり、相対的に長寿命の高出力作動が可能になる。
この種の垂直構造の半導体発光素子の第2型金属電極として上述した層反転現象を用いて作製された金属電極を用いて、第2型金属電極に向かって放出される光をいずれも反射させることによりさらに優れた光出力が得られる。
以下、この種の垂直構造の半導体発光素子について説明する。後述する説明のうち、上述した実施形態と重複する説明は省く。
図8は、本発明の第2の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の断面図である。
図8を参照すると、この実施形態による垂直構造の半導体発光素子は、第2型半導体層230と、第2型半導体層230上に形成された活性層220と、活性層220上に設けられた第1型半導体層210とを含む。半導体発光素子は、第1型半導体層210の上部に形成された第1型電極250と、第2型半導体層230の下部の全面に形成された第2型電極240とをさらに含む。
ここで、上記の第1型半導体層210と第2型半導体層230のそれぞれは第1型不純物及び第2型不純物が注入された半導体性の物質であり、Si膜、Ge膜、GaN膜、AlN膜、InGaN膜、AlGaN膜、AlInGaN膜及びこれらを含む膜のうち少なくとも1種の膜を用いることができる。好ましくは、第1型半導体層210としてN型半導体層を用い、第2型半導体層230としてP型半導体層を用いる。活性層220として、Si膜、Ge膜、GaN膜、AlN膜、InGaN膜、AlGaN膜、AlInGaN膜及びこれらを含む膜のうち少なくとも1種の膜を用いることができる。活性層220は、単一量子井戸構造または多重量子井戸構造に作製可能である。
この実施形態においては、上記の第1型半導体層210として、第1型不純物が注入された窒化ガリウム(GaN)膜を用いることが好ましい。第2型半導体層230としても、同様に、第2型不純物が注入された窒化ガリウム膜(GaN)を用いることが好ましい。
また、上記の第1型半導体層210及び第2型半導体層230は多層膜から形成してもよい。上記において、第1型の不純物としてSiを用い、第2型の不純物としてInGaAlPを用いる場合にはZnを用い、窒化物系のときにはMgを用いる。
そして、活性層220として、量子井戸層とバリア層が繰り返し形成された多層膜を用いる。上記のバリア層と井戸層には、2元化合物であるGaN、InN、AlNなどを用いることができ、3元化合物InGa1−xN(0≦x≦1)、AlGa1−xN(0≦x≦1)などを用いることができ、4元化合物AlInGa1−x−yN(0≦x+y≦1)を用いることができ、2元から4元化合物のうち少なくとも2つを含む構造に形成することもできる。
第1型半導体層210上に形成される第1型電極250として、Pb、Sn、Au、Ge、Cu、Bi、Cd、Zn、Ag、Ni、Ti及びこれらを含む合金のうち少なくとも1種の金属を用いることができる。もちろん、第1型電極250として、複数層の金属膜を用いてもよい。
第2型半導体層230の下部の全面に形成される第2型電極240は、層反転された反射金属層120と反転金属層130を含む。すなわち、上述した実施形態において説明した層反転現象を用いて作製された反射金属層120と反転金属層130を用いることが好ましい。
これにより、第2型半導体層230と反射金属層120との間の接着力が向上し、これら両者間の界面を平坦化させて反射金属層120の光反射効率を極大化することができる。また、反転金属層130が反転されて反射金属層120を保護することから、反射金属層120が劣化を防止することが可能になる。
以下、上述した構造のこの実施形態の垂直構造の半導体発光素子の製造工程を説明する。
母体基板(図示せず)上に、第1型半導体層210、活性層220及び第2型半導体層230を順次に形成する。このとき、母体基板と第1型半導体層210との間にバッファ層(図示せず)を形成してもよい。母体基板として、Al、SiC、ZnO、Si、GaAs、GaP、LiAl、BN、AlN及びGaNのうち少なくとも1種の基板を用いることができる。所定のマスクを用いたパターニング工程により、第2型半導体層230、活性層220及び第1型半導体層210をパターニングして、各セル毎にこれを分離する。
この後、第2型半導体層230上に接合金属層と反射金属層を蒸着する。次いで、層反転熱処理工程により両金属層を層反転させて、第2型半導体層230上に、反射金属層120と反転金属層130が順次に積層された第2型電極240を形成する。
第2型電極240上に導電性補助基板(図示せず)を付着した後、構造物を回転させる。レーザーリフトオフなどの工程を行い、第1型半導体層210の上側の母体基板を除去する。母体基板の除去された第1型半導体層210上に第1型電極250を形成して、垂直構造の半導体発光素子を製造する。
このとき、補助基板をセル毎に分離することもでき、これらを直列/並列に接続して、単一の素子として用いてもよい。
また、本発明は上述した構造に限定されるものではなく、垂直構造の半導体発光素子の側面を保護するための保護膜と反射防止膜をさらに含んでいてもよい。以下、この種の本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子について説明する。後述する説明のうち上述した実施形態と重複する説明は省略する。
図9は、本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の断面図であり、図10は、第3の実施形態の第1の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図であり、図11は、第3の実施形態の第2の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図である。
図9を参照すると、この実施形態による半導体発光素子は、順次に積層された第2型半導体層230、活性層220及び第1型半導体層210と、第1型半導体層210上部に形成された第1型電極250と、第2型半導体層230上に設けられて、反転された反射金属層120及び反転金属層130を備える第2型電極240とを含む。また、半導体発光素子は、積層物の少なくとも側面を保護する保護膜270と、積層物の側面と上部の少なくとも一部に設けられた反射防止膜280とをさらに備える。そして、図示の如く、第2型電極240下部には、単一の導電性支持層260が設けられる。
ここで、保護膜270は、第2型半導体層230、活性層220及び第1型半導体層210を保護するための絶縁性膜であり、酸化膜系の絶縁膜及び窒化膜系の絶縁膜を用いることが好ましい。この実施形態においては、SiO膜を用いることが好適である。保護膜270は、第2型半導体層230、活性層220及び第1型半導体層210の側面領域に形成されることが好ましい。保護膜270は、図9に示すように、第2型半導体層230の下側の一部に延設されてもよい。
反射防止膜280は、活性層220から発せられた光が外部に放出される場合、素子の界面領域において光が素子の内側に反射される現象を防止する。このため、反射防止膜280は、露出された第1型半導体層210の上部面と保護層270に覆われた積層物の側面に形成されてもよい。ここで、保護膜270及び反射防止膜280のうち少なくとも一方は省いてもよい。
以下、上述した構造の半導体発光素子の製造方法を簡略に説明する。
母体基板(図示せず)上に第1型半導体層210、活性層220及び第2型半導体層230を順次に形成した後、マスクを用いたパターニング工程を行う。すなわち、第2型半導体層230、活性層220及び第1型半導体層210をエッチングして、各セル毎に分離する。全体の構造上にその段差に沿って保護膜270を形成した後、第2型半導体層上230の保護膜270を除去する。これにより、セルそれぞれの第1型半導体層210、活性層220及び第2型半導体層230の側面に保護膜270が形成される。次いで、第2型半導体層230の上部の全面に、接合金属層110と反射金属層120を形成する。この後、構造物を酸素雰囲気下で熱処理して、反射金属層120と反転金属層130とが順次に形成された第2型電極240を形成する。次いで、第2型電極240上に導電性支持層260を付着する。次いで、レーザーリフト工程により第1型半導体層210の下側の母体基板を除去する。そして、全体の構造上にその段差に沿って反射防止膜280を形成した後、反射防止膜280の一部をエッチングして第1型半導体層210の一部を露出する。次いで、露出された第1型半導体層210上に第1型電極250を形成する。次いで、導電性支持層260を各セル毎に分離して、単一の半導体発光素子を作製する。
また、この実施形態による半導体発光素子は、図10の第1の変形例のように、導電性支持層260を両層の金属から作製してもよい。すなわち、図10に示すように、導電性支持層260は、第1の金属支持層261と第2の支持層262を備える。もちろん、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の金属層から支持層261、262を作製してもよい。上記の導電性支持層260として、少なくとも1層以上の膜から形成されるが、Au、Ni、W、Mo、Cu、Al、Ta、Ag、Pt、Cr、そして、伝導性のセラミック膜、そして不純物ドープされた半導体膜のうち少なくとも1種の膜を用いることができる。ここで、伝導性セラミック膜として、NbドープのSrTiO、AlドープのZnO、ITO、IZO(Indium Zinc Oxide)を用いることができる。不純物ドープの半導体膜として、BドープのSi、AsドープのSi、不純物ドープのダイアモンドを用いることができる。第1の金属支持層261は、上述した金属(Au、Ni、W、Mo、Cu、Al、Ta、Ag、Pt、Cr)のうち少なくとも一つの膜を用いることができる。
また、この実施形態による半導体発光素子は、図11の第2の変形例のように、積層物の側面と第2型半導体層230の下部の複数の領域を露出する保護膜270と、露出された第2型半導体層230上に設けられた反射金属層120と反転金属層130を含む第2型電極240と、第2型電極240と導電性支持層260との間に設けられた反射膜271と、をさらに含む。このようにこの変形例において、反射膜271を介して、第2型半導体層230の下部に照射された光が上側面に反射されうる。
また、本発明は上述した構造に限定されるものではなく、垂直構造の半導体発光素子の発光効率を高めるための金属保護膜層をさらに含んでもよい。以下、このような本発明の第4の実施形態による垂直構造の半導体発光素子について説明する。後述する説明のうち上述した実施形態と重複する説明は省く。
図12は、本発明の第4の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の断面図である。図13は、第4の実施形態の第1の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図であり、図14は、第4の実施形態の第2の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図である。
図12を参照すると、この実施形態による半導体発光素子は、順次に積層された第2型半導体層330、活性層320及び第1型半導体層310と、第1型半導体層310の上部に形成された第1型電極350と、反転された反射金属層120及び反転金属層130と、を含み、第2型半導体層330の下部に形成された第2型電極340と、積層物の側面を絶縁する絶縁性保護膜360と、積層物の下部と側面を取り囲む金属保護膜370とを含む。
保護膜360は、金属保護膜370による活性層320及び第1型半導体層310と第2型半導体層330とが導通される現象を防ぐための膜である。このため、保護膜360は、積層物の少なくとも第1型半導体層310と活性層320の側面に設けられて、これらと第2型半導体層330との間を絶縁することが好ましい。絶縁膜として、酸化膜系の絶縁膜及び窒化膜系の絶縁膜を用いることが好ましい。
金属保護膜370には、第1の金属支持層261と第2の支持層262の材質と同じ材質を用いる。このように、この実施形態において、金属保護膜370を形成して外部の衝撃から素子を保護することができ、チップ分離を容易に行うことができ、サファイア基板の代わりに、金属基板を用いて素子動作時に発生する熱放出を容易に行うことができる。
以下、上述したようなこの実施形態による垂直構造の半導体発光素子の製造方法を説明する。
母体基板(図示せず)上に第1型半導体層310、活性層320及び第2型半導体層330を順次に形成した後、マスクを用いたパターニング工程を行う。すなわち、第2型半導体層330、活性層320及び第1型半導体層310をエッチングして、各セル毎に分離する。全体の構造上に保護膜360を形成した後、第2型半導体層330上の保護膜360を除去する。第2型半導体層330の全面に反射金属層120と反転金属層130を含む第2型電極340を形成する。この後、全体の構造上に金属保護膜370を形成した後、母体基板を除去する。第1型半導体層310上に第1型電極350を形成し、金属保護膜370を各セル毎に分離して単一の半導体発光素子を作製する。
本発明は上述した説明に限定されるものではなく、図13に示す第1の変形例のように、第1型半導体層310上に反射防止膜380をさらに形成してもよい。すなわち、母体基板を除去した後、第1型半導体層310上に反射防止膜380を形成し、その一部を除去して第1型半導体層310を露出させた後、露出された第1型半導体層310上に第1型電極350を形成することが好ましい。そして、図14に示す第2の変形例のように、積層物の下部の金属保護膜370の下側に金属支持層390をさらに形成してもよい。このような金属支持層390を形成して、各セル間を分離する工程における素子の損傷を防ぐことができる。
また、本発明は上述した説明に限定されるものではなく、露出された第2型半導体層230、330の周りに、上記の反射金属層120と反転金属層130を含む第2型電極240を形成してもよい。
上述したように、本発明による実施形態において、第2型電極240として熱処理により反転された反射金属層120と反転金属層130を含み、第2型半導体層230、330の表面に接する反射金属層120の集塊を防止して滑らかな電極表面が得られる。これにより、第2型電極(240)と第2型半導体層(230)との間の接着力を高めることができ、また、反射金属層120の反射能を高めて発光素子の光出力を高めることができる。そして、低い接触抵抗を有する第2型電極240を形成することができる。
図15は、本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の第2型電極構造による電気発光スペクトルを示すグラフである。
図15のAは、第3の実施形態による第2型電極230として層反転されたCu/Agを用いた青色半導体発光素子の相対的な光の強度を示すグラフであり、Bは、第3の実施形態による第2型電極230として層反転されたIn/Agを用いた青色半導体発光素子の相対的な光の強度を示すグラフであり、Cは、本発明の比較例による第2型電極としてNi/Auを用いた青色半導体発光素子の相対的な光の強度を示すグラフである。
グラフを参照すると、第2型電極として反転されたCu/AgまたはIn/Agを用いる場合には、比較例のNi/Auを用いる場合に比べて光の強度が2.5〜3倍程度に大幅に増大されることが分かる。そして、この実施形態による垂直構造の半導体発光素子の場合、20mA印加電流における素子の作動電圧が3.1Vときわめて低い値を有していた。実験によるグラフにおいては接合金属層としてCuまたはInを用いていたが、上述した実施形態の金属を用いても実験によるグラフに類似する値が得られ、反射金属層としてAgを用いていたが、他の金属を用いても実験によるグラフに類似する結果が得られる。
このように層反転現象を用いた第2型電極をオーミック電極として用いる場合、垂直構造の半導体発光素子の特性を高めることができる。
以上述べたように、本発明は、層反転現象を用いて半導体層と反射金属層を含む電極との間の界面特性を高めることができる。
また、層反転を通じて反射金属層が半導体層上に均一に分布して高い反射度が得られる。
さらに、層反転を通じて反射金属層の外部拡散を防止して電極の熱的安定性を増大させることができる。
さらにまた、酸素雰囲気における熱処理を通じてホールを生成するアクセプターを増大させて接触抵抗を下げることができる。
本発明の第1の実施形態による金属電極の形成方法を説明するための模式断面図。 本発明の第1の実施形態による金属電極の形成方法を説明するための模式断面図。 本発明の第1の実施形態による金属電極の形成方法を説明するための模式断面図。 この実験例による金属電極の熱処理前後の二次イオン−質量分析法(secondary ion−mass spectroscopy;SIMS)による深さ方向の分析結果を示すグラフ。 本発明の実験例と比較例による金属電極の電流電圧特性を示すグラフ。 本発明の実験例と比較例による金属電極の光反射率特性を示すグラフ。 Ag単層構造の金属電極の表面形状とこの実験例による層反転された金属電極の表面形状を示す走査顕微鏡写真。 本発明の第2の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の断面図。 本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の断面図。 第3の実施形態の第1の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図。 第3の実施形態の第2の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図。 本発明の第4の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の断面図。 第4の実施形態の第1の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図。 第4の実施形態の第2の変形例による垂直構造の半導体発光素子の断面図。 本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子の第2型電極構造による電気発光スペクトルを示すグラフ。

Claims (15)

  1. 基板上に第1型半導体層、活性層及び第2型半導体層を形成するステップと、
    前記第2型半導体層上に接合金属層を形成し、前記接合金属層上に反射金属層形成するステップと、
    熱処理工程を行うことにより、前記接合金属層と前記反射金属層とを層反転させて、第2型電極を形成するステップと、
    前記基板を除去するステップと、
    前記第1型半導体層上に第1型電極を形成するステップと
    を含む半導体発光素子の製造方法であって、
    前記接合金属層として、前記反射金属層よりも低密度のCu及びInのうち少なくとも1種を用い、
    前記反射金属層としてAgを用い、
    前記第1型半導体層側を光の出射面とする半導体発光素子の製造方法
  2. 前記熱処理工程は、酸素雰囲気、大気雰囲気、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、酸素と窒素との混合雰囲気及びアルゴンと酸素との混合雰囲気のうち一つの雰囲気下で行われる請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記熱処理工程は、350〜600℃の温度下において10〜1000秒間行われる請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記基板上に前記第1型半導体層、前記活性層及び前記第2型半導体層を形成するステップを実施後、
    前記第2型半導体層、前記活性層及び前記第1型半導体層の一部を除去して各セル毎に分離するステップをさらに含む請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記基板上に前記第1型半導体層、前記活性層及び前記第2型半導体層を形成するステップを実施後、
    少なくとも前記活性層及び前記第1型半導体層の側面を保護する保護膜を形成するステップをさらに含む請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記保護膜上に反射防止膜を形成するステップをさらに含む半導体発光素子の請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第2型電極を形成するステップを実施後、
    前記保護膜と前記第2型電極とを取り囲む金属保護膜を形成するステップをさらに含む請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記保護膜は、前記第2型半導体層、前記活性層及び前記第1型半導体層の側面に設けられている請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 窒化物系化合物半導体発光素子において、
    第2型窒化物系化合物半導体層と、
    前記第2型半導体層上に形成された活性層と、
    前記活性層上に設けられた第1型半導体層と、
    前記第1型半導体層上に形成される第1型電極と、
    光反射特性及びオーミック特性を有し、前記第2型窒化物系化合物半導体層の下面に形成される第2型電極とを備え、
    前記第2型電極は、反射金属層と接合金属層とを、前記接合金属層上に反射金属層が形成されるように積層し、前記反射金属層及び前記接合金属層を熱処理を通じて反転することにより前記第2型窒化物系化合物半導体層と接触する反射金属層を備え
    前記接合金属層として、Cu及びInのうち少なくとも1種を用い、
    前記反射金属層としてAgを用い、
    前記第1型半導体層側を光の出射面とすることを特徴とする窒化物系化合物半導体発光素子。
  10. 前記反射金属層の頂部には、少なくとも一部に酸素を含有している反転金属層が設けられている請求項に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  11. 記活性層及び前記第1型窒化物系化合物半導体層の少なくとも側面に設けられている保護膜をさらに備える請求項に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  12. 前記保護膜上に設けられる反射防止膜をさらに備える請求項11に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  13. 前記保護膜と前記電極とを取り囲む金属保護膜をさらに備える請求項11に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  14. 前記保護膜は、前記第2型窒化物系化合物半導体層、前記活性層及び前記第1型窒化物系化合物半導体層の側面に設けられる請求項11に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
  15. 前記電極上に設けられる金属支持層をさらに備える請求項に記載の窒化物系化合物半導体発光素子。
JP2009507583A 2006-04-25 2007-04-24 金属電極の形成方法、半導体発光素子の製造方法及び窒化物系化合物半導体発光素子 Active JP5235866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0037376 2006-04-25
KR1020060037376A KR100778820B1 (ko) 2006-04-25 2006-04-25 금속 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 및질화물계 화합물 반도체 발광 소자
PCT/KR2007/001990 WO2007123355A1 (en) 2006-04-25 2007-04-24 Method for forming metal electrode, method for manufacturing semiconductor light emitting elements and nitride based compound semiconductor light emitting elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535802A JP2009535802A (ja) 2009-10-01
JP5235866B2 true JP5235866B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38625217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507583A Active JP5235866B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 金属電極の形成方法、半導体発光素子の製造方法及び窒化物系化合物半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9219198B2 (ja)
JP (1) JP5235866B2 (ja)
KR (1) KR100778820B1 (ja)
WO (1) WO2007123355A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101449005B1 (ko) 2007-11-26 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
DE102008008726A1 (de) * 2008-02-12 2009-09-24 Schott Solar Gmbh Photovoltaisches Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
US8581283B2 (en) 2008-04-28 2013-11-12 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Photoelectric device having group III nitride semiconductor
KR101004858B1 (ko) * 2008-11-06 2010-12-28 삼성엘이디 주식회사 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
US8188496B2 (en) 2008-11-06 2012-05-29 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including substrate having protection layers and method for manufacturing the same
US8735907B2 (en) * 2009-07-22 2014-05-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ohmic electrode for use in a semiconductor diamond device
JP5258707B2 (ja) 2009-08-26 2013-08-07 株式会社東芝 半導体発光素子
JP4792136B2 (ja) 2010-01-18 2011-10-12 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US9324905B2 (en) * 2011-03-15 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Solid state optoelectronic device with preformed metal support substrate
JP2012238811A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Toshiba Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8921944B2 (en) * 2011-07-19 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
DE102011115299B4 (de) * 2011-09-29 2023-04-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
US9620478B2 (en) 2011-11-18 2017-04-11 Apple Inc. Method of fabricating a micro device transfer head
AU2012339938B2 (en) * 2011-11-18 2015-02-19 Apple Inc. Method of forming a micro led structure and array of micro led structures with an electrically insulating layer
US8349116B1 (en) 2011-11-18 2013-01-08 LuxVue Technology Corporation Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device
US8809875B2 (en) 2011-11-18 2014-08-19 LuxVue Technology Corporation Micro light emitting diode
US8573469B2 (en) 2011-11-18 2013-11-05 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro LED structure and array of micro LED structures with an electrically insulating layer
JP5395916B2 (ja) * 2012-01-27 2014-01-22 株式会社東芝 半導体発光素子
FR3009436B1 (fr) * 2013-08-01 2015-07-24 Saint Gobain Fabrication d'une electrode grille par demouillage d'argent
KR102187487B1 (ko) 2014-04-03 2020-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 조명 장치
DE112015006769T5 (de) * 2015-08-04 2018-05-03 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterlaservorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924580B2 (ja) * 1993-07-19 1999-07-26 日立電線株式会社 樹脂モールド型化合物半導体光素子及び樹脂モールド型発光ダイオード
JP3620926B2 (ja) * 1995-06-16 2005-02-16 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極及び電極形成方法及び素子
KR970077764A (ko) * 1996-05-31 1997-12-12 도다 다다히데 p- 전도형 3족질화물 반도체의 전극과 전극 형성 방법 및 소자
JP3292044B2 (ja) 1996-05-31 2002-06-17 豊田合成株式会社 p伝導形3族窒化物半導体の電極パッド及びそれを有した素子及び素子の製造方法
JP3499385B2 (ja) 1996-11-02 2004-02-23 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体の電極形成方法
US6229160B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
US6936859B1 (en) 1998-05-13 2005-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP3736181B2 (ja) 1998-05-13 2006-01-18 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
CA2466141C (en) * 2002-01-28 2012-12-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method
JP4154304B2 (ja) * 2003-05-08 2008-09-24 株式会社日立製作所 記録媒体、光ディスク装置、および、記録方法
JP4273928B2 (ja) * 2003-10-30 2009-06-03 豊田合成株式会社 Iii−v族窒化物半導体素子
KR100506741B1 (ko) * 2003-12-24 2005-08-08 삼성전기주식회사 플립칩용 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20050095721A (ko) * 2004-03-27 2005-09-30 삼성전자주식회사 III - V 족 GaN 계 화합물 반도체 발광소자 및 그제조방법
JP4597796B2 (ja) * 2004-07-08 2010-12-15 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
KR100616600B1 (ko) * 2004-08-24 2006-08-28 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
US9219198B2 (en) 2015-12-22
JP2009535802A (ja) 2009-10-01
US20090278150A1 (en) 2009-11-12
KR100778820B1 (ko) 2007-11-22
WO2007123355A1 (en) 2007-11-01
KR20070105215A (ko) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235866B2 (ja) 金属電極の形成方法、半導体発光素子の製造方法及び窒化物系化合物半導体発光素子
JP4999696B2 (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
US8552455B2 (en) Semiconductor light-emitting diode and a production method therefor
US8487344B2 (en) Optical device and method of fabricating the same
JP5358429B2 (ja) オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子
US8395176B2 (en) Top-emitting nitride-based light-emitting device with ohmic characteristics and luminous efficiency
KR100670928B1 (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5526712B2 (ja) 半導体発光素子
KR100910964B1 (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
JP2005260245A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2006156590A (ja) 発光ダイオード
TWI488333B (zh) LED element and manufacturing method thereof
US9196796B2 (en) Semiconductor light emitting diode having ohmic electrode structure and method of manufacturing the same
KR101534846B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
KR101568809B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101459770B1 (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 소자
KR20090112854A (ko) 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
KR101568808B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101550913B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
TW202427826A (zh) 發光元件
KR101077772B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2011086855A (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR20100074090A (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250