JP5235303B2 - プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体 - Google Patents

プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5235303B2
JP5235303B2 JP2006549092A JP2006549092A JP5235303B2 JP 5235303 B2 JP5235303 B2 JP 5235303B2 JP 2006549092 A JP2006549092 A JP 2006549092A JP 2006549092 A JP2006549092 A JP 2006549092A JP 5235303 B2 JP5235303 B2 JP 5235303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
weight
ethylene
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006549092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006068308A1 (ja
Inventor
板倉  啓太
宗人 船谷
綾子 門坂
成俊 広田
博史 西河
雄一 山村
松村  秀司
橋詰  聡
芳雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2006549092A priority Critical patent/JP5235303B2/ja
Publication of JPWO2006068308A1 publication Critical patent/JPWO2006068308A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235303B2 publication Critical patent/JP5235303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/083Copolymers of ethene with aliphatic polyenes, i.e. containing more than one unsaturated bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体に関する。
チーグラー型触媒を用いてプロピレンを重合して得られる高結晶性ポリプロピレンは熱可塑性樹脂として剛性と耐熱性を兼ね備えた材料として巾広い用途で用いられている。
また、高結晶性ポリプロピレンを耐衝撃性が要求される分野に用途展開するために、例えば、前段においてプロピレン単独あるいはプロピレンと少量のエチレンとの混合物の重合を連続的に行い、後段においてプロピレンとエチレンの共重合を連続的に行って、非晶性のプロピレン・エチレン共重合体を製造するプロピレン・エチレンブロック共重合体の開発が行われてきた。(以下の説明では、「プロピレン・エチレンブロック共重合体」のことを、「ブロックポリプロピレン」と呼称する場合がある。)しかし、チーグラー型触媒を用いる重合方法では、前記のプロピレンとエチレンとの共重合を行う後段の工程において、所望ポリマーである、n−デカンやパラキシレン等の溶媒に可溶なプロピレン・エチレンの共重合体以外に、これら溶媒に不溶なプロピレンとエチレンの共重合体やエチレンホモポリマー、プロピレンホモポリマーが副生する。プロピレンとエチレンを共重合する工程で副生する、これら溶媒不溶成分は、プロピレン系共重合体の耐衝撃性などの物性低下を引き起こすことが知られている。
これらの溶媒不溶成分の副生量を低減させるために、メタロセン触媒を用いるブロックポリプロピレンの製造方法の開発が活発化している。特開平5−202152号公報、特開2003−147035号公報などには、メタロセン触媒を用いることにより後段共重合工程における、n−デカンやパラキシレンに不溶なプロピレン・エチレン共重合体等の副生物量が相当量低減されて耐衝撃性の改善につながることが開示されているが、多様な産業分野における耐衝撃性と剛性のバランスを全て網羅できるとは到底言い難く、更なる改良が求められているのである。
プラスチックを用いる産業分野の多様化と高次化の風潮は、従来ポリプロピレンが優れた性能の一つとして備えていた耐熱性や剛性においても追随できない用途分野をもたらしつつある。換言すれば、既存のプロピレン系樹脂のみでは対応し切れない多くの産業分野が出現しつつあるのである。このような例として以下二つの分野を紹介する、一つはレトルトフィルム用途であり、他の一つは自動車材用射出成形である。
近年、レトルト食品は一般家庭のみならず業務分野にも急速に普及し始めており、そのために大量の食品を一度に包装できる包装材料(レトルトパウチ)が求められている。レトルト食品は、一般には長期間に亘って常温保存あるいは冷蔵・冷凍保存されることから、その包装材料に用いられるフィルムには、包装体のヒートシール部から内容物が破損しない高いヒートシール強度と耐低温衝撃強度が求められている。レトルトパウチのシーラント層として、従来使用されてきたポリプロピレンとエチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとのブレンドフィルム、ポリプロピレンブロック共重合体フィルム、あるいは、そのポリプロピレンブロック共重合体とエチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとのブレンドフィルム等においては、キーとなる要求性能のうち、耐熱性、耐低温衝撃強度、およびヒー
トシール性の全てにバランスよく優れているとはいい難かった。さらにレトルト食品は、その食品を充填し密封した後、100〜140℃程度の高温・高圧釜を用いてレトルト殺菌処理が行われているために、その処理に耐えられるようなヒートシール部の耐熱性とヒートシール強度の保持が、食品の品質管理上からも要求される。一方で、高温且つ短時間滅菌は、作業効率の改善につながるばかりでなく内容物の食品生存率の向上にもつながるため、レトルトパウチのシーラント層などに用いられるプロピレン系樹脂の耐熱温度の更なる向上が産業界から求められているのである。
プロピレン系樹脂は、その優れた剛性、硬度および耐熱性ゆえにに、射出成形によって自動車内装用途、フェンダー、バンパー、サイドモール、マッドガード、ミラーカバーなどの自動車外装用途一般に広く利用されている。また用途に応じて、プロピレン系樹脂にポリエチレンあるいはゴム成分、非晶性あるいは低結晶性エチレン・プロピレン共重合体(EPR)、非晶性エチレン・α−オレフィン共重合体などを配合して耐衝撃性を改善したポリプロピレン組成物、ゴム成分の配合により低下する剛性を補うために更にタルクなどの無機充填材などを添加したポリプロピレン組成物も知られている。しかし、このようなプロピレン系樹脂においては、成形製品の更なる軽量化および薄肉化が望まれており、これらを実現させつつ、かつ十分な強度を有する成形製品を得るためには、剛性−耐衝撃性バランスのより向上された(すなわち、剛性および耐衝撃性のいずれにも優れる)プロピレン系樹脂または該樹脂を含んでなるプロピレン系樹脂組成物が必要とされているのである。
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れるとともに剛性および耐衝撃性のいずれにも優れ、特にフィルムや射出成形性体に好適に使用できるプロピレン系樹脂、該樹脂を含んでなる樹脂組成物、およびこれらから得られる成形品を提供することを目的としている。
本発明は、室温n−デカンに可溶な部分(Dsol)10〜40重量%と室温n−デカン
に不溶な部分(Dinsol)60〜90重量%から構成され、プロピレン(MP)並びに、
エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)に由来する骨格からなる重合体であって、以下の要件[1]〜[5]を同時に満たすプロピレン系重合体(A)である。
[1]DsolとDinsolの、GPC分子量分布(Mw/Mn)が共に4.0以下である。
[2]Dinsolの融点(Tm)が156℃以上である。
[3]Dinsolにおける2,1−結合量と1,3−結合量との和が0.05モル%以下で
ある。
[4]Dsolの極限粘度[η](dl/g)が、2.2<[η]≦6.0を満たす。
[5]Dinsolのオレフィン(MX)に起因する骨格濃度が3.0重量%以下である。
本発明のプロピレン系重合体(A)の好ましい態様は、次の二つの工程(工程1および工程2)を連続的に実施することによって得られるプロピレン系重合体(A1)である。
[工程1]プロピレン(MP)並びに、必要に応じて、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)をメタロセン化合物含有触媒の存在下で(共)重合して、室温n−デカンに可溶な部分(Dsol)の濃度が0.5重量%
以下である(共)重合体を製造する工程。
[工程2]プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)をメタロセン化合物含有触媒の存在下で共重合して、室温n−デカンに不溶な部分(Dinsol)が5.0重量%以下である共重合体を製
造する工程。
本発明のプロピレン系重合体(A)を製造する際の触媒の好ましい態様は、下記一般式[I]で表されるメタロセン化合物を含む触媒である。
Figure 0005235303
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13
14、R15、R16は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R1からR16までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成して
もよい。ただしR2はアリール基ではない。Mは第4族遷移金属であり、Qはハロゲン原
子、炭化水素原子基、アニオン配位子、及び孤立電子対で配位可能な中性配位子からなる群より選ばれ、jは1〜4の整数であり、jが2以上の整数である場合は複数のQは同一でも異なってもよい。)
本発明は、前記したプロピレン系重合体(A)を含む熱可塑性樹脂組成物(B)に関する。
このような熱可塑性樹脂組成物(B)の好ましい態様は、前記した本発明のプロピレン系重合体(A)、並びにプロピレン系重合体(A)とは異なるポリプロピレン系樹脂(P)、エラストマー(Q)および無機フィラー(R)から選ばれる1種以上、からなるプロピレン系樹脂組成物(B1)である。
本発明は、前記したプロピレン系重合体(A)を成形して得られる射出成形品(C1)、前記したプロピレン系重合体(A)を成形して得られるフィルム(D1)、前記したプロピレン系重合体(A)を成形して得られるシート(E1)、前記したプロピレン系重合体(A)を成形して得られるブロー成形容器(F1)に関する。
さらに本発明は、前記した熱可塑性樹脂組成物(B)またはプロピレン系樹脂組成物(B1)を成形して得られる射出成形品(C2)、前記した熱可塑性樹脂組成物(B)またはプロピレン系樹脂組成物(B1)を成形して得られるフィルム(D2)、前記した熱可塑性樹脂組成物(B)またはプロピレン系樹脂組成物(B1)を成形して得られるシート(E2)、前記した熱可塑性樹脂組成物(B)またはプロピレン系樹脂組成物(B1)を成形して得られるブロー成形容器(F2)に関する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、プロピレン系重合体(A)、該プロピレン系重合体(A)の製造方法、該プロピレン系重合体を含んでなる熱可塑性樹脂組成物(B)、およびこれらの用途の順に詳細に説明する。
プロピレン系重合体(A)
本発明のプロピレン系重合体(A)は、室温n−デカンに可溶な部分(Dsol)10〜4
0重量%、好ましくは10〜30重量%と室温n−デカンに不溶な部分(Dinsol)60
〜90重量%、好ましくは70〜90重量%から構成され[但し、DsolとDinsolの合計
量は100重量%である]、プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)に由来する骨格からなる重合体であって、後述する要件[1]〜[5]を同時に満たすプロピレン系重合体(A)である。なお、本発明において、「室温n−デカンに可溶な部分」とは後記する実施例において詳述するように、ポリプロピレン系重合体(A)の内、n−デカン中145℃で30分間加熱溶解後に20℃まで降温後にn−デカン溶液側に溶解している部分を指す。また以下の説明においては、「室温n−デカンに可溶な部分」を「n−デカン可溶部」、「室温n−デカンに不溶な部分」を「n−デカン不溶部」と略称する場合がある。
本発明のプロピレン系重合体(A)は、プロピレン(MP)に起因する骨格を必須骨格として、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)に起因する骨格から構成される。炭素数4以上のα−オレフィン(以下の説明では、単に「α−オレフィン」と略記する場合がある。)としては炭素数4〜20の、炭素原子及び水素原子のみから構成されるα−オレフィンが好ましく、このようなα−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。α−オレフィンを用いる場合は、1−ブテン、1−ヘキセンおよび4−メチル−1−ペンテンから選ばれる少なくても1種以上であることが好ましい。
[1]DsolとDinsolの、GPC分子量分布(Mw/Mn)が共に4.0以下である。
[2]Dinsolの融点(Tm)が156℃以上である。
[3]Dinsolにおける2,1−結合量と1,3−結合量との和が0.05モル%以下で
ある。
[4]Dsolの極限粘度[η](dl/g)が、2.2<[η]≦6.0を満たす。
[5]Dinsolのオレフィン(MX)に起因する骨格濃度が3.0重量%以下である。
以下、本発明のプロピレン系重合体(A)が備える要件[1]〜要件[5]について詳説する。
要件[1]
本発明のプロピレン系重合体の、n−デカン可溶部(Dsol)とn−デカン不溶部(Dinsol)の、GPC分子量分布(Mw/Mn)が共に4.0以下である。Dsolの好ましい分
子量分布は3.5以下、更に好ましい分子量分分布は3.0以下である。一方、Dinsol
の好ましい分子量分布は3.5以下、更に好ましい分子量分分布は3.0以下である。なお、Mwは重量平均分子量であり、Mnは数平均分子量である。
要件[2]
本発明のプロピレン系重合体(A)の、n−デカン不溶部(Dinsol)の融点(Tm)は
、156℃以上、好ましくは156℃≦Tm≦167℃、より好ましくは158℃≦Tm≦165℃。Tmが156℃未満であると剛性が低下したり、フィルムとした場合の耐熱性が要求特性を担保しきれない分野があるので好ましくない。
要件[3]
本発明のプロピレン系重合体(A)の、n−デカン不溶部(Dinsol)における13C−N
MRスペクトルから求められる全プロピレン構成単位中のプロピレンモノマーの2,1−挿入と1,3−挿入に基づく位置不規則単位の割合(各々、「2,1−結合量」および「1,3−結合量」と呼ぶ)の和は0.05モル%以下、好ましくは0.04モル%以下、さらに好ましくは0.02モル%以下である。特に、本発明のプロピレン系重合体(A1)のn−デカン不溶部(Dinsol)における13C−NMRスペクトルから求められる全プ
ロピレン構成単位中の、プロピレンモノマーの2,1−結合量と1,3−結合量との和が0.05モル%よりも大きいと、プロピレン系重合体(A1)のn−デカン可溶部(Dsol)におけるプロピレンモノマーの2,1−結合量と1,3−結合量も多くなり、n−デ
カン可溶部(Dsol)の組成分布が広くなり耐衝撃性が低下することがある。
要件[4]
本発明のプロピレン系重合体(A)のn−デカン可溶部(Dsol)の極限粘度[η](d
l/g)は、通常、2.2<[η]≦6.0である。一般的に、n−デカン可溶部(Dsol)中の極限粘度[η]が高くなるとプロピレン系重合体(A)の特性は優れることが予
想されるが、本発明が意図する大部分の用途においては、2.2<[η]≦5.0、好ましくは2.2<[η]≦4.5を満たすプロピレン系重合体が好んで採用される。
要件[5]
本発明のプロピレン系重合体(A)のn−デカン不溶部(Dinsol)の、エチレンおよび
炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)に由来する骨格の重量濃度は、通常3.0重量%以下、好ましくは2.0重量%以下、更に好ましくは1.5重量%以下である。
本発明のプロピレン系重合体(A)は、前記要件[1]〜[5]を満たす限りにおいて、本発明が意図するところの用途において、その特徴を遺憾なく発揮するが、同時に下記要件[1']〜[4']を同時に満たすことが好ましい。
要件[1']
0℃オルトジクロロベンゼンに可溶な成分の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnは1.0〜4.0、好ましくは1.0〜3.5、更に好ましくは1.0〜3.0である。Mw/Mnが4.0を超えると耐低温脆化特性が低下することがある。
要件[2']
0℃オルトジクロロベンゼンに可溶な成分の重量平均分子量(Mw)は、1.8×105
以上、好ましくは2.0×105以上、更に好ましくは2.5×105であることが好ましい。Mwが1.8×105より小さいと耐衝撃性が低下する場合がある。
要件[3']
90℃のオルトジクロロベンゼンに不溶、且つ135℃オルトジクロロベンゼンに可溶な成分の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnは、1.0〜4.0、好ましくは2.0〜3.5である。
要件[4']
sol中の、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィン(MX)から選ばれる一種以
上のオレフィン(MX)に起因する骨格が、エチレンに起因する骨格を必須成分として含み、そのエチレン起因骨格がDsol中に、好ましくは15mol%〜90mol%、より
好ましくは20mol%〜70mol%、特にに好ましくは25mol%〜60mol%含有される。エチレン起因骨格濃度が15mol%を下回ったり、90mol%を超える場合は耐衝撃性が十分に発現しない場合がある。
プロピレン系重合体(A)の製造方法
本発明のプロピレン系重合体(A)は、前記した要件を満たす限りその製造方法が限定されるものではない。本発明者らの別の知見に拠れば、本発明のプロピレン系重合体(A)を構成するn−デカン不溶部(Dinsol)は、プロピレンホモポリマー、プロピレンラン
ダムポリマー(エチレンまたは炭素数以上のα−オレフィンに起因する骨格を1.5mol%を超えない量で含有するプロピレン系重合体)、またはこれらの二種以上の混合体に実質的に同一であり、一方n−デカン可溶部(Dsol)は、プロピレン・エチレン共重
合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、またはこれら二種以上の混合体に実質的に同一である。(なお、「共重合体」にはランダムポリマーも含まれる。)従って、本発明のプロピレン系重合体(A)は、大きくは次の二つの製造方法のいずれかの方法によって製造が可能となる。
方法A;次の二つの工程(工程1および工程2)を連続的に実施することによって、要件[1]〜要件[5]を同時に満たすプロピレン系重合体(A)を製造する方法。(以下、この方法を「直重法」と呼び、この方法によって得られるプロピレン系重合体(A)を、
プロピレン系重合体(A1)と呼ぶ場合がある。)
[工程1]プロピレン(MP)並びに、必要に応じて、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)をメタロセン化合物含有触媒の存在下で(共)重合して、室温n−デカンに可溶な部分(Dsol)の濃度が0.5重量%
以下である(共)重合体を製造する工程。。(以下、この(共)重合体を重合体[a1]と呼ぶ場合がある。)
[工程2]プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)をメタロセン化合物含有触媒の存在下で共重合して、室温n−デカンに不溶な部分(Dinsol)が5.0重量%以下である共重合体を製
造する工程。(以下、この共重合体を重合体[a2]と呼ぶ場合がある。)
方法B;前記方法Aの工程1で生成する(共)重合体(=重合体[a1])と、前記方法Aの工程2で生成する共重合体(=重合体[a2])を、メタロセン化合物含有触媒の存在下で個別に製造した後に、これらを物理的手段を用いてブレンドする方法。(以下、この方法「ブレンド法」と呼び、この方法によって得られるプロピレン系重合体(A)を、プロピレン系重合体(A2)と呼ぶ場合がある。)
前記方法Aおよび方法Bに共通して使用されるメタロセン化合物含有触媒は、具体的には下記一般式[I]で表されるメタロセン化合物[m]を含む触媒である。
Figure 0005235303
また、メタロセン化合物[m]を重合触媒に供する際の好ましい形態は、
[m]下記一般式[I]で表されるメタロセン化合物、
[k][k−1]有機金属化合物、[k−2]有機アルミニウムオキシ化合物、および[k−3]メタロセン化合物[m]と反応してイオン対を形成する化合物、から選ばれる少なくとも1種の化合物、さらに必要に応じて、[s]粒子状担体から構成されることが好ましい。
以下、本発明に係わる重合触媒を構成する各成分[m]、[k]および[s]について詳細に説明する。
成分[m]
成分[m]は前記一般式[I]で表されるメタロセン化合物である。一般式[I]中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15
16は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R1からR16までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。ただ
しR2はアリール基ではない。なお、ここで言うアリール基とは芳香族炭化水素基におい
て共役sp2炭素上に遊離原子価をもつ置換基、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル
基などを指し、ベンジル基やフェネチル基、フェニルジメチルシリル基などは含まない。炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、アリル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デカニル基などの直鎖状炭化水素基;イソプロピル基、tert−ブチル基、アミル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,1−ジメチルブチル基、1−メチル−1−プロピルブチル基、1,1−プロピルブチル基、1,1−ジメチル−2−メチルプロピル基、1−メチル−1−イソプロピル−2−メチルプロピル基などの分岐状炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、メチルシクロヘキシル基、メチルアダマンチル基などの環状飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントラセニル基などの環状不飽和炭化水素基;ベンジル基、クミル基、1,1−ジフェニルエチル基、トリフェニルメチル基などの環状不飽和炭化水素基の置換した飽和炭化水素基;メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、フリル基、N−メチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、ピリル基、チエニル基などのヘテロ原子含有炭化水素基等を挙げることができる。ケイ素含有基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基などを挙げることができる。また、フルオレニル環のR9からR16の隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。このような置換フルオレニル
基としては、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、オクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル基、オクタメチルテトラヒドロジシクロペンタフルオレニル基などを挙げることができる。
前記一般式[I]において、R1およびR3は水素原子であることが好ましい。さらにR6およびR7から選ばれる少なくとも1つは水素原子であることが好ましく、R6およびR7は共に水素原子であることがより好ましい。
前記一般式[I]において、シクロペンタジエニル環に置換するR2はアリール基ではな
く、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であることが好ましい。炭素数1〜20の炭化水素基としては、前述の炭化水素基を例示することができる。R2としては炭化水
素基が好ましく、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基が好ましく、特に好ましくはtert−ブチル基である。
4およびR5は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基およびアリール基から選ばれ、好ましくは炭素数1〜20の炭化水素基である。R4およびR5は、メチル基およびフェニル基から選ばれることがさらに好ましく、R4とR5が同一であることが特に好ましい。
前記一般式[I]において、フルオレン環上のR9、R12、R13およびR16は水素原子で
あることが好ましい。
前記一般式[I]において、Mは第4族遷移金属であり、具体的にはTi、Zr、Hf等が挙げられる。また、Qはハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子、及び孤立電子対で配位可能な中性配位子からなる群より選ばれる。jは1〜4の整数であり、jが2以上の時は、Qは互いに同一でも異なっていてもよい。ハロゲン原子の具体例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素であり、炭化水素基の具体例としては前述と同様のものを挙げることができる。アニオン配位子の具体例としては、メトキシ、tert−ブトキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、アセテート、ベンゾエートなどのカルボキシレート基、メシレート、トシレートなどのスルホネート基、ジメチルアミド、ジイソプロピルアミド、メチルアニリド、ジフェニルアミド等のアミド基等が挙げられる。孤立電子対で配位可能な中性配位子の具体例としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィンなどの有機リン化合物、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類等が挙げられる。Qは少なくとも1つがハロゲン原子またはアルキル基であることが好ましい。
本発明に係わる、前記一般式[I]で表されるメタロセン化合物としては、[3−(フ
ルオレニル)(1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,1,3,5−テトラメチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3,5−テトラメチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3,5−テトラメチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3,5−テトラメチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,1−ジメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1−ジメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1−ジメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',1
0'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1−ジメチル
−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,1,3−トリエチル−2−メチル 5−t
ert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリエチル−2−メチル 5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)
]ジルコニウムジクロライド、
[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリエチル−2−メチル 5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジ
ルコニウムジクロライド、
[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリエチル−2−メチル 5−tert−
ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,3−ジメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,3−ジメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−エチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−エチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−エチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタ
ヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−エチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−トリメチルシリル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−トリメチルシリル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−トリメチルシリル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−トリメチルシリル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1−フェニル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1−フェニル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1−フェニル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1−フェニル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1−p−トリル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1−p−トリル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1−p−トリル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1−p−トリル−3−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,3−ジフェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジフェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジフェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,3−ジフェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3
−(フルオレニル)(1,3−ジフェニル−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジフェニル−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジフェニル−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,3−ジフェニル−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,3−ジ(p−トリル)−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジ(p−トリル)−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,3−ジ(p−トリル)−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,3−ジ(p−トリル)−1−メチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1−メチル−3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1−メチル−3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1−メチル−3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',
10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1−メチル−3
−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(フルオレニル)(1,1−ジメチル−3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1−ジメチル−3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1−ジメチル−3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1−ジメチル−3−フェニル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3
,3a−テトラヒドロペンタレン)]ハフニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ハフニウムジクロライド、[3−(3',
6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−
ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ハフニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ハフニウムジクロライド、[3−(フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]チタニウムジクロライド、[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]チタニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]チタニウムジクロライド、
[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]チタニウムジクロライド、特に好ましい化合物としては、[3−(フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、
[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(3',6'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドを例示することができる。ただし、本発明のメタロセン化合物[m]は、上記例示化合物に何ら限定されるものではなく、本願請求の範囲で定義された要件を満たす全ての化合物を包含するものである。なお、上記化合物の命名に用いた位置番号を[3−(1',
1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h
]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド、および[3−(2',7'−ジ−tert−ブチルフルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドを例にとりそれぞれ下式[I']及び式[I"]に示す。
Figure 0005235303
本発明のプロピレン系重合体(A)を製造する際に、方法Aまたは方法Bを採用する場合においては、メタロセン化合物は前記一般式[I]で表されるメタロセン化合物[m]に限定されない。方法Bについて具体的に述べると、重合体[a1]に相当する(共)重合体を、本願出願人によって国際出願されWO2002/074855に開示されたメタロセン化合物[m']を含む重合触媒の共存下で製造し、重合体[a2]に相当する共重
合体を、同様に本願出願人によって国際出願されWO2004/087775に開示されたメタロセン化合物[m"]を含む重合触媒の共存下で製造することが可能である。同様
にして方法Aを採用する場合においても、工程1において前記のメタロセン化合物[m'
]を含む重合触媒の共存下で重合を行い、次いで工程2において前記メタロセン化合物[m"]を含む重合触媒を重合器にチャージして重合を実施することによっても本発明のプ
ロピレン系重合体を得ることが可能である。実に、後記する実施例においては、[m']
としてイソプロピル(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを、[m"]としてジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドが用いられた。本発明は、
本発明のプロピレン系重合体が満たすべき要件[1]〜[5]を、好ましくは要件[1]〜[5]に加えて要件[1']〜[4']を充足している限りは前記したメタロセン化合物含有触媒種や製造方法になんら限定されないのである。
工程1と工程2を連続的に実施できるような連続製造設備を有している場合は、経済的且つ大量生産が可能であるという理由で、工程1と工程2共に適用可能な一般式[I]で表されるメタロセン化合物[m]を含有する触媒を共通使用した直重法を採用することが好ましく、一方で前記の連続製造製造設備を保有せず、また本発明のプロピレン系重合体(A)の所望量が大量でない場合は、メタロセン化合物[m]、メタロセン化合物[m']
およびメタロセン化合物[m"]から適宜選択されたメタロセン化合物を含有する触媒を
用いたブレンド法を採用できる。これらは製造者と消費者の固有の事情によって決定され
るであろう。
本発明のメタロセン化合物は公知の方法によって製造可能であり、特に製造法が限定されるわけではない。例えば、一般式[I]で表される化合物は次のステップによって製造可能である。まず一般式[I]で表される化合物の前駆体となる一般式(1)で表される化合物は、下記反応式[Scheme 1]のような方法で製造することができる。
Figure 0005235303
上記反応式[Scheme 1]中、R1〜R6、R8〜R16は一般式[I]に同一であり、R7は水素原子、Lはアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩である。また、反応式[
Scheme 1]中、一般式(1)、(2)および(5)においてはシクロペンタジエ
ニル環における二重結合の位置のみが異なる異性体であってもよく、またそれらの混合物であってもよい。上反応式[Scheme 1]においては、それらのうちの一種のみ例
示してある。
上記反応式[Scheme 1]の反応に用いられる化合物(5)は、前駆体となる中性
のフルオレン化合物とアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物との反応によって得られる。アルカリ金属化合物としては、アルキルリチウム等のアルキルアルカリ金属、その他のリチウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩が挙げられ、アルカリ土類金属化合物としてはジアルキルアルカリ土類金属や、マグネシウムクロライド、マグネシウムブロマイドなどのマグネシウム塩やカルシウム塩等が挙げられる。
上記反応式[Scheme 1]における化合物(4)は、公知の方法に従ってシクロペ
ンタジエン誘導体とα,β−不飽和ケトンから製造してもよいし(例えばJ.Org.Chem.,1989,54,4981−4982)、以下に示す反応式[Scheme
2]の方法に従って製造してもよい。
Figure 0005235303
上記反応式[Scheme 2]中、R1〜R6、R8は一般式[I]と同一である。上記反応式[Sheme 2]では塩基を加えることでより効率よく反応を促進させることが
できる。塩基としては公知のものを用いることができる。例えばナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化バリウム、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシド、水素化カリウム、水素化ナトリウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、ジエチルアミン、アンモニア、ピロリジン、ピペリジン、アニリン、メチルアニリン、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミドなどの含窒素塩基、ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウムなどの有機アルカリ金属化合物、メチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムクロリドなどのグリニヤール試薬などが挙げられる。上記反応を更に効率よく進めるために、例えば18−クラウン−6エ−テル、15−クラウン−5−エーテルなどのクラウンエ−テル類、クリプタント類、テトラブチルアンモニウムフルオライド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、トリカプリルメチルアンモニウムクロリドなどの四級アンモニウム塩、メチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム塩、鎖状ポリエーテルに代表される相間移動触媒を添加してもよい。
一般式(1)で表される前駆体化合物から、本願発明に係わる一般式[I]で表されるメタロセン化合物[m]を製造する方法の一例を以下に示すが、本発明はこの方法に限定されるものではない。反応式[Scheme 1]で得られた一般式(1)で表される前駆
体化合物を、有機溶媒中でアルカリ金属、水素化アルカリ金属、アルカリ金属アルコキシド、有機アルカリ金属または有機アルカリ土類金属と、−80℃〜200℃の範囲で接触させることで、ジアルカリ金属塩とする。この接触工程で用いられる有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカリンなどの脂肪族炭化水素、またはベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、またはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテルなどのエーテル、またはジクロロメタン、クロロホ
ルムなどのハロゲン原子化炭化水素等、またはこれらのうち二種以上を混合して得られる溶媒が挙げられる。また、上記反応で用いられるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなど、水素化アルカリ金属としては、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが、アルカリ金属アルコキシドとしては、ナトリウムメトキシド、カリウムエトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、有機アルカリ金属としては、メチルリチウム、ブチルリチウム、フェニルリチウム、有機アルカリ土類金属としては、メチルマグネシウムハライド、ブチルマグネシウムハライド、フェニルマグネシウムハライドなどがあり、これらのうち二種以上を併用しても良い。次に上記で得られたジアルカリ金属塩を、下記一般式(8)で表される化合物と、有機溶媒中で反応させることで、一般式[I]で表されるメタロセン化合物に変換することができる。
Figure 0005235303
(上記一般式(8)中、Mは周期表第4族から選ばれた金属であり、Zはハロゲン原子、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、kは3〜6の整数である。) 上記一般式(8)で表される化合物の好
ましい具体的として、三価または四価のチタニウムフッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物、四価のジルコニウムフッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物、四価のハフニウムフッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物、またはこれらのテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンまたは1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類との錯体を挙げることができる。また、用いられる有機溶媒としては前記と同様のものを挙げることができる。上記反応において、ジアルカリ金属塩は、一般式(8)で表される化合物に対して、0.7当量〜2.0当量、好ましくは0.8当量〜1.5当量、より好ましくは0.9当量〜1.2当量倍の仕込み比で行われ、前記有機溶媒中で反応温度が−80℃〜200℃、より好ましくは−75℃〜120℃の範囲で行う。得られたメタロセン化合物は、抽出、再結晶、昇華等の方法により、単離・精製を行うことができる。このような方法で得られる本発明のメタロセン化合物は、プロトン核磁気共鳴スペクトル、13C核磁気共鳴スペクトル、質量分析、および元素分析などの分析手法を用いることによって同定される。
本発明に係わる、前記メタロセン化合物[m]〜[m"]を重合触媒成分として用いる場
合、触媒成分は、[m]前記メタロセン化合物、並びに[k][k−1]有機アルミニウムオキシ化合物、[k−2]前記メタロセン化合物[m]と反応してイオン対を形成する化合物、および[k−3]有機アルミニウム化合物から選ばれる1種以上の化合物から構成される。(簡略化のために、[m]、[m']および[m"]を共通して[m]と表記している。)
以下、各成分について具体的に説明する。
[k−1]有機アルミニウムオキシ化合物
本発明に関わる[k−1]有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンをそのまま使用できる。具体的には、下記一般式[II]
Figure 0005235303
および/または一般式[III]
Figure 0005235303
(上記一般式[II]および[III]において、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、nは2以上の整数を示す。)で表される化合物が挙げられる。特にRがメチル基であるメチルアルミノキサンでnが3以上、好ましくは10以上のものが利用される。これらアルミノキサン類に若干の有機アルミニウム化合物が混入していても差し支えない。本発明の重合方法において特徴的な性質は、特開平2−78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物をも適用できることである。また、特開平2−167305号公報に記載されている有機アルミニウムオキシ化合物、特開平2−24701号公報、特開平3−103407号公報に記載されている二種類以上のアルキル基を有するアルミノキサンなども好適に利用できる。なお、本発明の重合方法で用いられる「ベンゼン不溶性の」有機アルミニウムオキシ化合物とは、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性または難溶性であることをいう。
また、本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物としては下記[IV]のような修飾メチルアルミノキサン等も挙げられる。
Figure 0005235303
(上記一般式[IV]中、Rは炭素数1〜10の炭化水素基、m,nは2以上の整数を示す。)
この修飾メチルアルミノキサンはトリメチルアルミニウムとトリメチルアルミニウム以外のアルキルアルミニウムを用いて調製されるものである。このような化合物[IV]は一般にMMAOと呼ばれている。MMAOはUS4960878号公報およびUS5041584号公報で挙げられている方法で調製することが出来る。また、東ソー・ファインケム社等からもトリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミニウムを用いて調製したRがイソブチル基であるものがMMAOやTMAOといった名称で商業生産されている。このようなMMAOは各種溶媒への溶解性および保存安定性を改良したアルミノキサンであり、具体的には上記[II]、[III]のようなベンゼンに対して不溶性または難溶性のものとは違い、脂肪族炭化水素や脂環族炭化水素に溶解するという特徴を持ち、本発明の重合方法を、後述する溶液重合の形態で実施する場合は重宝される。
さらに、本発明の重合方法で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式[V]で表されるボロンを含んだ有機アルミニウムオキシ化合物を挙げることもできる。
Figure 0005235303
(式中、Rcは炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示す。Rdは、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数が1〜10の炭化水素基を示す。)
[k−2]架橋メタロセン化合物[m]と反応してイオン対を形成する化合物
メタロセン化合物[m]と反応してイオン対を形成する化合物[k−2](以下、「イオン性化合物」と略称する場合がある。)としては、特表平1−501950号公報、特表平1−502036号公報、特開平3−179005号公報、特開平3−179006号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−207704号公報、US5321106号公報などに記載されたルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン化合物などを挙げることができる。さらに、ヘテロポリ化合物およびイソポリ化合物も挙げることができる。
本発明において、好ましく採用されるイオン性化合物は下記一般式[VI]で表される化合物である。
Figure 0005235303
式中、Re+としては、H+、カルベニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニ
ウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチルトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオンなどが挙げられる。Rf〜Riは、互いに同一でも異なっていてもよく、有機基、好ましくはアリール基である。
前記カルベニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルカルベニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)カルベニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)カルベニウムカチオンなどの三置換カルベニウムカチオンなどが挙げられる。
前記アンモニウムカチオンとして具体的には、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリ(n−プロピル)アンモニウムカチオン、トリイソプロピルアンモニウムカチオン、トリ(n−ブチル)アンモニウムカチオン、トリイソブチルアンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニウムカチオン、N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N−ジアルキルアニリニウムカチオン、ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジアルキルアンモニウムカチオンなどが挙げられる。
前記ホスホニウムカチオンとして具体的には、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリス(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリス(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホニウムカチオンなどが挙げられる。
e+としては、カルベニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどが好ましく、特にトリフェニルカルベニウムカチオン、N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエ
チルアニリニウムカチオンが好ましい。
カルベニウム塩として具体的には、トリフェニルカルベニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリス(4−メチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(3,5−ジメチルフェニル)カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどを挙げることができる。
アンモニウム塩としては、トリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩などを挙げることができる。
トリアルキル置換アンモニウム塩として具体的には、たとえばトリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(4−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(o−トリル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(4−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジオクタデシルメチルアンモニウムなどが挙げられる。
N,N−ジアルキルアニリニウム塩として具体的には、たとえばN,N−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
ジアルキルアンモニウム塩として具体的には、たとえばジ(1−プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレートなどが挙げられる。
その他、本出願人によって開示(特開2004−51676号公報)されているイオン性化合物も制限無く使用が可能である。
尚、上記のようなイオン性化合物(b−2)は、二種以上混合して用いることができる。[k−3]有機アルミニウム化合物
重合触媒を構成する[k−3]有機アルミニウム化合物としては、例えば下記一般式[V
II]で表される有機アルミニウム化合物、下記一般式[VIII]で表される第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物などを挙げることができる。
Figure 0005235303
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)
このような化合物の具体例として、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリn−アルキルアルミニウム;トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミニウム、トリ3−メチルヘキシルアルミニウム、トリ2−エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アルキルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリトリルアルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;一般式(i−C49xAly(C510z(式中、x、y、zは正の数であり、z≦2xである。)などで表される、イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;
一般式Ra 2.5Al(ORb0.5(式中、RaおよびRbは、前記一般式[VII]の定義に同一)などで表される平均組成を有する、部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシド)などのアルキルアルミニウムアリーロキシド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウムジクロリドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙げることができる。
Figure 0005235303
(式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1
〜4の炭化水素基を示す。)
このような化合物としては、LiAl(C254、LiAl(C7154などを例示す
ることができる。
また、上記一般式[VIII]で表される化合物に類似する化合物も使用することができ、例えば窒素原子を介して2以上のアルミニウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。このような化合物として具体的には、(C252AlN(C25)Al(C252などを挙げることができる。
重合性能及び入手容易性の視点から、[k−3]有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが好んで用いられる。
本発明の重合方法においては、上記したオレフィン重合触媒を、粒子状担体[s]に担持させて用いてもよい。特に、後述する実施例において採用される、担持触媒を用いたバルク重合においては、粒子状担体[s]に担持させた形態が好んで利用される。
担体[s]は、無機又は有機の化合物であって顆粒状ないしは微粒子状の固体である。このうち無機化合物としては、多孔質酸化物、無機ハロゲン化物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物が好ましい。
多孔質酸化物として、具体的にはSiO2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2等、又はこれらを含む複合物または混合物、例えば
天然または合成ゼオライト、SiO2−MgO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−MgO等を使用することができる。これらのうち、SiO2および/またはAl23を主成分とするものが好ましい。
なお、上記無機酸化物は、少量のNa2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2
SO4、Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2Oなどの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有していても差し
支ない。
無機ハロゲン化物としては、MgCl2、MgBr2、MnCl2、MnBr2等が用いられる。無機ハロゲン化物は、そのまま用いてもよいし、ボールミル、振動ミルにより粉砕した後に用いてもよい。また、アルコ−ルなどの溶媒に無機ハロゲン化物を溶解させた後、析出剤によってを微粒子状に析出させたものを用いることもできる。
粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成される。また、イオン交換性層状化合物は、イオン結合などによって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造を有する化合物であり、含有するイオンが交換可能なものである。大部分の粘土鉱物はイオン交換性層状化合物である。また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物としては、天然産のものに限らず、人工合成物を使用することもできる。
また、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物として、粘土、粘土鉱物、また、六方細密パッキング型、アンチモン型、CdCl2型、CdI2型などの層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物などを例示することができる。
このような粘土、粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、アロフェン、ヒシンゲル石、パイロフィライト、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキュライト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイトなどが挙げられ、イオン交換性層状化合物としては、α−Zr(HAsO42・H2O、α−Zr(HPO42、α−Zr(KPO42・3H2O、α−Ti(HPO42、α−Ti(HAsO42・H2O、α−Sn(HPO42・H2O、γ−Zr(HPO42、γ−Ti(HPO42、γ−Ti(NH4PO42・H2Oなどの多価金属の結晶性酸性塩などが挙げられる。
このような粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物は、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上のものが好ましく、0.3〜5cc/gのものが特に好ましい。ここで、細孔容積は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧入法によ
り、細孔半径20〜3×104Åの範囲について測定される。
半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/gより小さいものを担体として用いた場合には、高い重合活性が得られにくい傾向がある。
粘土、粘土鉱物には、化学処理を施すことも好ましい。
化学処理としては、表面に付着している不純物を除去する表面処理、粘土の結晶構造に影響を与える処理など、何れも使用できる。化学処理として具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理などが挙げられる。酸処理は、表面の不純物を取り除くほか、結晶構造中のAl、Fe、Mgなどの陽イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体などを形成し、表面積や層間距離を変えることができる。
イオン交換性層状化合物は、イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオンと交換することにより、層間が拡大した状態の層状化合物であってもよい。このような嵩高いイオンは、層状構造を支える支柱的な役割を担っており、通常ピラーと呼ばれる。また、このように層状化合物の層間に別の物質を導入することをインターカレーションという。インターカレーションするゲスト化合物としては、TiCl4、ZrC
4などの陽イオン性無機化合物、Ti(OR)4、Zr(OR)4、PO(OR)3、B(OR)3などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)、[Al134(OH)247+、[Zr4(OH)142+、[Fe3O(OCOCH36+などの金属水酸化物イオンなど
が挙げられる。これらの化合物は単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。また、これらの化合物をインターカレーションする際に、Si(OR)4、Al(OR)3、Ge(OR)4などの金属アルコキシド(Rは炭化水素基など)などを加水分解して得た重合
物、SiO2などのコロイド状無機化合物などを共存させることもできる。また、ピラ−
としては、上記金属水酸化物イオンを層間にインターカレーションした後に加熱脱水することにより生成する酸化物などが挙げられる。
粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合物は、そのまま用いてもよく、またボールミル、ふるい分けなどの処理を行った後に用いてもよい。また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水処理した後に用いてもよい。さらに、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
イオン交換性層状珪酸塩を用いた場合は、担体として機能に加えて、そのイオン交換性の性質及び層状構造を利用することにより、アルキルアルミノキサンのような有機アルミニウムオキシ化合物の使用量を減らすことも可能である。イオン交換性層状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産出されるが、特に天然産のものに限らず、人工合成物であってもよい。粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状珪酸塩の具体例としては、カオリナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ベントナイト、スメクタイト、バーミキュライト、テニオライト、合成雲母、合成ヘクトライト等を挙げることができる。
有機化合物としては、粒径が5〜300μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分として生成される(共)重合体またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される(共)重合体、もしくは共重合体、またはこれら重合体にアクリル酸、アクリル酸エステル、無水マレイン酸等の極性モノマーを共重合またはグラフト重合させて得られる極性官能基を有する重合体または変成体を例示することができる。これらの粒子状担体は、単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
本発明に関わるオレフィン重合触媒は、必要に応じて特定の有機化合物成分[q]を含むこともできる。本発明において、有機化合物成分[q]は、必要に応じて、重合性能お
よび生成ポリマーの物性を向上させる目的で使用される。このような有機化合物としては、アルコール類、フェノール性化合物、カルボン酸、リン化合物およびスルホン酸塩等が挙げられる。
重合の際には、重合触媒を構成する成分[m]、[k]および[s]の使用法、添加順序は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示される。(以下に示す方法は、単一の重合器に触媒成分を仕込む方法を例示した。直重法で用いられるような、例えば二つ以上の重合器が直列に配置された場合の触媒成分仕込み法も、単一重合器仕込み法に準じる。)
(1)成分[m]を単独で重合器に添加する方法。
(2)成分[m]をおよび成分[k]を任意の順序で重合器に添加する方法。
(3)成分[m]を担体[s]に担持した触媒成分、成分[k]を任意の順序で重合器に添加する方法。
(4)成分[k]を担体[s]に担持した触媒成分、成分[m]を任意の順序で重合器に添加する方法。
(5)成分[m]と成分[k]とを担体[s]に担持した触媒成分を重合器に添加する方法。
上記(2)〜(5)の各方法においては、各触媒成分の少なくとも二つ以上は予め接触されていてもよい。成分[k]が担持されている上記(4)、(5)の方法においては、必要に応じて担持されていない成分[k]を、任意の順序で添加してもよい。この場合成分[k]は、同一でも異なっていてもよい。また、上記の成分[s]に成分[m]が担持された固体触媒成分、成分[s]に成分[m]および成分[k]が担持された固体触媒成分は、オレフィンが予備重合されていてもよい。予備重合に用いられるオレフィンとして、炭素数2〜6のオレフィンを単独又は混合された形態を任意に使用できるが、通常はエチレンが好ましく用いられる。予備重合量はオレフィン種によっても異なるが、、通常は固体触媒成分1g当たり0.01g〜100g、好ましくは0.05〜50gである。また予備重合された固体触媒成分上に、さらに、触媒成分が担持されていてもよい。(なお、以下の説明では、「予備重合」を「前重合」と呼び、「予備重合された固体触媒成分」を「前重合触媒」と略称する場合がある。)
本発明においては、上記のような重合触媒の存在下に、プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)を重合または共重合することにより本発明のプロピレン系重合体[A]を得る。
本発明では、重合は溶液重合、懸濁重合などの液相重合法、または気相重合法のいずれにおいても実施できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンジクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン原子化炭化水素またはこれらの混合物等を挙げることができる。また液化オレフィン自身を溶媒として用いる、いわゆるバルク重合法を用いることもできる。
上記した重合触媒を用いて、重合を行うに際して、成分(A)は、反応容積1リットル当り、通常10-9〜10-2モル、好ましくは10-8〜10-3モルになるような量で用いられる。成分[k−1]は、成分[k−1]と成分[m]中の全遷移金属原子(M)とのモル比([k−1]/M)が通常0.01〜5,000、好ましくは0.05〜2,000となるような量で用いられる。成分[k−2]は、成分[k−2]中のアルミニウム原子と成分[m]中の全遷移金属(M)とのモル比([k−2]/M)が、通常10〜5,000、好ましくは20〜2,000となるような量で用いられる。成分[k−3]は、成分[k−3]と成分[m]中の遷移金属原子(M)とのモル比([k−3]/M)が、通常1〜3,000、好ましくは1〜500となるような量で用いられる。成分[q]は、成分[k]が成分[k−1]の場合には、モル比([q]/[k−1])が通常0.01
〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で、成分[k]が成分[k−2]の場合には、モル比([q]/[k−2])が通常0.01〜2、好ましくは0.005〜1となるような量で、成分[k]が成分[k−3]の場合は、モル比([q]/[k−3])が通常0.01〜10、好ましくは0.1〜5となるような量で用いられる。
また、前記重合触媒を用いた重合温度は、通常−50〜+200℃、好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通常、常圧〜10MPaゲージ圧、好ましくは常圧〜5MPaゲージ圧の条件下であり、重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。重合反応は、反応条件の異なる二段以上に分けて行うことも可能であり、前記した「直重法」においては通常、反応条件が異なる重合器を直列に連結したこのような多段重合方法が好んで採用される。得られるプロピレン系重合体の分子量は、重合系に水素分子を存在させるか、または重合温度を変化させることによっても調節することができる。さらに、使用する成分[k]の量により調節することもできる。水素分子を添加する場合、その量は生成プロピレン系重合体1kgあたり0.001〜100NL程度が適当である。
本発明のプロピレン系重合体[A]は、前記したようにプロピレン(MP)に起因する骨格を必須骨格として、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)に起因する骨格から構成される。
炭素数4以上のα−オレフィンの内、「好ましいα−オレフィン」については既に例示した通りであるが、本発明のプロピレン系重合体[A]の用途が、金属や極性樹脂との接着性が要求される分野、高次元の透明性が要求される分野、重合体分子中に炭素−炭素二重結合を残存させたい分野である場合は、オレフィンソースとして既述の「好ましいα−オレフィン」に加えて、炭素原子数が3〜30、好ましくは3〜20の環状オレフィン、例えばシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8,−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン;極性モノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物などのα,β−不飽和カルボン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルミニウム塩などの金属塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、
カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリシジルエステルなどの不飽和グリシジルなどを挙げることができる。また、ビニルシクロヘキサン、ジエンまたはポリエンなどの芳香族ビニル化合物、例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレンなどのモノもしくはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロスチレン、ジビニルベンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体;および3−フェニルプロピレン、4−フェニルプロピレン、α−メチルスチレン;1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、1,5−オクタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等のα,ω−非共役ジエン、エチリデンノールボルネン、ビニルノールボルネン、ジシクロペンタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,
7−ノナジエン等の非共役ジエン;ブタジエン、
イソプレン等の共役ジエン;6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、4,8−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、6,9−ジメチル−1,5,8−デカトリエン、6,8,9−トリメチル−1,5,8−デカトリエン、6−エチル−10−メチル−1,5,9−ウンデカトリエン、4−エチリデン−1,6,−オクタジエン、7−メチル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン(EMND)、7−メチル−4−エチリデン−1,6−ノナジエン、7−エチル−4−エチリデン−1,6−ノナジエン、6,7−ジメチル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、6,7−ジメチル−4−エチリデン−1,6−ノナジエン、4−エチリデン−1,6−デカジエン、7−メチル−4−エチリデン−1,6−デカジエン、7−メチル−6−プロピル−4−エチリデン−1,6−オクタジエン、4−エチリデン−1,7−ノナジエン、8−メチル−4−エチリデン−1,7−ノナジエン、4−エチリデン−1,7−ウンデカンジエン等の非共役トリエン;1,3,5−ヘキサトリエン等の共役トリエンなど(プロピレンおよび「好ましいα−オレフィン」以外の、用途に応じて併用される上記オレフィン類を「任意オレフィン」と呼ぶ場合がある。)を反応系に共存させて重合を進めることもできる。
本発明に係わる重合反応において、上記の任意オレフィンを併用する場合、その使用量は、全仕込みオレフィンに対して通常0.001〜20モル%、好ましくは0.001〜10モル%の範囲内である。
本発明のプロピレン系重合体(A)は、物質の視点から見ればn−デカン不溶部(Dinsol)とデカン可溶部(Dsol)から構成され、製造法の視点から見ればn−デカン不溶部(Dinsol)に実質的に相当する(共)重合体(=重合体[a1])とn−デカン可溶部
(Dsol)に実質的に相当する共重合体(=重合体[a2])から構成されることは既に
述べた通りである。これら各成分を製造する工程まで踏み込んで、製造条件の詳細について次に説明する。
方法Aおよび方法Bにおいて、重合体[a1]の製造に使用されるオレフィンは、プロピレン(MP)並びに、必要に応じて、エチレンおよび前記した炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)である。プロピレン以外に、エチレンおよび前記した炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)が用いられる場合は、重合反応においてMXの使用量はプロピレン(MP)に対して0.0003〜0.04倍モル、好ましくは0.0003〜0.02倍モル、より好ましくは0.0003〜0.012倍モルである。好ましいオレフィンソースの態様は、プロピレン(MP)並びに、必要に応じて、エチレンおよび前記した炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種であり、より好ましくはプロピレン(MP)並びに、必要に応じてエチレンである。本発明が意図する用途における特に好ましい態様は、プロピレン(MP)単独である。上記した方法によって、室温n−デカンに可溶な部分(Dsol)が0.5重
量%以下、好ましくは0.4重量%以下である重合体[a2]が得られる。
一方、方法Aおよび方法Bにおいて、重合体[a2]の製造に使用されるオレフィンは、プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)である。重合反応においてMXの使用量はプロピレン(MP)の使用量に対して0.12〜9.0倍モル、好ましくは0.20〜7.5倍モル、より好ましくは0.28〜6.0倍モルである。好ましいオレフィンソースの態様は、プロピレン(MP)とエチレンである。上記した方法によって、室温n−デカンに不溶な部分(Dinsol)が5.0重量%以下、好ましくは4.0重量%以下である重合体[a2]
が得られる。
方法Bにおいては、重合体[a1]と重合体[a2]を、同一の重合器又は異なった重合器を用いて個別に重合後、必要に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、
乾燥工程等の後処理工程を行うことによって得られるこれら二種の重合体を物理的手段を用いてブレンドされる。ブレンドする場合の各重合体のブレンド比率は、([a1]の重量)/([a2]の重量)として通常、60/40〜90/10、好ましくは70/30〜90/10である。物理的ブレンドは異種ポリマー同士の組み合わせからなり、ポリマーの特異的な相互作用に起因している。物理的ブレンド法としては、例えば溶融ブレンド法を挙げることができる。溶融ブレンド法は、ミキシングロール、バンバリミキサー、一軸または二軸押出機などを用いて加熱させ可塑化させながら機械的に練り合わせる方法である。本発明に係わる方法Bにおけるブレンド時の溶融条件は、二種の重合体[a1]と[a2]が本発明の意図するところの用途において性能発現を阻害しない程度に十分に相容化できれば特に制限を受けるものではなく、例えば二軸押出機にて180℃〜250℃で溶融混練する方法をあげることができる。
方法Aにおける、前記の[工程1]、[工程2]において製造する重合体の量配分を、以下の例について述べる。例は、プロピレン系重合体を、二つの工程、即ち(1)プロピレンホモポリマーを製造する工程(=[工程1])および(2)プロピレン/α−オレフィン共重合体を製造する工程(=[工程2])を連続的に実施して製造する場合である。以下に述べる例は、[第1工程]を二段階で行い、[第2工程]を一段階で行う三段重合である。すなわち、第一段目において重合温度0〜100℃、重合圧力常圧〜5MPaゲージ圧で、プロピレンホモポリマーを製造し、次いで第二段目において重合温度0〜100℃、重合圧力常圧〜5MPaゲージ圧で、プロピレンホモポリマーを最終的に得られるポリプロピレン樹脂中の含有量が一段目、二段目を合せて、90〜60重量%となる量で製造し、三段目において、重合温度0〜100℃、重合圧力常圧〜5MPaゲージ圧で、プロピレン・α−オレフィン共重合体を最終的に得られるプロピレン系重合体の含有量が10〜40重量%となる量で製造することが好ましい。
なお、上記例に示されるように、本発明に係わる方法Bは、工程1又は工程2が二つ以上の複数の重合段から構成されることを何ら妨げるものではない。重合終了後、必要に応じて公知の触媒失活処理工程、触媒残渣除去工程、乾燥工程等の後処理工程を行うことにより、プロピレン系重合体がパウダーとして得られる。上記のようにして得られたプロピレン系重合体に、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、無機質または有機質の充填剤、種々の合成樹脂等の各種添加剤を配合後、溶融混練し更にペレタイズしてペレットとし、各種成形品の製造用に供される。
プロピレン系重合体(A)を含んでなる熱可塑性樹脂組成物(B)
本発明の熱可塑性樹脂組成物(B)は、本発明のプロピレン系重合体(A)、並びにプロピレン系樹脂(P)、エラストマー(Q)および無機フィラー(R)から選ばれる一成分以上からなる樹脂組成物である。本発明に係わる前記プロピレン系樹脂(P)とは、本発明のプロピレン系重合体(A)とは異なるプロピレンの単独重合体、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン・エチレンブロック共重合体、プロピレン・α−オレフィンブロック共重合体等を指す。ここでα−オレフィンとは、本発明のプロピレン系重合体を製造する際に用いたα−オレフィンと同様なものを例示できる。プロピレン系樹脂(P)は、融点(Tm)が150〜170℃、好ましくは155〜167℃、メルトフローレート(MFR:ASTM D1238、230℃、荷重
2.16kg)が、0.3〜200g/10分、好ましくは2〜150g/10分、さらに好ましくは10〜100g/10分を満たす限りは製造触媒種が限定されるものではなくチーグラーナッタ系触媒品であってもよい。
エラストマー(Q)としては、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、水素添加ブロック共重合体、その他弾性重合体、およびこれらの混合物などがあげられる。また、フィラー(R)としては
、平均粒径は、1〜5μmのタルク、クレー、炭酸カルシウム、マイカ、けい酸塩類、炭酸塩類、ガラス繊維などが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(B)を構成する前記各成分の配合比率は、熱可塑性樹脂組成物(B)がどのような用途によって用いられるかによって決定され一義的に定められる訳ではないが、熱可塑性樹脂組成物(B)中のプロピレン系重合体(A)が占める割合は少なくても10重量%であると本発明のプロピレン系重合体(A)による効果が発現するので好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物(B)の好ましい態様は、プロピレン系重合体(A)20〜98重量%、エラストマー(Q)1〜40重量%および無機フィラー(R)1〜40重量%からなるプロピレン系樹脂組成物(B1)である。(但し、成分(A)、成分(Q)および成分(R)の合計量は100重量%である。)以下、プロピレン系樹脂組成物(B1)を構成ずる成分のうち、エラストマー(Q)および無機フィラー(R)について順次説明する。
エラストマー(Q)
エラストマー(Q)としては、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(Q−a)、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(Q−b)、水素添加ブロック共重体(Q−c)、その他の弾性重合体、およびこれらの混合物などがあげられる。エラストマー(Q)の含有量は、衝撃強度、剛性の観点から、1〜40重量部、好ましくは3〜30重量部、さらに好ましくは5〜25重量部である。
エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(Q−a)は、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとのランダム共重合体ゴムである。上記炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、前記した本発明のプロピレン系重合体(A)を製造する際に使用するα−オレフィンと同一のものが挙げられる。エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(Q−a)においては、エチレン起因の骨格量とα−オレフィン起因の骨格量とのモル比(エチレン起因/α−オレフィン起因)が95/5〜15/85、好ましくは80/20〜25/75であるのが望ましい。エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(Q−a)の、230℃、荷重2.16kgにおけるMFRが0.1g/10分以上、好ましくは0.5〜10g/10分であるのが望ましい。
エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(Q−b)は、エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンとのランダム共重合体ゴムである。上記炭素数3〜20のα−オレフィンとしては、前記と同じものがあげられる。非共役ポリエチレンとしては、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−プロピリデン−5−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、ノルボルナジエンなどの非環状ジエン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,7−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンなどの鎖状の非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネンなどのトリエン等があげられる。これらの中では、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネンが好ましく用いられる。エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(Q−b)は、エチレンに由来する骨格量とα−オレフィンに由来する骨格量と非共役ポリエンに起因する骨格量とのモル比(エチレン起因骨格/α−オレフィン起因骨格/非共役ポリエン起因骨格)が、94.9/5/0.1〜30/45/25、好ましくは89.5/10/0.5〜40/40/20であるのが望ましい。エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(Q−b)の、230℃、荷重2.16kgにおけるMFRは0.05g/10分以上、好ましくは0.1〜10g/10分であるものが望ましい。エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体(Q−b)の具体例としては、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体(EPD
M)などがあげられる。
水素添加ブロック共重合体(Q−c)は、ブロックの形態が下式(a)または(b)で表されるブロック共重合体の水素添加物であり、水素添加率が90モル%以上、好ましくは95モル%以上の水素添加ブロック共重合体である。
Figure 0005235303
式(a)または式(b)のXで示される重合ブロックを構成するモノビニル置換芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、低級アルキル置換スチレン、ビニルナフタレン等のスチレンまたはその誘導体などがあげられる。これらは一種単独で使用することもできるし、二種以上を組み合せて使用することもできる。式(a)または(b)のYで示される重合ブロックを構成する共役ジエンとしては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどがあげられる。これらは一種単独で使用することもできるし、二種以上を組み合せて使用することもできる。nは1〜5の整数、好ましくは1または2である。水素添加ブロック共重合体(Q−c)の具体的なものとしては、スチレン・エチレン・ブテン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)およびスチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(SEP)等のスチレン系ブロック共重合体などがあげられる。水素添加前のブロック共重合体は、例えば不活性溶媒中で、リチウム触媒またはチーグラー触媒の存在下に、ブロック共重合を行わせる方法により製造することができる。詳細な製造方法は、例えば特公昭40−23798号などに記載されている。水素添加処理は、不活性溶媒中で公知の水素添加触媒の存在下に行うことができる。詳細な方法は、例えば特公昭42−8704号、同43−6636号、同46−20814号などに記載されている。共役ジエンモノマーとしてブタジエンが用いられる場合、ポリブタジエンブロックにおける1,2−結合量の割合は20〜80重量%、好ましくは30〜60重量%であることが望ましい。水素添加ブロック共重合体(Q−c)としては市販品を使用することもできる。具体的なものとしては、クレイトン G1657(登録商標
)(シェル化学製)、セプトン 2004(登録商標)(クラレ製)、タフテック H1052(登録商標)(旭化成製)などがあげられる。エラストマー(Q)は一種単独で使用することもできるし、二種以上を組み合せて使用することもできる。
無機フィラー(R)
無機フィラー(R)としては、タルク、クレー、炭酸カルシウム、マイカ、けい酸塩類、炭酸塩類、ガラス繊維などが挙げられる。これらの中では、タルク、炭酸カルシウムが好ましく、特にタルクが好ましい。タルクの平均粒径は、1〜5μm、好ましくは1〜3μmの範囲内にあることが望ましい。フィラーは一種単独で使用することもできるし、二種以上を組み合せて使用することもできる。無機フィラー(R)の含有量は1〜40重量%、好ましくは3〜30重量%、更に好ましくは5〜25重量%である。
また、本発明のプロピレン系樹脂組成物(B)は、更に前記したプロピレン系重合体(P)を、プロピレン系樹脂組成物(B1)に対して30重量%以下、好ましくは25重量%以下含有していてもよい。
上記のようにして得られた熱可塑性樹脂組成物(B)、好ましくはプロピレン系樹脂組成物(B1)に、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、無機質または有機質の充填剤、種々の合成樹脂等の各種添加剤を配合後、溶融混練し更にペレタイズしてペレットとし、各種成形品の製造用に供される。
プロピレン系重合体(A)および樹脂組成物(B)の用途
本発明のプロピレン系重合体(A)は、前記した要件[1]〜[5]を満たすので各種成形体用途に用いられる。具体的にはプロピレン系重合体(A)を成形して得られる射出成形品(C1)、プロピレン系重合体(A)を成形して得られるフィルム(D1)、プロピレン系重合体(A)を成形して得られるシート(E1)、プロピレン系重合体(A)を成形して得られるブロー成形容器(F1)であり、これらはの各種成形体は本発明の特許請求範囲の範疇にある。本発明のプロピレン系重合体(A)をフィルム用途に展開する場合、特にレトルトパウチを構成するフィルムやシート用の素材として用いる場合に、プロピレン系重合体(A)が有する性能を存分に発揮する。具体的に述べれば、本発明のプロピレン系重合体(A)をキャスト成形などの成形方法によってフィルムを作成した場合、該フィルムは、1)透明性に優れる、2)高温(例えば60℃)でのヤング率が高い、3)低温(例えば、−10℃)におけるインパクトに優れる、4)ヒートシール強度が高い等の優れた特徴を示すのである。このような特性を示すフィルムは、例えばハイレトルト用ラミネートフィルムのシーラントとして有用であり、今後レトルトパウチ産業の発展に多くの寄与することが予想される。しかし、本発明のプロピレン系重合体(A)の用途は、レトルトフィルムに何ら限定されるものではなく前記1)〜4)のいずれか一つ以上の性能が要求される分野で幅広く使用が可能である。
一方で、本発明の熱可塑性樹脂組成物(B)およびプロピレン系樹脂組成物(B1)は、主に射出成形用途に利用され特に自動車材料分野に用いた場合は、本発明のプロピレン系重合体(A)および特定のエラストマー(Q)を特定割合で含有しているので、引張伸び、硬度および脆化温度に優れ、且つこれらの物性のバランスにも優れているので、今後の自動車材料分野に多大な貢献をすることが予想される。なお前記「自動車材」とは、具体的には、ドアトリム、インストルメントパネル等の自動車内装部品、バンパー、マッドガード等の自動車外装部品のような自動車用部材を指す。
本発明のプロピレン系重合体(B)、熱可塑性樹脂組成物は、ブロー成形容器にも好適に用いられる。このようなブロー成形容器は、表面光沢等の外観に優れ、機械強度特性に優れた成形加工品であるので、固体洗剤容器をはじめ、液体洗剤や化粧水用の容器、食品、飲料水用容器として好適に用いられる。
本発明の効果
本発明のプロピレン系重合体(A)は、高い融点を持つn−デカン不溶部(Dinsol)、
すなわちプロピレンホモポリマー部と、高い極限粘度[η]を有するn−デカン可溶部(Dsol)、すなわちプロピレン由来骨格を主成分とする共重合体部から構成され、前記し
た要件[1]〜[5]を動じに満たす重合体であるので、各種成形体に成形した場合に、成形体としての(1)耐熱性、(2)透明性、(3)衝撃強度、(4)弾性率(ヤング率、曲げ弾性率)、(5)接着力などの項目において従来材料にはない性能を示す。より具体的に述べれば、例えば項目(1)〜(5)の内の特定項目の性能については従来材料で達成できる性能を維持し、その他の特定の項目のみで顕著な性能向上を示す。一般的に、前記したような各種成形体には、成形体の種類に固有な要求性能があるのは当然なことである。このような状況下で、ある性能を犠牲にしてまで(ある性能が悪化してまでも)、特定の性能のみを向上させる素材の発明は産業の発展に資するものとは決して言えず、本発明のように性能全般を維持したまま特定性能の部分的向上を図る発明が産業界の発展に真に寄与できるものである。
以下、本発明について実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって制限を受けるものではない。本発明において採用した分析方法は以下の通りである。
[m1]室温n−デカン可溶部量(D sol
最終生成物(すなわち、本発明のプロピレン系重合体)のサンプル5gにn−デカン200mlを加え、145℃で30分間加熱溶解した。約3時間かけて、20℃まで冷却させ
、30分間放置した。その後、析出物(以下、n−デカン不溶部:Dinsol)をろ別した
。ろ液を約3倍量のアセトン中入れ、n−デカン中に溶解していた成分を析出させた。析出物(A)とアセトンをろ別し、析出物を乾燥した。なお、ろ液側を濃縮乾固しても残渣は認められなかった。n−デカン可溶部量は、以下の式によって求めた。
n−デカン可溶部量(重量%)=[析出物(A)重量/サンプル重量]×100
[m2]Mw/Mn測定〔重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)〕
ウォーターズ社製 GPC−150C Plusを用い以下の様にして測定した。分離カラムは、TSKgel GMH6−HT及びTSK gel GMH6−HTLであり、カラ
ムサイズはそれぞれ内径7.5mm、長さ600mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo−ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(和光純薬工業)0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料濃度は0.1重量%とし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソ
ー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用い
、汎用較正法を用いてPPに換算した。なお、PS、PPのMark−Houwink係数はそれぞれ、文献(J.Polym.Sci.,Part A−2,8,1803(1
970)、Makromol.Chem.,177,213(1976))に記載の値を用いた。
[m3]融点(Tm)
示差走査熱量計(DSC、パーキンエルマー社製)を用いて測定を行った。ここで、第3stepにおける吸熱ピークを融点(Tm)と定義した。
(測定条件)
第1step : 10℃/minで240℃まで昇温し、10min間保持する。
第2step : 10℃/minで60℃まで降温する。
第3step : 10℃/minで240℃まで昇温する。
[m4]2,1−挿入結合量、1,3−挿入結合量の測定
サンプル20〜30mgを1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン(2:1)溶液0.6mlに溶解後、炭素核磁気共鳴分析(13C−NMR)を行った。ここで、2,1−挿入および1,3−挿入に基づく位置不規則単位を含む下記の部分構造は、下記(i)および(ii)で表される。
Figure 0005235303
2,1−挿入で形成されたモノマーは、ポリマー鎖中において前記の部分構造(i)で表される位置不規則単位を形成する。全プロピレン挿入に対する2,1−プロピレンモノマー挿入の頻度は、下記の式で計算した。
Figure 0005235303
この式において、ΣICH3は全メチル基の面積を示す。また、IαδおよびIβγは
それぞれαβピーク(37.1ppm付近で共鳴)の面積、βγピーク(27.3ppm付近で共鳴)の面積を示す。なお、これらメチレンピークの命名は、Carmanらの方法(Rubber Chem.Technol.,44(1971),781)に従った

同様に、全プロピレン挿入に対する前記の部分構造(ii)で表される1,3−プロピレンモノマー挿入の頻度は、下記の式で計算した。
Figure 0005235303
[m5]極限粘度[η]
デカリン溶媒を用いて、135℃で測定した。サンプル約20mgをデカリン15mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定した。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定した。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度として求めた。
[η]=lim(ηsp/C)(C→0)
[m6]エチレンに由来する骨格の含量
insol、Dsol中のエチレンに由来する骨格濃度を測定するために、サンプル20〜30mgを1,2,4−トリクロロベンゼン/重ベンゼン(2:1)溶液0.6mlに溶解後、炭素核磁気共鳴分析(13C−NMR)を行った。プロピレン、エチレン、α−オレフィンの定量はダイアッド連鎖分布より求めた。例えば、プロピレン−エチレン共重合体の場合、PP=Sαα、EP=Sαγ+Sαβ、EE=1/2(Sβδ+Sδδ)+1/4Sγδを用い、以下の計算式(Eq−1)および(Eq−2)により求めた。
プロピレン(mol%)=(PP+1/2EP)×100/[(PP+1/2EP)+(1/2EP+EE)
エチレン(mol%)=(1/2EP+EE)×100/[(PP+1/2EP)+(1/2EP+EE)
なお本実施例における、Dinsolのエチレン量およびα−オレフィン量の単位は、重量%
に換算して標記した。
[m7]MFR(メルトフローレート)
MFRは、ASTM D1238(230℃、荷重2.16kg)に従って測定した。
[m8]射出成形体の引張試験(破断伸び)
引張試験はASTM D638に従って測定した。
<測定条件>
試験片:ASTM−1号ダンベル 19mm(幅)×3.2mm(厚さ)×165mm(
長さ)
引張速度:50mm/分
スパン間距離:115mm
[m9]射出成形体の曲げ弾性率
曲げ弾性率(FM)は、ASTM D790に従って、下記の条件で測定した。
<測定条件>
試験片:12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×127mm(長さ)
曲げ速度:2.8mm/分
曲げスパン:100mm
[m10]射出成形体のアイゾット衝撃強度(IZ)
アイゾット衝撃強度(IZ)は、ASTM D256に準拠して下記の条件で測定した。
<試験条件>
温度:23℃、−30℃
試験片:12.7mm(幅)×6.4mm(厚さ)×64mm(長さ)
ノッチは機械加工
[m11]射出成形体のロックウェル硬度
ロックウェル硬度は、ASTM D2240に準拠して、下記の条件で測定した。
<試験条件>
試験片:ASTM−1号ダンベル
19mm(幅)×3.2mm(厚さ)×165mm(長さ)
測定箇所:ダンベルゲート側
[m12]射出成形体の低温脆化温度
低温脆化温度はASTM D746に準拠した条件にて測定した。
[m13]フィルムのヤング率
JIS K 6781に準じてフィルムのヤング率の測定を行った。
<試験条件>
温度:23℃、60℃
引張速度:200mm/min
チャック間距離:80mm
[m14]フィルムのインパクト試験
フィルムを5cm×5cmにサンプリングし、所定温度下でインパクトテスター(下から上へハンマーを突きあげる方式)で面衝撃強度を測定した。
<試験条件>
温度:0℃、−10℃
ハンマー:先端 1インチ、荷重 3.0J
[m15]フィルムのヘイズ(HAZE)
ASTM D−1003に準拠して測定した
[m16]フィルムのヒートシール性(最低ヒートシール温度)
フィルムを5mm巾にサンプリングし、シール時間が1秒、圧力が0.2MPaでシールした。シールしたフィルムの両端を300mm/minで引張り、剥離する最大強度を測定した。なお、シールバーの上部は170℃の指定温度に設定し、下部は70℃で行った。
[m17]クロスクロマト分別測定(CFC)
各温度でのオルトジクロロベンゼンに可溶な成分の分析は、クロスクロマト分別測定(CFC)で行った。CFCは組成分別を行う温度上昇溶離分別(TREF)部と、分子量分別を行うGPC部とを備えた下記装置を用いて、下記条件で測定し、各温度での量を算出した。
測定装置 : CFC T−150A型、三菱油化(株)製、
カラム : Shodex AT−806MS(×3本)
溶解液 : o−ジクロロベンゼン
流速 : 1.0ml/min
試料濃度 : 0.3重量%/vol%(0.1% BHT入り)
注入量 : 0.5ml
溶解性 : 完全溶解
検出器 : 赤外吸光検出法、3.42μ(2924cm-1)、NaCl板
溶出温度 : 0〜135℃、28フラクション
0、10、20、30、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、94、97、100、103、106、109、112、115、118、121、124、127、135(℃)
測定の詳細を述べると、試料は145℃、2時間加熱して溶解してから、135℃で保持した後、0℃まで10℃/hrで降温、さらに0℃で60分保持して試料をコーティングさせた。昇温溶出カラム容量は0.83ml、配管容量は0.07mlである。検出器はFOXBORO社製赤外分光器MIRAN 1A CVF型(CaF2セル)を用い、応
答時間10秒の吸光度モードの設定で、3.42μm(2924cm-1)の赤外光を検知した。溶出温度は0℃〜135℃までを25〜40フラクションに分けた。温度表示は全て整数であり、例えば94℃の溶出画分とは、91〜94℃で溶出した成分のことを示す。0℃でもコーティングされなかった成分および各温度で溶出したフラクションの分子量を測定し、汎用較正曲線を使用して、ポリプロピレン換算分子量を求めた。SEC温度は135℃であり、内標注入量は0.5mlであり、注入位置は3.0mlであり、データサンプリング時間は0.50秒である。データ処理は、装置付属の解析プログラム「CFCデータ処理(バージョン1.50)」で実施した。
以下に実施例の詳細を示す。なお実施例(および比較例)番号の次に表示される小文字のアルファベット'a'は本発明のプロピレン系重合体に関する実施例(および比較例)であることを示し、アルファベット'b'は本発明のプロピレン系重合体の射出成形品に関する実施例(および比較例)であることを示し、アルファベット'c'は、本発明の熱可塑性樹脂組成物ないしプロピレン系樹脂組成物に関する実施例(および比較例)であることを示し、アルファベッド"d"は本発明のフィルムに関する実施例(および比較例)であることを示す。
[実施例1a]
(1)固体触媒担体の製造
1リットル枝付フラスコにSiO2(洞海化学社製)300gをサンプリングし、トルエ
ン800mlを入れ、スラリー化した。次に5リットル4つ口フラスコへ移液をし、トルエン260mlを加えた。メチルアルミノキサン(以下、MAOと略称する)のトルエン溶液(アルベマール社製10重量%溶液)を2,830mlを導入した。室温のままで、30分間攪拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。(なお、本発明に係わる用語「置換率」とは、溶媒置換率を指し、例えば、10Lのトルエンから9Lのトルエンを抜出し、ヘプタンを9L加えて10Lにするとその「置換率」は90%と定義される。)
(2)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5リットル4つ口フラスコに[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライドを2.0g秤取った。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと前記(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4
リットルを窒素下で加え、30分間攪拌し担持を行った。得られた[3−(1',1',4',4',7',7',10',10'−オクタメチルオクタヒドロジベンゾ[b,h]フルオレニル)(1,1,3−トリメチル−5−tert−ブチル−1,2,3,3a−テトラヒドロペンタレン)]ジルコニウムジクロライド/MAO/SiO2/トルエンスラリー
はn−ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。
(3)前重合触媒の製造
前記の(2)で調製した固体触媒成分202g、トリエチルアルミニウム103ml、ヘプタン100リットルを、内容量200リットルの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを2020g挿入し、180分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で2g/リ
ットルとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを10g含んでいた。
(4)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記の(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0Mpa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度54℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.06mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−a)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。また、プロピレン系重合体(I−a)の、0℃オルトジクロロベンゼンに可溶な成分の重量平均分子量(Mw)は2.9×105、重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnは2.3、90℃のオルトジクロロベンゼンに不溶かつ135℃オルトジクロロベンゼンに可溶な成分の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnは2.2、プロピレン系重合体(I−a)のDinsol中の、エチレンに起因する骨格が1.0mol%含まれていた。
[実施例2a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った

得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度51℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.07mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−b)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[実施例3a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度47℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.07mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[実施例4a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った

得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度51℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.04mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−d)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[実施例5a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度47℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.07mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−e)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例1a]
(1)固体触媒担体の製造
1リットル枝付フラスコにSiO2(洞海化学社製)300gをサンプリングし、トルエ
ン800mlを入れ、スラリー化した。次に5リットル4つ口フラスコへ移液をし、トルエン260mlを加えた。MAO/トルエン溶液(アルベマール社製10重量%溶液)を2,830ml導入した。室温のままで、30分間攪拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。
(2)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5リットル4つ口フラスコに、ジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ tert−ブチルフル
オレニル)ジルコニウムジクロリドを2.0g秤取った。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リット
ルを窒素下で加え、30分間攪拌し担持を行った。得られたジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ tert−ブチルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn−ヘプ
タンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、
室温で行った。
(3)前重合触媒の製造
前記の(2)で調製した固体触媒成分202g、トリエチルアルミニウム109ml、ヘプタン100リットルを、内容量200リットルの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを2,020g挿入し、180分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で2g/リットルとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを10g含んでいた。
(4)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を4NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として2.0g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.0MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度47℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.06mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−f)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例2a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記比較例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を4NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として2.0g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った

得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度46℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.06mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−g)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例3a]
(1)固体状チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム952g、デカン4,420mlおよび2−エチルヘキシルアルコール3,906gを、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸213gを添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合を行って無水フタル酸を溶解させた。このようにして得られた均一溶液を23℃まで冷却した後、この均一溶液の750mlを、−20℃に保持された四塩化チタン2,000ml中に1時間にわたって滴下した。滴下後、得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)52.2gを添加し、これより2時間攪拌しながら同温度に保持した。次いで熱時濾過にて固体部を採取し、この固体部を2,750mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱した。加熱終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカンおよびヘキサンを用いて、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄した。
上記の様に調製された固体状チタン触媒成分はヘキサンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べた。固体状チタン触媒成分は、チタンを2重量%、塩素を57重量%、マグネシウムを21重量%およびDIBPを20重量%の量で含有していた。
(2)前重合触媒の製造
固体状チタン触媒成分56g、トリエチルアルミニウム20.7ml、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン7.0ml、ヘプタン80リットルを内容量200リットルの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温5℃に保ちプロピレンを560g挿入し、60分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体状チタン触媒成分濃度で0.7g/リットルとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体状チタン触媒成分1g当りポリプロピレンを10g含んでいた。
(3)本重合
内容量58リットルの環状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を220NL/時間、触媒スラリーを固体触媒成分として0.3g/時間、トリエチルアルミニウム3.3ml/時間、ジシクロペンチルジメトキシシラン1.1ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。環状反応器の温度は70℃であり、圧力は3.6MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100リットルの攪拌器付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が9.0mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.4MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4リットルの挟み込み管(本発明における、「挟み込み管」とは、スラリーを移送するため一定量計量するための計量管を指す。)に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、480リットルの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.32(モル比)、水素/(エチレン+プロピレン)=0.08(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力0.9MPa/Gで重合を行った。得
られたプロピレン系重合体(I−h)の80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例4a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記比較例3aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの環状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を220NL/時間、触媒スラリーを固体触媒成分として0.3g/時間、トリエチルアルミニウム3.3ml/時間、ジシクロペンチルジメトキシシラン1.1ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。環状反応器の温度は70℃であり、圧力は3.6MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100リットルの攪拌器付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が9.0mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.4MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4リットルの挟み込み管に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、480リットルの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.32(モル比)、水素/(エチレン+プロピレン)=0.08(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力1.3MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン系ブロック共重合体(I−i)の80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例5a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として0.9g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.24mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.24mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.24mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度51℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.3mol%になるようにエチレンと水素を供給した。得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−j)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[参考例1]
(1)固体触媒担体の製造
1リットル枝付フラスコに、SiO2(洞海化学社製)300gをサンプリングし、トル
エン800mlを入れ、スラリー化した。次に5リットル4つ口フラスコへ移液をし、トルエン260mlを加えた。MAO/トルエン溶液(アルベマール社製10重量%溶液)を2,830ml導入した。室温のままで、30分間攪拌した。1時間で110℃に昇温し、4時間反応を行った。反応終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで、置換率が95%になるまで、置換を行った。
(2)固体触媒の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5リットル4つ口フラスコにイソプロピル(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ tert−ブチルフルオレニル
)ジルコニウムジクロリドを2.0g秤取った。フラスコを外へ出し、トルエン0.46リットルと(1)で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4リットルを窒素
下で加え、30分間攪拌し担持を行った。得られたイソプロピル(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(3,6−ジ tert−ブチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド/MAO/SiO2/トルエンスラリーはn−ヘプタンにて99%
置換を行い、最終的なスラリー量を4.5リットルとした。この操作は、室温で行った。(3)前重合触媒の製造
前記の(2)で調製した固体触媒成分202g、トリエチルアルミニウム109ml、ヘプタン100リットルを内容量200リットルの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを2,020g挿入し、180分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で2g/リットルとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は固体触媒成分1g当りポリエチレンを10g含んでいた。
(4)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を4NL/時間、(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.6g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.4mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.4mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.4mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.4mol%になるように供給した。重合温度66℃、圧力2.9MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレンホモポリマーを得た。得られたプロピレンホモポリマー(II−a)の、80℃真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[参考例2]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記比較例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
充分に窒素置換し、10℃にした内容量30リットルのSUS製オートクレーブに液体プ
ロピレン9kgを装入し、エチレンを分圧として0.8MPa装入した。充分に撹拌しながら45℃まで加温し、触媒挿入用ポットから、固体触媒成分として0.6g/ヘプタン300mlとトリエチルアルミニウム0.5mlの混合溶液を窒素でオートクレーブに加圧挿入した。60℃で、20分間重合を行った後、メタノールを添加し重合を停止した。重合終了後、プロピレンをパージし、充分窒素置換をし、ポリマー(III−a)を分別した。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[実施例6a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度54℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.08mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−k)を得た80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[実施例7a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2
mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度51℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.08mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−l)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[実施例8a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度47℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.07mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−m)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例6a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記した比較例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を4NL/時間、比較例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として2.0g/時間、トリエチルアルミニウム4ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.2mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度47℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.06mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−n)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例7a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記比較例3aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの環状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を220NL/時間、触媒スラリーを固体触媒成分として0.3g/時間、トリエチルアルミニウム3.3ml/時間、ジシクロペンチルジメトキシシラン1.1ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。環状反応器の温度は70℃であり、圧力は3.6MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100リットルの攪拌器付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が9.0mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.4MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4リットルの挟み込み管に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、480リットルの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.32(モル比)、水素/(エチレン+プロピレン)=0.08(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力0.5MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン系重合体(I−o)の、80℃真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[実施例9a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記実施例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を5NL/時間、前記実施例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として1.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.1mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.1mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.1mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度51℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.08mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−p)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例8a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記した比較例1aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの管状重合器にプロピレンを40kg/時間、水素を4NL/時間、比較例1aの(3)で製造した触媒スラリーを固体触媒成分として2.0g/時間、トリエチルアルミニウム4.0ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は3.2MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量1,000リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを45kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.08mol%になるように供給した。重合温度72℃、圧力3.1MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.08mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを10kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.08mol%になるように供給した。重合温度68℃、圧力3.0MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーは内容量500リットルの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、共重合を行った。重合温度51℃、重合器へは、プロピレンを10kg/時間、重合圧力2.9MPa/G、気相部の水素濃度が0.07mol%になるようにエチレンと水素を供給した。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン系重合体(I−q)を得た。80℃、真空乾燥後の性状値を表1に示した。
[比較例9a]
(1)固体状チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム952g、デカン4,420mlおよび2−エチルヘキシルアルコール3,906gを、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸213gを添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合を行って無水フタル酸を溶解させた。このようにして得られた均一溶液を23℃まで冷却した後、この均一溶液の750mlを、−20℃に保持された四塩化チタン2,000ml中に1時間にわたって滴下した。滴下後、得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)52.2gを添加し、これより2時間攪拌しながら同温度に保持した。次いで熱時濾過にて固体部を採取し、この固体部を2,750mlの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱した。加熱終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、110℃のデカンおよびヘキサンを用いて、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄した。
上記の様に調製された固体状チタン触媒成分はヘキサンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥して触媒組成を調べた。固体状チタン触媒成分は、チタンを2重量%、塩素を57重量%、マグネシウムを21重量%およびDIBPを20重量%の量で含有していた。
(2)前重合触媒の製造
固体状チタン触媒成分56g、トリエチルアルミニウム9.6ml、ヘプタン80リットルを内容量200リットルの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温5℃に保ちプロピレンを560g挿入し、60分間攪拌しながら反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、遷移金属触媒成分濃度で0.7g/リットルとなるよう、ヘプタンにより調整を行った。この前重合触媒は遷移金属触媒成分1g当りポリプロピレンを10g含んでいた。
(3)本重合
内容量58リットルの環状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を15NL/時間、触媒スラリーを固体触媒成分として0.25g/時間、トリエチルアルミニウム2.9ml/時間、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.8ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。環状反応器の温度は70℃であり、圧力は3.6MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100リットルの攪拌器付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.9mol%なるように供給した。重合温度70℃、圧力3.2MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4リットルの挟み込み管に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、480リットルの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.22(モル比)、水素/(エチレン+プロピレン)=0.04(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力1.0MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン系重合体(I−r)の、80℃真空乾燥後の性状値を表1に示した。[比較例10a]
重合方法を以下の様に変えた以外は、前記比較例9aと同様の方法で行った。
(1)本重合
内容量58リットルの環状重合器にプロピレンを30kg/時間、水素を15NL/時間、触媒スラリーを固体触媒成分として0.25g/時間、トリエチルアルミニウム2.9ml/時間、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン0.8ml/時間を連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。環状反応器の温度は70℃であり、圧力は3.6MPa/Gであった。
得られたスラリーは内容量100リットルの攪拌器付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを15kg/時間、水素を気相部の水素濃度が0.9mol%になるように供給した。重合温度70℃、圧力3.2MPa/Gで重合を行った。
得られたスラリーを内容量2.4リットルの挟み込み管に移送し、当該スラリーをガス化させ、気固分離を行った後、480リットルの気相重合器にポリプロピレンホモポリマーパウダーを送り、エチレン/プロピレンブロック共重合を行った。気相重合器内のガス組成が、エチレン/(エチレン+プロピレン)=0.31(モル比)、水素/(エチレン+プロピレン)=0.04(モル比)になるようにプロピレン、エチレン、水素を連続的に供給した。重合温度70℃、圧力1.1MPa/Gで重合を行った。
得られたプロピレン系重合体(I−s)の、80℃真空乾燥後の性状値を表1に示した。
Figure 0005235303
[実施例1b]
実施例1aで製造されたプロピレン系重合体(I−a)100重量部に対して、熱安定剤
RGANOX1010(登録商標)(チバガイギー株式会社商標)0.1重量部、熱安
定剤 IRGAFOS168(登録商標)(チバガイギー株式会社)0.1重量部、ステ
アリン酸カルシウム0.1重量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物を調製し、射出成形機にてASTM試験片を成形した。成形品の機械物性を表2に示す。
<溶融混練条件>
同方向二軸混練機 : 品番 NR2−36、ナカタニ機械(株)製
混練温度 : 190℃
スクリュー回転数 : 200rpm
フィーダー回転数 : 400rpm
<ASTM試験片射出成形条件>
射出成形機 : 品番 IS100、東芝機械(株)製
シリンダー温度 : 190℃
金型温度 : 40℃
[実施例2b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、実施例2aで製造されたプロピレン系重合体(I−b)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[実施例3b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、実施例3aで製造されたプロピレン系重合体(I−c)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[実施例4b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、実施例4aで製造されたプロピ
レン系重合体(I−d)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[実施例5b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、実施例5aで製造されたプロピレン系重合体(I−e)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[比較例1b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、比較例1aで製造されたプロピレン系重合体(I−f)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[比較例2b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、比較例2aで製造されたプロピレン系重合体(I−g)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[比較例3b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a))を、比較例3aで製造されたプロピレン系重合体(I−h)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[比較例4b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、比較例4aで製造されたプロピレン系重合体(I−i)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[比較例5b]
実施例1bにおいて、プロピレン系重合体(I−a)を、比較例5aで製造されたプロピレン系重合体(I−j)に変更した以外は、同様に溶融混練、ASTM試験片を作成した。成形品の機械物性を表2に示す。
[実施例6b]
参考例1で製造されたプロピレン系単独重合体(II−a)80重量部と参考例2で製造されたプロピレン−エチレンランダム共重合体ゴム(III−a)20重量部とを合わせて100重量部に対し、熱安定剤 IRGANOX1010(登録商標)(チバガイギー
株式会社)0.1重量部、熱安定剤 IRGAFOS168(登録商標)(チバガイギー
株式会社)0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物を調製し、射出成形機にてASTM試験片を成形した。成形品の機械物性を表2に併記した。
<溶融混練条件>
同方向二軸混練機 : 品番 NR2−36、ナカタニ機械(株)製
混練温度 : 190℃
スクリュー回転数 : 200rpm
フィーダー回転数 : 400rpm
<ASTM試験片射出成形条件>
射出成形機 : 品番 IS100、東芝機械(株)製
シリンダー温度 : 190℃
金型温度 : 40℃
Figure 0005235303
[実施例1c]
実施例6aで製造されたプロピレン系重合体(I−k)60重量部、エチレン−オクテン共重合体ゴム(IV−a)(エンゲージ 8842(登録商標):デュポンダウエラスト
マー株式会社製)20重量部、タルク(ハイ・フィラー#5000PJ(登録商標):松村産業株式会社製)20重量部とを合わせて100重量部に対し、熱安定剤 IRGAN
OX1010(登録商標)(チバガイギー株式会社)0.1重量部、熱安定剤 IRGA
FOS168(登録商標)(チバガイギー株式会社)0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物を調製し、射出成形機にてASTM試験片を成形した。成形品の機械物性を表3に示す。
<溶融混練条件>
同方向二軸混練機 : 品番 NR2−36、ナカタニ機械(株)製
混練温度 : 190℃
スクリュー回転数 : 200rpm
フィーダー回転数 : 400rpm
<ASTM試験片射出成形条件>
射出成形機 : 品番 IS100、東芝機械(株)製
シリンダー温度 : 190℃
金型温度 : 40℃
[実施例2c]
実施例1cにおいて、プロピレン系重合体(I−k)60重量部を、実施例7aで製造されたプロピレン系重合体(I−l)60重量部に代えた以外は同様に行った。得られた成形品の機械物性を表3に示す。
[実施例3c]
実施例1cにおいて、プロピレン系重合体(I−k)60重量部を、実施例8aで製造されたプロピレン系重合体(I−m)60重量部に代えた以外は同様に行った。得られた成形品の機械物性を表3に示す。
[比較例1c]
実施例1cにおいて、プロピレン系重合体(I−k)60重量部を、比較例6aで製造されたプロピレン系重合体(I−n)60重量部に代えた以外は同様に行った。得られた成
形品の機械物性を表3に示す。
[比較例2c]
実施例1cにおいて、プロピレン系重合体(I−k)60重量部を、比較例7aで製造されたプロピレン系重合体(I−o)60重量部に代えた以外は同様に行った。得られた成形品の機械物性を表3に示す。
[比較例3c]
比較例7aで製造されたプロピレン系重合体(I−o)57重量部、エチレン−オクテン共重合体ゴム(IV−a)(エンゲージ8842(登録商標):デュポンダウエラストマー株式会社製)23重量部、タルク(ハイ・フィラー#5000PJ(登録商標):松村産業株式会社製)20重量部とを合わせて100重量部に対し、熱安定剤 IRGANO
X1010(登録商標)(チバガイギー株式会社)0.1重量部、熱安定剤 IRGAF
OS168(登録商標)(チバガイギー株式会社)0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部をタンブラーにて混合後、実施例7と同様に二軸押出機にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物を調製し、射出成形機にてASTM試験片を成形した。成形品の機械物性を表3に示す。
Figure 0005235303
[実施例1d]
実施例9aで製造されたプロピレン系重合体(I−p)100重量部に対して、熱安定剤
IRGANOX1010(登録商標)(チバガイギー株式会社)0.1重量部、熱安定
剤 IRGAFOS168(登録商標)(チバガイギー株式会社)0.1重量部、ステア
リン酸カルシウム0.1重量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物を調製し、Tダイ押出機[品番 GT−25A、(
株)プラスチック工学研究所製]にてキャストフィルムを製膜した。フィルムの物性を表4に示す。
<溶融混練条件>
同方向二軸混練機 : 品番 NR2−36、ナカタニ機械(株)製
混練温度 : 210℃
スクリュー回転数 : 200rpm
フィーダー回転数 : 400rpm
<フィルム成形>
25mmΦTダイ押出機 : 品番 GT−25A、(株)プラスチック工学研究所製
押出温度 : 230℃
チルロール温度 : 30℃
引取速度 : 4.0m/min
フィルム厚さ : 70μm
[比較例1d]
実施例1dにおいて、プロピレン系重合体(I−p)100重量部を、比較例8aで製造
されたプロピレン系重合体(I−q)100重量部に代えた以外は同様に行った。得られたフィルムの物性を表4に示す。
[比較例2d]
実施例1dにおいて、プロピレン系重合体(I−p)100重量部を、比較例8aで製造されたプロピレン系重合体(I−r)100重量部に代えた以外は同様に行った。得られたフィルムの物性を表4に示す。
[比較例3d]
実施例1dにおいて、プロピレン系重合体(I−p)100重量部を、比較例8aで製造されたプロピレン系重合体(I−s)100重量部に代えた以外は同様に行った。得られたフィルムの物性を表4に示す。
Figure 0005235303
本発明のプロピレン系重合体は、n−デカン不溶分(Dinsol)が高融点、n−デカン可
溶分(Dsol)が高分子量かつ組成分布が狭いという特徴を持ち、射出成形用途では、剛
性と耐衝撃性に優れ、フィルム用途では耐熱性、透明性、耐衝撃性、ヒートシール性に優れる。従って、本発明のプロピレン系重合体は、バンパー、インパネ等の各種自動車用途、食品包装用ハイレトルトフィルム、ブロー成形容器等、各種成形体用途に好適に使用される。

Claims (13)

  1. 下記の要件(A)および(B)を満たすことを特徴とするプロピレン系重合体。
    (A)室温n−デカンに可溶な部分(D sol )10〜40重量%と室温n−デカンに不溶な部分(D insol )60〜90重量%から構成され、プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)に由来する骨格からなる重合体であって、以下の要件[1]〜[5]を同時に満たす。
    [1]D sol とD insol の、GPC分子量分布(Mw/Mn)が共に4.0以下である。
    [2]D insol の融点(Tm)が156℃以上である。
    [3]D insol における2,1−結合量と1,3−結合量との和が0.05モル%以下である。
    [4]D sol の極限粘度[η](dl/g)が、2.2<[η]≦6.0を満たす。
    [5]D insol のオレフィン(MX)に起因する骨格濃度が3.0重量%以下である。
    (B)次の二つの工程(工程1および工程2)を連続的に実施することによって得られる。
    [工程1]プロピレン(MP)並びに、必要に応じて、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)を下記一般式[I]で表されるメタロセン化合物含有触媒の存在下で重合して、室温n−デカンに可溶な部分(D sol )の濃度が0.5重量%以下である重合体を製造する工程。
    [工程2]プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)を下記一般式[I]で表されるメタロセン化合物含有触媒の存在下で共重合して、室温n−デカンに不溶な部分(D insol )が5.0重量%以下である共重合体を製造する工程。
    Figure 0005235303
    (式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 は水素原子、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよく、R 1 からR 16 までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成してもよい。ただしR 2 はアリール基ではない。Mは第4族遷移金属であり、Qはハロゲン原子、炭化水素原子基、アニオン配位子、及び孤立電子対で配位可能な中性配位子からなる群より選ばれ、jは1〜4の整数であり、jが2以上の整数である場合は複数のQは同一でも異なってもよい。)
  2. 室温n−デカンに可溶な部分(Dsol)10〜40重量%と室温n−デカンに不溶な部分(Dinsol)60〜90重量%から構成され、プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)に由来する骨格からなる重合体であって、以下の要件[1]〜[5]を同時に満たすプロピレン系重合体。
    [1]DsolとDinsolの、GPC分子量分布(Mw/Mn)が共に2.1〜4.0である。
    [2]Dinsolの融点(Tm)が156℃〜167℃である。
    [3]Dinsolにおける2,1−結合量と1,3−結合量との和が0.05モル%以下である。
    [4]Dsolの極限粘度[η](dl/g)が、2.2<[η]≦6.0を満たす。
    [5]Dinsolのオレフィン(MX)に起因する骨格濃度が0.3〜3.0重量%である。
  3. 次の二つの工程(工程1および工程2)を連続的に実施することによって得られることを特徴とする請求の範囲第項に記載のプロピレン系重合体。
    [工程1]プロピレン(MP)並びに、必要に応じて、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)をメタロセン化合物含有触媒の存在下で重合して、室温n−デカンに可溶な部分(Dsol)の濃度が0.5重量%以下である重合体を製造する工程。
    [工程2]プロピレン(MP)並びに、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィン(MX)をメタロセン化合物含有触媒の存在下で共重合して、室温n−デカンに不溶な部分(Dinsol)が5.0重量%以下である共重合体を製造する工程。
  4. 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のプロピレン系重合体を含む熱可塑性樹脂組成物。
  5. 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のプロピレン系重合体、並びにポリプロピレン系樹脂(P)、エラストマー(Q)および無機フィラー(R)から選ばれる1種以上、からなるプロピレン系樹脂組成物。
  6. 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のプロピレン系重合体を成形して得られる射出成形品。
  7. 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のプロピレン系重合体を成形して得られるフィルム。
  8. 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のプロピレン系重合体を成形して得られるシート。
  9. 請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載のプロピレン系重合体を成形して得られるブロー成形容器。
  10. 請求の範囲第4項又は第5項に記載の樹脂組成物を成形して得られる射出成形品。
  11. 請求の範囲第4項又は第5項に記載の樹脂組成物を成形して得られるフィルム。
  12. 請求の範囲第4項又は第5項に記載の樹脂組成物を成形して得られるシート。
  13. 請求の範囲第4項又は第5項に記載の樹脂組成物を成形して得られるブロー成形容器。
JP2006549092A 2004-12-22 2005-12-22 プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体 Active JP5235303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006549092A JP5235303B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-22 プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370457 2004-12-22
JP2004370457 2004-12-22
JP2005285953 2005-09-30
JP2005285953 2005-09-30
JP2006549092A JP5235303B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-22 プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体
PCT/JP2005/024163 WO2006068308A1 (ja) 2004-12-22 2005-12-22 プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物及びこれらから得られる成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006068308A1 JPWO2006068308A1 (ja) 2008-06-12
JP5235303B2 true JP5235303B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=36601888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549092A Active JP5235303B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-22 プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080038498A1 (ja)
EP (1) EP1829903B1 (ja)
JP (1) JP5235303B2 (ja)
KR (1) KR100886442B1 (ja)
CN (3) CN101087821A (ja)
WO (1) WO2006068308A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101007482B1 (ko) 2006-03-29 2011-01-12 가부시키가이샤 프라임 폴리머 프로필렌계 랜덤 블록 공중합체, 상기 공중합체를 포함하는수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 성형체
JP5052068B2 (ja) * 2006-08-11 2012-10-17 三井化学株式会社 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
EP2053086A4 (en) * 2006-08-11 2010-12-22 Mitsui Chemicals Inc PROPYLENE RESIN COMPOSITION FOR PACKAGING MATERIAL
JP2008115262A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsui Chemicals Inc プロピレン系樹脂組成物からなる自動車部品
JP4980188B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-18 三井化学株式会社 医療容器用プロピレン系ランダムブロック共重合体および該共重合体等からなる医療容器用シートまたは医療容器用フィルム
JP5221093B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-26 三井化学株式会社 シュリンクフィルム
JP5117807B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-16 三井化学株式会社 積層フィルム
JP5224763B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 三井化学株式会社 シュリンクラベル
JP5424548B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-26 三井化学株式会社 レトルト食品包装用フィルム
JP5514550B2 (ja) * 2007-09-28 2014-06-04 三井化学株式会社 シリンジ用ポリプロピレン樹脂およびこれを原料として得られるシリンジ並びにプレフィルドシリンジ製剤
EP2363433B1 (en) * 2007-12-17 2018-02-07 Borealis Technology OY Heterophasic polypropylene with high flowability and excellent low temperature impact properties
JP5224840B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-03 三井化学株式会社 ガス透過性フィルム
JP2009185240A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Mitsui Chemicals Inc 熱成形用シート
JP5221160B2 (ja) * 2008-02-08 2013-06-26 三井化学株式会社 積層フィルム
US8257822B2 (en) * 2008-02-08 2012-09-04 Mitsui Chemicals, Inc. Film for thermal sterilization packaging
JP2010076774A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Mitsui Chemicals Inc 食品用シール容器
BR112013015536A2 (pt) 2010-12-21 2017-07-25 Basell Polyolefine Gmbh composição de polipropileno com alta elasticidade e transparência
JP5684024B2 (ja) * 2011-03-30 2015-03-11 三井化学株式会社 プロピレン系樹脂組成物
US9458261B2 (en) 2012-09-25 2016-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. Transition metal compound, olefin polymerization catalyst, and olefin polymer production process
JP5980339B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-31 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合体
KR101699658B1 (ko) * 2013-03-12 2017-01-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합체의 제조방법 및 올레핀 중합용 촉매
SG11201701851XA (en) * 2014-09-11 2017-04-27 Mitsui Chemicals Inc Production method of olefin (co)polymer containing constituent unit derived from 1-butene
JP5893181B2 (ja) * 2015-01-26 2016-03-23 株式会社プライムポリマー 溶着成形用プロピレン系樹脂組成物およびそれから得られる溶着成形体
JP2019172944A (ja) * 2017-05-26 2019-10-10 三井化学株式会社 プロピレン/α−オレフィン共重合体の製造方法
CN111819207B (zh) * 2018-03-07 2023-01-10 三井化学株式会社 丙烯系嵌段共聚物及其制造方法以及烯烃聚合用固体状钛催化剂成分
WO2024106233A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 三井化学株式会社 樹脂粉末、立体成形体及び立体成形体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202152A (ja) * 1989-12-21 1993-08-10 Hoechst Ag ポリプロピレン成形材料の製造方法
WO1999007747A1 (fr) * 1997-08-12 1999-02-18 Chisso Corporation Procede de preparation de (co)polymeres d'olefines, copolymeres d'olefines, et utilisation de ceux-ci
JPH11349649A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン系ブロック共重合体
JP2001525801A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 立体剛性メタロセン化合物
JP2003206325A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Japan Polychem Corp プロピレン系ブロック共重合体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311810A (en) * 1979-04-11 1982-01-19 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Block copolymers of propylene and 4-methyl-1-pentene
US5155080A (en) * 1988-07-15 1992-10-13 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
KR930002411B1 (ko) * 1988-09-14 1993-03-30 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 벤젠불용성 유기알루미늄 옥시화합물 및 그 제조방법
US4928474A (en) * 1988-09-21 1990-05-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Oxygen-barrier retort pouch
US5041584A (en) * 1988-12-02 1991-08-20 Texas Alkyls, Inc. Modified methylaluminoxane
US4960878A (en) * 1988-12-02 1990-10-02 Texas Alkyls, Inc. Synthesis of methylaluminoxanes
ES2086397T5 (es) * 1989-10-30 2005-07-16 Fina Technology, Inc. Adicion de alkiloaluminio para un catalizador metaloceno mejorado.
JP2545006B2 (ja) * 1990-07-03 1996-10-16 ザ ダウ ケミカル カンパニー 付加重合触媒
DE19850898A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von EP(D)M
US7081493B2 (en) * 2001-03-15 2006-07-25 Mitsui Chemicals, Inc. Automotive part made of polypropylene resin composition
EP1454931B1 (en) * 2001-11-09 2018-01-24 Japan Polypropylene Corporation Propylene block copolymer
JP2004051801A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsui Chemicals Inc ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
KR101004338B1 (ko) 2003-03-28 2010-12-28 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌/1―부텐 공중합체, 폴리프로필렌 조성물 및 그 용도, 및 폴리프로필렌 복합 필름

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202152A (ja) * 1989-12-21 1993-08-10 Hoechst Ag ポリプロピレン成形材料の製造方法
JP2001525801A (ja) * 1997-05-06 2001-12-11 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 立体剛性メタロセン化合物
WO1999007747A1 (fr) * 1997-08-12 1999-02-18 Chisso Corporation Procede de preparation de (co)polymeres d'olefines, copolymeres d'olefines, et utilisation de ceux-ci
JPH11349649A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Mitsubishi Chemical Corp プロピレン系ブロック共重合体
JP2003206325A (ja) * 2001-11-09 2003-07-22 Japan Polychem Corp プロピレン系ブロック共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102127264B (zh) 2012-07-25
CN102161721A (zh) 2011-08-24
KR100886442B1 (ko) 2009-03-04
WO2006068308A1 (ja) 2006-06-29
EP1829903A1 (en) 2007-09-05
JPWO2006068308A1 (ja) 2008-06-12
CN101087821A (zh) 2007-12-12
KR20070091148A (ko) 2007-09-07
EP1829903A4 (en) 2010-08-11
CN102127264A (zh) 2011-07-20
EP1829903B1 (en) 2013-02-13
US20080038498A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235303B2 (ja) プロピレン系重合体、該重合体を含む組成物、及びこれらから得られる成形体
JP5167120B2 (ja) プロピレン系ランダムブロック共重合体、該共重合体を含む樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP5000070B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物からなる自動車部品
JP5769821B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン(共)重合体組成物、該組成物からなるフィルムおよび中空成形体
JP5068038B2 (ja) プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP5390194B2 (ja) 応力耐久成形体用のプロピレン単独重合体、および該重合体を含む組成物、並びにこれらから得られる応力耐久成形体
JP4912753B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP5438256B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその用途
JP2007197724A (ja) ポリオレフィン系組成物
JP2009275143A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2006028449A (ja) プロピレン系重合体
JP5374606B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその用途
JP5506985B2 (ja) プロピレン系重合体組成物、該組成物からなる成形体、プロピレン系重合体組成物の製造方法
JP2008231266A (ja) ポリプロピレン組成物およびその成形体
JP2009242509A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2008115262A (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる自動車部品
JP2009275144A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP5201944B2 (ja) 熱可塑性樹脂重合粒子
KR20170035711A (ko) 내백화성과 내충격성이 향상된 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2016164264A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒
JP4920379B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルムまたはシート、または該フィルムまたはシートを含んでなる積層体、プロピレン系重合体組成物および該組成物からなるペレット
JP5584798B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルムおよびその用途
JP5684024B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5235303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250