JP5231361B2 - 電子機器および情報処理プログラム - Google Patents

電子機器および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5231361B2
JP5231361B2 JP2009204702A JP2009204702A JP5231361B2 JP 5231361 B2 JP5231361 B2 JP 5231361B2 JP 2009204702 A JP2009204702 A JP 2009204702A JP 2009204702 A JP2009204702 A JP 2009204702A JP 5231361 B2 JP5231361 B2 JP 5231361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image
icon
normal
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009204702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054095A (ja
Inventor
広樹 小林
仁 今村
智宣 滝口
貴史 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009204702A priority Critical patent/JP5231361B2/ja
Priority to US12/875,040 priority patent/US20110057947A1/en
Publication of JP2011054095A publication Critical patent/JP2011054095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231361B2 publication Critical patent/JP5231361B2/ja
Priority to US14/578,177 priority patent/US9396704B2/en
Priority to US15/139,069 priority patent/US9659547B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/26Generation of individual character patterns for modifying the character dimensions, e.g. double width, double height
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は電子機器および情報処理プログラムに関し、特にたとえば、メニュー画面を表示装置に表示する、電子機器および情報処理プログラムに関する。
この種の電子機器の一例が非特許文献1に開示されている。この非特許文献1には、携帯電話機の画面に表示される文字の大きさ、太さ、書体を変更できることが開示されている。従来の携帯電話機では、たとえば、通常の文字サイズ(フォント)が選択されている場合には、図22(A)に示すように、通常サイズのメニュー画面1が携帯電話機の表示装置に表示される。図面では分かり難いが、この通常サイズのメニュー画面1では、各項目についての内容を表す画像および文字列が描画されたアイコンがグリッド表示されている。ただし、図22(A)(図22(B)も同じ)では、各項目についての内容を表す画像を簡単な図形や模様で示してあるが、実際には、何らかの機能(内容)を表す画像(図記号、イラストなど)が描画(表示)される。同様に、各項目についての内容を表す文字列は、適当な平仮名、アルファベット、数字を用いて示してあるが、実際には、何らかの機能(内容)を表す文字列が描画(表示)される。
http://broadband.mb.softbank.jp/mb/japanese/mysoftbank/crm/online_manual/pdf/v501sh/v501sh_bas.pdf
しかし、このような携帯電話機では、大きいサイズのフォントを選択(設定)すると、図22(B)に示すような拡大サイズのメニュー画面2が表示装置に表示される。つまり、拡大サイズのメニュー画面2では、各項目についての内容を表す文字列のみが一覧で表示され、通常サイズのメニュー画面1においてアイコンに描画されていた画像は表示されない。携帯電話機のような多機能の電子機器では、メニュー画面には比較的多数のアイコンが表示され、各アイコンの大きさは小さくされる。このため、アイコンに描画される文字列の文字数は比較的少なくされる。したがって、画像と文字列との両方によって、ユーザが各項目の内容を理解できるように工夫されている。また、フォントを大きいサイズに設定する場合には、基本的には、小さいサイズのフォントが設定されている場合に使用される文字列を拡大しているだけであるため、対応する画像が表示されない場合には、一目で各項目の内容を理解するのが困難な場合があると考えられる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、電子機器および情報処理プログラムを提供することである。
また、この発明の他の目的は、表示の大きさを変更した場合であっても、内容を一目で理解できる、電子機器および情報処理プログラムを提供することである。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施の形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、表示部、選択された大きさで表示部に表示され、所定の項目についての内容を表す画像および文字列のデータを大きさ毎に記憶する記憶部、画像および文字列を表示部に表示する大きさを、少なくとも第1の大きさおよび当該第1の大きさよりも大きい第2の大きさから選択する大きさ選択部、および大きさ選択部によって第1の大きさが選択されたとき、所定の項目についての当該第1の大きさの画像および文字列を含む第1図柄を表示部に表示し、大きさ選択部によって第2の大きさが選択されたとき、所定の項目についての当該第2の大きさの画像を含む第2図柄を表示部に表示するとともに、当該表示部の表示領域のうちの当該第2図柄が表示される領域とは別の表示領域に、当該第2の大きさの文字列を表示する表示制御部を備える、電子機器である。
第1の発明では、電子機器(10)は、表示部(30)を備えている。記憶部(14,16)には、選択された大きさで表示部に表示され、所定の項目についての内容を表す画像および文字列のデータが大きさ毎に記憶される。大きさ選択部(12,20)は、画像および文字列を表示部に表示する大きさを、少なくとも第1の大きさおよび当該第1の大きさよりも大きい第2の大きさから選択する。表示制御部(12,22,S1−S47,S101−S107)は、大きさ選択部によって第1の大きさが選択されたとき、所定の項目についての当該第1の大きさの画像および文字列を含む第1図柄を表示部に表示する。また、表示制御部は、大きさ選択部によって第2の大きさが選択されたとき、所定の項目についての当該第2の大きさの画像を含む第2図柄を表示部に表示するとともに、当該表示部の表示領域のうちの当該第2図柄が表示される領域とは別の表示領域に、当該第2の大きさの文字列を表示する。
第1の発明よれば、選択された大きさで画像および文字列を表示部に表示するので、表示の大きさを変更する場合には、文字列の大きさのみならず対応する画像の大きさが変更される。したがって、一目で内容を理解することができる。
第2の発明は第1の発明に従属し、複数の所定の項目を含み、ユーザの操作に従って複数の所定の項目のいずれか1つを選択する項目選択部、および項目選択部によって選択された1つの所定の項目を強調して表示する強調表示制御部をさらに備える。
第2の発明では、項目選択部(12,20,S11,S15,S29,S37)は、複数の所定の項目のいずれか1つを選択する。強調表示制御部(12,S11,S13,S19,S21,S29,S31,S41−S47,S105,S107)は、項目選択部によって選択された1つの所定の項目を強調して表示する。たとえば、選択されていない他の項目よりも画像を大きくしたり、輝度や色を変更したり、色を反転させたりする。
第2の発明によれば、選択されている項目を強調して表示するので、ユーザに分かり易く示すことができる。
第3の発明は第2の発明に従属し、表示制御部は、項目選択部によって選択された1つの所定の項目についての第2の大きさの文字列を表示する。
第3の発明では、表示制御部は、項目選択部によって選択された1つの所定の項目についての第2の大きさの文字列を表示する。つまり、複数の項目についての第2の大きさの画像と、選択された1つの項目についての第2の大きさの文字列とが表示部に表示される。
第3の発明によれば、第2の大きさが選択されている場合には、複数の項目についてのそれぞれの画像を表示領域に第2の大きさで表示するとともに、選択されている項目の画像に対応する文字列を第2の大きさで別の表示領域に表示するので、限られた表示部の表示領域を有効に使用して、分かり易く示すことができる。
第4の発明は、第1ないし第3の発明のいずれかに従属し、第2の大きさの画像は、第1の大きさの画像の縦および横の比率と等しい比率で拡大した画像である。
第4の発明では、第2の大きさの画像は、第1の大きさの画像の縦および横の比率と等しい比率で拡大した画像である。つまり、第2の大きさの画像は、相似形で第1の大きさの画像を拡大したものである。
第4の発明によれば、第2の大きさの画像は、第1の大きさの画像を相似形で拡大したものであるので、簡単な方法で見易くすることができる。
第5の発明は、第1ないし第3の発明のいずれかに従属し、第2の大きさの画像は、第1の大きさの画像の縦および横の比率と異なる比率で拡大した画像である。
第5の発明では、第2の大きさの画像は、第1の大きさの画像の縦および横の比率と異なる比率で拡大した画像である。つまり、第2の大きさの画像は、第1の大きさの画像の縦および横の両方または一方の比率を異なる比率で拡大したものである。たとえば、第2の大きさの画像は、第1の大きさの画像を横長にしたり、縦長にしたりものである。
第5の発明においても、第4の発明と同様に、簡単な方法で見易くすることができる。
第6の発明は、第2ないし第5の発明にいずれかに従属し、表示制御部は、第2の大きさの画像の表示部上の並び順を、第1の大きさの画像の表示部上の並び順と対応する並び順で表示する。
第6の発明では、表示制御部は、第2の大きさの画像の表示部上の並び順を、第1の大きさの画像の表示部上の並び順と対応する並び順で表示する。たとえば、所定の項目を示す第1の大きさの画像の配置位置と、当該所定の項目を示す第2の大きさの画像の配置位置とが同じに設定される。
第6の発明によれば、大きさの異なる画像であっても対応する並び順で表示されるので、表示の大きさを変更した場合であっても並び順が変更されないため、表示の大きさを変更することによって画像が見難くなるのを防止することができる。
第7の発明は、表示部、および選択された大きさで表示部に表示され、所定の項目についての内容を表す画像および文字列のデータを大きさ毎に記憶する記憶部を備える電子機器のプロセッサによって実行される情報処理プログラムであって、画像および文字列を表示部に表示する大きさを、少なくとも第1の大きさおよび当該第1の大きさよりも大きい第2の大きさから選択する大きさ選択ステップ、および大きさ選択ステップによって第1の大きさが選択されたとき、所定の項目についての当該第1の大きさの画像および文字列を含む第1図柄を表示部に表示し、大きさ選択ステップによって第2の大きさが選択されたとき、所定の項目についての当該第2の大きさの画像を含む第2図柄を表示部に表示するとともに、当該表示部の表示領域のうちの当該第2図柄が表示される領域とは別の表示領域に、当該第2の大きさの文字列を表示する表示制御ステップを実行させる、情報処理プログラムである。
第7の発明においても、第1の発明と同様に、一目で内容を理解することができる。
この発明によれば、表示の大きさを変更する場合には、文字列の大きさのみならず対応する画像の大きさも変更するため、一目で内容を理解することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の携帯電話機の電気的な構成を示すブロック図である。 図2は図1に示す携帯電話機の外観を示す図解図である。 図3は図1に示す携帯電話機の表示装置に表示される通常メニュー画面の例を示す図解図である。 図4は図3に示す通常メニュー画面を構成する通常背景画像の例および通常背景画像に含まれる通常アイコンを説明するための図解図である。 図5は図3に示す通常メニュー画面を構成する通常フォーカス画像(通常フォーカスアイコン)の例を示す図解図である。 図6はフォーカス管理テーブルの例を示す図解図である。 図7は通常フォーカスアイコンの描画位置を説明するための図解図である。 図8は通常フォーカスアイコン描画テーブルの例を示す図解図である。 図9は図1に示す携帯電話機の表示装置に表示される拡大メニュー画面の例を示す図解図である。 図10は図9に示す拡大メニュー画面を構成する拡大背景画像の例および拡大背景画像に含まれる拡大アイコンおよび表示領域を説明するための図解図である。 図11は図9に示す拡大メニュー画面を構成する拡大フォーカス画像(拡大フォーカスアイコン)の例を示す図解図である。 図12は図9に示す拡大メニュー画面の表示領域に表示される或る文字列をテキストで描画する場合と、当該文字列を画像で描画する場合とを説明するための図解図である。 図13は拡大フォーカスアイコン描画テーブルの例を示す図解図である。 図14は図1に示すROMのメモリマップの例を示す図解図である。 図15は図1に示すRAMのメモリマップの例を示す図解図である。 図16は図1に示すCPUのグリッドメニュー表示制御処理の一部を示すフロー図である。 図17は図1に示すCPUのグリッドメニュー表示制御処理の他の一部であって、図16に後続するフロー図である。 図18は図1に示すCPUのグリッドメニュー表示制御処理のその他の一部であって、図16に後続するフロー図である。 図19は図1に示すCPUのグリッドメニュー表示制御処理のさらに他の一部であって、図18に後続するフロー図である。 図20は他の実施例におけるCPUのグリッドメニュー表示制御処理の一部を示すフロー図である。 図21は他の実施例におけるCPUのグリッドメニュー表示制御処理の他の一部であって、図20に後続するフロー図である。 図22は、背景技術の携帯電話機の表示装置に表示されるメニュー画面の例を示す図解図である。
図1を参照して、この実施例の電子機器としての携帯電話機10は、CPU12を含む。このCPU12には、バスを介して、RAM14、ROM16、フラッシュメモリ18、キー入力装置20、LCDドライバ22、A/D変換器24、D/A変換器26、無線通信回路28および時計回路38が接続される。また、LCDドライバ22には、LCDモニタ30が接続される。A/D変換器24にはマイク32が接続され、D/A変換器26にはアンプ(図示せず)を介してスピーカ34が接続される。そして、無線通信回路28には、アンテナ36が接続される。
CPU12は、携帯電話機10の全体制御を司る。RAM14は、CPU12の作業領域(描画領域を含む)ないしバッファ領域として用いられる。ROM16は、たとえばEEPROMのような電気的に書き換え可能なメモリであり、CPU12によって実行される各種のプログラムやこれらのプログラムで利用される種々のデータを記憶する。フラッシュメモリ18は、携帯電話機10の所有者のプロフィール、アドレス帳およびスケジュール帳などのデータの他に、文字、画像、音声、音および映像のようなコンテンツのデータなどを記録する。
キー入力装置20は、「0」〜「9」キー、「*」キーおよび「#」キーを含むダイヤルキー20a(図2参照)などの複数のキーを備えており、利用者が操作したキーの情報(キーデータ)がCPU12に入力される。LCDドライバ22は、CPU12の指示の下、当該LCDドライバ22に接続されたLCDモニタ30の表示を制御する。
A/D変換器24は、当該A/D変換器24に接続されたマイク32を通して入力される音声ないし音についてのアナログ音声信号を、デジタル音声信号に変換する。D/A変換器26は、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換(復号)して、アンプを介してスピーカ34に与える。したがって、アナログ音声信号に対応する音声ないし音がスピーカ34から出力される。
無線通信回路28は、たとえばCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重接続)方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、利用者がキー入力装置20を用いて発呼を指示すると、無線通信回路28は、CPU12の指示の下、発呼操作を実行し、アンテナ36を介して発呼信号を出力する。発呼信号は、基地局および通信網(図示せず)を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着呼操作が行われると、接続状態(通信可能状態)が確立され、CPU12は通話処理(以下、説明の便宜上、「通常の通話処理」ということにする)を実行する。
通常の通話処理について具体的に説明すると、相手の電話機から送られてきた変調音声信号(高周波信号)が、アンテナ36によって受信される。受信された変調音声信号には、無線通信回路28によって復調処理および復号処理が施される。これらの処理によって得られた受話音声信号は、D/A変換器26によってアナログ音声信号に変換された後、スピーカ34から出力される。一方、マイク32を通して取り込まれた送話音声信号は、A/D変換器24によってデジタル音声信号に変換された後、CPU12に与えられる。デジタル音声信号に変換された送話信号には、CPU12の指示の下、無線通信回路28によって符号化処理および変調処理が施され、アンテナ36を介して出力される。したがって、変調音声信号は、基地局および通信網を介して相手の電話機に送信される。
また、相手の電話機からの発呼信号がアンテナ36によって受信されると、無線通信回路28は、着信(着呼)をCPU12に通知する。これに応じて、CPU12は、LCDドライバ22を制御して、着信通知に記述された発信元情報(電話番号または発信者名或いはその両方)をLCDモニタ30に表示する。また、これと同時またはほぼ同時に、CPU12は、着信通知用のスピーカ(図示せず)から着信音(または、着信メロディ、着信音声)を出力する。利用者が、キー入力装置20を用いて着呼を指示すると、無線通信回路28は、CPU12の指示の下、着呼操作を実行し、接続状態(通信可能状態)が確立され、CPU12は上述した通常の通話処理を実行する。
さらに、CPU12は、RTCのような時計回路38から少なくとも現在時刻を取得する。たとえば、CPU12は、上述したように、LCDドライバ22を制御して、LCDモニタ30に現在時刻を表示(時計表示)する。
図2は、図1に示した携帯電話機10の外観図である。この図2を参照して、携帯電話機10は板状に形成されたケース(筐体)40を有している。ケース40には、上述したLCDモニタ30がその表示面を露出するように設置される。図2からも分かるように、LCDモニタ30の表示面は、ケース40の上側のほぼ半分を占める大きさを有している。また、LCDモニタ30の下方には、キー入力装置20が各キーの押圧部(操作部)をケース40から露出するように配置される。この実施例では、キー入力装置20は、ダイヤルキー20a、発話キー20b、終話キー20c、クリア/メモキー20d、センターキー20e、上方向キー20f、左方向キー20g、下方向キー20hおよび右方向キー20iによって構成される。
なお、各キー20a−20iの配置やデザインは、図2に示す内容に限定される必要はなく、任意に設定可能である。また、キーの数は携帯電話機20の機能に応じて適宜増減させてよい。
また、図2に示すように、ケース40には、その上端部において一部が突出するように、上述したアンテナ36が設けられる。さらに、図2に示すように、ケース40には、その上下端部であり、LCDモニタ30の表示面およびキー入力装置20の押圧部が設けられる側の面に、孔42aおよび孔42bが設けられる。図示は省略するが、孔42aが設けられる位置に対応して、ケース40の内部に上述したスピーカ34が設けられる。また、図示は省略するが、孔42bが設けられる位置に対応して、ケース40の内部に上述したマイク32が設けられる。したがって、利用者は、スピーカ34から出力される音声(音)を聞くことができ、マイク32に自身の発言(発話)を入力することができる。
このような構成の携帯電話機10では、当該携帯電話機10が備える所定の機能を設定したり、編集(変更、修正、消去など)したりすることができる。たとえば、図3(A)には、各種の機能の設定や編集の実行を選択するための通常メニュー画面50がLCDモニタ30に表示される。この通常メニュー画面50では、後述する拡大メニュー画面80(図9(A),(B)参照)に比べて、表示される画像および文字列の大きさ(サイズ)が小さい。この実施例では、2種類の表示サイズを選択可能にしてあるため、2種類の表示サイズうち、小さい方を「通常のサイズ」とし、大きい方を「拡大のサイズ」としてある。
ただし、図3(A)(図3(B)も同じ)では、各アイコン(項目)についての内容を表す画像を簡単な図形や模様で示してあるが、実際には、何らかの機能(内容)を表す画像(図記号、イラストなど)が描画(表示)される。同様に、各アイコンについての内容を表す文字列は、適当な平仮名、アルファベット、数字を用いて示してあるが、実際には、何らかの機能(内容)を表す文字列が描画(表示)される。以下、この実施例において同じである。
通常メニュー画面50は、図4(A)に示す通常のサイズで描画された背景画像(通常背景画像)50aを含み、この通常背景画像50aは、図4(B)に示すように、複数の通常アイコン500,502,504,506,508,510,512,514,516,518,520,522を含む。ただし、通常背景画像50aは、1つの画像である。図4(B)に示すように、複数のアイコン(この実施例では、「通常アイコン」という)500−522は、格子状に並んで表示(グリッド表示)される。また、各通常アイコン500−522は識別可能に管理されている。たとえば、識別情報(識別番号)として、左上の通常アイコン500から順に、「0」から「11」までの数字が割り当てられる。
なお、図4(B)では、分かり易く示すために、通常アイコン500−522の図柄(画像および文字列)および背景(背景色)は省略してある。
また、図3(A)および図3(B)に示すように、通常メニュー画面50では、選択(指示)されている通常アイコン(500−522のいずれか1つ)が強調して表示(フォーカス表示)される。以下、この明細書では、括弧書きで通常アイコン500−522(後述する、通常フォーカスアイコン550−572、拡大アイコン800−822、拡大フォーカスアイコン850−872も同じ)の参照符号を示す場合には、そのいずれか1つであることを意味する。
この実施例では、図5に示すように、通常アイコン500−522の各々に対応して、それらをフォーカス表示するためのアイコン(この実施例では、「通常フォーカスアイコン」という)550,552,554,556,558,560,562,564,566,568,570,572が予め用意されている。ただし、通常フォーカスアイコン550−572をまとめて「通常フォーカス画像50b」と呼ぶことがある。通常フォーカスアイコン550−572は、対応する通常アイコン500−522の表示態様を変化させたものである。具体的には、通常フォーカスアイコン550−572は、通常アイコン500−522よりも、アイコン自体のサイズが大きくされるとともに、アイコンに描画されている図柄(画像および文字列)のサイズが大きくされる。また、通常フォーカスアイコン550−572と通常アイコン500−522とは、白と黒とが反転されている。
なお、図面の都合上、通常アイコン500−522および通常フォーカスアイコン550−572をモノクロで表現してあるが、色を付してもよい。かかる場合には、拡大フォーカスアイコン550−572と通常アイコン500−522とは、色反転させてもよい。また、輝度を変化させてもよいし、色自体を変化させてもよい。つまり、通常フォーカスアイコン550−572は、通常アイコン500−522よりも強調されればよいため、実施例の態様に限定されるべきでない。
したがって、図3(A)に示す通常メニュー画面50では、「4」で識別される通常アイコン508が選択され、この通常アイコン508に対応する通常フォーカスアイコン558が通常背景画像50a上の所定位置に表示されているのである。また、図3(B)に示す通常メニュー画面50では、「5」で識別される通常アイコン510が選択され、この通常アイコン510の通常フォーカスアイコン560が通常背景画像50a上の所定位置に表示されているのである。
この実施例では、ユーザによって選択(指示)される通常アイコン(500−522)は、上方向キー20f、左方向キー20g、下方向キー20hまたは右方向キー20iを操作することにより、変更することができる。ただし、この変更は、所定のルール(この実施例では、図6に示すフォーカス管理テーブル60)に従って行われる。図6に示すように、フォーカス管理テーブル60は、現在選択されている通常アイコン(500−522)の識別番号に対応して、4つの識別番号が記載されている。4つの識別番号のうちの左端の識別番号は、下方向キー20hが操作された場合に、現在選択されている通常アイコン(500−522)から変更して選択される通常アイコン(500−522)の識別番号である。また、4つの識別番号のうちの左から2番目の識別番号は、上方向キー20fが操作された場合に、現在選択されている通常アイコン(500−522)から変更して選択される通常アイコン(500−522)の識別番号である。さらに、4つの識別番号のうちの左から3番目の識別番号は、左方向キー20gが操作された場合に、現在選択されている通常アイコン(500−522)から変更して選択される通常アイコン(500−522)の識別番号である。そして、4つの識別番号のうちの右端の識別番号は、右方向キー20iが操作された場合に、現在選択されている通常アイコン(500−522)から変更して選択される通常アイコン(500−522)の識別番号である。
したがって、たとえば、現在通常アイコン510が選択されている場合には、その識別番号は「5」であり、この場合に、左方向キー20gが操作されると、識別番号が「4」の通常アイコン508が選択される。また、現在通常アイコン522が選択されている場合には、その識別番号は「11」であり、この場合に、下方向キー20hが操作されると、識別番号が「0」の通常アイコン500が選択される。詳細な説明は省略するが、他の場合も同様に、フォーカス管理テーブル60に従って、選択される通常アイコン(500−522)が変更される。
このように、選択される通常アイコン(500−522)が変更され、選択されるアイコン(500−522)がフォーカス表示される場合には、上述したように、対応する通常フォーカスアイコン(550−572)が通常背景画像50a上の所定位置に描画される(貼り付けられる)。この実施例では、通常フォーカスアイコン(550−572)は、対応する通常アイコン(500−522)の前面(上層)に描画される。ただし、上述したように、通常フォーカスアイコン550−572は、通常アイコン500−522よりも大きいサイズに設定されているため、通常背景画像50aすなわちLCDモニタ30の表示面からはみ出さないように、描画する位置(描画位置)が予め設定されている。この実施例では、通常背景画像50aの左上の頂点を基準点(原点O)とした場合に、当該原点Oから各通常フォーカスアイコン550−572の左上頂点までの右方向(X)および下方向(Y)の距離を描画位置(描画座標)として、予め設定してある。
たとえば、図3(A)に示したように、識別番号「4」の通常アイコン508の通常フォーカスアイコン558の描画位置は、図7(A)に示すように、対応する通常アイコン508との左右方向の中央の位置が揃えられるとともに、その上辺が通常アイコン508の上辺に重なる位置に設定される。このように、識別番号「4」の通常アイコン508に対応する通常フォーカスアイコン558の描画位置(X4,Y4)が設定される。
同様に、図3(B)に示したように、識別番号「5」の通常アイコン510の通常フォーカスアイコン560の描画位置は、図7(B)に示すように、対応する通常アイコン510との右側の辺が揃えられるとともに、その上辺が通常アイコン510の上辺に重なる位置に設定される。このように、識別番号「5」の通常アイコン510に対応する通常フォーカスアイコン560の描画位置(X5,Y5)が設定される。
なお、図示等は省略するが、他の通常フォーカスアイコン(550−556,562−572)の描画位置についても同様である。基本的には、通常フォーカスアイコン550−572の描画位置(Xn,Yn)(n=0,1,…,11)は、対応する通常アイコン500−522上であり、上述したように、通常背景画像50a(LCDモニタ30の表示面)からはみ出さないように表示される位置に設定される。ただし、nは、通常フォーカスアイコン550−572の描画位置(X,Y)、それぞれの画像データが記憶されたROM16のアドレス(Adr)、それぞれの横方向の長さ(W)および縦方向の長さ(H)を識別するために付してある。
図8は、通常フォーカスアイコン描画テーブル70の例を示す。この通常フォーカスアイコン描画テーブル70は、選択された通常アイコン(500−522)に対応する通常フォーカスアイコン(550−572)を通常背景画像50a上に描画するために用いられるテーブルである。図8からも分かるように、通常フォーカスアイコン描画テーブル70は、現在選択されている通常アイコン(500−522)の識別情報に対応して、通常フォーカスアイコン550−572の描画位置(Xn,Yn)および通常フォーカスアイコン情報が記載されている。
通常フォーカスアイコン550−572の描画位置(Xn,Yn)は上述したとおりであるため、重複した説明は省略する。通常フォーカスアイコン情報としては、該当する通常フォーカスアイコン(550−572)についてのデータ(画像データ)が記憶されているROM16のアドレス(Adrn)および該当する通常フォーカスアイコン(550−572)についての横方向の長さ(Wn)および縦方向の長さ(Hn)が記載されている。
なお、この実施例では、通常フォーカスアイコン550−572は、すべて同じ大きさおよび形状であり、また、通常背景画像50a上に貼り付けるだけなので、横方向の長さ(Wn)および縦方向の長さ(Hn)は省略することができる。
たとえば、通常のサイズが設定されている状態で、ユーザによって、メニューの表示指示が与えられると、図3(A)に示したように、識別番号が「4」である通常アイコン508がフォーカスされた状態で、通常メニュー画面50がLCDモニタ30に表示される。ただし、通常メニュー画面50が最初に表示される際には、デフォルト設定により、識別番号が「4」である通常アイコン508が選択される。したがって、通常フォーカスアイコン描画テーブル70の現在選択されている通常アイコン508についての識別番号「4」に対応して記載されている描画位置(X4,Y4)に、通常フォーカスアイコン情報に記載されたアドレス(Adr4)に記載された画像データがROM16から読み出され、背景画像50a上に貼り付けられるのである。ただし、通常背景画像50aの画像データは、通常フォーカスアイコン508の画像データよりも先に読み出され、RAM14の描画領域(図示せず)に既に描画されている。また、デフォルト設定される通常アイコン(500−522)すなわち識別番号「n」は他の識別番号であってもよい。
また、ユーザが上方向キー20f、左方向キー20g、下方向キー20hまたは右方向キー20iを操作すると、フォーカス管理テーブル60に従って、選択される通常アイコン(500−522)が変更される。そして、通常フォーカスアイコン描画テーブル70に従って、上述したように、通常フォーカスアイコン(550−572)が表示(変更)される。つまり、通常メニュー画面50が更新される。そして、たとえば、ユーザがセンターキー20eを操作すると、図示は省略するが、現在選択されている通常アイコン(500−522)に対応する機能についての設定や編集のための画面が表示される。
図9(A)および図9(B)は、拡大のサイズが設定されている場合に、LCDモニタ30に表示される拡大メニュー画面80の例である。以下、拡大メニュー画面80およびその描画(表示)方法などについて説明するが、上述した通常メニュー画面50およびその描画(表示)方法などと同様の内容については簡単に説明することにする。
拡大メニュー画面80は、図10(A)に示す拡大のサイズで描画された背景画像(拡大背景画像)80aを含む。拡大背景画像80aは、図10(B)に示すように、複数のアイコン(この実施例では、「拡大アイコン」という)800,802,804,806,808,810,812,814,816,818,820,822および表示領域830によって構成される。
なお、図10(B)では、拡大アイコン800−822および表示領域830を分かり易く示すために、図柄(ここでは、画像のみ)や背景(背景色)を省略してある。
また、拡大アイコン800−822が識別番号によって識別可能にされる点は、通常アイコン500−522の場合と同じであり、同じ種類(機能)のアイコンには、同じ識別番号が付されている。
さらに、図4(B)と図10(B)とを比較して分かるように、通常アイコン500−522の配列(配置)と拡大アイコン800−822の配列(配置)とは同じである。つまり、拡大アイコン800−822の並び順は、通常アイコン500−522の並び順に対応する並び順に設定されている。
図9(A),(B)および図10(A)から分かるように、拡大アイコン800−822は、通常アイコン500−522の図柄のうち、画像を拡大したものである。ただし、通常背景画像50aと拡大背景画像80aとは同じ大きさであり、拡大背景画像80aには表示領域830が設けられるため、拡大アイコン800−822の縦の長さは、通常アイコン500−522の縦の長さよりも短く設定されている。また、拡大アイコン800−822には、画像のみの図柄が表示されている。これは、画像および文字列を決められた表示領域(LCDモニタ30の表示面)において、出来る限り大きく表示するためである。さらに、図面では分かり難いが、この実施例では、拡大アイコン800−822に描画された画像は、通常アイコン500−522に描画された画像の縦および横の比率と等しい比率で拡大したものである。これは単なる一例であり、縦および横の両方または一方の比率を異なる比率で拡大してもよい。いずれの場合であっても、簡単な手法により、画像を拡大することができる。
また、図9(A)および図9(B)に示すように、拡大メニュー画面80では、通常メニュー画面50と同様に、選択(指示)されている拡大アイコン(800−822)がフォーカス表示される。この実施例では、図11に示すように、拡大アイコン800−822の各々に対応して、フォーカス表示するためのアイコン(この実施例では、「拡大フォーカスアイコン」という)850,852,854,856,858,860,862,864,866,868,870,872が予め用意されている。ただし、拡大フォーカスアイコン850−872をまとめて「拡大フォーカス画像80b」と呼ぶことがある。
拡大フォーカスアイコン850−872は、対応する拡大アイコン800−822の表示態様を変化させたものである。具体的には、拡大フォーカスアイコン850−872は、拡大アイコン800−822よりも、アイコン自体のサイズが大きくされるとともに、アイコンに描画されている図柄(画像のみ)のサイズが大きくされる。また、拡大フォーカスアイコン850−872と拡大アイコン800−822とは、白と黒とが反転されている。
なお、図面の都合上、拡大アイコン800−822および拡大フォーカスアイコン850−872をモノクロで表現してあるが、色を付してもよい。かかる場合には、拡大フォーカスアイコン850−872と拡大アイコン800−822とは、色反転させてもよい。また、輝度を変化させてもよいし、色自体を変化させてもよい。つまり、拡大フォーカスアイコン850−872は、拡大アイコン800−822よりも強調されればよいため、実施例の態様に限定されるべきでない。
また、図9(A)および図9(B)に示すように、拡大メニュー画面80では、選択されている拡大アイコン(800−822)の機能を説明するための文字列が表示領域830に表示される。この文字列は、通常メニュー画面50において、通常アイコン500−522や通常フォーカスアイコン550−572に図柄として表記されている文字列と同じ内容であり、そのサイズ(フォントサイズ)が大きく設定されている。つまり、拡大メニュー画面80では、アイコンに表示される画像が大きくされるのみならず、文字列も大きくされるのである。
したがって、各拡大アイコン800−822(拡大フォーカスアイコン850−872)に対応する文字列についてのデータが記憶されている。通常、文字列のデータは、テキストのデータ(テキストデータ)であるが、画像データで記憶される場合もある。たとえば、図12(A)に示すように、拡大アイコン816に対応する文字列(AABBCCIIJJKKMMN)をテキストにより、表示領域830に描画した場合には、一部の文字(ここでは、「N」)が表示領域830からはみ出してしまう。通常、文字列が表示領域830よりも長い場合には、文字列をスクロールするなどして、ユーザに文字列の全てを見せるようにするが、これでは一目で文字列を認識することができない。このため、この実施例では、文字列が長い場合には、図12(B)に示すように、画像で作成した文字列(文字列の画像)を表示領域830に描画するようにしてある。かかる場合には、図12(B)からも分かるように、横幅の短い文字(ここでは、「I」)は詰めて描画することができ、したがって、表示領域830内にすべての文字列を納めることができるからである。このため、スクロールなどせずに、文字列を一目で認識することができる。ただし、これは単なる一例であり、他の文字(平仮名、カタカナ、漢字、数字など)についても同様である。
図13は、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90の例を示す図解図である。この拡大フォーカスアイコン描画テーブル90では、現在選択されている拡大アイコン(800−822)の識別番号に対応して、描画位置(Xm,Ym)(m=20,21,…,31)、拡大フォーカスアイコン情報および文字列情報が記載される。描画位置(Xm,Ym)および拡大フォーカスアイコン情報は、上述した、通常フォーカスアイコン描画テーブル70に記載の描画位置(Xn,Yn)および通常フォーカスアイコン情報と同じであるため、重複した説明は省略する。
文字列情報は、選択された拡大アイコン(800−822)に対応して表示領域830に表示(描画)される文字列データ(テキストデータまたは画像データ)を記憶してあるROM16のアドレス(Adrp)(p=50,51,…,61)についてのデータである。
ただし、通常フォーカスアイコン描画テーブル70と同様に、nは拡大アイコン800−822の識別情報を示す。上述したように、通常アイコン500−522の配列と拡大アイコン800−822の配列とを同じにしてあるため、フォーカス管理テーブル60は共通で使用される。また、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90では、拡大アイコン800−822の識別番号「n」と同様に、m(m=20−31)は、拡大フォーカスアイコン850−872の描画位置(X,Y)と、それぞれの画像データが記憶されたROM16のアドレス(Adr)、それぞれの横方向の長さ(W)および縦方向の長さ(H)を識別するために付してある。同様に、p(p=50−61)は、拡大アイコン800(拡大フォーカスアイコン850−872)のそれぞれに対応する文字列データが記憶されたROM16のアドレス(Adr)を識別するために付してある。
たとえば、拡大のサイズが設定されている状態で、ユーザによって、メニューの表示指示が与えられると、図9(A)に示したように、識別番号が「4」である拡大アイコン808がフォーカスされた状態で、拡大メニュー画面80がLCDモニタ30に表示される。ただし、拡大メニュー画面80が最初に表示される際にも、デフォルト設定により、識別番号が「4」である拡大アイコン808が選択される。したがって、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90の現在選択されている拡大アイコン808についての識別番号「4」に対応して記載されている描画位置(X24,Y24)に、拡大フォーカスアイコン情報に記載されたアドレス(Adr24)に記載された画像データがROM16から読み出され、背景画像80a上に貼り付けられるのである。ただし、拡大背景画像80aの画像データは、拡大フォーカスアイコン808の画像データよりも先に読み出され、RAM14の描画領域に既に描画されている。また、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90の現在選択されている拡大アイコン808についての識別番号「4」に対応して記載されている文字列情報のアドレス(Adr54)に記載された文字列データが読み出され、拡大背景画像80aの表示領域830に描画される。
また、ユーザが上方向キー20f、左方向キー20g、下方向キー20hまたは右方向キー20iを操作すると、フォーカス管理テーブル60に従って、選択される拡大アイコン(800−822)が変更される。上述したように、この実施例では、フォーカス管理テーブル60は共通に使用される。そして、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90に従って、上述したように、拡大フォーカスアイコン(850−872)が表示(変更)される。つまり、拡大メニュー画面80が更新される。そして、たとえば、ユーザがセンターキー20eを操作すると、図示は省略するが、現在選択されている拡大アイコン(800−822)に対応する機能についての設定や編集のための画面が表示される。
なお、図9(B)からも分かるように、最下段の拡大フォーカスアイコン868,870,870は、表示領域830に重ならないように表示される。
図14は図1に示したROM16のメモリマップ300の例を示す図解図である。図14に示すように、ROM16は、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域302を含む。プログラム記憶領域302には、携帯電話機10についての情報処理プログラムが記憶され、この情報処理プログラムは、メイン処理プログラム310、画像生成プログラム312、画像表示プログラム314、表示サイズ切り替えプログラム316およびグリッドメニュー表示制御プログラム318などによって構成される。
メイン処理プログラム310は、携帯電話機10を動作させるためのメインルーチンを処理するためのプログラムである。画像生成プログラム312は、ポリゴンデータやテクスチャデータ(図示せず)、後述する、通常背景画像データ330、拡大背景画像データ332、通常フォーカス画像データ334、拡大フォーカス画像データ336および文字列画像データ338bなどを用いてLCDモニタ30に表示(出力)される各種の画像を生成するためのプログラムである。画像表示プログラム314は、画像生成プログラム312に従って生成された画像を、LCDドライバ22を介してLCDモニタ30に表示するためのプログラムである。
表示サイズ切り替えプログラム316は、ユーザの操作に従って、通常のサイズまたは拡大のサイズを切り替える(選択する)ためのプログラムである。グリッドメニュー表示制御プログラムは、上述した通常メニュー画面50および拡大メニュー画面80の表示制御を行うためのプログラムである。
図示は省略するが、情報処理プログラムは、他のプログラムも含む。たとえば、辞書機能、時計/カレンダ機能、電卓機能のような各機能を実行するためのプログラムが該当する。また、着信音などの携帯電話機10として必要な音(音楽)を出力するためのプログラムも該当する。
データ記憶領域304には、通常背景画像データ330、拡大背景画像データ332、通常フォーカス画像データ334、拡大フォーカス画像データ336、文字列データ338、フォーカス管理テーブルデータ340、通常フォーカスアイコン描画テーブルデータ342および拡大フォーカスアイコン描画テーブルデータ344が記憶される。
通常背景画像データ330は、図4(A)に示したような通常背景画像50aについての画像データである。拡大背景画像データ332は、図10(A)に示したような拡大背景画像80aについての画像データである。通常フォーカス画像データ334は、図5に示した通常フォーカス画像50bの画像データ、すなわち通常フォーカスアイコン550−572の各々についての画像データである。拡大フォーカス画像データ336は、図11に示した拡大フォーカス画像80bの画像データ、すなわち拡大フォーカスアイコン850−872の各々についての画像データである。
文字列データ338は、拡大アイコン800−822の各々に対応する文字列についてのデータであり、テキストデータ338aおよび文字列画像データ338bを含む。フォーカス管理テーブルデータ340は、図6に示したフォーカス管理テーブル60についてのデータである。通常フォーカスアイコン描画テーブルデータ342は、図8に示した通常フォーカスアイコン描画テーブル70についてのデータである。そして、拡大フォーカスアイコン描画テーブルデータ344は、図13に示した拡大フォーカスアイコン描画テーブル90についてのデータである。
図示は省略するが、データ記憶領域304には、ポリゴンデータやテクスチャデータ、および音データなども記憶されている。
図15は、拡大のサイズが選択された場合のRAM14のメモリマップ400の例を示す図解図である。図15に示すように、RAM14は、プログラム記憶領域402およびデータ記憶領域404を含む。プログラム領域402は、上述したROM16のプログラム記憶領域400と同じであるため、重複した説明は省略する。たとえば、ROM16に記憶された情報処理プログラムは、一度に全部または必要に応じて部分的かつ順次敵にRAM14にロードされる。
データ記憶領域404には、拡大フラグ430が設けられる。また、データ記憶領域404には、拡大フォーカスアイコン描画テーブルデータ432、フォーカス管理テーブルデータ434および選択アイコン識別データ436が記憶される。
拡大フラグ430は、拡大のサイズが選択(設定)されているかどうかを判別するためのフラグであり、1ビットのレジスタによって構成される。拡大フラグ430がオン(成立)されると、レジスタにデータ値「1」が設定され、一方、拡大フラグ430がオフ(不成立)されると、レジスタにデータ値「0」が設定される。ただし、ユーザによって、拡大のサイズが設定されると、拡大フラグ430はオンされ、通常のサイズが設定されると、拡大フラグ430はオフされる。ただし、この図15は、拡大フラグ430がオンである場合について示してある。なお、詳細な説明は省略するが、デフォルトでは、通常のサイズが設定されているため、拡大フラグ430はオフである。
拡大フォーカスアイコン描画テーブルデータ432およびフォーカス管理テーブル434は、上述したROM16のメモリマップ300に記憶されるデータと同じであるため、重複した説明は省略する。この図15においては、拡大フラグ430がオンであるため、ROM16から拡大フォーカスアイコン描画テーブルデータ344がロードされる。したがって、拡大フラグ430がオフであり、通常のサイズが選択されている場合には、通常フォーカスアイコン描画テーブルデータ342がロードされるのである。ただし、フォーカス管理テーブル60は、通常のサイズまたは拡大のサイズに拘わらず共通であるため、拡大フラグ430のオン/オフに拘わらず、ROM16からフォーカス管理テーブルデータ340がロードされる。
選択アイコン識別データ436は、現在選択されているアイコン(ここでは、拡大アイコン(800−822))についての識別番号を示すデータ(数値データ)である。したがって、選択されているアイコンが変更される度に、選択アイコン識別データ436も更新される。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域404には、他のデータも記憶されており、また、情報処理プログラムの実行に必要なカウンタ(タイマ)や他のフラグなども設けられている。
図16−図18は、図1に示したCPU12のグリッドメニュー表示制御処理を示すフロー図である。ユーザがメニューの表示を指示すると、図16に示すように、CPU12は、グリッドメニュー表示制御処理を開始し、ステップS1で、フォーカス管理テーブル60を読み出す。つまり、CPU12は、フォーカス管理テーブルデータ340をROM16から読み出し、RAM14のデータ記憶領域404に書き込む。次のステップS3では、拡大フラグ430がオンかどうかを判断する。
なお、図示しないメインルーチンにおいて、ユーザの操作に従って、拡大フラグ430はオン/オフされる。また、図示は省略するが、ステップS1の処理が実行される前、またはステップS1の処理が実行された後に、選択アイコン識別データ436にデフォルトの識別番号(この実施例では、「4」)のデータが設定される。
ステップS3で“YES”であれば、つまり拡大フラグ430がオンであれば、拡大のサイズが選択されていると判断して、後述する図18のステップS23に進む。一方、ステップS3で“NO”であれば、つまり拡大フラグ430がオフであれば、通常のサイズが選択されていると判断して、ステップS5で、通常フォーカスアイコン描画テーブル70を読み出す。つまり、CPU12は、通常フォーカスアイコン描画テーブルデータ334をROM16から読み出し、RAM14のデータ記憶領域404に書き込む。
続いて、ステップS7で、通常背景画像データ330をROM16から読み出し、ステップS9で、通常背景画像50aをRAM14の描画領域(図示せず)に描画する。続くステップS11では、デフォルトで選択された通常アイコン(この実施例では、通常アイコン508)に対応する通常フォーカスアイコン(この実施例では、通常フォーカスアイコン558)の画像データを読み出す。ここでは、CPU12は、通常フォーカスアイコン描画テーブル70を参照し、参照することにより取得したアドレス(ここでは、Adr4)に従ってROM16から通常フォーカスアイコン(558)の画像データを読み出す。
次のステップS13では、通常フォーカスアイコンを描画する。ここでは、CPU12は、先にRAM14の描画領域に描画した通常背景画像50aの原点Oを基準として、通常フォーカスアイコン描画テーブル70が示す座標位置(X4,Y4)に、通常フォーカスアイコン558の左上頂点が来るように、読み出した通常フォーカスアイコン558の画像データを当該通常背景画像50a上に描画する(貼り付ける)。
続いて、図17に示すステップS15では、カーソルキーの操作が有るかどうかを判断する。つまり、CPU12は、上方向キー20f、左方向キー20g、下方向キー20hまたは右方向キー20iが操作されたかどうかを判断しているのである。以下、同様である。ステップS15で“NO”であれば、つまりカーソルキーの操作が無ければ、そのまま同じステップS15に戻る。一方、カーソルキーの操作が有れば、ステップS17で、キー操作に応じて選択された通常アイコン(500−522)に変更する。つまり、フォーカス表示する通常アイコン(500−522)が変更される。具体的には、CPU12は、フォーカス管理テーブル60に従って、変更された通常アイコン(500−522)についての識別番号「n」を取得する。このとき、選択アイコン識別データ436が取得された識別番号「n」のデータに更新される。以下、同様である。
次のステップS19では、変更後の通常アイコン(500−522)に対応する通常フォーカスアイコン(500−522)の画像データを読み出す。つまり、CPU12は、通常フォーカスアイコン描画テーブル70を参照して、ステップS17において取得した識別番号「n」に対応して記載されたアドレス(Adrn)に従ってROM16から画像データを読み出す。そして、ステップS21で、通常フォーカスアイコン(550−572)を描画して、ステップS15に戻る。つまり、CPU12は、ステップS21で、ステップS19において読み出した画像データを、通常フォーカスアイコン描画テーブル70から取得した座標位置(Xn,Yn)に従って、通常背景画像50a上に描画する。ただし、図示は省略するが、ステップS21の処理が実行される前に、先に描画されていた通常フォーカスアイコン(550−572)の画像データは消去される。
上述したように、拡大フラグ430がオンであり、ステップS3で“YES”となると、図18に示すステップS23で、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90を読み出す。つまり、CPU12は、拡大フォーカスアイコン描画テーブルデータ344をROM16から読み出し、RAM14のデータ記憶領域404に書き込む。
次のステップS25では、拡大背景画像データ332をROM16から読み出し、ステップS27で、拡大背景画像80aを描画する。つまり、拡大背景画像データ332が、RAM14の描画領域に描画される。続くステップS29では、デフォルトで選択された拡大アイコン(ここでは、拡大アイコン808)に対応する拡大フォーカスアイコン(ここでは、拡大フォーカスアイコン858)の画像データを読み出す。そして、ステップS31で、拡大フォーカスアイコンを描画する。具体的には、CPU12は、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90を参照し、デフォルトで設定された識別番号「4」に対応して記載された拡大フォーカスアイコン(858)のアドレス(Adr24)に従ってROM16から画像データを読み出し、同じくデフォルトで設定された識別番号「4」に対応して記載された描画位置(X24,Y24)に従って既に描画された背景画像80a上に描画する。
また、ステップS33で、デフォルトで選択された拡大アイコンに対応する文字列データを読み出し、ステップS35で、文字列を描画する。具体的には、CPU12は、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90を参照し、デフォルトで設定された識別番号「4」に対応して記載された文字情報のアドレス(Adr54)に従ってROM16から文字列データ338(テキストデータ338aまたは文字列画像データ338b)を読み出し、既に描画された拡大背景画像80aの表示領域830に描画する。
次に、図19に示すステップS37で、カーソルキーの操作が有るかどうかを判断する。ステップS37で“NO”であれば、つまりカーソルキーの操作が無ければ、同じステップS37に戻る。一方、ステップS37で“YES”であれば、つまりカーソルキーの操作が有れば、ステップS39で、キー操作に応じて選択された拡大アイコン(800−822)を変更する。
続くステップS41では、変更後の拡大アイコン(800−822)に応じた拡大フォーカスアイコン(850−872)の画像データを読み出し、ステップS43で、拡大フォーカスアイコン(850−872)を描画する。具体的には、CPU12は、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90を参照し、変更後の識別番号「n」に対応して記載された拡大フォーカスアイコンのアドレス(Adrm)に従ってROM16から画像データを読み出し、同じくデフォルトで設定された識別番号「n」に対応して記載された描画位置(Xm,Ym)に従って既に描画された拡大背景画像80a上に描画する。ただし、ステップS43において変更後の拡大フォーカスアイコン(850−872)が描画される前に、既に描画されている拡大フォーカスアイコン(850−872)は消去される。
そして、ステップS45で、変更後の拡大アイコンに対応する文字列データを読み出し、ステップS47で、文字列を描画して、ステップS37に戻る。具体的には、CPU12は、拡大フォーカスアイコン描画テーブル90を参照し、変更後の識別番号「n」に対応して記載された文字情報のアドレス(Adrp)に従ってROM16から文字列データ338(テキストデータ338aまたは文字列画像データ338b)を読み出し、既に描画された拡大背景画像80aの表示領域830に描画する。ただし、ステップS47において変更後の拡大フォーカスアイコン(850−872)に対応する文字列が描画される前に、先に描画されている文字列は消去される。
なお、図示は省略するが、通常メニュー画面50および拡大メニュー画面80の表示処理は、メインルーチンで実行され、また、メインルーチンで、メニューの実行の指示(たとえば、センターキー20eの操作)があると、そのとき選択されている項目(通常アイコン(500−522)または拡大アイコン(800−822))に設定されている機能が実行される。
この実施例によれば、各機能の内容を表す画像および文字列の大きさを、ユーザの選択に応じて変化させて表示するので、大きさが変更された場合であっても、画像および文字列によって一目でその内容を認識することができる。
他の実施例の携帯電話機10は、通常フォーカスアイコンの図柄として画像のみを記載し、文字列を当該通常フォーカスアイコン上に描画するようにした以外は、上述の実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
具体的には、図5に示した通常フォーカス画像50bにおいて、各通常フォーカスアイコン550−572から文字列が削除される。また、通常フォーカスアイコンに対応して文字列データ(テキストデータまたは文字列画像データ)がROM16に記憶される。さらに、通常フォーカスアイコン描画テーブル70において、図13に示した拡大フォーカスアイコン描画テーブル90と同様に、文字列情報が追加される。つまり、通常フォーカスアイコン550−572に対応する文字列データの格納場所(アドレス)が記載されるのである。
ただし、この他の実施例では、通常フォーカスアイコン上に文字列を描画するようにするため、さらに、文字列(文字列データ)を描画する位置(文字列描画位置)についての情報も記載される。詳細な説明は省略するが、文字列描画位置は、通常背景画像50aの原点Oを基準とした右方向(X)および下方向(Y)の距離を設定してもよいし、対応する通常フォーカスアイコン(550−572)の基準点(たとえば、左上の頂点)に対する横方向(X)および下方向(Y)の距離を設定してもよい。
なお、文字列データによって描画される文字列の大きさを変更(拡大または縮小)できる場合には、文字列データは通常のサイズと拡大のサイズとで共通に使用することもできる。
他の実施例のグリッドメニュー表示制御処理は、上述の実施例のうちのステップS1−S21までの処理に、さらに、文字列を描画する処理を追加しただけであるため、異なる部分についてのみ詳細に説明することにする。他の実施例のグリッドメニュー表示制御処理が開始されると、上述の実施例で説明したように、ステップS1−S13の処理によって、通常背景画像50aおよびデフォルトで選択された通常アイコン(500−522)に対応する通常フォーカスアイコンが描画される。ただし、ここで描画される通常フォーカスアイコンには、図柄として画像のみが記載されている。
次のステップS101では、デフォルトで選択された通常アイコン(500−522)に対応する文字列データを読み出し、ステップS103で、文字列を描画する。具体的には、CPU12は、他の実施例の通常フォーカスアイコン描画テーブルを参照して、デフォルトで選択された識別番号(ここでは、「4」)に対応して記載された文字情報からアドレスを取得し、当該アドレスに従ってROM16から文字列データを読み出す。また、CPU12は、読み出した文字列データを、他の実施例の通常フォーカスアイコン描画テーブルの識別番号「4」に対応して記載された文字列描画位置に従って、通常フォーカスアイコン上に文字列を描画する。
また、図21に示すように、キー操作があり(S15で“YES”)、選択される通常アイコン(500−522)が変更されると、ステップS17−S21の処理によって、変更後の通常アイコン(500−522)に対応する通常フォーカスアイコンが通常背景画像50a上に描画される。そして、ステップS105で、変更後の通常アイコン(500−522)に対応する文字列データを読み出し、ステップS107で、文字列を描画して、ステップS15に戻る。つまり、CPU12は、他の実施例の通常フォーカスアイコン描画テーブルを参照して、変更された識別番号「n」に対応して記載された文字情報からアドレスを取得し、当該アドレスに従ってROM16から文字列データを読み出す。また、CPU12は、読み出した文字列データを、他の実施例の通常フォーカスアイコン描画テーブルの識別番号「n」に対応して記載された文字列描画位置に従って、通常フォーカスアイコン上に文字列を描画する。
なお、図示および詳細な説明は省略するが、拡大のサイズが選択された場合の処理(図18および図19に示すステップS23−S47)は、上述の実施例と同じである。
他の実施例においても、画像および文字列の大きさを変更して表示するので、一目で内容を理解することができる。
なお、上述の実施例では、電子機器として携帯電話機についてのみ説明したが、これに限定される必要は無く、画像および文字列によって内容を表現する画面が表示される任意の電子機器(たとえば、PDA、ノートPC、音楽記録/再生装置、ATMなど)に適用することができる。つまり、限られた表示領域において、画像および文字列の表示サイズが変更された場合であっても、一目で内容を理解することができればよい。
また、上述の実施例では、グリッドメニュー表示される場合についてのみ説明したが、グリッドメニュー表示に限らず、一覧表示や他の方法によって表示される場合にも適用することができる。つまり、画像と文字列とによって、アイコンやボタン画像などの内容が表現されればよい。
さらに、上述の実施例では、たとえば、日本語を言語とする場合の携帯電話機について説明したが、他の言語についても同様である。かかる場合には、文字列データが、他の言語によって作成される。また、日本語と他の1または複数の言語とを選択可能にしてもよい。かかる場合には、言語の数に応じて、通常フォーカスアイコン描画テーブルおよび拡大フォーカスアイコン描画テーブルがROMに記憶され、設定(選択)された言語に対応するテーブルが使用される。
さらにまた、上述の実施例では、画像および文字列の表示サイズが2種類の場合についてのみ説明したが、表示サイズは3種類以上であってもよい。ただし、3種類以上の表示サイズを選択可能にするためには、各表示サイズについて、背景画像、アイコン、フォーカスアイコンを作成するとともに、各表示サイズについてのフォーカスアイコン描画テーブルを作成する必要がある。
10 …携帯電話機(電子機器)
12 …CPU
14 …RAM
16 …ROM
18 …フラッシュメモリ
20 …キー入力装置
22 …LCDドライバ
28 …無線通信回路
32 …マイク
34 …スピーカ
38 …時計回路

Claims (7)

  1. 表示部、
    選択された大きさで前記表示部に表示され、所定の項目についての内容を表す画像および文字列のデータを大きさ毎に記憶する記憶部、
    前記画像および前記文字列を前記表示部に表示する大きさを、少なくとも第1の大きさおよび当該第1の大きさよりも大きい第2の大きさから選択する大きさ選択部、および
    前記大きさ選択部によって前記第1の大きさが選択されたとき、前記所定の項目についての当該第1の大きさの前記画像および前記文字列を含む第1図柄を前記表示部に表示し、前記大きさ選択部によって前記第2の大きさが選択されたとき、前記所定の項目についての当該第2の大きさの前記画像を含む第2図柄を前記表示部に表示するとともに、当該表示部の表示領域のうちの当該第2図柄が表示される領域とは別の表示領域に、当該第2の大きさの前記文字列を表示する表示制御部を備える、電子機器。
  2. 複数の前記所定の項目を含み、
    ユーザの操作に従って前記複数の所定の項目のいずれか1つを選択する項目選択部、および
    前記項目選択部によって選択された1つの前記所定の項目を強調して表示する強調表示制御部をさらに備える、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記表示制御部は、前記項目選択部によって選択された前記1つの所定の項目についての前記第2の大きさの前記文字列を表示する、請求項2記載の電子機器。
  4. 前記第2の大きさの前記画像は、前記第1の大きさの前記画像の縦および横の比率と等しい比率で拡大した画像である、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記第2の大きさの前記画像は、前記第1の大きさの前記画像の縦および横の比率と異なる比率で拡大した画像である、請求項1ないし3のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記表示制御部は、前記第2の大きさの前記画像の前記表示部上の並び順を、前記第1の大きさの前記画像の前記表示部上の並び順と対応する並び順で表示する、請求項2ないし5のいずれかに記載の電子機器。
  7. 表示部、および選択された大きさで前記表示部に表示され、所定の項目についての内容を表す画像および文字列のデータを大きさ毎に記憶する記憶部を備える電子機器のプロセッサによって実行される情報処理プログラムであって、
    前記画像および前記文字列を前記表示部に表示する大きさを、少なくとも第1の大きさおよび当該第1の大きさよりも大きい第2の大きさから選択する大きさ選択ステップ、および
    前記大きさ選択ステップによって前記第1の大きさが選択されたとき、前記所定の項目についての当該第1の大きさの前記画像および前記文字列を含む第1図柄を前記表示部に表示し、前記大きさ選択ステップによって前記第2の大きさが選択されたとき、前記所定の項目についての当該第2の大きさの前記画像を含む第2図柄を前記表示部に表示するとともに、当該表示部の表示領域のうちの当該第2図柄が表示される領域とは別の表示領域に、当該第2の大きさの前記文字列を表示する表示制御ステップを実行させる、情報処理プログラム。
JP2009204702A 2009-09-04 2009-09-04 電子機器および情報処理プログラム Active JP5231361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204702A JP5231361B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 電子機器および情報処理プログラム
US12/875,040 US20110057947A1 (en) 2009-09-04 2010-09-02 Electronic device
US14/578,177 US9396704B2 (en) 2009-09-04 2014-12-19 Method and device for displaying images and text in accordance with a selected pattern
US15/139,069 US9659547B2 (en) 2009-09-04 2016-04-26 Method and device for displaying images and text in accordance with a selected pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204702A JP5231361B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 電子機器および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054095A JP2011054095A (ja) 2011-03-17
JP5231361B2 true JP5231361B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43647407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204702A Active JP5231361B2 (ja) 2009-09-04 2009-09-04 電子機器および情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20110057947A1 (ja)
JP (1) JP5231361B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326912B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置、合成画像データ生成装置、及び、合成画像データ生成プログラム
JP6004756B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
US20150170617A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device, method, and storage medium
JP5664813B1 (ja) * 2014-06-10 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 デザイン管理装置及びプログラム
US10685629B2 (en) * 2014-09-03 2020-06-16 Lg Electronics Inc. Module-type mobile terminal and control method therefor
CN105244009A (zh) * 2015-11-19 2016-01-13 陕西宝成航空仪表有限责任公司 一种可识别性高的控制显示装置及其显示方法
CN109960504B (zh) * 2019-04-05 2021-05-07 腾讯科技(深圳)有限公司 基于可视化编程的对象切换方法、界面展示方法及装置
JP6868832B2 (ja) * 2019-04-22 2021-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報配信システム、システム制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2365676B (en) * 2000-02-18 2004-06-23 Sensei Ltd Mobile telephone with improved man-machine interface
US6983424B1 (en) * 2000-06-23 2006-01-03 International Business Machines Corporation Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system
KR100703335B1 (ko) * 2004-04-07 2007-04-03 삼성전자주식회사 휴대단말기의 메뉴 표시 방법
US7992103B2 (en) * 2004-04-26 2011-08-02 Microsoft Corporation Scaling icons for representing files
JP2006092269A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子ボードシステム
US20080074384A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Research In Motion Limited System and method for adjusting icons, text and images on an electronic device
JP4876982B2 (ja) * 2007-03-07 2012-02-15 日本電気株式会社 表示装置および携帯情報機器
JP2008276584A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Kenji Matsumoto 携帯端末におけるアイコンの表示方法
US20080320403A1 (en) 2007-06-25 2008-12-25 Nechemia Glaberson Accessing data using its chart symbols
US8096657B2 (en) * 2007-10-01 2012-01-17 SimpleC, LLC Systems and methods for aiding computing users having sub-optimal ability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054095A (ja) 2011-03-17
US9396704B2 (en) 2016-07-19
US20150103099A1 (en) 2015-04-16
US20160240171A1 (en) 2016-08-18
US20110057947A1 (en) 2011-03-10
US9659547B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231361B2 (ja) 電子機器および情報処理プログラム
JP4691489B2 (ja) 画面分割表示機能付きの電子端末及びその画面表示方法
RU2500016C2 (ru) Пользовательский интерфейс, устройство и способ отображения особенных местоположений на карте
US8049755B2 (en) Character input method for adding visual effect to character when character is input and mobile station therefor
US20080070616A1 (en) Mobile Communication Terminal with Improved User Interface
CN101160932A (zh) 具有菜单和子菜单结构的水平和竖直显示的移动通信终端
JP2008217640A (ja) ツリーメニューによる項目選択装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2010073206A (ja) 電子デバイスの編集フィールド内の残りの文字数のビジュアル・グラフィカル表示
JP4813561B2 (ja) 携帯端末、表示方法、表示様式決定プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009294885A (ja) 携帯端末装置、プレビュー表示方法、及び表示機能を備えたプログラム
JP2012084948A (ja) 携帯端末装置、その情報選択支援プログラム及び情報選択支援方法
JP2008084323A (ja) 携帯通信端末
JP2003132048A (ja) 携帯端末及び文字表示方法
JP4947575B2 (ja) 携帯電子機器、および携帯電子機器における一覧画像表示方法、並びにプログラム
JPWO2006103830A1 (ja) 表示処理装置及び表示処理方法
JP2006185275A (ja) 表示方法、携帯端末装置及び表示プログラム
KR101179947B1 (ko) 휴대전화 및 그 메뉴 표시방법
JP2002229705A (ja) 移動体通信機器
WO2022237459A1 (zh) 内容显示控制方法、装置、电子设备及存储介质
JP4869710B2 (ja) 携帯端末装置及び画像表示方法
JP4818206B2 (ja) 電子機器及びそのメニュー画面表示方法
JP2002271475A (ja) 携帯電話機の画面アドレス表示方法、画面文字表示方法、及びこれらの方法の実施に用いられるプログラム
JP4969690B2 (ja) 携帯通信端末およびプログラム
KR20080062103A (ko) 이동통신 단말기와, 그의 섬네일 영상을 이용한 영상 편집및 화면 표시 방법
JP4782884B1 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150