JP5230369B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5230369B2
JP5230369B2 JP2008294364A JP2008294364A JP5230369B2 JP 5230369 B2 JP5230369 B2 JP 5230369B2 JP 2008294364 A JP2008294364 A JP 2008294364A JP 2008294364 A JP2008294364 A JP 2008294364A JP 5230369 B2 JP5230369 B2 JP 5230369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
image sensor
document
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008294364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124105A (ja
Inventor
本保  綱男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008294364A priority Critical patent/JP5230369B2/ja
Publication of JP2010124105A publication Critical patent/JP2010124105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230369B2 publication Critical patent/JP5230369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、イメージセンサが実装されたイメージセンサ基板を有する読取ユニットを用いた原稿読取装置に関する。
従来、ファクシミリあるいは複写機等に使用される画像読取装置においては、例えば主走査方向に線状に照明する光源手段、前記光源手段により照らされた原稿の反射光を結像する結像手段と、前記結像手段により結像された前記反射光を入射させて原稿の画像情報を読取画像信号に変換する光電変換手段と、前記光電変換により作成された画像信号を送信する画像信号送信手段と、を備えるイメージセンサを支持するキャリッジ部材からなる読取ユニットを移動走査することでブック原稿を読み取る、画像読取装置が提案されている(特許文献1)。
また、読取ユニットは画像信号送信手段である屈曲性を有するフレキシブルケーブル等を介して画像信号受信ユニットに接続されている。このような構造の画像読取装置は、装置の厚さを抑えられる利点があるため、小型機器に向いている。
このような画像読取装置において、走査範囲内で往復運動する読取ユニットと装置本体に設けられた制御回路との接続には、複数のケーブル導体と各ケーブル導体を被覆する被覆部材とを有する帯状の多極ケーブルである、フラットフレキシブルケーブル(以下、FFCと称する)が用いられている。このFFCは、装置本体内に対して占有するスペースが小さい状態で、読取ユニットと制御回路との間に複数のケーブルを配線することができるので、さまざまな画像読取装置に適用されている。
しかし、FFCはケーブル内に信号を伝送させることで電磁波を発生させるので、EMI(ElectroMagnetic Interference)ノイズ(以下、ノイズと称する)の発生源となることがある。
ノイズ抑制手段として、FFCの敷設面に粘着部材を付着させることで装置本体内に確実に敷設、粘着させて、FFCからのノイズの発生を低減させた構造が提案されている(特許文献2)。
また、このような画像読取装置の利点である装置の厚さを極力小さくする構成の場合、読取ユニットの走査範囲外に読取ユニットを制御する制御基板を配置する構成が考えられる。
図9で前記構成例を説明する。図9(a)は画像読取装置の上視図であり、図9(b)は副走査方向の断面図である。
読取ユニット702は、CCDのような撮像素子を実装したセンサ基板706で、原稿台ガラス710上に置かれた原稿を読み取る際、駆動軸704、ガイドレール705に沿って、図9の左側から右側に向かって所定の範囲で移動する。
読取ユニット702で読み込まれた画像データはケーブル703を介して制御基板711へ伝送される。
画像読取装置の筐体は上枠701と下枠709で構成され、駆動軸704、ガイドレール705、制御基板711は下枠709に固定されている。
ケーブル703はFFCを用いることで、読取ユニット702の移動に追従できる。また、読取ユニット702の移動に応じてケーブル703の可動範囲外において図9(a)に示すように、読取ユニット702の移動方向に対し直角に折り曲げることにより、一本のケーブルで制御基板711に接続可能である。
しかし、画像読取装置の高速化により、センサ基板706やケーブル703が放射源となる場合があり、基板の電源層のプレーンを複数のプレーンに分割構成し、放射ノイズを抑制する手段が提案されている(特許文献3)。
特開平8−195860号公報 特開2003−100156号公報 特開2007−158243号公報
前述のような構成を有する原稿読取装置の場合、センサ基板の大きさとケーブルの長さに応じた周波数の放射ノイズが発生することが発明者の検討で確認されている。
図10は、図9に示す原稿読取装置のセンサ基板706とケーブル703の部分のみを電磁界シミュレーション用にモデル化したものである。これにより、センサ基板706とケーブル703に画像読取時のクロック信号を伝搬する際に放射される電磁界の強度をシミュレートした。図11はそのシミュレーション結果である。
図11のグラフは、図10のモデルから放射される電磁界の強度を周波数に沿って表したものである。
グラフ中の(1)〜(5)に示される強度のピークは、センサ基板706とケーブル703の長さとそこを伝搬する電気信号の波長に応じて発生する共振点である。電気信号の波長をλとした場合、
(1)〜(5)は
(1)(センサ基板長)+(ケーブル長)をλ/2とする共振
(2)(ケーブル長)をλ/2とする共振
(3)(センサ基板長)+(ケーブル長)をλとする共振
(4)(ケーブル長)をλとする共振
(5)(ケーブル長)を3λ/2とする共振
である。このような場合、共振周波数が最も小さいものは(1)であり、最も大きいものは(5)である。
前記の事例のように装置の構造、形状等が主原因で発生するような放射ノイズは、装置のそれ自体を変更しない限り、抑制することは困難である。
図12はVCCIおよびCISPRで規定されている電子機器から放射される電磁波強度の規制値を示したものである。対象機器に応じて「ClassA」「ClassB」の2種類の規格があるが、いずれも周波数230MHzで規格値が変えられていて、230MHz以上になると、7[dBuV/m]緩和されている。
これらから、装置の構造、形状等が主原因で発生するような放射ノイズが発生してしまう場合でも発生周波数が230MHzより大きければ対策の余裕度を確保できる。
本発明は、所定の電磁波強度の規制値を満たす、イメージセンサが実装されたイメージセンサ基板を有する読取ユニットを用いた原稿読取装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明では、原稿読取装置を次の(1)のとおりに構成する。
(1)原稿を読み取る原稿読取装置であって、イメージセンサが実装されたイメージセンサ基板を有し、前記原稿読取装置の筺体内部を所定方向に移動可能な読取ユニットと、前記読取ユニットから出力された前記原稿の画像信号を処理する制御部と、前記読取ユニットの前記イメージセンサ基板に接続される第1ケーブルと、前記受信ユニットに接続される第2ケーブルと、前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルが接続され、前記筺体に固定されている中継部と、を有し、前記中継部のグランドが前記筺体に電気的に接続されており、前記イメージセンサ基板の長手方向の長さと前記第1ケーブルの長さとの組み合わせに応じて生じる共振周波数が230MHz以上であることを特徴とする原稿読取装置。
本発明は、イメージセンサが実装されたイメージセンサ基板を有する読取ユニットを用いた原稿読取装置において生じる共振周波数を230MHz以上にすることができ、所定の電磁波強度の規制値を満たすためにケーブルの構造にかかる対策負荷を軽減することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
実施例1である、“原稿読取装置”について説明する。
図1、図2は本原稿読取装置の構成を示すもので、図1は上視図、図2は機能ブロック図である。
原稿読取装置は、導電性部材である筐体上枠101、筐体の下枠109で装置外形が形成されている。開口部100は原稿台ガラス110を介して原稿を置載し、原稿読取ユニット102を図1の左側から右側へ向かって、図2に示す読取ユニット駆動モーター202により移動させながら、画像を読み取る。
原稿読取ユニット102は、イメージセンサ基板106、原稿照明107a、107b、反射板108a、108b、および図示しない光学部品で構成されている。
画像読取動作の際、原稿照明107a、107bで原稿台ガラス上に置載された原稿を照射し、反射光を前記光学部品で、イメージセンサ基板106に実装されたイメージセンサ111上に結像させる。さらに、ケーブル〈ハーネスともいう〉103、中継基板120、ケーブル(ハーネス)121を介して後述する図2に示す制御基板201と接続される。
原稿照明107a、107bはLEDのような点光源を印刷配線板上に主走査方向に線状に集合させたもので、画像読取領域の主走査方向の長さとほぼ等しい長さを有する。反射板108a、108bは、前記原稿照明107a、107bから照射される光を反射集光するように所定の反射率を有するよう基材上に金属を蒸着させたもので、前記原稿照明107a、107bと同等以上の長さを有する。
駆動軸104とガイドレール105は、原稿読取ユニット102が画像読取動作時に副走査方向へ移動する際、原稿読取ユニット102の姿勢を水平に維持する。なお、中継基板120、制御基板201は、筐体の下枠109に固定されている。
図2は原稿読取装置の機能を示すブロック図である。
原稿読取ユニット102に搭載されるイメージセンサ基板106に実装されるイメージセンサ111は、前記原稿照明107により照射された原稿からの反射光を前記光学部品を介して受光し、画像データ115として電気信号に変換され出力される。出力された画像データ115は増幅器112を介してAD変換器113でデジタル信号209に変換され、ケーブル103、中継基板120、ケーブル121を介して制御基板201上の画像処理回路204へ伝送される。画像処理回路204では入力されたデジタル信号209に対してγ補正等所定の画像処理後、インターフェース回路213を介して図示しない画像形成装置へ伝送する。本実施例では、ケーブル121が直接、画像処理回路204に接続されているが、ケーブル121以降に別のケーブル、回路が挿入された後に画像処理回路が接続されることも有り得る
制御基板201上の制御回路205は、イメージセンサ111を駆動する基準信号207を生成し、ケーブル121、中継基板120、ケーブル103を介してイメージセンサ基板106上のイメージセンサ駆動回路114へ伝送する。イメージセンサ駆動回路114は、制御回路205で生成された基準信号207からイメージセンサ駆動用信号117を生成し、イメージセンサ111を駆動する。
また、制御回路205は、イメージセンサ基板106上のAD変換器113の基準クロック信号208、原稿照明107の制御信号211をそれぞれ生成し、同様にケーブル103を介してAD変換器113、原稿照明駆動回路118へ入力される。原稿照明駆動回路118は原稿照明駆動信号119を生成し、原稿照明107を駆動する。
さらに、制御回路205は、原稿読取ユニット102を移動させる読取ユニット駆動モーター202を制御する基準信号214を生成しモーター駆動回路212に入力する。モーター駆動回路212は制御回路205が生成した基準信号214をモーター駆動信号に変換し読取ユニット駆動モーター202を制御する。
図3に示すように、ケーブル103の基準信号207の信号線がイメージセンサ基板106に接続されている位置から、主走査方向の基板端までの距離はそれぞれ、L1102、L1103である。また、ケーブル103の長さはL1101である。なお、ケーブル103は、第1ケーブルに相当し、ケーブル121が第2ケーブルに相当する。また、イメージセンサ基板106側の端部が第1ケーブルの一端に接続され、中継基板側の端部が、第1ケーブルの他端に接続されている
イメージセンサ基板106と制御基板201間を接続するケーブルを1本のケーブルではなく、2本のケーブル(ケーブル103とケーブル121)と中継基板120とで構成したことによる効果を図4、図5で説明する。
図4は、図3の構成を電磁界シミュレーション用にモデル化したものである。すなわちケーブル103とケーブル121が1つのケーブルで形成されている場合と、本実施例のように所定の長さの2本のケーブルで構成され、かつ2本のケーブルの接続位置で両者を中継基板120に相当する別部材で構成した場合とで比較したものである。
図5は図4のシミュレーション結果の一例で、図4において、
L1101:250mm、L1102:200mm、L1201:200mm
と設定している。
図5の1301は、ケーブルが1本の場合、1302はケーブルが2本で構成された場合の放射ノイズ強度である。ケーブルが1本の場合1301の最も低い共振周波数は約230MHz付近でピーク1303を有しているが、ケーブルを2本で構成した場合1302では、ピーク1304が300MHzを超える領域まで移動している様子が確認できる。
以上より、ケーブル103の長さL1101とイメージセンサ基板106の長手方向の長さL1102との合計の長さの2倍に一致した波長を有する周波数が最も共振周波数の小さいものである。すなわち
よって、Fを230MHzより大きくするような、長さL1101、L1102を設定することで、この構造に起因して発生する共振周波数は全て230MHzより大きくすることが可能である。この長さL1101、L1102は、第1ケーブルの長さを、イメージセンサ基板と第1ケーブルによる電気信号の最低共振周波数が230MHz以上になるような長さに構成されている
図6は中継基板120の詳細を説明した外観図である
中継基板120は、ケーブル103をコネクタ301に、ケーブル121をコネクタ302にそれぞれ接続し、コネクタ301、302間はケーブル103とケーブル121との信号線をパターン群304で1対1に接続している。
パターン群304はコネクタ301、302が実装されている面とは別の面に形成され、パターン群304を形成するパターンは、それぞれケーブル103、ケーブル121とインピーダンスが等しくなるように施されていて、周囲はグランドパターン303が設けられている。
コネクタ301、302の実装面には、グランドパターン313が形成され、グランドパターン303とは図示しない複数箇所のVIA(スルーホール)で接続されている。ケーブル103は、シールド付きのコネクタ301を介してグランドパターン313と接続される。また、コネクタ301、302の近傍に導電性のネジ305〜308で固定できる穴が設けられている。
図6(b)は、中継基板120を原稿読取装置の下枠109に実装した側面図である。下枠109はネジ305〜308で固定するために所定の高さの台309〜312が設けられ、そこで下枠109とグランドパターン313が電気的に接続されるようになっている。
導電性部材である下枠109と、中継基板120のグランドパターン313が電気的に接続されることにより、イメージセンサ基板106の長さとケーブルの長さで発生する共振現象に関わるケーブルの長さが前述の条件を満たすことができる。その結果、この部分における共振周波数を230MHzより大きくさせることが可能となる。
図7は原稿読取ユニット102の読み取り動作中に移動する範囲における、ケーブル103と中継基板120の位置関係を示している。
図7(a)は、原稿読取ユニット102が原稿読取装置の読み取り動作中の最右端に、図7(b)は最左端にある場合を示す図である。
図7(a)の場合、ケーブル103は中継基板120に接続している個所からすぐに下枠109から離れている状態となっているが、図7(b)ではケーブル103のほとんどの部分が下枠109に接触している状態である。
読み取り動作中、ケーブル103は図7(a)、(b)の状態を繰り返す動作となり、インピーダンスが安定しない上、放射ノイズの発生原因にもなる。このため、ケーブル103は、シールドケーブルや、細線同軸ケーブルで構成することが望ましい。
図8は中継基板120と制御基板201とを接続するケーブル121の実装状態を説明する図である。
ケーブル121は、原稿読取ユニット102の動作に関わり無く一定位置に固定できる。
ケーブル121は中継基板120から引き出された直後に下枠109に密着させるため、抑え部材502により複数箇所にわたって固定されて、下枠109の一部に設けられた開口部501を介して制御基板201へ接続される。
ケーブル121は下枠109に固定されるため、インピーダンスが安定していて、また下枠109を導電性部材で構成することによりシールドケーブルと同等の効果が得られるため、安価なFFCを用いることが可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、装置の構造に起因し、発生する放射ノイズの周波数を230MHz以上に持っていき、7dB緩和域にいれることにより対策負荷を軽減することができる。
実施例1の構成を示す上視図 実施例1の構成を示す機能ブロック図 実施例1の要部構成を示す図 図3の構成を、電磁界シミュレーション用にモデル化したものを示す図 図4の構成の、シミュレーション結果の一例を示す図 中継基板の詳細を示す図 読み取り動作中における、ケーブル103と中継基板120の位置関係を示す図 中継基板と制御基板とを接続するケーブルの実装状態示す図 従来例の構成を示す図 図9における、センサ基板とケーブルの部分のみを電磁界シミュレーション用にモデル化したものを示す図 図10のシミュレーション結果を示す図 VCCIおよびCISPRで規定されている電子機器から放射される電磁波強度の規制値を示す図
符号の説明
103 ケーブル
106 イメージセンサ基板
120 中継基板
121 ケーブル
201 制御基板
301 コネクタ
302 コネクタ

Claims (3)

  1. 原稿を読み取る原稿読取装置であって、
    イメージセンサ実装されたイメージセンサ基板を有し、前記原稿読取装置の筺体内部を所定方向に移動可能な読取ユニットと、
    前記読取ユニットから出力された前記原稿の画像信号を処理する制御部と、
    前記読取ユニットの前記イメージセンサ基板に接続される第1ケーブルと、
    前記制御部に接続される第2ケーブルと、
    前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルが接続され、前記筺体に固定されている中継部と、を有し、
    前記中継部のグランドが前記筺体に電気的に接続されており、
    前記イメージセンサ基板の長手方向の長さと前記第1ケーブルの長さとの組み合わせに応じて生じる共振周波数が230MHz以上であることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 記中継部は、
    前記第1ケーブルが接続される第1コネクタと、
    前記第2ケーブルが接続される第2コネクタと、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとの間に設けられた配線パターンと、
    前記配線パターンの周囲に設けられたグランドと、を有することを特徴とする請求項1記載の原稿読取装置。
  3. さらに、前記第2ケーブルを前記筺体に固定する抑え部材を有することを特徴とする請求項1又は2記載の原稿読取装置。
JP2008294364A 2008-11-18 2008-11-18 原稿読取装置 Active JP5230369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294364A JP5230369B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294364A JP5230369B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124105A JP2010124105A (ja) 2010-06-03
JP5230369B2 true JP5230369B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42325063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294364A Active JP5230369B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5230369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563869B1 (en) 2021-09-03 2023-01-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Communication device, image exposure device, image reading device, and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691378B2 (ja) * 2010-10-19 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、複合機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171047A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Canon Inc 電子機器およびフラットケーブル実装方法
JP2008278366A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11563869B1 (en) 2021-09-03 2023-01-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Communication device, image exposure device, image reading device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124105A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226453B2 (ja) 画像読取装置
US7724401B2 (en) Image scanner having wireless carriage module
US7224495B2 (en) Image reading unit and image reading apparatus using the same
JP5230369B2 (ja) 原稿読取装置
JP2003110821A (ja) 画像読取装置
JP4091747B2 (ja) 電装基板の取り付け構造および画像形成装置
JP2004128205A (ja) ケーブル配線構造およびケーブル配線構造を有する電子機器
JP2004122584A (ja) 電子機器及びフラットケーブル実装方法及びフラットケーブル実装部材
JP5143054B2 (ja) 画像読取装置
JP5084357B2 (ja) 画像形成装置
JP2009272540A (ja) 電子機器
US8373908B2 (en) Document reading apparatus
JP4735670B2 (ja) プリント基板および画像処理装置
EP2469831A1 (en) Image scanning apparatus and circuit board in image scanning apparatus
JP2007013111A (ja) レーザー駆動回路
JP2002344703A (ja) 画像読取ユニット及び画像読取装置
JP2004247616A (ja) フレキシブル基板
JP2020148853A (ja) 光モジュール
WO2021250727A1 (ja) 電子モジュール、電子モジュールの製造方法および内視鏡
JP2005312118A (ja) ケーブル収納構造
JP2000236404A (ja) 画像読取装置
JP2007081776A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003060380A (ja) 電子機器
JP2023055028A (ja) 回路基板および画像読取装置
JP2006196870A (ja) レーザー回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111117

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3