JP5229265B2 - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5229265B2
JP5229265B2 JP2010092177A JP2010092177A JP5229265B2 JP 5229265 B2 JP5229265 B2 JP 5229265B2 JP 2010092177 A JP2010092177 A JP 2010092177A JP 2010092177 A JP2010092177 A JP 2010092177A JP 5229265 B2 JP5229265 B2 JP 5229265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
operation amount
accelerator operation
priority
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010092177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011220278A (ja
Inventor
正浩 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010092177A priority Critical patent/JP5229265B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to RU2012148044/06A priority patent/RU2526608C2/ru
Priority to CN201180018883.3A priority patent/CN102844550B/zh
Priority to EP11768849.9A priority patent/EP2559886B1/en
Priority to US13/640,960 priority patent/US8938351B2/en
Priority to MX2012011545A priority patent/MX2012011545A/es
Priority to PCT/JP2011/059085 priority patent/WO2011129328A1/ja
Priority to BR112012025965-2A priority patent/BR112012025965B1/pt
Publication of JP2011220278A publication Critical patent/JP2011220278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229265B2 publication Critical patent/JP5229265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の出力制御装置に関する。
アクセルペダルに何らかの不具合、例えば、ドライバがフロアマットを新たに設置し、アクセルペダルがこの新たに設置したフロアマットに引っかかることにより、踏み込んだまま戻らなくなったとしても、ブレーキペダルを踏み込めば車両を停止させることができるようにすることが求められる。
特許文献1には、車速が所定車速より小さく、かつ、アクセルペダルが所定量以上踏み込まれているときに、ブレーキペダルが踏み込まれていれば、スロット弁の開度(以下「スロットル開度」という。)を所定開度に制限することが記載されている。そして、ブレーキペダルから足が離されたときは、スロットル開度の制限を所定時間かけて徐々に解除し、車両の急発進を防止することが記載されている。
特開平11−182274号公報
車両を運転するときは、右足でアクセルペダルとブレーキペダルを踏み分けて操作するのが一般的であるが、ドライバによっては状況に応じてアクセルペダルを右足で踏み込みながら、ブレーキペダルを左足で踏み込むことがある。
そのため、特許文献1のように、スロットル開度を制限した後、常に所定時間かけてその制限を解除すると、場合によってはドライバが駆動力を要求しているにもかかわらずスロットル開度が制限されてしまって加速不良を起こし、運転性を悪化させるという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされてものであり、万が一アクセルペダルに不具合が生じたときにはブレーキペダルを踏み込むことで車両を停止させることができるようにするとともに、運転性の悪化を抑制することを目的とする。
本発明は、車両の駆動力を発生する内燃機関の出力制御装置である。そして、制動要求操作の有無を検出する制動要求検出手段と、駆動力要求がある場合に前記制動要求操作を開始したときに、前記内燃機関の出力を制限する出力制限手段と、前記制動要求操作を終了したときに、所定の制限解除時間をかけて前記出力制限手段による制限を完全に解除し、所定の条件が成立すると前記制限解除時間を短くする出力制限解除手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ドライバが制動要求操作(ブレーキペダル操作)を開始すれば内燃機関の出力が制限されるので、万が一アクセルペダルに不具合が生じて踏み込んだ状態から戻らなくなったとしても確実に車両を減速、停止させることができる。
また、内燃機関の出力制限を解除するときは、出力制限を徐々に解除させていくとともに、所定の条件が成立すると出力制限を完全に解除するまでの時間を短くすることでその増加のさせ方を変化させた。これにより、例えば、ドライバが瞬間的に左足で制動要求操作を行ったときは、素早く出力制限が解除されるので、加速不良の発生を抑制でき、運転性の悪化を抑制できる。
車両の制御装置の概略構成図である。 制動装置の概略構成図である。 第1実施形態によるエンジントルク制御について説明するブロック図である。 第1実施形態によるブレーキ優先制御部の処理内容について説明するフローチャートである。 ブレーキ操作時間に基づいて制限解除時間を算出するテーブルである。 第1実施形態によるブレーキ優先制御部の処理動作を示すタイムチャートである。 第2実施形態によるブレーキ優先制御部の処理内容について説明するフローチャートである。 第2実施形態によるブレーキ優先制御部の処理動作を示すタイムチャートである。
以下、図面等を参照して本発明の一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による車両の制御装置の概略構成図である。
車両の制御装置は、車両の駆動力を発生するエンジン1と、エンジン1に吸入される空気(以下「吸気」という。)が流れる吸気通路2と、エンジン1から排出された燃焼ガス(以下「排気」という。)が流れる排気通路3と、車両を制動させる制動装置4と、コントローラ5と、を備える。
エンジン1は、シリンダブロック11と、シリンダヘッド12と、を備える。
シリンダブロック11は、シリンダ部11aとクランクケース部11bとを備える。
シリンダ部11aには、複数のシリンダ110が形成される。シリンダ110の内部には、燃焼圧力を受けてシリンダ110の内部を往復運動するピストン111が収められる。
クランクケース部11bは、シリンダ部11aの下方に形成される。クランクケース部11bは、クランクシャフト112を回転自在に支持する。クランクシャフト112は、ピストン111の往復運動をコンロッド113を介して回転運動に変換する。
シリンダヘッド12は、シリンダブロック11の上面に取り付けられ、シリンダ110及びピストン111とともに燃焼室13の一部を形成する。
シリンダヘッド12には、吸気通路2に接続され燃焼室13の頂壁に開口する吸気ポート120と、排気通路3に接続され燃焼室13の頂壁に開口する排気ポート121と、が形成され、燃焼室13の頂壁中央に臨むように点火栓122が設けられる。また、シリンダヘッド12には、燃焼室13と吸気ポート120との開口を開閉する吸気弁123と、燃焼室13と排気ポート121との開口を開閉する排気弁124と、が設けられる。さらに、シリンダヘッド12には、吸気弁123を開閉駆動する吸気カムシャフト125と、排気弁124を開閉駆動する排気カムシャフト126とが設けられる。
吸気通路2には、上流から順に、エアクリーナ21と、エアフローメータ22と、電子制御式のスロットル弁25と、吸気コレクタ26と、燃料噴射弁27と、が設けられる。
エアクリーナ21は、吸気中に含まれる砂などの異物を除去する。
エアフローメータ22は、吸気の流量(以下「吸気量」という。)を検出する。
スロットル弁25は、吸気通路2の通路断面積を変化させることで、吸気コレクタ26に流入する吸気量を調整する。スロットル弁25は、スロットルアクチュエータ27によって開閉駆動され、スロットルセンサ28によってその開度(以下「スロットル開度」という。)が検出される。
吸気コレクタ26は、流入してきた空気を各シリンダ110に均等に分配する。
燃料噴射弁27は、エンジン1の運転状態に応じて吸気ポート120に向けて燃料を噴射する。
排気通路3には、排気中の炭化水素や窒素酸化物などの有害物質を取り除く三元触媒31が設けられる。
制動装置4は、車両を減速、停止させるために必要な制動力を発生させる装置である。制動装置4については図2を参照して説明する。
図2は、制動装置4の概略構成図である。
制動装置4は、ブレーキブースタ40と、マスタシリンダ41と、ディスクブレーキ42と、ブレーキペダル43と、を備える。
ブレーキブースタ40は、内部にダイアフラム403で仕切られた第1室401及び第2室402と、プッシュロッド404と、を備え、エンジン1の吸入負圧を利用してブレーキペダル43を操作するために必要な力を軽減する。
第1室401は、大気弁405を介して大気と連通している。第2室402は負圧配管407を介して吸気コレクタ26と連通しており、負圧状態となっている。第1室401と第2室402とは、真空弁406を介して連通している。
プッシュロッド404は、ブレーキブースタ40の内部を貫通する。プッシュロッド404の一端はマスタシリンダ41の第2ピストン412に接続され、他端はブレーキペダル43に接続される。プッシュロッド404は、ブレーキペダル43が踏み込まれると図中左側に移動する。これにより、大気弁405及び真空弁406が開閉するとともに、マスタシリンダ41の第1ピストン411及び第2ピストン412がリターンスプリング413a,413bに抗して押し込まれ、油圧が発生する。
マスタシリンダ41は、内部に第1ピストン411及び第2ピストン412を備え、ディスクブレーキ42を作動させるための油圧を発生させる。
第1ピストン411は、両側からリターンスプリング413a,413bによって支持される。リターンスプリング413a,413bの収まっている部分は、それぞれ第1圧力室414及び第2圧力室415を形成する。
第1圧力室414及び第2圧力室415は、それぞれブレーキオイルの補給口と圧送口と備える。補給口は、ブレーキオイルが補給されるリザーバタンク416と連通している。圧送口は、油圧配管424a,424bを介して各車輪を制動させるディスクブレーキ42のキャリパ422に連通している。図2では、煩雑を避けるために左前輪を制動させるディスクブレーキ42のみを図示した。
ディスクブレーキ42は、車輪の回転軸と共に回転する円板状のディスクロータ421と、ディスクロータ421を挟むようにして設けられたキャリパ422と、を備える。
キャリパ422の内部には、2つのシリンダ423がディスクロータ421を挟んで対向するように設けられる。シリンダ423は、油圧配管424を介してマスタシリンダ41と連通する。また、シリンダ423の内部には、車輪の回転軸と平行に移動するピストン425が納められ、このピストン425のディスクロータ側の端部に摩擦材であるブレーキパッド426が設けられる。
続いて制動装置42の作用について説明する。
ブレーキブースタ40の大気弁405は、ブレーキペダル43が踏み込まれていないときは閉じられている。一方で、真空弁406は開かれている。したがって、ブレーキペダル43が踏み込まれていないときは、第1室401と第2室402とは連通状態となっており、双方の圧力は同じ負圧となっている。
この状態からブレーキペダル43を踏み込むと、プッシュロッド404が図中左側に移動して、まず真空弁406が閉じられる。これにより、第1室401と第2室402とは非連通状態となる。
さらにブレーキペダル43を踏み込むと、大気弁405が開き第1室401に大気が導入される。これにより、第1室401の圧力は大気圧となる。一方で、第2室402の圧力は、ブレーキペダル43を踏み込む前の負圧のままである。そのため、第1室401と第2室402との間に圧力差が生じ、この差圧がダイアフラム403に作用してプッシュロッド404を移動させるときのアシスト力となる。
また、ブレーキペダル43を踏み込むと、プッシュロッド404が図中左側に移動し、マスタシリンダ41の第1ピストン411及び第2ピストン412がリターンスプリング413a,413bに抗して図中左側に押し込まれ、油圧が発生する。この油圧が圧送口から油圧配管424a,424bを介してキャリパ422のピストン425に作用することで、ピストン425がディスクロータ側に移動する。これにより、ブレーキパッド426がディスクロータ421に押し付けられて、車両を減速、停止させるために必要な制動力が発生する。
再び図1に戻って説明する。
コントローラ5は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
コントローラ5には、前述したエアフローメータ22やスロットルセンサ28からの検出信号のほか、クランク角に基づいてエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度センサ51やアクセルペダル6の踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ52、ブレーキペダル43が踏み込まれているかを検出するブレーキスイッチ53、シフトレバーの位置を検出するシフト位置検出センサ54、車速を検出する車速センサ55などの各種センサからの検出信号が入力される。
コントローラ5は、これら各種センサからの検出信号に基づいて、スロットル開度や燃料噴射量、点火時期などを運転状態に応じて最適に制御する。また、コントローラ5は、必要に応じてドライバの安全を確保するために種々のフェイルセーフを実施する。
このフェイルセーフのひとつとして、例えば、ドライバがフロアマットを新たに設置し、アクセルペダル6がこの新たに設置したフロアマットに引っかかることにより、踏み込んだまま戻らなくなったとしても、ブレーキペダル43を踏み込めば確実に減速、停止できるようにするものがある。これは、具体的にはアクセルペダル6とブレーキペダル43の両方が踏み込まれたときに、車両の駆動力が制動力よりも大きくならないようにエンジントルク(スロットル開度)を制限するものである。
ここで、エンジントルクの制限をブレーキペダル43から足が離されたと同時に完全に解除してしまうと、唐突にエンジントルクが上昇してトルクショックが発生し、運転性が悪化するおそれがある。これを防止するためには、ブレーキペダル43から足を離してから所定時間をかけて徐々にエンジントルクの制限を緩めていくことが有効である。
しかしながら、スポーツ走行を楽しむドライバは、コーナリングなどで車両の旋回性を向上させるために、アクセルペダル6を右足で踏み込みつつ、瞬間的に左足でブレーキペダル43を踏み込むことがある。また、速度の微調整が必要なときにも、アクセルペダル6を右足で踏み込みつつ、瞬間的に左足でブレーキペダル43を踏み込むことがある。さらに、不用意にブレーキペダル43を左足で踏み込んでしまうことも考えられる。
このような場合、ドライバとしてはブレーキペダル43から足を離した後は車両を加速させたいわけであるが、ブレーキペダル43から足を離してから所定時間をかけて徐々にエンジントルクの制限を緩めることにすると、所定時間が経過するまでは要求するエンジントルクが得られないおそれがある。その結果、加速不良を起こしてしまい、かえって運転性が悪化することになる。
そこで本実施形態では、ブレーキペダル43を踏み込んでいた時間(以下「ブレーキ操作時間」という。)に応じてエンジントルクの制限を完全に解除するまでの時間(以下「制限解除時間」という。)を変更する。具体的には、ブレーキ操作時間が短いときほど制限解除時間を短くする。以下、この本実施形態によるエンジントルク制御について説明する。
図3は、本実施形態によるエンジントルク制御について説明するブロック図である。
図3に示すように、エンジントルク制御部7は、ブレーキ優先制御部71と、目標エンジントルク算出部72と、目標スロットル開度算出部73と、を備える。エンジントルク制御部7は、ブレーキ優先制御部71から出力された優先アクセル操作量に基づいて目標エンジントルクを算出し、その目標エンジントルクを実現する目標スロットル開度にスロットル弁を制御する。
ブレーキ優先制御部71は、ブレーキ優先判定部711と、リミッタ値出力部712と、優先アクセル操作量出力部713と、を備え、優先アクセル操作量を出力する。ブレーキ優先制御部71のより詳しい処理内容については図4を参照して後述する。
ブレーキ優先判定部711には、シフト位置検出センサ54から出力されるNレンジ信号と、車速と、ブレーキスイッチ信号と、が入力される。ブレーキ優先判定部711は、これらの入力信号に基づいて優先アクセル操作量に上限を設けるかを判定し、上限を設けるときにONに切り替わるブレーキ優先信号を出力する。
リミッタ値出力部712には、ブレーキ優先信号とブレーキスイッチ信号が入力される。リミッタ値出力部712は、ブレーキ優先信号がOFFであれば、アクセルペダル6を最後まで踏み込んだときのアクセル操作量(以下「最大アクセル操作量」という。)をリミッタ値として出力する。
一方で、ブレーキ優先信号がONであれば、ディスクブレーキ42による制動力が加われば車両を減速させることのできる所定のアクセル操作量(以下「制動アクセル操作量」という。)をリミッタ値として出力する。また、ブレーキ優先信号がONの場合にブレーキスイッチ信号がOFFになったときは、制動アクセル操作量と最大アクセル操作量の間の所定のアクセル操作量をリミッタ値として出力する。
優先アクセル操作量出力部713には、アクセルストロークセンサ52で検出した実際のアクセル操作量(以下「実アクセル操作量」という。)と、リミッタ値と、が入力される。優先アクセル操作量出力部713は、実アクセル操作量とリミッタ値とを比較し、値の小さいほうを優先アクセル操作量として出力する。
このように、ブレーキ優先制御部71は、ブレーキ優先信号がONであれば、上限が制限された優先アクセル操作量を出力する。一方で、ブレーキ優先信号がOFであれば、出力する優先アクセル操作量の上限を制限せずに実アクセル操作量を優先アクセル操作量として出力する。
目標エンジントルク算出部72には、優先アクセル操作量が入力される。目標エンジントルク算出部72は、優先アクセル操作量を一旦エンジントルクに変換したあと、各種の補正を施して目標エンジントルクを算出する。
目標スロットル開度算出部73には、目標エンジントルクが入力される。目標スロットル開度算出部73は、目標エンジントルクに基づいて目標スロットル開度を算出する。
そして、スロットル開度が目標スロットル開度となるようにスロットルアクチュエータ27が制御される。
また、優先アクセル操作量は変速制御部8に入力されており、優先アクセル操作量と車速とに基づいて変速機の変速段が変更される。
次に図4を参照して、ブレーキ優先制御部71の具体的な処理内容をさらに詳しく説明する。
図4は、ブレーキ優先制御部71の処理内容について説明するフローチャートである。コントローラ5は、本ルーチンを所定の演算周期Tsmp(例えば10ms)で繰り返し実行する。
ステップS1において、コントローラ5は、ブレーキペダル43が踏み込まれているかを判定する。具体的には、ブレーキスイッチ信号がONになっているかを判定する。コントローラ5は、ブレーキスイッチ信号がONになっていればステップS2に処理を移行する。一方で、ブレーキペダル43が踏み込まれておらず、ブレーキスイッチ信号がOFFのままであればステップS8に処理を移行する。
ステップS2からステップS7は、ブレーキペダル43が踏み込まれているときに実施される処理である。
ステップS2において、コントローラ5は、ブレーキペダル43が踏み込まれてからの時間(以下「ブレーキ操作時間」という。)Tblk_onを算出する。具体的には、前回までのブレーキ操作時間Tblk_onに演算周期Tsmpを加算してブレーキ操作時間Tblk_onの値を更新する。
ステップS3において、コントローラ5は、ブレーキペダル43から足が離されてからの経過時間(以下「非ブレーキ操作時間」という。)Tblk_offを初期値ゼロに戻す。
ステップS4及びステップS5において、コントローラ5は、ブレーキペダル43が踏み込まれているときに、ブレーキ優先信号をONにするための条件が成立しているかを判定する。
ステップS4において、コントローラ5は、シフトレバーの位置がNレンジ以外の位置にあるかを判定する。具体的には、Nレンジ信号がONになっているかを判定する。シフトレバーの位置がNレンジであれば、エンジン1の動力は駆動系に伝達されないので、わざわざエンジントルクを制限する必要がないためである。コントローラ5は、Nレンジ信号がOFFになっていればステップS5に処理を移行する。一方で、Nレンジ信号がONになっていれば今回の処理を終了する。
ステップS5において、コントローラ5は、車速が所定車速(例えば4km/h)以上かを判定する。コントローラ5は、車速が所定車速以上であればステップS6に処理を移行する。一方で、車速が所定車速未満であれば今回の処理を終了する。
ステップS6において、コントローラ5は、ブレーキ優先信号をONにする。
ステップS7において、コントローラ5は、優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量に設定する。
ステップS8からステップS14は、ブレーキペダル43から足が離されたときの処理である。
ステップS8において、コントローラ5は、図5のテーブルを参照し、ブレーキ操作時間Tblk_onに基づいて、制限解除時間Tlim_canを算出する。制限解除時間Tlim_canは、前述したようにエンジントルクの制限を完全に解除するまでの時間であり、換言すれば、優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量に戻すまでの時間である。
ステップS9において、コントローラ5は、ブレーキペダル43から足が離されてから制限解除時間Tlim_can経過したときに、優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量となっているように、優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量へ徐々に戻していく。
ステップS10において、コントローラ5は、非ブレーキ操作時間Tblk_offを算出する。具体的には、前回までの非ブレーキ操作時間Tblk_offに演算周期Tsmpを加算して非ブレーキ操作時間Tblk_offの値を更新する。
ステップS11において、コントローラ5は、ブレーキペダル43から足が離されてから制限解除時間Tlim_canが経過したかを判断するため、非ブレーキ操作時間Tblk_offが制限解除時間Tlim_can以上になったかを判定する。コントローラ5は、非ブレーキ操作時間Tblk_offが制限解除時間Tlim_can以上になっていればステップS12に処理を移行し、そうでなければ今回の処理を終了する。
ステップS12において、コントローラ5は、ブレーキ優先信号をOFFにする。
ステップS13において、コントローラ5は、優先アクセル操作量の上限を最大アクセル操作量に設定する。
ステップS14において、コントローラ5は、ブレーキ操作時間Tblk_onを初期値ゼロに戻す。
図5は、ブレーキ操作時間Tblk_onに基づいて、制限解除時間Tlim_canを算出するテーブルである。
図5に示すように、ブレーキ操作時間Tblk_onが0のときは、制限解除時間Tlim_canもゼロであり、ブレーキ操作時間Tblk_onが大きくなるにつれて、制限解除時間Tlim_canもブレーキ操作時間Tblk_onに比例して大きくなる。
図6は、ブレーキ優先制御部71の処理動作を示すタイムチャートである。なお、Nレンジ信号はOFFであり、車速も所定車速以上であるとする。また、フローチャートとの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t1でブレーキペダル43が踏み込まれてブレーキスイッチ信号がONになると(図6(A);S1でYes)、Nレンジ信号がOFFで、かつ、車速も所定車速以上なのでブレーキ優先信号がONになる(図6(B);S4S5でYes、S6)。
ブレーキ優先信号がONになると、優先アクセル操作量の上限が制動アクセル操作量に制限される。ここでは、実アクセル操作量が制動アクセル操作量よりも大きくなっているので、優先アクセル操作量として制動アクセル操作量が使用される(図6(C)(D);S7)。その結果、ブレーキペダル43から足が離される時刻t2までは、上限が制動アクセル操作量に制限された優先アクセル操作量に基づいて目標エンジントルクが算出される。
このように、所定の条件を満たしている場合に(Nレンジ信号OFF、所定車速以上)、アクセルペダル6とブレーキペダル43の両方が踏み込まれたときは、実アクセル操作量が制動アクセル操作量よりも大きければ、制動アクセル操作量に基づいて算出した目標エンジントルク(制動出力)となるように、エンジントルクが制御される。
これにより、万が一アクセルペダル6が戻らなくなる状態が発生したとしても、ブレーキペダル43を踏み込めば確実に車両を減速、停止させることができる。
時刻t2でブレーキペダル43から足が離されてブレーキスイッチ信号がOFFになると(図6(A);S1でNo)、時刻t1から時刻t2までのブレーキ操作時間Tblk_onに基づいて、制限解除時間Tlim_canが算出される(S8)。
そして、時刻t2以降は、制限解除時間Tlim_canが経過した時刻t3で優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量となっているように、優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量へ徐々に戻していく(図6(D);S9)。
このとき、制限解除時間Tlim_canは、ブレーキ操作時間Tblk_onが短いときほど短くなるように設定される。そのため、ドライバが瞬間的にブレーキペダル43を踏み込んだときは、比較的すぐに優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量まで戻される。その結果、ブレーキペダル43から足を離した後すぐに実アクセル操作量に基づいて目標エンジントルク算出されることになるので、ドライバが要求するエンジントルクが得られる。これにより、加速不良を抑制でき、運転性の悪化を抑制できる。
また、長時間ブレーキペダル43が踏み込まれていたとき、すなわちドライバが車両を減速させたいと感じているときは、緩やかに優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量まで戻される。これにより、ブレーキペダル43から足を離したときに、唐突にエンジントルクが上昇してトルクショックが発生することもなく、また急加速することもない。したがって、運転性の悪化を抑制でき、またドライバの安全も確保することができる。
時刻t3で、制限解除時間Tlim_canが経過すると(S11でYes)、ブレーキ優先信号がOFFになり(図6(B);S12)、優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量に設定され、実アクセル操作量が優先アクセル操作量として使用される(図6(D);S13)。
以上説明した本実施形態によれば、所定の条件を満たしている場合に(Nレンジ信号OFF、所定車速以上)ブレーキペダル43が踏み込まれてブレーキスイッチ信号がONになったときは、ブレーキ優先信号をONにする。そして、ブレーキ優先信号がONになってから次にブレーキスイッチ信号がOFFになるまでは、実アクセル操作量が制動アクセル操作量よりも大きければ制動アクセル操作量に基づいて目標エンジントルク(制動出力)を算出する。そして、算出した目標エンジントルクとなるようにエンジントルクを制御する。
これにより、万が一アクセルペダル6が戻らなくなる状態が発生したとしても、ブレーキペダル43を踏み込めば確実に車両を減速、停止させることができる。
また、ブレーキ優先信号がONの場合にブレーキスイッチ信号がOFFになったときは、ブレーキスイッチ信号がONになってからOFFになるまでのブレーキ操作時間Tblk_onに基づいて制限解除時間Tlim_canを算出することとした。そして、ブレーキスイッチ信号がOFFになってから制限解除時間Tlim_canが経過したときに、優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量となっているように、優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量へ徐々に戻すようにした。
このとき、制限解除時間Tlim_canは、ブレーキ操作時間Tblk_onが短いときほど短くなるように設定される。そのため、ドライバが瞬間的にブレーキペダル43を踏み込んだときは、比較的すぐに優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量まで戻される。その結果、ブレーキペダル43から足を離した後すぐに実アクセル操作量に基づいて目標エンジントルク算出されることになるので、ドライバが要求するエンジントルクが得られる。これにより、加速不良を抑制でき、運転性の悪化を抑制できる。
また、長時間ブレーキペダル43が踏み込まれていたとき、すなわちドライバが車両を減速させたいと感じているときは、緩やかに優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量まで戻される。これにより、ブレーキペダル43から足を離したときに、唐突にエンジントルクが上昇してトルクショックが発生することもなく、また急加速することもない。したがって、運転性の悪化を抑制でき、またドライバの安全も確保することができる。
また、優先アクセル操作量の上限を制限することでスロット開度が所定の開度以上になることがないので、吸気コレクタ26の内部を負圧に保つことができる。そのため、ブレーキブースタ40によってブレーキペダル43を操作するときのアシスト力を確保できる。これにより、ブレーキペダル43を踏み込んだときにマスタシリンダ41で十分な油圧を発生させて、ブレーキパッド426をディスクロータ421にしっかりと押し付けることができるので、ブレーキ本来の制動力を発生させることができる。
また、シフトレバーの位置がNレンジの位置にあるときは、ブレーキ優先信号をONにしないこととした。
これにより、シフトレバーの位置がNレンジの位置にあり、エンジントルクが駆動系に伝達されないときには、実アクセル操作量に応じたドライバの要求通りのエンジントルクが得られる。そのため、エンジン1の空ぶかしを行うときに、ブレーキペダル43を踏み込んでいたとしてもエンジン回転速度を滑らかに上昇させることができる。
また、車速が例えば4km/h未満の低車速域にあるときも、ブレーキ優先信号をONにしないこととした。これは、速度の微調整が低車速域で行われることが多いことを考慮したものである。
これにより、低車速域では実アクセル操作量に応じたドライバの要求通りのエンジントルクが得られるので、低車速域でブレーキペダル43を踏み込みつつ速度の微調整をすることが容易となる。
また、一旦ブレーキ優先信号がONになった後は、シフトレバーの位置がNレンジに変更されたり、車速が低車速域に入ったとしてもブレーキ優先信号をOFFに戻さないこととした。
これにより、優先アクセル操作量の上限が制動アクセル操作量に制限されているときに、車速が低車速域に入ったとしてもブレーキ優先信号がOFFになることがないので、再び車両が加速するのを防止できる。また、シフトレバーの位置がNレンジに変更されたとしてもブレーキ優先信号がOFFになることがないので、エンジン1の無駄な空ぶかしを防止できる。
さらに本実施形態では、優先アクセル操作量と車速とに基づいて変速機の変速段を変更させている。優先アクセル操作量が制動アクセル操作量に制限されたときは、アクセルペダル6が戻された状態と同じなので、基本的にアップシフトが行われる。そのため、車両の駆動力を小さくすることができるので、より車両を減速させやすくすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態によるエンジントルク制御について説明する。本実施形態によるエンジントルク制御は、アクセル操作量がゼロになったときは、制限解除時間内であっても即座に優先アクセル操作量の上限を最大アクセル量に設定する点で、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下の実施形態では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
図7は、本実施形態によるブレーキ優先制御部71の処理内容について説明するフローチャートである。
ステップS21において、コントローラ5は、実アクセル操作量が略ゼロかを判定する。コントローラ5は、実アクセル操作量が略ゼロであればステップS12に処理を移行し、そうでなければステップS11に処理を移行する。制限解除時間Tlim_canが経過する前であっても実アクセル操作量が略ゼロになっていればすぐにブレーキ優先信号をOFFにするのは、実アクセル操作量が略ゼロになっていれば、アクセルペダル43に何らの不具合も発生していないと判断でき、優先アクセル操作量の上限を制限する必要がないためである。
図8は、本実施形態によるブレーキ優先制御部71の処理動作を示すタイムチャートである。なお、Nレンジ信号はOFFであり、車速も所定車速以上であるとする。また、フローチャートとの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t21でブレーキペダル43が踏み込まれてブレーキスイッチ信号がONになると(図8(A);S1でYes)、Nレンジ信号がOFFで、かつ、車速も所定車速以上なのでブレーキ優先信号がONになる(図8(B);S4S5でYes、S6)。その結果、優先アクセル操作量の上限が制動アクセル操作量に制限される(図8(E);S7)
時刻t22でブレーキペダル43から足が離されてブレーキスイッチ信号がOFFになると(図8(A);S1でNo)、時刻t21から時刻t22までのブレーキ操作時間Tblk_onに基づいて、制限解除時間Tlim_canが算出される(S8)。
そして、時刻t22以降は、制限解除時間Tlim_canが経過した時刻t25で優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量となっているように、優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量へ徐々に戻していく(図8(D);S9)。
ところが、ここでは制限解除時間Tlim_canが経過する前の時刻t23でアクセル操作量がゼロになっている(図8(C))。そのため、アクセルペダル43に何らの不具合も発生していないと判断され、ブレーキ優先信号がOFFとなる(図((B);S21でYes、S12)。その結果、時刻t23で、一気に優先アクセル操作量の上限が最大アクセル操作量まで戻されることになる(図8(E);S13)。
ここで、仮にアクセル操作量がゼロになってアクセルペダル6が正常に戻ったとしても、優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量へ徐々に戻していくことにすると、以下のような問題が生じる。
すなわち、アクセルペダル6が正常に戻ったとして、制限解除時間Tlim_canが経過する前の時刻t24で、ドライバの意思によってアクセルペダル6が優先アクセル操作量の上限を超えて踏み込まれると、出力されるエンジントルクがドライバの要求するエンジントルクよりも低くなってしまう(図8(D))。そのため、加速不良を起こして運転性を悪化させてしまう。
そこで、本実施形態のように、アクセル操作量がゼロになってアクセルペダル6が正常に戻ったときは、一気に優先アクセル操作量の上限を最大アクセル操作量まで戻すことで、時刻t24でドライバの意思によってアクセルペダル43が踏み込まれたときにドライバの要求するエンジントルクを出力することができる(図8(D))。これにより、加速不良を起こすこともないので、運転性の悪化を抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、制限解除時間Tlim_canが経過する前であってもアクセルペダル6が正常に戻っていれば、すぐにブレーキ優先信号をOFFにして、即座に優先アクセル操作量の上限を最大アクセル操作量まで戻すこととした。
そのため、アクセルペダル6が正常に戻ったあとは、制限解除時間Tlim_canが経過する前であっても優先アクセル操作量の上限が制限されることがなく、実アクセル操作量に基づいて目標エンジントルクが算出される。したがって、加速不良の発生を抑制でき、より運転性を向上させることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば、上記実施形態では火花点火式内燃機関を例に説明したが、これに限られるものではなく、例えば圧縮着火式内燃機関でも良い。その場合は、スロットル開度のかわりに燃料噴射量を制御してエンジントルクを制御すれば良い。
また、ディスクブレーキ42を例に説明したが、これに限られるものではなく、例えばドラムブレーキでも良い。
また、エンジントルクを目標エンジントルクに制御するときに、スロットル開度を制御したが、これに限られるものではない。例えば、吸気弁123のリフト・作動角を連続的に変更可能な可変動弁装置を備える場合には、その可変動弁装置によって吸気弁123のリフト量を制御することでエンジントルクを制御しても良い。また、燃料噴射量を減量させてもよい。
また、制動要求操作が終了したときに、所定の制限解除時間をかけて優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量へ徐々に戻すようにしたが、これに限られるものではない。例えば、制動要求操作が終了したときに、所定の走行距離に応じて優先アクセル操作量の上限を制動アクセル操作量から最大アクセル操作量へ徐々に戻すようにしても良い。また、制限解除時間もブレーキ操作しているときの走行距離に応じて設定されても良い。
1 火花点火式内燃機関(内燃機関)
S1 制動要求検出手段
S2 制動操作時間算出手段
S7 出力制限手段
S9 出力制限解除手段

Claims (3)

  1. 車両の駆動力を発生する内燃機関の出力制御装置であって、
    制動要求操作の有無を検出する制動要求検出手段と、
    駆動力要求がある場合に前記制動要求操作を開始したときに、前記内燃機関の出力を制限する出力制限手段と、
    前記制動要求操作を終了したときに所定の制限解除時間をかけて前記出力制限手段による制限を完全に解除し、所定の条件が成立すると前記制限解除時間を短くする出力制限解除手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
  2. 前記制動要求操作を開始してからの制動操作時間を算出する制動操作時間算出手段を備え、
    前記出力制限解除手段は、前記制動要求操作を終了したときに前記制動操作時間が短いときほど前記制限解除時間を短くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の出力制御装置。
  3. 前記出力制限解除手段は、前記駆動力要求が無くなったときは、前記制限解除時間を短くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の出力制御装置。
JP2010092177A 2010-04-13 2010-04-13 内燃機関の出力制御装置 Active JP5229265B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092177A JP5229265B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 内燃機関の出力制御装置
CN201180018883.3A CN102844550B (zh) 2010-04-13 2011-04-12 内燃机的输出控制装置以及内燃机的输出控制方法
EP11768849.9A EP2559886B1 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Controlling output of an internal-combustion engine considering brake pedal depression
US13/640,960 US8938351B2 (en) 2010-04-13 2011-04-12 Output control device for internal combustion engine and output control method for internal combustion engine
RU2012148044/06A RU2526608C2 (ru) 2010-04-13 2011-04-12 Устройство управления эффективной мощностью для двигателя внутреннего сгорания и способ управления эффективной мощностью для двигателя внутреннего сгорания
MX2012011545A MX2012011545A (es) 2010-04-13 2011-04-12 Dispositivo de control de salida para un motor de combustion interna y metodo de control de salida para un motor de combustion interna.
PCT/JP2011/059085 WO2011129328A1 (ja) 2010-04-13 2011-04-12 内燃機関の出力制御装置及び内燃機関の出力制御方法
BR112012025965-2A BR112012025965B1 (pt) 2010-04-13 2011-04-12 dispositivo de controle de saída para motor de combustão interna e método de controle de saída para motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092177A JP5229265B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 内燃機関の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220278A JP2011220278A (ja) 2011-11-04
JP5229265B2 true JP5229265B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44798700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092177A Active JP5229265B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 内燃機関の出力制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8938351B2 (ja)
EP (1) EP2559886B1 (ja)
JP (1) JP5229265B2 (ja)
CN (1) CN102844550B (ja)
BR (1) BR112012025965B1 (ja)
MX (1) MX2012011545A (ja)
RU (1) RU2526608C2 (ja)
WO (1) WO2011129328A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063328A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両ブレーキシステム
JP5747804B2 (ja) * 2011-12-09 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6248548B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-20 株式会社デンソー 車両制御装置
FR3031392B1 (fr) * 2015-01-05 2017-07-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de detection d’un defaut de fonctionnement d’une pedale d’accelerateur de vehicule, par verification de l’utilisation de la pedale d’embrayage
KR101744813B1 (ko) * 2015-09-14 2017-06-20 현대자동차 주식회사 수동변속기 차량의 엔진 제어 시스템 및 방법
US9644560B1 (en) * 2016-02-08 2017-05-09 Colin Ignatius Chambers Emergency forced idle device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3531198A1 (de) * 1985-08-31 1987-03-12 Bosch Gmbh Robert Sicherheits- und notfahrverfahren fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung und einrichtung zu dessen durchfuehrung
DE3743308A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung eines antriebsmotorsollwertgeber
JPH07139383A (ja) 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JP3552478B2 (ja) 1997-08-01 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JPH11148396A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
JP3760604B2 (ja) 1997-11-18 2006-03-29 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JP3471593B2 (ja) * 1997-12-22 2003-12-02 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
JP3684966B2 (ja) * 1999-12-13 2005-08-17 日産自動車株式会社 エンジンの電磁動弁制御装置
GB2392512B (en) * 2002-08-31 2004-11-24 Visteon Global Tech Inc Over-ride of driver demand in a motor vehicle
US7381146B2 (en) * 2003-08-12 2008-06-03 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and method of controlling the vehicle
JP2005178628A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP4059194B2 (ja) 2003-12-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両の統合制御システム
JP2005291030A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd 車両安全装置
CN101045432A (zh) * 2006-03-16 2007-10-03 杨铭域 辅助驾驶方法和***
US7771312B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Selectable drivetrain control for a vehicle
JP2009250071A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2010038051A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 車載動力発生装置のトルク制御装置
CN101376382A (zh) * 2008-08-25 2009-03-04 周鹏 一种高操作安全性自动档汽车
JP4710973B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-29 株式会社デンソー 車両監査装置
CN101524964A (zh) * 2009-04-15 2009-09-09 胡义平 机动车油门踏板安全阀

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012025965B1 (pt) 2020-11-10
BR112012025965A2 (pt) 2016-06-28
RU2012148044A (ru) 2014-05-20
EP2559886A4 (en) 2018-03-14
EP2559886A1 (en) 2013-02-20
JP2011220278A (ja) 2011-11-04
WO2011129328A1 (ja) 2011-10-20
EP2559886B1 (en) 2021-06-09
RU2526608C2 (ru) 2014-08-27
MX2012011545A (es) 2012-11-16
US8938351B2 (en) 2015-01-20
CN102844550A (zh) 2012-12-26
US20130035844A1 (en) 2013-02-07
CN102844550B (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229265B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
RU2011145022A (ru) Повышение вакуума для торможения транспортного средства
JP2012097745A (ja) 車両の発動の予測および適応
JP2012097744A (ja) 車両の発動の予測
US10576983B2 (en) Vehicle system
US9863351B2 (en) Engine control device and method for estimating brake pedal depressing force
JP5045767B2 (ja) 車両の制御装置
JP5617646B2 (ja) 車両制御装置
JP5282760B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2013057252A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2006161565A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP5146131B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011043109A (ja) 車両の制御装置
JP6827679B2 (ja) 車両の制御装置
JP6595091B2 (ja) 車両用制御装置
US11858512B2 (en) Controller and control method
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP6196904B2 (ja) 補助ブレーキ付き車両の変速制御装置
JP2002021885A (ja) クラッチ制御装置
JP5513881B2 (ja) エンジン制御方法
WO2023094914A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6112471B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2013217239A (ja) エンジンの始動装置
JP2006274823A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150