JP5045767B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5045767B2
JP5045767B2 JP2010027831A JP2010027831A JP5045767B2 JP 5045767 B2 JP5045767 B2 JP 5045767B2 JP 2010027831 A JP2010027831 A JP 2010027831A JP 2010027831 A JP2010027831 A JP 2010027831A JP 5045767 B2 JP5045767 B2 JP 5045767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
control device
engine
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011163233A (ja
Inventor
伸一 竹内
雄介 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010027831A priority Critical patent/JP5045767B2/ja
Priority to DE102011003888.4A priority patent/DE102011003888B4/de
Publication of JP2011163233A publication Critical patent/JP2011163233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045767B2 publication Critical patent/JP5045767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、手動変速機に駆動力を伝達する内燃機関を搭載した車両の制御装置に関する。
一般に、手動変速機を搭載した車両は、手動クラッチ(以下単にクラッチともいう)を備えており、内燃機関としてのエンジンから出力された回転がクラッチを介して手動変速機を構成する変速機構に伝達されるようになっている。
このような車両に搭載されるクラッチとしては、乾式単板式の摩擦クラッチが採用されており、クラッチペダルの操作に応じてエンジンの出力軸に接続されたフライホイールと変速機構の入力軸に接続されたクラッチディスクを係合あるいは解放することにより、エンジンから出力される回転を変速機構に伝達する伝達状態と当該回転を遮断する遮断状態との間で切り替えることが可能になっている。
また、変速機構は、一般に、常時噛み合い式や同期噛み合い式手動変速機により構成されている。このような変速機構は、インプット側メインシャフトと、アウトプット側メインシャフトと、カウンターシャフトと、カウンターシャフトおよびアウトプット側メインシャフト上に配置される複数のギヤを備えている。このカウンターシャフトに設置されたそれぞれのギヤとアウトプット側メインシャフトに設置されたそれぞれのギヤは、常時噛み合う複数のギヤ対を構成している。また、アウトプット側メインシャフトに設けられたギヤは、当該シャフト上で空転できるようになっており、これらのギヤの側面にはそれぞれスリーブが設けられている。そして、スリーブが、軸方向に移動しギヤと係合すると、このギヤは、選択されたギヤとしてアウトプット側メインシャフトに固定されるようになっている。また、シフトレバーは、コントロールシャフトに接続され、シフトレバーの操作に応じて複数のシフトフォークのうち何れかのシフトフォークが選択されるようになっている。
このとき、選択されたシフトフォークに接続されたスリーブがアウトプット側メインシャフトの軸方向に移動させられギヤと係合するようになっている。このため、シフトレバーの操作に応じて、インプット側メインシャフトを構成する入力軸から入力された回転をカウンターシャフトを介してアウトプット側メインシャフトを構成する出力軸に伝達するギヤ対が選択的に切り替わることにより、所望の変速段が形成されるようになっている。
このような手動変速機および手動クラッチを備えた車両における発進時の操作について説明すると、まず運転者はクラッチペダルを踏み込んでクラッチを伝達状態から遮断状態に移行するよう操作した後に、変速機構が1速段を形成するようシフトレバーを操作する。そして、アクセルペダルを踏み込んでエンジン回転速度を上昇させながら、クラッチペダルを徐々に戻してクラッチを遮断状態から伝達状態に徐々に移行するよう操作し、エンジンからの駆動力が変速機構を介して駆動輪に伝達される。この時、運転者は、クラッチペダルの操作と併せて、アクセルペダルを踏み込んでエンジンの回転速度を上昇させて、当該エンジン回転速度に対応するエンジントルクとクラッチ操作に応じたクラッチトルクとを調和させることにより、円滑な運転が可能になっている。
このような手動変速機を備えた車両にあっては、発進時において、前述したようなクラッチペダルの操作とアクセルペダルの操作との調和が必要となるが、この調和させる操作は、すべての運転者にとって容易に行い得ることではない。例えば、発進時において、クラッチが係合を開始する前にアクセルペダルを強く踏み込むと、エンジンの回転速度が必要以上に上昇し、燃費が悪化したり、クラッチに大きな熱負荷を与えクラッチの早期摩耗を生じる虞がある。
このような手動変速機を搭載した車両において、車両が発進を開始した際にエンジン回転数の上限を設定する車両の制御装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に開示された車両の制御装置は、手動変速機および手動クラッチを備えた車両に搭載されるエンジンを制御するようになっており、車両が前進を開始し、かつ、車速が所定値以下である場合において、車速に応じてエンジン回転数の上限値を設定しエンジンの出力を上限値以下となるよう制御する制御ユニットを備えている。
これにより、特許文献1に開示された車両の制御装置は、例えば発進時にエンジン回転数が所定値を超えた場合にはエンジンの出力トルクを減少させエンジン回転数を所定値以下とするようエンジンを制御するので、発進時にクラッチに大きな熱負荷がかかることを防止してクラッチの早期摩耗を防止することができる。
特開2007−522378号公報
しかしながら、上述のような従来の車両の制御装置にあっては、車両が前進を開始したことを条件としてエンジン回転数を制限するようになっているものの、アクセルペダルが踏み込まれてからクラッチが係合状態に移行するまでの間である車両の前進開始前にエンジン回転数を制限するようなものではなかった。そのため、車両の前進開始前にアクセルペダルが必要以上に踏み込まれると、エンジン回転数が急激に上昇し、燃費が悪化する場合があった。さらには、エンジン回転数の上限値が一律に定まっているため、例えば登坂道における発進時や急発進時など運転者が通常より高いエンジントルクを要求した場合においても、エンジン回転数が制限されてしまい、運転者が所望する車両の発進ができない場合があった。
したがって、このような特許文献1に記載のものは、燃費を十分に向上できないばかりか、車両の発進に対する運転者の意図が反映されない可能性があるという問題があった。
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、手動変速機を備えた車両において、燃費を向上できるとともに車両の発進に対する運転者の意図を反映させることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両の制御装置は、上記目的達成のため、(1)内燃機関と駆動輪の間の動力を遮断する遮断状態と伝達する伝達状態とに切り替え可能な切替手段を備えた車両の制御装置であって、運転者の加速意図を判断する加速意図判断手段と、前記切替手段が前記遮断状態であるか前記伝達状態であるかを検出する状態検出手段と、前記車両の停止中、かつ、前記切替手段が前記遮断状態である場合に、前記加速意図判断手段により検出された加速意図が大きいほど前記内燃機関の出力に対する上限値を大きくする上限値設定手段と、を備えることを特徴とする。
この構成により、車両の発進時において内燃機関の出力の上限値が設定されるので、アクセルペダルの操作により不要に内燃機関の出力が上昇することを防止し燃費を向上できる。また、運転者の加速意図が大きい場合に過度に内燃機関の出力の上限値が低く設定されることを防止できる。結果として、燃費を向上できるとともに車両の発進に対する運転者の意図を反映させることができる。
また、上記(1)に記載の車両の制御装置において、(2)前記内燃機関の出力を増減させるアクセルペダルを有し、前記加速意図判断手段は、前記アクセルペダルの操作量に基づいて前記加速意図を判断することを特徴とする。
この構成により、アクセルペダルの操作量に基づいて運転者の加速意図を的確に判断し、内燃機関の出力の上限値を設定することができる。
また、上記(2)に記載の車両の制御装置において、(3)前記加速意図判断手段は、前記アクセルペダルの操作速度が大きいほど前記加速意図が大きいと判断することを特徴とする。
この構成により、アクセルペダルの操作速度に基づいて運転者の加速意図を的確に判断し、内燃機関の出力の上限値を設定することができる。
また、上記(2)または(3)に記載の車両の制御装置において、(4)前記加速意図判断手段は、前記アクセルペダルが操作されている時間が長いほど前記加速意図が大きいと判断することを特徴とする。
この構成により、アクセルペダルの操作時間に基づいて運転者の加速意図を的確に判断し、内燃機関の出力の上限値を設定することができる。
また、上記(1)に記載の車両の制御装置において、(5)車両の運転モードを運転者により選択可能な選択手段を備え、前記加速意図判断手段は、前記運転モードに基づいて前記加速意図を判断することを特徴とする。
この構成により、車両の運転モードに基づいて運転者の加速意図を的確に判断し、内燃機関の出力の上限値を設定することができる。
また、上記(2)から(4)に記載の車両の制御装置において、(6)前記内燃機関に吸入される空気量を調節する吸入空気量調節手段と、前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、を備え、前記上限値設定手段は、前記内燃機関の出力に対する上限値として前記機関回転数の上限値を設定し、前記吸入空気量調節手段は、前記機関回転数検出手段により検出された機関回転数が前記上限値設定手段により設定された上限値以下となるよう前記吸入空気量を調節することを特徴とする。
この構成により、上限値設定手段により機関回転数の上限値が設定されると、吸入空気量を調節することによって機関回転数を上限値以下に低下させ燃費を向上できる。
また、上記(6)に記載の車両の制御装置において、(7)前記上限値設定手段により設定された上限値を補正する上限値補正手段を備え、前記上限値補正手段は、前記アクセルペダルの操作速度に応じた補正量により前記上限値を補正することを特徴とする。
この構成により、運転者の要求駆動力に応じてアクセルペダルの操作速度が変化するので、機関回転数の上限値をアクセルペダルの操作速度に応じて補正することにより運転者の加速意図をより反映させることが可能となる。
また、上記(7)に記載の車両の制御装置において、(8)前記上限値補正手段は、前記アクセルペダルが操作され始めてから所定時間経過後に、前記上限値の補正を終了することを特徴とする。
この構成により、アクセルペダルが踏み込まれてから所定時間が経過すると、切替手段が遮断状態から伝達状態に移行を開始しており機関回転数が急激に変化する可能性が低下しているので、通常発進時における上限値の設定に移行し、車両の適切な加速を実現できる。
また、上記(7)に記載の車両の制御装置において、(9)前記手動変速機の入力軸の回転数を検出する入力軸回転数検出手段を備え、前記上限値補正手段は、前記入力軸回転数検出手段により前記入力軸の回転が検出されたときに、前記上限値の補正を終了することを特徴とする。
この構成により、手動変速機の入力軸が回転を始めた場合には、切替手段が遮断状態から伝達状態に移行を開始しており機関回転数が急激に変化する可能性が低下しているので、通常発進時における上限値の設定に移行し、車両の適切な加速を実現できる。
また、上記(7)に記載の車両の制御装置において、(10)前記上限値補正手段は、前記車両の速度が上昇を開始したときに、前記上限値の補正を終了することを特徴とする。
この構成により、車両の速度が上昇を開始した場合には、切替手段が遮断状態から伝達状態に移行を開始しており機関回転数が急激に変化する可能性が低下しているので、通常発進時における上限値の設定に移行し、車両の適切な加速を実現できる。
また、上記(7)に記載の車両の制御装置において、(11)前記上限値補正手段は、前記切替手段が前記遮断状態から前記伝達状態に移行を開始したことを前記状態検出手段が検出したときに、前記上限値の補正を終了することを特徴とする。
この構成により、切替手段が遮断状態から伝達状態に移行を開始すると機関回転数が急激に変化する可能性が低下するので、通常発進時における上限値の設定に移行し、車両の適切な加速を実現できる。
また、上記(7)から(11)に記載の車両の制御装置において、(12)前記上限値補正手段は、前記上限値の補正を終了する場合に、前記補正量の絶対値を所定の割合で減少することを特徴とする。
この構成により、上限値が急激に変化することを防止できるので、運転者に違和感を与えることなく上限値の補正を終了することができる。
また、上記(6)から(12)に記載の車両の制御装置において、(13)前記上限値設定手段は、前記車両の速度が所定値以上となったときに、前記上限値の設定を終了することを特徴とする。
この構成により、切替手段が伝達状態となり機関回転数が急激に変化する可能性が低下した場合には、上限値の設定を終了し車両の適切な加速を実現できる。
また、上記(6)から(13)に記載の車両の制御装置において、(14)前記上限値設定手段は、前記上限値を設定した後に前記アクセルペダルの操作量が増加した場合には、前記上限値を増加させることを特徴とする。
この構成により、運転者による加速要求が高まりアクセルペダルの操作量が増加した場合には、上限値を増加させることにより要求駆動力が抑制されることを防止できる。
本発明によれば、手動変速機を備えた車両において、燃費を向上できるとともに車両の発進に対する運転者の意図を反映させることができる。
本発明の実施の形態に係る車両に搭載されるパワートレーンの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るクラッチ機構の断面図である。 本発明の実施の形態に係るノーマル上限回転数設定マップを示す図である。 本発明の実施の形態に係る補正量設定マップを示す図である。 本発明の実施の形態に係る上限回転数制限制御のタイミングチャートを示す図である。 本発明の実施の形態に係る上限回転数制限制御を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る上限回転数制限制御の別の例におけるタイミングチャートを示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係るエンジン11の制御装置について、図1ないし図6を参照して説明する。
まず、構成について説明する。
図1に示すように、車両1に搭載されるパワートレーンは、主として、内燃機関としてのエンジン11と、運転者の操作により変速を実現可能な手動変速機12と、エンジン11から手動変速機12へのトルクの伝達を遮断可能なクラッチ機構13と、を備えている。
エンジン11は、略筒状のシリンダが複数形成されるとともにエンジンマウントを介して車体に固定されたシリンダブロックと、軸線方向の摺動が可能となるよう各シリンダに収納されたピストンと、シリンダブロックに固定されたシリンダヘッドと、シリンダヘッドに形成された吸気ポート17および排気ポート18の開閉をそれぞれ切り替える吸気弁および排気弁とを有している。また、シリンダブロックとシリンダヘッドとピストンとによって、燃焼室19が画成されている。なお、本実施の形態においては、4気筒のガソリンエンジンを例に説明する。
吸気ポート17は、吸気マニホールド21およびサージタンク22を介して吸気管23に連結されている。吸気管23の空気吸入口には、エアクリーナ24が設置されている。また、吸気管23には、スロットル弁25を有する電子スロットル装置26が設置されている。また、排気ポート18は、排気マニホールド27を介して排気管28に連結されている。
各吸気ポート17の近傍には、燃料を噴射するためのインジェクタ29が設置されている。また、各燃焼室19の上方には、ガソリンと空気との混合気に着火するための点火プラグ16が設置されている。
エンジン11は、さらに、出力軸としてのクランクシャフト32を有しており、クラッチ機構13を介して手動変速機12の入力軸を構成するインプットシャフト33に接続されている。切替手段としてのクラッチ機構13は、クランクシャフト32の回転をインプットシャフト33に伝達する伝達状態と、インプットシャフト33への伝達を遮断する遮断状態との間で切り替わるようになっている。このクラッチ機構13における伝達状態と遮断状態との間の状態の遷移は、運転者により操作されるクラッチペダル35の踏み込み位置、すなわちクラッチストロークCsに対応しており、クラッチペダル35が踏み込まれていない状態では、クラッチ機構13は伝達状態となり、クランクシャフト32の回転がインプットシャフト33に伝達される。一方、クラッチペダル35が踏み込まれている状態では、クラッチ機構13は遮断状態となり、クランクシャフト32からインプットシャフト33への回転の伝達が遮断される。
手動変速機12は、互いに異なる変速比を有する複数の歯車列のいずれかによりインプットシャフト33の回転を減速し、アウトプットシャフト36を回転するようになっている。また、手動変速機12は、運転者によるシフトレバー37の操作に応じて、インプットシャフト33とアウトプットシャフト36との間の動力伝達経路が切り替えられ、この伝達経路に応じた速度比が設定されるようになっている。
シフトレバー37は、手動変速機12におけるインプットシャフト33とアウトプットシャフト36との間の動力の伝達を遮断するためのニュートラルポジションと、インプットシャフト33とアウトプットシャフト36との回転方向を互いに逆向きとし、車両1を後進させるためのリバースポジションと、手動変速機12の所定の変速比と対応付けられた1速〜5速ポジションとをとるようになっている。
次に、本実施の形態におけるクラッチ機構13の構成について、図2に示す断面図を参照して、説明する。
クラッチ機構13は、いわゆる乾式単板式の摩擦クラッチにより構成されている。このクラッチ機構13は、クランクシャフト32と一体的に回転する円板形状のフライホイール42と、インプットシャフト33と一体回転するクラッチディスク43と、クラッチディスク43をフライホイール42側に押圧する円環状のプレッシャープレート44と、プレッシャープレート44に押圧力を与える円盤状のダイヤフラムスプリング45と、フライホイール42と一体回転するクラッチカバー46と、を備えている。
フライホイール42は、クランクシャフト32を介して、エンジン11から出力されたトルクにより回転されるようになっている。クラッチディスク43、プレッシャープレート44、およびダイヤフラムスプリング45は、フライホイール42とクラッチカバー46との間に軸線が一致するように収容されている。
また、クラッチディスク43は、インプットシャフト33にスプライン嵌合されている。このため、クラッチディスク43は、インプットシャフト33と一体回転しつつ、インプットシャフト33の軸方向へ移動可能となっている。
プレッシャープレート44は、ダイヤフラムスプリング45の円環状の外周部45aに当接し、ダイヤフラムスプリング45によってフライホイール42側へ押圧されている。この押圧により、プレッシャープレート44がクラッチディスク43を押圧し、クラッチディスク43とフライホイール42との間で摩擦力が発生する。この摩擦力により、フライホイール42とクラッチディスク43とが係合、つまりクラッチが接続された状態となり、フライホイール42とクラッチディスク43とが、一体となって回転する。このようにして、エンジン11から手動変速機12への動力伝達が行われる。
ダイヤフラムスプリング45は、中央部を盛り上げた円盤形状をしており、円環状の外周部45aの内周側に、中心に向かう複数の舌片状のレバーを形成した構造となっている。このダイヤフラムスプリング45の中央部にあたる舌片状のレバーの先端を、中央部45bとし、円環状の外周部45aと舌片状のレバーとの境目付近を、支持部45cとする。このように、ダイヤフラムスプリング45は、中央部45bが盛り上がった構造となっているため、皿バネとして機能する。
ダイヤフラムスプリング45は、支持部45cがクラッチカバー46の端部46aに狭持され、外周部45aがプレッシャープレート44に当接し、中央部45bがレリーズスリーブ55の先端に当接している。
クラッチペダル35(図1参照)の近傍には図示しないマスターシリンダが設けられている。このマスターシリンダはピストンと液室とにより構成されており、そのピストンの先端がクラッチペダル35に連結されている。マスターシリンダは、クラッチペダル35の操作に伴い、そのピストンがシリンダ部に対して出没するようになっている。
また、レリーズフォーク54の近傍にはレリーズシリンダ52が設けられている。このレリーズシリンダ52はピストンと液室とにより構成されており、そのピストンの先端がレリーズフォーク54の端部(図2の上端部)に連結されている。
マスターシリンダのシリンダ部とレリーズシリンダ52のシリンダ部とはクラッチ配管53を介して連通されている。そして、マスターシリンダのシリンダ部、レリーズシリンダ52のシリンダ部、およびクラッチ配管53の内部にはクラッチ液が充填されている。
図1に戻り、手動変速機12のアウトプットシャフト36は、プロペラシャフト56、ディファレンシャルギヤ57およびドライブシャフト58を介して、左右の駆動輪59に接続されている。
車両1は、さらに車両1の制御装置を構成するエンジン制御装置100を搭載している。エンジン制御装置100は、公知のECU(Electronic Control Unit)により構成されている。エンジン制御装置100は、エンジン11から出力されるトルクの大きさを制御するようになっている。
エンジン制御装置100は、双方向性バスを介して互いに接続されているCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入力ポート、および出力ポート等を備えたマイクロコンピュータによって構成されている。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムおよびマップに従って信号処理を行うことにより、エンジン11の出力制御などを実行するようになっている。出力ポートから出力された信号は、A/D変換器を介して図示しないアクチュエータなどに送信されるようになっている。
また、エンジン制御装置100は、後述する各センサから入力される信号に基づいて、電子スロットル装置26のスロットル弁25の開度、インジェクタ29における燃料噴射量やタイミング、点火プラグ16における点火時期などを制御するようになっている。
車両1は、さらに、エンジン回転数センサ40と、入力軸回転数センサ64と、車速センサ65と、車両1の速度を表す車速計68と、を備えている。
エンジン回転数センサ40は、クランクシャフト32の回転数を表す信号をエンジン制御装置100に出力するようになっており、エンジン制御装置100は、この信号に基づいてエンジン11の実機関回転数Nerealを検出するようになっている。したがって、エンジン回転数センサ40およびエンジン制御装置100は、機関回転数検出手段を構成する。
車速センサ65は、手動変速機12のアウトプットシャフト36の回転数を表す信号をエンジン制御装置100に出力するようになっており、エンジン制御装置100は、この信号に基づいて車速Vを算出するようになっている。したがって、車速センサ65およびエンジン制御装置100は、速度検出手段を構成する。
入力軸回転数センサ64は、手動変速機12のインプットシャフト33の回転数を表す信号をエンジン制御装置100に出力するようになっている。したがって、入力軸回転数センサ64およびエンジン制御装置100は、入力軸回転数検出手段を構成する。
また、車両1は、アクセルペダル61と、アクセル開度センサ62とを備えている。アクセル開度センサ62は、例えばホール素子を用いた電子式のポジションセンサにより構成されており、アクセルペダル61が運転者により操作されると、アクセルペダル61の位置を示すアクセル開度Apedalを表す信号をエンジン制御装置100に出力するようになっている。エンジン制御装置100は、アクセル開度Apedalに応じた要求トルク量Teをエンジン11に生成させるよう、電子スロットル装置26のスロットル弁25の開度、インジェクタ29における燃料噴射のタイミングおよび点火プラグ16における点火時期を制御するようになっている。
また、車両1は、クラッチペダルスイッチ63を備えている。クラッチペダルスイッチ63は、クラッチペダル35のクラッチストロークCsが最小の0[%]の位置にあるか否かを検知する第1のセンサおよびクラッチストロークCsが最大の100[%]となる位置にあるか否かを検知する第2のセンサを有している。クラッチペダルスイッチ63は、運転者によりクラッチペダル35が最大限に踏み込まれている場合には、エンジン制御装置100にCsMAX=ONを表す信号を送信し、クラッチペダル35が踏み込まれていない場合には、エンジン制御装置100にCs=ONを表す信号を送信するようになっている。また、クラッチストロークCsが最小の位置でも最大の位置でもない場合には、CsMAX=OFFを表す信号およびCs=OFFを表す信号をエンジン制御装置100に送信するようになっている。したがって、クラッチペダルスイッチ63およびエンジン制御装置100は、クラッチ機構が遮断状態であるか伝達状態であるかを検出する状態検出手段を構成する。
以下、本発明の実施の形態に係るエンジン制御装置100の特徴的な構成について説明する。
エンジン制御装置100は、車両1の発進時において、運転者の加速意図に応じてエンジン11の出力に対する上限値を設定するようになっている。本実施の形態においてには、エンジン制御装置100は、アクセルペダル61の操作量、操作速度および操作時間に基づいて運転者の加速意図を判断するとともに、エンジン11の出力に対する上限値として実機関回転数Nerealが上限値以下となるようエンジン11を制御する上限回転数制限制御を実行するようになっている。つまり、エンジン制御装置100は、本発明に係る加速意図判断手段を構成する。
車両1の発進時には、例えば、運転者による車両1に対する加速意図が大きいほど、アクセルペダル61の踏み込み量、すなわちアクセル開度Apedalが大きくなる。したがって、エンジン制御装置100は、上限回転数の基本値を表すノーマル上限回転数Neoを、Apedalが大きいほど高く設定するようになっている。ここで、車両1の発進時とは、車速Vが所定値以下であり、かつ、クラッチペダル35が最大限に踏み込まれている状態をいう。なお、車両1の発進時において、車速Vは通常0であるが、降坂路発進時に運転者によってブレーキペダルが解放された際に車両1が到達し得る車速を考慮して所定値を予め設定し、ROMに記憶しておくようにする。
ノーマル上限回転数Neoは、図3に示すように、アクセル開度Apedalの最小値であるApedalminの場合に設定される値Neoと、アクセル開度Apedalの最大値であるApedalmaxの場合に設定されるNeoとの間で、アクセル開度に比例して増大するよう、予めノーマル上限回転数設定マップとしてROMに記憶されている。なお、アクセル開度Apedalとノーマル上限回転数Neoとの対応は、図3に示す比例関係に限定されず、Apedalが大きい場合には小さい場合と比較してノーマル上限回転数Neoが大きく設定されていればよい。
また、エンジン制御装置100は、アクセル開度Apedalの単位時間当たりの変化量、すなわち変化速度を表すΔApedalを算出し、このアクセル開度の変化量ΔApedalの大きさに応じてノーマル上限回転数Neoに対する補正量ΔNeを算出するようになっている。
一般に、運転者による車両1に対する加速意図が大きいほど、アクセルペダル61の踏み込み速度、すなわちアクセル開度の単位時間当たりの変化量ΔApedalは大きくなる。したがって、ノーマル上限回転数Neoに対する補正量ΔNeは、ΔApedalが大きいほど高く設定されるようになっている。
補正量ΔNeは、図4に示すように、ΔApedalが最小値付近であり燃費優先時に対応する補正量−ΔNeと、ΔApedalが最大値付近であり駆動力優先時に対応する補正量ΔNeとが設定されるとともに、ΔApedalが中央値付近の場合には、補正量が0となるよう設定されており、予め補正量設定マップとしてROMに記憶されている。したがって、エンジン制御装置100は、アクセルペダルの操作速度に応じた補正量により上限値を補正する上限値補正手段を構成する。
ここで、図4においては、補正量ΔNeが、ΔApedalの最大値付近、中央値付近および最小値付近においてそれぞれ一定値をとる場合を示しているが、これに限定されず、補正量ΔNeがΔApedalに対し連続的に比例関係を有するようにしてもよい。また、運転者による加速意図が大きいほどアクセルペダル61の踏み込まれる時間が長くなるので、エンジン制御装置100は、上述のApedalやΔApedalのように、クラッチ機構13の遮断状態においてアクセルペダル61が踏まれている時間が長いほど、ノーマル上限回転数Neoや補正量ΔNeを大きくするようにしてもよい。
また、エンジン制御装置100は、ノーマル上限回転数Neoを補正量ΔNeで補正することにより初期上限回転数Neulを算出すると、エンジン11の実機関回転数Nerealが初期上限回転数Neul以下となるようエンジン11の出力制御を実行するようになっている。なお、上記ノーマル上限回転数Neo、補正量ΔNe、初期上限回転数Neulの算出は、発進が完了するまで繰り返し実行される。
また、エンジン制御装置100は、実機関回転数Nerealを初期上限回転数Neul以下に制限するためのフィードバック制御を実行するようになっている。フィードバック制御において、エンジン制御装置100は、エンジン回転数センサ40から入力された信号により表される実機関回転数Nerealが、初期上限回転数Neulを上回っているならば、電子スロットル装置26を制御してスロットル弁25の開度、すなわちスロットル開度THAを所定値分ΔTHAだけ下げるようになっている。そして、エンジン制御装置100は、実機関回転数Nerealと初期上限回転数Neulとの比較の結果、実機関回転数Nerealと初期上限回転数Neulとが等しくなるまでスロットル弁25の開度をΔTHAずつ下げていくようになっている。したがって、スロットル弁25およびエンジン制御装置100は、機関回転数検出手段により検出された機関回転数が上限値設定手段により設定された上限値以下となるよう吸入空気量を調節する吸入空気量調節手段を構成する。
なお、エンジン制御装置100は、実機関回転数Nerealを低下させるために、インジェクタ29における燃料噴射を停止するフューエルカットを実行することにより実機関回転数Nerealを低下させてもよい。特に、スロットル弁を有さないディーゼルエンジンを備えた車両においては、フューエルカットを実行することにより実機関回転数Nerealを低下させると好適である。
また、エンジン制御装置100は、車両1が発進し始めたと判断した場合には、ノーマル上限回転数Neoを補正する補正量ΔNeの絶対値を0に近づけることにより、初期上限回転数Neulをノーマル上限回転数Neoに近づけていくようになっている。
このとき、補正量ΔNeを所定の時間をかけて徐々に0に近づけるようにすることにより、実機関回転数Nerealが急激に変化して運転者が違和感を覚えることがないようにする。つまり、本実施の形態に係るエンジン制御装置100は、補正量の絶対値を所定の割合で減少する上限値補正手段を構成する。
なお、エンジン制御装置100は、インプットシャフト33の回転数が0より大きくなった場合、クラッチペダルスイッチ63によりクラッチペダル35が最大限に踏み込まれていないと判断された場合、あるいは車速センサ65から入力される信号に基づき、車速Vが0より大きくなったと判断した場合などに、車両1が発進し始めたと判断し、補正量ΔNeを0に近づけ始めるようにしてもよい。
また、エンジン制御装置100は、実機関回転数Nerealが不要に上昇する可能性が低下した場合には、上限回転数制限制御を終了するようになっている。具体的には、エンジン制御装置100は、車速Vが所定値Vtho以上となった場合に実機関回転数Nerealが不要に上昇する可能性が低下したと判断し、上限回転数制限制御を終了するようになっている。所定値Vthoとしては、車両1の発進時にクラッチ機構13が伝達状態になった際に車両1が通常到達している車速として予め実験的な測定により定められている。したがって、本実施の形態に係るエンジン制御装置100は、速度検出手段により検出された車両の速度が所定値以上となったときに、上限値の設定を終了する上限値設定手段を構成する。
なお、エンジン制御装置100は、車速Vが所定値Vtho以上となった場合に代えて、クラッチ機構13が伝達状態に完全に移行してから所定時間が経過した後に上限回転数制限制御を終了するようにしてもよい。この場合、クラッチペダルスイッチ63から入力される信号に基づき、クラッチ機構13が伝達状態に完全に移行したか否かを判断するようになっている。
次に、エンジン制御装置100における上限回転数制限制御を図5に示すタイミングチャートを用いて説明する。なお、ここでは説明を簡略化するためにクラッチペダル35の完全開放中における初期上限回転数Neulの値を一定にする。
なお、実線81および82は、アクセル開度の単位時間当たりの変化量ΔApedalが最大の場合における実機関回転数および入力軸回転数の変化をそれぞれ表している。また、破線83および84は、アクセル開度の単位時間当たりの変化量ΔApedalが最小の場合における実機関回転数および入力軸回転数の変化をそれぞれ表している。なお、図5においては、実線81と破線83との比較を容易にするため、ノーマル上限回転数Neoを互いに等しいものとして示している。
まず、時間T0において、運転者によりアクセルペダル61が操作されると、エンジン11の実機関回転数Nerealが上昇を開始する(実線81および破線83参照)。このとき、エンジン制御装置100は、アクセル開度Apdedalに基づいてノーマル上限回転数Neoを算出する。また、エンジン制御装置100は、アクセル開度の変化量ΔApedalに基づいて補正量ΔNeを算出する。
そして、エンジン制御装置100は、時刻T1において、ノーマル上限回転数Neoおよび補正量ΔNeから初期上限回転数Neulを設定する。なお、図5においては、初期上限回転数Neulの最大値をNeo+ΔNeとし、最小値をNeo−ΔNeと表している。
次に、運転者によりクラッチペダル35が戻されていき、時刻T2においてインプットシャフト33が回転を始めると(実線82参照)、エンジン制御装置100は、補正量ΔNeを0に近づけ始め(実線86参照)、時刻T4において補正量ΔNeを0とする。同様に、時刻T3においてインプットシャフト33が回転を始めた場合にも(破線84参照)、エンジン制御装置100は、補正量ΔNeを0に近づけ始め(実線87参照)、時刻T5において補正量ΔNeを0とする。
そして、エンジン制御装置100は、車速センサ65から入力される信号に基づき、車速Vが所定値Vtho以上となったと判断すると、上限回転数制限制御を終了する。
次に、上限回転数制限制御の動作について図6を参照して説明する。なお、以下に説明する処理は、予めROMに記憶されているプログラムによって実現され、車速Vが0であり、クラッチペダル35が最大限に踏み込まれていることを条件にCPUによる実行が開始される。
図6に示すように、まず、エンジン制御装置100は、アクセルペダル61の踏み込み量、すなわちアクセル開度Apedalを算出する(ステップS11)。
そして、エンジン制御装置100は、算出したアクセル開度Apedalと、図3に示すノーマル上限回転数設定マップとに基づいて、ノーマル上限回転数Neoを設定する(ステップS12)。
次に、エンジン制御装置100は、アクセル開度Apedalの単位時間当たりの変化量を表すΔApedalを算出し(ステップS13)、このアクセル開度の変化量ΔApedalの大きさに応じてノーマル上限回転数Neoに対する補正量ΔNeを算出する。そして、エンジン制御装置100は、ノーマル上限回転数Neoを補正量ΔNeで補正し、初期上限回転数Neulを設定する(ステップS14)。
なお、エンジン制御装置100は、ステップS14において初期上限回転数Neulを設定した後、インプットシャフト33が回転を開始したと判断した場合には、初期上限回転数Neulがノーマル上限回転数Neoに収束するよう上限回転数を変化させ始める。
次に、エンジン制御装置100は、エンジン回転数センサ40から入力される信号に基づいて実機関回転数Nerealを検出する(ステップS15)。
次に、エンジン制御装置100は、ステップS15において検出した実機関回転数Nerealが、ステップS14において設定された初期上限回転数Neulより大きいか否かを判断する(ステップS16)。
エンジン制御装置100は、実機関回転数Nerealが初期上限回転数Neulより大きいと判断した場合には、(ステップS16でYES)、ステップS17に移行し、スロットル開度THAをΔTHA下げる。一方、エンジン制御装置100は、実機関回転数Nerealが初期上限回転数Neul以下であると判断した場合には、(ステップS16でNO)、ステップS18に移行する。
次に、エンジン制御装置100は、上限回転数の制限を終了するか否かを判断する(ステップS18)。具体的には、エンジン制御装置100は、車速Vが所定値以上となった場合に上限回転数の制限を終了すると判断する。
エンジン制御装置100は、上限回転数の制限を終了すると判断した場合には(ステップS18でYES)、ステップS19に移行し、アクセル開度Apedalに応じてスロットル開度THAを制御する通常のエンジン制御に移行する。一方、エンジン制御装置100は、上限回転数の制限を終了しないと判断した場合には(ステップS18でNO)、ステップS11に移行し、上限回転数制限制御を継続する。
以上のように、本実施の形態に係るエンジン制御装置100は、車両1の発進時においてエンジン11の出力の上限値が設定されるので、アクセルペダル61の操作により不要にエンジン11の出力が上昇することを防止し燃費を向上できる。また、運転者の加速意図が大きい場合に過度にエンジン11の出力の上限値が低く設定されることを防止できる。結果として、燃費を向上できるとともに車両1の発進に対する運転者の意図を反映させることができる。
また、アクセルペダル61の操作量、操作速度および操作時間に基づいて運転者の加速意図を的確に判断し、エンジン11の出力の上限値を設定することができる。
また、エンジン制御装置100は、機関回転数の上限値を設定すると、吸入空気量を調節することによって機関回転数を上限値以下に低下させ、燃費を向上できる。
また、エンジン制御装置100は、運転者の要求駆動力に応じてアクセルペダル61の操作量の変化速度が変化するので、機関回転数の上限値をアクセルペダル61の操作量の変化速度に応じて補正することにより運転者の加速意図をより反映させることが可能となる。
また、エンジン制御装置100は、上限値が急激に変化することを防止できるので、運転者に違和感を与えることなく上限値の補正を終了することができる。
また、エンジン制御装置100は、クラッチ機構13が駆動力の伝達状態に移行し機関回転数が急激に変化する可能性が低下した場合には、上限値の設定を終了し車両1の適切な加速を実現できる。
なお、以上の説明においては、初期上限回転数Neulが設定されると、インプットシャフト33が回転を開始するまで初期上限回転数Neulを一定にする場合について説明した。しかしながら、エンジン制御装置100は、以下に説明するように、アクセルペダル61の踏み込み量の変化に応じて初期上限回転数Neulを変化させ、運転者の加速に対する要求をより強く反映させるようにしてもよい。
例えば、図7に示すように、時刻T0においてアクセル開度Apedalが上昇し(実線86参照)、時刻T1において初期上限回転数NeulがNeと設定される(実線87参照)。その後、所定の時刻T2が経過してもアクセルペダル61が継続して徐々に踏み込まれ続けている場合には(実線86参照)、運転者によるエンジン11のトルク増大が要求されている可能性が高いため、エンジン制御装置100は、初期上限回転数Neulを所定の上昇率αでNeからNeまで上昇させる。なお、上限回転数Neは、例えばエンジン11の最高許容回転数の近傍に設定されている。また、初期上限回転数Neulの上昇率αは、実機関回転数Nerealが急激に上昇し運転者が期待した以上の急な発進となる可能性を防止するよう、予め実験的な測定により求められている。
また、初期上限回転数NeulがNeより低いNeであった場合においても(実線88参照)、エンジン制御装置100は、初期上限回転数Neulを時刻T2から所定の上昇率αで上昇させる。
さらに、エンジン制御装置100は、初期上限回転数NeulがNeに設定された状態で、アクセルペダル61が急激に踏み込まれた場合には、運転者による急激なトルク増大が要求されている可能性が高いので、時刻T2以降の初期上限回転数Neulの上昇率をαよりも大きくする(実線89参照)。
以上のように、エンジン制御装置100は、運転者による要求駆動力が高まりアクセルペダル61の操作量が増加した場合には、上限値を増加させることにより要求駆動力が抑制されることを防止できる。
なお、エンジン制御装置100は、初期上限回転数Neulを運転者のスイッチ操作に応じて変更するようにしてもよい。この場合、車両1は、スポーツモード、通常モードおよび燃費優先モードのいずれかを選択可能な選択手段としてのモードスイッチを備えるようにし、エンジン制御装置100は、このモードスイッチから入力された信号がスポーツモードを表しているならば初期上限回転数Neulを通常モードと比較して高くし、燃費優先モードを表しているならば初期上限回転数Neulを通常モードと比較して低く設定するようにする。
また、上述の実施例では、制限するパラメータとしてエンジン回転数を用いたが、エンジントルク、燃料噴射量などのパラメータを用いてもよい。
以上説明したように、本発明に係る車両の制御装置は、手動変速機を備えた車両において、燃費を向上できるとともに車両の発進に対する運転者の意図を反映させることができるという効果を奏するものであり、手動変速機に駆動力を伝達する内燃機関を搭載した車両の制御装置に有用である。
1 車両
11 エンジン
12 手動変速機
13 クラッチ機構
16 点火プラグ
17 吸気ポート
18 排気ポート
19 燃焼室
21 吸気マニホールド
23 吸気管
25 スロットル弁
26 電子スロットル装置
27 排気マニホールド
28 排気管
29 インジェクタ
32 クランクシャフト
33 インプットシャフト
35 クラッチペダル
36 アウトプットシャフト
37 シフトレバー
40 エンジン回転数センサ
42 フライホイール
43 クラッチディスク
44 プレッシャープレート
45 ダイヤフラムスプリング
46 クラッチカバー
52 レリーズシリンダ
53 クラッチ配管
56 プロペラシャフト
61 アクセルペダル
62 アクセル開度センサ
63 クラッチペダルスイッチ
65 車速センサ
100 エンジン制御装置

Claims (14)

  1. 内燃機関と駆動輪の間の動力を遮断する遮断状態と伝達する伝達状態とに切り替え可能な切替手段を備えた車両の制御装置であって、
    運転者の加速意図を判断する加速意図判断手段と、
    前記切替手段が前記遮断状態であるか前記伝達状態であるかを検出する状態検出手段と、
    前記車両の停止中、かつ、前記切替手段が前記遮断状態である場合に、前記加速意図判断手段により検出された加速意図が大きいほど前記内燃機関の出力に対する上限値を大きくする上限値設定手段と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記内燃機関の出力を増減させるアクセルペダルを有し、
    前記加速意図判断手段は、前記アクセルペダルの操作量に基づいて前記加速意図を判断することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記加速意図判断手段は、前記アクセルペダルの操作速度が大きいほど前記加速意図が大きいと判断することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記加速意図判断手段は、前記アクセルペダルが操作されている時間が長いほど前記加速意図が大きいと判断することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 車両の運転モードを運転者により選択可能な選択手段を備え、
    前記加速意図判断手段は、前記運転モードに基づいて前記加速意図を判断することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記内燃機関に吸入される空気量を調節する吸入空気量調節手段と、
    前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、を備え、
    前記上限値設定手段は、前記内燃機関の出力に対する上限値として前記機関回転数の上限値を設定し、
    前記吸入空気量調節手段は、前記機関回転数検出手段により検出された機関回転数が前記上限値設定手段により設定された上限値以下となるよう前記吸入空気量を調節することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1の請求項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記上限値設定手段により設定された上限値を補正する上限値補正手段を備え、
    前記上限値補正手段は、前記アクセルペダルの操作速度に応じた補正量により前記上限値を補正することを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記上限値補正手段は、前記アクセルペダルが操作され始めてから所定時間経過後に、前記上限値の補正を終了することを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. 前記手動変速機の入力軸の回転数を検出する入力軸回転数検出手段を備え、
    前記上限値補正手段は、前記入力軸回転数検出手段により前記入力軸の回転が検出されたときに、前記上限値の補正を終了することを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
  10. 前記上限値補正手段は、前記車両の速度が上昇を開始したときに、前記上限値の補正を終了することを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
  11. 前記上限値補正手段は、前記切替手段が前記遮断状態から前記伝達状態に移行を開始したことを前記状態検出手段が検出したときに、前記上限値の補正を終了することを特徴とする請求項7に記載の車両の制御装置。
  12. 前記上限値補正手段は、前記上限値の補正を終了する場合に、前記補正量の絶対値を所定の割合で減少することを特徴とする請求項7ないし請求項11のいずれか1の請求項に記載の車両の制御装置。
  13. 前記上限値設定手段は、前記車両の速度が所定値以上となったときに、前記上限値の設定を終了することを特徴とする請求項6ないし請求項12のいずれか1の請求項に記載の車両の制御装置。
  14. 前記上限値設定手段は、前記上限値を設定した後に前記アクセルペダルの操作量が増加した場合には、前記上限値を増加させることを特徴とする請求項6ないし請求項13のいずれか1の請求項に記載の車両の制御装置。
JP2010027831A 2010-02-10 2010-02-10 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5045767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027831A JP5045767B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車両の制御装置
DE102011003888.4A DE102011003888B4 (de) 2010-02-10 2011-02-09 Steuergerät für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027831A JP5045767B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163233A JP2011163233A (ja) 2011-08-25
JP5045767B2 true JP5045767B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=44316816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027831A Expired - Fee Related JP5045767B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5045767B2 (ja)
DE (1) DE102011003888B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044502B2 (ja) 2017-09-08 2022-03-30 東芝テック株式会社 商品データ登録装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742647B2 (ja) * 2011-10-12 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 トルクベース制御装置
EP2581286B1 (en) * 2011-10-12 2019-07-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine Start-Up Controller
EP2801501B1 (en) 2012-01-04 2020-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
JP2015004348A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102097945B1 (ko) * 2014-04-29 2020-05-26 현대자동차주식회사 수동변속 차량의 클러치 조작시 가속 제어장치 및 방법, 이를 적용한 가속페달유닛
JP6252356B2 (ja) * 2014-05-26 2017-12-27 アイシン精機株式会社 エンジン回転数制御装置
JP6654846B2 (ja) * 2015-10-07 2020-02-26 川崎重工業株式会社 出力制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611843A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用内燃機関の発進時制御装置
DE4134669C2 (de) * 1991-10-19 1998-07-02 Mannesmann Sachs Ag Anordnung zur Erfassung der Stellung beginnender Drehmomentübertragung einer Kraftfahrzeugkupplung
JP3893748B2 (ja) * 1998-06-08 2007-03-14 いすゞ自動車株式会社 車両の動力伝達装置
DE19925664C2 (de) * 1999-06-04 2002-08-14 Zf Sachs Ag Anordnung zur Betätigung einer Kraftfahrzeug-Reibungskupplung
JP3879667B2 (ja) * 2002-12-27 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の出力制御装置
DE102004006880B4 (de) 2004-02-12 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Motorsteuerung eines Kraftfahrzeugs mit Handschaltgetriebe
DE102004011938A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Anfahrregelung eines Kraftfahrzeugs
DE102006053763A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Programm zur Korrektur der Anfahrdrehzahl
JP4802168B2 (ja) * 2007-10-05 2011-10-26 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP2010024970A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044502B2 (ja) 2017-09-08 2022-03-30 東芝テック株式会社 商品データ登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011163233A (ja) 2011-08-25
DE102011003888A1 (de) 2011-08-11
DE102011003888B4 (de) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045767B2 (ja) 車両の制御装置
JP6036473B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4972566B2 (ja) 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP2011080449A (ja) 車両の制御装置
US8844401B2 (en) Accelerator pedal depression force control device
JP2015068222A (ja) エンジン再始動制御装置
JP5737394B2 (ja) 車両の制御装置
JP5849928B2 (ja) 車両用駆動装置
US9771077B2 (en) Vehicle control system
WO2010082630A1 (ja) 車両の制御装置
JP2010276117A (ja) 自動クラッチの制御装置
JP6070500B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1624171B1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP5062366B2 (ja) 車両の制御装置
JP5273309B1 (ja) 車両の制御装置
JP5310941B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP6102499B2 (ja) クラッチ操作状態判定装置
WO2011114367A1 (ja) 車両の制御装置
US10955047B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2017227190A (ja) 車両の制御装置
JP2006046209A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013068272A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2019183873A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2016044566A (ja) 車両の制御装置
JP2016114000A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees