JP5228846B2 - タンデムアーク溶接方法 - Google Patents

タンデムアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5228846B2
JP5228846B2 JP2008303823A JP2008303823A JP5228846B2 JP 5228846 B2 JP5228846 B2 JP 5228846B2 JP 2008303823 A JP2008303823 A JP 2008303823A JP 2008303823 A JP2008303823 A JP 2008303823A JP 5228846 B2 JP5228846 B2 JP 5228846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
welding
electrode
arc
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008303823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010125496A (ja
Inventor
時彦 片岡
倫正 池田
守章 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008303823A priority Critical patent/JP5228846B2/ja
Publication of JP2010125496A publication Critical patent/JP2010125496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228846B2 publication Critical patent/JP5228846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、2本の溶接用ワイヤを電極として溶接の進行方向に平行に配置して行なうガスシールドアーク溶接方法(以下、タンデムアーク溶接方法という)に関し、特に十分な溶込み深さが得られ、平滑な溶接金属が形成され、かつスラグの生成を抑制できるタンデムアーク溶接方法に関する。
ガスシールドアーク溶接は、能率に優れた溶接技術として、鉄鋼材料の溶接に広く利用されている。特に自動溶接の急速な普及によって、造船,建築,橋梁,自動車,建設機械等の種々の分野で使用されている。造船,建築,橋梁の分野では、厚板の高電流多層溶接に使用され、自動車,建設機械の分野では、薄板の隅肉溶接に使用されることが多い。
ガスシールドアーク溶接は、使用するシールドガスの種類に応じて、CO2ガスを主成分(すなわち99体積%以上)とするガスをシールドガスとして用いる炭酸ガスアーク溶接法,ArガスとCO2ガスの混合ガスをシールドガスとして用いる混合ガスアーク溶接法(いわゆるMAG溶接法),ArガスとHeガスの混合ガスをシールドガスとして用いる混合ガスアーク溶接法(いわゆるMIG溶接法)等に分類される。
これらの溶接法は、それぞれ長所と短所がある。炭酸ガスアーク溶接法は、CO2ガスの解離吸熱反応によってアークが緊縮するので、アーク点が集中して深い溶込みが得られるという利点を有する一方で、CO2ガスによる酸化反応によって溶接金属の表面に酸化物(いわゆるスラグ)が形成されるという欠点がある。そのため、炭酸ガスアーク溶接法で多層溶接を行なう場合は、上層の溶接を行なう前に下層の溶接金属のスラグを除去しなければならない。
MIG溶接法は、スラグの生成を抑制でき、かつアークの広がりによって平滑な溶接金属が得られるという利点を有する一方で、アーク点が不安定になるので、十分な溶込みが得られないという欠点がある。
なおMAG溶接法では、炭酸ガスアーク溶接法とMIG溶接法の特性がシールドガスのCO2含有量に応じて現われる。
また、ガスシールドアーク溶接法(すなわち炭酸ガスアーク溶接法,MAG溶接法,MIG溶接法)の施工能率を一層高めるために、複数の電極を使用した溶接技術が検討されている。
たとえば特許文献1には、2本以上の溶接用ワイヤを電極として用いる多電極ガスシールドアーク溶接において、溶接用ワイヤの成分と電極の極性とを規定することによって、アークを安定させ、かつ施工能率を高める技術が開示されている。しかし、いずれの電極においてもCO2を含有するシールドガスを使用するので、CO2の酸化反応によって溶接金属の表面にスラグが生成するのは避けられず、スラグの巻込みに起因する溶接欠陥が生じる惧れがある。
つまり特許文献1に開示された技術は、溶接金属表面のスラグ生成を抑制する観点から改善の余地が残されていた。
特開2005-246478号公報
本発明は、2本の溶接用ワイヤを電極として用い、十分な溶込み深さが得られ、平滑な溶接金属が形成され、かつスラグの生成を抑制できるタンデムアーク溶接方法を提供することを目的とする。
発明者らは、多電極ガスシールドアーク溶接において溶接金属表面のスラグ生成を抑制する技術について調査研究した。その結果、電極の数を2本とし、各電極で異なる成分のシールドガスを使用することによって、炭酸ガスアーク溶接法,MAG溶接法,MIG溶接法のそれぞれの利点を活用できることが判明した。
さらに、電極として使用する溶接用ワイヤの成分を規定し、各電極の極性を規定することによって、十分な溶込み深さが得られ、平滑な溶接金属が形成され、かつスラグの生成を抑制できる効果が向上することが分かった。また、電極の間隔を規定すれば、効果が一層改善されることが分かった。
本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、2本の溶接用ワイヤを電極に用いた消耗電極式のタンデムアーク溶接方法において、先行極の溶接用ワイヤがREMを0.015〜0.100質量%含有し、かつ先行極を正極性とし、さらに先行極のシールドガスとして不活性ガスと80体積%以上のCO 2 ガスからなる活性ガスまたは炭酸ガスを用い、後行極の溶接用ワイヤがREMを0.015〜0.100質量%含有し、かつ後行極を逆極性とし、さらに後行極のシールドガスとしてArガス,HeガスおよびH2ガスの中から選ばれる1種または2種以上を合計99.5体積%以上含有する不活性ガスを用いるとともに、先行極で生じた溶融メタルが凝固する前に後行極でスラグのクリーニングを行なうタンデムアーク溶接方法である。
本発明のタンデムアーク溶接方法においては、先行極と後行極との間隔は15〜40mmの範囲内が好ましい。
本発明によれば、十分な溶込み深さが得られ、平滑な溶接金属が形成され、かつスラグの生成を抑制できるので、健全な溶接継手が得られる。また、スラグの生成を抑制することによって、スラグの巻込みに起因する溶接欠陥を防止できる。しかも多層溶接を行なう場合に下層の溶接金属のスラグを除去する必要がないので、多層溶接の施工能率を向上できる。
本発明では、電極として2本の溶接用ワイヤを用いて、ガスシールドアーク溶接を行なう。1パスで2本の電極を使用することによって、ガスシールドアーク溶接の施工能率を高めることができる。
電極となる溶接用ワイヤは、フラックスを内装していないソリッドワイヤと呼ばれるものを使用する。また2本の電極は、溶接の進行方向に対して平行に配置する。ここでは、2本の電極を溶接の進行方向に対して平行に配置して行なうガスシールドアーク溶接をタンデムアーク溶接と記す。また2本の電極のうち、溶接の進行方向の前方に配置される電極を先行極と記し、後方に配置される電極を後行極と記す。
従来のタンデムアーク溶接や多電極ガスシールドアーク溶接では、アークが互いに干渉して、スパッタの発生量が増大するので、アークの安定化に有効なシールドガス(たとえば80体積%Ar−20体積%CO2)を用いるMAG溶接が採用されている。しかしMAG溶接では、シールドガスに含有されるCO2の酸化反応によって溶接金属の表面にスラグが生成するので、多層溶接には適用されず、厚鋼板の隅肉溶接を1パスで行なう技術として開発されてきた。
これに対して本発明では、タンデムアーク溶接を多層溶接に適用するために、2本の電極がそれぞれ異なる役割を担うことによって、タンデムアーク溶接における融合不良およびスラグ巻込みを防止する。
まず、先行極では融合不良を防止する観点から、溶込みの深さを増大させる。ただし、MIG溶接では溶込み深さの増大は期待できないので、先行極では炭酸ガスアーク溶接またはMAG溶接を採用する。つまり、不活性ガスと80体積%以上のCO2ガスとを混合した活性ガスまたは炭酸ガス(すなわちCO2ガス)をシールドガスとして使用する。その不活性ガスはArガスを使用することが好ましい。先行極のシールドガスのCO2含有量が80体積%未満では、十分な溶込み深さは得られず、多層溶接における融合不良を防止できない。したがって先行極では、不活性ガスと80体積%以上のCO2ガスとを混合した活性ガスまたは炭酸ガス(すなわちCO2ガス)をシールドガスとして使用して、MAG溶接を行なう。シールドガスのCO2含有量は100体積%(すなわち炭酸ガスアーク溶接)であっても良い。
このようにして先行極ではCO2を含有するシールドガスを使用するので、溶融メタルの表面が酸化されてスラグが生じる。
そこで後行極では、溶融メタル表面のスラグを再び溶解(以下、クリーニングという)させるために、MIG溶接を採用する。つまり後行極では、Arガス,HeガスおよびH2ガスの中から選ばれる1種または2種以上を混合したシールドガスを使用する。ただしシールドガスに含有されるAr,HeおよびH2の中から選ばれる1種または2種以上の合計が99.5体積%未満では、クリーニング効果が得られず、スラグ巻込みを防止できない。したがって後行極では、Ar,HeおよびH2の中から選ばれる1種または2種以上を合計99.5体積%以上含有するシールドガスを用いて、MIG溶接を行なう。なお、シールドガスのAr,HeおよびH2の中から選ばれる1種または2種以上の含有量は合計99.9体積%以上が好ましい。
また後行極のMIG溶接では、アークが広がるという本来のMIG溶接の特性に加えて、先行極にて発生したスラグが陰極点(すなわち溶融メタルのアーク点)となってアークを安定させるので、平滑な形状の溶接金属が得られる。
以上に説明した通り、本発明のタンデムアーク溶接方法において、先行極では炭酸ガスアーク溶接またはMAG溶接を採用し、後行極ではMIG溶接を採用することは、融合不良およびスラグ巻込みを防止する上で重要な意味を持っている。
次に、本発明のタンデムアーク溶接にて使用する溶接用ワイヤの成分と電極の極性について説明する。
先行極では、既に説明した通り、溶込み深さを増大させるために炭酸ガスアーク溶接またはMAG溶接を採用する。そこで、電極の極性を正極性(すなわち溶接用ワイヤをマイナス極)として、アークを集中させる。使用する溶接用ワイヤの希土類元素(以下、REMという)の含有量が0.015質量%未満では、正極性でアークを集中させる効果が得られない。一方、0.100質量%を超えると、溶接用ワイヤの製造工程における加工性が劣化するので、製造コストの上昇を招く。したがって先行極で使用する溶接用ワイヤのREM含有量は、0.015〜0.100質量%の範囲内とする
後行極では、既に説明した通り、先行極で生じた溶融メタル表面のスラグをクリーニングするためにMIG溶接を採用する。そこで、電極の極性を逆極性(すなわち溶接用ワイヤをプラス極)として、アークを安定させる。使用する溶接用ワイヤのREM含有量が0.015質量%未満では、逆極性でアークを安定させる効果が得られない。一方、0.100質量%を超えると、溶接用ワイヤの製造工程における加工性が劣化するので、製造コストの上昇を招く。したがって後行極で使用する溶接用ワイヤのREM含有量は、0.015〜0.100質量%の範囲内とする。より好ましくは0.025〜0.050質量%である。
なおREMは電子放出能が高いので、後行極にてクリーニングが進行し、スラグが減少した状態においても、陰極点を安定させる作用を有する。そのため、後行極では、アークが広がり、かつ安定するので、平滑な形状の溶接金属が得られる。
先行極で使用する溶接用ワイヤと後行極で使用する溶接用ワイヤは、いずれも上記したREMの他に、Ca,O,Nの含有量を規定することが好ましい。Ca,O,Nは、いずれも溶接用ワイヤの素材となる溶鋼を溶製する工程、および得られた線材を伸線加工する工程で不可避的に混入する元素である。
Ca含有量が0.0008質量%を超えると、アークの安定性が阻害される。したがって、Ca含有量は0.0008質量%以下とすることが好ましい。
Oは、溶滴の移行形態を微細化する作用を有する。O含有量が0.0010質量%未満では、溶滴を微細化する効果が得られない。一方、0.010質量%を超えると、アークの安定性が阻害される。したがって、O含有量は0.0010〜0.010質量%の範囲内が好ましい。より好ましくは0.0010質量%以上0.0080質量%未満である。
Nは、溶滴の移行形態を微細化する作用を有する。N含有量が0.0010質量%未満では、溶滴を微細化する効果が得られない。一方、0.010質量%を超えると、アークの安定性が阻害される。したがって、N含有量は0.0010〜0.010質量%の範囲内が好ましい。より好ましくは0.0010質量%以上0.0080質量%未満である。
次に、本発明のタンデムアーク溶接における先行極と後行極との間隔について説明する。
先行極で溶込み深さを増大させるためには、先行極の溶接電流を高く設定する必要がある。ところが、先行極と後行極との間隔が15mm未満では、先行極のアークと後行極のアークが干渉し、アークが不安定となる。そして先行極の溶接電流が過剰に高くなると、先行極のアークと後行極のアークが一体化するので、タンデムアーク溶接の効果が得られない。一方、電極の間隔が40mmを超えると、先行極の溶接電流を高く設定してもアークの干渉は生じないが、先行極で生じた溶融メタルが後行極の手前で凝固してしまうので、タンデムアーク溶接の効果が得られない。したがって、先行極と後行極との間隔は15〜40mmの範囲内が好ましい。より好ましくは20〜30mmである。
以上に説明した通り、本発明によれば、溶接用ワイヤとして安価なソリッドワイヤを使用しても、十分な溶込み深さが得られ、平滑な溶接金属が形成され、かつスラグの生成を抑制できる。しかも、ガスシールドアーク溶接の施工能率を向上できる。
表1に示す成分の溶接用ワイヤを用いて、鋼板(厚さ40mm)の突合せ継手をタンデムアーク溶接で作製した。開先はレ形(角度35°)とし、ルートギャップは7mmとした。タンデムアーク溶接の設定条件は表2に示す通りである。なおシールドガスの流量は、いずれの条件においても先行極,後行極ともに20〜25 liter/分とした。
Figure 0005228846
Figure 0005228846
表2中の発明例のうち、継手番号1は先行極でMAG溶接を行ない、後行極でMIG溶接を行なう例であり、継手番号2〜5は先行極で炭酸ガスアーク溶接を行ない、後行極でMIG溶接を行なう例である。一方、比較例のうち、継手番号6は先行極で炭酸ガスアーク溶接,後行極でMAG溶接を行なう例であり、継手番号7は先行極のシールドガスの成分が本発明の範囲を外れる例である。
また、継手番号1,2,3は4層5パスの多層溶接、継手番号4,5は7層12パスの多層溶接を行なった。いずれの突合せ継手も、多層溶接の途中では溶接金属表面のスラグ除去を行なわず、最終パスが終了した後で最上層の溶接金属のスラグを除去して、X線透過試験に供した。
X線透過試験では、スラグ巻込みに起因する内部欠陥を想定して1mm以上の幅を有する欠陥の個数を測定した。その結果を表3に示す。なお表3では、突合せ継手の長さ方向300mm当たりの個数に換算して、幅1mm以上の欠陥が2個未満の突合せ継手を優(○),2個以上5個未満の突合せ継手を良(△),5個以上の突合せ継手を不可(×)として評価した。
Figure 0005228846
表3から明らかなように、発明例(継手番号〜5)では内部欠陥の評価が優または良(すなわち内部欠陥の個数は5個未満)であった。一方、比較例(継手番号6,7)では内部欠陥の評価が不可(すなわち内部欠陥の個数が5個以上)であった。
また溶接金属の外観を目視で検査したところ、発明例では平滑な溶接金属が形成されていた。
つまり本発明を適用すれば、スラグの生成を抑制して内部欠陥を抑制でき、かつ平滑な溶接金属が得られることが確かめられた。

Claims (2)

  1. 2本の溶接用ワイヤを電極に用いた消耗電極式のタンデムアーク溶接方法において、先行極の溶接用ワイヤがREMを0.015〜0.100質量%含有し、かつ前記先行極を正極性とし、さらに前記先行極のシールドガスとして不活性ガスと80体積%以上のCO2ガスからなる活性ガスまたは炭酸ガスを用い、後行極の溶接用ワイヤがREMを0.015〜0.100質量%含有し、かつ前記後行極を逆極性とし、さらに前記後行極のシールドガスとしてArガス、HeガスおよびH2ガスの中から選ばれる1種または2種以上を合計99.5体積%以上含有する不活性ガスを用いるとともに、前記先行極で生じた溶融メタルが凝固する前に前記後行極でスラグのクリーニングを行なうことを特徴とするタンデムアーク溶接方法。
  2. 前記先行極と前記後行極との間隔を15〜40mmとすることを特徴とする請求項1に記載のタンデムアーク溶接方法。
JP2008303823A 2008-11-28 2008-11-28 タンデムアーク溶接方法 Active JP5228846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303823A JP5228846B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 タンデムアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303823A JP5228846B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 タンデムアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010125496A JP2010125496A (ja) 2010-06-10
JP5228846B2 true JP5228846B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42326240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008303823A Active JP5228846B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 タンデムアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977965B2 (ja) 2012-03-09 2016-08-24 株式会社神戸製鋼所 タンデムガスシールドアーク溶接方法
JPWO2023149239A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813269B2 (ja) * 1977-11-21 1983-03-12 日本鋼管株式会社 直流ガスシ−ルドア−ク溶接方法
JPS6160269A (ja) * 1984-09-03 1986-03-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高速仮付溶接方法
JPS62179872A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Toshiba Corp 軽金属のア−ク溶接方法
JPH09206945A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Kobe Steel Ltd 多電極ガスシールド片面溶接方法
JP2000052033A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Nkk Corp 多電極アーク溶接方法
JP2001191197A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミグ溶接用材料
JP2002137086A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼材のmig溶接ワイヤおよびmig溶接方法
JP4866008B2 (ja) * 2005-03-10 2012-02-01 株式会社小松製作所 タンデムトーチ溶接の溶接電源装置
JP4930048B2 (ja) * 2006-12-27 2012-05-09 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉溶接継手の継手疲労強度を向上するプラズマアークハイブリッド溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010125496A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515850B2 (ja) ガスシールドアーク溶接とサブマージアーク溶接を組み合わせた複合溶接方法およびその複合溶接機
JP4256879B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP5236566B2 (ja) 固定鋼管の円周溶接方法
US7718915B2 (en) Shielding gases for MAG-welding of galvanized steel sheets and welding method using the same
US20140263259A1 (en) Consumable for specially coated metals
JP5260469B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2007229770A (ja) 2電極大脚長水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JPH0790367B2 (ja) 高速水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP5228846B2 (ja) タンデムアーク溶接方法
JP4385028B2 (ja) Migブレージング溶接方法
JP6188626B2 (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP2015139784A (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
RU2702168C1 (ru) Способ многоэлектродной дуговой сварки в среде защитного газа
JP5977965B2 (ja) タンデムガスシールドアーク溶接方法
KR102216814B1 (ko) 다전극 서브머지 아크 용접 방법 및 용접 장치
JP3210609U (ja) 特殊被覆金属用消耗電極
JPH09206945A (ja) 多電極ガスシールド片面溶接方法
JP4319713B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法
JP2004298963A (ja) Tig溶接装置および方法
KR102424484B1 (ko) 탠덤 가스 실드 아크 용접 방법 및 용접 장치
KR102136302B1 (ko) 메탈 코어드 용접재료를 이용한 탠덤 수평 필렛 용접 방법
JP5051966B2 (ja) 横向き炭酸ガスシールドアーク溶接方法
JPH11226735A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2996829B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接による水平すみ肉溶接方法
JP2749968B2 (ja) 高電流密度溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250