JPS62179872A - 軽金属のア−ク溶接方法 - Google Patents

軽金属のア−ク溶接方法

Info

Publication number
JPS62179872A
JPS62179872A JP2275386A JP2275386A JPS62179872A JP S62179872 A JPS62179872 A JP S62179872A JP 2275386 A JP2275386 A JP 2275386A JP 2275386 A JP2275386 A JP 2275386A JP S62179872 A JPS62179872 A JP S62179872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
work
workpiece
welding torch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2275386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Inayama
稲山 善昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2275386A priority Critical patent/JPS62179872A/ja
Publication of JPS62179872A publication Critical patent/JPS62179872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金に
よる軽金属のワークを不活性ガス雰囲気中の非消耗電極
で溶接する軽金属のアーク溶接方法(TIGwj接方法
)に関する。
(従来の技術) 従来、この種のアルミニウムやアルミニウム合金等の軽
金属によるワークのアーム溶接方法には、(1)、交流
TIG法(AC,TTG法)と(2)、直流正極性TI
G法(DC8P、TIG法)とがある。上記(1)の交
流TTG法は、溶接電流に交流電流を用いて、その極性
が逆極性(RP)、つまり、電極が陽極(+)であり、
母材(ワーク)が陰FM(−)であるときに、母材上に
陰極点の移動により、溶接時に障害となる母材表面の酸
化被膜の除去を行い、極性が正極性(SP) 、即ち、
電極が陰極(−)であり、母材が陽極(+)であるとき
に、主に溶は込み得るらのであり、上記(2)の直流正
極性TIG方法は、溶接電流に直流電流を用いて、その
電極が陰極(−)、母材(ワーク)が陽極の直流電流を
用いて溶接を行い、酸化被膜の除去は、溶接前の機械的
又は化学的手段による前処理にするようにしたものであ
る。
(発明が解°決しようとする問題点) このように、上述した交流TUG法は交流電流を用いる
ため、電流の極性が逆極性(RP)部分では、酸化被膜
の除去作用(クリーニング作用)が良好に行われるけれ
ども、この逆極性では溶は込み量が浅いため、全体的に
溶接時溶は込み量が浅くなり、例えば、板厚のワークで
は、上記交流TIG法の適用が困難となり、あらたに、
ワークの溶接部に予熱を施す必要が生じる。
又一方、直流正極性TIG法は、直流正極性電流を用い
るため、良好な溶は込みが得られるけれども、この直流
正極性ではワークの酸化液nQクリーニング作用がない
ため、酸化被膜除去の前処理が不充分であったり、前処
理後、溶接までの時間がか)り過ぎると、気孔等を生じ
るおそれがある。
本発明の目的は、上述した事情に鑑みてなされたもので
あって、板厚のワークであっても、予熱を施すことなく
、しから、ワークの酸化被膜クリーニング作用を持ら、
深い溶は込みを196ようにした軽合金のアーク溶接方
法を提供するにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、不活性ガス雰囲気中に軽金属によるワークの
溶接部を配設して非消耗電極で溶接するアーク溶接方法
において、上記ワークに先行溶接トーチから直流逆極性
電流を用いて上記ワークの表面の酸化被膜を除去し、し
かる後、上記ワークの溶接部に後行溶接トーチから直流
正極性電流を用いて溶接溜りを形成し、この溶接溜りへ
供給される溶接ワイヤで溶接して深い溶は込みを得るよ
うにしたアーク溶接方法である。
(作 用) 本発明は、不活性ガス雰囲気中で先行溶接トーチにより
直流逆極性電流をワークに通電して、ワーク表面の酸化
被膜を除去して地肌を露出し、シールドガスとしての不
活性ガスで地肌の再酸化を防止し、しかる後、後続溶接
トーチにより直流正極性電流をワークに通電して溶融溜
りを形成し、この溶融溜りへ供給される溶接ワイヤで溶
接する方法である。
(実施例) 第1図において、符号1は、例えば、アルミニウムやア
ルミニウム合金による軽金属のワークWに対して相対的
に移動し得るアーク溶接装置におりる主枠体であって、
この主枠体1の先端部1aには、先行溶接トーチ2が設
けられており、この先行溶接1−−チ2は、非消耗電極
としての第1タングステン電極2aと不活性ガス3を噴
射する噴射体2bとで構成されている。又、上記先行溶
接トーチ2の背部の上記主枠体1には、後行溶接トーチ
4が設けられており、この後行溶接トーチ4は、3r消
耗電極としての第2タングステン電極/Iaど不活性ガ
ス3を噴訃1する噴射体4bとで構成されている。さら
に、上記主枠体1の後部1bには、溶接ワイ)7リール
5及び複数のガイドローラ6が設けられており、この溶
接ワイヤリール5には、溶接ワイA77が巻装されてお
り、この溶接ワイヤ7の一端は、上記各ガイドローラ6
を介して上記第2タングステン電極4aの近傍の上記ワ
ークWに延設されている。
一方、上記先行溶接トーチ2には、直流逆極性電源(D
CRP電源)8の陽極(+)8aがリード線9aを通し
て接続されており、上記直流逆極性電源8の陰極(−>
8bは上記ワークWにり一ド線9bを通して接続されて
いる。又、上記直流逆極性電源8には、不活性ガス3に
よるシールドガス供給源10が設けられており、このシ
ールドガス供給源10は、上記先行溶接トーチ2の噴射
体2bにリード管11を通して接続されている。
他方、上記後行溶接トーチ4には、直流正極性電源(D
C8P電1B;1)12の陰極(−)、12aがリード
線13aを通しで接続されており、上記正極性電源12
の陽極(+)12bは上記ワークWにリード線131)
を通して接続されている。又、上記正極性電源12には
、不活性ガス3によるシールドガス供給源14が設けら
れており、このシールドガス供給源14は、後行溶接ト
ーチ4の噴射体4bにリード管15を通して接続されて
いる。
従って、不活性ガス雰囲気中で軽金属によるワークWを
アーク溶接する場合、上記ワークWに対してシールドガ
ス供給源10からの不活性ガスをリード管11を通して
先行溶接トーチ2の噴射体2bから噴射して不活性ガス
雰囲気を形成づる。
次に、上記直流逆極性電源8の直流逆極性電流を上記リ
ード線9aを通して上記第1タングステン電#A2aへ
通電することにより、ワークW表面の酸化被膜を除去J
ると同時にワークWを予熱づる。
なお、このとぎ、電流値は、第1タングステン電極2a
の消耗を防止するために、主としてクリーニング作用を
生じるように設定する。
次に、上記ワークWに対してシールドガス供給源14か
らの不活性ガスをリード管15を通して後11溶接トー
チ4の噴射体4bから噴射して不活性ガス雰囲気を形成
する。しかる後、上記直流正極性電源12の直流逆極性
電流を上記リード線13bを通して上記第2タングステ
ン電極4aへ通電することにより、上記ワークWの溶接
部に溶融溜り16を生成し、この’111融溜り16に
上記溶接ワイt2リール5から供給された溶接ワイヤ7
でワークWの溶接部を溶接する。
次に、第2図に示される本発明の伯の実施例は、第1タ
ングステン電極2aと第2タングステン電極4aとを不
活性ガスを噴射する噴射体17で保持するようにしたし
のであり、上述した実施例と同一のアーク溶接方法で行
われるものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、先行溶接トーチ2の
直流逆極性電流と後行溶接トーチ4の直流正極性電流と
をそれぞれ独立した直流逆極性電源8と直流正極性電源
12とで個別に設定しであるので、各電流の調整が容易
にできるようになり、ワークの種類、板厚、形状、寸法
等に応じて適切なりリーニング作用と溶接部りの形成が
可能となり、溶接の社全性及び信頼性の向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による軽金属のアーク溶接方法を説明
するため0線図、第2図は、本発明の他実施例を示す図
である。 1・・・主枠体、2・・・先行溶接トーチ、3・・・不
活性ガス、4・・・後行溶接トーチ、5・・・溶接ワイ
ヤリール、7・・・溶接ワイヤ、8・・・直流逆極性電
源、12・・・直流正極性電源。 出願人代理人  41i   藤  −雄第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不活性ガス雰囲気中に軽金属によるワークの溶接部を配
    設して非消耗電極で溶接するアーク溶接方法において、
    上記ワークに先行溶接トーチから直流逆極性電流を用い
    て上記ワークの表面の酸化被膜を除去し、しかる後、上
    記ワークの溶接部に後行溶接トーチから直流正極性電流
    を用いて溶融溜りを形成し、この溶融溜りへ供給される
    溶接ワイヤで溶接するようにしたことを特徴とする軽金
    属のアーク溶接方法。
JP2275386A 1986-02-04 1986-02-04 軽金属のア−ク溶接方法 Pending JPS62179872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275386A JPS62179872A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 軽金属のア−ク溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275386A JPS62179872A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 軽金属のア−ク溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179872A true JPS62179872A (ja) 1987-08-07

Family

ID=12091448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275386A Pending JPS62179872A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 軽金属のア−ク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179872A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690861A1 (fr) * 1992-05-11 1993-11-12 Electricite De France Procédé et dispositif de décapage de surfaces métalliques par arc électrique.
US5859402A (en) * 1994-12-24 1999-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for the welding of work pieces with laser beams
JP2010125496A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp タンデムアーク溶接方法
CN103273177A (zh) * 2013-06-05 2013-09-04 天津大学 一种针对厚板件的双tig焊接***及其焊接方法
CN104708179A (zh) * 2013-06-05 2015-06-17 天津大学 双tig焊接方法在实施厚板焊接中的应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690861A1 (fr) * 1992-05-11 1993-11-12 Electricite De France Procédé et dispositif de décapage de surfaces métalliques par arc électrique.
US5859402A (en) * 1994-12-24 1999-01-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for the welding of work pieces with laser beams
JP2010125496A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp タンデムアーク溶接方法
CN103273177A (zh) * 2013-06-05 2013-09-04 天津大学 一种针对厚板件的双tig焊接***及其焊接方法
CN104708179A (zh) * 2013-06-05 2015-06-17 天津大学 双tig焊接方法在实施厚板焊接中的应用
CN103273177B (zh) * 2013-06-05 2015-10-28 天津大学 一种针对厚板件的双tig焊接***及其焊接方法
CN104708179B (zh) * 2013-06-05 2016-09-14 天津大学 双tig焊接方法在实施厚板焊接中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2010353B1 (en) Metal cored electrode for open root pass welding
CN102333613B (zh) 组合气体保护电弧焊和潜弧焊而成的复合焊接方法及其复合电弧焊接机
JP2004223548A (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
US4721837A (en) Cored tubular electrode and method for the electric-arc cutting of metals
CN110087811B (zh) 热接合处理之后的采用阴极清洁的清洁工件的方法和装置
JPH10118771A (ja) 立向エレクトロガス溶接装置
JP4749555B2 (ja) 3電極アーク溶接制御方法
JP2003211270A (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JPS62179872A (ja) 軽金属のア−ク溶接方法
JPH11147175A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2003181679A (ja) 溶接方法、被覆物の除去方法、被覆物除去装置
JP2004195528A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金のレーザ照射アーク溶接方法
JP3881588B2 (ja) Mig溶接用チタン合金の溶接方法
JP3820179B2 (ja) Mig溶接用チタン合金溶接ワイヤおよび溶接方法
JP3987754B2 (ja) チタンまたはチタン合金のmig溶接方法
JP7258110B1 (ja) 溶接方法および開先構造
JP5099775B2 (ja) 交流プラズマ溶接方法
JP2004243372A (ja) 多層溶接方法
JP7033517B2 (ja) アーク溶接方法
JPS61108475A (ja) イナ−トガスシ−ルド溶接方法
JP3741402B2 (ja) 2電極エレクトロガス溶接方法
JP3947422B2 (ja) チタン又はチタン合金のmig溶接方法
JP2004298903A (ja) レーザ照射アーク溶接方法
JP2002239735A (ja) 表面処理鋼板の溶接方法
JPS58154461A (ja) Tig溶接装置