JP5222239B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5222239B2
JP5222239B2 JP2009160888A JP2009160888A JP5222239B2 JP 5222239 B2 JP5222239 B2 JP 5222239B2 JP 2009160888 A JP2009160888 A JP 2009160888A JP 2009160888 A JP2009160888 A JP 2009160888A JP 5222239 B2 JP5222239 B2 JP 5222239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
kerf
land portion
pneumatic tire
narrow groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009160888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016394A (ja
Inventor
昭範 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2009160888A priority Critical patent/JP5222239B2/ja
Priority to US12/824,320 priority patent/US20110005650A1/en
Publication of JP2011016394A publication Critical patent/JP2011016394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222239B2 publication Critical patent/JP5222239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド面に、周方向に延びるショルダー陸部と、ショルダー陸部の接地端よりも幅方向内側にて周方向に延び、ショルダー陸部を幅方向内側の本体陸部と幅方向外側の犠牲陸部とに区分する細溝と、を有する空気入りタイヤに関する。
走行中の空気入りタイヤでは、一般にトレッド面のショルダー陸部の接地端近傍において、接地圧が高くなる傾向があり、その結果、トレッド面の他の陸部に比べて、ショルダー陸部の接地端近傍での摩耗量が大きくなる、偏摩耗が問題となることがある。このような偏摩耗を防止する方法として、例えば図4(a)に示すとおり、トレッド面のショルダー陸部の接地端近傍に、その接地端LEよりも幅方向内側にて周方向に延びる細溝30を設けることが広く行われている。
しかしながら、細溝30を設けた場合であっても、タイヤ使用に伴い、本体陸部10の細溝側端部10E(本体陸部10の中でも、細溝30との稜線近傍部分)の摩耗量が大きくなり、本体陸部10の細溝側端部10Eが丸くなるように摩耗する(図4(b))。その結果、本体陸部10の細溝側端部10Eと他のショルダー陸部の踏面との間に径差が発生する。したがって、単に細溝30のみを設けた空気入りタイヤにおいては、この径差によりタイヤ回転時にスリップが発生し、図4(c)に示す如く段差摩耗(偏摩耗)が発生する傾向があった。
なお、この細溝30によって区分される幅方向外側の犠牲陸部20は、その剛性が高いほうが偏摩耗低減には有効である。一方で、犠牲陸部20の剛性を高くし過ぎると、走行中に犠牲陸部20が受ける変形により、細溝30の溝底に応力が集中し、細溝30の溝底でのクラック発生に起因して、タイヤ使用初期〜中期にもかかわらず、犠牲陸部30が千切れる、いわゆる「チャンキング」などの問題が生じていた。
下記特許文献1では、ショルダー陸部の端部に、タイヤ周方向に延びる細溝を有する重荷重用空気入りタイヤにおいて、該細溝の幅方向内側の溝壁にタイヤ周方向に延びる切溝を少なくとも1本設け、該細溝の幅方向内側の溝壁の面積Sを該細溝の幅方向外側の溝壁の面積Sよりも大きくすることで、ショルダー陸部の偏摩耗を防止しつつ、細溝溝底でのクラック発生を防止し得る点が記載されている。しかしながら、かかる重荷重用空気入りタイヤでは、タイヤ使用に伴い、摩耗によりトレッド踏面に切溝が露出した場合、図4(c)に示した段差摩耗が発生しているのと同じ状態となる。その結果、さらなるタイヤ使用により、段差摩耗部分が拡大し、タイヤの耐摩耗性が大きく損なわれるという問題があった。
また、下記特許文献2では、ショルダー陸部の端部に、タイヤ周方向に延びる細溝を有する空気入りタイヤにおいて、該細溝の溝深さおよび溝幅を特定するとともに、該細溝の幅方向内側の溝壁にタイヤ周方向に連続して延びる少なくとも一条の環状溝を設けることで、ショルダー陸部にて段差摩耗が発生した場合でも細溝溝底でのクラック発生を防止し得る点が記載されている。しかしながら、かかる空気入りタイヤでは、全ての摩耗過程(タイヤ使用初期〜末期)において、ショルダー陸部の段差摩耗の発生を防止できるものではなく、段差摩耗の防止効果の点で、さらなる改良の余地があった。
特開平7−76204号公報 特開平11−301214号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的はショルダー陸部の段差摩耗を防止し、耐偏摩耗性能を向上した空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド面に、周方向に延びるショルダー陸部と、前記ショルダー陸部の接地端よりも幅方向内側にて周方向に延び、前記ショルダー陸部を幅方向内側の本体陸部と幅方向外側の犠牲陸部とに区分する細溝と、を有する空気入りタイヤにおいて、前記細溝は、前記細溝の幅方向内側の溝壁から始端し、溝底が開口部よりもタイヤ径方向内側となるように傾斜しつつ周方向に延びる第1切溝と、前記細溝の幅方向内側の溝壁から始端し、溝底が開口部よりもタイヤ径方向内側となるように傾斜しつつ周方向に延び、前記第1切溝よりもタイヤ径方向内側に位置する第2切溝と、を備えるものであり、前記第1切溝の溝底位置は、前記第2切溝の開口部上端位置よりもタイヤ径方向内側に位置するものであることを特徴とする。
上記空気入りタイヤでは、タイヤ使用に伴い、摩耗によりトレッド踏面に第1切溝が露出した後、さらに摩耗が進行しても、本体陸部の細溝側端部が切溝に沿って幅方向内側に移動する。これにより、本体陸部の細溝側端部が丸くなるような摩耗の発生を防止することができる。また、上記空気入りタイヤでは、第1切溝の溝底位置を、第2切溝の開口部上端位置よりもタイヤ径方向内側に位置するものとしているため、第1切溝が摩耗により消滅する前に、第2切溝が露出する。この結果、タイヤ使用初期〜末期において、常に本体陸部の細溝側端部が丸くなるような摩耗の発生を防止することができる。その結果、本体陸部の細溝側端部と他のショルダー陸部の踏面との間にて、径差が発生するのを常に防止できるため、タイヤ使用初期〜末期において、ショルダー陸部の段差摩耗を防止することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、前記第1切溝の深さL1および前記第2切溝の深さL2が、ともに3mm〜12mmであることが好ましい。かかる構成によれば、切溝(第1切溝および第2切溝)成型のためにタイヤ加硫時に使用するサイプの耐久性を維持しつつ、ショルダー陸部の本体陸部の剛性を適度に下げることができる。その結果、空気入りタイヤの耐偏摩耗性能をより向上することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、前記細溝と前記第1切溝とのなす角度θ1および前記細溝と前記第2切溝とのなす角度θ2が、ともに30°〜65°であることが好ましい。かかる構成によれば、細溝と切溝(第1切溝および第2切溝)とに挟まれた部分の厚みを保持し、チャンキングの発生を防止することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、前記第1切溝の溝幅W1および前記第2切溝の溝幅W2が、ともに1.5mm以下であることが好ましい。かかる構成によれば、タイヤ使用時において、第1切溝と第2切溝との間の部分の変形を防止し、細溝内での石噛みを防止することができる。その結果、空気入りタイヤの耐偏摩耗性能を向上しつつ、耐久性を向上することができる。
本発明の空気入りタイヤのショルダー陸部におけるタイヤ子午線方向の断面図の一例 本発明の空気入りタイヤにおいて、段差摩耗を防止するメカニズムを示す図 比較例の空気入りタイヤのショルダー陸部におけるタイヤ子午線方向の断面図 従来の空気入りタイヤのショルダー陸部におけるタイヤ子午線方向の断面図の一例
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の空気入りタイヤのショルダー陸部におけるタイヤ子午線方向の断面図の一例である。図1において、RDはタイヤ半径方向を示し、WDはタイヤ幅方向を示す。
図1に示すとおり、本実施形態に係る空気入りタイヤは、トレッド面に、周方向に延びるショルダー陸部11と、ショルダー陸部11の接地端LEよりも幅方向内側にて周方向に延び、ショルダー陸部11を幅方向内側の本体陸部1と幅方向外側の犠牲陸部2とに区分する細溝3と、を有する。
ショルダー陸部11は、トレッド面の幅方向最外側にて周方向に延びる主溝(図1においては、図示を省略)よりも幅方向外側に位置する。本実施形態では、本体陸部1および犠牲陸部2を含むショルダー陸部11が、リブタイプで構成された例を示す。ただし、本発明における空気入りタイヤでは、トレッドパターンとしてリブタイプ、ブロックタイプ、あるいはラグタイプなど、特に限定なく採用可能である。
細溝3は、ショルダー陸部11の接地端LEよりも幅方向内側にて周方向に延びる。ここで、本発明においては、空気入りタイヤの偏摩耗を効果的に低減するために、接地端LEを基準にしてトレッド接地幅の5%以内の領域に細溝3を設けることが好ましい。この細溝3の溝深さは、空気入りタイヤのサイズによって適宜変更可能である。例えば11R22.5サイズであれば、偏摩耗を低減するためには、10〜20mmであることが好ましく、14〜16mmであることがより好ましい。また、本実施形態では、細溝3をトレッド踏面から溝底に向かって、その幅方向WDにおける溝幅を略一定となるように設定している。細溝3の溝幅としては、例えば0.5〜3.0mmが例示される。
細溝3は、細溝3の幅方向内側の溝壁から始端し、溝底が開口部よりもタイヤ径方向内側となるように傾斜しつつ周方向に延びる第1切溝41と、細溝3の幅方向内側の溝壁から始端し、溝底が開口部よりもタイヤ径方向内側となるように傾斜しつつ周方向に延び、第1切溝41よりもタイヤ径方向内側に位置する第2切溝42と、を備える。第2切溝42は、細溝3の幅方向内側の溝壁であって、第1切溝41の始端位置よりもタイヤ径方向内側(図1では下側)位置から始端する。なお、本発明においては、ショルダー陸部11における段差摩耗を防止する観点から、細溝3の幅方向外側の溝壁には、切溝を備えないことが好ましい。
図1に示すとおり、第1切溝41の溝底位置P1は、第2切溝の開口部上端位置P2よりもタイヤ径方向内側に位置する。かかる構成とすることで、本発明に係る空気入りタイヤでは、タイヤ使用初期〜末期において、ショルダー陸部の段差摩耗を防止することができる。本発明において、ショルダー陸部の段差摩耗を防止することができるメカニズムを、図2を参照しつつ以下に説明する。
タイヤ新品時においては、トレッド踏面に第1切溝41(および第2切溝42)は露出していないが(図1に示す状態)、タイヤ使用に伴い、摩耗によりトレッド踏面に第1切溝41が露出する(図2(a)に示す状態)。第1切溝41が露出した後、さらに摩耗が進行しても、本体陸部1の細溝側端部1Eが第1切溝41に沿って幅方向内側に移動する。これにより、本体陸部1の細溝側端部1Eが丸くなるような摩耗の発生を防止することができる。
タイヤ使用に伴い、摩耗がさらに進行し、第1切溝41が消滅することになっても、この第1切溝41が摩耗により消滅する前に、第2切溝42が露出する(図2(b)に示す状態)。この第2切溝42が露出後にさらに摩耗が進行しても、本体陸部1の細溝側端部1Eが第2切溝42に沿って幅方向内側に移動する。この結果、タイヤ使用初期〜末期において、常に本体陸部1の細溝側端部1Eが丸くなるような摩耗の発生を防止することができる。その結果、本体陸部1の細溝側端部1Eと他のショルダー陸部の踏面との間にて、径差が発生するのを常に防止できるため、タイヤ使用初期〜末期において、ショルダー陸部の段差摩耗を防止することができる。
本発明において、ショルダー陸部11の段差摩耗をより効果的に防止するためには、トレッド踏面の法線方向における、第1切溝41の溝底位置P1から第2切溝の開口部上端位置P2までの距離L12を0.5mm〜1.5mmとすることが好ましい。
本発明において、第1切溝41の深さL1および第2切溝42の深さL2は、ともに3mm〜12mmであることが好ましい。かかる構成によれば、切溝成型のためにタイヤ加硫時に使用するサイプの耐久性を維持しつつ、ショルダー陸部11の本体陸部1の剛性を適度に下げることができる。その結果、空気入りタイヤの耐偏摩耗性能をより向上することができる。空気入りタイヤの耐偏摩耗性能をさらに向上するためには、第1切溝41の深さL1および第2切溝42の深さL2が、ともに5mm〜8mmであることが好ましい。このL1とL2とは、同じであっても異なっていてもよい。
また、本発明において、細溝3と第1切溝41とのなす角度θ1および細溝3と第2切溝42とのなす角度θ2が、ともに30°〜65°であることが好ましく、30°〜40°であることがより好ましい。かかる構成によれば、細溝3と第1切溝41とに挟まれた部分、および細溝3と第2切溝42とに挟まれた部分の厚みを保持し、チャンキングの発生を防止することができる。なお、上記θ1は、細溝3の溝幅中心線と第1切溝41の溝幅中心線とのなす角度を意味し、上記θ2も細溝3の溝幅中心線と第2切溝42の溝幅中心線とのなす角度を意味するものとする。このθ1とθ2とは、同じであっても異なっていてもよい。
また、図1に示すとおり、第1切溝41の溝幅W1および第2切溝42の溝幅W2が、ともに1.5mm以下であることが好ましい。かかる構成によれば、タイヤ使用時において、第1切溝41と第2切溝42との間の部分の変形を防止し、細溝3内での石噛みを防止することができる。その結果、空気入りタイヤの耐偏摩耗性能を向上しつつ、耐久性を向上することができる。このW1とW2とは、同じであっても異なっていてもよい。なお、第1切溝41の溝幅W1および第2切溝42の溝幅W2の溝幅の下限は、ショルダー陸部11の段差摩耗をより確実に防止するためには、0.5mm以上であることが好ましい。
本発明によれば、上述したような段差摩耗防止効果が得られる。したがって、本発明は特に、ショルダー陸部の中でも本体陸部の細溝側端部における段差摩耗の問題が顕著なショルダーリブを有する重荷重用空気入りタイヤに対して有用である。
本発明の空気入りタイヤは、細溝および切溝を上記の如き構成する以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。
[他の実施形態]
前述の実施形態では、細溝3は、その幅方向内側の溝壁から始端し、タイヤ径方向内側に向かって延びる第1切溝41と、幅方向内側の溝壁から始端し、タイヤ径方向内側に向かって延びる第2切溝42と、を備える例(細溝に切溝を2つ備える例)を示した。しかしながら本発明においては、細溝は、第2切溝のタイヤ径方向内側に、さらに第3切溝を備えるものであってもよい。この場合であっても、第2切溝の溝底位置は、第3切溝の開口部上端位置よりもタイヤ径方向内側に位置するものとすることで、タイヤ使用初期〜末期において、ショルダー陸部の段差摩耗を防止することができる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例などについて説明する。なお、実施例などにおける評価項目は下記のようにして測定を行った。
耐偏摩耗性能
長距離輸送トラックのトラクタヘッドの前輪にテストタイヤ(295/75R22.5)を装着し、乾燥路面を8万km走行後に、段差摩耗した部分の幅をタイヤ幅方向にて測定し、その逆数を指数評価した。なお、評価は比較例1を100としたときの指数評価で示し、数値が大きいほど良好な耐偏摩耗性能を示す。
実施例1
ショルダー陸部11として、図1に示す構成を備える空気入りタイヤ(細溝3の溝深さ15mm、細溝3の溝幅2.5mm、L1=6.5mm、L2=6.5mm、L12=1mm、θ1=30°、θ2=30°、W1=1mm、W2=1mm)を製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
比較例1(従来例)
図1に示す構成において、細溝3のみを備える(切溝4を有しない)以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
比較例2
図3(a)に示す構成(細溝3の幅方向内側の溝壁から始端する横溝4aを1本備える構成)において、θa=90°、La=4mm、Wa=2mmとした以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
比較例3
図3(b)に示す構成(細溝3の幅方向内側の溝壁から始端する横溝4bを2本備える構成)において、Lb=1.25mm、Wb=2.5mmとした以外は、実施例1と同じ構成を有する空気入りタイヤを製造した。かかる空気入りタイヤを用いて、上記評価を行った結果を表1に示す。
表1に示すとおり、実施例1に係る空気入りタイヤでは、比較例1に係る空気入りタイヤに比べて、飛躍的に耐偏摩耗性能が向上することがわかる。一方、比較例2および比較例3に係る空気入りタイヤでは、比較例1に係る空気入りタイヤと比較すると、やや耐偏摩耗性能が向上するものの、実施例1の空気入りタイヤに比べると、耐偏摩耗性能が劣ることがわかる。
1:本体陸部
2:犠牲陸部
3:細溝
4:切溝
11:ショルダー陸部

Claims (4)

  1. トレッド面に、周方向に延びるショルダー陸部と、前記ショルダー陸部の接地端よりも幅方向内側にて周方向に延び、前記ショルダー陸部を幅方向内側の本体陸部と幅方向外側の犠牲陸部とに区分する細溝と、を有する空気入りタイヤにおいて、
    前記細溝は、前記細溝の幅方向内側の溝壁から始端し、溝底が開口部よりもタイヤ径方向内側となるように傾斜しつつ周方向に延びる第1切溝と、前記細溝の幅方向内側の溝壁から始端し、溝底が開口部よりもタイヤ径方向内側となるように傾斜しつつ周方向に延び、前記第1切溝よりもタイヤ径方向内側に位置する第2切溝と、を備えるものであり、
    前記第1切溝の溝底位置は、前記第2切溝の開口部上端位置よりもタイヤ径方向内側に位置するものであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1切溝の深さL1および前記第2切溝の深さL2が、ともに3mm〜12mmである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記細溝と前記第1切溝とのなす角度θ1および前記細溝と前記第2切溝とのなす角度θ2が、ともに30°〜65°である請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1切溝の溝幅W1および前記第2切溝の溝幅W2が、ともに1.5mm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2009160888A 2009-07-07 2009-07-07 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5222239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160888A JP5222239B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 空気入りタイヤ
US12/824,320 US20110005650A1 (en) 2009-07-07 2010-06-28 Pneumatic Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160888A JP5222239B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016394A JP2011016394A (ja) 2011-01-27
JP5222239B2 true JP5222239B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43426558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160888A Expired - Fee Related JP5222239B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110005650A1 (ja)
JP (1) JP5222239B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307215B2 (ja) * 2011-10-19 2013-10-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6292264B2 (ja) * 2016-08-01 2018-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019093916A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6993864B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3479384B2 (ja) * 1995-06-19 2003-12-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4157210B2 (ja) * 1999-01-25 2008-10-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2002079809A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005343381A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016394A (ja) 2011-01-27
US20110005650A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4964560B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107000497B (zh) 用于推土机轮胎的包括切割花纹块的胎面
JP4319261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4347360B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5222239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5462762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010058540A (ja) 空気入りタイヤ
JP5130217B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008105480A (ja) 空気入りタイヤ
JP6824013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5403985B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5036386B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4936520B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5001623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010285032A (ja) 空気入りタイヤ
JP4053662B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5133635B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5562214B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108068557B (zh) 充气轮胎
JP5497462B2 (ja) タイヤ
JP6824008B2 (ja) 空気入りタイヤ
US12017483B2 (en) Truck tire tread with decoupling void and associated decoupling void sipe
JP7030509B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5623864B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees