JP5218122B2 - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5218122B2
JP5218122B2 JP2009026409A JP2009026409A JP5218122B2 JP 5218122 B2 JP5218122 B2 JP 5218122B2 JP 2009026409 A JP2009026409 A JP 2009026409A JP 2009026409 A JP2009026409 A JP 2009026409A JP 5218122 B2 JP5218122 B2 JP 5218122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel
transistor
floating diffusion
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009026409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183443A (ja
Inventor
テハダ・ゴメズ,ホセ
ドミンゲズ・カストロ,ラファエル
マヌエール・メデイロ・イダールゴ,フェルナンド
ホセ・ヒメネーズ・ガリード,フランシスコ
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2009026409A priority Critical patent/JP5218122B2/ja
Priority to US12/701,826 priority patent/US8570411B2/en
Publication of JP2010183443A publication Critical patent/JP2010183443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218122B2 publication Critical patent/JP5218122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は固体撮像装置及びその駆動方法に関し、特にCMOSイメージセンサである固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサあるいはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの画像入力イメージセンサは、その特性向上とともに、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの用途で需要が拡大してきている。
上記のイメージセンサは、さらなる特性向上が望まれており、その一つがダイナミックレンジを広くすることである。
例えば、特許文献1〜4などに広ダイナミックレンジ化を実現する固体撮像装置が開示されているが、これらの固体撮像装置は高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化を達成することが困難であり、この課題を解決するために特許文献5に記載の固体撮像装置が開発された。
特許文献5に記載の固体撮像装置においては、各画素のフォトダイオードから溢れた光電荷をフローティングディフュージョン及び静電容量素子に蓄積する構成となっており、各画素の信号として、光電子がフォトダイオードから溢れなかった場合にはフォトダイオード内の光電子からS1信号を読み出し、溢れた場合にはフォトダイオード内の光電子とフォトダイオードから溢れた光電子を合わせてS2信号を読み出すものである。
ここで、特許文献5などに記載の固体撮像装置においては、各画素においてフローティングディフュージョンをソースフォロワとも称せられる増幅トランジスタのゲート電極に接続して、光電荷を電圧に変換してソースフォロワにおいてトランジスタのソース・ドレイン間の電流として電流増幅し、固体撮像装置内のアナログメモリに信号レベルを保持して、ライン毎に読み出しを行っている。
図15は従来例に係るCMOSイメージセンサの模式構成図である。
複数個の画素がアレイ状に集積されて受光面となるセンサアレイSAに対してアレイの各ラインに接続して2方向にアナログメモリM1,M2が設けられている。
アナログメモリM1には、ライン毎に2つのキャパシタが設けられている。各画素から上記のS1信号に対応するノイズレベルであるN1信号と、N1信号とS1信号の差分を取ったNS1信号(N1−S1に相当)とが、アナログメモリM1の2つのキャパシタで記憶された後、出力される。
一方、アナログメモリM2においてもライン毎に2つのキャパシタが設けられている。各画素から上記のS2信号に対応するノイズレベルであるN2信号と、N2信号とS2信号の差分を取ったNS2信号(N2−S2に相当)とが、アナログメモリM2の2つのキャパシタで記憶された後、出力される。
図16は従来例に係るCMOSイメージセンサの全体の回路構成を示す等価回路図である。
複数個(図面上は代表して4個)の画素(Pixel)がアレイ状に配置されており、各画素(Pixel)には行シフトレジスタSRVで制御された駆動ライン(φT,φS,φR,φX)と、電源VDDおよびグラウンドGNDなどが接続されている。
各画素(Pixel)から、列シフトレジスタSRHおよび駆動ライン(φNS1,φN1,φNS2,φN2)で制御されて、上述のN1信号と、NS1信号、N2信号及びNS2信号が、キャパシタCAPを有するアナログメモリM1,M2で記憶され、出力される。図面は等価回路を示すのでアナログメモリM1,M2はセンサアレイの一方向において表されているが、実際には図15に示すように、アナログメモリM1とアナログメモリM2の間にセンサアレイSAが配置された構成となっている。
図17は従来例に係るCMOSイメージセンサの動作を説明するフローチャートであり、これは各ラインに対して行われるステップである。
まず、第1ステップST1として、S1信号を読み出す。これは、上記のNS1信号及びN1信号をアナログメモリM1に読み出し、それらの差分演算などにより得られる。
次に、第2ステップST2として、S2信号を読み出す。これは、上記のNS2信号及びN2信号をアナログメモリM2に読み出し、それらの差分演算などにより得られる。
次に、第3ステップST3として、上記のようにして読み出したS1信号とS2信号を出力する。
次に、第4ステップST4として、S1信号を各画素についてチェックする。即ち、第5ステップST5に示すように、S1信号を所定の閾値Tと比較するものである。
S1信号が閾値Tより小さい場合には、第6ステップST6に示すように、画素信号としてS1信号を用いる。
一方、S1信号が閾値T以上である場合には、第7ステップST7に示すように、画素信号としてS2信号を用いる。
次に、第8ステップST8に示すように次の画素について第5ステップST5以降のステップを繰り返す。
上記の構成のCMOSイメージセンサにおいては、画素からS1信号とS2信号を読み出した後に、S1信号とS2信号のいずれが必要な信号であるのかを調べている。
従って、S1信号を得るためのアナログメモリ、出力系統及びS1信号生成用のADコンバータなどと別に、S2信号を得るためのアナログメモリ、出力系統及びS2信号生成用のADコンバータなどが必要な構成となっていた。
特に、キャパシタなどからなるアナログメモリ及びADコンバータはCMOSイメージセンサ全体に対して占有する面積が大きく、CMOSイメージセンサの小型化を阻害する要因となっていた。
特開2003−134396号公報 特開2000−165754号公報 特開2002−77737号公報 特開平5−90556号公報 特開2005−328493号公報
解決しようとする問題点は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号用回路とS2信号用回路のほぼ同一の回路が設けられており、装置の小型化が困難となっていることである。
本発明の固体撮像装置は、第1信号と第2信号をシーケンシャルに画素出力として出力する画素が半導体基板にアレイ状に複数個集積されたセンサアレイと、前記アレイ状に集積された前記画素のカラムごとに設けられ、前記第1信号または前記第2信号を記憶するメモリ部と、前記画素から前記メモリ部に前記第1信号が入力されたとき、前記第1信号を使用可能か判定し、前記第1信号を選択すると判定したときに前記第2信号を廃棄して前記メモリ部に出力せず、前記第2信号を選択すると判定されたときに前記メモリ部に前記第2信号を上書きするように、信号を出力する信号判定部とを有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、センサアレイと、メモリ部と、信号判定部とを有する。
センサアレイは、第1信号と第2信号をシーケンシャルに画素出力として出力する画素が半導体基板にアレイ状に複数個集積された構成である。
メモリ部は、アレイ状に集積された画素のカラムごとに設けられ、第1信号または第2信号を記憶する。
信号判定部は、画素からメモリ部に第1信号が入力されると、第1信号を画素信号として使用可能かを判定し、第1信号を選択すると判定されると、第2信号はメモリ部に出力されず、第2信号を選択すると判定されると、メモリ部に第2信号が上書きされる。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記画素が、光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードと、前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と、前記フローティングディフュージョンと前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割し、一方のソース・ドレイン領域が前記フローティングディフュージョンとなり、他方のソース・ドレイン領域が前記蓄積容量素子に接続される蓄積トランジスタと、前記フローティングディフュージョンに接続されたゲート電極を有する増幅トランジスタとを有し、前記蓄積トランジスタがオフとされた状態で前記フローティングディフュージョンに蓄積された信号電荷に対応する信号を前記第1信号として出力し、前記蓄積トランジスタがオンとされた状態で前記フローティングディフュージョン及び前記蓄積容量素子に蓄積された信号電荷に対応する信号を前記第2信号として出力する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記信号判定部は、前記第1信号を所定の閾値と比較して、前記第1信号が前記所定の閾値未満であれば前記第1信号を選択すると判定し、前記第1信号が前記閾値以上であれば前記第2信号を選択すると判定する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記信号判定部が、前記第1信号と前記第2信号のいずれを選択したのか示す選択ビットを生成し、前記選択ビットを出力する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記蓄積容量素子または前記フローティングディフュージョンに接続され、前記蓄積容量素子及び/または前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタをさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記増幅トランジスタに直列に接続され、選択トランジスタ用ゲート電極を有し、前記画素を選択するための選択トランジスタをさらに有する。
また、本発明の固体撮像装置の駆動方法は、画素が半導体基板にアレイ状に複数個集積されたセンサアレイの前記画素から第1信号と第2信号とをシーケンシャルに画素出力として出力する固体撮像装置の駆動方法であって、前記アレイ状に集積された前記画素のカラムごとに設けられたメモリ部に前記第1信号を記憶する工程と、前記画素から前記メモリ部に前記第1信号が入力されると、前記第1信号を画素信号として選択するかを判定する工程と、前記第1信号を選択すると判定すると、前記第2信号が前記メモリ部に出力されず、前記第2信号を選択すると判定すると、前記メモリ部に前記第2信号を上書きする工程と、前記メモリ部から前記第1信号または前記第2信号を画素信号として出力する工程とを有する。
上記の本発明の固体撮像装置の駆動方法は、好適には、前記画素が、光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードと、前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と、前記フローティングディフュージョンと前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割し、一方のソース・ドレイン領域が前記フローティングディフュージョンとなり、他方のソース・ドレイン領域が前記蓄積容量素子に接続される蓄積トランジスタと、前記フローティングディフュージョンに接続されたゲート電極を有する増幅トランジスタとを有しており、前記蓄積トランジスタがオフとされた状態で前記フローティングディフュージョンに蓄積された信号電荷に対応する信号を前記第1信号として出力し、前記蓄積トランジスタがオンとされた状態で前記フローティングディフュージョン及び前記蓄積容量素子に蓄積された信号電荷に対応する信号を前記第2信号として出力する。
上記の本発明の固体撮像装置の駆動方法は、好適には、前記第1信号を画素信号として選択するかを判定する工程において、前記第1信号を所定の閾値と比較して、前記第1信号が前記所定の閾値未満であれば前記第1信号を選択すると判定し、前記第1信号が前記閾値以上であれば前記第2信号を選択すると判定する。
上記の本発明の固体撮像装置の駆動方法は、好適には、前記第1信号を画素信号として選択するかを判定する工程において、前記第1信号と前記第2信号のいずれを選択したのか示す選択ビットを生成し、前記選択ビットを出力する。
上記の本発明の固体撮像装置の駆動方法は、好適には、前記画素が、前記蓄積容量素子または前記フローティングディフュージョンに接続され、前記蓄積容量素子及び/または前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタをさらに有する構成である。
上記の本発明の固体撮像装置の駆動方法は、好適には、前記画素が、前記増幅トランジスタに直列に接続され、選択トランジスタ用ゲート電極を有し、前記画素を選択するための選択トランジスタをさらに有する構成である。
本発明の固体撮像装置は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号とS2信号のいずれを用いるのか判定して、第1信号を選択すると判定したときに第2信号を廃棄し、第2信号を選択すると判定されたときにメモリ部に第2信号を上書きするので、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
本発明の固体撮像装置の駆動方法は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置を駆動するときに、S1信号をメモリ部に記憶してからS1信号とS2信号のいずれを用いるのか判定して、第1信号を選択すると判定したときに第2信号を廃棄し、第2信号を選択すると判定されたときにメモリ部に第2信号を上書きするので、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
図1は本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの模式構成図である。 図2は本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサを構成する1つの画素(ピクセル)PXの等価回路図である。 図3は本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサのセンサアレイとアナログメモリ及びそれからの出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図である。 図4は本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサのセンサアレイを構成する画素カラムPCとアナログメモリ及びそれからの出力系統の部分の構成を示す模式構成図である。 図5は本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作を説明するフローチャートである。 図6は本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサにおける模式的なポテンシャル図である。 図7は本発明の第1実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ラインに印加する電圧を示したタイミングチャートである。 図8(A)〜(C)は図7のタイミングチャートの各タイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図9(D)〜(G)は図7のタイミングチャートの各タイミングにおけるポテンシャル図に相当する。 図10は本発明の第2実施形態に係るCMOSイメージセンサのアナログメモリ及び出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図である。 図11(A)は本発明の第3実施形態に係るCMOSイメージセンサのアナログメモリ及び出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図であり、図11(B)及び図11(C)は各駆動ラインのオン/オフに対応して構成される回路構成を示す等価回路図である。 図12は本発明の第3実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ラインと信号選択信号の準位を示すタイミングチャートである。 図13(A)は本発明の第4実施形態に係るCMOSイメージセンサのアナログメモリ及び出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図であり、図13(B)〜図13(D)は各駆動ラインのオン/オフに対応して構成される回路構成を示す等価回路図である。 図14は第4実施形態に係るCMOSイメージセンサの画素に照射される光の光量に対するS1信号とS2信号の出力(dB)を示す。 図15は従来例に係るCMOSイメージセンサの模式構成図である。 図16は従来例に係るCMOSイメージセンサの全体の回路構成を示す等価回路図である。 図17は従来例に係るCMOSイメージセンサの動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の固体撮像装置及びその駆動方法の実施の形態について図面を参照して説明する。
第1実施形態
本実施形態に係る固体撮像装置はCMOSイメージセンサである。
図1は本実施形態に係るCMOSイメージセンサの模式構成図である。本実施形態のCMOSイメージセンサは、広ダイナミックレンジ化されている。即ち、後述するように、各画素のフォトダイオードから溢れた光電荷をフローティングディフュージョン及び静電容量素子に蓄積する構成となっており、各画素の信号として、光電子がフォトダイオードから溢れなかった場合にはフォトダイオード内の光電子からS1信号を読み出し、溢れた場合にはフォトダイオード内の光電子とフォトダイオードから溢れた光電子を合わせてS2信号を読み出すものである。
複数個の画素がアレイ状に集積されて受光面となるセンサアレイSAに対してアレイの各ラインに接続してアナログメモリMが設けられている。
アナログメモリMには、ライン毎に2つのキャパシタが設けられている。各画素から上記のS1信号に対応するノイズレベルであるN1信号と、N1信号とS1信号の差分を取ったNS1信号(N1−S1に相当)とが、アナログメモリMの2つのキャパシタで記憶された後、出力される。
さらに、アナログメモリMには、各画素から上記のS2信号に対応するノイズレベルであるN2信号と、N2信号とS2信号の差分を取ったNS2信号(N2−S2に相当)とを、アナログメモリMの2つのキャパシタに上書きすることも可能となっている。
上記の本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいては、後述のように、画素は、S1信号(第1信号)とS2信号(第2信号)をシーケンシャルに画素出力として出力する構成である。
アレイ状に集積された画素のカラムごとにアナログメモリが設けられ、アナログメモリに接続して信号判定部が設けられている。
信号判定部は、画素からアナログメモリにS1信号が入力されたとき、S1信号を使用可能か判定する。S1信号を選択すると判定したときにS2信号を廃棄してメモリ部に出力せず、S2信号を選択すると判定されたときにアナログメモリにS2信号を上書きするように、信号を出力する。
図2はCMOSイメージセンサを構成する1つの画素(ピクセル)PXの等価回路図である。
各画素は、光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードPD、フォトダイオードPDからの光電荷を転送する転送トランジスタTr1、転送トランジスタTr1を通じて光電荷が転送されるフローティングディフュージョンFD、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子CS、フローティングディフュージョンFDと蓄積容量素子CSのポテンシャルを結合または分割する蓄積トランジスタTr2、フローティングディフュージョンFDに蓄積トランジスタを介して接続して形成され、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタTr3、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタ(ソースフォロワ)Tr4、および、ソースフォロワに接続して形成され、画素を選択するための選択トランジスタTr5から構成されており、いわゆる5トランジスタ型のCMOSイメージセンサである。例えば、上記の5つのトランジスタはいずれもnチャネルMOSトランジスタからなる。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、上記の構成の画素がアレイ状に複数個集積されており、各画素において、転送トランジスタTr1、蓄積トランジスタTr2、リセットトランジスタTr3のゲート電極に、φT、φS、φRの各駆動ラインが接続され、また、選択トランジスタTr5のゲート電極には行シフトレジスタから駆動される画素選択ラインSL(φX)が接続され、さらに、増幅トランジスタTr4の出力側ソース・ドレインに画素出力ラインVoutが接続され、列シフトレジスタにより制御されて出力される。画素出力ラインVoutから、上記の4つの信号(N1信号、NS1信号、N2信号、NS2信号)が後述のシークエンスに従って順に出力される。
選択トランジスタTr5,駆動ラインφについては、画素の選択、非選択動作ができるように、フローティングディフュージョンFDの電圧を適宜な値に固定できればよいから、それらを省略することも可能である。
図3は本実施形態に係るCMOSイメージセンサのセンサアレイとアナログメモリ及びそれからの出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図である。
複数個(図面上は代表して4個)の画素(Pixel)がアレイ状に配置されており、各画素(Pixel)には行シフトレジスタSRVで制御された駆動ライン(φT,φS,φR,φX)と、電源VDDおよびグラウンドGNDなどが接続されている。
各画素(Pixel)から、列シフトレジスタSRHおよび駆動ライン(φNS1,φN1)で制御されて、上述のN1信号とNS1信号が、駆動ラインφXCLRによってメモリをクリア可能に構成されたキャパシタCAPを有するアナログメモリMで記憶され、出力される。
また、上述のN1信号とNS1信号は信号判定部に入力され、S1信号を使用可能か判定する。S1信号を選択すると判定したときにS2信号を廃棄してメモリ部に出力せず、S2信号を選択すると判定されたときに、各画素(Pixel)から、上記の列シフトレジスタSRHおよび駆動ライン(φNS2,φN2)で制御されて、N1信号とNS1信号が記憶されたアナログメモリMにN2信号とNS2信号が上書きされ、N1信号とNS1信号とをそれぞれ同一の出力ラインから出力できる構成となっている。
図4は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサのセンサアレイを構成する画素カラムPCとアナログメモリ及びそれからの出力系統の部分の構成を示す模式構成図である。
センサアレイSAを構成する各画素カラムPCに対して、キャパシタCAPを有するアナログメモリMが接続されている。ここで、画素カラムPCとアナログメモリMの間にはスイッチSWNSとスイッチSWが設けられている。アナログメモリMの出力ラインは、上記のNS1信号及びN1信号あるいはNS2信号及びN2信号の出力ラインに接続されているとともに、これらに信号判定部DCが接続されている。信号判定部DCからは信号選択信号SSと選択ビットSBが出力される。
信号選択信号SSは、駆動ライン(φNS,φN)を制御する信号を生成する回路に入力される。駆動ライン(φNS,φN)を制御する信号を生成する回路は、駆動ライン(φNS1,φN1,φNS2,φN2)と信号選択信号SSが入力されるAND回路及びOR回路などからなる。
まず、駆動ライン(φNS1,φN1)がHighとなると、駆動ライン(φNS,φN)がHighとなってスイッチSWNSとスイッチSWがそれぞれオンとなり、画素カラムPCから選択された画素のNS1信号及びN1信号がアナログメモリMに記憶される。さらに、NS1信号及びN1信号が信号判定部DCに入力される。
信号判定部DCは、NS1信号とNS1信号から得られるS1信号をその画素の信号として使用可能か判定する。判定した結果は、信号選択信号SSとして出力する。信号選択信号SSは、例えばHighとLowの信号、+信号と−信号、あるいは「1」と「0」の信号などからなる。
S1信号をその画素の信号として使用可能であると判定した場合には、信号選択信号SSをLow信号、−信号、あるいは「0」などとする。駆動ライン(φNS2,φN2)がHighとなっても駆動ライン(φNS,φN)がLowのままでスイッチSWNSとスイッチSWがそれぞれオンとならないようにする。これにより、NS2信号、N2信号は廃棄されることになる。
S1信号をその画素の信号として使用できないのでS2信号を使用すると判定した場合には、信号選択信号SSをHigh信号、+信号、あるいは「1」などとする。駆動ライン(φNS2,φN2)がHighとなったとき、駆動ライン(φNS,φN)が再びHighとなり、スイッチSWNSとスイッチSWがそれぞれオンとなり、画素カラムPCから選択された画素のNS2信号及びN2信号がアナログメモリMに上書きされる。
上記のようにしてアナログメモリMに記憶されたデータから、画素ごとにNS1信号及びN1信号あるいはNS2信号及びN2信号が出力される。これらは、差分を演算処理する相関二重サンプリング回路(CDS回路)に入力され、S1信号またはS2信号が得られる。
S1信号またはS2信号は、AD変換部によりデジタルデータに変換され、外部に構成された回路などに出力される。
選択ビットSBは、例えばS1信号を使用するときに「0」、S2信号を使用するときに「1」とする。このとき、選択ビットSBをデジタルデータの上位ビットとして出力するようにしてもよい。
あるいは、例えば選択ビットSB(「0」または「1」)に応じて設定されたゲインによりS1信号あるいはS2信号を増幅した後で、AD変換部によりデジタルデータに変換し、外部に構成された回路などに出力するようにしてもよい。
上記のゲインは、例えば、α=CFD/(CFD+CS)で示される電荷配分比に応じて設定することができる。ここで、CFDとCSはそれぞれフローティングディフュージョンと蓄積容量素子の容量である。
例えば、信号選択信号SSとして「1」と「0」の信号の場合には、選択ビットSBの出力を信号選択信号SSと同一の信号とすることもできる。
次に、本実施形態のCMOSイメージセンサの駆動方法について説明する。
図5は本実施形態に係るCMOSイメージセンサの動作を説明するフローチャートであり、これは各ラインに対して行われるステップである。
まず、第1ステップST11として、S1信号を読み出す。例えば、上記のNS1信号及びN1信号をアナログメモリMに読み出し、それらの差分演算処理などをして得られる。
次に、第2ステップST12として、S1信号を各画素についてチェックする。即ち、第3ステップST13に示すように、S1信号を所定の閾値Tと比較するものである。例えば、S1<Tの場合、Yes、S1≧Tの場合にNoと判定する。
S1信号が閾値Tより小さい場合には、第4ステップST14に示すように、S2信号を廃棄し、選択ビットSBを「0」として、画素信号としてS1信号を用いる。
S1信号が閾値T以上である場合には、第5ステップST15に示すように、S2信号を読み出し、選択ビットSBを「1」として、画素信号としてS2信号を用いる。例えば、上記のNS2信号及びN2信号をアナログメモリMに読み出してアナログメモリMのデータを上書きし、それらの差分演算処理などをしてS2信号が得られる。
上記のようにして得られるS1信号あるいはS2信号からなるデータ及び選択ビットSBを合わせて、第6ステップST16として、各画素の出力に対応する信号を生成する。ここでは、上記のように選択ビットをデジタルデータの上位ビットとしてもよく、また、選択ビットに応じてS1信号あるいはS2信号を増幅して各画素の出力に対応する信号としてもよい。
また、第1ステップST11として、S1信号に代わる信号として、後述のようにNS1信号及びN1信号をそのまま用いるようにしてもよい。
この場合、第2ステップST12として、NS1信号及びN1信号をそのまま用いて、S1信号を使用可能な各画素についてチェックする。第3ステップST13においては、NS1信号及びN1信号を用いて、S1信号を使用可能(Yes)であるか否(No)かを判定する。
以降は、各画素について上記のステップを繰り返す。
上記のようにして、本実施形態のCMOSイメージセンサを駆動することができる。
次に、上記のNS1信号、N1信号、NS2信号及びN2信号の取得方法について説明する。
図6は本実施形態に係るCMOSイメージセンサにおける模式的なポテンシャル図である。フォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティングディフュージョンFD、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CSに相当する。
フォトダイオードPDは相対的に浅いポテンシャルの容量CPDを構成し、フローティングディフュージョンFDおよび蓄積容量素子CSは相対的に深いポテンシャルの容量(CFD、CS)を構成する。
ここで、転送トランジスタTr1および蓄積トランジスタTr2はトランジスタのオン/オフに応じて2準位を取りうる。
図2の等価回路図と図6のポテンシャル図により本実施形態のCMOSイメージセンサの駆動方法について説明する。
図7は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ラインに印加する電圧を示したタイミングチャートである。駆動ライン(φT,φS,φR)に印加する電圧を、オン(on)/オフ(off)の2準位、φTについてはさらに(+α)で示す準位を加えた3準位で示している。
駆動ラインφに印加する電圧はオン準位と(+α)準位の2準位でもよいが、本例の如く3準位とした方がフローティングディフュージョンFDにおける最大信号電圧を大きく取ることができる。φを2準位で駆動する場合、図7中のオフ準位を(+α)準位とすればよい。
また、図8(A)〜(C)および図9(D)〜(G)はタイミングチャートの各タイミングにおけるポテンシャル図に相当する。
まず、1つのフィールドの始まりにおいて、φSをonとした状態でφT,φRをオンとして、前フィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットし、φT,φRをオフとする。但し、φTについては適宜(+α)準位とする。
このとき、図8(A)に示すように、φSがオンとなっているのでCFDとCSが結合した状態となっており、リセット直後にはリセット動作に伴ういわゆるkTCノイズがCFD+CSに発生する。
φをオフ(off)として開始される蓄積時間の間、フォトダイオードPDにおいて生成される光電荷を蓄積する。このとき、φTについては(+α)準位としてCPDとCFD間の障壁をわずかに下げておく。
電荷の蓄積が開始すると、光電荷はまずCPDに蓄積していき、光電子がCPDを飽和させる量以上である場合には、図8(B)に示すように、φTを(+α)準位としてわずかに下げられた障壁を乗り越えて光電荷がCPDから溢れ、この画素のCFD+CSに選択的に蓄積されていく。
このようにして、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以下である場合にはCPDのみに光電荷が蓄積し、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以上である場合にはCPDに加えてCFDとCSにも光電荷が蓄積する。
図8(B)は、CPDが飽和しており、CPDに飽和前電荷QBが蓄積し、CFDとCSに過飽和電荷QAが蓄積している状態を示す。
次に、φTを(+α)準位からオフに戻し、さらに時刻T1において、φSをオフとして、図8(C)に示すように、CFDとCSのポテンシャルを分割する。このとき、過飽和電荷QAがCFDとCSの容量比に応じて、QA1とQA2に分割される。ここで、φN1をオンとして、過飽和電荷の一部QA1を保持しているCFDのレベルの信号をノイズであるN1信号として読み出す。
次に、φTをオンとして、図9(D)に示すように、CPD中の飽和前電荷QBをCFDに転送し、元からCFDに保持されていた過飽和電荷の一部QA1と混合する。
ここで、CPDのポテンシャルがCFDよりも浅く、転送トランジスタの準位がCPDより深くなっているので、CPD中にあった飽和前電荷QBを全てCFDに転送する完全電荷転送を実現できる。
次に、時刻T2においてφTをオフに戻し、φNS1をオンとして、CFDに転送された飽和前電荷QBから飽和前電荷信号としてS1信号を読み出す。但し、CFDには飽和前電荷QBと過飽和電荷の一部QA1の和の電荷が存在しており、実際に読みだされるのはNS1信号(N1−S1)となる。図9(D)は、φTをオフに戻す前の状態を示している。
次に、φS,φTをオンとすることでCFDとCSのポテンシャルを結合させ、図9(E)に示すように、CFD中の飽和前電荷QBと過飽和電荷の一部QA1の和の電荷と、CS中の過飽和電荷の一部QA2を混合する。過飽和電荷の一部QA1と過飽和電荷の一部QA2との和は分割前の過飽和電荷QAに相当するので、CFDとCSの結合したポテンシャル中に飽和前電荷QBと過飽和電荷QAの和の信号が保持された状態となる。
ここで、時刻T3においてφTをオフに戻し、φNS2をオンとして、CFD+CSに広がる飽和前電荷QB+過飽和電荷QAから飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和に相当するS2信号を読み出す。但し、ここではCFD+CSノイズが乗っており、実際に読みだされるのはNS2信号(N2−S2)となる。図9(E)は、φTをオフに戻す前の状態を示している。
以上で1つのフィールドが終了となる。次のフィールドに移るに際してφSをオンとした状態でφT,φRをオンとして、図9(F)に示すように、前のフィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットする。
次に、時刻T4において、図9(G)に示すように、φSがオンとなってCFDとCSが結合した状態でφRをオフとして、φN2をオンとし、CFD+CSに生じるkTCノイズとしてN2信号を読み出す。
上記のようにして、NS1信号、N1信号、NS2信号及びN2信号から、上述のようにしてS1信号あるいはS2信号と選択ビットSBを画素ごとに取得することで、広ダイナミックレンジに対応したCMOSイメージセンサを実現できる。
本実施形態の固体撮像装置は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号とS2信号のいずれを用いるのか判定して、第1信号を選択すると判定したときに第2信号を廃棄し、第2信号を選択すると判定されたときにメモリ部に第2信号を上書きするので、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
本実施形態の固体撮像装置の駆動方法は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置を駆動するときに、S1信号をメモリ部に記憶してからS1信号とS2信号のいずれを用いるのか判定して、第1信号を選択すると判定したときに第2信号を廃棄し、第2信号を選択すると判定されたときにメモリ部に第2信号を上書きするので、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
第2実施形態
図10は、信号判定部DCのより具体的な構成を示す、本実施形態に係るCMOSイメージセンサのアナログメモリ及び出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図である。
各画素カラムに対して、キャパシタCAPを有するアナログメモリMが接続されている。アナログメモリMの出力ラインは、信号判定部DCに接続され、信号選択信号SSが出力される。また、信号判定部DCから、選択ビットSBが出力される。
また、上記のアナログメモリMの出力ラインは、不図示のNS1信号及びN1信号あるいはNS2信号及びN2信号の出力ラインに接続されている。
信号判定部DCは、NS1信号及びN1信号からS1信号(N1−NS1)を演算する演算回路Σと、S1信号を参照電圧Vrefと比較し、S1信号がその画素の信号として使用可能か判定する。判定した結果は、信号選択信号SSとして出力する。信号選択信号SSは、例えばHighとLowの信号、+信号と−信号、あるいは「1」と「0」の信号などからなる。
例えば、信号選択信号SSとして「1」と「0」の信号の場合には、選択ビットSBの出力を信号選択信号SSと同一の信号とすることもできる。
本実施形態の固体撮像装置は、第1実施形態と同様に、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号とS2信号のいずれを用いるのか判定して、第1信号を選択すると判定したときに第2信号を廃棄し、第2信号を選択すると判定されたときにメモリ部に第2信号を上書きするので、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
本実施形態の固体撮像装置の駆動方法は、第1実施形態と同様に動作でき、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
第3実施形態
図11(A)は、信号判定部DCのより具体的な構成を示す、本実施形態に係るCMOSイメージセンサのアナログメモリ及び出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図である。図11(B)及び図11(C)は各駆動ラインのオン/オフに対応して構成される回路構成を示す等価回路図である。
各画素カラムに対して、キャパシタCAPを有するアナログメモリMが接続されている。アナログメモリMの出力ラインは、信号判定部DCに接続され、信号選択信号SSが出力される。
また、上記のアナログメモリMの出力ラインは、不図示のNS1信号及びN1信号あるいはNS2信号及びN2信号の出力ラインに接続されている。
信号判定部DCは、駆動ライン(φNS1,φN1)でオン/オフされる5個のスイッチと、2個のキャパシタ(C,C)及びアンプAMPからなる。
アナログメモリMの出力ラインが駆動ライン(φNS1,φN1)でオン/オフされるスイッチを介してキャパシタCに接続されている。
また、2つの参照電圧Vref1,Vref2に接続するラインが駆動ライン(φNS1,φN1)でオン/オフされるスイッチを介してキャパシタCに接続されている。
上記のキャパシタ(C,C)の他方の電極はアンプAMPの入力に接続されている。
アンプAMPは、駆動ラインφN1でオン/オフされるスイッチを介してフィードバックするラインが設けられている。
上記の構成において、駆動ラインφN1がオンとなると、図11(B)に示すように、2個のキャパシタ(C,C)の一方の電極への印加電圧は、それぞれVN1,Vref1となる。このとき、アンプAMPは出力がフィードバックする構成になっている。
上記の構成において、アンプAMPの電源電圧−接地電圧をVとすると、キャパシタCの他方の電極に蓄積する電荷Qは(VN1−V/2)・Cとなる。また、キャパシタCの他方の電極に蓄積する電荷Qは(Vref1−V/2)・Cとなる。
次に、駆動ラインφN1がオフとなり、駆動ラインφNS1がオンとなると、図11(C)に示すように、アンプAMPの出力のフィードバックがなくなり、キャパシタ(C,C)の他方の電極に接続するラインはフローティングFLとなる。また、2個のキャパシタ(C,C)の一方の電極への印加電圧は、それぞれVNS1,Vref2となる。
ここで、駆動ラインφN1がオンとされている間に補償されるアンプAMPのオフセットと、符号に影響を与えないことが示されている寄生容量の効果が無視できるとき、アンプAMPのゲインが十分に大きければ、アンプAMPの入力電圧は、平衡の電圧ΔVi=−[(N1−NS1)−(Vref1−Vref2)]=−(S1−Vref)程度となる。
このとき、アンプAMPの出力は上記入力電圧の上昇に応答し、S1とVrefの比較結果が得られる。ここでは、ΔViの電位が+と−のいずれとなるかにより、アンプAMPの出力をHighとLowのいずれかに対応させることができる。
2つのキャパシタ(C,C)のミスマッチは、信号電圧と参照電圧の重要性を異ならせる要因となるが、参照電圧の適当な値の選択にも繋がる。
上記の比較は、NS1信号が出力されている間にされなければならない。これは、S1信号の準位とVrefの準位が同程度であった場合、時間が不十分であるために正確に判定できないかもしれないことを意味する。しかし、本実施形態においては、この判定に対して求められる正確さは高くないので、上記の閾値との比較における不確かさはある程度許容可能である。
図12は本実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ライン(φN1,φNS1,φNS2,φN2)と、これらの入力に合わせて得られる信号選択信号SSの準位を示すタイミングチャートである。
例えば、N1信号を得る期間としてφN1が700ns間Highとなる。NS1信号も同様にφNS1が700ns間Highとなる。これらのHighとなる期間の間隔は、例えば300nsである。
以降、同様に、300nsの期間をあけて、NS2信号を得る期間としてφNS2が700ns間Highとなり、さらに300nsの期間をあけて、N2信号を得る期間としてφN2が700ns間Highとなる。
ここで、上記のようにNS1信号を得たら、直ちに上記の比較を開始するようにする。電圧の十分な変位が判定できたら、信号選択信号SSがラッチされて出力される。ここでは、NS1信号を得た後、NS2信号を得る期間が開始される前に結果を判定してラッチする必要がある。得られる信号選択信号SSにより、アナログメモリにおいてNS1信号及びN1信号を保持するのか、あるいは、NS2信号及びN2信号を上書きするのかが決められる。
信号選択信号SSは、N1信号を得る期間が始まるまで前回の比較(OC)においてラッチした結果に保持されており、NS1信号を得て新たな比較(NC)の結果が得られたら、NS2信号を得る期間が開始される前にラッチ(LT)する。
本実施形態の固体撮像装置は、第1実施形態と同様に、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号とS2信号のいずれを用いるのか判定して、第1信号を選択すると判定したときに第2信号を廃棄し、第2信号を選択すると判定されたときにメモリ部に第2信号を上書きするので、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
本実施形態の固体撮像装置の駆動方法は、第1実施形態と同様に動作でき、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
第4実施形態
図13(A)は、信号判定部DCのより具体的な構成を示す、本実施形態に係るCMOSイメージセンサのアナログメモリ及び出力系統の部分の回路構成を示す等価回路図である。図13(B)〜図13(D)は各駆動ラインのオン/オフに対応して構成される回路構成を示す等価回路図である。
各画素カラムに対して、キャパシタCAPを有するアナログメモリMが接続されている。アナログメモリMの出力ラインは、信号判定部DCに接続され、信号選択信号SSが出力される。
また、上記のアナログメモリMの出力ラインは、不図示のNS1信号及びN1信号あるいはNS2信号及びN2信号の出力ラインに接続されている。
信号判定部DCは、駆動ライン(φ1,φ2,φ3)でオン/オフされる6個のスイッチと、2個のキャパシタ(C,C)及び差分演算回路DIFからなる。
アナログメモリMの出力ラインであって、ここでは特にN1信号とNS1信号を入力するラインと、2つの参照電圧Vref_N1,Vref_NS1に接続するラインが、駆動ライン(φ1,φ2,φ3)でオン/オフされるスイッチを介して、キャパシタ(C,C)に接続されている。
上記のキャパシタ(C,C)の他方の電極は差分演算回路DIFの入力に接続されている。キャパシタCの入力が負側であり、キャパシタCの入力が正側である。
差分演算回路DIFは、駆動ラインφ1でオン/オフされるスイッチを介してCの入力側にフィードバックするラインが設けられている。
また、Cの入力が駆動ライン(φ1,φ2)でオン/オフされるスイッチで接地するように設けられている。
駆動ライン(φ1,φ2,φ3)はこの順にオンとなり、この中のいずれかのラインがオンの場合は他のラインがオフとなる。
本実施形態は、N1信号の異常な状態を検出するため、第3実施形態に対して多少の変更を行った実施形態である。
図14は、画素に照射される光の光量に対するS1信号とS2信号の出力(dB)を示す。
上記の実施形態と同様に、S1信号を使用する領域に対して所定の閾値を設定し、閾値を超えない領域RS1でS1信号を用い、閾値以上の領域RS2でS2信号を用いる。
S1信号が飽和した非常に明るい画素においては、N1信号が接地レベルに近づいてくるので、図14に示すように、N1−NS1で表されるS1信号は光量が高い場合に非現実的に出力が下がってくる領域RULが存在する。これは、実はS1信号が飽和しているのにS2信号ではなくS1信号を用いるように判定してしまうことを誘発する。
上記の問題を避けるために、第3実施形態における信号判定部での信号の比較を本実施形態においては2段階で行う。
まず、N1信号と参照電圧Vref_N1との事前比較を行う。
駆動ラインφ1がオンとなる。このとき図13(A)に示す回路は図13(B)に示す状態になる。即ち、キャパシタCに参照電圧Vref_N1が入力され、その出力が差分演算回路DIFの負側に入力される。差分演算回路DIFの正側は接地される。差分演算回路DIFは出力が負側の入力にフィードバックする。
また、差分演算回路DIFの正側は接地されているので、キャパシタCに参照電圧Vref_NS1が入力され、その出力が接地された回路となる。
φにおいて、参照電圧Vref_N1のレベルが差分演算回路DIFのオフセットとともにCに蓄積される。同時に、参照電圧Vref_NS1のレベルがCに蓄積される。
直接あるいは実際にはバッファを介したN1信号が取得可能になったら、φとする。
駆動ラインφ1がオフとなり、駆動ラインφがオンとなる。このとき図13(A)に示す回路は図13(C)に示す状態になる。即ち、キャパシタCにN1信号が入力され、その出力が差分演算回路DIFの負側に入力される。差分演算回路DIFの正側は接地される。差分演算回路DIFのフィードバックが解除される。
また、差分演算回路DIFの正側は接地されているので、キャパシタCの入力がオープンとなる。キャパシタCには参照電圧Vref_NS1に対応する電荷蓄積が保持された状態となる。
このとき、Vref_N1−N1が演算処理される。得られた差分が正であるとき、これはN1信号がVref_N1を下回ったことを示し、S1信号は確実に飽和していることになるので、自動的にS2信号が選択される。
上記の差分が負であったとき、NS1信号が取得可能になったら直ちにφからφとする。駆動ラインφがオフとなり、駆動ラインφがオンとなると、図13(A)に示す回路は図13(D)に示す状態になる。即ち、キャパシタCにN1信号が入力され、その出力が差分演算回路DIFの負側に入力される。また、キャパシタCにNS1信号が入力され、その出力が差分演算回路DIFの正側に入力される。差分演算回路DIFのフィードバックが解除されたままである。
この時間帯において、キャパシタのミスマッチを無視すると、差分演算回路DIFの出力は、−[(N1−NS1)−(Vref_N1−Vref_NS1)]=Vref−S1の符号に追従する出力となる。
ref_N1とVref_NS1を適切な値に選択することで、上記の2つの比較を同じ電圧を用いて行うことができる。S1信号に過剰の飽和が全くないとき、閾値の電圧Vref_N1は期待されるN1信号よりわずかに低い準位とすることが好ましい。この準位はOB画素(黒基準画素)の1つと一致し、自動的に調整可能である。
本実施形態の固体撮像装置は、第1実施形態と同様に、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号とS2信号のいずれを用いるのか判定して、第1信号を選択すると判定したときに第2信号を廃棄し、第2信号を選択すると判定されたときにメモリ部に第2信号を上書きするので、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
本実施形態の固体撮像装置の駆動方法は、第1実施形態と同様に動作でき、S1信号用回路とS2信号用回路を同一の回路で兼ねることが可能であり、装置を小型化できる。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、1画素あたりのトランジスタが5個のCMOSセンサについて説明しているが、これ以上の数のトランジスタを有するCMOSセンサにも適用可能である。
また、例えば、S1信号とS2信号に限らず、各画素から2回の異なる信号を取得する構成のイメージセンサにおいて、2回の信号のいずれを使用するのかについては一方の信号の取得後にその信号を用いるか決めた後、必要であれば改めて他方の信号を取得する構成とすることで、上記の各実施形態のCMOSイメージセンサと同様に、信号を取得ための回路を簡略化できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。
本発明の固体撮像装置は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに搭載されるCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどの広いダイナミックレンジが望まれているイメージセンサに適用できる。
本発明の固体撮像装置の駆動方法は、広いダイナミックレンジが望まれているイメージセンサの駆動方法に適用できる。
SA…センサアレイ、M,M1,M2…アナログメモリ、N1,NS1,N2,NS2…信号、Tr1…転送トランジスタ、Tr2…蓄積トランジスタ、Tr3…リセットトランジスタ、Tr4…増幅トランジスタ、Tr5…選択トランジスタ、FD…フローティングディフュージョン、PD…フォトダイオード、Cs…蓄積容量素子、SL(φX)…選択ライン、φT,φS,φR,φ1,φ2,φ3…駆動ライン、VOUT…出力(ライン)、VR…電源電圧、Pixel…画素、SRH…列シフトレジスタ、SRV…行シフトレジスタ、CAP,C,C…キャパシタ、PC…画素カラム、DC…信号判定部、SS…信号選択信号、SB…選択ビット、SWNS,SW…スイッチ、CFD,CPD…容量、Σ…演算回路、Vref,Vref1,Vref2,Vref_N1,Vref_NS1…参照電圧、OC…前回の比較、NC…新たな比較、LT…ラッチ、DIF…差分演算回路、RS1…閾値を超えない領域、RS2…閾値以上の領域、RUL…S1信号出力が下がってくる領域、ST1〜ST8,ST11〜ST16…ステップ

Claims (10)

  1. 第1信号と第2信号とをシーケンシャルに画素出力として出力する画素が半導体基板にアレイ状に複数個集積されたセンサアレイと、
    前記アレイ状に集積された前記画素のカラムごとに設けられ、前記第1信号または前記第2信号を記憶するメモリ部と、
    前記第1信号を入力し、前記第1信号を画素信号として選択するかを判定し、当該判定結果を示す信号を出力する信号判定部と、
    を含み、
    前記画素が、光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードと、前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と、前記フローティングディフュージョンと前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割し、一方のソース・ドレイン領域が前記フローティングディフュージョンとなり、他方のソース・ドレイン領域が前記蓄積容量素子に接続される蓄積トランジスタと、前記フローティングディフュージョンに接続されたゲート電極を有する増幅トランジスタとを含み
    前記第1信号が、前記蓄積トランジスタがオフとされた状態で前記フローティングディフュージョンに蓄積された信号電荷に対応する信号であり、
    前記第2信号が、前記蓄積トランジスタがオンとされた状態で前記フローティングディフュージョン及び前記蓄積容量素子に蓄積された信号電荷に対応する信号であり、
    前記信号判定部が、前記第1信号を選択すると判定すると、前記第1信号が前記メモリ部に記憶され、
    前記信号判定部が、前記第2信号を選択すると判定すると、前記第2信号が前記メモリ部に記憶され
    前記信号判定部が、前記メモリ部に入力される第1信号を入力して判定動作を行い、第2の信号を選択すると判定すると、第2の信号が前記メモリ部に上書きされて記憶される、
    固体撮像装置。
  2. 前記信号判定部、前記第1信号を所定の閾値と比較して、前記第1信号が前記所定の閾値未満であれば前記第1信号を選択すると判定し、前記第1信号が前記閾値以上であれば前記第2信号を選択すると判定する、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記信号判定部が、前記第1信号と前記第2信号のいずれを選択したのか示す選択ビットを生成し、前記選択ビットを出力する、
    請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素が、前記蓄積容量素子または前記フローティングディフュージョンに接続され、前記蓄積容量素子及び/または前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタをさらに含む
    請求項1〜3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素が、前記増幅トランジスタに直列に接続され、前記画素を選択するための選択信号がゲート電極に供給される選択トランジスタをさらに含む
    請求項1〜4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 複数の画素が半導体基板にアレイ状に集積されたセンサアレイの前記画素から第1信号と第2信号とをシーケンシャルに画素出力として出力する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記アレイ状に集積された前記画素のカラムごとに設けられたメモリ部に前記第1信号を記憶する工程と、
    前記画素から前記メモリ部に前記第1信号が入力されると、前記第1信号を画素信号として選択するかを判定する工程と、
    前記第1信号を選択すると判定すると、前記第1信号が前記メモリ部に記憶され、前記第2信号を選択すると判定すると、前記メモリ部に前記第2信号が記憶される工程と、
    前記メモリ部から前記第1信号または前記第2信号を画素信号として出力する工程と、
    含み、
    前記画素が、
    光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と、
    前記フローティングディフュージョンと前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割し、一方のソース・ドレイン領域が前記フローティングディフュージョンとなり、他方のソース・ドレイン領域が前記蓄積容量素子に接続される蓄積トランジスタと、
    前記フローティングディフュージョンに接続されたゲート電極を有する増幅トランジスタと、
    を含み、
    前記蓄積トランジスタがオフとされた状態で前記フローティングディフュージョンに蓄積された信号電荷に対応する信号を前記第1信号として出力し、前記蓄積トランジスタがオンとされた状態で前記フローティングディフュージョン及び前記蓄積容量素子に蓄積された信号電荷に対応する信号を前記第2信号として出力する、
    固体撮像装置の駆動方法。
  7. 前記第1信号を画素信号として選択するかを判定する工程において、前記第1信号を所定の閾値と比較して、前記第1信号が前記所定の閾値未満であれば前記第1信号を選択すると判定し、前記第1信号が前記閾値以上であれば前記第2信号を選択すると判定する、
    請求項に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  8. 前記第1信号を画素信号として選択するかを判定する工程において、前記第1信号と前記第2信号のいずれを選択したのか示す選択ビットを生成し、前記選択ビットを出力する、
    請求項6又は7に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  9. 前記画素が、前記蓄積容量素子または前記フローティングディフュージョンに接続され、前記蓄積容量素子及び/または前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタをさらに含む
    請求項6〜8のいずれかに記載の固体撮像装置の駆動方法。
  10. 前記画素が、前記増幅トランジスタに直列に接続され、選択トランジスタ用ゲート電極を有し、前記画素を選択するための選択トランジスタをさらに含む
    請求項6〜9のいずれかに記載の固体撮像装置の駆動方法。
JP2009026409A 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその駆動方法 Active JP5218122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026409A JP5218122B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその駆動方法
US12/701,826 US8570411B2 (en) 2009-02-06 2010-02-08 Solid state image pickup device and driving method therefore selecting a first signal or a sequentally output second signal for each pixel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026409A JP5218122B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183443A JP2010183443A (ja) 2010-08-19
JP5218122B2 true JP5218122B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42764602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026409A Active JP5218122B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8570411B2 (ja)
JP (1) JP5218122B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504258B2 (ja) 2019-10-07 2024-06-21 三菱電機株式会社 半導体製造装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法ならびに半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162148A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Sony Corp 個体撮像装置および駆動方法、並びに電子機器
JP5990080B2 (ja) * 2012-10-05 2016-09-07 キヤノン株式会社 撮像システム、および撮像システムの駆動方法
JP6353300B2 (ja) * 2014-07-08 2018-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素回路、半導体光検出装置および放射線計数装置
JP7327916B2 (ja) 2018-09-11 2023-08-16 キヤノン株式会社 光電変換装置および機器
JP2021158313A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715515A (en) * 1992-12-02 1998-02-03 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for downloading on-screen graphics and captions to a television terminal
JP3620068B2 (ja) * 1994-07-08 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 情報入力装置および情報入力方法
KR100771299B1 (ko) * 2003-06-26 2007-10-29 삼성전기주식회사 색 보간용 라인 버퍼 및 라인 데이터 제공 방법
TWI235961B (en) * 2004-02-02 2005-07-11 Via Tech Inc Method for transmitting image frame
JP4317115B2 (ja) * 2004-04-12 2009-08-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP2006196742A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 撮像装置および撮像装置の駆動方法
US7239805B2 (en) * 2005-02-01 2007-07-03 Microsoft Corporation Method and system for combining multiple exposure images having scene and camera motion
US7565071B2 (en) * 2006-01-12 2009-07-21 Primax Electronics Ltd. Metering method of automatic exposure
JP2008187317A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
US8830341B2 (en) * 2008-05-22 2014-09-09 Nvidia Corporation Selection of an optimum image in burst mode in a digital camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504258B2 (ja) 2019-10-07 2024-06-21 三菱電機株式会社 半導体製造装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法ならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100265373A1 (en) 2010-10-21
JP2010183443A (ja) 2010-08-19
US8570411B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220329748A1 (en) Comparator, ad converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator
US9769396B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
US7800526B2 (en) Data processing method, semiconductor device for detecting physical quantity distribution, and electronic apparatus
TWI389306B (zh) Solid-state photographic devices, light detectors, and solid-state photographic devices
TWI424742B (zh) 用於像素單元之高動態運作之方法及裝置
JP4937380B2 (ja) Cmosイメージセンサー
JP4242880B2 (ja) 固体撮像装置及びその動作方法
JP5066996B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US8330843B2 (en) Solid-state image sensing device, method for driving solid-state image sensing device, and image sensing system incorporated with solid-state image sensing device
US20100238332A1 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic apparatus
US8072524B2 (en) Solid-state image-sensing device
KR20080107295A (ko) A/d 변환 회로, a/d 변환 회로의 제어 방법, 고체 촬상장치 및 촬상 장치
JP2007123604A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
US20150319384A1 (en) Solid-state imaging device and method of driving the same
JP2008258885A (ja) 撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP5218122B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2003219277A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2007335681A (ja) 電界効果トランジスタ及び固体撮像装置
KR102425590B1 (ko) 고체 촬상 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
JP4439536B2 (ja) 固体撮像装置
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US20070046797A1 (en) Solid-state image-sensing device
JP4666383B2 (ja) 増幅型固体撮像装置および電子情報機器
JP2006217338A (ja) 増幅型固体撮像装置
WO2011105018A1 (ja) 固体撮像装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250