JP5216702B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5216702B2
JP5216702B2 JP2009153185A JP2009153185A JP5216702B2 JP 5216702 B2 JP5216702 B2 JP 5216702B2 JP 2009153185 A JP2009153185 A JP 2009153185A JP 2009153185 A JP2009153185 A JP 2009153185A JP 5216702 B2 JP5216702 B2 JP 5216702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heated
heating
steam
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009153185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005097A (ja
Inventor
可奈 長瀬
博 大友
誠 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2009153185A priority Critical patent/JP5216702B2/ja
Publication of JP2011005097A publication Critical patent/JP2011005097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216702B2 publication Critical patent/JP5216702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、魚や肉等の被調理物を調理庫内に収納して上・下ヒータにより焼き上げる加熱調理器に関するものである。
従来のこの種の加熱調理器においては、調理庫内に出し入れ自在に配置された受け皿に焼き網を載置し、該焼き網の上に魚や肉等の被加熱物を載せ、それらを調理庫に収納して該調理庫の上下に設けた上・下ヒータにより加熱し、被加熱物を焼き上げるものである。
このような加熱調理器においては、近年の健康志向の高まりから、調理庫で魚や肉等の被加熱物を焼き上げる通常の食品加熱モードの他に、塩鮭等、塩分の多い被加熱物を焼き上げる過程で被調理物から余分な塩分を除去するモードを備えており、その一例として特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載されたものは、ロースター庫と、該ロースター庫内に出し入れ可能に収納され、水が貯留される受け皿と、該受け皿に載置した焼き網を挟んでロースター庫の上下に設けた上下ヒータと、前記受け皿の下部に設けられ、該受け皿の水を加熱するスチームヒータと、前記上下ヒータ及びスチームヒータを制御して加熱調理を実行する制御手段とを備えたロースターである。
該ロースターは、前記した上下ヒータのみを動作させて加熱調理を行う通常の食品加熱モードと、上下ヒータとともにスチームヒータを動作させて加熱調理を行うスチーム加熱モードを実行可能に備えており、通常の食品加熱モードでは、受け皿に水を貯留し、上ヒータを動作させて食品の上面を加熱し、徐々に食品の表面温度が上昇して所定温度に到達すると上ヒータへの通電を止め、次に、下ヒータに通電して食品の下面を加熱する。下ヒータに通電されると、受け皿内の水が加熱されて沸騰し、水蒸気が活発に発生する。
この時、ロースター庫内は既に高温になっているので、発生した水蒸気はさらに加熱されて過熱水蒸気になるが、このときには食品の加熱がかなり進み、食品の表面が硬くなっているので、塩分は過熱水蒸気によって溶け出し難くなっており、この状態のまま食品の調理は終了する。
一方、スチーム加熱モードでは、受け皿に水を貯留し、該受け皿の下部に設けたスチームヒータに通電して受け皿の水を加熱し、水蒸気を発生させる。発生した水蒸気は食品の表面に結露して食品に含まれる塩分が食品の表面の水滴中に溶け出し、水滴とともに受け皿に落下する。この状態から所定時間が経過すると、上ヒータに通電して食品の上面を加熱するとともに、ロースター庫内の蒸気をさらに加熱して過熱水蒸気を発生させる。この時、過熱水蒸気によって塩鮭の塩分が溶け出し、受け皿に落下する。続けて、食品温度が所定の温度に達すると、今度は下ヒータに通電することで食品の下面が加熱され、また、ロースター庫内の蒸気をさらに加熱して過熱水蒸気を発生させる。
これによって、食品に含まれる塩分を除去しながら加熱調理を終了する。
特開2007−20612号公報
上記した特許文献1に記載されたロースターにおいては、通常の食品加熱モードでは、最初に上ヒータのみに通電して食品の上面側の加熱を行うため、食品の表面が硬くなってしまい、その後、下ヒータに通電して受け皿内の水を加熱し、過熱水蒸気を発生させても食品に含まれる塩分は効率よく除去できない。
一方、スチーム調理モードにおいては、受け皿の外側底面に設けたスチームヒータによって受け皿内の水を加熱し、そこで発生した水蒸気を上ヒータで加熱し、次に下ヒータによってさらに加熱して過熱水蒸気を発生させているため、水蒸気の発生時はロースター庫の温度が上がっておらず、低い温度であるため、せっかくスチームヒータで発生した蒸気がロースター庫の壁面に結露する。
その結果、スチームヒータで発生した蒸気を有効的に使用することができないため、塩分を効率良く除去できない問題がある。
また、受け皿の水を蒸発させるためのスチームヒータが必要となり、製品コストの上昇や、食品を入れるロースター庫内の高さを低くしなければならない問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、請求項1では、加熱調理器の本体内に配置され前面が開口した調理庫と、該調理庫の前面開口部を塞ぐドアと、前記調理庫の上下に設けられ被加熱物を加熱する上・下ヒータと、該上・下ヒータを制御する制御部と、メニューの選択・設定を行う操作部と、前記上・下ヒータの間に配置され前記被加熱物を載せる焼き網と、該焼き網を載置し前記下ヒータの下方に配置した受け皿と、を備えた加熱調理器において、
前記ドアの裏側で前記受け皿の前面側上部に前記下ヒータに接近するようにスチームタンクを配置し、該スチームタンクに蒸気噴出口を設け、前記制御部は、前記操作部によってヘルシー選択キーが選択されたときは、加熱開始後の工程1で前記下ヒータと該下ヒータより電力を強く設定した前記上ヒータに通電し、工程2で前記上ヒータの電力を下げて該上ヒータのみに通電し、工程3で前記上ヒータの電力と該上ヒータより電力を強く設定した前記下ヒータに通電し、前記被加熱物を加熱するものである。
請求項2では、前記工程1で上ヒータに約90%、下ヒータに10%通電するものである。
請求項3では、前記工程3で上ヒータに約15%、下ヒータに85%通電するものである。
本発明によれば、被加熱物を焼き上げる過程で被加熱物から余分な塩分を除去するヘルシー選択キーを選択すると、加熱開始後の工程1で下ヒータと該下ヒータの電力より強い電力の上ヒータに通電するので、上・下ヒータからの熱がスチームタンクに効率よく伝わり、該スチームタンクを早く加熱することができる。
また、被加熱物の上面を多く加熱し、下面を弱く加熱するので、下面の乾燥を防ぎ、内部の塩分を表面に出やすくすることができる。
また、工程2で上ヒータのみに通電し、工程3で上ヒータの電力と該上ヒータの電力より強い電力の下ヒータに通電し、被加熱物を加熱するので、スチームタンクの蒸気噴出口からの水蒸気の発生が活発になり、過熱水蒸気の生成も活発になり、これによって、被加熱物は該過熱水蒸気によって全体を包むように加熱され、被加熱物に付着した凝縮水滴に塩分が移動し、該塩分を含んだ水滴が下面から受け皿に滴下するので、効率よく塩分を除去することができる。
さらに、加熱の遅れていた下面側も下ヒータの電力を強くして短時間に加熱するので、全体が良好に焼き上げられるものである。
本発明に係る加熱調理器をシステムキッチンに収納した状態の斜視図である。 図1のA−A断面図である。 本発明のスチームタンクと下ヒータの位置関係を示す説明図である。 同スチームタンクと下ヒータの位置関係を示す斜視図である。 図4のB−B断面図である。 本発明の焼き網の側面図である。 同操作部の説明図である。 同加熱工程図である。
以下、本発明の実施例を上記した図1から図8に従って説明する。
尚、本実施例は、システムキッチンに嵌め込むビルトイン型でなく、キッチンに載置する据置型の加熱調理器であっても差し支えない。
図において、加熱調理器の本体2は、システムキッチン1の上面から落とし込んで設置され、設置後は本体2の後述するオーブン(ロースター)4と操作部5がシステムキッチン1の前面部から操作できるようになっており、操作部5は主にオーブン4の電源の入・切やメニューの選択・設定,操作を行う。
調理を行う際の調理鍋(図示せず)は、本体2の上面に配置された耐熱ガラス等からなるプレート3上に載置され、プレート3の周囲端面は、プレート枠14によって保護されている。
プレート3には載置部6が描かれており、該載置部6に調理鍋を載置することにより調理可能となる。載置部6は、プレート3の上面手前の右に載置部右6a、左に載置部左6bが配置され、これら両載置部6a,6b間の奥(中央後部)に載置部中央6cが配置されている。そして、プレート3を挟んで各載置部6の下に位置するように、本体2内の上部に調理鍋を加熱するための加熱コイルユニット25が設置されている。
また、プレート3の前面側には、上面操作部9とその奥側に位置する上面表示部10が設けられており、上面操作部9は主に加熱コイルユニット25の操作を行う。
本体2の内部には、上記した発熱部品である加熱コイルユニット25や、電子部品およびこれらの発熱部品を冷却するための冷却ファン(いずれも図示せず)が配置されている。
本体2の後部上面には、前記冷却ファンの駆動によって外気を吸引する吸気口7と、発熱部品である加熱コイルユニット25や電子部品を冷却した後の廃熱を本体2外に排出する排気口8が設けられている。なお、排気口8からは、後述するオーブン4の廃熱も同時に排出される。
オーブン4は魚や肉,ピザ等の被加熱物を焼くためのもので、本体2の前面部の左側若しくは右側に配置されている。(本実施例では、本体2の左側に配置されている。)なお、オーブンは、呼び名としてロースター,グリルと呼ぶこともある。
次にオーブン4の詳細について説明する。
調理庫26は、前面が開口した箱型をしており、内部の上部と下部にはシーズヒータ等の発熱体よりなる上・下ヒータ27(上ヒータ27a,下ヒータ27b)が設置されている。
上ヒータ27aは、図示しないが、調理庫26の前後方向又は横幅方向に沿って適宜蛇行しながら配置されている。下ヒータ27bは、図3に示すように調理庫26の前後方向に沿って蛇行しながら配置され、後述するドア32の裏側に近い前面部に、同じく後述する焼き網33の横幅方向に沿った横長発熱部27b−1を設けている。
上ヒータ27a,下ヒータ27bを制御する制御部45は、オーブン4の上面で、該オーブン4からの熱の影響を受けない場所に配置されており、操作パネル5や上面操作部9とも連なっている。
また、調理庫26の前面開口部は、後述する受け皿31の前面に着脱自在に連結されるドア32によって塞がれており、該ドア32の表側にハンドル11が取り付けられ、裏側に受け皿31が取り付けられている。
調理庫26の後方上部には、排気出口29が設けられ、該排気出口29は排気通路35を介して本体2の後部上面に開口した排気口8に連通している。
また、排気出口29の入り口側には調理庫26内で発生する煙や臭いを浄化する空気浄化用の触媒34と、触媒34を加熱するための触媒ヒータ37が配置され、途中には煙や臭いを強制的に排気口8を通して本体2外に排出するための排気手段36が設けられている。なお、排気手段36は、排気ファン36aと排気モータ36bとで構成されている。
調理庫26の前面側下部とドア32との間には空気取入口43が設けられ、前記排気手段36が駆動すると、空気取入口43から調理庫26内に外気が流入し、下記する受け皿31の下面を冷却しながら排気通路35側に流れる。
温度センサー80は、調理庫26の奥壁面に設けられ、調理庫26の内部の温度を検出するためのものである。
受け皿31は、調理庫26内にその前面開口部から出し入れ自在に収納されており、前面左右にドア32を取り付けるための引掛部31bが設けられ、中に焼き網33が載置され、その上に魚等の被加熱物30を載せる。
焼き網33は、所定の間隙を保持して後方から前方に向けて平行に並べた横線材33aと、略U字状をなし、上部に該横線材33aの両端を固定し、下部を受け皿31の内周段部に載置した一対のフレーム線材33bとで構成されており、前記U字状部間には、前記上部と下部の間隙を一定に保持するための保持線材33cが固定されている。
33dはタンク支持部材で、線材を略コ字状に成形し、焼き網33の最前部とその次の横線材33aとに両端部を固定し、中間の略コ字状部をドア32の裏側に延ばし、延ばした両側の線材33d−1を皿状に湾曲させて後述するスチームタンク41を支持できる形状にしている。なお、タンク支持部材33dの両端部を、最前部とその次の横線材33aとに固定するのは、タンク支持部材33dの強度を上げるためであり、最前部のみに固定しても強度を保持できれば何ら問題はない。
スチームタンク41は、上面開口のタンク本体41aと、前記上面開口を覆うタンク蓋42とで構成されており、タンク本体41aは、ステンレス材等の耐熱金属板によって横長形状に絞り成形され、下部に50〜100cc程度の水を溜める水溜め部41bを有し、上端周縁部に外向きのフランジ部41cを形成し、外周面に変色防止と伝熱性向上を目的として耐熱性のある黒色系のフッ素樹脂やセラミック塗装が施されている。
そして、このタンク本体41aは、ドア32の裏側で、フランジ部41cをタンク支持部材33dの線材33d−1上に載置し、下ヒータ27bの横長発熱部27b−1に接近させている。
このとき、タンク本体41aは、下ヒータ27bの横長発熱部27b−1の温度が600℃程度まで上昇することから直接接触させると変色する恐れがあり、4mm程度の隙間を保持して下ヒータ27bの横長発熱部27b−1に接近させており、また、横長形状のタンク本体41aと横長発熱部27b−1とは略同一長さに規制されている。
タンク蓋42は、耐熱性が良く、錆びないステンレス材で成形され、表面に変色防止と清掃性向上を目的として耐熱性のよいフッソ樹脂やセラミック塗装が施されている。
また、タンク蓋42は、取り付け,取り外しが容易なように、焼き網33の上面よりも上部に位置しており、長手方向の略中央部に凸部42aを設け、同じく長手方向の周縁部に複数個の蒸気噴出口42bを前後対称となるように設けている。この構成によって、タンク蓋42は、前後を逆にしてタンク本体41aに取り付けてもフランジ部41bに載置される。
なお、スチームタンク41は、上記の実施例では、焼き網33のタンク支持部材33d上に載置されているが、必ずしも焼き網33上に載置する必要はなく、受け皿31の前面側上部で下ヒータ27bに接近するように配置してあればよい。
次に、オーブン4のメニュー設定などを行う操作部5について説明する。
5aは調理に必要なメニューなどを設定するオーブン入力手段、5bはオーブン入力手段5aで入力した内容を表示するためのオーブン表示手段で、両者は下・上の関係になるように配置されている。
オーブン入力手段5aの詳細は以下の通りである。
56はメニュー選択キーで、加熱を自動で行うメニュー群から選択したメニューを設定するキーであり、オーブン表示手段5bに表示された調理メニュー51の中から1品を選択できる。
メニュー選択キー56は、押す毎に、「魚丸焼き」→「ピザ」→「つけ焼き」→「グラタン」→「切身・干物」→「鶏・野菜」と各メニューの前のランプが点灯しながら移行し、調理したいメニューのランプを点灯させることで選択できる。
57は手動コースを選択するキーで、オーブン表示手段5bに表示された手動コース52の中から使用するコースを選択するキーである。その選択方法は、前記と同じで、手動コース選択キー57を押す毎に、「トースト」→「オーブン」→「魚焼き」とコースが移行する。
58は仕上がり・温度を設定する調整キー(downキー58a,upキー58b)で、例えば、自動で加熱する調理メニュー51を設定したとき、仕上がり時の焼き具合を設定できるように、オーブン表示手段5bに表示された仕上がり53の「強」,「中」,「弱」から選択できる。
例えば、仕上がりを「強」に設定するには、upキー58bを押すことで仕上がりは「強」に設定される。仕上がりを「強」に設定することで加熱時間を長く設定できるようになっている。「弱」はdownキー58aを押して設定する。
また、手動コース57の「オーブン」を設定した時は、調理庫26を加熱する温度と時間の設定が必要となり、調整キー58では温度の設定が可能で、オーブン表示手段5bに表示された温度/時間の表示部54に現れるデジタルの数字を、downキー58a,upキー58bを用いて設定したい温度に合わせる。
加熱時間は時間キー59(downキー59a,upキー59b)を用いて、オーブン表示手段5bに表示された温度/時間の表示部54に現れるデジタルの数字を、downキー59a,upキー59bを用いて設定したい時間に合わせる。
55はスチームタンク41に水を入れて加熱し、調理する食材から塩分を通常の加熱より多く除去するように加熱工程を設定したヘルシー選択キーである。
ヘルシー選択キー55で選択できるメニューは、オーブン表示手段5bに表示された調理メニュー51の「切身・干物」と「鶏・野菜」の二種類で、「切身・干物」は魚類の塩分をより多く落とすためのメニューであり、代表的な食材として塩鮭がある。また、「鶏・野菜」は肉の脂分をより多く落とすためのメニューであり、代表的な食材として鶏のハーブ焼きがあり鶏肉の脂分をより多く落とすように加熱を行う。なお、本実施例においては、脂分をより多く落とす「鶏・野菜」のメニューについては、説明を省略する。
60は切/スタートキーで、加熱開始時に押すと加熱が開始され、加熱中に押すと加熱を中断する。
本実施例は、以上の構成からなり、次に、被加熱物30として塩鮭(切身1枚、約80g)を使用し、ヘルシーメニューで加熱する場合について説明する。
まず、ドア32のハンドル11を手前に引いて受け皿31とともにスチームタンク41を調理庫26の前面に露出させ、タンク支持部材33dの皿状の線材33d−1上に載置されているスチームタンク41のタンク蓋42を開け、タンク本体41aの水溜め部41bに水約50cc供給し、その上面開口部をタンク蓋42で覆う。
次に、焼き網33の上に、塩鮭を載せる。この時、タンク蓋42が焼き網33よりも上部に位置しているため、塩鮭の一部がタンク蓋42上に載ることもある。しかし、タンク蓋42の略中央部に凸部42aが設けられていることにより、塩鮭の一部は凸部42a上に載り、蒸気噴出口42bが塞がれることはない。
次に、ドア32を閉じ、調理方法を操作部5で設定する。
設定は、ヘルシー選択キー55を押すことで調理メニュー51の「切身・干物」を点灯させ、好みに応じて調整キー58で仕上がりの状態を調整する。
全ての準備が完了したら、切・スタートキー60を押して加熱を開始する。
加熱が開始すると、排気手段36が駆動し、空気取入口43から受け皿31の下面に外気が流入するので、受け皿31は冷やされる。従って受け皿31には水を入れなくとも良いが、水を入れても調理は可能である。そして、流入した空気は排気手段36によって排気出口29を通り排気口8より排出される。
図8により加熱工程を説明する。
被加熱物30の魚は、加熱されると、たんぱく質の結合が解かれ、身がはがれやすくなり、また、加熱によって温度を高くしすぎると乾燥が進む欠点があり、魚の温度が高くなる前に過熱水蒸気によって加熱を行う必要がある。
そこで、加熱開始時の工程1では、上ヒータ27aに1000W(約90%)、下ヒータ27bに120W(約10%)を投入して加熱を開始する。これによって、塩鮭は上ヒータ27aによって上面側が加熱されるが、下面側は下ヒータ27bの電力が弱いので内部の温度はあまり高くならず加熱が少しずつ進行する。この時の塩鮭の上面側の温度は40℃程度である。
一方、スチームタンク41の水溜め部41b内の水は、上ヒータ27aと下ヒータ27bからの熱によってタンク蓋42やタンク本体41aが加熱され、特に下ヒータ27bの横長発熱部27b−1からの熱によって効率よく加熱される。
加熱時間は、調理庫26内の温度が所定温度以上になるのを温度センサー80で検出するまでの所要時間から算出するもので、切身1枚、約80gでは約7分である。
次に、工程2に入ると、下ヒータ27bへの通電を止め、上ヒータ27aの電力を600Wに下げて塩鮭の上面側とスチームタンク41のタンク蓋42やタンク本体41aを4.5分程度加熱し、スチームタンク41の蒸気噴出口42bから水蒸気を発生させる。上ヒータ27aの電力を600Wに下げるのは、塩鮭の表面が焼けすぎないようにするためである。
このとき、塩鮭の上面側の温度は約60℃に達し、上面側のたんぱく質から固まり始め、塩鮭の上面側から徐々に内部へ、そして下面へと加熱が進む中でたんぱく質の結合が解かれ、また、細胞の収縮により水分が流出し始める。流出した水分には塩分も含まれる。
この加熱時間が過ぎると、工程3に移る。この工程3は、上ヒータ27aは120W(約15%)、下ヒータ27bは720W(約85%)による仕上げ加熱で、スチームタンク41の蒸気噴出口42bから発生した水蒸気をさらに加熱して過熱水蒸気を生成し、加熱の遅れていた塩鮭の下面側を約5分加熱する。
上ヒータ27a,下ヒータ27bによる加熱、特に下ヒータ27bの横長発熱部27b−1は、スチームタンク41内の水をさらに加熱し、発生した水蒸気を上ヒータ27a,下ヒータ27bに接触させて過熱水蒸気に生成するもので、該過熱水蒸気の温度は約200℃に達する。
そして、この過熱水蒸気は、排気手段36の作用により、空気取入口43から取り入れた外気の流れに乗って調理庫26の後方上部の排気出口29に向かう中で塩鮭全体を包み込み、凝縮水滴となることで発生する凝縮潜熱により塩鮭を効率よく加熱する。
また、塩鮭の周囲を凝縮水滴で保持することにより、塩鮭の表面で発生する凝縮潜熱による加熱が和らぎ、表面だけが著しく加熱されることなく内部も加熱する。
さらに、塩鮭の表面で発生した凝縮水滴と塩鮭の内部との間の塩分の濃度差によって塩分濃度の高い塩鮭から塩分濃度の低い凝縮水滴へ塩分が移動する。
凝縮水滴は、過熱水蒸気によって常に供給され、その間、塩鮭と水滴との間で塩分の移動が行われ、そして、塩鮭の表面に着いた水滴が受け皿31に滴下することで、次第に被加熱物30が含んでいる塩分濃度は低くなる。
また、加熱の遅れていた塩鮭の下面側は温度が低い部分となり、水滴が一番多く付着するが、ここで、下ヒータ27bの火力を強くして短時間に焼き上げ,加熱ムラを解消する。
次の工程4では、下ヒータ27bのみ840Wの電力で加熱するもので、短時間(約1分)加熱して塩鮭の下面に垂れた水滴などを飛ばして仕上げる工程である。
以上の工程を終了したところで自動調理が終了となる。
その際、スチームタンク41の水溜め部41bに供給された水はほとんど使いきり、発生する蒸気は少なく、若しくは出なくなった状態となるので、調理後の食品が湿っぽくなることはない。
なお、加熱開始の工程1から工程4までの上ヒータ27a,下ヒータ27bへの電力(W数)は、厳密に上記した電力に限定されるものではなく、その前後に設定されても焼き上がりには特に問題は生じない。
上記したように、本実施例によれば、塩鮭等塩分の多い被加熱物30を焼き上げる過程で被加熱物30から余分な塩分を除去するヘルシー選択キーを選択すると、加熱開始後の工程1で下ヒータ27bと該下ヒータ27bの電力より強い電力の上ヒータ27aに通電するので、上・下ヒータ27からの熱がスチームタンク41に効率よく伝わり、該スチームタンク41を早く加熱することができる。
また、被加熱物30の上面を多く加熱し、下面を弱く加熱するので、下面の乾燥を防ぎ、内部の塩分を表面に出やすくすることができる。
また、工程2で上ヒータ27aのみに通電し、工程3で上ヒータ27aの電力と該上ヒータ27aの電力より強い電力の下ヒータ27bに通電し、被加熱物30を加熱するので、スチームタンク41の蒸気噴出口42bからの水蒸気の発生が活発になり、過熱水蒸気の生成も活発になり、これによって、被加熱物30は該過熱水蒸気によって全体を包むように加熱され、被加熱物30に付着した凝縮水滴に塩分が移動し、該塩分を含んだ水滴が下面から受け皿31に滴下するので、効率よく塩分を除去することができる。
さらに、加熱の遅れていた下面側も下ヒータ27bの電力を強くして短時間に加熱するので、全体が良好に焼き上げられるものである。
1 システムキッチン
2 本体
3 プレート
4 オーブン
27 上・下ヒータ
27b−1 横長発熱部
30 被加熱物
41 スチームタンク
42 タンク蓋
45 制御部
55 ヘルシー選択キー

Claims (3)

  1. 加熱調理器の本体内に配置され前面が開口した調理庫と、
    該調理庫の前面開口部を塞ぐドアと、
    前記調理庫の上下に設けられ被加熱物を加熱する上・下ヒータと、
    該上・下ヒータを制御する制御部と、
    メニューの選択・設定を行う操作部と、
    前記上・下ヒータの間に配置され前記被加熱物を載せる焼き網と、
    該焼き網を載置し前記下ヒータの下方に配置した受け皿と、
    を備えた加熱調理器において、
    前記ドアの裏側で前記受け皿の前面側上部に前記下ヒータに接近するようにスチームタンクを配置し、該スチームタンクに蒸気噴出口を設け、
    前記制御部は、前記操作部によってヘルシー選択キーが選択されたときは、加熱開始後の工程1で前記下ヒータと該下ヒータより電力を強く設定した前記上ヒータに通電し、工程2で前記上ヒータの電力を下げて該上ヒータのみに通電し、工程3で前記上ヒータの電力と該上ヒータより電力を強く設定した前記下ヒータに通電し、前記被加熱物を加熱することを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記工程1では、上ヒータに約90%、下ヒータに10%通電することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 前記工程3では、上ヒータに約15%、下ヒータに85%通電することを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
JP2009153185A 2009-06-29 2009-06-29 加熱調理器 Expired - Fee Related JP5216702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153185A JP5216702B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153185A JP5216702B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005097A JP2011005097A (ja) 2011-01-13
JP5216702B2 true JP5216702B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43562482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153185A Expired - Fee Related JP5216702B2 (ja) 2009-06-29 2009-06-29 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216702B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153783U (ja) * 1976-05-18 1977-11-21
JPS5448084U (ja) * 1977-09-09 1979-04-03
JP2001252200A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Hitachi Hometec Ltd フィッシュロースター
JP3791491B2 (ja) * 2002-12-20 2006-06-28 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP2007020612A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toshiba Corp ロースター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011005097A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654096B2 (ja) 加熱調理器
JP2014023801A (ja) 加熱調理器
JP2016016041A (ja) 加熱調理器
JP5216702B2 (ja) 加熱調理器
JP5268815B2 (ja) 加熱調理器
JP2009284926A (ja) 加熱調理器
JP4179252B2 (ja) 組込式誘導加熱調理器
JP5378289B2 (ja) 加熱調理器
JP5216676B2 (ja) 加熱調理器
JP5081857B2 (ja) 加熱調理器
JP5372846B2 (ja) 加熱調理器
JP6374710B2 (ja) 加熱調理器
JP6157944B2 (ja) 加熱調理器
JP2011007427A (ja) 加熱調理器
JP5965869B2 (ja) 加熱調理器
JP2008017959A (ja) 加熱調理器
JP2014039688A (ja) 加熱調理器
JP2015007487A (ja) 加熱調理器
JP5378327B2 (ja) 加熱調理器
JP5509359B2 (ja) 加熱調理器
JP2000189325A (ja) オ―ブン機能付きフィッシュロ―スタ―
JP5216695B2 (ja) 加熱調理器
JP5216668B2 (ja) 加熱調理器
JP2010240037A (ja) 加熱調理器
JP2000296063A (ja) オーブン機能付きフィッシュロースター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5216702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees