JP5216183B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216183B2
JP5216183B2 JP2004117549A JP2004117549A JP5216183B2 JP 5216183 B2 JP5216183 B2 JP 5216183B2 JP 2004117549 A JP2004117549 A JP 2004117549A JP 2004117549 A JP2004117549 A JP 2004117549A JP 5216183 B2 JP5216183 B2 JP 5216183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor region
electric field
field relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004117549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303025A (ja
Inventor
哲也 林
正勝 星
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004117549A priority Critical patent/JP5216183B2/ja
Priority to US10/898,224 priority patent/US7138668B2/en
Priority to EP04017889.9A priority patent/EP1503425B1/en
Publication of JP2005303025A publication Critical patent/JP2005303025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216183B2 publication Critical patent/JP5216183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、ヘテロ接合を有する半導体装置に関する。
本発明の背景となる従来技術として、本出願人が出願した下記特許文献1がある。
従来技術は、N型の炭化珪素基板領域上にN型のエピタキシャル領域が形成された半導体基体の一主面に、N型の多結晶シリコン領域が接するように形成されており、エピタキシャル領域とN型の多結晶シリコン領域とはヘテロ接合をしている。また、このヘテロ接合の端部に接するようにP型の電界緩和領域が形成されている。さらに、N型炭化珪素基板領域の裏面には裏面電極が、多結晶シリコン領域の表面には表面電極が形成されている。
上記のような構成の従来技術において、裏面電極をカソード、表面電極をアノードとすると、例えばカソードを接地してアノードに正電位を印加した場合は、ダイオードの順方向特性に相当する導通特性が得られる。逆にアノードに負電位を印加した場合は、ダイオードの逆方向特性に相当する素子特性が得られており、さらにP型の電界緩和領域をヘテロ接合の端部に接するように形成することによって、ヘテロ接合の端部にエピタキシャル領域から拡がる電界が集中しないように電界を緩和している。
この従来技術においては、多結晶シリコン領域の不純物濃度や導電型を変えることにより、例えば所定の逆方向特性(それに応じた順方向特性)を有するダイオードを任意に調整できるため、ショットキー接合によるダイオードに比べて、必要に応じて最適な耐圧系に調整できるという利点を持つ。
特開2003−318413号公報
多結晶シリコン領域とエピタキシャル領域との間で得られる逆方向特性すなわち耐圧を、1次元の接合面で得られる理想的な耐圧に近づけるためは、多面的な形状効果による耐圧低下を極力抑える必要があり、多結晶シリコン領域端部に形成された電界緩和領域の不純物濃度を小さくすることが有効である。
しかしながら、従来構造においては、電界緩和領域の不純物濃度を小さくしてエピタキシャル領域と電界緩和領域との間で保持できる耐圧を高めようとすると、電界緩和領域全域に空乏層が広がり、ヘテロ接合の端部がエピタキシャル領域に広がっていた電界にさらされるため、その端部におけるリーク電流が増大してしまう。すなわち、従来構造においては、電界緩和領域によってエピタキシャル領域の耐圧性能を向上する効果と、多結晶シリコン領域端部で生じる漏れ電流を防止する効果は相反する関係にあった。
本発明は、上記のような従来技術の問題を解決するためになされたものであり、第一の半導体領域の耐圧性能を向上する効果と、該第一の半導体領域とヘテロ接合を形成する第二の半導体領域端部で生じる漏れ電流を防止する効果を両立することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、第一導電型の第一の半導体領域を含んでなる半導体基体と、前記第一の半導体領域の表層に接して前記第一の半導体領域とはバンドギャップが異なりかつ第二導電型の第一のヘテロ半導体領域と、前記第一の半導体領域の表層に接して前記半導体基体とはバンドギャップが異なりかつ前記第一のヘテロ半導体領域とは導電型が異なるか或いは不純物濃度が異なる第二のヘテロ半導体領域とを有する半導体装置において、前記第一の半導体領域と前記第一のヘテロ半導体領域との接合面の端部に接するように、前記第一の半導体領域中に第二導電型のパンチスルー防止領域を介して第二導電型の電界緩和領域を有し、前記電界緩和領域が、前記第一の半導体領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、前記パンチスルー防止領域が、前記電界緩和領域内でかつ前記電界緩和領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、前記パンチスルー防止領域の不純物濃度が前記電界緩和領域の不純物濃度を超えており、さらに、前記電界緩和領域および前記パンチスルー防止領域が前記第二のヘテロ半導体領域の外側に形成されているという構成になっている。
本発明によれば、第一の半導体領域の耐圧性能を向上する効果と、該第一の半導体領域とヘテロ接合を形成する第二の半導体領域端部で生じる漏れ電流を防止する効果を両立することが可能な半導体装置を提供することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明による半導体装置の第1の実施の形態の断面構造を示し、図2はそのチップ表面を示している。図1に示す構造は、例えば図2に示すような半導体チップにおいて、線分A−A’の半導体チップの外周端部の周辺構造として形成される。本実施の形態においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明する。
例えば炭化珪素のポリタイプが4HタイプのN型である基板領域1上にN型のエピタキシャル領域2が形成されている。基板領域1としては、例えば抵抗率が数mから数10mΩcm、厚さが200〜400μm程度のものを用いる。エピタキシャル領域2としては、例えばN型の不純物濃度が1×1015〜1×1018cm−3、厚みが数〜数10μmのものを用いる。なお、本実施の形態では、一例として基板領域1上にエピタキシャル領域2を形成した半導体基体100で説明するが、抵抗率の大きさに関わらず、基板領域1のみで形成された半導体基体100を使用してもかまわない。
エピタキシャル領域2の基板領域1との接合面に対向する主面に接するように、第二の半導体層の一例として炭化珪素よりもバンドギャップの小さい第一のヘテロ半導体領域3が堆積されている。この第一のヘテロ半導体領域3には不純物が導入されており、ここではP型でかつ高不純物濃度にドープされている。エピタキシャル領域2と第一のヘテロ半導体領域3の接合部は、炭化珪素と多結晶シリコンのバンドギャップが異なる材料によるヘテロ接合からなっており、その接合界面にはエネルギー障壁が存在している。なお、図2においては、エピタキシャル領域2中に形成される各領域の位置関係を判りやすくするために、第一のヘテロ半導体領域3およびその上に積層される表面金属電極8は省略した構造を示している。
また、本実施の形態においては、エピタキシャル領域2と第一のヘテロ半導体領域3の接合部の外周端部に接するように、P型のパンチスルー防止領域4と、このパンチスルー防止領域4よりは不純物濃度が小さいP型の電界緩和領域5とが形成されている。また、本実施の形態においては、第一のヘテロ半導体領域3とパンチスルー防止領域4とが共に高不純物濃度で形成されており、互いにオーミック接続している。また、本実施の形態においては、図2からも判るように、パンチスルー領域4並びに電界緩和領域5は環状に形成されている。なお、図1においては、パンチスルー防止領域4とエピタキシャル領域2とが接しない場合を例示しているが、パンチスルー防止領域4の一部がエピタキシャル領域2と接していても良い。また、電界緩和領域5の外周には、例えばP型のガードリング領域6が形成されている。本実施の形態においては、ガードリング領域6は2本のフローティングリングによって構成された場合を示しているが、特に何本で構成されていてもかまわないし、無くてもかまわない。また、ガードリング領域6の深さについても、電界緩和領域5と同等の場合を示しているが、電界緩和領域5に比べて、深くても浅くてもかまわない。ただし、ガードリング領域6を形成する場合、パンチスルー防止領域4と電界緩和領域5のいずれか、もしくは両方と同時に形成することで、製造工程を簡略化することが可能となる。
また、本実施の形態においては基板領域1の裏面側には裏面金属電極7が形成されている。裏面金属電極7は基板領域1とオーミック接続されており、金属材料としては、例えばTi(チタン)とその上にNi(ニッケル)を堆積したもの等を用いることができる。
また、第一のヘテロ半導体領域3表面には表面金属電極8が形成されている。表面金属電極8は第一のヘテロ半導体領域3とオーミック接続されており、金属材料としては、例えばTi(チタン)とその上にAl(アルミ)を堆積したもの等を用いることができる。
また、図1においては、第一のヘテロ半導体領域3の端部が層間絶縁膜9に乗り上げるように形成されているが、例えば図3に示すように、特に層間絶縁膜9が形成されていなくてもかまわない。
このように、本実施の形態では表面金属電極8をアノード、裏面金属電極7をカソードとした縦型のダイオードを構成する場合について説明する。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
まず、裏面金属電極7を接地電位とし、表面金属電極8に正電位を印加すると、ダイオードは順方向特性を示し、ショットキー接合ダイオードのごとく動作する。つまり、ヘテロ接合部からエピタキシャル領域2並びに第一のヘテロ半導体領域3にそれぞれ広がる内蔵電位の和から決まる電圧降下で電流を流すことができる。例えば本実施の形態においては、ヘテロ接合部からエピタキシャル領域2並びに第一のヘテロ半導体領域3にそれぞれ広がる内蔵電位の和が約1.3Vであり、それに応じた電圧降下で順方向電流が流れる。このとき、電界緩和領域5とエピタキシャル領域2との間にも順バイアスが印加されているが、ともに炭化珪素からなるPN接合の内蔵電位が約3Vとヘテロ接合部より高いので、PN接合は動作しない。つまり、本実施の形態においては、順方向動作時においてはモノポーラ型のダイオードとして動作する。
次に、表面金属電極8を接地電位とし、裏面金属電極7に正電位を印加すると、ダイオードは逆方向特性を示し、遮断状態となる。つまり、裏面金属電極7に印加された電位に応じて、エピタキシャル領域2と第一のヘテロ半導体領域3とのヘテロ接合部、並びにエピタキシャル領域2と電界緩和領域5とのPN接合部から空乏層が伸張する。このとき、本実施の形態においては、電界緩和領域5の不純物濃度を小さくしているため、エピタキシャル領域2側だけでなく、電界緩和領域5側にも空乏層が伸びるため、電界緩和領域5とエピタキシャル領域2との接合部で最大電界となる外周端部の曲率が緩和され、平坦部での耐圧により近づけることができる。
このとき、従来構造では、本実施の形態のように電界緩和領域5の不純物濃度を小さくした場合、電界緩和領域5が全域空乏化すると、第一のヘテロ半導体領域3に空乏層が到達し、第一のヘテロ半導体領域3の端部での漏れ電流が流れ出す。特に、本実施の形態のように、第一のヘテロ半導体領域3として、結晶粒のかたまりである多結晶シリコンを用いた場合、外周端部において電界にさらされてしまうと、単一金属のショットキー金属や単結晶のシリコンなどに比べて、漏れ電流が急激に増大してしまう。しかし、本実施の形態においては、第一のヘテロ半導体領域3に接するように、パンチスルー防止領域4が形成されているため、空乏層の到達を防ぐことができる。つまり、本実施の形態においては、エピタキシャル領域2での耐圧を向上させつつ、第一のヘテロ半導体領域3の端部でのリーク電流の増大を防ぐことができるため、従来に比べて高い耐圧(遮断性)を実現することができる。
さらに、本実施の形態においては、裏面金属電極7にさらに高い電位が印加され、エピタキシャル領域2と電界緩和領域5との間でアバランシェ降伏が生じた際に、生じた正孔はパンチスルー防止領域4を介してオーミック接続した第一のヘテロ半導体領域3に低抵抗で速やかに排出される。つまり、環状に形成されたパンチスルー防止領域4の外周全域でほぼ均一にアバランシェ降伏が起こるので、アバランシェ降伏電流の集中が起こりにくく、アバランシェ耐量を向上することができる。
このように、本実施の形態のような構造にすることによって、順方向特性は従来技術と同様の効果を有するのに加えて、逆方向特性の耐圧を向上することができる。なお、図1においては、図2のヘテロ半導体素子の中央部に形成されるヘテロダイオードが、外周部と同じP型高不純物濃度の第一のヘテロ半導体領域3で形成されている場合で説明してきたが、図4に示すように例えばN型の第二のヘテロ半導体領域10が形成されていても良い。つまり、第二のヘテロ半導体領域10は第一のヘテロ半導体領域3と導電型もしくは不純物濃度が異なっていても良い。
以上、本実施の形態ではパンチスルー防止領域4をヘテロ半導体素子の外周部に用いる場合を例に説明してきたが、例えば、図5に示すように、ヘテロ半導体素子の外周部以外にも、第一のヘテロ半導体領域3もしくは第二のヘテロ半導体領域(10)の端部が形成された部分に接するように、パンチスルー防止領域4を形成することで、第一のヘテロ半導体領域3もしくは第二のヘテロ半導体領域(10)の端部における遮断性能を向上することが可能である。
(第2の実施の形態)
図6は本発明による半導体装置の第2の実施の形態を示している。図6は第1の実施の形態の図1に対応した断面図である。本実施の形態においては、図1と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴について詳しく説明する。
図6は図1で示したヘテロ接合ダイオードのヘテロ接合界面の一部に、ゲート絶縁膜11を介してゲート電極12を形成した、所謂トランジスタを構成している。図6に示すように、本実施の形態においてはエピタキシャル領域2に溝を形成した構成としているが、溝を形成しないいわゆるプレーナ型の構成でもかまわない。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
本実施の形態においては、例えば表面金属電極8を接地し、裏面金属電極7に正電位を印加して使用する。
まず、ゲート電極12を例えば接地電位もしくは負電位とした場合、遮断状態を保持する。すなわち、第一のヘテロ半導体領域3とエピタキシャル領域2とのヘテロ接合界面には、それぞれ伝導電子に対するエネルギー障壁が形成されているためである。このとき、本実施の形態においては、第1の実施の形態で説明したように、第一のヘテロ半導体領域3の端部における漏れ電流特性が発生しないように、パンチスルー防止領域4を形成し、かつエピタキシャル領域2の平坦部の耐圧に近づけるように、電界緩和領域5が低不純物濃度で形成されているため、より高い遮断性を保持できる。
次に、遮断状態から導通状態へと転じるべくゲート電極12に正電位を印加した場合、ゲート絶縁膜11を介して第一のヘテロ半導体領域3とエピタキシャル領域2が接するヘテロ接合界面までゲート電界が及ぶため、ゲート電極12近傍の第一のヘテロ半導体領域3並びにエピタキシャル領域2には伝導電子の反転層が形成される。すなわち、ゲート電極12近傍の第一のヘテロ半導体領域3とエピタキシャル領域2との接合界面における第一のヘテロ半導体領域3側のポテンシャルが押し下げられ、かつ、エピタキシャル領域2側のエネルギー障壁が急峻になることからエネルギー障壁中を伝導電子が導通することが可能となる。図6においては一例として、ゲート絶縁膜11に接するように第一のヘテロ半導体領域3を形成しているが、図7に示すように、ゲート絶縁膜11と第一のヘテロ半導体領域3との間に、第二のヘテロ半導体領域10を介していても良い。第二のヘテロ半導体領域10の導電型並びに不純物濃度はいずれでも良いが、例えばN型の高不純物濃度とすれば、電流が導通するチャネル部がより蓄積しやすく、駆動力が向上する。
次に、導通状態から遮断状態に移行すべく、再びゲート電極12を接地電位とすると、第一のヘテロ半導体領域3並びにエピタキシャル領域2のヘテロ接合界面に形成されていた伝導電子の反転状態が解除され、エネルギー障壁中のトンネリングが止まる。そして、第一のヘテロ半導体領域3からエピタキシャル領域2への伝導電子の流れが止まり、さらにエピタキシャル領域2中にあった伝導電子は炭化珪素基板1に流れ、枯渇すると、エピタキシャル領域2側にはヘテロ接合部から空乏層が広がり遮断状態となる。
また、本実施の形態においては、従来構造と同様に、例えば表面金属電極8を接地し、裏面金属電極7に負電位が印加された逆方向導通(還流動作)も可能である。
例えば表面金属電極8並びにゲート電極12を接地電位とし、裏面金属電極7に所定の正電位が印加されると、伝導電子に対するエネルギー障壁は消滅し、エピタキシャル領域2側から第一のヘテロ半導体領域3側に伝導電子が流れ、逆導通状態となる。このとき、正孔の注入はなく、伝導電子のみで導通するため、逆導通状態から遮断状態に移行する際の逆回復電流による損失も小さい。なお、上述したゲート電極12を接地にせずに制御電極として使用する場合も可能である。
(第3の実施の形態)
図8は本発明による半導体装置の第3の実施の形態を示している。図8は第2の実施の形態の図6に対応した断面図である。本実施の形態においては、図6と同様の動作をする部分の説明は省略し、異なる特徴について詳しく説明する。
第2の実施の形態においては、一例としてヘテロ接合部をゲート駆動するスイッチの一部に、第2の実施の形態で説明した漏れ電流を低減する構成を使用した場合を説明してきたが、図8のようにヘテロ接合部をスイッチ素子の一部に内蔵された還流ダイオードとして使用しても良い。図8は炭化珪素からなるMOSFETにヘテロダイオードを内蔵した構成をしている。つまり、炭化珪素からなる第一導電型の基板領域21並びにエピタキシャル領域22からなる半導体基体100に、第二導電型のベース領域23と第一導電型のソース領域24が形成されており、エピタキシャル領域22並びにベース領域23並びにソース領域24に接するようにゲート絶縁膜25を介してゲート電極26が形成されている。また、ベース領域23とソース領域24はソース電極27に接続されており、基板領域21はドレイン電極28に接続されている。さらに、エピタキシャル領域22とはバンドギャップが異なり、例えば多結晶シリコンからなる第一のヘテロ半導体領域29がエピタキシャル領域22とヘテロ接合を形成するように配置されている。なお、第一のヘテロ半導体領域29はソース電極27に接続されている。さらに、本実施の形態においては、第一のヘテロ半導体領域29の端部に接するようにパンチスルー防止領域30と電界緩和領域31が形成されている。なお、図8においては、電界緩和領域31とベース領域23を同時に形成し、共通化した構造を示しているが、別構造であっても良い。このように、MOSFETの内蔵還流ダイオードとしてヘテロ接合を形成した場合においてもパンチスルー防止領域30を形成することによって、漏れ電流を防止することができる。したがって、第2の実施の形態と同様に、遮断状態におけるヘテロ接合部での漏れ電流を低減することができるため、遮断性が高い半導体装置を提供することができる。
以上のように、いずれにしても、トランジスタを構成する各部において、少なくとも一部でも本実施の形態で説明した例えば多結晶シリコンからなる第一のヘテロ半導体領域29の端部にパンチスルー防止領域30が含まれていれば、漏れ電流低減の効果をもたらすことが可能である。
なお、図8においては、ヘテロ半導体素子の中央部に形成されるヘテロダイオードが、外周部と同じP型高不純物濃度の第一のヘテロ半導体領域29で形成されている場合で説明してきたが、図9に示すように例えばN型の第二のヘテロ半導体領域32が形成されていても良い。つまり、第二のヘテロ半導体領域32は第一のヘテロ半導体領域29と導電型もしくは不純物濃度が異なっていても良い。
以上説明したように第1の実施の形態から第3の実施の形態では、エピタキシャル領域2(もしくは22)と、該エピタキシャル領域2(もしくは22)とはバンドギャップの異なる第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)からなるヘテロ接合を有し、エピタキシャル領域2(もしくは22)と第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)との接合面の端部に接するように、エピタキシャル領域2(もしくは22)中に第二導電型のパンチスルー防止領域4(もしくは30)を介して第二導電型の電界緩和領域5(もしくは31)を有し、少なくともパンチスルー防止領域4(もしくは30)は電界緩和領域5(もしくは31)よりも不純物濃度が同等以上になっている。このような構成によりエピタキシャル領域2(もしくは22)の耐圧性能を向上する効果と、多結晶シリコン領域からなる第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)の端部で生じる漏れ電流を防止する効果を両立することが可能であり、遮断時の特性を向上することができる。
また、少なくともエピタキシャル領域2(もしくは22)と接する第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)の端部が第二導電型になっている。このような構成によりエピタキシャル領域2(もしくは22)でアバランシェ降伏が起こった場合、生じた少数キャリアをパンチスルー防止領域4(もしくは30)並びに第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)を通して、速やかに排出できるため、アバランシェ耐量が向上する。
また、少なくともエピタキシャル領域2(もしくは22)と接する第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)の端部が、パンチスルー防止領域4(もしくは30)とオーミック接続している。このような構成によりエピタキシャル領域2(もしくは22)でアバランシェ降伏が起こった場合、生じた少数キャリアをパンチスルー防止領域4(もしくは30)並びに第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)を通して、さらに速やかに排出できるため、さらにアバランシェ耐量が向上する。
また、エピタキシャル領域2(もしくは22)を含んでなる半導体基体100と、半導体基体100の一主面に接して該半導体基体100とはバンドギャップの異なる第二のヘテロ半導体領域10(図4)とを有し、半導体基体100と第二のヘテロ半導体領域10との接合端部の少なくとも最外周部近傍において、第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)並びにパンチスルー防止領域4(もしくは30)並びに電界緩和領域5(もしくは31)がそれぞれ形成されている。このような構成により前述の構成をヘテロ半導体素子の外周部に適用することによって、具体的な構造として前述の効果が得られる。
また、第2および第3の実施の形態では、第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)(もしくは図4の第二のヘテロ半導体領域10)と半導体基体100との接合部の一部にゲート絶縁膜11または25を介してゲート電極12または26が形成されている。このような構成により前述の構成を三端子ヘテロ半導体素子の外周部に適用することによって、具体的な構造として前述の効果が得られる。
また、第3の実施の形態では、エピタキシャル領域22を含んでなる半導体基体100と、該半導体基体100の所定領域に、第二導電型のベース領域23並びに第一導電型のソース領域24とを有し、少なくとも半導体基体100並びにソース領域24に接するようにゲート絶縁膜25を介してゲート電極26を有し、半導体基体100と第一のヘテロ半導体領域29との接合端部の少なくとも最外周部近傍において、パンチスルー防止領域30並びに電界緩和領域31がそれぞれ形成されている。このような構成により前述の構成を三端子半導体素子の内蔵ダイオードとして適用することによって、具体的な構造として前述の効果が得られる。
また、第3の実施の形態では、エピタキシャル領域22を含んでなる半導体基体100と、該半導体基体100の所定領域に、第二導電型のベース領域23並びに第一導電型のソース領域24とを有し、少なくとも半導体基体100並びにソース領域24に接するようにゲート絶縁膜25を介してゲート電極26を有し、半導体基体100に接して該半導体基体100とはバンドギャップの異なる第二のヘテロ半導体領域32(図9)を有し、半導体基体100と第二のヘテロ半導体領域10との接合端部の少なくとも最外周部近傍において、第一のヘテロ半導体領域29並びにパンチスルー防止領域30並びに電界緩和領域31がそれぞれ形成されている。このような構成により前述の構成を三端子半導体素子の内蔵ダイオードとして適用することによって、具体的な構造として前述の効果が得られる。
また、第1から第3の実施の形態では、エピタキシャル領域2(もしくは22)が炭化珪素からなっている。このような構成により一般的な材料で容易に実現可能である。
さらに、第一のヘテロ半導体領域3(もしくは29)、第二のヘテロ半導体領域10が単結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコンの少なくともいずれかからなっている。このような構成により一般的な材料かつプロセスで容易に実現可能である。
なお、上記実施の形態のエピタキシャル領域2、22が特許請求の範囲の第一の半導体領域に、第一のヘテロ半導体領域3、29が第二の半導体領域に、第二のヘテロ半導体領域10がヘテロ半導体領域に相当する。
なお、第1の実施の形態から第3の実施の形態においては、炭化珪素を基板材料とした半導体装置を一例として説明したが、基板材料はシリコン、シリコンゲルマン、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどその他の半導体材料でもかまわない。また、全ての実施の形態において、炭化珪素のポリタイプとして4Hタイプを用いて説明したが、6H、3C等その他のポリタイプでも構わない。また、全ての実施の形態において、裏面金属電極7(もしくはドレイン電極28)と表面金属電極8(もしくはソース電極27)とをエピタキシャル領域2(もしくはエピタキシャル領域22)を挟んで対向するように配置し、両者間の電流を縦方向に流す所謂縦型構造で説明してきたが、例えば裏面金属電極7(もしくはドレイン電極28)と表面金属電極8(もしくはソース電極27)とを同一主面上に配置し、両者間の電流を横方向に流す所謂横型構造であってもかまわない。また、第一のヘテロ半導体領域3、29、第二のヘテロ半導体領域10に用いる材料として多結晶シリコンを用いた例で説明したが、炭化珪素とヘテロ接合を形成する半導体材料(例えば、単結晶シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマンなど)であれば、各々別々の材料でも、どの材料でもかまわない。また、一例として、エピタキシャル領域2、22としてN型の炭化珪素を、第一のヘテロ半導体領域3、29としてP型の多結晶シリコンを用いて説明しているが、N型の炭化珪素とN型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とN型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とP型の多結晶シリコンという組み合わせでもよい。
さらに本発明の主旨を逸脱しない範囲での変形を含むことは言うまでもない。
なお、以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
本発明の第1の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態を有するチップ表面図である。 本発明の第1の別の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第1のさらに別の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第1のさらに別の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第2の別の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す断面図である。 本発明の第3のさらに別の実施の形態を示す断面図である。
符号の説明
1…基板領域 2…エピタキシャル領域
3…第一のヘテロ半導体領域 4…パンチスルー防止領域
5…電界緩和領域 6…ガードリング領域
7…裏面金属電極 8…表面金属電極
9…層間絶縁膜 10…第二のヘテロ半導体領域
11…ゲート絶縁膜 12…ゲート電極
21…基板領域 22…エピタキシャル領域
23…ベース領域 24…ソース領域
25…ゲート絶縁膜 26…ゲート電極
27…ソース電極 28…ドレイン電極
29…第一のヘテロ半導体領域 30…パンチスルー防止領域
31…電界緩和領域(ベース領域23と共通)
32…第二のヘテロ半導体領域
100…半導体基体

Claims (8)

  1. 第一導電型の第一の半導体領域を含んでなる半導体基体と、
    前記第一の半導体領域の表層に接して前記第一の半導体領域とはバンドギャップが異なりかつ第二導電型の第一のヘテロ半導体領域と、前記第一の半導体領域の表層に接して前記半導体基体とはバンドギャップが異なりかつ前記第一のヘテロ半導体領域とは導電型が異なるか或いは不純物濃度が異なる第二のヘテロ半導体領域とを有する半導体装置において、
    前記第一の半導体領域と前記第一のヘテロ半導体領域との接合面の端部に接するように、前記第一の半導体領域中に第二導電型のパンチスルー防止領域を介して第二導電型の電界緩和領域を有し、
    前記電界緩和領域が、前記第一の半導体領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、
    前記パンチスルー防止領域が、前記電界緩和領域内でかつ前記電界緩和領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、
    前記パンチスルー防止領域の不純物濃度が前記電界緩和領域の不純物濃度を超えており、
    さらに、前記電界緩和領域および前記パンチスルー防止領域が前記第二のヘテロ半導体領域の外側に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第一導電型の第一の半導体領域と、前記第一の半導体領域とはバンドギャップが異なりかつ前記第一の半導体領域の表層にてヘテロ接合する第二導電型の第二の半導体領域を有する半導体装置において、
    前記第一の半導体領域と前記第二の半導体領域との接合面の端部に接するように、前記第一の半導体領域中に第二導電型のパンチスルー防止領域を介して第二導電型の電界緩和領域を有し、
    前記電界緩和領域が、前記第一の半導体領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、
    前記パンチスルー防止領域が、前記電界緩和領域内でかつ前記電界緩和領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、
    前記パンチスルー防止領域の不純物濃度が前記電界緩和領域の不純物濃度を超えているように形成され、
    さらに、前記第二の半導体領域と前記第一の半導体領域との接合部の一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、前記ゲート絶縁膜が前記第二の半導体領域を貫通していることを特徴とする半導体装置。
  3. 第一導電型の第一の半導体領域を含んでなる半導体基体と、
    前記第一の半導体領域の表層に接して前記第一の半導体領域とはバンドギャップが異なりかつ第二導電型の第一のヘテロ半導体領域と、前記第一の半導体領域の表層に接して前記半導体基体とはバンドギャップが異なりかつ前記第一のヘテロ半導体領域とは導電型が異なるか或いは不純物濃度が異なる第二のヘテロ半導体領域とを有する半導体装置において、
    前記第一の半導体領域と前記第一のヘテロ半導体領域との接合面の端部に接するように、前記第一の半導体領域中に第二導電型のパンチスルー防止領域を介して第二導電型の電界緩和領域を有し、
    前記電界緩和領域が、前記第一の半導体領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、
    前記パンチスルー防止領域が、前記電界緩和領域内でかつ前記電界緩和領域の表層、かつ前記接合面の端部の全周囲に設けられ、
    前記パンチスルー防止領域の不純物濃度が前記電界緩和領域の不純物濃度を超えるように形成され、
    さらに、前記半導体基体の所定領域に、第二導電型のベース領域並びに第一導電型のソース領域とを有し、少なくとも前記半導体基体並びに前記ソース領域に接するようにゲート絶縁膜を介してゲート電極を有し、前記半導体基体と前記第一のヘテロ半導体領域との接合端部の少なくとも最外周部近傍において、前記第二のヘテロ半導体領域並びに前記パンチスルー防止領域並びに前記電界緩和領域がそれぞれ形成され、前記パンチスルー防止領域の外側の前記半導体基体の一主面に前記ソース領域が形成され、前記ソース領域を取り囲むように前記半導体基体の一主面に前記ベース領域が形成され、前記半導体基体および前記ソース領域に接して前記ゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜に接して前記ゲート電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 少なくとも前記第一の半導体領域と接する前記第一のヘテロ半導体領域の前記端部が、前記パンチスルー防止領域とオーミック接続していることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  5. 少なくとも前記第一の半導体領域と接する前記第二の半導体領域の前記端部が、前記パンチスルー防止領域とオーミック接続していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第一及び第二のヘテロ半導体領域が単結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコンの少なくともいずれかからなることを特徴とする請求項1または3または4に記載の半導体装置。
  7. 前記第二の半導体領域が単結晶シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコンの少なくともいずれかからなることを特徴とする請求項2または5に記載の半導体装置。
  8. 前記第一の半導体領域または前記半導体基体が炭化珪素からなることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか記載の半導体装置。
JP2004117549A 2003-07-30 2004-04-13 半導体装置 Expired - Lifetime JP5216183B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117549A JP5216183B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 半導体装置
US10/898,224 US7138668B2 (en) 2003-07-30 2004-07-26 Heterojunction diode with reduced leakage current
EP04017889.9A EP1503425B1 (en) 2003-07-30 2004-07-28 Heterojunction semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117549A JP5216183B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018447A Division JP5494848B2 (ja) 2013-02-01 2013-02-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303025A JP2005303025A (ja) 2005-10-27
JP5216183B2 true JP5216183B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=35334163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117549A Expired - Lifetime JP5216183B2 (ja) 2003-07-30 2004-04-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216183B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245243A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5092244B2 (ja) * 2006-02-09 2012-12-05 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5560519B2 (ja) 2006-04-11 2014-07-30 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5194388B2 (ja) * 2006-06-13 2013-05-08 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4916247B2 (ja) * 2006-08-08 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5211479B2 (ja) * 2006-12-22 2013-06-12 日産自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8304901B2 (en) 2008-03-17 2012-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having a groove and a junction termination extension layer surrounding a guard ring layer
JP5476737B2 (ja) * 2009-02-24 2014-04-23 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5476747B2 (ja) * 2009-03-05 2014-04-23 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5636752B2 (ja) * 2010-06-15 2014-12-10 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5678943B2 (ja) * 2012-11-20 2015-03-04 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102017212799A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-31 Siltronic Ag Epitaktisch beschichtete Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671075B2 (ja) 1987-06-11 1994-09-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0620125B2 (ja) * 1989-03-28 1994-03-16 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP3523156B2 (ja) 2000-06-30 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3708057B2 (ja) 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4282972B2 (ja) * 2002-02-19 2009-06-24 日産自動車株式会社 高耐圧ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005303025A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666224B2 (ja) 半導体装置
JP5560519B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5452914B2 (ja) 少数キャリアの注入が抑制される炭化シリコン接合障壁ショットキーダイオード
EP1204145B1 (en) Semiconductor element
JP6649183B2 (ja) 半導体装置
KR101416361B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
JP6833848B2 (ja) 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端
JP2016174029A (ja) 半導体装置
JP5216183B2 (ja) 半導体装置
JP2005011846A (ja) 半導体装置
JP7030665B2 (ja) 半導体装置
KR101427948B1 (ko) 쇼트키 배리어 다이오드 및 그 제조 방법
US10083956B2 (en) Semiconductor device
JP4742539B2 (ja) 半導体装置
JP4211642B2 (ja) 半導体装置
TWI776173B (zh) 碳化矽半導體元件
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2008244312A (ja) 半導体装置
JP7196265B2 (ja) 半導体装置
JPWO2017010164A1 (ja) 電力用半導体装置
JP5465937B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール
JP5494848B2 (ja) 半導体装置
CN112216746A (zh) 碳化硅半导体器件
JP2008235588A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP5114865B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3