JP5214199B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5214199B2
JP5214199B2 JP2007240986A JP2007240986A JP5214199B2 JP 5214199 B2 JP5214199 B2 JP 5214199B2 JP 2007240986 A JP2007240986 A JP 2007240986A JP 2007240986 A JP2007240986 A JP 2007240986A JP 5214199 B2 JP5214199 B2 JP 5214199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mixture layer
positive electrode
storage device
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007240986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070782A (ja
Inventor
信雄 安東
健治 小島
之規 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2007240986A priority Critical patent/JP5214199B2/ja
Priority to KR20080068222A priority patent/KR101510886B1/ko
Priority to US12/206,843 priority patent/US8283072B2/en
Priority to EP08164586.3A priority patent/EP2040320B1/en
Priority to CN200810161204.8A priority patent/CN101394002B/zh
Publication of JP2009070782A publication Critical patent/JP2009070782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214199B2 publication Critical patent/JP5214199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、複数の負極を備える蓄電デバイスに適用して有効な技術に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される蓄電デバイスには、高エネルギー密度や高出力密度が要求されることから、蓄電デバイスの候補としてリチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等が挙げられている。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いものの出力密度が低いという課題を有しており、電気二重層キャパシタは、出力密度が高いもののエネルギー密度が低いという課題を有している。
そこで、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせたハイブリッドキャパシタとも呼ばれる蓄電デバイスが提案されている。このハイブリッドキャパシタは、正極に電気二重層キャパシタの活性炭を採用することにより、正極では電気二重層を利用して電荷を蓄積する一方、負極にリチウムイオン二次電池の炭素材料を採用することにより、負極では炭素材料にリチウムイオンをドープさせることによって電荷を蓄積している。このような蓄電機構の採用によって出力密度およびエネルギー密度を引き上げることが可能となるが、自動車用電源として使用するためには更なる出力密度やエネルギー密度の改善が求められていた。
蓄電デバイスのエネルギー密度と出力密度との双方を向上させるための方法としては、電極合材を薄く塗工することによって内部抵抗を引き下げる方法や、高エネルギー密度を有する電池と高出力密度を有するキャパシタとを並列に接続する方法が考えられる。しかしながら、電極合材を薄く塗工した場合には、蓄電デバイスのエネルギー密度の低下を招いたり、組み立てが困難となって蓄電デバイスの高コスト化を招いたりするおそれがある。また、電池とキャパシタとを組み合わせた場合には、制御回路の複雑化を招くことから蓄電デバイスの高コスト化を招いてしまうおそれがある。
これらの問題点を解決するため、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタとの正極集電体を互いに接続するとともに、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタとの負極集電体を互いに接続するようにした蓄電デバイスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、1つの集電体に対して活性炭等を含む合材とコバルト酸リチウム等を含む合材とを二層塗工するようにした蓄電デバイス(例えば、特許文献2および3参照)や、1つの集電体に対して活性炭とコバルト酸リチウムとを混合した合材を塗工するようにした蓄電デバイスが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2001−351688号公報 特開2000−36325号公報 特開2005−203131号公報 国際公開第02/41420号公報
しかしながら、特許文献1に記載された蓄電デバイスについては、互いに接続された電極間に生じる電位のずれを解消することが困難であることから、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタの過放電や過充電を招いてしまうおそれがある。このような過放電状態や過充電状態を発生させることは蓄電デバイスの耐久性を低下させる要因となっていた。また、特許文献2〜4に記載された蓄電デバイスについては、活性炭とコバルト酸リチウムとを混合したり二層塗工したりする構造であるため、内部抵抗を十分に低下させて出力密度を確保することが困難となっていた。さらに、活性炭にコバルト酸リチウム等が接した構造であるため、劣化したコバルト酸リチウムの影響が活性炭に対しても及ぶことになり、蓄電デバイスの耐久性を低下させる要因となっていた。
本発明の目的は、蓄電デバイスの耐久性を損なうことなく、蓄電デバイスのエネルギー密度および出力密度を向上させることにある。
本発明の蓄電デバイスは、集電体と正極合材層とを備える正極によって構成される正極系と、集電体と負極合材層とを備える負極によって構成される負極系とを有する蓄電デバイスであって、前記負極系は、互いに電気的に接続されるとともにそれぞれに異なる材料を用いて形成される第1負極合材層と第2負極合材層とを備え、前記第1負極合材層と前記第2負極合材層との間に配置される前記集電体に、前記第1負極合材層と前記第2負極合材層との間でイオンを移動させる貫通孔が形成され、前記第1負極合材層に、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子数比が0.05以上、0.50以下であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体、黒鉛、または難黒鉛化性炭素が負極活物質として含まれ、前記第2負極合材層に、前記負極活物質のうち前記第1負極合材層内の負極活物質と異なる負極活物質が含まれることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極系は前記正極を挟んで配置される第1負極と第2負極とを備え、前記第1負極が備える前記第1負極合材層と前記第2負極が備える前記第2負極合材層との間に配置される前記正極の集電体に前記貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極系は前記負極を挟んで配置される第1正極と第2正極とを備え、一方面に前記第1負極合材層を備えるとともに他方面に前記第2負極合材層を備える前記負極の集電体に前記貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極と前記正極との少なくともいずれか一方に短絡するリチウムイオン供給源を有し、前記負極と前記正極との少なくともいずれか一方に前記リチウムイオン供給源からリチウムイオンをドーピングさせることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、デバイス構造は、前記正極と前記負極とが交互に積層される積層型、または前記正極と前記負極とが重ねて捲かれる捲回型であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極合材層に活性炭が含まれることを特徴とする。
本発明によれば、種類の異なる第1負極合材層と第2負極合材層とを組み合わせて使用するようにしたので、蓄電デバイスのエネルギー密度と出力密度とを向上させることが可能となる。しかも、第1負極合材層と第2負極合材層との間に配置される集電体に貫通孔を形成するようにしたので、第1負極合材層と第2負極合材層との間でイオンを移動させることが可能となる。これにより、種類の異なる第1負極合材層と第2負極合材層とを組み合わせた場合であっても、第1負極合材層と第2負極合材層とに生じる電位のバラツキを解消することが可能となり、蓄電デバイスの耐久性を確保することが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10の内部構造を概略的に示す断面図である。図1に示すように、蓄電デバイス10の外装容器を構成するラミネートフィルム11の内側には電極積層ユニット12が配置されており、この電極積層ユニット12は1つの正極13からなる正極系と2つの負極14,15からなる負極系とによって構成されている。また、熱融着等によって封止されるラミネートフィルム11内には、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒からなる電解液が注入されている。
電極積層ユニット12の中央に配置される正極13は、多数の貫通孔16aを備える正極集電体(集電体)16と、この正極集電体16の両面に設けられる正極合材層17とを備えている。また、正極13を挟むようにセパレータ18を介して第1負極14と第2負極15とが配置されており、一方の負極14は負極集電体19と第1負極合材層20とを備え、他方の負極15は負極集電体(集電体)21と第2負極合材層22とを備えている。さらに、正極集電体16には正極端子23が接続されており、互いに接続される一対の負極集電体19,21には負極端子24が接続されている。つまり、図示する蓄電デバイス10は、正極合材層17とこれに対向する負極合材層20とによって構成される蓄電要素と、正極合材層17とこれに対向する負極合材層20とによって構成される蓄電要素とが並列に接続された状態となっている。なお、正極端子23および負極端子24には、蓄電デバイス10を充電状態と放電状態とに制御する充放電試験器25が接続されている。
正極13の正極合材層17には、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピング(以下、ドープ・脱ドープという)することが可能な正極活物質として活性炭が含有されている。また、負極14の負極合材層20には、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープすることが可能な負極活物質として難黒鉛化性炭素であるハードカーボンが含有されており、負極15の負極合材層22には、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープすることが可能な負極活物質としてポリアセン系有機半導体(PAS)が含有されている。負極合材層20に含まれるハードカーボンは、低電位で高い静電容量を持つという高容量特性を有しており、負極合材層22に含まれるPASは、低抵抗であってリチウムイオン吸蔵能力が高いという高出力特性を有している。また、図示する負極14,15には、金属リチウム等のリチウムイオン供給源からリチウムイオンが予めドープされており、負極電位を低下させて蓄電デバイス10のエネルギー密度を向上させるようにしている。さらに、負極14,15の電極面は正極13の電極面よりも大きく形成されており、負極14,15に対する金属リチウムの析出が防止されるようになっている。
なお、本発明において、ドーピング(ドープ)とは、吸蔵、担持、吸着、挿入等を意味しており、正極活物質や負極活物質に対してリチウムイオンやアニオン等が入る状態を意味している。また、脱ドーピング(脱ドープ)とは、放出、脱離等を意味しており、正極活物質や負極活物質からリチウムイオンやアニオン等が出る状態を意味している。
続いて、前述した構造を有する蓄電デバイス10の充放電動作について説明する。図2〜図5は蓄電デバイス10の充放電動作を示す説明図である。まず、図2に示すように、充放電試験器25を作動させて蓄電デバイス10を充電することにより、正極13の正極合材層17に対してアニオンがドープされた状態となり、負極14,15の負極合材層20,22に対してリチウムイオンがドープされた状態となる。ここで、PASはハードカーボンよりも抵抗が低いことから、負極合材層20よりも負極合材層22に電子が移動し易い状態となっており、充電時には負極合材層20よりも負極合材層22から大きな電流が流れることになる。そして、図3に示すように、負極合材層20と負極合材層22とが電気的に接続されるとともに、負極合材層20と負極合材層22との間に配置される正極集電体16に対して多数の貫通孔16aが形成されることから、充電後には負極合材層22から負極合材層20に対してリチウムイオン(イオン)が移動するようになっている。
つまり、充電時には負極合材層22に対して多くのリチウムイオンがドープされた状態となり、一時的に負極合材層22の電位が負極合材層20の電位を下回ることになるが、負極合材層20,22が互いに接続されるとともに正極集電体16に貫通孔16aが形成されることから、平衡電位に到達するまで負極合材層22から負極合材層20に対して徐々にリチウムイオンが移動することになる。これにより、充電時には、低抵抗のPASを含有する負極合材層22に対して多くのリチウムイオンを一時的にドープさせ、その後に負極合材層22から負極合材層20にリチウムイオンを移動させることができるため、PASよりも高抵抗のハードカーボンを含有する負極合材層20に対して過大な負荷をかけずに、大きな電流で蓄電デバイスを充電することが可能となる。特に、内部抵抗が高くなる極低温状態において大電流充電を行う場合であっても、負極合材層20に対して過大な負荷をかけることがないため、負極合材層20に対する金属リチウムの析出を防止することが可能となり、蓄電デバイス10の耐久性を向上させることが可能となる。
続いて、図4に示すように、充放電試験器25を作動させて蓄電デバイス10を放電させることにより、正極13の正極合材層17からアニオンが脱ドープされた状態となり、負極14,15の負極合材層20,22からリチウムイオンが脱ドープされた状態となる。ここで、PASはハードカーボンよりも抵抗が低いことから、負極合材層20よりも負極合材層22から電子が移動し易い状態となっており、放電時には負極合材層20よりも負極合材層22に大きな電流が流れることになる。そして、前述したように、負極合材層20,22が互いに接続されるとともに正極集電体16に貫通孔16aが形成されることから、図5に示すように、放電後には負極合材層20から負極合材層22に対してリチウムイオンが移動することになる。
つまり、放電時には負極合材層22から多くのリチウムイオンが脱ドープされた状態となり、一時的に負極合材層22の電位が負極合材層20の電位を上回ることになるが、負極合材層20,22が互いに接続されるとともに正極集電体16に貫通孔16aが形成されることから、平衡電位に到達するまで負極合材層20から負極合材層22に対して徐々にリチウムイオンが移動することになる。これにより、放電時には、低抵抗のPASを含有する負極合材層22から多くのリチウムイオンを一時的に脱ドープさせ、その後に負極合材層20から負極合材層22にリチウムイオンを移動させることができるため、蓄電デバイス10の出力密度とエネルギー密度とを共に向上させることが可能となる。なお、図2〜図5はイメージ図であり、アニオンとリチウムイオンの個数およびバランスは考慮していない。
ここで、図6(A)〜(C)は充電時の負極間におけるエネルギー移動状況を示すイメージ図であり、図7(A)〜(C)は放電時の負極間におけるエネルギー移動状況を示すイメージ図である。なお、図6および図7においては、電位変化を横方向の長さで示しており、エネルギー量を面積で示している。まず、図6(A)および(B)に示すように、充電時には、PASを含有する負極合材層22に大電流でエネルギーが蓄えられるとともに、ハードカーボンを含有する負極合材層20に小電流でエネルギーが蓄えられる。そして、図6(C)に示すように、充電後には、平衡電位に達するまで負極合材層22から負極合材層20にゆっくりとエネルギーが移動することになる。このように、負極合材層22の高出力特性を活かして大電流充電が可能となるとともに、この負極合材層22から負極合材層20に対してエネルギーを移動させることができるため、一時的に低下した負極合材層22の電位を回復させることが可能となる。これにより、金属リチウムの析出しにくい構造のPASに一旦大きなエネルギーを蓄え、その後ゆっくりとハードカーボンへとエネルギーを移動させることが可能となる。したがって、金属リチウムの析出しやすいハードカーボンにも金属リチウムを析出させないようした上で、蓄電デバイス10の高出力化と高容量化とを達成することが可能となる。つまり、大電流充電を行った場合であっても、負極合材層20に過大な負荷をかけることがなく、金属リチウムの析出を防止することが可能となる。
また、図7(A)および(B)に示すように、放電時には、PASを含有する負極合材層22から大電流でエネルギーが放出されるとともに、ハードカーボンを含有する負極合材層20から小電流でエネルギーが放出される。そして、図7(C)に示すように、放電後には、平衡電位に達するまで負極合材層20から負極合材層22にエネルギーが移動することになる。このように、負極合材層22の高出力特性を活かして大電流放電が可能となるとともに、この負極合材層22に対して負極合材層20からエネルギーを補充することができるため、一時的に上昇した負極合材層22の電位を回復させることが可能となる。これにより、蓄電デバイス10の高出力化と高容量化とを達成することが可能となる。
これまで説明したように、本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10にあっては、それぞれに異なった充放電特性を備える負極合材層20および負極合材層22、つまり種類の異なる負極合材層20と負極合材層22とを互いに接続するとともに、負極合材層20と負極合材層22との間に配置される正極集電体16に貫通孔16aを形成するようにしたので、充放電特性の相違から負極合材層20と負極合材層22とに電位差が発生した場合であっても、負極合材層20と負極合材層22との間でリチウムイオンを移動させて電位差を解消することが可能となる。これにより、負極合材層20と負極合材層22とに大きな負担をかけることなく、負極合材層20と負極合材層22との充放電特性を組み合わせて活用することができ、蓄電デバイス10の耐久性を確保しながら、蓄電デバイス10の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。さらに、種類の異なる負極合材層20と負極合材層22とを直に接触させない構造であるため、一方の負極活物質に劣化が生じたとしても、この劣化が他方の負極活物質に影響を及ぼすことがなく、蓄電デバイス10の耐久性を向上させることが可能となる。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図8は本発明の他の実施の形態である蓄電デバイス30の内部構造を概略的に示す断面図である。なお、図1に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図8に示すように、蓄電デバイス30の外装容器を構成するラミネートフィルム11の内側には電極積層ユニット31が配置されており、この電極積層ユニット31は2つの正極32,33からなる正極系と1つの負極34からなる負極系とによって構成されている。
電極積層ユニット31の中央に配置される負極34は、多数の貫通孔35aを備える負極集電体(集電体)35と、負極集電体35の一方面に設けられる第1負極合材層20と、負極集電体35の他方面に設けられる第2負極合材層22とを備えている。また、負極34を挟むようにセパレータ18を介して第1正極32と第2正極33とが配置されており、それぞれの正極32,33は正極集電体(集電体)36と正極合材層17とを備えている。前述した蓄電デバイス10と同様に、正極合材層17には正極活物質として活性炭が含有され、負極合材層20には負極活物質としてハードカーボンが含有され、負極合材層22には負極活物質としてPASが含有されている。さらに、負極合材層20と負極合材層22とを互いに接続する負極集電体35には負極端子24が接続され、互いに接続される一対の正極集電体36には正極端子23が接続されている。つまり、図示する蓄電デバイス30は、正極合材層17とこれに対向する負極合材層20とによって構成される蓄電要素と、正極合材層17とこれに対向する負極合材層22とによって構成される蓄電要素とが並列に接続された状態となっている。
このように、種類の異なる負極合材層20と負極合材層22とを互いに電気的に接続するとともに、負極合材層20と負極合材層22との間に配置される負極集電体35に多数の貫通孔35aを形成することにより、前述した蓄電デバイス10と同様に、負極合材層20と負極合材層22との間でリチウムイオンを移動させることができ、蓄電デバイス30の耐久性を確保しながら蓄電デバイス30の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。しかも、負極合材層20と負極合材層22とが負極集電体35を介して隣接する構造であるため、負極合材層20と負極合材層22との間でリチウムイオンを素早く移動させることが可能となる。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図9は本発明の他の実施の形態である積層型の蓄電デバイス40の内部構造を概略的に示す断面図である。なお、図1および図8に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、蓄電デバイス40の外装容器を構成するラミネートフィルム41の内側には電極積層ユニット42が配置されており、この電極積層ユニット42は6つの正極43からなる正極系と7つの負極44〜46からなる負極系とによって構成されている。正極系は、多数の貫通孔16aを備える正極集電体16とこれの両面に塗工される正極合材層17とによって構成される正極43を有している。また、負極系は、多数の貫通孔35aを備える負極集電体35とこれの両面あるいは片面に塗工される負極合材層20とによって構成される第1負極44,45と、多数の貫通孔35aを備える負極集電体35とこれの両面に塗工される負極合材層22とによって構成される第2負極46とを有している。これらの正極43と負極44〜46とはセパレータ18を介して交互に積層されており、この蓄電デバイス40は積層型のデバイス構造となっている。前述した蓄電デバイス10と同様に、正極合材層17には正極活物質として活性炭が含有され、負極合材層20には負極活物質としてハードカーボンが含有され、負極合材層22には負極活物質としてPASが含有されている。また、互いに接続される複数の正極集電体16には正極端子23が接続され、互いに接続される複数の負極集電体35には負極端子24が接続されている。
また、電極積層ユニット42の最外部には、負極46に対向してリチウムイオン供給源47が設けられている。このリチウムイオン供給源47は、ステンレスメッシュ等の導電性多孔体からなるリチウム極集電体47aと、これに貼り付けられた金属リチウム47bとによって構成されている。さらに、負極集電体35とリチウム極集電体47aとは導線48を介して短絡されており、ラミネートフィルム11内に電解液を注入することによって、金属リチウム47bからリチウムイオンを溶出させて負極合材層20,22にドープすることが可能となる。このように、負極合材層20,22に対してリチウムイオンをドープすることにより、負極電位を低下させて蓄電デバイス10の高容量化を図ることが可能となっている。
なお、正極集電体16や負極集電体35には多数の貫通孔16a,35aが形成されており、この貫通孔16a,35aを介してリチウムイオンは各極間を自在に移動することができるため、積層される全ての負極合材層20,22に対して満遍なくリチウムイオンをドープすることが可能となる。また、金属リチウム47bに代えて、リチウム−アルミニウム合金のように、リチウムイオンを供給することが可能な合金等を用いるようにしても良い。さらに、リチウムイオン供給源47と正極43とを短絡させることにより、正極43に対してリチウムイオンをドープするようにしても良い。
このように、種類の異なる負極合材層20,22を電気的に接続するとともに、負極合材層20と負極合材層22との間に配置される正極集電体16や負極集電体35に多数の貫通孔16a,35aを形成するようにしたので、前述した蓄電デバイス10と同様に、負極合材層20と負極合材層22との間でリチウムイオンを移動させることができ、蓄電デバイス40の耐久性を確保しながら蓄電デバイス40の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。また、積層型のデバイス構造を採用することにより、数種類の電極の組み合わせが容易となり、蓄電デバイス40の製造が簡便となる。なお、図示する場合には、ハードカーボンを含有する負極44,45とPASを含有する負極46とを交互に積層して負極系を構成しているが、これに限られることはなく、それぞれの負極44〜46をまとめて配置するようにしても良い。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図10は本発明の他の実施の形態である捲回型の蓄電デバイス50の内部構造を概略的に示す断面図である。図10に示すように、蓄電デバイス50の外装容器を構成する金属缶51の内側には電極捲回ユニット52が配置されており、この電極捲回ユニット52は1つの正極53からなる正極系と2つの負極54,55からなる負極系とによって構成されている。電極捲回ユニット52の中心に設けられる正極53は、多数の貫通孔56aを備える正極集電体(集電体)56と、正極集電体56の両面に塗工される正極合材層57とを備えている。また、正極53を挟むようにセパレータ58を介して第1負極54と第2負極55とが配置されており、第1負極54は負極集電体(集電体)59とこれに塗工される第1負極合材層60とを備え、第2負極55は負極集電体59とこれに塗工される第2負極合材層61とを備えている。前述した蓄電デバイス10と同様に、正極合材層57には正極活物質として活性炭が含有され、負極合材層60には負極活物質としてハードカーボンが含有され、負極合材層61には負極活物質としてPASが含有されている。また、正極集電体56には正極端子62が接続され、負極合材層60,61を互いに接続する一対の負極集電体59には負極端子63が接続されている。なお、負極集電体59に隣接しているセパレータ58は省くことも可能である。
このように、種類の異なる負極合材層60,61を電気的に接続するとともに、負極合材層60と負極合材層61との間に配置される正極集電体56に多数の貫通孔56aを形成することにより、前述した蓄電デバイス10と同様に、負極合材層60と負極合材層61との間でリチウムイオンを移動させることができ、蓄電デバイス50の耐久性を確保しながら蓄電デバイス50の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。また、捲回型のデバイス構造を採用することにより、組立工程が簡便となり、蓄電デバイス50を安価に生産することが可能となる。
以下、前述した各蓄電デバイス10,30,40,50の構成要素について下記の順に詳細に説明する。[A]負極、[B]正極、[C]負極集電体および正極集電体、[D]セパレータ、[E]電解液、[F]外装容器。
[A]負極
負極は、負極集電体とこれに一体となる負極合材層とを有しており、負極合材層には負極活物質が含有されている。この負極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはなく、例えばグラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等を挙げることができる。そして、グラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等から、負極合材層を構成する負極活物質を適宜選択することにより、充放電特性の異なる第1負極合材層と第2負極合材層とが形成されている。
蓄電デバイスの高容量化を図る観点からは、負極活物質としてグラファイト(黒鉛)やハードカーボン(難黒鉛化性炭素)を採用することが好ましい。また、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子数比(H/C)が0.05以上、0.50以下であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体(PAS)も、高容量化を図るための負極活物質として好適である。このPASのH/Cは0.05以上、0.50以下の範囲内であることが好ましい。PASのH/Cが0.50を超える場合には、芳香族系多環構造が充分に発達していないことから、リチウムイオンのドープ・脱ドープがスムーズに行われず、蓄電デバイスの充放電効率が低下するおそれがあるからであり、PASのH/Cが0.05未満の場合には、蓄電デバイスの容量が低下するおそれがあるからである。
前述したハードカーボンやPAS等の負極活物質は粉末状、粒状、短繊維状等に形成され、この負極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、負極活物質を含有するスラリーを負極集電体に塗工して乾燥させることにより、負極集電体上に負極合材層が形成される。なお、負極活物質と混合されるバインダーとしては、例えばポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダーを用いることができ、これらの中でもフッ素系バインダーを用いることが好ましい。このフッ素系バインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。また、負極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[B]正極
正極は、正極集電体とこれに一体となる正極合材層とを有しており、正極合材層には正極活物質が含有されている。正極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはなく、例えば活性炭、遷移金属酸化物、導電性高分子、ポリアセン系物質等を挙げることができる。
前述した正極合材層に正極活物質として含まれる活性炭は、アルカリ賦活処理され、かつ比表面積600m/g以上を有する活性炭粒子から形成される。活性炭の原料としては、フェノール樹脂、石油ピッチ、石油コークス、ヤシガラ、石炭系コークス等が使用されるが、フェノール樹脂、石炭系コークスが比表面積を高くできるという理由から好適である。これらの活性炭のアルカリ賦活処理に使用されるアルカリ活性化剤は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属イオンの塩類または水酸化物が好ましく、なかでも、水酸化カリウムが好適である。アルカリ賦活の方法は、例えば、炭化物と活性剤を混合した後、不活性ガス気流中で加熱することにより行う方法、活性炭の原材料に予め活性化剤を担持させた後加熱して、炭化および賦活の工程を行う方法、炭化物を水蒸気などのガス賦活法で賦活した後、アルカリ活性化剤で表面処理する方法が挙げられる。このようなアルカリ賦活処理が施された活性炭は、ボールミル等の既知の粉砕機を用いて粉砕される。活性炭の粒度としては、一般的に使用される広い範囲のものを使用することが可能であるが、例えば、50%体積累積径が2μm以上であり、好ましくは2〜50μm、特に2〜20μmが最も好ましい。また、平均細孔径が好ましくは10nm以下であり、比表面積が好ましくは600〜3000m/gである活性炭が好適である。なかでも、800m/g以上、特に1300〜2500m/gであるのが好適である。
また、前述した正極合材層に正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)を含有させるようにしても良く、この他にも、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFeO等のLi(x,y,zは正の数、Mは金属、2種以上の金属でもよい)の一般式で表されうるリチウム含有金属酸化物、あるいはコバルト、マンガン、バナジウム、チタン、ニッケル等の遷移金属酸化物または硫化物を含有させることも可能である。特に、高電圧を求める場合には、金属リチウムに対して4V以上の電位を有するリチウム含有酸化物を用いることが好ましく、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、あるいはリチウム含有コバルト−ニッケル複合酸化物が特に好適である。
活性炭やコバルト酸リチウム等の正極活物質は粉末状、粒状、短繊維状等に形成され、この正極活物質をバインダーと混合してスラリーが形成される。そして、正極活物質を含有するスラリーを正極集電体に塗工して乾燥させることにより、正極集電体上に正極合材層が形成される。なお、正極活物質と混合されるバインダーとしては、例えばSBR等のゴム系バインダーやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、正極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[C]負極集電体および正極集電体
負極集電体および正極集電体としては、表裏面を貫く貫通孔を備えているものが好適であり、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、網、発泡体等を挙げることができる。貫通孔の形状や個数等については、特に限定されることはなく、アニオンおよび/またはリチウムイオンの移動を阻害しないものであれば適宜設定することが可能である。また、負極集電体および正極集電体の材質としては、一般に有機電解質電池に提案されている種々の材質を用いることが可能である。例えば、負極集電体の材質として、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができ、正極集電体の材質として、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。
なお、図1に示す蓄電デバイス10にあっては、負極合材層20と負極合材層22との間に負極集電体19,21が配置されていない構造であるため、この負極集電体19,21に対して貫通孔を形成せずに使用することが可能である。また、図7に示す蓄電デバイス30にあっては、負極合材層20と負極合材層22との間に正極集電体36が配置されていない構造であるため、この正極集電体36に対して貫通孔を形成せずに使用することが可能である。
[D]セパレータ
セパレータとしては、電解液、正極活物質、負極活物質等に対して耐久性があり、連通気孔を有する電子伝導性のない多孔質体等を用いることができる。通常は、紙(セルロース)、ガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等からなる布、不織布あるいは多孔体が用いられる。セパレータの厚みは、蓄電デバイスの内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましいが、電解液の保持量やセパレータの強度等を勘案して適宜設定することができる。
[E]電解液
電解液としては、高電圧でも電気分解を起こさないという点、リチウムイオンが安定に存在できるという点から、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を単独あるいは混合した溶媒が挙げられる。また、リチウム塩としては、例えばLiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、LIN(CSO)等が挙げられる。また、電解液中の電解質濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、少なくとも0.1モル/l以上とすることが好ましく、0.5〜1.5モル/lの範囲内とすることが更に好ましい。
[F]外装容器
外装容器としては、一般に電池に用いられている種々の材質を用いることができ、鉄やアルミニウム等の金属材料を使用しても良く、フィルム材料等を使用しても良い。また、外装容器の形状についても特に限定されることはなく、円筒型や角型など用途に応じて適宜選択することが可能であるが、蓄電デバイスの小型化や軽量化の観点からは、アルミニウムのラミネートフィルムを用いたフィルム型の外装容器を用いることが好ましい。一般的には、外側にナイロンフィルム、中心にアルミニウム箔、内側に変性ポリプロピレン等の接着層を有した3層ラミネートフィルムが用いられている。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
[負極1の製造]
フラン樹脂の原料であるフルフリルアルコールを60℃で24時間保持することにより、フルフリルアルコールを硬化させて黒色樹脂を得た。得られた黒色樹脂を静置式電気炉内に入れ、窒素雰囲気下にて1200℃まで3時間で昇温し、その到達温度にて2時間保持した。放冷冷却後に取り出した試料をボールミルにて粉砕することにより、試料1として難黒鉛化性炭素粉末(D50%=5.0μm,水素原子/炭素原子=0.008)を得た。
次に、上記試料1を86重量部、アセチレンブラック粉体6重量部、アクリル系樹脂バインダー5重量部、カルボキシメチルセルロース3重量部、水200重量部の組成にて充分混合することにより負極用スラリー1を得た。この負極用スラリー1を厚さ32μm(気孔率50%)の銅製エキスパンドメタルの両面にダイコーターにて均等に塗工し、乾燥、プレス後、厚み70μmの負極1を得た。
[負極2の製造]
厚さ0.5mmのフェノール樹脂成形板をシリコニット電気炉中に入れ、窒素雰囲気下のもとで50℃/時間の速度で500℃まで昇温した後、更に10℃/時間の速度で700℃まで昇温して熱処理し、PASを合成した。このように得られたPAS板をディスクミルで粉砕することによりPAS粉体を得た。このPAS粉体のH/C比は0.17であった。
次に、上記PAS粉体を86重量部、アセチレンブラック粉体6重量部、アクリル系樹脂バインダー5重量部、カルボキシメチルセルロース3重量部、水200重量部の組成にて充分混合することにより負極用スラリー2を得た。この負極用スラリー2を厚さ32μm(気孔率50%)の銅製エキスパンドメタルの両面にダイコーターにて均等に塗工し、乾燥、プレス後、厚み86μmの負極2を得た。
[正極1の製造]
比表面積2000m/gの市販活性炭粉末85重量部、アセチレンブラック粉体5重量部、アクリル系樹脂バインダー6重量部、カルボキシメチルセルロース4重量部、水200重量部の組成にて充分混合することにより正極用スラリーを得た。
厚さ35μm(気孔率50%)のアルミニウム製エキスパンドメタルの両面に、非水系のカーボン系導電塗料をスプレー方式にてコーティングして乾燥させることにより、導電層が形成された正極集電体を得た。この正極集電体の全体の厚さ(基材厚さと導電層厚さの合計)は52μmであり、正極集電体の貫通孔は導電塗料によってほぼ閉塞された。そして、正極用スラリーをロールコーターにて上記正極集電体の両面に均等に塗工し、乾燥、プレス後、厚み寸法が129μmとなる正極1を得た。正極1に形成される正極合材層の厚みは77μmであり、正極活物質の目付量は3.5mg/cmであった。
[電極積層ユニット1の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に6枚カットし、負極2を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に6枚カットし、正極1を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に11枚カットした。そして、厚さ35μmのセルロース/レーヨン混合不織布からなるセパレータを介して、正極集電体および負極集電体の端子溶接部がそれぞれ反対側になるよう配置し、正極と負極とを交互に積層した。なお、電極積層ユニット1の最外部には負極が配置されるようになっている。続いて、最上部および最下部にセパレータを配置して4辺をテープ留めした後に、正極集電体の端子溶接部(11枚)をアルミニウム製の正極端子(幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mm)に超音波溶接し、負極集電体の端子溶接部(12枚)を銅製の負極端子(幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mm)に超音波溶接して電極積層ユニット1を作製した。
[セル1の作製]
リチウム極として厚さ80μmのステンレス網に金属リチウム箔を圧着したものを用い、このリチウム極を最外部の負極と完全に対向するように電極積層ユニット1の上部に1枚配置して三極積層ユニットを作製した。なお、リチウム極集電体であるステンレス網の端子溶接部は負極端子の溶接部に抵抗溶接した。
上記三極積層ユニットを3.5mmに深絞り加工を施したラミネートフィルムの内部へ設置し、開口部を他方のラミネートフィルムで覆って三辺を融着した。そして、ラミネートフィルム内に電解液(プロピレンカーボネートにLiPFを1モル/Lの濃度で溶解した溶液)を真空含浸させた後に、開口していたラミネートフィルムの残り一辺を融着した。
これにより、負極合材層に難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)が含まれる負極1と、負極合材層にPASが含まれる負極2とを備え、負極1,2の負極合材層間に貫通孔を備える集電体(エキスパンドメタル)が配置されたセル1を4セル組み立てた。なお、セル1内に配置された金属リチウムは負極活物質重量当たり550mAh/g相当である。
[セル1の初期評価]
組み立てたセル1を20日間に渡って放置した後に、セル1の1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに550mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル1の特性評価]
セル1を、5000mAの定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電し、その後3.8Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を30分間行った。次いで、500mAの定電流でセル電圧が2.2Vになるまで放電した。この3.8V−2.2Vのサイクル試験を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。続いて、セル1を−20℃の恒温槽内に2時間放置後、前述した方法と同様の3.8V−2.2Vのサイクル試験を1000回繰り返し、室温に戻してセル容量を評価した。これらの結果を−20℃での1000サイクル後における容量保持率とともに表1に示す。ただし、表1に示すデータは3セルの平均値である。
Figure 0005214199
(比較例1)
[電極積層ユニット2の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に12枚カットし、正極1を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に11枚カットした。そして、負極合材層にハードカーボンが含まれる負極1だけを負極として用いること以外は、実施例1と同様に電極積層ユニット2を作製した。
[セル2の作製]
電極積層ユニット2を用い、実施例1と同様の方法によってセル2を4セル組み立てた。なお、セル2内に配置された金属リチウムは負極活物質重量当たり500mAh/g相当である。
[セル2の初期評価]
組み立てたセル2を20日間に渡って放置した後に、セル2の1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに500mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル2の特性評価]
セル2を、5000mAの定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電し、その後3.8Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を30分間行った。次いで、500mAの定電流でセル電圧が2.2Vになるまで放電した。この3.8V−2.2Vのサイクル試験を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。続いて、セル2を−20℃の恒温槽内に2時間放置後、前述した方法と同様の3.8V−2.2Vのサイクル試験を1000回繰り返し、室温に戻してセル容量を評価した。これらの結果を−20℃での1000サイクル後における容量保持率とともに表2に示す。ただし、表2に示すデータは3セルの平均値である。
Figure 0005214199
(比較例2)
[電極積層ユニット3の作製]
負極2を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に12枚カットし、正極1を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に11枚カットした。そして、負極合材層にPASが含まれる負極2だけを負極として用いること以外は、実施例1と同様に電極積層ユニット3を作製した。
[セル3の作製]
電極積層ユニット3を用い、実施例1と同様の方法によってセル3を4セル組み立てた。なお、セル3内に配置された金属リチウムは負極活物質重量当たり600mAh/g相当である。
[セル3の初期評価]
組み立てたセル3を20日間に渡って放置した後に、セル3の1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに600mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル3の特性評価]
セル3を、5000mAの定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電し、その後3.8Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を30分間行った。次いで、500mAの定電流でセル電圧が2.2Vになるまで放電した。この3.8V−2.2Vのサイクル試験を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。続いて、セル3を−20℃の恒温槽内に2時間放置後、前述した方法と同様の3.8V−2.2Vのサイクル試験を1000回繰り返し、室温に戻してセル容量を評価した。これらの結果を−20℃での1000サイクル後における容量保持率とともに表3に示す。ただし、表3に示すデータは3セルの平均値である。
Figure 0005214199
(実施例1、比較例1および比較例2についての検討)
表1〜3に示すように、実施例1のセル1は、静電容量の高いハードカーボンを含む負極1と、抵抗の低いPASを含む負極2とを備えることから、高いエネルギー密度と高い容量保持率とを有することが確認された。また、比較例1のセル2は、静電容量の高いハードカーボンを含む負極1だけを負極として備えることから高いエネルギー密度を有するものの、後述する金属リチウムの析出から容量保持率が低くなることが確認された。さらに、比較例2のセル3は、抵抗の低いPASを含む負極2だけを負極として備えることから高い容量保持率を有するものの、PASの静電容量や電極密度がハードカーボンよりも低いことからエネルギー密度が低くなることが確認された。
また、−20℃の低温環境下で1000回の充放電試験を行ったセル1〜3を分解したところ、実施例1のセル1については、ハードカーボンを含む負極1とPASを含む負極2とに対する金属リチウムの析出は認められず、比較例2のセル3についても、PASを含む負極2に対する金属リチウムの析出は認められなかった。これに対し、比較例1のセル2については、ハードカーボンを含む負極1に対する金属リチウムの析出が認められた。金属リチウムの析出は、PASよりもハードカーボンの抵抗が高く、リチウムイオンの吸蔵許容量が少ないことに由来するものであるが、実施例1のセル1を充電する際には、低抵抗のPASを含む負極2に対してリチウムイオンが多く移動した後に、このリチウムイオンが集電体の貫通孔を通って負極2から負極1にゆっくりと移動するため、ハードカーボンを含む負極1に対する負荷が低減されて金属リチウムが析出しなかったと考えられる。
(実施例2)
[負極3の製造]
実施例1で用いた負極用スラリー1をロールコーターにて負極集電体の一方面に塗工し、乾燥、プレス後、厚みが43μmとなる負極を得た。この負極の負極集電体の他方面に実施例1で用いた負極用スラリー2をロールコーターにて塗工し、乾燥、プレス後、厚みが78μmとなる負極3を得た。すなわち、負極集電体の一方面にはハードカーボンを含んだ負極合材層が形成され、負極集電体の他方面にはPASを含んだ負極合材層が形成されている。また、負極活物質の目付量は両面とも各2.0mg/cmであった。
[電極積層ユニット4の作製]
負極3を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に12枚カットし、正極1を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に11枚カットした。そして、ハードカーボンを含む負極合材層とPASを含む負極合材層とを備える負極3だけを負極として用いること以外は、実施例1と同様に電極積層ユニット4を作製した。
[セル4の作製]
電極積層ユニット4を用い、実施例1と同様の方法によってセル4を4セル組み立てた。なお、セル4内に配置された金属リチウムは負極活物質重量当たり550mAh/g相当である。
[セル4の初期評価]
組み立てたセル4を20日間に渡って放置した後に、セル4の1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに550mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル4の特性評価]
セル4を、5000mAの定電流でセル電圧が3.8Vになるまで充電し、その後3.8Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を30分間行った。次いで、500mAの定電流でセル電圧が2.2Vになるまで放電した。この3.8V−2.2Vのサイクル試験を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。続いて、セル4を−20℃の恒温槽内に2時間放置後、前述した方法と同様の3.8V−2.2Vのサイクル試験を1000回繰り返し、室温に戻してセル容量を評価した。これらの結果を−20℃での1000サイクル後における容量保持率とともに表4に示す。ただし、表4に示すデータは3セルの平均値である。
Figure 0005214199
(実施例2についての検討)
実施例1のセル1と同様に、実施例2のセル4についても、一方面に静電容量の高いハードカーボンを含む負極合材層が形成され、他方面に抵抗の低いPASを含む負極合材層が形成される負極3を備えることから、高いエネルギー密度と高い容量保持率とを有することが確認された。また、−20℃の低温環境下で1000回の充放電試験を行ったセル4を分解したところ、抵抗の高いハードカーボンを含む負極3に対する金属リチウムの析出は認められなかった。前述した実施例1のセル1と同様に、実施例2のセル4を充電する際には、低抵抗のPASを含む負極合材層に対してリチウムイオンが多く移動した後に、このリチウムイオンが集電体の貫通孔を通ってハードカーボンを含む負極合材層にゆっくりと移動することから、ハードカーボンを含む負極合材層に対する負荷が低減されて金属リチウムが析出しなかったと考えられる。さらに、容量保持率が実施例1よりも高くなっているが、これは2種類の負極合材層が集電体の表裏に塗工されており、リチウムイオンの移動速度が実施例1よりも速いためと推測できる。
(実施例3)
[正極2の製造]
市販のLiCoO粉末92重量部、黒鉛粉末4.5重量部、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末3.5重量部を混合し、Nメチルピロリドンを加えて充分に撹拌、脱泡することにより正極用スラリー2を得た。この正極用スラリー2をロールコーターにて正極集電体の両面に均等に塗工し、乾燥、プレス後、厚み寸法が169μmとなる正極2を得た。
[電極積層ユニット5の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に6枚カットし、負極2を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に6枚カットし、正極2を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に11枚カットした。そして、厚さ35μmのセルロース/レーヨン混合不織布からなるセパレータを介して、正極集電体および負極集電体の端子溶接部がそれぞれ反対側になるよう配置し、正極と負極とを交互に積層した。なお、電極積層ユニット5の最外部には負極が配置されるようになっている。続いて、最上部および最下部にセパレータを配置して4辺をテープ留めした後に、正極集電体の端子溶接部(11枚)をアルミニウム製の正極端子(幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mm)に超音波溶接し、負極集電体の端子溶接部(12枚)を銅製の負極端子(幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mm)に超音波溶接して電極積層ユニット5を作製した。
[セル5の作製]
電極積層ユニット5を用い、リチウム極を組み込まないこと以外は実施例1と同様の方法によってセル5を4セル組み立てた。
[セル5の特性評価]
セル5を、500mAの定電流でセル電圧が4.2Vになるまで充電し、その後4.2Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を12時間行った。次いで、50mAの定電流でセル電圧が3.0Vになるまで放電した。この4.2V−3.0Vのサイクル試験を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。続いて、セル5を−20℃の恒温槽内に2時間放置後、前述した方法と同様の4.2V−3.0Vのサイクル試験を50回繰り返し、室温に戻してセル容量を評価した。これらの結果を−20℃での50サイクル後における容量保持率とともに表5に示す。ただし、表5に示すデータは3セルの平均値である。
Figure 0005214199
(比較例3)
[セル6の作製]
正極集電体に貫通孔の無いアルミニウム箔を用い、負極集電体に貫通孔の無い銅箔を用いること以外は、実施例3と同様の方法によってセル6を4セル組み立てた。
[セル6の特性評価]
セル6を、500mAの定電流でセル電圧が4.2Vになるまで充電し、その後4.2Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を12時間行った。次いで、50mAの定電流でセル電圧が3.0Vになるまで放電した。この4.2V−3.0Vのサイクル試験を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。続いて、セル6を−20℃の恒温槽内に2時間放置後、前述した方法と同様の4.2V−3.0Vのサイクル試験を50回繰り返し、室温に戻してセル容量を評価した。これらの結果を−20℃での50サイクル後における容量保持率とともに表6に示す。ただし、表6に示すデータは3セルの平均値である。
Figure 0005214199
(実施例3および比較例3についての検討)
表5,6に示すように、正極活物質を活性炭から容量の大きなLiCoOに変更した場合であっても、実施例3のセル5は、静電容量の高いハードカーボンを含む負極1と、抵抗の低いPASを含む負極2とを備えることから、高いエネルギー密度と高い容量保持率とを有することが確認された。また、比較例3のセル6は、静電容量の高いハードカーボンを含む負極1だけを負極として備えることから高いエネルギー密度を有するものの、後述する金属リチウムの析出から容量保持率が低くなることが確認された。
また、−20℃の低温環境下で50回の充放電試験を行ったセル5,6を分解したところ、実施例3のセル5については、ハードカーボンを含む負極1とPASを含む負極2とに対する金属リチウムの析出は認められなかったのに対し、比較例3のセル6については、ハードカーボンを含む負極1に対する金属リチウムの析出が認められた。金属リチウムの析出は、PASよりもハードカーボンの抵抗が高く、リチウムイオンの吸蔵許容量が少ないことに由来するものであるが、実施例3のセル5を充電する際には、低抵抗のPASを含む負極2に対してリチウムイオンが多く移動した後に、このリチウムイオンが集電体の貫通孔を通って負極2から負極1に移動する構造であるため、ハードカーボンを含む負極1に対する負荷が低減されて金属リチウムが析出しなかったと考えられる。一方、比較例3の集電体は貫通孔の無いアルミニウム箔と銅箔を用いているため、リチウムイオンの吸蔵許容量が少ないハードカーボンに対向している正極からのリチウムイオンを、貫通孔を通して一旦PASへ吸蔵させることができなかったため、金属リチウムが析出したものと考えられる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図示する蓄電デバイス10,30,40,50にあっては、種類(充放電特性)の異なる2つの負極合材層20,22,60,61を互いに接続するとともに、負極合材層20,22,60,61の間に配置される正極集電体16,56や負極集電体35に対して貫通孔16a,35a,56aを形成するようにしているが、これに限られることはなく、種類の異なる3つ以上の負極合材層を互いに接続するとともに、これらの負極合材層の間に配置される負極集電体や正極集電体に対して貫通孔を形成するようにしても良い。
また、正極活物質や負極活物質としては、前述した活物質だけに限定されることはなく、従来のバッテリやキャパシタに用いられる各種活物質を適用することが可能である。さらに、電解質やセパレータ18についても、従来のバッテリやキャパシタに用いられる各種電解質やセパレータを適用しても良いことはいうまでもない。
なお、本発明の蓄電デバイスは、電気自動車やハイブリッド自動車等の駆動用蓄電源または補助用蓄電源として極めて有効である。また、例えば、電動自転車や電動車椅子等の駆動用蓄電源、太陽光発電装置や風力発電装置等に用いられる蓄電源、携帯機器や家庭用電気器具等に用いられる蓄電源として好適に用いることが可能である。
本発明の一実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 蓄電デバイスの充放電動作を示す説明図である。 蓄電デバイスの充放電動作を示す説明図である。 蓄電デバイスの充放電動作を示す説明図である。 蓄電デバイスの充放電動作を示す説明図である。 (A)〜(C)は充電時の負極間におけるエネルギー移動状況を示すイメージ図である。 (A)〜(C)は放電時の負極間におけるエネルギー移動状況を示すイメージ図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である積層型の蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である捲回型の蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。
符号の説明
10 蓄電デバイス
13 正極(正極系)
14 負極(第1負極,負極系)
15 負極(第2負極,負極系)
16 正極集電体(集電体)
16a 貫通孔
17 正極合材層
18 セパレータ
19 負極集電体(集電体)
20 負極合材層(第1負極合材層)
21 負極集電体(集電体)
22 負極合材層(第2負極合材層)
30 蓄電デバイス
32 正極(第1正極,正極系)
33 正極(第2正極,正極系)
34 負極(負極系)
35 負極集電体(集電体)
35a 貫通孔
36 正極集電体(集電体)
40 蓄電デバイス
43 正極(正極系)
44,45 負極(第1負極,負極系)
46 負極(第2負極,負極系)
47 リチウムイオン供給源
50 蓄電デバイス
53 正極(正極系)
54 負極(第1負極,負極系)
55 負極(第2負極,負極系)
56 正極集電体(集電体)
56a 貫通孔
57 正極合材層
58 セパレータ
59 負極集電体(集電体)
60 負極合材層(第1負極合材層)
61 負極合材層(第2負極合材層)

Claims (6)

  1. 集電体と正極合材層とを備える正極によって構成される正極系と、集電体と負極合材層とを備える負極によって構成される負極系とを有する蓄電デバイスであって、
    前記負極系は、互いに電気的に接続されるとともにそれぞれに異なる材料を用いて形成される第1負極合材層と第2負極合材層とを備え、
    前記第1負極合材層と前記第2負極合材層との間に配置される前記集電体に、前記第1負極合材層と前記第2負極合材層との間でイオンを移動させる貫通孔が形成され
    前記第1負極合材層に、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子数比が0.05以上、0.50以下であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体、黒鉛、または難黒鉛化性炭素が負極活物質として含まれ、
    前記第2負極合材層に、前記負極活物質のうち前記第1負極合材層内の負極活物質と異なる負極活物質が含まれることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 請求項1記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極系は前記正極を挟んで配置される第1負極と第2負極とを備え、前記第1負極が備える前記第1負極合材層と前記第2負極が備える前記第2負極合材層との間に配置される前記正極の集電体に前記貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  3. 請求項1記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極系は前記負極を挟んで配置される第1正極と第2正極とを備え、一方面に前記第1負極合材層を備えるとともに他方面に前記第2負極合材層を備える前記負極の集電体に前記貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極と前記正極との少なくともいずれか一方に短絡するリチウムイオン供給源を有し、
    前記負極と前記正極との少なくともいずれか一方に前記リチウムイオン供給源からリチウムイオンをドーピングさせることを特徴とする蓄電デバイス。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    デバイス構造は、前記正極と前記負極とが交互に積層される積層型、または前記正極と前記負極とが重ねて捲かれる捲回型であることを特徴とする蓄電デバイス。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極合材層に活性炭が含まれることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2007240986A 2007-09-18 2007-09-18 蓄電デバイス Active JP5214199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240986A JP5214199B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 蓄電デバイス
KR20080068222A KR101510886B1 (ko) 2007-09-18 2008-07-14 축전 디바이스
US12/206,843 US8283072B2 (en) 2007-09-18 2008-09-09 Electric storage device
EP08164586.3A EP2040320B1 (en) 2007-09-18 2008-09-18 Electric Storage Device
CN200810161204.8A CN101394002B (zh) 2007-09-18 2008-09-18 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240986A JP5214199B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070782A JP2009070782A (ja) 2009-04-02
JP5214199B2 true JP5214199B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40139227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240986A Active JP5214199B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8283072B2 (ja)
EP (1) EP2040320B1 (ja)
JP (1) JP5214199B2 (ja)
KR (1) KR101510886B1 (ja)
CN (1) CN101394002B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274256B2 (ja) * 2006-08-25 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用電極及び蓄電装置
KR101156538B1 (ko) * 2010-05-14 2012-07-11 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
WO2011152280A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 住友電気工業株式会社 三次元網状アルミニウム多孔体、該アルミニウム多孔体を用いた電極、該電極を用いた非水電解質電池、及び該電極を用いた非水電解液キャパシタ
KR101153625B1 (ko) * 2010-06-08 2012-06-18 삼성전기주식회사 2차 전원용 전극 제조 방법 및 이를 이용한 2차 전원의 제조 방법
DE102010024235B4 (de) * 2010-06-18 2016-11-10 Continental Automotive Gmbh Akkumulatorzelle und Batterie
TW201236239A (en) * 2010-11-16 2012-09-01 Solvay Rechargeable metal or metal-ion cell
KR101640646B1 (ko) * 2011-02-04 2016-07-22 도요타지도샤가부시키가이샤 이차 전지
US10673069B2 (en) * 2012-06-25 2020-06-02 Battelle Memorial Institute Hybrid anodes for energy storage devices
JP2014075191A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sharp Corp 非水系二次電池用電極及び非水系二次電池
JP5771810B2 (ja) * 2012-11-09 2015-09-02 エス・イー・アイ株式会社 リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
US9461341B2 (en) 2012-12-26 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for charging the same
US9634357B2 (en) * 2013-12-03 2017-04-25 Lg Chem, Ltd. Hybrid type secondary battery including electrodes having different output and capacity properties
CN107078279B (zh) 2014-09-29 2021-04-09 株式会社Lg 化学 负极、包含其的锂二次电池、包含所述锂二次电池的电池模块、及负极的制造方法
JP6776530B2 (ja) * 2015-12-14 2020-10-28 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
TWI622214B (zh) * 2016-09-22 2018-04-21 財團法人工業技術研究院 金屬離子二次電池
CN107369812A (zh) * 2017-09-14 2017-11-21 湖南格兰博智能科技有限责任公司 一种负极片和电容型锂离子电池
CN112271392B (zh) * 2019-01-09 2023-05-09 比亚迪股份有限公司 动力电池包、储能装置以及电动车
KR102639173B1 (ko) * 2019-04-26 2024-02-22 엘에스머트리얼즈 주식회사 에너지 저장장치
CN112216879B (zh) * 2019-07-10 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
CN112216876B (zh) * 2019-07-10 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 锂离子电池重复单元、锂离子电池及其使用方法、电池模组和汽车
FR3115162A1 (fr) * 2020-10-08 2022-04-15 Renault S.A.S. Electrode pour cellule de batterie solide et procédé de fabrication d’une cellule de batterie utilisant une telle électrode.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033227A1 (fr) * 1997-01-27 1998-07-30 Kanebo Limited Batterie electrolytique organique
JPH11135105A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JP2000036325A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP4825344B2 (ja) 2000-06-07 2011-11-30 Fdk株式会社 電池・キャパシタ複合素子
AU2002212716B2 (en) 2000-11-17 2006-10-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium secondary cell
JP4701579B2 (ja) * 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP2004055425A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 積層型二次電池および電池要素体
JP4162510B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN1768404B (zh) * 2003-03-31 2013-01-09 富士重工业株式会社 有机电解质电容器
JP2005203131A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd エネルギーデバイス
US7548409B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Organic electrolyte capacitor using a mesopore carbon material as a negative electrode
JP4953610B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4813152B2 (ja) * 2005-11-14 2011-11-09 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP4842633B2 (ja) * 2005-12-22 2011-12-21 富士重工業株式会社 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090029624A (ko) 2009-03-23
KR101510886B1 (ko) 2015-04-10
US8283072B2 (en) 2012-10-09
JP2009070782A (ja) 2009-04-02
EP2040320B1 (en) 2016-11-09
CN101394002A (zh) 2009-03-25
US20090075161A1 (en) 2009-03-19
CN101394002B (zh) 2014-08-27
EP2040320A1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214199B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5091573B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4833064B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2009070781A (ja) 蓄電デバイス
JP5236765B2 (ja) 有機電解質キャパシタ
JP4833065B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
US8007936B2 (en) Electric storage device
JP5171113B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
KR101086572B1 (ko) 리튬이온 커패시터
WO2007026492A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2006286919A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2009187858A (ja) 蓄電デバイス
JP5308646B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4857084B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
JP2009188141A (ja) 蓄電デバイス
JP2008123826A (ja) 蓄電デバイス
JP2009076763A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250