JP5091573B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5091573B2
JP5091573B2 JP2007185527A JP2007185527A JP5091573B2 JP 5091573 B2 JP5091573 B2 JP 5091573B2 JP 2007185527 A JP2007185527 A JP 2007185527A JP 2007185527 A JP2007185527 A JP 2007185527A JP 5091573 B2 JP5091573 B2 JP 5091573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
negative electrode
storage device
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007185527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026480A (ja
Inventor
信雄 安東
健治 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2007185527A priority Critical patent/JP5091573B2/ja
Priority to KR1020080056821A priority patent/KR101596496B1/ko
Priority to US12/168,253 priority patent/US9012089B2/en
Priority to EP08160451A priority patent/EP2017911B1/en
Priority to CN200810130766.6A priority patent/CN101350432B/zh
Publication of JP2009026480A publication Critical patent/JP2009026480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091573B2 publication Critical patent/JP5091573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、種類の異なる複数の正極合材層を備える蓄電デバイスに適用して有効な技術に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される蓄電デバイスや、各種パワーツールに組み付けられる蓄電デバイスには、高エネルギー密度や高出力密度が要求される。このため、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等が候補として挙げられている。しかしながら、リチウムイオン二次電池にあっては、エネルギー密度は高いものの出力密度が低いという課題を有しており、電気二重層キャパシタにあっては、出力密度は高いもののエネルギー密度が低いという課題を有している。
そこで、エネルギー密度と出力密度との双方を満足させるため、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタの蓄電原理を組み合わせたハイブリッドキャパシタとも呼ばれる蓄電デバイスが提案されている。このハイブリッドキャパシタは、正極に電気二重層キャパシタに用いられている活性炭を採用することにより、正極では電気二重層を利用して電荷を蓄積する一方、負極にリチウムイオン二次電池に用いられている炭素材料を採用することにより、負極では炭素材料にリチウムイオンをドープさせることによって電荷を蓄積している。このような蓄電機構を採用することにより、出力密度およびエネルギー密度を向上させることが可能となるが、自動車用電源やパワーツール用電源として使用するためには、出力密度やエネルギー密度の更なる改善が求められていた。
高エネルギー密度を有する電池の出力密度を向上させるための方法としては、電極合材を薄く塗工したり電極面積を拡大したりすることによって内部抵抗を引き下げる方法や、電池とキャパシタとを並列に接続することによってキャパシタから大きな電流を供給する方法がある。しかしながら、前者にあっては、電極合材を薄く塗工する構造であるため、蓄電デバイスのエネルギー密度の低下を招いたり、組み立てが困難となって蓄電デバイスの高コスト化を招いたりすることになる。また、後者にあっては、電池とキャパシタとを組み合わせた構造であるため、蓄電デバイス全体としてのエネルギー密度の低下を招いたり、制御回路の複雑化に伴って蓄電デバイスの高コスト化を招いたりすることになる。
そこで、これらの問題点を解決するため、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタとの正極集電体を互いに接続するとともに、リチウムイオン二次電池と電気二重層キャパシタとの負極集電体を互いに接続するようにした蓄電デバイスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、1つの集電体に対して活性炭等を含む合材とコバルト酸リチウム等を含む合材とを二層塗工するようにした蓄電デバイス(例えば、特許文献2および3参照)や、1つの集電体に対して活性炭とコバルト酸リチウムとを混合した合材を塗工するようにした蓄電デバイスが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2001−351688号公報 特開2000−36325号公報 特開2005−203131号公報 国際公開第02/41420号公報
しかしながら、特許文献1に記載された蓄電デバイスにあっては、互いに接続された電極間における電位のずれを解消することが困難であることから、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタの過放電や過充電を招いてしまうおそれがある。このような過放電状態や過充電状態を発生させることは蓄電デバイスの耐久性を低下させる要因となっていた。また、特許文献2〜4に記載された蓄電デバイスにあっては、内部抵抗を十分に低下させて出力密度を確保することが困難となっていた。さらに、活性炭にコバルト酸リチウム等が接した構造であるため、劣化したコバルト酸リチウムの影響が活性炭にも及ぶことになり、蓄電デバイスの耐久性を低下させる要因となっていた。
本発明の目的は、蓄電デバイスの耐久性を損なうことなく、エネルギー密度および出力密度を向上させることにある。
本発明の蓄電デバイスは、集電体と正極合材層とを備える正極によって構成される正極系と、集電体と負極合材層とを備える負極によって構成される負極系とを有する蓄電デバイスであって、前記正極系は、第1正極合材層を備える第1正極と第2正極合材層を備える第2正極とを有し、前記負極系は、前記第1正極と前記第2正極との間に配置される負極を有し、前記第1正極合材層には遷移金属酸化物が含まれ、前記第2正極合材層には活性炭が含まれ、前記第1正極合材層と前記第2正極合材層との間に配置される前記負極の集電体に貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記第1正極合材層と前記第2正極合材層とは電気的に接続され、前記貫通孔を介して前記第1正極合材層と前記第2正極合材層との間でイオンを移動させることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、集電体と正極合材層とを備える正極によって構成される正極系と、集電体と負極合材層とを備える負極によって構成される負極系とを有する蓄電デバイスであって、前記正極系は、集電体の一方面に第1正極合材層を備えるとともに前記集電体の他方面に第2正極合材層を備える正極を有し、前記負極系は、前記正極を挟んで配置される第1負極と第2負極とを有し、前記第1正極合材層には遷移金属酸化物が含まれ、前記第2正極合材層には活性炭が含まれ、前記第1正極合材層と前記第2正極合材層との間に配置される前記正極の集電体に貫通孔が形成されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記正極系が備える複数の前記正極のうち、前記第1正極合材層を備える第1正極は前記正極系の最外部に配置されることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極と前記正極との少なくとも何れか一方に接触するリチウムイオン供給源を有し、前記負極と前記正極との少なくとも何れか一方に前記リチウムイオン供給源からリチウムイオンをドーピングさせることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極は前記正極よりも大きな電極面積を備えることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、デバイス構造は、前記正極と前記負極とが交互に積層される積層型、または前記正極と前記負極とが重ねて捲かれる捲回型であることを特徴とする。
本発明の蓄電デバイスは、前記負極合材層には、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子数比が0.05以上、0.50以下であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体、黒鉛、または難黒鉛化性炭素が含まれることを特徴とする。
本発明によれば、互いに接続された第1正極合材層と第2正極合材層との間に配置される集電体に貫通孔を形成するようにしたので、第1正極合材層と第2正極合材層との間でイオンを移動させることができ、第1正極合材層と第2正極合材層との電位を合わせることが可能となる。これにより、蓄電デバイスが耐久性を損なうことなく、種類の異なる第1正極合材層と第2正極合材層とを組み合わせることができ、エネルギー密度および出力密度の向上を図ることが可能となる。
図1は本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10の内部構造を概略的に示す断面図である。図1に示すように、蓄電デバイス10の外装容器を構成するラミネートフィルム11の内側には電極積層ユニット12が配置されており、この電極積層ユニット12は2つの正極13,14からなる正極系と1つの負極15からなる負極系とによって構成されている。また、熱溶着等によって封止されるラミネートフィルム11内には、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒からなる電解液が注入されている。
電極積層ユニット12の中央に配置される負極15は、多数の貫通孔16aを備える負極集電体(集電体)16と、この負極集電体16の両面に設けられる負極合材層17とを備えている。また、負極15を挟むようにセパレータ18を介して第1正極13と第2正極14とが配置されており、一方の正極13は正極集電体(集電体)19と第1正極合材層20とを備え、他方の正極14は正極集電体(集電体)21と第2正極合材層22とを備えている。さらに、互いに接続される一対の正極集電体19,21には正極端子23が接続され、負極集電体16には負極端子24が接続されており、正極端子23および負極端子24には蓄電デバイス10を電源として利用する負荷回路25が接続されている。つまり、図示する蓄電デバイス10は、正極合材層20とこれに対向する負極合材層17とによって構成される蓄電要素と、正極合材層22とこれに対向する負極合材層17とによって構成される蓄電要素とが並列に接続された状態となっている。
また、正極13の正極合材層20には、リチウムイオンを可逆的にドーピング・脱ドーピング(以下、ドープ・脱ドープという)することが可能な正極活物質として遷移金属酸化物であるコバルト酸リチウム(LiCoO)が含有されており、正極14の正極合材層22には、リチウムイオンやアニオンを可逆的にドープ・脱ドープすることが可能な正極活物質として活性炭が含有されている。正極合材層20に含まれるコバルト酸リチウムは高容量特性を有しており、正極合材層22に含まれる活性炭は高出力特性を有している。また、負極15の負極合材層17には、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープすることが可能な負極活物質としてポリアセン系有機半導体(PAS)が含有されている。この負極15には、金属リチウム等のリチウムイオン供給源からリチウムイオンが予めドープされており、負極電位を低下させてエネルギー密度を向上させるようにしている。また、負極15は正極13,14よりも大きな電極面積を備えており、負極15に対する金属リチウムの析出が防止されるようになっている。
なお、本発明において、ドーピング(ドープ)とは、吸蔵、担持、吸着、挿入等を意味しており、正極活物質や負極活物質に対してリチウムイオンやアニオン等が入る状態を意味している。また、脱ドーピング(脱ドープ)とは、放出、脱離等を意味しており、正極活物質や負極活物質からリチウムイオンやアニオン等が出る状態を意味している。
続いて、前述した構造を有する蓄電デバイス10の放電動作について説明する。図2〜図4は蓄電デバイス10の放電動作を示す説明図であり、図2は放電前の状態を示し、図3は放電中の状態を示し、図4は放電後の状態を示している。まず、図2に示すように、充電された蓄電デバイス10においては、負極合材層17のPASに対してリチウムイオンがドープされた状態となっている。また、正極合材層20のコバルト酸リチウムからリチウムイオンが脱ドープされた状態となっており、正極合材層22の活性炭に対してアニオンがドープされた状態となっている。
続いて、図3に示すように、放電中の蓄電デバイス10においては、負極合材層17のPASからリチウムイオンが脱ドープされ、正極合材層20のコバルト酸リチウムに対してリチウムイオンがドープされる。また、正極合材層22の活性炭からアニオンが脱ドープされるとともに、この活性炭に対してリチウムイオンがドープされることになる。ここで、活性炭はコバルト酸リチウムよりも高出力の充放電特性を有することから、正極合材層20よりも正極合材層22に対して電子が移動し易い状態となっており、放電の初期段階においては正極合材層20よりも正極合材層22から大きな電流が流れることになる。
そして、図4に示すように、放電後の蓄電デバイス10においては、正極合材層20と正極合材層22とが互いに電気的に接続されるとともに、正極合材層20と正極合材層22との間に配置される負極集電体16に多数の貫通孔16aが形成されることから、正極合材層22から正極合材層20に対してリチウムイオン(イオン)が移動するとともに、正極合材層22に対してアニオンがドープされる。つまり、正極合材層20と正極合材層22との平衡電位に到達するまで、正極合材層22から正極合材層20に対してリチウムイオンが移動することにより、正極合材層20から正極合材層22に対してエネルギーが移動することになる。なお、図4には放電後の蓄電デバイス10が示されているが、放電中であっても正極合材層20と正極合材層22との間でエネルギー移動が行われることはいうまでもない。
ここで、図5(A)〜(C)は蓄電デバイス10内におけるエネルギーの移動状況を示すイメージ図である。なお、図5においては、横方向に電位変化を示し、縦方向に容量変化を示している。まず、図5(A)および(B)に示すように、蓄電デバイス10の放電時には、正極合材層22の活性炭から高出力でエネルギーが放出される一方、正極合材層20のコバルト酸リチウムから低出力でエネルギーが放出されることになる。そして、図5(B)および(C)に示すように、正極合材層22の活性炭からエネルギーが放出された後には、負極合材層17を介して正極合材層20から正極合材層22にエネルギーが移動し、正極合材層22の活性炭に対してエネルギーが蓄えられることになる。すなわち、コバルト酸リチウムの放電容量が低下するまでは、消費された活性炭の放電容量を回復させることができるため、図示する蓄電デバイス10においては高出力密度と高エネルギー密度とを兼ね備えることが可能となる。
ここで、図6は蓄電デバイス10の放電特性を概略的に示す線図である。図6に示すように、正極合材層22の活性炭における高出力特性を生かして、大電流放電(高レート放電)を行った場合であっても、負極集電体16に対して貫通孔16aが形成されていることから、正極合材層22の活性炭から正極合材層20のコバルト酸リチウムにリチウムイオンを移動させることができ、一時的に低下した正極合材層22の電位(放電容量)を回復させることが可能となる。これにより、放電深度が深くなった場合であっても内部抵抗を低く抑えることができるため、蓄電デバイス10の高エネルギー密度を確保したまま高出力化を図ることが可能となる。なお、図6に示すように、セル電圧が0Vになるまで小電流放電(低レート放電)を行った場合であっても、正極電位が1.5V(対Li/Li)以上になるように活物質量が設定されており、正極13,14の劣化を抑制することが可能となっている。
これまで説明したように、本発明の一実施の形態である蓄電デバイス10にあっては、それぞれに異なった充放電特性を備える正極合材層20および正極合材層22、つまり種類の異なる正極合材層20と正極合材層22とを互いに接続するとともに、正極合材層20と正極合材層22との間に配置される負極集電体16に貫通孔16aを形成するようにしたので、充放電特性の相違から正極合材層20と正極合材層22とに電位差が発生した場合であっても、正極合材層20と正極合材層22との間でリチウムイオンを移動させることができ、正極合材層20と正極合材層22との電位差を解消することが可能となる。これにより、正極合材層20と正極合材層22とに大きな負担をかけることなく、正極合材層20と正極合材層22との充放電特性を組み合わせて活用することができ、蓄電デバイス10の耐久性を確保しながら、蓄電デバイス10の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。さらに、種類の異なる正極合材層20と正極合材層22とを直に接触させない構造であるため、例えばコバルト酸リチウムが劣化したとしても、この劣化が活性炭に対して影響を及ぼすことがなく、蓄電デバイス10の耐久性を向上させることが可能となる。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図7は本発明の他の実施の形態である蓄電デバイス30の内部構造を概略的に示す断面図である。なお、図1に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。図7に示すように、蓄電デバイス30の外装容器を構成するラミネートフィルム11の内側には電極積層ユニット31が配置されており、この電極積層ユニット31は1つの正極32からなる正極系と2つの負極33,34からなる負極系とによって構成されている。
電極積層ユニット31の中央に配置される正極32は、多数の貫通孔35aを備える正極集電体(集電体)35と、正極集電体35の一方面に設けられる第1正極合材層20と、正極集電体35の他方面に設けられる第2正極合材層22とを備えている。また、正極32を挟むようにセパレータ18を介して第1負極33と第2負極34とが配置されており、それぞれの負極33,34は負極集電体(集電体)36と負極合材層17とを備えている。前述した蓄電デバイス10と同様に、正極32の正極合材層20には正極活物質としてコバルト酸リチウムが含有され、正極32の正極合材層22には正極活物質として活性炭が含有され、負極33,34の負極合材層17には負極活物質としてPASが含有されている。さらに、第1正極合材層20と第2正極合材層22とを互いに接続する正極集電体35には正極端子23が接続され、互いに接続される一対の負極集電体36には負極端子24が接続されている。つまり、図示する蓄電デバイス30は、正極合材層20とこれに対向する負極合材層17とによって構成される蓄電要素と、正極合材層22とこれに対向する負極合材層17とによって構成される蓄電要素とが並列に接続された状態となっている。
このように、種類の異なる正極合材層20と正極合材層22とを互いに電気的に接続するとともに、正極合材層20と正極合材層22との間に配置される正極集電体35に多数の貫通孔35aを形成することにより、前述した蓄電デバイス10と同様に、正極合材層20と正極合材層22との間でリチウムイオンを移動させることができ、蓄電デバイス30の耐久性を確保しながら蓄電デバイス30の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。しかも、正極合材層20と正極合材層22とが正極集電体35を介して隣接する構造であるため、リチウムイオンを素早く移動させることができ、活性炭の放電容量を素早く回復させることが可能となる。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図8は本発明の他の実施の形態である積層型の蓄電デバイス40の内部構造を概略的に示す断面図である。なお、図1および図7に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図8に示すように、蓄電デバイス40の外装容器を構成するラミネートフィルム41の内側には電極積層ユニット42が配置されており、この電極積層ユニット42は5つの正極43,44からなる正極系と6つの負極45,46からなる負極系とによって構成されている。正極系は、多数の貫通孔35aを備える正極集電体35とこれの両面に塗工される第1正極合材層20とによって構成される第1正極43と、多数の貫通孔35aを備える正極集電体35とこれの両面に塗工される第2正極合材層22とによって構成される第2正極44とを有している。また、負極系は、多数の貫通孔16aを備える負極集電体16とこれの両面に塗工される負極合材層17とによって構成される負極45と、多数の貫通孔16aを備える負極集電体16とこれの一方面に塗工される負極合材層17とによって構成される負極46とを有している。
これらの正極43,44と負極45,46とはセパレータ18を介して交互に積層されており、この蓄電デバイス40は積層型のデバイス構造となっている。前述した蓄電デバイス10と同様に、正極合材層20には正極活物質としてコバルト酸リチウムが含有され、正極合材層22には正極活物質として活性炭が含有され、負極合材層17には負極活物質としてPASが含有されている。また、互いに接続される複数の正極集電体35には正極端子23が接続され、互いに接続される複数の負極集電体16には負極端子24が接続されている。
また、電極積層ユニット42の最外部には、負極46に対向してリチウムイオン供給源47が設けられている。このリチウムイオン供給源47は、ステンレスメッシュ等の導電性多孔体からなるリチウム極集電体47aと、これに貼り付けられた金属リチウム47bとによって構成されている。さらに、負極集電体16とリチウム極集電体47aとは導線48を介して短絡されており、ラミネートフィルム11内に電解液を注入することによって、金属リチウム47bからリチウムイオンを溶出させて負極合材層17にドープすることが可能となっている。このように、負極合材層17に対してリチウムイオンをドープすることにより、負極電位を低下させて蓄電デバイス10の高容量化を図ることが可能となる。
なお、負極集電体16や正極集電体35には多数の貫通孔16a,35aが形成されており、この貫通孔16a,35aを介してリチウムイオンは各極間を自在に移動することができるため、積層される全ての負極合材層17に対して満遍なくリチウムイオンをドープすることが可能となる。また、金属リチウム47bはリチウムイオンを放出しながら減少し、最終的には全量が負極合材層17に対してドープされることになるが、金属リチウム47bを多めに配置して一部を蓄電デバイス40内に残存させるようにしても良い。さらに、金属リチウム47bに代えて、リチウム−アルミニウム合金のように、リチウムイオンを供給することが可能な合金等を用いるようにしても良い。さらに、リチウムイオン供給源47と正極43,44とを短絡させることにより、正極43,44に対してリチウムイオンをドープするようにしても良い。
このように、種類の異なる正極合材層20と正極合材層22とを互いに電気的に接続するとともに、正極合材層20と正極合材層22との間に配置される負極集電体16や正極集電体35に多数の貫通孔16a,35aを形成するようにしたので、前述した蓄電デバイス10と同様に、正極合材層20と正極合材層22との間でリチウムイオンを移動させることができ、蓄電デバイス40の耐久性を確保しながら蓄電デバイス40の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。また、積層型のデバイス構造を採用することにより、放電容量を保ちながら電極を薄く形成することができるため、蓄電デバイス40の出力密度を大幅に向上させることが可能となる。
前述したように、図8に示す蓄電デバイス40にあっては、コバルト酸リチウムを含む正極43と活性炭を含む正極44とを交互に積層して正極系を構成しているが、これに限られることはなく、正極43,44の一方をまとめて積層して正極系を構成するようにしても良い。ここで、図9は本発明の他の実施の形態である積層型の蓄電デバイス50の内部構造を概略的に示す断面図である。なお、図8に示す部材と同一の部材については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、蓄電デバイス50のラミネートフィルム41の内側には電極積層ユニット51が配置されており、電極積層ユニット51は5つの正極43,44からなる正極系と6つの負極45,46からなる負極系とによって構成されている。また、正極系の最外部には正極活物質としてコバルト酸リチウムを含んだ正極43が配置され、正極系の中央部には正極活物質として活性炭を含んだ正極44が配置されている。このように、コバルト酸リチウムを含む正極43を最外部に配置して正極43の冷却効果を高めるようにしたので、正極43に対して圧壊等による内部短絡が発生した場合であっても、蓄電デバイス50の熱暴走を未然に防止して蓄電デバイス50の安全性を向上させることが可能となる。
続いて、本発明の他の実施の形態について説明する。図10は本発明の他の実施の形態である捲回型の蓄電デバイス60の内部構造を概略的に示す断面図である。図8に示すように、蓄電デバイス60の外装容器を構成する金属缶61の内側には電極積層ユニット62が配置されており、この電極積層ユニット62は1つの正極63からなる正極系と2つの負極64,65からなる負極系とによって構成されている。多数の貫通孔66aを備える正極集電体(集電体)66と、正極集電体66の一方面に設けられる第1正極合材層67と、正極集電体66の他方面に設けられる第2正極合材層68とを備えている。また、正極63を挟むようにセパレータ69を介して第1負極64と第2負極65とが配置されており、それぞれの負極64,65は負極集電体(集電体)70と負極合材層71とを備えている。前述した蓄電デバイス10と同様に、正極63の正極合材層67には正極活物質としてコバルト酸リチウムが含有され、正極63の正極合材層68には正極活物質として活性炭が含有され、負極64,65の負極合材層71には負極活物質としてPASが含有されている。さらに、第1正極合材層67と第2正極合材層68とを互いに接続する正極集電体66には正極端子72が接続され、互いに接続される一対の負極集電体70には負極端子73が接続されている。
このように、種類の異なる正極合材層67と正極合材層68とを互いに電気的に接続するとともに、正極合材層67と正極合材層68との間に配置される正極集電体66に多数の貫通孔66aを形成することにより、前述した蓄電デバイス10と同様に、正極合材層67と正極合材層68との間でリチウムイオンを移動させることができ、蓄電デバイス60の耐久性を確保しながら蓄電デバイス60の出力密度とエネルギー密度とを向上させることが可能となる。しかも、正極合材層67と正極合材層68とが正極集電体66を介して隣接する構造であるため、リチウムイオンを素早く移動させることができ、活性炭の放電容量を素早く回復させることが可能となる。また、捲回型のデバイス構造を採用することにより、放電容量を保ちながら電極を薄く形成することができるため、蓄電デバイス60の出力密度を大幅に向上させることが可能となる。
以下、前述した各蓄電デバイス10,30,40,50,60の構成要素について下記の順に詳細に説明する。[A]負極、[B]正極、[C]負極集電体および正極集電体、[D]セパレータ、[E]電解液、[F]外装容器。
[A]負極
負極は、負極集電体とこれに一体となる負極合材層とを有しており、負極合材層には負極活物質が含有されている。この負極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはなく、例えばグラファイト、種々の炭素材料、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等を挙げることができる。グラファイト(黒鉛)やハードカーボン(難黒鉛化性炭素)は高容量化を図ることができるため負極活物質として好ましく、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子数比(H/C)が0.05以上、0.50以下であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体(PAS)は、高容量化を図ることができるため負極活物質として好適である。このPASのH/Cは0.05以上、0.50以下の範囲内であることが好ましい。PASのH/Cが0.50を超える場合には、芳香族系多環構造が充分に発達していないことから、リチウムイオンのドープ・脱ドープがスムーズに行われず、蓄電デバイス10の充放電効率が低下するおそれがある。PASのH/Cが0.05未満の場合には、蓄電デバイスの容量が低下するおそれがある。
前述したPAS等の負極活物質は粉末状、粒状、短繊維状等に形成され、この負極活物質をバインダと混合してスラリーが形成される。そして、負極活物質を含有するスラリーを負極集電体に塗工して乾燥させることにより、負極集電体上に負極合材層が形成される。なお、負極活物質と混合されるバインダとしては、例えばポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができ、これらの中でもフッ素系バインダを用いることが好ましい。このフッ素系バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げられる。また、負極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[B]正極
正極は、正極集電体とこれに一体となる正極合材層とを有しており、正極合材層には正極活物質が含有されている。正極活物質としては、イオンを可逆的にドープ・脱ドープできるものであれば特に限定されることはなく、例えば活性炭、遷移金属酸化物、導電性高分子、ポリアセン系物質等を挙げることができる。そして、活性炭、遷移金属酸化物、導電性高分子、ポリアセン系物質等から、正極活物質を適宜選択することによって充放電特性つまり種類の異なる第1正極合材層と第2正極合材層とが形成されるようになっている。
例えば、前述した第1正極合材層には正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)が含まれているが、この他にも、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiFeO等のLi(x,y,zは正の数、Mは金属、2種以上の金属でもよい)の一般式で表されうるリチウム含有金属酸化物、あるいはコバルト、マンガン、バナジウム、チタン、ニッケル等の遷移金属酸化物または硫化物を用いることも可能である。特に、高電圧を求める場合には、金属リチウムに対して4V以上の電位を有するリチウム含有酸化物を用いることが好ましく、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、あるいはリチウム含有コバルト−ニッケル複合酸化物が特に好適である。
また、前述した第2正極合材層に正極活物質として含まれる活性炭は、アルカリ賦活処理され、かつ比表面積600m/g以上を有する活性炭粒子から形成される。活性炭の原料としては、フェノール樹脂、石油ピッチ、石油コークス、ヤシガラ、石炭系コークス等が使用されるが、フェノール樹脂、石炭系コークスが比表面積を高くできるという理由から好適である。これらの活性炭のアルカリ賦活処理に使用されるアルカリ活性化剤は、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属イオンの塩類または水酸化物が好ましく、なかでも、水酸化カリウムが好適である。アルカリ賦活の方法は、例えば、炭化物と活性剤を混合した後、不活性ガス気流中で加熱することにより行う方法、活性炭の原材料に予め活性化剤を担持させた後加熱して、炭化および賦活の工程を行う方法、炭化物を水蒸気などのガス賦活法で賦活した後、アルカリ活性化剤で表面処理する方法が挙げられる。このようなアルカリ賦活処理が施された活性炭は、ボールミル等の既知の粉砕機を用いて粉砕される。活性炭の粒度としては、一般的に使用される広い範囲のものを使用することが可能であるが、例えば、50%体積累積径が2μm以上であり、好ましくは2〜50μm、特に2〜20μmが最も好ましい。また、平均細孔径が好ましくは10nm以下であり、比表面積が好ましくは600〜3000m/gである活性炭が好適である。なかでも、800m/g以上、特には1300〜2500m/gであるのが好適である。
前述したコバルト酸リチウムや活性炭等の正極活物質は粉末状、粒状、短繊維状等に形成され、この正極活物質をバインダと混合してスラリーが形成される。そして、正極活物質を含有するスラリーを正極集電体に塗工して乾燥させることにより、正極集電体上に正極合材層が形成される。なお、正極活物質と混合されるバインダとしては、例えばSBR等のゴム系バインダやポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、正極合材層に対して、アセチレンブラック、グラファイト、金属粉末等の導電性材料を適宜加えるようにしても良い。
[C]負極集電体および正極集電体
負極集電体および正極集電体としては、集電体の表裏面を貫く貫通孔を備えているものが好適であり、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、網、発泡体等を挙げることができる。貫通孔の形状や個数等については、特に限定されることはなく、リチウムイオンの移動を阻害しないものであれば適宜設定することが可能である。また、負極集電体および正極集電体の材質としては、一般に有機電解質電池に提案されている種々の材質を用いることが可能である。例えば、負極集電体の材質として、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができ、正極集電体の材質として、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。
なお、図1に示す蓄電デバイス10にあっては、正極合材層20と正極合材層22との間に正極集電体19,21が配置されていない構造であるため、この正極集電体19,21に対して貫通孔を形成せずに使用することが可能である。また、図7に示す蓄電デバイス30にあっては、正極合材層20と正極合材層22との間に負極集電体36が配置されていない構造であるため、この負極集電体36に対して貫通孔を形成せずに使用することが可能である。
[D]セパレータ
セパレータとしては、電解液、正極活物質、負極活物質等に対して耐久性があり、連通気孔を有する電子伝導性のない多孔質体等を用いることができる。通常は、ガラス繊維、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等からなる布、不織布あるいは多孔体が用いられる。セパレータの厚みは、電池の内部抵抗を小さくするために薄い方が好ましいが、電解液の保持量、流通性、強度等を勘案して適宜設定することができる。
[E]電解液
電解液としては、高電圧でも電気分解を起こさないという点、リチウムイオンが安定に存在できるという点から、リチウム塩を含む非プロトン性有機溶媒を用いることが好ましい。非プロトン性有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等を単独あるいは混合した溶媒が挙げられる。また、リチウム塩としては、例えばLiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、LIN(CSO)等が挙げられる。また、電解液中の電解質濃度は、電解液による内部抵抗を小さくするため、少なくとも0.1モル/l以上とすることが好ましく、0.5〜1.5モル/lの範囲内とすることが更に好ましい。なお、ゲル電解質や固体電解質を用いるようにしても良い。
[F]外装容器
外装容器としては、一般に電池に用いられている種々の材質を用いることができる。よって、鉄やアルミニウム等の金属材料を使用しても良く、フィルム材料等を使用しても良い。また、外装容器の形状についても特に限定されることはなく、円筒型や角型など用途に応じて適宜選択することが可能であるが、蓄電デバイスの小型化や軽量化の観点からは、アルミニウムのラミネートフィルムを用いたフィルム型の外装容器を用いることが好ましい。一般的には、外側にナイロンフィルム、中心にアルミニウム箔、内側に変性ポリプロピレン等の接着層を有した3層ラミネートフィルムが用いられている。また、ラミネートフィルムは、中に入る電極等のサイズに合わせて深絞りされているのが一般的であり、深絞りされるラミネートフィルム内に電極積層ユニットを配置して電解液を注入した後、ラミネートフィルムの外周部は熱溶着等によって封止される構成となっている。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
[負極1の製造]
厚さ0.5mmのフェノール樹脂成形板をシリコニット電気炉中に入れ、窒素雰囲気下のもとで50℃/時間の速度で500℃まで昇温した後、更に10℃/時間の速度で700℃まで昇温させて熱処理を施してPASを合成した。このようにして得られたPAS板をディスクミルで粉砕することによりPAS粉体を得た。このPAS粉体のH/C比は0.17であった。
次に、ポリフッ化ビニリデン粉末10重量部をN−メチルピロリドン80重量部に溶解した溶液に、上記PAS粉体100重量部を充分に混合することによって負極用スラリー1を得た。この負極用スラリー1を厚さ32μm(気孔率50%)の銅製エキスパンドメタル(日本金属工業株式会社製)の両面にダイコーターにて均等に塗工し、乾燥、プレス後、厚み80μmの負極1を得た。
[正極1の製造]
市販のLiCoO粉末92重量部、黒鉛粉末4.5重量部、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末3.5重量部を混合し、N−メチルピロリドンを加えて充分撹拌、脱泡することによって正極用スラリー1を得た。また、厚さ35μm(気孔率50%)のアルミニウム製エキスパンドメタル(日本金属工業株式会社製)の両面に非水系のカーボン系導電塗料(日本アチソン株式会社製:EB−815)をスプレー方式にてコーティングし、乾燥することによって導電層が形成された正極集電体を得た。この正極集電体の全体の厚さ(基材厚さと導電層厚さの合計)は52μmであり、正極集電体の貫通孔は導電塗料によってほぼ閉塞された。そして、正極用スラリー1をロールコーターにて上記正極集電体の両面に均等に塗工し、乾燥、プレス後、厚み170μmの正極1を得た。
[正極2の製造]
比表面積2000m/gの市販活性炭粉末85重量部、アセチレンブラック粉体5重量部、アクリル系樹脂バインダ6重量部、カルボキシメチルセルロース4重量部および水200重量部を充分に混合することによって正極用スラリー2を得た。この正極用スラリー2をロールコーターにて上記正極集電体の両面に均等に塗工し、乾燥、プレス後、厚み170μmの正極2を得た。
[電極積層ユニット1の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に9枚カットし、正極1を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に2枚、正極2を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に6枚それぞれカットした。そして、正極1,2と負極1は、厚さ35μmのポリエチレン製不織布のセパレータを介して、正極集電体、負極集電体の端子溶接部がそれぞれ反対側になるように交互に積層した。なお、電極積層ユニット1の最外部に負極1が配置されるように積層するとともに、正極系の最外部に正極1が配置されるように積層した。続いて、最上部および最下部にセパレータを配置して4辺をテープ留めした後に、正極集電体の端子溶接部(8枚)をアルミニウム製の正極端子(幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mm)に超音波溶接し、負極集電体の端子溶接部(9枚)を銅製の負極端子(幅50mm、長さ50mm、厚さ0.2mm)に超音波溶接して電極積層ユニット1を作製した。
[セル1の作製]
リチウム極(リチウムイオン供給源)として厚さ80μmのステンレス網に金属リチウム箔を圧着したものを用いた。このリチウム極が負極1の全面に対向するように電極積層ユニット1の上部および下部に1枚ずつ配置して三極積層ユニットを作製した。なお、リチウム極集電体であるステンレス網の端子溶接部(2枚)は負極端子の溶接部に対して抵抗溶接した。
上記三極積層ユニットを3.5mmに深絞り加工を施したラミネートフィルムの内部へ設置し、開口部を他方のラミネートフィルムで覆って三辺を融着した。そして、ラミネートフィルム内に電解液(エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートおよびプロピレンカーボネートを重量比で3:4:1とした混合溶媒にLiPF6を1モル/Lの濃度で溶解した溶液)を真空含浸させた後に、開口していたラミネートフィルムの残り一辺を融着した。これにより、コバルト酸リチウムを含有する正極1と活性炭を含有する正極2とを備え、正極1および正極2の正極合材層間に貫通孔を備える正極集電体および負極集電体(エキスパンドメタル)が配置されたハイブリッドセル1を4セル組み立てた。なお、ハイブリッドセル1内に配置された金属リチウムの電荷量は負極活物質重量当たり380mAh/g相当である。
[セル1の初期評価]
組み立てたハイブリッドセル1を20日間に渡って放置した後に、4つのハイブリッドセル1のうち1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに380mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル1の特性評価]
ハイブリッドセル1を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。続いて、100mAの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(100mA放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。次いで、前述した方法と同様の定電流−定電圧充電を行った後に、20Aの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量を評価した。これらの結果を図11に示す。なお、図11に示すデータは3セルの平均値である。
また、ハイブリッドセル1のセル温度を50℃に保った状態のもとで、前述した4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、50回目の放電におけるセル容量を評価した。この結果を図12に示す。なお、図12に示すデータは3セルの平均値である。
(実施例2)
[正極3の製造]
実施例1で用いた正極集電体の一方面に、コバルト酸リチウムを含有する正極用スラリー1をロールコーターにて均等に塗工して乾燥させた。続いて、正極用スラリー1が塗工された正極集電体の他方面に、活性炭を含有する正極用スラリー2をロールコーターにて均等に塗工して乾燥させた。そして、塗工面をプレスすることによって厚みが170μmとなる正極3を得た。なお、正極3に用いられるコバルト酸リチウムと活性炭との重量比率は1:3であった。
[電極積層ユニット2の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に9枚カットし、正極3を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に8枚カットした。そして、正極集電体の一方面にコバルト酸リチウムを含有し、正極集電体の他方面に活性炭を含有する正極3を用いる以外は、実施例1と同様の方法によって電極積層ユニット2を作製した。
[セル2の作製]
電極積層ユニット2を用い、実施例1と同様の方法によってハイブリッドセル4を4セル組み立てた。なお、ハイブリッドセル2内に配置された金属リチウムの電荷量は負極活物質重量当たり380mAh/g相当である。
[セル2の初期評価]
組み立てたハイブリッドセル2を20日間に渡って放置した後に、4つのハイブリッドセル2のうち1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに380mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル2の特性評価]
ハイブリッドセル2を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。続いて、100mAの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(100mA放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。次いで、前述した方法と同様の定電流−定電圧充電を行った後に、20Aの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量を評価した。これらの結果を図11に示す。なお、図11に示すデータは3セルの平均値である。
(比較例1)
[電極積層ユニット3の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に9枚カットし、正極1を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に8枚カットした。そして、正極としてコバルト酸リチウムを含有する正極1のみを用いること、リチウム極をセルないに配置しないこと以外は、実施例1と同様の方法によって電極積層ユニット3を作製した。
[セル3の作製]
リチウム極を持たない電極積層ユニット3を3.5mmに深絞り加工を施したラミネートフィルムの内部へ設置し、開口部を他方のラミネートフィルムで覆って三辺を融着した。そして、ラミネートフィルム内に実施例1と同様の電解液を真空含浸させた後に、開口していたラミネートフィルムの残り一辺を融着した。これにより、コバルト酸リチウムを含有する正極1とPASを含有した負極1とによって構成されるバッテリセル3を3セル組み立てた。
[セル3の特性評価]
バッテリセル3を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。続いて、100mAの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(100mA放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。次いで、前述した方法と同様の定電流−定電圧充電を行った後に、20Aの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量を評価した。これらの結果を図11に示す。なお、図11に示すデータは3セルの平均値である。
(比較例2)
[電極積層ユニット4の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に9枚カットし、正極2を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に8枚カットした。そして、正極として活性炭を含有する正極2のみを用いること以外は、実施例1と同様の方法によって電極積層ユニット4を作製した。
[セル4の作製]
負極活物質重量当たり600mAh/g相当の電荷量を有する金属リチウムを備えたリチウム極を用いること以外は、実施例1と同様の方法によって三極積層ユニットを作製した。この三極積層ユニットを3.5mmに深絞り加工を施したラミネートフィルムの内部へ設置し、開口部を他方のラミネートフィルムで覆って三辺を融着した。そして、ラミネートフィルム内に実施例1と同様の電解液を真空含浸させた後に、開口していたラミネートフィルムの残り一辺を融着した。これにより、活性炭を含有する正極2とPASを含有した負極1とによって構成されるキャパシタセル4を4セル組み立てた。
[セル4の初期評価]
電解液を注入してキャパシタセル4を完成させた後に、このキャパシタセル4を20日間に渡って放置した。そして、4つのキャパシタセル4のうち1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに600mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル4の特性評価]
キャパシタセル4を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。続いて、100mAの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(100mA放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。次いで、前述した方法と同様の定電流−定電圧充電を行った後に、20Aの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量を評価した。これらの結果を図11に示す。なお、図11に示すデータは3セルの平均値である。
(実施例1、実施例2、比較例1および比較例2についての検討)
実施例1および実施例2のハイブリッドセル1,2は、容量の大きなコバルト酸リチウムを正極活物質とする正極1と、出力特性に優れた活性炭を正極活物質とする正極2とを備えることから、図11に示すように、高いエネルギー密度を有するとともに大電流放電時における放電容量が高い放電特性を有することが確認された。これに対し、比較例1のバッテリセル3は、容量の大きなコバルト酸リチウムを正極活物質とする正極1のみを備えることから、高いエネルギー密度を有するものの大電流放電時における放電容量が低い放電特性を有することが確認された。これは、正極活物質であるコバルト酸リチウムの抵抗が高いため大電流放電では容量が取り出せなかったものと考えられる。また、比較例2のキャパシタセル4は、出力特性の高い活性炭を正極活物質とする正極2のみを備えることから、大電流放電での放電容量が高いもののエネルギー密度が低い放電特性を有することが確認された。これは、正極活物質である活性炭の容量が小さいためエネルギー密度が低くなったものと考えられる。
(比較例3)
[正極4の製造]
実施例1の正極用スラリー1と正極用スラリー2とを混合し、コバルト酸リチウムと活性炭との重量比率が1:3となる正極用スラリー3を得た。続いて、実施例1で用いた正極集電体の両面に対して正極用スラリー3をロールコーターにて均等に塗工して乾燥させた。そして、塗工面をプレスすることによって厚みが170μmとなる正極4を得た。
[電極積層ユニット5の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に9枚カットし、正極4を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に8枚カットした。そして、コバルト酸リチウムおよび活性炭を混合させた状態で含有する正極4を用いる以外は、実施例1と同様の方法によって電極積層ユニット5を作製した。
[セル5の作製]
電極積層ユニット5を用い、実施例1と同様の方法によってハイブリッドセル5を4セル組み立てた。なお、ハイブリッドセル5内に配置された金属リチウムの電荷量は負極活物質重量当たり380mAh/g相当である。
[セル5の初期評価]
組み立てたハイブリッドセル5を20日間に渡って放置した後に、4つのハイブリッドセル5のうち1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに380mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル5の特性評価]
ハイブリッドセル5を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。続いて、100mAの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(100mA放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。次いで、前述した方法と同様の定電流−定電圧充電を行った後に、20Aの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量を評価した。これらの結果を図11に示す。なお、図11に示すデータは3セルの平均値である。
また、ハイブリッドセル5のセル温度を50℃に保った状態のもとで、前述した4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返した後に、50回目の放電におけるセル容量を評価した。この結果を図12に示す。なお、図12に示すデータは3セルの平均値である。
(比較例4)
[正極5の製造]
実施例1で用いた正極集電体の両面に対して、コバルト酸リチウムを含有する正極用スラリー1を均等に塗工して乾燥させた。続いて、正極用スラリー1が塗工された正極集電体の両面に対して、活性炭を含有する正極用スラリー2を均等に塗工して乾燥させた。そして、塗工面をプレスすることによって厚みが170μmとなる正極5を得た。なお、正極3に用いられるコバルト酸リチウムと活性炭との重量比率は1:3であった。
[電極積層ユニット6の作製]
負極1を6.0cm×7.5cm(端子溶接部を除く)に9枚カットし、正極4を5.8cm×7.3cm(端子溶接部を除く)に8枚カットした。そして、コバルト酸リチウムと活性炭とが2層に塗工された正極5を用いる以外は、実施例1と同様の方法によって電極積層ユニット6を作製した。
[セル6の作製]
電極積層ユニット6を用い、実施例1と同様の方法によってハイブリッドセル6を4セル組み立てた。なお、ハイブリッドセル6内に配置された金属リチウムの電荷量は負極活物質重量当たり380mAh/g相当である。
[セル6の初期評価]
組み立てたハイブリッドセル6を20日間に渡って放置した後に、4つのハイブリッドセル6のうち1つを分解したところ、金属リチウムはいずれも完全に無くなっていたことから、負極活物質の単位重量当たりに380mAh/gのリチウムイオンが予めドープされたと判断した。
[セル6の特性評価]
ハイブリッドセル6を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。続いて、100mAの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(100mA放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。次いで、前述した方法と同様の定電流−定電圧充電を行った後に、20Aの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量を評価した。これらの結果を図11に示す。なお、図11に示すデータは3セルの平均値である。
また、ハイブリッドセル6のセル温度を50℃に保った状態のもとで、前述した4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返した後に、50回目の放電におけるセル容量を評価した。この結果を図12に示す。なお、図12に示すデータは3セルの平均値である。
(実施例1、比較例3および比較例4についての検討)
図11に示すように、比較例3のハイブリッドセル5は、正極活物質として容量の大きなコバルト酸リチウムを有することから高いエネルギー密度を有することが確認された。しかしながら、20A放電におけるセル容量については、実施例1のハイブリッドセル1よりも低い値であることが確認された。このことは、比較例3におけるハイブリッドセル5の構成が、コバルト酸リチウムと活性炭とを混合させて塗工する構成であることから、正極活物質として活性炭だけを含有する正極に比べて正極4の抵抗が高くなり、活性炭の高出力特性が十分に発揮されないためと考えられる。また、図12に示すように、比較例3のハイブリッドセル5においては、サイクル特性についてもセル容量の低下が確認されたが、これはコバルト酸リチウムの劣化が混合される活性炭に影響を与えたことにより、正極4の抵抗上昇が促されてハイブリッドセル5が劣化したものと考えられる。これに対し、実施例1では、コバルト酸リチウムと活性炭とが直に接しない構造であるため、コバルト酸リチウムが劣化して正極1の抵抗が上昇しても、正極活物質として活性炭を含有する正極2が劣化しないため、高い出力特性が維持されたものと考えられる。
図11に示すように、比較例4のハイブリッドセル6においても同様に、正極活物質として容量の大きなコバルト酸リチウムを有することから高いエネルギー密度を有することが確認された。しかしながら、20A放電におけるセル容量については、実施例1のハイブリッドセル1よりも低い値であることが確認された。このことは、比較例4におけるハイブリッドセル6の構成が、コバルト酸リチウムの上に活性炭を重ねて塗工する構成であることから、正極活物質として活性炭だけを含有する正極に比べて正極5の抵抗が高くなり、活性炭の高出力特性が十分に発揮されないためと考えられる。また、図12に示すように、比較例3のハイブリッドセル5においては、サイクル特性についてもセル容量の低下が確認されたが、これはコバルト酸リチウムの劣化が密接する活性炭に影響を与えたことにより、正極5の抵抗上昇が促されてハイブリッドセル5が劣化したものと考えられる。
(実施例3)
[セル7の作製]
リチウム極を設置しないこと以外は、実施例1と同様の方法によってハイブリッドセル7を3セル組み立てた。
[セル7の特性評価]
ハイブリッドセル7を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行った。続いて、100mAの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(100mA放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量およびエネルギー密度を評価した。次いで、前述した方法と同様の定電流−定電圧充電を行った後に、20Aの定電流でセル電圧が2.0Vになるまで放電した。このような4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返し、10回目の放電におけるセル容量を評価した。これらの結果を図11に示す。なお、図11に示すデータは3セルの平均値である。
また、ハイブリッドセル7のセル温度を50℃に保った状態のもとで、前述した4.0V−2.0Vのサイクル試験(20A放電)を繰り返した後に、50回目の放電におけるセル容量を評価した。この結果を図12に示す。なお、図12に示すデータは3セルの平均値である。
(実施例1および実施例3についての検討)
実施例3のハイブリッドセル7にあっては、容量の大きなコバルト酸リチウムを正極活物質とする正極1と、出力特性に優れた活性炭を正極活物質とする正極2とを備えることから、図11に示すように、高いエネルギー密度を有するとともに高負荷での放電容量が高い放電特性を有することが確認された。ただし、実施例1のハイブリッドセル1のように、負極1に対して予めリチウムイオンをドープした方が、エネルギー密度が高くなることが確認された。また、図12に示すように、実施例3のハイブリッドセル7にあっては、実施例1のハイブリッドセル1と同様に、コバルト酸リチウムが劣化して正極1の抵抗が上昇しても、活性炭を含有する正極2が劣化しないことから、サイクル試験を繰り返しても高い出力特性が維持されたものと考えられる。
(比較例5)
[セル8の作製]
正極集電体として貫通孔を持たないアルミニウム箔を用い、負極集電体として貫通孔を持たない銅箔を用いること以外は、実施例1と同様の方法によってハイブリッドセル8を4セル組み立てた。
[セル8の初期評価]
組み立てたハイブリッドセル8を20日間に渡って放置した後に、4つのハイブリッドセル8のうち1つを分解したところ、金属リチウムのほとんどが残っていることが確認された。これは、正極集電体および負極集電体が貫通孔を持たないことから、積層方向にリチウムイオンを移動させることができず、リチウム極に対向する最外部の負極だけにしかリチウムイオンがドープされないためである。
[セル8の特性評価]
ハイブリッドセル8を、100mAの定電流でセル電圧が4.0Vになるまで充電し、その後4.0Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を6時間行ったところ、ガスが発生してラミネートフィルムが膨張したため試験を終了した。
ハイブリッドセル8においては、最外部の負極だけにリチウムイオンがドーピングされており、負極間において電位差が発生していることから、対向する電極間の電圧にバラツキが発生している状態となっている。このため、セル電圧が4.0Vになるまで充電を行ったときには、ドーピングされている外側の負極の電位は0V近傍まで低下するものの、ドーピングされていない内側の負極の電位は2V程度までしか低下していないと考えられる。すなわち、セル電圧が4.0Vに達するまで充電したことにより、内側の負極に対向して配置される正極の電位が4Vをはるかに超えてしまったため、電解液の分解に伴ってガスが発生したと考えられる。正極集電体や負極集電体に貫通孔が形成されていれば、各正極間や各負極間においてリチウムイオンの移動が可能となるため、セル電圧のバラツキを解消して部分的な過充電を回避することが可能となる。したがって、実施例1〜3に示すように、正極集電体や負極集電体に貫通孔を形成した場合には、全ての正極を同じ電位にするとともに、全ての負極を同じ電位にすることができるため、部分的な過充電を招くことがなくガスを発生させることも無いのである。
なお、電極に対してリチウムイオンを予めドープしないセルや、電極に対してリチウムイオンを均一に予めドープしたセルを用いた場合には、前述した定電流−定電圧充電が可能となるが、比較例5に示すように、貫通孔を有しない正極集電体や負極集電体を用いた場合には、セルの耐久性が低下してしまうという問題がある。すなわち、コバルト酸リチウムを含む正極1と活性炭を含む正極2とを組み込んだ場合には、正極1,2の抵抗差や両者の放電カーブの違いから、充放電後に正極1と正極2とに電位差が発生することになる。しかしながら、正極1,2間に設置される集電体は貫通孔を有しないことから、正極1と正極2との間でイオンを移動させることができず、発生した電位差を解消することができない。この結果、正極1,2に不要な負担がかかって正極1,2が劣化してしまうという問題や、過充電や過放電を回避するためにセル電圧の使用領域を狭くする必要があるという問題が発生してしまうのである。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図示する蓄電デバイス10,30,40,50,60にあっては、種類(特性)の異なる2つの正極合材層20,22,57,58を互いに接続するとともに、正極合材層20,22,57,58の間に配置される負極集電体16や正極集電体35,56に対して貫通孔16a,35a,56aを形成するようにしているが、これに限られることはなく、種類の異なる3つ以上の正極合材層を互いに接続するとともに、これらの正極合材層の間に配置される負極集電体や正極集電体に対して貫通孔を形成するようにしても良い。
また、正極活物質や負極活物質としては、前述した活物質だけに限定されることはなく、従来の電池やキャパシタに使用される各種活物質を適用することが可能である。さらに、電解質やセパレータ18についても、従来の電池やキャパシタに使用される各種電解質やセパレータを適用できることはいうまでもない。
なお、本発明の蓄電デバイスは、電気自動車やハイブリッド自動車等の駆動用蓄電源または補助用蓄電源として極めて有効である。また、例えば、電動自転車や電動車椅子等の駆動用蓄電源、太陽光発電装置や風力発電装置等に用いられる蓄電源、携帯機器や家庭用電気器具等に用いられる蓄電源として好適に用いることが可能である。
本発明の一実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 蓄電デバイスの放電動作を示す説明図である。 蓄電デバイスの放電動作を示す説明図である。 蓄電デバイスの放電動作を示す説明図である。 (A)〜(C)は蓄電デバイス内におけるエネルギーの移動状況を示すイメージ図である。 蓄電デバイスの放電特性を概略的に示す線図である。 本発明の他の実施の形態である蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である積層型の蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である積層型の蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施の形態である捲回型の蓄電デバイスの内部構造を概略的に示す断面図である。 セル容量の評価結果を示す表である。 セル容量の評価結果を示す表である。
符号の説明
10 蓄電デバイス
13 正極(第1正極,正極系)
14 正極(第2正極,正極系)
15 負極(負極系)
16 負極集電体(集電体)
16a 貫通孔
17 負極合材層
19 正極集電体(集電体)
20 正極合材層(第1正極合材層)
21 正極集電体(集電体)
22 正極合材層(第2正極合材層)
30 蓄電デバイス
32 正極(正極系)
33 負極(第1負極,負極系)
34 負極(第2負極,負極系)
35 正極集電体(集電体)
35a 貫通孔
36 負極集電体(集電体)
40 蓄電デバイス
43 正極(第1正極,正極系)
44 正極(第2正極,正極系)
45 負極(負極系)
46 負極(負極系)
47 リチウムイオン供給源
50 蓄電デバイス
60 蓄電デバイス
63 正極(正極系)
64 負極(第1負極,負極系)
65 負極(第2負極,負極系)
66 正極集電体(集電体)
66a 貫通孔
67 正極合材層(第1正極合材層)
68 正極合材層(第2正極合材層)
70 負極集電体(集電体)
71 負極合材層

Claims (8)

  1. 集電体と正極合材層とを備える正極によって構成される正極系と、集電体と負極合材層とを備える負極によって構成される負極系とを有する蓄電デバイスであって、
    前記正極系は、第1正極合材層を備える第1正極と第2正極合材層を備える第2正極とを有し、
    前記負極系は、前記第1正極と前記第2正極との間に配置される負極を有し、
    前記第1正極合材層には遷移金属酸化物が含まれ、前記第2正極合材層には活性炭が含まれ、
    前記第1正極合材層と前記第2正極合材層との間に配置される前記負極の集電体に貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 集電体と正極合材層とを備える正極によって構成される正極系と、集電体と負極合材層とを備える負極によって構成される負極系とを有する蓄電デバイスであって、
    前記正極系は、集電体の一方面に第1正極合材層を備えるとともに前記集電体の他方面に第2正極合材層を備える正極を有し、
    前記負極系は、前記正極を挟んで配置される第1負極と第2負極とを有し、
    前記第1正極合材層には遷移金属酸化物が含まれ、前記第2正極合材層には活性炭が含まれ、
    前記第1正極合材層と前記第2正極合材層との間に配置される前記正極の集電体に貫通孔が形成されることを特徴とする蓄電デバイス。
  3. 請求項1または2記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記第1正極合材層と前記第2正極合材層とは電気的に接続され、前記貫通孔を介して前記第1正極合材層と前記第2正極合材層との間でイオンを移動させることを特徴とする蓄電デバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記正極系が備える複数の前記正極のうち、前記第1正極合材層を備える第1正極は前記正極系の最外部に配置されることを特徴とする蓄電デバイス。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極と前記正極との少なくとも何れか一方に接触するリチウムイオン供給源を有し、
    前記負極と前記正極との少なくとも何れか一方に前記リチウムイオン供給源からリチウムイオンをドーピングさせることを特徴とする蓄電デバイス。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極は前記正極よりも大きな電極面積を備えることを特徴とする蓄電デバイス。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    デバイス構造は、前記正極と前記負極とが交互に積層される積層型、または前記正極と前記負極とが重ねて捲かれる捲回型であることを特徴とする蓄電デバイス。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電デバイスにおいて、
    前記負極合材層には、芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって水素原子/炭素原子の原子数比が0.05以上、0.50以下であるポリアセン系骨格構造を有するポリアセン系有機半導体、黒鉛、または難黒鉛化性炭素が含まれることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2007185527A 2007-07-17 2007-07-17 蓄電デバイス Active JP5091573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185527A JP5091573B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 蓄電デバイス
KR1020080056821A KR101596496B1 (ko) 2007-07-17 2008-06-17 축전 디바이스
US12/168,253 US9012089B2 (en) 2007-07-17 2008-07-07 Electric storage device
EP08160451A EP2017911B1 (en) 2007-07-17 2008-07-15 Electric Storage Device
CN200810130766.6A CN101350432B (zh) 2007-07-17 2008-07-17 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185527A JP5091573B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026480A JP2009026480A (ja) 2009-02-05
JP5091573B2 true JP5091573B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39745547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185527A Active JP5091573B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9012089B2 (ja)
EP (1) EP2017911B1 (ja)
JP (1) JP5091573B2 (ja)
KR (1) KR101596496B1 (ja)
CN (1) CN101350432B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123385A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP5040626B2 (ja) 2007-12-07 2012-10-03 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルおよびその制御方法
US20100295550A1 (en) * 2009-02-20 2010-11-25 National Semiconductor Corporation Adaptive energy management terminal for a battery
JP5372568B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5059890B2 (ja) * 2009-03-31 2012-10-31 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイス
JP5439099B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-12 Udトラックス株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP2011066325A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
EP2472536A1 (en) 2009-09-18 2012-07-04 Daihatsu Motor Co., Ltd. Electrochemical cell and electrochemical capacitor
JP5357276B2 (ja) * 2010-01-28 2013-12-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセル、およびその製造方法と保管方法
WO2011092990A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法および蓄電デバイス
JP5409467B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-05 富士重工業株式会社 捲回型の蓄電デバイス
US8593787B2 (en) 2010-04-21 2013-11-26 Corning Incorporated Electrochemical capacitor having lithium containing electrolyte
KR20110130909A (ko) * 2010-05-28 2011-12-06 현대자동차주식회사 전기 저장 시스템
US8576541B2 (en) 2010-10-04 2013-11-05 Corning Incorporated Electrolyte system
CN102456927B (zh) * 2010-10-30 2014-05-28 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池制造方法
JP5634372B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-03 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセル
US10326168B2 (en) 2011-01-03 2019-06-18 Nanotek Instruments, Inc. Partially and fully surface-enabled alkali metal ion-exchanging energy storage devices
CN103597638B (zh) * 2011-06-08 2016-02-10 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
TW201319367A (zh) * 2011-08-26 2013-05-16 Fujimori Kogyo Co 輔助陽極、使用其之混凝土構造物的防蝕構造及防蝕方法
US9349542B2 (en) * 2011-12-21 2016-05-24 Nanotek Instruments, Inc. Stacks of internally connected surface-mediated cells and methods of operating same
US20130171502A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Guorong Chen Hybrid electrode and surface-mediated cell-based super-hybrid energy storage device containing same
US9673447B2 (en) * 2012-04-12 2017-06-06 Nanotek Instruments, Inc. Method of operating a lithium-ion cell having a high-capacity cathode
FR2992461B1 (fr) * 2012-06-25 2014-07-25 Commissariat Energie Atomique Agencement pour dispositif supercondensateur, dispositif supercondensateur comprenant l'agencement, procede de fabrication d'un agencement
JP5994977B2 (ja) * 2012-06-26 2016-09-21 三菱自動車工業株式会社 二次電池
US8920925B2 (en) 2012-11-09 2014-12-30 Corning Incorporated Stabilized lithium composite particles
US9183994B2 (en) 2012-11-28 2015-11-10 Corning Incorporated Lithium ion capacitors and methods of production
US9583279B2 (en) 2013-07-01 2017-02-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US10084206B2 (en) * 2013-11-12 2018-09-25 Alexandre M. Iarochenko Fast charge apparatus for a battery
US9634357B2 (en) * 2013-12-03 2017-04-25 Lg Chem, Ltd. Hybrid type secondary battery including electrodes having different output and capacity properties
US9640332B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-02 Intel Corporation Hybrid electrochemical capacitor
CN104037458B (zh) * 2014-05-16 2017-02-22 中国科学院电工研究所 一种锂离子储能器件的制造方法
CN104617328B (zh) * 2014-07-10 2017-05-31 天津东皋膜技术有限公司 一种长寿命锂离子二次电池及其制造方法
CN105448533B (zh) * 2014-12-19 2018-04-10 中国科学院福建物质结构研究所 一种复合电极及其制备方法以及在超级电容器中的应用
US10014704B2 (en) 2015-01-30 2018-07-03 Corning Incorporated Integrated energy and power device
CN105097296B (zh) * 2015-07-20 2017-12-19 蒋岑 一种具有4个双电层结构的单体高压超级电容器
US10985362B2 (en) * 2016-02-29 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical device, negative electrode used for same, and method for manufacturing electrochemical device
KR102256302B1 (ko) 2017-03-09 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 리튬 전지
US11239469B2 (en) * 2018-06-01 2022-02-01 GM Global Technology Operations LLC Pre-lithiation of anodes for high performance capacitor assisted battery
KR20220024474A (ko) 2019-06-11 2022-03-03 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 고용량 및 고속 충전 기능을 갖춘 리튬이온 배터리용 3d 복합 애노드
US20210143399A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Enevate Corporation Use of Perforated Electrodes In Silicon-Dominant Anode Cells
WO2023170960A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 武蔵精密工業株式会社 蓄電セル、蓄電モジュール、および、蓄電セルの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944433A (en) * 1975-01-09 1976-03-16 Wilson Greatbatch Lithium iodine battery having improved energy density
JP3440520B2 (ja) * 1993-12-27 2003-08-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH11135105A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電 池
JP2000036325A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2000195501A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池およびその製造法
US6783888B2 (en) * 2000-05-18 2004-08-31 Wilson Greatbatch Ltd. Control of cell swelling by the proper choice of carbon monofluoride (CFx) cathode materials in high rate defibrillator cells
JP4825344B2 (ja) 2000-06-07 2011-11-30 Fdk株式会社 電池・キャパシタ複合素子
ATE528820T1 (de) 2000-11-17 2011-10-15 Asahi Chemical Ind Wasserfreie lithium-sekundärzelle
US6790561B2 (en) 2001-03-15 2004-09-14 Wilson Greatbatch Ltd. Process for fabricating continuously coated electrodes on a porous current collector and cell designs incorporating said electrodes
US20030014859A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Kejha Joseph B. Method of automated hybrid lithium-ion cells production and method of the cell assembly and construction
US20030134188A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Roy Mark J. Sandwich electrode design having relatively thin current collectors
EP1577914B1 (en) * 2002-12-26 2013-03-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electrical storage device and method for manufacturing electrical storage device
JP4751199B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-17 富士重工業株式会社 有機電解質キャパシタ
JP2005203131A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd エネルギーデバイス
JP2006134697A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Ngk Spark Plug Co Ltd リチウムイオン二次電池
EP1796190B1 (en) 2005-09-15 2010-04-28 Greatbatch Ltd. Sandwich cathode electrochemical cell with wound electrode assembly
JP4813152B2 (ja) * 2005-11-14 2011-11-09 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101350432B (zh) 2014-04-30
JP2009026480A (ja) 2009-02-05
US20090029257A1 (en) 2009-01-29
EP2017911A1 (en) 2009-01-21
CN101350432A (zh) 2009-01-21
KR101596496B1 (ko) 2016-02-22
EP2017911B1 (en) 2011-10-05
US9012089B2 (en) 2015-04-21
KR20090008121A (ko) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091573B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5214199B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4934607B2 (ja) 蓄電デバイス
JP4833064B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
EP2058893B1 (en) Electric storage device
JP5171113B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
JP4833065B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2009070781A (ja) 蓄電デバイス
KR100772751B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
EP2228862B1 (en) Wound-type electric storage device with an additional ion source
EP2503628A1 (en) Current collector for bipolar secondary battery
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2009187858A (ja) 蓄電デバイス
JP2008300667A (ja) 蓄電デバイス
JP5214172B2 (ja) 電極の製造方法、および蓄電デバイスの製造方法
JP4857084B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
JP2009188141A (ja) 蓄電デバイス
JP2008123826A (ja) 蓄電デバイス
JP2005109199A (ja) フィルム型蓄電装置
JP2009076763A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250