JP5211903B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5211903B2
JP5211903B2 JP2008182906A JP2008182906A JP5211903B2 JP 5211903 B2 JP5211903 B2 JP 5211903B2 JP 2008182906 A JP2008182906 A JP 2008182906A JP 2008182906 A JP2008182906 A JP 2008182906A JP 5211903 B2 JP5211903 B2 JP 5211903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
output
request
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008182906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021949A (ja
Inventor
福年 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008182906A priority Critical patent/JP5211903B2/ja
Priority to US12/493,507 priority patent/US8614814B2/en
Publication of JP2010021949A publication Critical patent/JP2010021949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211903B2 publication Critical patent/JP5211903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置(デジタル複合機,デジタル複写機,ファクシミリ装置,プリンタ等)や画像読取装置(スキャナ装置等)、パーソナルコンピュータ(以下「PC」と略称する)等の画像処理装置に関する。
例えば、近年のデジタル複合機(以下「MFP」という)では、複数の入出力アプリケーションプログラム(以下単に「アプリケーション」又は「アプリ」ともいう)からの要求を同時に扱うことが求められており、例えば、各アプリケーションからの要求により、スキャナで読み取った(入力した)原稿の画像情報を用紙等の印刷媒体に印刷出力しながらFAX送信する処理、その画像情報を印刷媒体に印刷出力しながらネットワーク配信(メール送信)する処理を行うようにしている。
また、これら複数のアプリケーションに対して容易に追加/削除/変更が行えるカスタマイズ可能なコントローラプラットフォームの要求が高まっている。
このようなアプリケーション単位での入れ替えを保証するコントローラプラットフォームを実現するためには、システムとしての共通画像処理パスを保有しなくてはならない。
従来、それらを複数のアプリケーションに依存した画像加工処理(画像情報の加工処理)や画像変換処理(画像情報の画像形式の変換処理)等の画像処理を各アプリケーション固有の実現手段によって実施していた。
そのため、メモリユニットに対する共通リソース管理が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平10−074163号公報
しかしながら、上述したようにアプリケーション単位で容易に追加/削除/変更を実現する場合には、画像処理を行う制御部もアプリケーションに依存することなくシステム内で共通管理されなくてはならない。そうしなければ、カスタマイズ対象がアプリケーションに留めることができなくなり、画像処理のプログラミングにも変更が必要となる。もしくは、ハードウエアに依存すべきこれらの制御をカスタマイズせざるを得ないという非常に扱い難いプラットフォームとなる。
また、様々な画像処理を共通化することによって、ソフトウエアのバージョンアップなどの手間を省略できる。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数の画像出力手段(画像出力デバイス)への画像情報の出力を行う場合に、それぞれの画像出力手段に依存した画像処理を行う手段を共通化することを目的とする。
この発明は、画像情報を出力する画像出力手段を複数有する画像処理装置において、上記の目的を達成するため、画像情報に対して画像処理を行う画像処理手段と、上記複数の画像出力手段を選択的に制御する複数のソフトウェア制御手段と、上記複数の画像出力手段にそれぞれ出力される画像情報に対する画像処理に上記画像処理手段を共通に使用すると共に、上記複数のソフトウェア制御手段を選択的に使用する複数のユーザサービスを選択する複数ユーザサービス選択手段と、その複数ユーザサービス選択手段によって選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のソフトウェア制御手段から上記画像処理手段に対して順次発行される複数の画像処理要求を順次受け付け、上記選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のソフトウェア制御手段から上記複数の画像出力手段に対して順次発行される複数の画像出力要求を順次受け付け、上記複数の画像処理要求および上記複数の画像出力要求を実行する要求実行手段とを設け、上記要求実行手段が、上記画像処理要求と上記画像出力要求とを、同じ一連の画像処理に係る要求を識別するための識別情報を用いて管理し、ある一連の画像処理に係る画像処理要求及び画像出力要求を実行するための上記画像処理手段及び上記画像出力手段のリソースを確保できた場合に、その一連の画像処理に係る画像処理要求及び画像出力要求を実行するようにしたものである。
また、画像情報を入力する画像入力手段を複数設け、上記複数のソフトウェア制御手段を、上記複数の画像入力手段および上記複数の画像出力手段を選択的に制御する手段とし、上記複数ユーザサービス選択手段を、上記複数の画像入力手段からそれぞれ入力される画像情報および上記複数の画像出力手段にそれぞれ出力される画像情報に対する画像処理に上記画像処理手段を共通に使用すると共に、上記複数のソフトウェア制御手段を選択的に使用する複数のユーザサービスを選択する手段とし、上記要求実行手段が、上記複数ユーザサービス選択手段によって選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のソフトウェア制御手段から上記複数の画像入力手段のいずれかに対して順次発行される複数の画像処理要求を順次受け付け、上記選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のソフトウェア制御手段から上記画像処理手段に対して順次発行される複数の画像処理要求を順次受け付け、上記選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のソフトウェア制御手段から上記複数の画像出力手段に対して順次発行される複数の画像出力要求を順次受け付け、上記複数の画像入力要求,上記複数の画像処理要求,および上記複数の画像出力要求を実行し、さらに、上記画像入力要求と上記画像処理要求と上記画像出力要求とを、同じ一連の画像処理に係る要求を識別するための識別情報を用いて管理し、ある一連の画像処理に係る画像入力要求、画像処理要求及び画像出力要求を実行するための上記画像処理手段及び上記画像出力手段のリソースを確保できた場合に、その一連の画像処理に係る画像入力要求、画像処理要求及び画像出力要求を実行するものである。
さらに、画像情報を記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手段と上記画像処理手段と上記複数の画像入力手段と上記複数の画像出力手段との間の画像情報の転送を制御する画像転送制御手段と、該画像転送制御手段からの画像情報の上記画像処理手段および上記画像記憶手段への入力、上記画像記憶手段に記憶されている画像情報の上記画像転送制御手段への出力を制御する画像入出力制御手段とを設け、上記要求実行手段に、上記画像記憶手段,上記画像処理手段,上記複数の画像入力手段,上記複数の画像出力手段,および上記画像転送制御手段を共有資源として管理し、その各共有資源を上記複数のソフトウェア制御手段で同時に使用する際、および上記画像入出力制御手段を上記複数のソフトウエア制御手段で共通に使用する際の調停を行う調停手段を備えることが望ましい。
この場合、上記要求実行手段に、上記画像入出力制御手段による画像情報の入出力制御の際に使用される上記画像処理手段および上記画像転送制御手段に対する使用条件を設定する使用条件設定手段を備えるとよい。
そして、上記画像処理手段および上記画像転送制御手段に対する使用条件には、上記画像処理手段および上記画像転送制御手段の動作実行開始タイミングを含めるとよい。
また、上記複数の画像入力手段の1つを、原稿の画像情報を読み取る画像読取手段や、画像情報を印刷媒体上に印刷する印刷手段としてもよい。
この発明による画像処理装置によれば、複数の画像出力手段にそれぞれ出力される画像情報に対する画像処理に画像処理手段を共通に使用すると共に、複数のソフトウェア制御手段を選択的に使用する複数のユーザサービスが選択された場合、その選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のソフトウェア制御手段から上記画像処理手段に対して順次発行される複数の画像処理要求を順次受け付けると共に、上記選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のソフトウェア制御手段から上記複数の画像出力手段に対して順次発行される複数の画像出力要求を順次受け付け、上記複数の画像処理要求および上記複数の画像出力要求を受け付けた順序で実行するので、複数の画像出力手段への画像情報の出力を行う場合に、それぞれの画像出力手段に依存した画像処理を行う手段を共通化することができ、複数のユーザサービスをそれぞれ提供するアプリケーション(ソフトウェア制御手段)に依存せずにコントローラプラットフォームを実現することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。なお、この実施形態では画像処理装置として画像形成装置、特にMFPを用いた例について説明する。また、この実施形態は、この発明を実施するための最良の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定がされているが、この発明の範囲は、以下の説明において特にこの発明を限定する旨の記載が無い限り、これらの様態に限られるものではない。
〔MFPの要部構成〕
まず、この発明の一実施形態であるMFPの要部の構成について、図1を参照して説明する。
図1は、このMFPの要部の構成(アーキテクチャ構造とハードウエア構成)の一例を示すブロック図である。
このMFPは、コントローラ10とハードウェア20とからなる。
コントローラ10は、ユーザインタフェースコンポーネント11,コントロールコンポーネント12,アプリケーションロジックコンポーネント13,デバイスサービスコンポーネント14,およびアスペクトコンポーネント15等のソフトウェア(プログラム)を備えている。なお、プログラムによる処理は、実際にはCPUがプログラムに従って動作することによって実行するが、説明の都合上、プログラムが処理を実行するものとする。以後も、プログラムが何らかの処理を行うものとして説明を行う場合には、同様とする。
ハードウェア20は、スキャナ21,ネットワークインタフェース(以下「インタフェース」を「I/F」ともいう)22,メモリ23,HDD(ハードディスク装置)24,FAX(ファクシミリ装置)25,およびプロッタ26等によって構成されている。
ここで、コントローラ10およびハードウェア20を構成する各部について説明する。なお、コンポーネントは、論理レベルの設計概要のくくりとしている。
ユーザインタフェースコンポーネント11は、ユーザまたはサービス利用者(Webサービスなど)からのサービス(ユーザサービス)の実行要求(以下単に「要求」又は「ユーザ要求」ともいう)の受け付けおよびコントロールコンポーネント12への要求実行の委譲を行う。ユーザサービスとしては、コピーサービス,FAXサービス,プリンタサービス,保管サービスの他、それらを任意に組み合わせたマルチサービスがある。
コントロールコンポーネント12は、ユーザインタフェースコンポーネント11からのユーザ要求を実現するために、アプリケーションロジックコンポーネント13が提供する各機能(各提供機能)の組み合わせを決定し、ユーザ要求を実現するための制御を行う。例えば、コピー要求を受けた場合、読取提供機能と印刷提供機能との組み合わせを決定し、コピーを実現するための制御を行う。それによって、後述するスキャナ21が原稿をスキャンしてその画像情報(画像データ)を読み取り、その画像情報をプロッタ26が用紙等の印刷媒体上に印刷(画像形成)して出力することができる。
アプリケーションロジックコンポーネント13は、このMFPが提供する機能群である。
デバイスサービスコンポーネント14は、アプリケーションロジックコンポーネント13から共通利用されるデバイスリソースである。
アスペクトコンポーネント15は、上述した各コンポーネントであるサブコンポーネントに横断的に影響するロジック(アクセス制御,履歴,課金)を扱う。
スキャナ21は、原稿をスキャンしてその画像情報を読み取る画像読取手段であり、画像入力手段としての機能を果たす。
ネットワークI/F22は、イーサネット(登録商標)や無線LAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークを介して相手先と通信する通信手段であり、画像入力手段および画像出力手段としての機能も果たす。
メモリ23は、プログラムや画像情報等の各種データを展開するための読み書き可能なRAM等の記憶手段である。このメモリは、画像記憶手段としての機能を果たす。
HDD24は、プログラムや画像情報等の各種データを蓄積・保存するための記録媒体である。このHDD24も、画像記憶手段としての機能を果たす。
FAX25は、公衆回線(電話回線)を使用して情報の送受信を行う情報送受信手段であり、画像入力手段および画像出力手段としての機能を果たす。
プロッタ26は、画像情報を用紙等の印刷媒体上に印刷出力する画像形成手段であり、画像出力手段としての機能を果たす。
〔アプリケーションロジックコンポーネントの構成〕
次に、図1のアプリケーションロジックコンポーネント13の構成例について、図2,図3を参照して説明する。
図2は、そのアプリケーションロジックコンポーネント13の構成例を示すブロック図である。
図3は、そのアプリケーションロジックコンポーネント13によるアプリケーションの実現方法の一例を説明するための図である。
アプリケーションロジックコンポーネント13は、アクティビティ30と提供機能40とからなる。
アクティビティ30は、システムが提供する画像情報の入力/加工/出力の各コンポーネントを組み合わせて1つのユーザ要求を実現するものであり、コピーアクティビティ31,FAXアクティビティ32,プリンタアクティビティ33,保管アクティビティ34,およびマルチアクティビティ35からなる。なお、この実施形態での「加工」は、画像編集,画像変換を含む各種画像処理に相当するものである。
提供機能40は、アプリケーションを実現するためのシステムが提供する入力,加工,出力の括りでの機能であり、保管文書読み出し提供機能41,読取提供機能42,FAX受信提供機能43,加工提供機能44,保管文書登録提供機能45,印刷提供機能46,FAX送信提供機能47,メール受信提供機能48,およびPC(パーソナルコンピュータ)受信提供機能49からなる。
ここで、アクティビティ30および提供機能40を構成する各部について説明する。
コピーアクティビティ31は、読取提供機能42又は保管文書読み出し提供機能41に、印刷提供機能46を組み合わせてコピーサービスを提供するためのコピーアプリケーションを実現する。
FAXアクティビティ32は、FAX受信提供機能43に印刷提供機能46又はFAX送信提供機能47を組み合わせてFAXサービスを提供するためのFAXアプリケーションを実現する。
プリンタアクティビティ33は、PC受信提供機能49に印刷提供機能46を組み合わせてプリンタサービスを提供するためのプリンタアプリケーションを実現する。
保管アクティビティ34は、FAX受信提供機能43,PC受信提供機能49,読取提供機能42,又はメール受信提供機能48に保管文書登録提供機能45を組み合わせて保管サービスを提供するための保管アプリケーションを実現する。
マルチアクティビティ35は、入力提供機能である保管文書読み出し提供機能41,読取提供機能42,FAX受信提供機能43,PC受信提供機能49と、出力提供機能である保管文書登録提供機能45,印刷提供機能46,FAX送信提供機能47とを任意に組み合わせてマルチサービスを提供するためのマルチアプリケーションを実現する。
なお、上述した各アプリケーションが、それぞれソフトウェア制御手段としての機能を果たす。
保管文書読み出し提供機能41は、HDD24(永続領域)に保管されている画像情報(文書情報)を読み出す機能である。
読取提供機能42は、スキャナ21にて原稿の画像情報を読み取る機能である。
FAX受信提供機能43は、外部からFAX送信された画像情報をFAX25にて受信する機能である。
加工提供機能44は、後述する画像処理部を用いて加工処理(画像処理)を加えて価値を付加する機能である。
保管文書登録提供機能45は、入力された画像情報をHDD24に保管する機能である。
印刷提供機能46は、入力された画像情報をプロッタ26にて印刷媒体上に印刷する機能である。
FAX送信提供機能47は、入力された画像情報をFAX25にて外部へFAX送信する機能である。
メール受信提供機能48は、外部からメール送信された情報をネットワークI/F22にて受信する機能である。
PC受信提供機能49は、外部のPCから送信された情報をネットワークI/F22にて受信する機能である。
なお、入力された情報を外部へメール送信するメール送信提供機能と、読取提供機能42又は保管文書読み出し提供機能41にメール送信提供機能を組み合わせてメールアプリケーションを実現するメールアクティビティとを備えることもできる。
また、上述した各アクティビティは、加工提供機能44を使用することもできる。
例えば、コピーアクティビティ31は、図3の(a)に示すように、読取提供機能42に加工提供機能44および印刷提供機能46を組み合わせてコピーアプリケーションを実現することもできる。この場合、スキャナ21で原稿の画像情報を読み取り、その画像情報に対して加工提供機能44で加工処理を行い、その加工処理後の画像情報をプロッタ26で印刷媒体上に印刷して出力することができる。
また、コピーアクティビティ31は、図3の(b)に示すように、保管文書読み出し提供機能41に加工提供機能44および印刷提供機能46を組み合わせてコピーアプリケーションを実現することもできる。この場合、保管文書読み出し提供機能41でHDD24に保管されている原稿の画像情報(文書情報)を読み取り、その画像情報に対して加工提供機能44で加工処理を行い、その加工処理後の画像情報をプロッタ26で印刷媒体上に印刷して出力することができる。
〔コントローラのハードウェア構成〕
次に、図1のコントローラ10の制御部およびハードウェア20の物理的構成について、図4を参照して説明する。
ここで、この実施形態のMFPは、コピー,FAX,プリンタ,スキャナ,メールといった複数のアプリケーションを利用可能とし、画像情報の入力(取り込み)および画像情報の出力を選択して使用することができる。また、各アプリケーションで使用するメモリ(メモリ23上の画像情報を展開する領域に相当する)は、別々に確保していても制御可能であるが、コスト面を考慮して、全アプリケーションでメモリを共有し、必要に応じて各アプリケーションが必要なメモリを確保することもできる。
図4は、図1のコントローラ10およびハードウェア20の物理的構成の一例を示すブロック図である。
コントローラ10は、システム制御部51,エンジン制御部52,および画像処理部53を備えている。
システム制御部51は、少なくともCPU(中央処理装置),ROM,およびRAMからなるマイクロコンピュータを用いており、そのCPUがROM内のプログラムおよびHDD24から読み出してRAMに展開したプログラムを実行することにより、装置全体を制御することができる。このシステム制御部51は、図2のコピーアクティビティ31を実行することにより、複数ユーザサービス選択手段,要求実行手段,および使用条件設定手段としての機能を果たすことができる。
このシステム制御部51には、エンジン制御部52を介してハードウエア20を構成するスキャナ21,ネットワークI/F22,プロッタ26,およびFAX25が接続されている。
エンジン制御部52は、システム制御部51からの指示に従ってスキャナ21,ネットワークI/F22,プロッタ26,およびFAX25を制御する。このエンジン制御部52は、画像転送制御手段としての機能を果たすことができる。
システム制御部51は、メモリ23およびHDD24を制御する画像処理部53が接続され、エンジン制御部52からの画像情報を画像処理部53がメモリ23又はHDD24に書き込む(入力する)処理や、メモリ23又はHDD24内の画像情報を画像処理部53が読み出してエンジン制御部52へ出力する処理を制御することができる。
画像処理部53は、システム制御部51からの指示に従ってメモリ23およびHDD24を制御する。このとき、入力される画像情報に対して、必要に応じて加工処理(画像処理)を行う。この画像処理部53は、画像処理手段であり、画像入出力制御手段としての機能を果たすこともできる。
〔コントローラの動作〕
次に、図4に示したコントローラ10におけるアプリケーションが画像入力(画像情報の入力),画像加工(画像情報の加工),画像出力(画像情報の出力)を実現するための要求を発行した場合の概略動作、画像処理部53の調停動作、画像情報の処理単位(画像入力,画像加工,画像出力の単位)、具体的な動作例について、図5を参照して順次詳細に説明する。なお、画像情報はスキャナ21,ネットワークI/F22,又はFAX25から入力できるが、ここではスキャナ21から入力するものとする。
(1)概略動作
画像情報の読み取り(入力),加工,印刷(出力)を行うためのアプリケーション(コピーアプリケーション等)が画像入力,画像加工,画像出力を実現する場合、それぞれエンジン制御部52に対して自分のリクエストIDと入出力したい画像情報のページナンバと画像情報の入力,加工,出力に関する使用条件に付加してそれぞれ要求を発行する。ここで、上記のアプリケーションを実現するための各提供機能(入力提供機能,加工提供機能,出力提供機能)のリクエストIDは、例えば図5に示すように、アクティビティにて同一のIDが割り当てられる。
以後、各提供機能は全てシステム制御部51内の一部と捉え、包括してシステム制御部51という表現とする。
エンジン制御部52は、システム制御部51から印刷要求(例えば画像入力要求,画像出力要求からなる)を受けると、先ずスキャナ21およびプロッタ26に対してそれぞれ画像入力要求,画像出力要求を発行し、それらの要求に対して応答があった場合に、画像処理部53に対して画像ID(リクエストIDと画像情報のページナンバ)と画像入力および画像出力に関する使用条件と共に対応する要求を発行する。画像加工に関する使用条件は、システム制御部51から画像処理部53に対して直接、画像加工要求と共に発行される。
各要求を受けた画像処理部53は、画像情報(画像データ)をメモリ23の空き領域に展開(入力)する。このとき、要求のあった画像入力に使用するメモリ領域(必要な画像情報を全て展開するためのメモリ領域)とメモリ23の空き領域とを比較して、要求のあった画像入力に使用するメモリ領域がメモリ23の空き領域以下か否かをチェックする。
そして、そのチェックの結果、要求のあった画像入力に使用するメモリ領域の方がメモリ23の空き領域より大きい場合には、入力される全ての画像情報をメモリ23に展開することができないため、メモリ入力不可と判断し、その旨をシステム制御部51へ通知し、メモリ23への画像情報の展開処理は行わない。
上記チェックの結果、要求のあった画像入力に使用するメモリ領域がメモリ23の空き領域以下の場合には、入力される全ての画像情報をメモリ23に展開することができるため、メモリ入力可能と判断し、スキャナ21からエンジン制御部52を介して入力される画像情報をメモリ23上の予め指定された画像領域(空き領域)に順次展開し、画像入力に関する使用条件に応じた画像入力領域(主走査長,副走査長)分の画像情報を上記画像領域に展開する。
ここで、メモリ23に展開する画像情報とは、スキャナ21からエンジン制御部52を介して入力される画像情報、加工処理が行われた画像情報、プロッタ26に出力する画像情報のそれぞれを指す。但し、画像情報の加工処理にメモリ23を必要としない場合もある。例えば、加工処理が行われた画像情報をそのままプロッタ26に出力する場合、その画像情報とプロッタ26に出力する画像情報は同一であるため、別途メモリ領域を必要とはしない。
画像処理部53は、スキャナ21からエンジン制御部52を介して入力された画像情報をメモリ23に全て展開したら、次にその画像情報に対して加工処理を行い、その加工処理を行った画像情報をエンジン制御部52を介してプロッタ26へ出力する。
上述した各処理は、例えば図6,図7に示すように、要求発行時の画像ID(リクエストIDと画像情報のページナンバ)にて同一の画像IDの画像入力要求,画像加工要求,画像出力要求を一連の動作と捉えて、デバイスドライバであるエンジン制御部52および画像処理部53に設定することによって実現させる。
(2)画像処理部53の調停動作
画像処理部53は、同一のリソースに対する要求を受信した場合、画像IDが同一の要求全て(一連の要求)に対してリソースを確保できた(リソースを割り当てた)場合には、システム制御部51へリソース確保完了を通知する。リソースを確保できない場合には、一連の要求をキューイングした(受け付けてFIFOとしての順次処理キューに積んだ)後、リソースの空きの有無を判断し、リソースが空き、一連の要求に対してリソースを確保できたら、システム制御部51へリソース確保完了を通知する。
ここで、リソースとは、エンジン制御部52,スキャナ21,ネットワークI/F22,メモリ23,HDD24,FAX25,およびプロッタ26をそれぞれ指す。
システム制御部51は、その各リソースを共通資源とし、画像処理部53からのリソース確保完了の通知に基づいて共通資源の管理を行い、その各共有資源を必要な複数のアプリケーションで同時に使用する際、および画像処理部53を上記必要な複数のアプリケーションで共通に使用する際の調停を行う。
(3)画像情報の処理単位
印刷の場合、プロッタ26への画像出力は、1ページ単位で1印刷となる。そのため、エンジン制御部52および画像処理部53は、ページ単位での画像情報の受け渡しでも動作可能である。しかし、ページ単位ではなく、それを分割した単位(この例では「バンド単位」とする)で画像情報の受け渡しを行う場合、最初の画像情報をエンジン制御部52が画像処理部53から受け取った時点で印刷を開始する。そして、時間的な空きを発生させることなく、順次分割した画像情報をスキャナ21(画像入力部)からプロッタ26(画像出力部)へと受け渡していく(図7参照)。
この各バンド単位を基準として、画像加工処理を行う画像処理部53はエンジン制御部52による画像入力処理を、画像出力処理を行うエンジン制御部52は画像処理部53による画像加工処理をそれぞれ動作開始トリガーとし、並行して処理を順次開始していく。
この動作開始トリガー(何バンド目で処理開始するか)は、要求発行時の使用条件に含める。この使用条件の設定を処理実行前のデバイスドライバであるエンジン制御部52および画像処理部53に設定することにより、処理が開始されていく。このような、各処理を並行して処理していくことにより、ページ単位でのやり取りよりも印刷生産性を向上することができる。
ここで、画像入力処理,画像加工処理,画像出力処理のどの処理までを一連の処理として並行動作するかは、エンジン制御部52および画像処理部53が処理実行開始時に要求をそれぞれ受信し、且つリソースを確保できている処理までとなる。そうでない場合は、処理単位で完了後に続けて処理を行うこととなる。
(4)具体的な動作例
図8は、図4のスキャナ21による1ページ(1枚の原稿)の画像情報の入力に対してプロッタ26によって1ページの画像情報の印刷出力を行う場合のリソース確保を説明するための図である。
この例は、スキャナ21によって1枚の原稿(1ページ)の画像情報を読み取り、その画像情報をプロッタ26にて1枚の用紙に印刷出力するケースである。この場合、前述したように1ページ当りの画像情報を分割し、画像情報の受け渡しに空きを作ることなく制御することにより、処理を行うことができる。
図8の(a)に示すように、エンジン制御部52の画像入力コントローラがスキャナ21に原稿1枚の画像情報を読み取らせる画像入力処理を行いながら、画像処理部53の画処理器が画像入力コントローラからの画像情報を加工処理する画像加工処理を行い、エンジン制御部52の画像出力コントローラが画処理器からの画像情報をプロッタ26へ出力して用紙に印刷出力させる画像出力処理を行う場合、処理実行開始時に、スキャナ21,画像処理部53,プロッタ26,およびメモリ23(実際には画像入力コントローラからの画像情報を展開する画像領域および画像出力コントローラへの画像情報を展開する画像領域)をセットで確保する。
また、図8の(b)に示すように、既に入力済みの画像情報を利用する場合、つまり画像処理部53のHDDコントローラがHDD24から原稿1枚の画像情報を読み出して、画処理器がHDDコントローラからの画像情報を加工処理する画像加工処理を行い、画像出力コントローラが画処理器からの画像情報をプロッタ26へ出力して用紙に印刷出力させる画像出力処理を行う場合、処理実行開始時に、HDD24,画像処理部53,プロッタ26,およびメモリ23(実際にはHDD24からの画像情報を展開する画像領域および画像出力コントローラへの画像情報を展開する画像領域)をセットで確保する。
HDD24からの画像情報の読み出しにおいては、HDDコントローラの処理性能が負荷に応じて変化するため、読み出し間隔が開く可能性があるため、この場合は、原稿1枚の画像情報の読み出しが完了してから画像加工処理および画像出力処理を行う。
図9は、図4のスキャナ21による複数ページ(複数枚の原稿)の画像情報の入力に対してプロッタ26によって複数ページの画像情報の印刷出力を連続的に行う場合(連続コピー動作時)のリソース確保、およびその各ページ別の使用条件(画像ID)の一例を示す説明図である。図10は、図4のスキャナ21による1ページの画像情報の入力に対してプロッタ26によって複数ページの画像情報の印刷出力を行う場合のリソース確保、およびその各ページ別の使用条件の一例を示す説明図である。
この図10の例は、スキャナ21によって1枚の原稿の画像情報を読み取り、その画像情報をプロッタ26によって複数枚の用紙にリピート印刷出力するケースである。この場合、1ページ目は画像入力要求,画像加工要求,画像出力要求による処理(画像入力処理,画像加工処理,画像出力処理)を並行して行うことが可能であるが、2ページ(2部)目以降は、スキャナ21を用いた画像入力処理は既に完了しているので、画像出力要求のみ、2部目以降も発行し、その組み合わせを一連の処理として制御する。
なお、既に入力済みの画像情報がメモリ23上に存在しない場合、HDD24から読み出して、それをメモリ23に展開する処理を画像処理部53が行う。
〔システム制御部の処理〕
次に、図4のシステム制御部51による各処理を図11〜図15を参照して具体的に説明する。
システム制御部51は、図示しないPC又は操作部からの指示によって1つ又は複数のユーザサービスを選択し、その選択したユーザサービスを提供するアプリケーションの入力提供機能,加工提供機能,出力提供機能からそれぞれ要求を受け付けた場合に、以下に示す処理を行う。
図11は、システム制御部51による画像入力に関する処理の一例を示すフローチャートである。
システム制御部51は、入力提供機能(この例では読取提供機能とする)から画像入力要求(コピーサービスを実現するための要求)を受けた場合に図11の処理を開始し、まずステップS1で待機中の画像入力要求の有無をチェックして、その画像入力要求(ここではFAXサービス等の他のユーザサービスを実現するための要求)があればステップS5へ進み、今回受けた画像入力要求をRAM上のリソース空き待ちリストに追加して、図11の処理を終了する。
また、待機中の画像入力要求がない場合には、ステップS2へ移行してエンジン制御部52の画像入力コントローラ(つまりスキャナ21)が動作中であるか否かを判定し、画像入力コントローラが動作中であればステップS5へ進み、今回受けた画像入力要求をリソース空き待ちリストに追加して、図11の処理を終了する。
画像入力コントローラが動作中でない場合には、画像処理部53を介してステップS3の処理を実行する。つまり、メモリ23の空き領域に要求のあった入力画像領域(画像入力に使用するメモリ領域)を確保できるか否かを判定する。
そして、画像処理部53からメモリ入力不可の通知を受けた場合には、メモリ23の空き領域に要求のあった入力画像領域を確保できないと判定してステップS5へ進み、上述と同様の処理を行う。
画像処理部53からメモリ入力不可の通知を受けなかった場合には、メモリ23の空き領域に要求のあった入力画像領域を確保できると判定してステップS4へ進み、スキャナ21からエンジン制御部52を介して画像処理部53に入力される画像情報を画像入力対象の画像情報と決定し、図14の使用条件確定処理へ進む。
図12は、システム制御部51による画像加工に関する処理の一例を示すフローチャートである。
システム制御部51は、加工提供機能から画像加工要求(コピーサービスを実現するための要求)を受けた場合に図12の処理を開始し、まずステップS11で待機中の画像加工要求の有無をチェックして、その画像加工要求(ここではFAXサービス等の他のユーザサービスを実現するための要求)があればステップS15へ進み、今回受けた画像加工要求をリソース空き待ちリストに追加して、図12の処理を終了する。
また、待機中の画像加工要求がない場合には、ステップS12へ移行して画像処理部53の画処理器(画像処理コントローラ)が動作中であるか否かを判定し、画処理器が動作中であればステップS15へ進み、今回受けた画像加工要求をリソース空き待ちリストに追加して、図12の処理を終了する。
画処理器が動作中でない場合には、画像処理部53を介してステップS13の処理を実行する。つまり、メモリ23の空き領域に要求のあった加工画像領域(画像加工に使用するメモリ領域)を確保できるか否かを判定する。
そして、画像処理部53からメモリ入力不可の通知を受けた場合には、メモリ23の空き領域に要求のあった加工画像領域を確保できないと判定してステップS15へ進み、上述と同様の処理を行う。
画像処理部53からメモリ入力不可の通知を受けなかった場合には、メモリ23の空き領域に要求のあった加工画像領域を確保できると判定してステップS14へ進み、画像処理部53によって加工処理(画像処理)が行われる画像情報を画像処理対象の画像情報と決定し、図14の使用条件確定処理へ進む。
図13は、システム制御部51による画像出力に関する処理の一例を示すフローチャートである。
システム制御部51は、出力提供機能(この例では印刷提供機能とする)から画像出力要求(コピーサービスを実現するための要求)を受けた場合に図13の処理を開始し、まずステップS21で待機中の画像出力要求の有無をチェックして、その画像出力要求(ここではFAXサービス等の他のユーザサービスを実現するための要求)があればステップS25へ進み、今回受けた画像出力要求をリソース空き待ちリストに追加して、図13の処理を終了する。
また、待機中の画像出力要求がない場合には、ステップS22へ移行してエンジン制御部52の画像出力コントローラ(つまりプロッタ26)が動作中であるか否かを判定し、画像出力コントローラが動作中であればステップS25へ進み、今回受けた画像出力要求をリソース空き待ちリストに追加して、図13の処理を終了する。
画像出力コントローラが動作中でない場合には、画像処理部53を介してステップS23の処理を実行する。つまり、メモリ23の空き領域に要求のあった出力画像領域(画像出力に使用するメモリ領域)を確保できるか否かを判定する。
そして、画像処理部53からメモリ入力不可の通知を受けた場合には、メモリ23の空き領域に要求のあった出力画像領域を確保できないと判定してステップS25へ進み、上述と同様の処理を行う。
画像処理部53からメモリ入力不可の通知を受けなかった場合には、メモリ23の空き領域に要求のあった出力画像領域を確保できると判定してステップS24へ進み、画像処理部53からエンジン制御部52を介してプロッタ26に出力される画像情報を画像出力対象の画像情報と決定し、図14の使用条件確定処理へ進む。
図14は、システム制御部51による使用条件確定処理の一例を示すフローチャートである。
システム制御部51は、上述した図11〜図13に示した処理にて決定した各対象画像(画像入力対象,画像加工対象,画像出力対象の各画像情報)にて同一の画像IDを持つ画像入力要求,画像加工要求,画像出力要求をそれぞれ紐付けてデバイスドライバであるエンジン制御部52および画像処理部53に設定して実行させる。
すなわち、まずステップS31で画像入力対象の画像情報の有無をチェックし、その画像情報がなければステップS33へ進み、その画像情報があればステップS32へ進む。
ステップS32では、画像入力対象の画像情報と同じ画像IDの画像処理対象の画像情報の有無をチェックし、その画像情報があればステップS33へ進み、その画像情報がなければステップS38へ進む。
ステップS38では、画像入力要求をエンジン制御部52に設定して画像入力処理を実行させ、図14の処理を終了する。
ステップS33では、画像処理対象の画像情報と同じ画像IDの画像出力対象の画像情報の有無をチェックし、その画像情報がなければステップS37へ進み、その画像情報があればステップS34へ進む。
ステップS37では、画像入力要求をエンジン制御部52に、画像加工要求を画像処理部53へそれぞれ設定して画像入力処理および画像加工処理を実行させる。このとき、紐付けられている各要求がエンジン制御部52および画像処理部53によって順次処理され、連動制御が実行される。
ステップS34では、画像出力対象の画像情報と同じ画像情報がHDD24内に存在するか否かを判断し、存在すればステップS36へ進み、画像出力要求を画像処理部53へ設定して画像出力処理を実行させる。
画像出力対象の画像情報と同じ画像情報がHDD24内に存在しない場合には、ステップS35へ進み、印刷要求(画像入力要求,画像出力要求)をエンジン制御部52に、画像加工要求を画像処理部53へそれぞれ設定して、画像入力処理,画像加工処理,および画像出力処理を実行させる。このとき、紐付けられている各要求がエンジン制御部52および画像処理部53によって順次処理され、連動制御が実行される。
図15は、システム制御部51による待機中要求がある(リソース空き待ちがある)場合の処理の一例を示すフローチャートである。
システム制御部51は、図14によって説明したように、画像入力処理,画像加工処理,および画像出力処理を単独もしくは連動制御にて実行させた後、図15の処理を開始し、まずステップS41でリソース空き待ちリストを参照して待機中の画像入力要求の有無をチェックし、その画像入力要求がなければそのまま図15の処理を終了する。
待機中の画像入力要求がある場合には、ステップS42へ進み、再びリソース空き待ちリストを参照して、その画像入力要求と同じ画像IDの待機中の画像出力要求の有無をチェックし、その画像出力要求がなければステップS43へ進み、画像入力要求をエンジン制御部52に設定して画像入力処理を実行させる。
待機中の画像入力要求と同じ画像IDの待機中の画像出力要求がある場合には、再び図11〜図13に示した各処理を行う。つまり、画像加工要求も含めてメモリリソースも含めた処理を行い、次の実行条件を決定する。
なお、画像入力要求のみであれば、画像入力処理のみを実行させる。これは、プロッタ26の異常(用紙ジャム等)などでスキャナ21のみ実行可能な条件下で行われる。更には、同一画像IDの画像情報を繰り返し印刷するケースなどもある。
このように、複数の画像入力部からそれぞれ入力される画像情報および複数の画像出力部にそれぞれ出力される画像情報に対する画像加工処理に画像処理部を共通に使用すると共に、複数のアプリケーション(ソフトウェア制御手段)を選択的に使用する複数のユーザサービスが選択された場合、その選択された複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のアプリケーションから上記複数の画像入力部のいずれかに対して順次発行される複数の画像入力要求を順次受け付け、上記選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のアプリケーションから画像処理部に対して順次発行される複数の画像加工要求(画像処理要求)を順次受け付け、上記選択された上記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する上記複数のアプリケーションから上記複数の画像出力部に対して順次発行される複数の画像出力要求を順次受け付け、上記複数の画像入力要求,上記複数の画像加工要求,および上記複数の画像出力要求を受け付けた順序で実行するので、複数の画像出力部への画像情報の出力を行う場合に、それぞれの画像出力部に依存した画像加工処理を行う画像処理部を共通化することができ、複数のユーザサービスをそれぞれ提供するアプリケーションに依存せずにコントローラプラットフォームを実現することができる。また、ユーザサービスを提供するアプリケーションの追加/削除/変更に対し、画像処理部に対して修正を加えずに済む。
また、メモリ,HDD,画像処理部,複数の画像入力部,複数の画像出力部,およびエンジン制御部を共有資源として管理し、その各共有資源を複数のアプリケーションで同時に使用する際、および画像処理部を複数のアプリケーションで共通に使用する際の調停を行うことにより、複数のユーザサービスに対して共通の画像処理部を確実に提供することが可能となる。
さらに、画像処理部による画像情報の入出力制御の際に使用される画像処理部およびエンジン制御部に対して使用条件を一括で設定することにより、画像処理部およびエンジン制御部の各動作を連動させることが可能となり、処理速度の向上につながる。
さらにまた、画像処理部およびエンジン制御部に対する使用条件に、画像処理部およびエンジン制御部の動作実行開始タイミング(画像処理部およびエンジン制御部を連動制御させるための条件)を含めることにより、スキャナやプロッタ等のハードウエアのメカレイアウトに依存した機種差分をパラメータのみで吸収することが可能となる。
あるいは、画像処理部による画像情報の入出力制御の際に使用される画像処理部およびエンジン制御部に対して使用条件を個別に設定することにより、画像処理部およびエンジン制御部をそれぞれ単独で動作させることも可能となり、画像品質の向上につながる。
また、画像処理部およびエンジン制御部に対する個別のアプリケーションから発行された要求を一連の動作として組むことを可能にすることにより、ユーザサービスを提供するアプリケーションを画像入力処理,画像加工処理,画像出力処理という種別毎に追加/削除/変更を行うことが可能になる。
さらに、画像処理部およびエンジン制御部に対する個別のアプリケーションから発行された要求を個別の動作としてキューイングすることにより、画像処理部の性能に依存した生産性を達成することが可能になる。
さらにまた、各画像入力部の1つをスキャナ、各画像出力部の1つをプロッタとすることにより、コピー動作に対して上記効果を得ることができる。
なお、上述したユーザサービスを提供するアプリケーションをインストール可能な形式で記録した記録媒体(後述する)をMFPに着脱可能に挿着し、そのアプリケーションをMFPにインストールしてHDD等の記憶手段に格納することもできる。それによって、MFPの出荷後に記憶手段を利用してアプリケーションを任意に追加することができ、MFPに多種多様な機能を搭載することが可能となる。
また、記憶手段に格納に格納されたアプリケーションのアンインストールを行うこともできる。それによって、不要となったアプリケーションを削除することができ、記憶手段の節約を図ることができる。
さらに、アプリケーションのインストール時に使用した記録媒体の判別を行い、その記憶媒体がアンインストールするアプリケーションを格納したものである場合に、アプリケーションのアンインストールを続行するとよい。そうすれば、不正な利用者によるアプリケーションのアンインストールを防止することができ、インストールされているアプリケーションのセキュリティを強化することができる。
さらにまた、アプリケーションのインストールは、MFPの初期化処理中に実行することができる。そうすれば、MFPの初期化処理の中でアプリケーションのインストールを行うことができ、MFPの起動処理の完了後にインストールのための特別な処理を新たな操作で別個に行う必要がなくなり、MFPに多種多様な機能を搭載することが容易となる。
以上、この発明をMFPに適用した実施形態について説明したが、この発明はこれに限らず、少なくとも複数の画像出力手段を備えるか接続可能なデジタル複写機,ファクシミリ装置,又はプリンタ等の他の画像形成装置には勿論、少なくとも複数の画像出力手段を接続可能な画像読取装置やPC等の各種画像処理装置に適用可能である。
〔この発明に関わるプログラム〕
このプログラムは、画像処理装置を制御するCPU(コンピュータ)に、この発明に関わる機能である複数ユーザサービス選択手段,要求実行手段,および使用条件設定手段としての機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをCPUに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめから画像処理装置に備えるROM、あるいは不揮発性メモリ(フラッシュROM,EEPROM等)、あるいはHDD(ハードディスク装置)などの記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROM、あるいはメモリカード,フレキシブルディスク,MO,CD−R,CD−RW,DVD+R,DVD+RW,DVD−R,DVD−RW,又はDVD−RAM等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムを画像処理装置のHDD等の記憶手段にインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそれらの記録媒体からこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、複数の画像出力手段への画像情報の出力を行う場合に、それぞれの画像出力手段に依存した画像加工処理を行う手段を共通化することができるので、複数のユーザサービスをそれぞれ提供するアプリケーションに依存せずにコントローラプラットフォームを実現することができる。この発明を利用すれば、低コストの画像処理装置を提供することができる。
この発明の一実施形態であるMFPの要部の構成例を示すブロック図である。 図1のアプリケーションロジックコンポーネント13の構成例を示すブロック図である。 図2に示したアプリケーションロジックコンポーネント13によるアプリケーションの実現方法の一例を説明するための図である。 図1のコントローラ10およびハードウェア20の物理的構成の一例を示すブロック図である。
図2に示したアクティビティ30にて提供機能40を構成する入力提供機能,加工提供機能,出力提供機能にそれぞれ割り当てられるリクエストIDの一例を示す説明図である。 図2に示した提供機能40が発行する画像入力要求,画像加工要求,画像出力要求の画像IDを含む内容の一例を示す説明図である。 図4のスキャナ21から画像処理部53,プロッタ26への印刷時の画像情報の受け渡しを説明するための図である。 図4のスキャナ21による1ページの画像情報の入力に対してプロッタ26によって1ページの画像情報の印刷出力を行う場合のリソース確保を説明するための図である。 図4のスキャナ21による複数ページの画像情報の入力に対してプロッタ26によって複数ページの画像情報の印刷出力を連続的に行う場合のリソース確保、およびその各ページ別の使用条件の一例を示す説明図である。 図4のスキャナ21による1ページの画像情報の入力に対してプロッタ26によって複数ページの画像情報の印刷出力を行う場合のリソース確保、およびその各ページ別の使用条件の一例を示す説明図である。 図4のシステム制御部51による画像入力に関する処理の一例を示すフロー図である。 同じく画像加工に関する処理の一例を示すフロー図である。 同じく画像出力に関する処理の一例を示すフロー図である。 同じく使用条件確定処理の一例を示すフロー図である。 同じく待機中要求がある場合の処理の一例を示すフロー図である。
符号の説明
10:コントローラ 11:ユーザインタフェースコンポーネント
12:コントロールコンポーネント 13:アプリケーションロジックコンポーネント
14:デバイスサービスコンポーネント 15:アスペクトコンポーネント
20:ハードウェア 21:スキャナ 22:ネットワークI/F 23:メモリ
24:HDD 25:FAX 26:プロッタ 30:アクティビティ
31:コピーアクティビティ 32:FAXアクティビティ
33:プリンタアクティビティ 34:保管アクティビティ
35:マルチアクティビティ 40:提供機能 41:保管文書読み出し提供機能
42:読取提供機能 43:FAX受信提供機能 44:加工提供機能
45:保管文書登録提供機能 46:印刷提供機能 47:FAX送信提供機能
48:メール受信提供機能 49:PC受信提供機能

Claims (7)

  1. 画像情報を出力する画像出力手段を複数有する画像処理装置であって、
    画像情報に対して画像処理を行う画像処理手段と、
    前記複数の画像出力手段を選択的に制御する複数のソフトウェア制御手段と、
    前記複数の画像出力手段にそれぞれ出力される画像情報に対する画像処理に前記画像処理手段を共通に使用すると共に、前記複数のソフトウェア制御手段を選択的に使用する複数のユーザサービスを選択する複数ユーザサービス選択手段と、
    該複数ユーザサービス選択手段によって選択された前記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する前記複数のソフトウェア制御手段から前記画像処理手段に対して順次発行される複数の画像処理要求を順次受け付け、前記選択された前記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する前記複数のソフトウェア制御手段から前記複数の画像出力手段に対して順次発行される複数の画像出力要求を順次受け付け、前記複数の画像処理要求および前記複数の画像出力要求を実行する要求実行手段を備え、
    前記要求実行手段は、前記画像処理要求と前記画像出力要求とを、同じ一連の画像処理に係る要求を識別するための識別情報を用いて管理し、ある一連の画像処理に係る画像処理要求及び画像出力要求を実行するための前記画像処理手段及び前記画像出力手段のリソースを確保できた場合に、該一連の画像処理に係る画像処理要求及び画像出力要求を実行することを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置において、
    画像情報を入力する画像入力手段を複数設け、
    前記複数のソフトウェア制御手段は、前記複数の画像入力手段および前記複数の画像出力手段を選択的に制御する手段であり、
    前記複数ユーザサービス選択手段は、前記複数の画像入力手段からそれぞれ入力される画像情報および前記複数の画像出力手段にそれぞれ出力される画像情報に対する画像処理に前記画像処理手段を共通に使用すると共に、前記複数のソフトウェア制御手段を選択的に使用する複数のユーザサービスを選択する手段であり、
    前記要求実行手段は、前記複数ユーザサービス選択手段によって選択された前記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する前記複数のソフトウェア制御手段から前記複数の画像入力手段のいずれかに対して順次発行される複数の画像入力要求を順次受け付け、前記選択された前記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する前記複数のソフトウェア制御手段から前記画像処理手段に対して順次発行される複数の画像処理要求を順次受け付け、前記選択された前記複数のユーザサービスをそれぞれ提供する前記複数のソフトウェア制御手段から前記複数の画像出力手段に対して順次発行される複数の画像出力要求を順次受け付け、前記複数の画像入力要求,前記複数の画像処理要求,および前記複数の画像出力要求を実行し、
    さらに、前記画像入力要求と前記画像処理要求と前記画像出力要求とを、同じ一連の画像処理に係る要求を識別するための識別情報を用いて管理し、ある一連の画像処理に係る画像入力要求、画像処理要求及び画像出力要求を実行するための前記画像処理手段及び前記画像出力手段のリソースを確保できた場合に、該一連の画像処理に係る画像入力要求、画像処理要求及び画像出力要求を実行することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2記載の画像処理装置において、
    画像情報を記憶する画像記憶手段と、
    該画像記憶手段と前記画像処理手段と前記複数の画像入力手段と前記複数の画像出力手段との間の画像情報の転送を制御する画像転送制御手段と、
    該画像転送制御手段からの画像情報の前記画像処理手段および前記画像記憶手段への入力、前記画像記憶手段に記憶されている画像情報の前記画像転送制御手段への出力を制御する画像入出力制御手段とを設け、
    前記要求実行手段は、前記画像記憶手段,前記画像処理手段,前記複数の画像入力手段,前記複数の画像出力手段,および前記画像転送制御手段を共有資源として管理し、その各共有資源を前記複数のソフトウェア制御手段で同時に使用する際、および前記画像入出力制御手段を前記複数のソフトウエア制御手段で共通に使用する際の調停を行う調停手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3記載の画像処理装置において、
    前記要求実行手段は、前記画像入出力制御手段による画像情報の入出力制御の際に使用される前記画像処理手段および前記画像転送制御手段に対する使用条件を設定する使用条件設定手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4記載の画像処理装置において、
    前記画像処理手段および前記画像転送制御手段に対する使用条件には、前記画像処理手段および前記画像転送制御手段の動作実行開始タイミングが含まれていることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項4又は5記載の画像処理装置において、
    前記複数の画像入力手段の1つは、原稿の画像情報を読み取る画像読取手段であることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項4又は5記載の画像処理装置において、
    前記複数の画像出力手段の1つは、画像情報を印刷媒体上に印刷する印刷手段であることを特徴とする画像処理装置。
JP2008182906A 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5211903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182906A JP5211903B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置
US12/493,507 US8614814B2 (en) 2008-07-14 2009-06-29 Image processing apparatus for controlling plural image outputting parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182906A JP5211903B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021949A JP2010021949A (ja) 2010-01-28
JP5211903B2 true JP5211903B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41504891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182906A Expired - Fee Related JP5211903B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8614814B2 (ja)
JP (1) JP5211903B2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175916A (ja) 1993-12-20 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 画像読取形成装置
JPH1074163A (ja) 1996-06-20 1998-03-17 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP3871417B2 (ja) * 1997-11-14 2007-01-24 シャープ株式会社 画像処理装置
US6636327B2 (en) 1997-12-04 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH11165453A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Canon Inc 画像処理装置及びその動作タイミング制御方法
US20010021979A1 (en) * 2000-02-16 2001-09-13 Yoshinori Ito Image processing apparatus, image processing method, image processing system and storage medium
JP3679349B2 (ja) * 2000-07-05 2005-08-03 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびアプリケーションプログラム
US7209249B2 (en) 2000-07-05 2007-04-24 Ricoh Company, Ltd. Method of and apparatus for image formation, and computer product
JP2002290799A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Konica Corp 画像処理システム、プリント受付装置、撮像装置及び撮像トリガー装置
US7185151B2 (en) 2002-09-19 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Data processing device characterized in its data transfer method, program for executing on a computer to perform functions of the device, and computer readable recording medium storing such a program
JP4197916B2 (ja) * 2002-09-19 2008-12-17 株式会社リコー データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム及び記録媒体
JP3840244B2 (ja) * 2003-11-12 2006-11-01 キヤノン株式会社 印刷装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
KR100667346B1 (ko) * 2004-10-06 2007-01-15 삼성전자주식회사 인쇄 이미지를 별도로 저장하는 인쇄 시스템 및 그 방법
JP4508942B2 (ja) * 2005-05-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007235921A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4226618B2 (ja) * 2006-07-25 2009-02-18 シャープ株式会社 制御装置、複合機、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008073895A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び、情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021949A (ja) 2010-01-28
US20100007927A1 (en) 2010-01-14
US8614814B2 (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773701B2 (en) Image processing apparatus, print control method, recording medium storing print control program
US7809750B2 (en) Data management apparatus that controls a data storage apparatus by transmitting command of structured document format
US7142321B2 (en) Image processing apparatus having rewritable firmware, job management method, and management apparatus
US7602516B2 (en) Image processing system, apparatus, method, and storage medium storing a computer program, for combining image data using multiple devices
US20110296439A1 (en) Information processing device, application execution method, and computer readable medium
JP5121261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム
US7145672B2 (en) Image processing apparatus having a function for executing firmware rewriting, image processing method, and management apparatus for managing the image processing apparatus
US20090059279A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US20060012823A1 (en) Image forming apparatus, control method, control program, job managing apparatus, job processing method, and job managing program
CN100442221C (zh) 图像形成装置及图像形成控制方法
KR100709357B1 (ko) 화상형성시스템, 화상형성장치 및 화상형성시스템과화상형성장치의 데이터 관리방법
JP3858783B2 (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP2012084041A (ja) 画像処理装置、画像処理装置のジョブ管理方法、及びプログラム
JP4865590B2 (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
CN101197898A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5533279B2 (ja) 印刷制御システム、画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010074681A (ja) 画像処理装置、連携ジョブの実行方法及び実行プログラム
US8477328B2 (en) Function-providing system
JP2013126213A (ja) 画像形成装置
JP5211903B2 (ja) 画像処理装置
JP2010206480A (ja) 画像処理装置、gui画面の制御方法及びプログラム
JP2005196334A (ja) サービス処理実行管理装置及び方法
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP3853743B2 (ja) デジタル複合機の部門管理制御システムおよび部門管理制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees