JP5211372B2 - ごみ容器の蓋体の開閉機構 - Google Patents

ごみ容器の蓋体の開閉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5211372B2
JP5211372B2 JP2007153149A JP2007153149A JP5211372B2 JP 5211372 B2 JP5211372 B2 JP 5211372B2 JP 2007153149 A JP2007153149 A JP 2007153149A JP 2007153149 A JP2007153149 A JP 2007153149A JP 5211372 B2 JP5211372 B2 JP 5211372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
locking piece
opening
container
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007153149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303044A (ja
Inventor
陽子 山下
Original Assignee
新輝合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新輝合成株式会社 filed Critical 新輝合成株式会社
Priority to JP2007153149A priority Critical patent/JP5211372B2/ja
Publication of JP2008303044A publication Critical patent/JP2008303044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211372B2 publication Critical patent/JP5211372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

この発明はごみ容器の蓋体の開閉機構に関し、より詳細にはワンタッチで開閉、閉止可能な開閉機構に関する。
ごみを投入するための開口を容器本体の正面に設けたごみ容器が公知である(例えば、特許文献1、2)。このような構成とすることにより、上下に複数の部屋を設けたごみ容器を実現することが可能となり、ごみの分別収容に有効である。
また、上記の場合において、下端を枢支部として擺動自在とした蓋体によりごみ容器本体の前面に設けた開口を開閉する機構も上記特許文献において公知である。
特開平8−268501号公報 特開平8−81002号公報 実用新案登録第3113150号公報
前記の従来技術の蓋体は下端を枢支部として擺動するので自重により開放する作用を得ることができる。しかしながら、その反面、閉止位置に蓋体を止めるためには固定手段を別途設けなくてはならず、ごみの投入のたびにこの固定手段をいちいち操作しなくてはならない煩わしさがあった。
一方、例えば特許文献3において公知のごみ容器のように、蓋体の上端を枢支部として擺動するようにすれば上記問題は解消するが、その場合は開放時に蓋体は自重により閉止方向に擺動しようとするので、ごみの投入のたびに片手で蓋体をいちいち押さえておかなければならない煩わしさがあった。
この発明は前記の問題点を解消するごみ容器の蓋体の開閉機構を提供することを目的として創作されたものであり、下端を枢支部として擺動自在とした蓋体によりごみ容器本体の前面に設けた開口を開閉する機構において、上下方向を長くした長孔と、この長孔に遊嵌される枢軸により枢支部を構成することにより、ごみ容器本体に対し蓋体が上下方向に偏位可能とすると共に、容器本体の開口の上方及び蓋体の上方に設けた互いに係止可能な係止片同士の離脱方向を、容器本体側の係止片に対し蓋体側の係止片が上昇する方向としたことを特徴とする。
また、ここでは第2発明として、前記の第1発明において容器本体側の係止片の蓋体側の壁面を、斜め上方に向かって後退する傾斜面とすると共に、蓋体側の係止片の容器本体側の壁面を斜め下方に向かって後退する傾斜面とすることにより、蓋体が容器本体に向かって擺動して両者の係止片が当接した際に蓋体側の係止片が容器本体側の係止片の蓋体側の壁面を乗り越え可能とした開閉機構も開示する。
また、ここでは第3発明として、前記の第1発明又は第2発明において蓋体の前面に開閉の際の手掛かりとなる凹陥部を設けると共に、上記凹陥部は水平面からなる上方側の壁面と、斜め上方に向かって後退する傾斜面からなる下方側の壁面を有する開閉機構も開示する。
前記の第1発明の開閉機構によれば、蓋体は下端を枢支部として擺動するので自重により開放する。一方、上下方向を長くした長孔と、この長孔に遊嵌される枢軸により蓋体と容器本体との枢支部を構成しているので、蓋体が開口側に位置する際にそれを上方に引き上げることが可能となり、離脱方向を容器本体側の係止片に対し蓋体側の係止片が上昇する方向とした係止片同士の離脱を蓋体を引き上げるだけで行うことができる。よって、蓋体の閉止のための固定装置を別途設ける必要がなく、また、蓋体の閉止状態の固定及び解除も片手で行うことが可能となる。
また、第2発明の開閉機構によれば、容器本体側の係止片の蓋体側の壁面を、斜め上方に向かって後退する傾斜面とすると共に、蓋体側の係止片の容器本体側の壁面を斜め下方に向かって後退する傾斜面とすることにより、蓋体が容器本体に向かって擺動して両者の係止片が当接した際に蓋体側の係止片が容器本体側の係止片の蓋体側の壁面を乗り越え可能としているので、蓋体の閉止にあたって意識的にそれを引き上げなくても、単に擺動させるだけで係止片同士の乗り越えにより係止が完了することとなる。
また、第3発明の開閉機構によれば、水平面からなる上方側の壁面と、斜め上方に向かって後退する傾斜面からなる下方側の壁面を有する凹陥部を蓋体の前面に設け、開閉の際の手掛かりとすることにより、使用者が上記手掛かりに手を差し入れた際に下方側の壁面の傾斜面に接した手先が蓋体を持ち上げる方向に誘導されることとなる。
以下、この発明の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明の開閉機構を実施したごみ容器の要部の斜視図である。図中符号1はごみ容器本体であり、ごみを投入するための開口2が前面に設けられる。ここではごみ容器として上下に複数の開口を有する分別収容可能なものを想定しているが、ごみ容器はこれに限らないことはいうまでもない。
図中符号10は、前記のごみ容器本体1の開口2を被蓋するために下端を枢支部としてごみ容器本体1に対して擺動自在に取り付けられる蓋体である。この蓋体10は両端に設けたフランジ10A、10Aの下端内方に突設した枢軸11、11を、容器本体1の開口2の下方両側付近に突設した軸受け3、3に遊嵌することにより枢支される(図2及び3参照)。上記軸受け3は軸受け孔として上下方向を長くした長孔を設けており、その結果、ごみ容器本体に対し蓋体が上下方向に偏位可能となる作用を得られる。
以上のごみ容器本体1と蓋体10は容器本体の開口2の上方及び蓋体の上方に設けた係止片同士の係止により被蓋状態で固定される。図中符号4は容器本体1側の係止片であり、蓋体10側の係止片12が上方より内部に挿入されて係止可能なように、上方を開放したほぼL字状の鉤型に構成される。一方、蓋体10側の係止片12は前記の容器本体1側の係止片4内に挿入可能な挿入子を垂設した構成よりなる。
以上の構成よりなる係止片は、互いの離脱方向が容器本体側1の係止片4に対し蓋体10側の係止片13が上昇する方向となるので、蓋体が開口側に位置した状態でそれを上方に引き上げることにより係止及びその解除が可能となる作用を得られるが、この実施例においてはそれをワンタッチで実現するための工夫を施している。
すなわち、ここでは容器本体1側の係止片4の蓋体側の壁面5を斜め上方に向かって後退する傾斜面とすると共に、蓋体10側の係止片12の容器本体側の壁面13を斜め下方に向かって後退する傾斜面としている。その結果、蓋体10が容器本体1に向かって擺動して両者の係止片が当接した際に(図4、図5参照)、蓋体側の係止片12の容器本体側の壁面13が容器本体側の係止片4の蓋体側の壁面5を乗り越えて挿入されるので(図6、図7参照)、蓋体の閉止にあたって意識的にそれを引き上げなくても、単に擺動させるだけで蓋体が上方に偏位しながら係止が完了することとなる。
図8及び図9は蓋体10の前方に設けられる手掛かり14の詳細を示す図である。上記手掛かり14は水平面からなる上方側の壁面15と、斜め上方に向かって後退する傾斜面からなる下方側の壁面16を有する凹陥部からなるものであり、使用者が上記手掛かりに手を差し入れた際に下方側の壁面の傾斜面に接した手先が蓋体を持ち上げる方向に誘導される作用を生じる。
この発明の蓋体の開閉機構を実施したごみ容器の要部の斜視図。 同上、蓋体の要部の斜視図。 同上、ごみ容器本体の要部の斜視図。 同上、作用を示すためのごみ容器の要部の断面図。 同上、作用を示すためのごみ容器の要部の断面図。 同上、作用を示すためのごみ容器の要部の断面図。 同上、作用を示すためのごみ容器の要部の断面図。 同上、蓋体の要部の断面図 同上、蓋体の要部の斜視図。
符号の説明
1 ごみ容器本体
3 軸受け
4 係止片
10 蓋体
11 蓋体
12 係止片
14 手掛かり

Claims (1)

  1. 下端を枢支部として擺動自在とした蓋体によりごみ容器本体の前面に設けた開口を開閉する機構において、上下方向を長くした長孔と、この長孔に遊嵌される枢軸により枢支部を構成することにより、ごみ容器本体に対し蓋体が上下方向に偏位可能とすると共に、容器本体の開口の上方及び蓋体の上方に設けた互いに係止可能な係止片同士の離脱方向を、容器本体側の係止片に対し蓋体側の係止片が上昇する方向とし、容器本体側の係止片の蓋体側の壁面を、斜め上方に向かって後退する傾斜面とすると共に、蓋体側の係止片の容器本体側の壁面を斜め下方に向かって後退する傾斜面とすることにより、蓋体が容器本体に向かって擺動して両者の係止片が当接した際に蓋体側の係止片が容器本体側の係止片の蓋体側の壁面を乗り越え可能とし、蓋体の前面に開閉の際の手掛かりとなる凹陥部を設けると共に、上記凹陥部は水平面からなる上方側の壁面と、斜め上方に向かって後退する傾斜面からなる下方側の壁面を有することを特徴とするごみ容器の蓋体の開閉機構。
JP2007153149A 2007-06-08 2007-06-08 ごみ容器の蓋体の開閉機構 Active JP5211372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153149A JP5211372B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ごみ容器の蓋体の開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153149A JP5211372B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ごみ容器の蓋体の開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303044A JP2008303044A (ja) 2008-12-18
JP5211372B2 true JP5211372B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40232096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007153149A Active JP5211372B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ごみ容器の蓋体の開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2472762B (en) * 2009-06-01 2013-12-18 Glasdon Uk Ltd Container

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847759Y2 (ja) * 1978-11-29 1983-10-31 三洋電機株式会社 電気機器の扉機構
JPS618629Y2 (ja) * 1981-06-01 1986-03-17
JPH061141Y2 (ja) * 1988-12-29 1994-01-12 凸版印刷株式会社 廃棄物容器
JP2935202B2 (ja) * 1991-03-07 1999-08-16 富士通株式会社 蓋取り付け構造
JPH0661802U (ja) * 1993-01-12 1994-09-02 株式会社リッチェル 分別収集用ゴミ箱
JP2591716Y2 (ja) * 1993-06-02 1999-03-10 東洋テルミー株式会社 厨芥類の処理容器
JP2769980B2 (ja) * 1994-06-28 1998-06-25 トーエイ工業株式会社 扉機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008303044A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658507B2 (ja) 自開式キャップ機構
WO2006050339A3 (en) Lock box
JP2013116752A (ja) ウェットシート収納容器
JP5211372B2 (ja) ごみ容器の蓋体の開閉機構
JP2015143841A5 (ja)
JP4781683B2 (ja) コンパクト容器
JP2013116753A (ja) ウェットシートの収納容器
JP5429800B2 (ja) ワンタッチ開閉キャップ
US7448513B2 (en) Reusable hinged-lid shipping/storage box
JP2006182434A (ja) 蓋体付き容器
JP3178227U (ja) 弁当箱
JP2007153348A (ja) 蓋体付き容器
JP4756536B2 (ja) ワンタッチキャップ
JP2008136629A (ja) コンパクト容器
JP6934237B2 (ja) ごみ箱
JP6568377B2 (ja) 収容ボックス
JP2001136860A (ja) 養蜂箱における巣門の開閉蓋
JP5067797B2 (ja) コンパクト容器
JP5818311B2 (ja) 投入パネル及び受箱装置
JP2017172304A (ja) 便器装置
JP5936899B2 (ja) 転写具
JP2005343672A (ja) トランク室付エレベータ、トランク室付エレベータのトランク扉
JP2536715Y2 (ja) 容器の蓋開閉機構
KR20230000192U (ko) 앨범 케이스
JP4932182B2 (ja) コンパクト容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250