JP5210959B2 - 光受動網システム、および、その運用方法 - Google Patents

光受動網システム、および、その運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210959B2
JP5210959B2 JP2009107282A JP2009107282A JP5210959B2 JP 5210959 B2 JP5210959 B2 JP 5210959B2 JP 2009107282 A JP2009107282 A JP 2009107282A JP 2009107282 A JP2009107282 A JP 2009107282A JP 5210959 B2 JP5210959 B2 JP 5210959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
onu
slave stations
received
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009107282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258842A5 (ja
JP2010258842A (ja
Inventor
昌彦 水谷
祐輔 矢島
明彦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009107282A priority Critical patent/JP5210959B2/ja
Priority to EP10250814.0A priority patent/EP2247118A3/en
Priority to CN201010167864.4A priority patent/CN101873175B/zh
Priority to US12/767,750 priority patent/US8428457B2/en
Publication of JP2010258842A publication Critical patent/JP2010258842A/ja
Publication of JP2010258842A5 publication Critical patent/JP2010258842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210959B2 publication Critical patent/JP5210959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0682Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/009Topology aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、複数の加入者装置が光伝送回線を共有する光受動網システムの構成と運用方法に係り、特に、伝送距離の延長や収容する加入者装置の増加等のシステム拡張に好適なシステムの構成と運用方法に関する。
ブロードバンドを利用する通信の需要が高まり、ユーザが使用するアクセス回線は、DSL(Digital Subscriber Line)等の電話回線を使用した技術に代わり、光ファイバを使用する大容量アクセス回線へ移行している。現在、回線敷設と保守管理コストの点からPON(Passive Optical Network)システム(以下、単にPON、あるいは、光受動網システム、もしくは、受動光網システムとも称することがある)がアクセス網として多く利用されている。このPONは、局舎側装置(以下、OLT(Optical Line Termination)、あるいは、親局と称する)から複数の加入者装置(以下、ONU(Optical Network Unit)、あるいは、子局と称する)との間で光ファイバと光スプリッタを用いて光信号を分岐したり多重化したりして送受信するシステムで、国際電気通信連合(以下ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)と称する)のような各種標準化団体で標準化(勧告化)が進められ、各国での導入も進んできている。一例を挙げれば、ITU−T勧告G984.3(非特許文献1)で規定されたGPON(Gigabit capable PON)の導入が既に各国で始まっている。
一般家庭の加入者(以下、ユーザと称することもある)がインターネット等へアクセスして情報収集や社会生活のための通信を行う機会が増えるにつれ、ユーザを通信網へ接続するアクセス網の増加が求められてきている。ユーザ数を増やすため方法としては、アクセス網に用いるPONそのものを追加導入すること、即ちOLTを追加すること、または、PONのOLTが収容するONU数を拡張する方法が考えられる。しかし、PONは、帯域制御等複雑なシステムの制御や収容するONUの管理を全てOLTが実施する構成が一般的であり、OLTの方がONUよりも遥かに高価である。また光ファイバを新たに敷設するためのコストは、キャリアにとって大きな支出となる。したがって、OLTを増設するよりも、OLTあたりの収容ONUを拡大することが望ましい解決方法となる。しかし、既存のPONは、光ファイバの伝送性能と光スプリッタでの光分岐数によって光ファイバを通過する光信号の減衰量などの性能が制限されるため、OLTとONUとの間の通信距離に限界が生じる。GPONの場合、通信距離が最大20km、光スプリッタの分岐数(OLTと接続できるONUの数)が最大64に設定されているものが多いので、光ファイバの通信距離延長や分岐数を拡大することを目的とした中継装置(以下RE(Reach Extender)と称する)の研究が開始されている。その基本概念は、OLTとONUとの間の光信号通信区間内にREを適宜設置して、OLTからこのREを制御して光ファイバの通信距離延長や分岐数の拡大を実現するものである。そして、その制御プロトコルに既存のONU制御プロトコルであるOMCI(ONU Management Control Interface)を使用するITU−T勧告G984.6(非特許文献2)が制定された。REの導入は、都市中央部以外のIT技術の普及が遅れている地域での高速インターネットアクセスサービスを提供可能とするもので、アクセス網普及の一つの方法として着目されている。
ITU−T勧告 G984.3 ITU−T勧告 G984.6
PONにREを導入する場合、OLTと光スプリッタとの間で各ONUが共通に使用するトランクファイバ(集線光ファイバとも称する)にREを挿入する方法と、光スプリッタと各ONUとの間で使用する支線光ファイバにREを挿入する方法とが存在する。
REを集線光ファイバ内に挿入することで、従来のPONより通信距離が延長されるため、遠隔地に存在していた加入者のONUも同じOLTに収容することができるので、OLTの収容数増加が容易になる。すなわちOLTでのONU収容効率が向上する。
一方、通信距離延長に伴い、遠隔地にあるONUとの通信時間(伝送遅延時間)が増えることになり、その数も増えていくので、ONUでの信号待ち時間が増加したりOLTでの信号処理負荷が増大したりする。このため、各ONUに割当てる通信時間が低減される可能性がある。具体的には、OLTが任意のONUからの信号を時分割多重で受信するために、各ONUからの送信帯域要求を受信して、この要求を考慮した上で通信帯域を動的に割当てる処理(以下、DBA(Dynamic Bandwidth Assignment)と称する)を行うが、REの挿入に伴い、各ONUでの送信要求を送出した後に送信許可を得るまでに予想される待ち時間が長くなるため各ONUの通信中断(待機)時間が増えてしまう。すなわち、運用中のONUでの通信中断(待機)時間が増加して、リアルタイム性が要求される信号の品質に影響が出たり、全ONUへのDBAによる通信容量(帯域)割当て処理が複雑になったり、割当が減ったりしてしまう。
したがって、PONにREを導入してOLTとONUとの間の通信距離延長や収容ONUの増加を行う場合であっても、OLTでの信号処理負荷が増加したり、各ONUでの信号送信待ち時間の増加・送信信号帯域の減少、あるいは送信信号の品質劣化といった上記課題の発生を抑え、望ましくは従来のPONと同程度の通信品質を有するPONの提供が求められる。より具体的には、PONに必要なDBAを実施しても上記課題の発生を抑えることが出来るPONおよびPONの制御方法を提供することが本発明の目的である。
尚、REを支線光ファイバに挿入する方法でも、REを介して通信されるONUについては上記と同じ課題が発生する。しかし、他のONUについてはREの影響が無いという特徴があり、この部分では従来のPONの制御方法(DBA)が使用できる。したがって、REを介して接続されるONUとREを介さないONUとが混在するPONにあっては、従来のPONの制御方法と上記REを介した場合の制御方法とをREのPON内配置に応じて使い分ける構成のPONおよびその制御方法を提供することも本発明の目的である。
上記課題を解決するために、本発明のPONは、ONUから送信される上り信号を中継装置からOLTへ転送する際に、バースト信号形態から連続信号形態へ変更して送信する構成とした。具体的には、親局と複数の子局とを光スプリッタを備えた光ファイバ網で接続した光通信システムに、親局と前記複数の子局との間で送受信する信号を中継する中継器を備え、中継器に子局に対しての上り信号送信のための帯域を割当てる制御部を備え、複数の子局の要求に基づき複数の子局の夫々が親局に信号を送信するタイミングを決めて、複数の子局からのバースト信号が光ファイバ網で多重化された信号を中継器が連続光信号に変換して親局へ転送する構成の光通信システムとしたものである。
より詳細には、中継器が子局からの信号を受信すると、個々のバースト信号の前後に含まれるガードタイムビット部分と受信バースト信号の一部を削除して、この領域にダミー信号を入れたり、他の子局からの受信信号のタイミングを変更して挿入したりして、各子局からの複数の信号を一連の信号に変換して親局に送信することにより、親局では一定の光強度で、フレームが途切れなく連続する状態で受信する構成としたものである。
すなわち、親局と複数の子局とを光スプリッタを備えた光ファイバ網で接続した光通信システムにおいて、光ファイバ網に親局と複数の子局との間で送受信する信号を中継する中継器で、子局との間の伝送距離もしくは伝送時間を測定する測定部と、子局の送信帯域要求に基づき該子局が信号を送信するタイミングを決定する決定部と、子局から受信した信号を処理して親局へ送信する信号処理部とを有する中継器を備え、この中継器は、測定部での測定実施後に、決定部が決定したタイミングを各子局に通知し、該タイミングで子局からヘッダとペイロードからなるバースト信号を受信すると、信号処理部が該タイミングに基づき受信バースト信号のヘッダの一部を削除し、削除後の領域と前記受信バースト信号同士の間隙領域にダミー信号を挿入した一連の信号に変換して親局に送信し、親局が複数の子局からの信号を中継器で変換された一連の信号として受信する光通信システムとしたものである。
尚、タイミング決定部は、複数の子局の夫々を複数の群に分け、子局の送信帯域要求に信号を送信するタイミングを群毎に決定する決定するようにして、該タイミングで子局からヘッダとペイロードからなるバースト信号を受信すると、前記信号処理部は、該タイミングに基づき受信バースト信号のヘッダの一部を削除し、削除後の領域と各群の子局から受信するバースト信号同士の間隙領域に各群の任意の子局で受信した信号のタイミングを変更挿入することで一連の信号に変換して前記親局に送信する構成としても構わない。
更に、中継器が親局に送信する一連の信号は、複数の子局の夫々が受信したフレーム信号の光強度にかかわらず、中継器と親局との間で設定した一定強度の連続光信号とした。
各子局からのバースト信号を連続光信号に変換して親局に送信するので、各子局からの光強度の異なるバースト信号は一定強度の連続光信号に変換され親局に到達する。したがって親局の上り信号受信器が簡単な構成の部品で済み簡易化・低コスト化が出来る。
光通信システム(PON)に中継器を導入して親局と子局との間の通信距離延長や子局収容数の増加を行う場合であっても、中継器において上り信号を再生し連続信号にすることによって、フレーム間ガードバンドに割当てる帯域を低減でき、これが中継装置から親局を接続する集線光ファイバ上の帯域利用効率を向上することにつながるため、夫々の子局に対する上り帯域割り当て量の減少を抑制できる。
中継装置で上り光信号を終端するため、光特性を考慮した物理的信号処理を中継装置に、帯域割り当て等の論理的信号処理を親局に、夫々の役割を分割することができる。したがって、運用中の親局での信号処理負荷の増加、各子局における信号送信待ち時間の増加(すなわちメモリバッファ等の部品コスト増加)、子局あたりの送信信号帯域の減少という事象の発生が防止できる。また光信号の光ファイバ通過距離が長くなることに起因する、各子局から送られる光信号の、親局側での受信時の品質劣化が抑えられる。
本発明のPONを用いた光アクセス網の構成例を示した網構成図である。 PONのOLTの構成例を示すブロック構成図である。 OLTの下り経路情報データベースの構成例を示すメモリ構成図である。 PONのONUの構成例を示すブロック構成図である。 本発明のPONに備えたREの構成例を示すブロック構成図である。 本発明のPONの動作例を示す動作シーケンス図である。 本発明のREの動作例を示す動作フロー図でである。 REに備えた帯域要求情報データベースの構成例を示すメモリ構成図である。 REに備えたDBA情報データベースの構成例を示すメモリ構成図である。 本発明のPONシステムの上り信号の構成例を示す信号構成図である。 同じく上り信号の構成例を詳細に示す信号構成図である。 同じくダミーフレームやダミーシグナルの構成例を示す信号構成図である。 本発明のPONを用いた光アクセス網の別の構成例を示した網構成図である。 同じく、PONシステムの上り信号の別の構成例を示す信号構成図である。
以下、図面を用いて本発明によるPONシステムの構成と動作を、ITU−T勧告G984.3で規定されたGPONの構成及びその動作を例として説明する。
図1は、本発明のPONを用いた光アクセス網の構成例を示した網構成図で、PONの集線光ファイバにREを挿入した場合の構成例を示している。
光アクセス網1は、局舎側装置(OLT)10、複数個の加入者装置(ONU)20−1〜20−n、光スプリッタ30、集線光ファイバ70、複数本の支線光ファイバ71−1〜71−n、集線光ファイバ70の途中で70−1と70−2との間に挿入した信号中継装置(RE)10000とからなるPON40において、各ONU20(20−1〜20−n)をそれぞれ加入者網(あるいは、PCや電話等の端末;代表例として加入者網50−1のみ図示)50と接続し、OLT10を上位の通信網であるアクセス網90と接続した網である。尚、以下ではアクセス網に接続されるOLT10と加入者網50に接続されるONU20との間をPON区間80と称する。OLT10は、PON区間80とアクセス網90の双方に対してインタフェースを備える通信装置で、アクセス網90を介して更に上位の通信網と情報の送受信を行い、該情報をさらにONU20へ転送することにより、情報信号を送受信する装置である。尚、アクセス網90は、IPルータやイーサネット(あるいは、Ethernet:登録商標で以降も同様であるが、登録商標の表記を省略する)スイッチなどで構成されるパケット通信網を用いることが多いが、これ以外の通信網であっても構わない。ONU20は、ユーザの家庭や企業のサイトに設置され、LANもしくは相当のネットワークである加入者網50に接続される形態が一般的である。各加入者網50には、IP電話や既存の電話サービスを提供する電話端末やPC/携帯端末等の情報端末が接続される。PON区間80では、OLT10と各ONU20−1〜20−nとの間で光信号によって通信が行われている。尚、PONでは使用される光信号の波長を、上りλupと下りλdownとをそれぞれ異なる波長にして光ファイバ70と71やスプリッタ30において信号が干渉しないようにしてある。
OLT10から発信された下り信号は、RE10000を通過し、スプリッタ30で分岐されて、光アクセス網1を構成している全ONU20−1〜20−nに到達する。下り信号についてGPONを例にとると、OLT10からの下り信号は、PON区間80の通信に用いるフレーム(以下、GEM(GPON Encapsulation Method)フレームと称する)を用いて送出される。このGEMフレームは、それぞれヘッダとペイロードから構成され、各ヘッダには、個々のGEMフレームの宛先となるONU20の識別子(Port−ID)が挿入されている。各ONU20−1〜20−nは、GEMフレームのヘッダを抽出し、当該フレームの宛先Port−IDが自分自身を指すものであった場合にフレーム処理を行い、他のONU20宛てのフレームであった場合は当該フレームを廃棄する。
各ONU20−1〜20−nからOLT10への上り通信には、全て同じ波長λupの光信号を用いる。上り信号は、下り信号と同様にONU毎のヘッダとペイロードから構成される可変長のフレーム(以下、これもGEMフレームと称する)である。各ONU20は、OLT10において各ONU20からのGEMフレームが識別できるよう、集線光ファイバ70上で個々の上り信号が衝突/干渉しないように、送信タイミングをずらして上り信号を送出する。これらの信号は、集線光ファイバ70上で時間分割多重されOLT10に到達する。具体的には、(1)レンジングでRE10000から各ONU20−1〜20−nまでの距離を測定した結果に基づき信号の遅延量を調整し、(2)DBAで、RE10000から各ONU20−1〜20−nに送信待ちのデータ量を申告させ、該申告に基づき、各ONU20−1〜20−nの上り信号送信タイミングと送出可能なデータ量を指示する。(3)各ONU20がRE10000から指示されたタイミングでデータを送信すると、これらの信号が集線光ファイバ70−2上で時分割多重されRE10000に到達する。(4)RE10000は各ONU20に指示したタイミングを知っているので、多重化された信号から各ONU20の信号を識別して受信処理する。
RE10000は、OLT10からONU20へ送信される光信号とONU20からOLT10へ送信される光信号とを中継するための光中継機能10010を備える。この光中継機能10010としては、光アンプで受信した信号を直接増幅して送信する構成と、受信した光信号を一旦電気信号に戻し信号内容を確認し、終端及びフレーム挿入を含む必要な処理を行った後、再度光信号に変換して送出する構成とを備え、送受信する信号の性質に応じて使い分けるのが一般的な構成である。以下で説明する本発明のPON40で用いるRE10000では、ONU管理2部210とレンジング/DBA部310とを備えて従来のOLTが備えたレンジング及びDBAを実行する信号処理(制御処理)を実施するので、受信した光信号(制御信号)を一旦電気信号に変換して処理(中継)する。
本発明のPON40では、OLT10が従来実施していたレンジング及びDBAの一部又は全部をRE10000が実行する。これは、先に説明したように、RE10000によって延長されたPON区間80の制御信号処理時間の増加を防止するためである。具体的には、図1に示すように、本発明のPON40では、RE10000と各ONU20との区間101−1〜101−nにおけるレンジングを実施する。レンジングの結果は、RE10000に備えるレンジングデータベース510に格納して以降のDBA他PON40の運用に供する構成としたものである。
新規に接続されたONUを検出すると、RE10000は、レンジング処理により、ONU20−1〜20−nに対してRE10000からの往復遅延時間(以下、RTD(Round Trip Delay)と称する)を測定する。RE10000は、このRTDから個々のONU20−1〜20−nに対し設定すべき等価遅延量(以下、EqD(Equivalent Delay)と称する)を算出し、EqD情報DB510に記憶する。EqDは、既存のPONのEqD設定手段に従い、RE10000に対する個々のONU20からの応答時間がシステム内で同一となるよう設定する。このRE10000が実施するレンジングは、ITU−T勧告G984.3で規定したレンジング方法を用いれば良い。即ち、RE10000は、レンジングに関してOLT10の代理として動作する。RE10000の設置位置にも依存するが、RE10000から各ONU20へレンジングを行う構成とすれば、集線光ファイバ70−2と各支線光ファイバ71の合計長を20km以内として、RE10000を導入して集線光ファイバ70−1を延長することでPON区間80の距離を20km以上とする延長を図る構成であっても、PON40の運用中は従来のPONと同じレンジングをRE10000からだけ実施すれば良い事になり、先に述べたようなPON区間80の延長に伴いOLTが全ONUの管理を行うための処理負荷が増加することを防げる。
RE10000のEqD情報DB510には、EqD情報と光通信区間101のRTDを保持しておき、RE10000が各ONU20に対して帯域割当てを行った際に、対応する各ONU20からの上り信号を正しく受信できるようにしておく。
図2は、PONのOLTの構成例を示すブロック構成図である。
下り信号は、アクセス網90からSNI(Service Network Interface)インタフェースであるIF1100−1〜1100−nに入力される。尚、アクセス網90にはパケット網が多く用いられ、IFに10/100Mbps若しくは1Gbpsのイーサネットインタフェースが用いられることが多いが、本発明ではこの構成に限定されるものではない。受信信号(以下信号をデータもしくはパケットと称することもある)は、下りフレーム処理部1210に転送されパケットのヘッダ情報が解析される。具体的にはパケットのヘッダに含まれる宛先情報、送信元情報、経路情報を含むフロー識別情報に基づいて、当該受信パケットを転送すべき先のONU20を決定する。この宛先情報の決定と供に、必要に応じて、当該受信パケットのヘッダ情報の変換や付与が行われる。尚、下りフレーム処理部1210には、上記宛先決定やヘッダ情報の変換及び付与を含む処理を決定するための下り経路情報DB1211を備え、受信パケットのヘッダ情報として含まれる一つもしくは複数のパラメータをトリガとしてDB1211を参照することで上記処理を行う構成とした。
下りフレーム処理部1210は、更に、下りフレーム処理部1210内部で決定されたヘッダ処理内容に従い、当該受信パケットをPON区間80伝送用のフレームフォーマットに変更するフレーム生成機能も備える。一例として、イーサネットの受信パケットをGPONのPON区間80に送信する場合の具体的な処理は、次のようになる。(1)イーサネットパケットのヘッダ情報を抽出し、(2)該ヘッダ情報をトリガとして下りフレーム処理部1210内の下り経路情報DB1211を検索することにより、受信パケットに対するVLAN(Virtual LAN)タグ処理(変換、削除、透過、付与)及びその転送先を決定する。(3)更に、フレーム生成機能で該当する転送先ONUに設定したPort‐IDを含むGEMヘッダを生成し、(4)当該GEMヘッダを受信パケットに付与して、イーサネットパケットをGEMフレームとしてカプセリングする。
イーサネットパケットをカプセリングしたGEMフレームは、下りフレーム処理部1210から読出され、E/O処理部1310で電気信号から光信号に変換され、波長多重分離器(WDM)1500と集線光ファイバ70−1を介して、ONU20へ送信される。
PON区間80では、各ONU20がRE10000によって指定されたタイミングで上り信号を送信する。この上り信号は、ONU20毎に間歇的に送信されるバースト状の信号で、各ONU20からの上り信号が集線光ファイバ70−2上で時分割多重されRE10000が受信する。RE10000は、詳細な構成と動作を後述するが、これらのバースト信号を連続光信号に変換して集線光ファイバ70−1を介してOLT10に送信する。OLT10は、集線光ファイバ70−1とWDM1500を介してで受信した該連続光信号の先頭に付与されたプリアンブルとデリミタと呼ばれるパターンに基づきビット同期及びフレーム同期(PON区間80のフレーム終端)処理を行う。各ONU20からのバースト状の上り信号を連続光信号に変えてOLT10に受信させることが本発明の特徴である。OLT10は、RE10000が一定強度の連続光信号に変換した光信号を受信するので、従来のPONと比較して、上り光信号の受信器が簡単な構成の部品で済む。具体的には、受信光レベルが一定であるため、信号受信時に受信光レベルを高速に変更するATC(Automatic Threshold Control)と、該ATCと連動して動作する受信光信号レベル設定回路等のバースト信号対応回路が不要となる。これらの処理は、光信号を電気信号に変換するO/E処理部1320で実施されるもので、本発明では、OLT10のO/E処理部1320の構成を簡易化・低コスト化できる。尚、OLT10が受信する連続光信号のフレーム構成の詳細は後述する。
O/E処理部1320で終端処理された上り信号は、上りフレーム処理部1410に転送され、先に説明した下り信号の処理手順と略逆の手順で処理される。具体的には、GEMフレームが上りフレーム処理部1410で終端されイーサネットパケットに戻される。また、上りフレーム処理部1410に上り経路情報DB1411が備えられ、下り信号と同様に、このDBを参照することでヘッダ情報の解析や変換が行われパケットの転送先が決定される。また、上りフレーム処理部1410は、下りフレーム処理部1210と同様に、当該受信パケットを上位のアクセス網90で送受信するパケットにフレームフォーマットを変更するフレーム生成機能も備える。一例を挙げれば、下り信号とは逆に、PON区間80を伝送するGEMフレームをイーサネットパケットに変換する機能である。イーサネットパケットは、上りフレーム処理部1410から読み出され、IF1100−1〜1100−nを介してL2スイッチやルータを備えたアクセス網90に送信される。
PON制御部1000は、各ONU20の設定・管理等の制御他、RE10000も含めたPON40全体の制御を行う部分である。本実施例では、RE10000がレンジング及びDBAを実施するので、OLT10にRE10000と連携動作するためのONU管理1部200を含む構成とした。上り信号の同期処理で受信信号(連続信号)の先頭位置が確認されると、PON制御部1000は、受信した上りフレームのヘッダ情報からONUを識別する情報、GPONの場合はONU−ID或いはPort−ID、を抽出して送信元を識別する。また、PON区間を伝送するGEMフレームを終端してイーサネットフォーマットへ変換するための情報を上りフレーム処理部1410に与える。
ONU管理1部200は、各ONU20やRE10000からの信号受信状況及び受信フレームに含まれるヘッダ情報などに基づいて、OLT10配下に接続されるONU20−1〜20−nとRE10000を管理・制御する機能を備える。ここで、ONU20の状態とは、接続されているか否か、立上げ途上状態か運用状態か、正常通信ができているか否か(障害や異常信号が検出されていないかどうか)等を管理することを意味する。具体的には、本実施例ではONU毎に予め割当てられているSerial Number (SN)をSNDB1062に記憶し、OLT10が個々のONU20に割当てるONU−ID,Alloc−ID,Port−IDをONU/Alloc/Port−ID DB1061に記憶する構成とした。もちろん、これらのパラメータは一例であり、他にもPONの制御に必要なパラメータを記憶させても良いし、DBを1つに纏めたり、3個以上に細分化する構成としても構わない。
図3は、OLTの下り経路情報データベースの構成例を示すメモリ構成図である。
本データベースは、下りフレーム受信インタフェース識別子3001、経路識別子として汎用的に用いられているVLANタグ及び/若しくはMPLSラベル等の経路情報3002、イーサネットフレームヘッダに含まれる宛先及び/若しくは送信元MACアドレス3003、及びその他入力ヘッダ情報3004を、受信フレームの識別子(転送先検索キーで、入力方路識別パラメータ3100)として備えた。その他入力ヘッダ情報3004としては、VLANタグを多段に使用した場合の、多段分のVLANタグ情報やイーサネットフレームのTypeフィールド情報等が含まれる。そして、下り方向の送信先となるONU20−1〜20−nの識別情報であるPort−ID3005を宛先情報(出力方路識別パラメータ3200)として備えた。尚、本データベースには、各テーブルエントリが有効性を示すValidフィールド3007やその他フラグ3008を含む構成とした。その他フラグの一例としては、受信フレームのヘッダ情報別に設定する制御優先度を示すフラグ、各エントリに該当するフレームを送信するまでの処理時間を示す時刻情報、各エントリに該当するフレーム数を把握するためのカウンタ、該エントリの有効期限を示すためのタイマ等としての利用方法が考えられる。尚、上り経路情報データベース1411の基本構成も、このDB1211と略同様である。異なる点を挙げれば、検索キーとしてPort−ID3005を参照することと、出力用ヘッダ情報として例えばVLAN情報3002を用いる点が挙げられる。即ち同図において、検索キー3100と出力パラメータ情報3200とを入替えた構成となる。
図4は、PONのONUの構成例を示すブロック構成図である。
ONU20が収容する端末(図示せず)からPONへの上りの信号は、加入者網50からUNI(User Network Interface)インタフェースであるIF2100−1〜2100−nに入力される。尚、加入者50にもLANやパケット網が用いられることが多く、IFには、10/100Mbps若しくは1Gbpsのイーサネットインタフェースが用いられることが多いが、この構成に限定されるものではない。
ONU20での下り信号および上り信号を処理する構成と動作は、それぞれ図2で説明したOLT10の上り信号および下り信号処理の構成と動作に略同様である。すなわち、下り信号については、下り経路情報DB2211を備えた下りフレーム処理部2210がPON区間80から受信したGEMフレームをイーサネットパケットに変換してONU20の端末に出力し、上り信号については、上り経路情報DB2411を備えた上りフレーム処理部2410が端末から受信したイーサネットパケットをGEMフレームに変換してOLT10に向かって出力するものである。PON制御部2000は、上り送信制御部2070及びONU制御部2060を含む構成とした。
上り送信制御部2070には、レンジングに基づきRE10000から通知されるEqDの値を記憶するEqD情報DB2072とRE10000が実施したDBAの結果(信号送信開始位置/時刻・タイミングや送信量等)を記憶するDBA情報DB2071を備える。これらのデータベースに記憶された値は、OLT10やRE10000によって送られる上り通信の送信指示に従い、正しいタイミング(RE10000で他のONU20と信号が重ならないように時間分割多重させるタイミング)で情報を送出する際の基準情報として上りフレーム処理部2410に参照され、フレーム処理部2410から上り信号がOLT10に向け送信される。
ONU制御部2060は、OLT10若しくはRE10000からの指示に従い、ONU20を立上げる場合のパラメータ設定や通信状態管理に用いる機能ブロックで、例えば、受信フレームの解析、装置の保守管理情報の管理、OLT10あるいはRE10000への通信(返信)要否判定などが本ブロックの処理に含まれる。
図5は、本発明のPONに備えたREの構成例を示すブロック構成図である。
RE10000は、PON区間80の集線光ファイバ70に挿入するのが基本的な使い方になる。具体的には、OLT10とRE10000を集線光ファイバ70−1で接続し、RE10000とスプリッタ30を集線光ファイバ70−2によって接続する構成で、集線光ファイバ70−1を延長してOLT10から遠隔地にあるONU20を収容しても、PONとしての性能を維持するためにRE10000を用いるものである。
RE10000は、下り信号受信用にO/E処理部11110、下り信号送出用にE/O処理部11130を備える。また、上り信号受信用にO/E処理部12210、送出用のE/O処理部12230を備える。WDM11500−1及びWDM11500−2を介して、それぞれ下り信号及び上り信号を受信した場合、OLT10及びONU20と同様にフレームを同期して終端する。受信した光信号が一旦電気信号に変換されるので、下りフレーム処理部11120、上りフレーム処理部12220、及びRE制御部11000において、受信したフレームのヘッダ処理やフレーム情報の確認が可能となる。また、OLT10及びONU20と同様に、RE制御部11000内で生成した情報を、フレームとして、下りフレーム制御部11120或いは上りフレーム制御部12220を通じてOLT10やONU20に送出できる構成とした。尚、RE10000から送出する情報の一例としては、ONU20が新たに接続された際に当該ONU20に対してレンジングを行うために送信するレンジング応答要求メッセージがある。一方、RE10000で終端する情報の一例としては、該レンジング応答要求に対するONU20からの応答メッセージが挙げられる。
RE制御部11000は、レンジング制御部11050と、ONU管理2部210と、DBA制御部11070を備える。
レンジング制御部11050は、RE10000とONU20との区間101−1〜101−nについてレンジングを行う部分で、レンジングで測定した各ONU20に対するRTDと、該RTDから求めたEqDを格納するためEqD情報DB11051を備える。また、先に説明したように、RE10000で受信した信号の先頭位置と受信予定位置(予定時刻)とがずれていれば、当該ONU20に対してEqD設定の変更を通知し、同時にONU20のEqD情報を変更する機能を備える。具体的には、RE制御部11000でONU20についてEqD修正要否を判定し、必要と判断した場合にはフレーム処理部11120で当該指示を作成し、E/O処理部11130経由で当該ONU20へ転送する。一方、レンジング制御部11050は、該変更情報に基づき該当ONUのEqD情報DBの内容を更新する。尚、RE10000で検出したずれが所定値以内であれば上記方法でRE10000からONU20に対してEqD DBの修正を指示するが、所定値を超えた場合には、RE10000から該ONU20に対して再度レンジング処理を実行する。
ONU管理2部210には、レンジング制御部11050により距離測定すべきONU20を把握するためのONU識別情報を保持する。具体的には、接続されているONU20が有するSN情報、及び当該ONU20に対してOLT10によって割当てられるONU−IDを対応付けるSN/ONU−ID情報DB11061を備える。本データベース11061を備えることにより、帯域管理(DBAの管理)単位を示すAlloc−ID毎に、RE10000よりONU20へ指示した時刻に送信されているか否か(予定時刻で受信できているか否か)を確認し、RE10000側でEqD修正や再レンジングが必要と判断した場合には、必要な対応が可能となる。更に、本データベース11061は、RE10000で上り信号を受信した際に、光強度が不足(十分に信号を認識できないレベルである)の場合や、想定した適正な光強度に比べて光強度が一定値以上に強い場合に、当該ONUの光送信強度を調整するよう指示するために使用できる。
RE10000の動作は、集線光ファイバ70−2で受信した各ONU20からのバースト状の上り信号を、一定の装置内遅延を経て集線光ファイバ70−1を介して、連続光信号に変換し、一定強度の光信号としてOLT10側へ送出することである。ここでバースト処理を完了することにより、OLT10は、個々のバースト信号に対応する必要がなくなり、光信号受信器の構成と光信号処理を簡易化できる。O/E処理部12210は、DBA制御部11070に格納されるDBA情報11071を参照し、個々のONU20から来る上り信号を受信するタイミングを把握しており、このタイミングに従い、各ONUからのバースト信号毎に適切なS/N比並びに光強度で信号が受信できるようATC及び光強度レベル設定回路を調整する。尚、帯域要求情報11072は、ONU20からの上り信号に含まれる上り帯域要求を蓄積しておくもので、各ONUの帯域要求に対して、DBA処理が完了して帯域割り当てが完了する時点まで要求値を保持しておくものである。これは、DBA処理では、一定周期の中で帯域要求並びに其の他優先度等に応じて帯域を割当てる処理を行うため、個々のONU20の帯域要求から実際の帯域割り当て完了までにタイムラグが生じたり、要求帯域量によってDBA周期内では十分な帯域を割当てられず次のDBA周期での割当てをも必要とする場合が生じたりするため、DBA処理が継続している時間内は該要求情報を記憶しておく必要があるためである。
O/E処理部12210で受信された上りGEMフレームは、上りフレーム処理部12220に送られる。上りフレーム処理部12220は、当該フレームのGEMヘッダに付随するバースト同期用信号部分(ガードタイム、プリアンブル、デリミタ)領域にダミーシグナル(又はダミーパケット)を挿入する。ダミーシグナル、ダミーパケットいずれを適用する場合でも、ダミーデータ内部に、ダミー部分に続くGEMフレームのヘッダ位置をOLT10が識別するためのヘッダ位置指示領域を備えるように構成する。
尚、RE制御部11000には、RE装置自身に割当てられた識別子RE−IDを管理するためのRE−IDレジスタ(図示せず)を備える構成とした。該識別子は、OLT10からRE10000に対する応答を要求する制御メッセージを送信する場合に、RE10000自身が終端すべき情報の識別に必要となる。RE10000からOLT10への信号送信に際しても、OLT10側で当該信号の送信元REを識別するために用いる。このRE−IDには、既存PONでONUに使用しているPort−IDを使用することが可能である。
図6は、本発明のPONの動作例を示す動作シーケンス図で、OLT10がRE10000を介してONU20を立上げる際の処理、およびそれ以降の運用状態における動作処理の一例を示した図である。
RE10000を立上げ、OLT10とRE10000との間の通信が可能となると、ITU−T勧告G984.3で規定されたONU立上げ方法に基づき、以下のようにONU20−1〜ONU20−nの立上げ処理を開始する。
OLT10では、当該OLT10に新たに接続されてくるONU20を見つけるために、ONU20が最大収容数に達する迄、適当な時間間隔でPLOAMメッセージを生成して(S201)、このメッセージをONU20へ送信する(S202)。この下りのPLOAMメッセージには、該メッセージを受信したONU20が、上り信号でOLT10への接続を要求するメッセージを送出する際に用いるべきヘッダ情報(特定パターン)が含まれる。具体的には、PLOAMメッセージはGPON下り信号のヘッダ部に挿入されて送信される。RE10000では、OLT10からの下り信号がONU20宛ての制御フレームであるので、このPLOAMメッセージを転送処理して(S203)各ONU20に送信する(S204)。具体的には、全ONUに同報され、該信号を必要とするONUがこれを受信処理する。
新たにOLT10に接続されたONU20−1は、電源を投入すると(S200)、OLT10からRE10000を介して送信される下り信号(S204)の受信を開始する。ONU20−1のO/E処理部2310が光信号の同期を完了すると、下りフレーム処理部2210においてフレーム内容を検知する。ONU20−1は、下り信号S204に含まれるヘッダ情報からOLT10への接続を要求するメッセージを送出する際に用いるべきヘッダ情報(特定パターン)を抽出して(S205)、接続要求メッセージをOLT10に向かって送信する(S206)。RE10000では、ONU20からの上り信号がOLT10宛ての制御フレームであるので、この接続要求メッセージを転送処理して(S207)OLT10に送信する(S208)。
以上のように、本発明のRE10000は、ITU−T勧告G984.3で規定されたONU立上げ方法を用いてONU20との間で制御信号(の一部)を送受信するので、ONU20から見ると一部の制御に関してはOLT10がRE10000の位置に来ただけに見え、既存のPONと同じ制御方法で同じ性能を維持できることになる。尚、後述するが、OLT10やONU20からRE10000を管理制御するメッセージも存在するので、RE10000には、OLT10とONU20との間を転送する信号か、あるいは、RE自体で処理する信号かを識別する機能を備え、これらを受信したRE10000は別途必要な処理を行って応答を返す構成とした。この識別には、PON区間を送受信する信号のヘッダや上記PLOAMと称される信号(信号挿入領域)を用いれば良い。
OLT10は、PON制御部1000が新規ONU20からの上り信号を受信し、該受信信号に下りPLOAMメッセージで指示した特定の信号パターンが含まれていれば、新規に1つのONU20が正しく接続されたと認識して(S209)、該当するONU20−1の立上げを開始する。具体的には、当該ONU20−1の立上げ処理を開始するようRE10000へ指示するため、立上げ開始通知メッセージをRE10000に対して送信する(S210)。このメッセージは、PON制御部1000の指示に従い、下りフレーム処理部1210で生成され、RE10000へ送出される。このメッセージには、ITU−T勧告G984.3に規定されるPLOAMメッセージの中のVendor Specific OAMメッセージ(VSMメッセージ)を利用する。もちろん、このVSMメッセージに限定されるわけでなく、他のメッセージを用いても良い。また、後でも説明するように、RE10000が存在しても勧告で規定されたONU20に送信するフレームを送信し、RE10000がステップ211の受信処理でこのフレームをONU20−1に転送する構成であっても構わない。
RE10000は、OLT10から立上げ開始通知S210を受信すると(S211)、以下のように、ITU−T勧告G984.3で規定されたOLT10の如く動作してONU20−1の立上げ処理を開始する。
立上げ処理1(S212)では、レンジングによりONU20−1迄の距離測定(RTD測定)を行い、ONU20のRE10000への応答タイミングが既に接続されているONUの応答時刻と一致するように基準時刻(論理的距離)を調整する。ここで、調整された基準応答時刻に基づきEqDを算出する。EqDをONU20−1に通知すると、ONU20−1は、これ以降、EqDに従うタイミングで信号出力を行う。EqDの通知並びにONU20−1内レジスタへの設定完了をもって、ONU20−1は、運用状態S214に入る。OLT10では、立上げ処理2(S213)の完了を契機としてONU20−1に対して運用状態に移る(S215)。
立上げ処理1(S212)の詳細は、図6のステップS2121〜S2125、S2200及びS2300に示される。また、立上げ処理2(S213)も同様に、ステップS2131〜S2133、S2200及びS2300に示される。
RE10000は、OLT10から立上げ信号S210を受信すると、該メッセージを終端し、新規にRE10000が発行するSN要求信号S2121を送出する。これに対してONU20−1は自装置に設定されているSNを含むSN通知信号S2122をRE10000に対して送出する。SNを受信した後、RE10000とOLT10の区間100においてSN確認処理S2131を実施する。
ONU20−1から受信したSNが正しいことが確認できると、OLT10は、該ONU20−1に割当てる識別子としてONU−IDを発行する。このONU−IDは、下り通信メッセージに挿入されてRE10000へ通知され(S2132)、更にRE10000よりONU20−1へ転送される(S2123)。また、このONU−IDはRE10000のONU管理部11060のDB11061に記憶され(S2200)、以降の運用に用いられる。これは、ONU識別子とEqD情報と対応付けるため、及び既存のPLOAMフレームを使用するためにONU−IDをパラメータとしたフレームを設定する必要があるために記憶するものである。
RE10000内のONU管理2部210で新規ONU20−1とONU−IDとの対応関係を確認できると、レンジング処理で該ONU20−1とRE10000とのRTD測定を実施する(S2124)。本処理は、RE10000のレンジング制御部11050が、ITU−T勧告G984.3で規定したOLT10のレンジングと同様の動作を行えば良い。RE10000では、RTD測定結果から該ONU20に対し割当てるべきEqDを決定した後、該EqDの値をレンジング制御部11050のEqD DB12510に記憶し(S2300)、この値をONU20−1に通知する(S2125)。ONU20−1では、このEqDの値をEqD情報DB2072に記憶させ、以降の信号送受信等の運用に用いる。またDB11051へのEqDの記憶が完了した後、RE10000は、OLT10に該ONU20−1に関してレンジング処理が完了したことを通知するレンジング完了通知を送信する(S2133)。
RE10000からレンジング完了通知S2133によってONU20の接続管理に関する通知も受信すると、OLT10のPON制御部1000は、該メッセージの内容をチェックして、ONU20−1の接続完了通知であれば、該ONU20−1の管理に関する情報をONU管理1部200のONU管理データベース1061に登録し、該ONU20の運用状態に移行する。尚、このレンジング完了通知S2133も、PLOAMメッセージのVSMメッセージを利用可能である。以上の手順が進むと、ONU20−1が運用状態S214になり、OLT10も運用開始状態S215に移行する。このようにPON区間80の両端におけるOLT10とONU20の状態遷移が同期して実行される。
ONU20−1が運用状態へ移行した後は、ONU20−1が上り信号の送信帯域要求S216を送出して該送信要求をRE10000が受信する。RE10000は、DBAで個々のONU20に対する上り信号の通信帯域割当を決定する(S218)。算出した帯域割当情報は、下り信号のヘッダ部分に含まれるBWmap(Bandwidth Map)フィールド(図示せず)に挿入してONU20へ送出する(S220)。これを受信したONU20−1は、指示されたタイミングと送信量に従い上り信号S221を送信する。本信号はRE10000で一旦終端され、上述したようにOLT向けの連続光信号に変換された後(S223)、上り信号S222としてOLT10へ到達する。
尚、ONU20からの上り帯域の要求(S216)、RE10000におけるDBA処理S218、ONU20への上り信号用帯域通知(S220)を含む上記の一連の処理は、周期的に繰り返される。毎周期のDBA処理に従い、ONU20から受信する光信号について、RE10000では、各EqD情報DB11051に記憶した値との比較を行い、上り信号(上りフレーム)毎にその受信タイミングを確認する。ONU20では、帯域割当てが行われた場合、即ちデータ送信許可を得た場合に、該送信指示に従い上り信号を送出する(S221)。もし、RE10000での受信タイミングにずれがあれば、先に説明したようなEqDの値修正やレンジングのやり直しを行う。
上記手順で示したように、本発明のPONでは、ONU20−1〜20−nの接続状況を管理するためのSN、ONU−IDなどのパラメータはOLT10が管理しており、RE10000は、ONU20立上げ手順のレンジング部分及び運用開始後のDBA処理を担当する。これにより、既存技術と同様に、OLT10でのONU20集中管理機能を保持しつつ、PON区間80を拡張した場合でも、DBAを実施する区間がOLTとONU間でなくREとONUとの間になるので、ONU20に実装するデータバッファの量を低減して(増やさずに)運用出来るようになる。
尚、本発明のPON40では、上述したONU20の立上げ手順以外にもいくつかの立上げ手順を採用することが出来る。一例を挙げれば、先にも述べたように、ONU10からの立上げ開始通知S210に、ITU−T勧告G84.3で規定したSN要求メッセージを用いる方法である。この場合、RE10000は、受信した立上げ開始処理通知(S210)の信号をONU20に転送(透過)するだけである(S2121)。本ケースでは、上述した手順より、VSMメッセージの定義が一つ少なく済む上、OLT10での立上げ開始通知S210の生成・送信とRE10000での該通知の受信処理の時間が更に短縮出来る。
図7は、本発明のREの動作例を示す動作フロー図で、ONUから送信される上り信号の処理例を説明する動作フロー図である。
O/E処理部12210で上りフレームを受信すると(F401)、受信した上りフレームの正常性を確認する(F411)。当該フレームに何らかの異常が発見され、それが修正不能である場合は、当該フレームを廃棄する(F410)。正常フレームの場合には、次に該フレームの受信タイミングを確認する(F402)。具体的には、DBA情報DB11071を参照し、RE10000の指示に従うタイミング及びデータ量で正しくONU20からの信号が受信出来ているか否かを確認する。この段階で上りフレームの受信タイミングが予想値と異なる場合には、RE10000での上りフレーム受信時刻を調整するために、当該ONUに対してデータ送出のタイミングを再設定する必要がある。そのため、ステップF403で一旦、RE10000内に保持するONU毎のタイミング修正フラグをONとしておく。
続いて、受信フレーム処理部の動作に移る。まずO/E処理部12210で受信したバーストデータを終端して受信フレーム信号を抽出する(F404)。該フレーム信号は、RE10000の上りフレーム処理部12220に具備したフレーム受信バッファ(図示せず)に一旦蓄積される。上りフレーム処理部12220は、O/E処理部12210若しくはRE制御部11000より通知されたフレーム受信タイミングを用いて、該フレーム信号に付加されているプリアンブル、デリミタ等の、連続光フォーマット変換時に不要となるデータを除去する(F405)。続いて、ステップF405で削除した部分に対してダミーシグナルを挿入する(F406)。この操作により、各ONUからのバーストデータが連続した形の信号に変換されることになる。先にも述べたように、ダミーシグナルは、ヘッダとペイロードとから構成されるダミーフレームの形態をとっても良い。上りフレーム処理部12220のバッファから読み出されれた信号は連続データに変換されているので、E/O処理部12230はOLT10で信号を受信出来る光強度の光連続信号をOLT10に転送する(F407)。
ステップF407でフレームをOLTへ転送した後、上りフレームの受信タイミングを再確認する。ステップF403で確認した上りフレーム受信タイミングが、RE10000のDBAによって指示した時刻と一定値(閾値)以上の誤差が観測された場合、即ち、タイミング修正フラグがONとなっている場合、該ONUに対してタイミング修正を指示する(F412)。具体的には、G−PONではEqD設定値を修正するよう指示する。誤差があまりに大きい場合、ITU−T勧告G984.3で規定されたレンジング処理から再度実行し設定を見直す(F413)。
図8は、REに備えたONUの上り帯域要求情報を管理するためのデータベースの構成例を示すメモリ構成図である。
帯域要求情報DB11072は、各ONU20からの上り通信帯域要求を周期的に収集し保持しておくデータベースで、この情報に基づいてRE10000のDBA制御部11070が各ONU20に対する帯域割り当てを決定する。具体的には、帯域管理の単位としてDBAの管理と同じAlloc−IDを用いる構成として、Alloc−ID4001と、その帯域要求量4002、及びフラグ4003を含む構成である。尚、個々のONU20は複数のAlloc−ID4001が設定可能であり、帯域計算及び割り当てはAlloc−ID単位で行うものである。Alloc−ID4001単位での帯域要求量4002の算出は、ONU20から送信される上りフレームの受信タイミング(時刻)とDBA情報とを比較参照することによりAlloc−ID4001を判定するか、万が一、受信タイミングが予想値から大きく外れた場合には、上り信号として受信するGEMフレームのヘッダ情報又は上りフレームヘッダのPLOuから、それぞれPort−ID又はONU−IDを抽出し、後述するONU管理テーブルを検索することでAlloc−ID4001との対応関係を得ることによって実現できる。
図9は、REに備えたDBA情報を管理するためのデータベースの構成例を示すメモリ構成図である。
RE10000でのDBA処理は、ITU−T勧告G984.3に記載のように、Alloc−ID5001単位に上り送信許可を与える。具体的には、Alloc−ID5001毎に、EqDによって規定した基準時刻から計測される相対的な送信開始時刻S_Start5002及び、送信データ量5003が指定されるので、この値を記憶する。尚、送信データ量5003を与える代わりに、送信開始時刻S_Start5002と送信終了時刻S_Stopを用いる構成としても良い。
図10は、REを導入したPONシステムの上り信号の構成例を示す信号構成図で、各ONU20からOLT10への上り信号が多重化される様子を示している。
各ONU20−1〜20−nから各支線光ファイバ110−1〜110−nを介して送信されたGEMフレームは、スプリッタ30を通過して一本の集線光ファイバ70−2に、同図(A)示したように、時分割光多重される。本図のバーストヘッダ1911及びバーストペイロード1912で構成されるバースト信号は、ONU20−1から送信されたGEMフレーム、ヘッダ1921とペイロード1922で構成されるバースト信号はONU20−2から送信されたGEMフレームを示している。また、同図では、RE10000から各ONU20までの距離に生ずる光信号の減衰に伴い、OLT10が各ONU20から受信する光信号の強度に差があることを示している。尚、RE10000で信号同期及びフレーム終端を実行するため、各ONU20からは、送信間隔(ガードタイム)1900を確保した状態で信号が送信され、バースト状の信号としてRE10000が各GEMフレームを受信する構成である。GPONでは、ガードタイムを32ビット以上とすることが定められている。本図では、バーストヘッダ1911とバーストペイロード1912から成るGEMフレームが、バーストヘッダ1921とバーストヘッダ1922から成るGEMフレームよりも受信時の光強度が低いこと、その差が受光強度差1990として観測されることを示している。尚、各GEMフレームは、個々のONU20からRE10000のDBAによって指定されたタイミングで、ONU毎又はAlloc−ID毎に生成されるフレームとして送信されるものである。
同図(B)は、図7のステップF404からF407で各ONUからのGEMフレーム(バーストデータ)が連続信号に変換された後、OLT10へ送信される上り信号の構成例(信号強度とタイミング)を示している。
詳細な構成は後述するが、バーストヘッダ1911からプリアンブル・デリミタ領域19111を削除して上りフレームヘッダ19112を残したフレームヘッダ1911及びバーストペイロード1912を上りフレームとして、同様に、バーストヘッダ1921からプリアンブル・デリミタ領域19211を削除して上りフレームヘッダ19212を残したフレームヘッダ1912及びペイロード1922を上りフレームとしてOLT10へ送信できるようにする(図7:F405)。更に、連続信号とするために、フレーム間を埋めるためのダミー信号を挿入する(図7:F406)。具体的には、ダミーフレーム1940、1950、1960を各ONUからのフレームの間に挿入する構成とした。詳細な構成は後述するが、ダミーフレーム1950は、ダミーフレームヘッダ1951とダミーフレームペイロード1952とから構成され、ヘッダ部1951には、ダミーフレーム長を示すフレーム長フィールド19502をITU−T勧告の信号ヘッダ1911及び1921と同様の位置に挿入しておく。また、ダミーフレームであることを示すフラグ19501を備える。これによって、連続信号を受信するOLT10は、ダミーフレーム1950に続く信号1921の開始点を識別できる。
本発明のRE10000で削除した各GEMフレーム間のガードタイムとGEMフレームのプリアンブル・デリミタ領域は、本来のOLT10で各ONUからのGEMフレーム(バーストフレーム)の間隙識別とフレーム同期を行うために用いられるもので、特にフレーム同期を短時間(短ビット数)で実行するには、高性能なPLL(Phase Lock Loop)回路及び高性能な光デバイスを用いて緻密な動作調整が要求されていた。本発明では、RE10000がこれらの信号部分を削除して連続信号に変換してOLT10に転送するので、PLL回路や高性能光デバイスが不要となりOLT10の実装コストを大幅に低減できる。
さらに、本発明のRE10000では、各ONU20からの光信号を一旦終端して、連続信号に変換後にOLTへ転送するため、これらの光強度は一定と出来る。従って、OLT10ではONUからの光強度に応じて受光強度の調整を行う必要がなく上記PLL回路やATC等の高性能光デバイスとその制御回路が不要となりOLT10の実装コストを大幅に低減できる。尚、この効果は、OLT10が、後述する光アクセス網構成により、より多くのONUを収容する場合に特に有効である。また、PON区間の中間点で一旦光信号を終端することにより、性能面でも効果を見込むことができる。これは、RE10000とONUまでの距離がOLT10とRE10000との距離に比べて小さい場合に顕著に表れ、ONU間の通信距離差に起因する信号受光強度のばらつきや、光モジュール毎の発信/受信性能個体差が顕在化回避によるRE10000やOLT10の光受信回路部分のコストを削減できるようになる。
図11も、同じく上り信号の構成例を詳細に示す信号構成図で、ヘッダ情報変換の動作例を詳細に説明する図である。
同図(A)は、各ONUからRE10000が受信するGEMフレームの構成を示したもので、バーストヘッダ1911の詳細な構成を示している。フォーマット修正過程を示すため、フレームフォーマット変換前のデータの状態を示す。GEMフレームは、上りフレームヘッダ19112の前部にプリアンブル(Preamble)とデリミタ(Delimiter)からなる領域191111が設けられる。GPONでは、この領域191111はPLOu(プリアンブル・デリミタ領域)19111の一部であって、プリアンブル・デリミタ領域19111には、ONU−IDを含む情報(数ビット)191112も含まれる。プリアンブル・デリミタ領域19111に続き、上りフレームヘッダ19112にPLOAMフィールド19000が入る。尚、DBA処理によって各ONU20に対して指示される送信開始時刻とは、PLOAMフィールドの開始位置1100を示すものである。PLOAMフィールド19000は、勧告で規定されたONU−ID191113,メッセージID191114、PLOAMメッセージ本体191115、PLOAMフィールドの誤り検出を行うCRC191116が含まれる。更に、上りフレームヘッダ19112には、上り帯域要求を挿入するためのフィールドを含むその他上りヘッダ191117を備えており、それらに続いてGEMフレームを格納するペイロード部1912が存在する。
同図(B)は、RE10000で変換されOLT10に送出されるフレームの構成を示したものである。連続光信号を生成する際、同図(A)で示したバーストヘッダ1911からプリアンブル・デリミタ領域19111を削除する。PLOu内のONU−IDを含む情報191112は、個々のONU20が正しいタイミングで送信しているか否かを確認するためのもので、RE10000がGEMパケットを受信した後は不要であり、ここで削除して構わない。PLOAMフィールド19000とその他上りヘッダ191117については、個々のONU20を制御するための情報が含まれており、ONU20を管理する機能を備えるOLT10へ転送する必要がある。以上のように、各ONU20から受信したGEMフレームは、フレームヘッダ1911に上りバーストフレームのスタート位置、即ちPLOAMフィールド19000、からその他ヘッダ191117の終了位置までの情報が残され、ペイロード1912が受信したままの形でフレームペイロード1912として続く構成のフレームに変換される。
図12は、ONUから送出されるバースト信号を連続信号に変換する場合に使用するダミーフレームもしくはダミーシグナルの構成例を示す信号構成図である。
RE10000は、OLT10に連続信号を送信するため、上述のように各ONUからのGEMパケットに付加されていたヘッダ情報を削除すると、この削除した領域とガードタイム(図10:1900)の領域にダミーフレームもしくはダミーシグナルを挿入した連続信号を生成する。
ダミーフレームもOLT10が処理するので、基本的な構成は勧告で規定されたGEMフレームと同様な構成であるが、元々がダミーで有効な情報は少ないので、ペイロードのサイズやヘッダの構成は簡略化できる。そこで、本発明のPONシステムでは、同図(1)に示す構成のダミーフレーム1950(図10では、3回使用されるので、夫々1940,1950,1960とした)を定義して、RE10000がこのダミーフレームを各ONUからのフレーム間に挿入して連続信号を生成してOLT10に送信する構成とした。OLT10は、図10で示した連続光信号を受信して、ここから各ONUからのフレームをを処理するため、PLOAM処理機能とペイロードのGEMフレームを終端する機能を備える。従って、ダミーフレームもPLOAM相当のヘッダ領域と空き領域を単に埋める(スタッフィングする)ためのダミーペイロードとで構成した。
具体的には、勧告で規定されたPLOAMフィールド19000(図11(A))に相当するヘッダ情報として、RE10000のOLT10での識別子REID19511、ダミーシグナルであることを示すダミー信号識別子DUMMYID19512、PLOAMフィールド19000のメッセージフィールドMSG(図11:191115)を埋めるためのダミー信号19513、及びダミーフレームのヘッダ誤りをチェックするCRC19514とを含むダミーフレームヘッダ1951を構成する。更に、ダミーフレームペイロード1950内にダミーGEMフレームを挿入する。ダミーGEMフレームヘッダ19501には、PLI(Payload Length Indicator)と呼ばれる、データ長を示す領域19502がある。ダミーGEMペイロード19503は、PLIで示された長さに対応して各ONUフレーム間の空き領域を埋めるデータを挿入する。OLT10は、このPLI19501を参照することで、該ダミーフレームの長さ、すなわち、次のONUからのフレームまでの待ち時間(ビット/バイト数)を知ることができる。尚、OLT10には、連続光信号を受信した際に、通常データフレームかダミーフレームかを判定してダミーフレームであった時点で信号取り込みを停止する機能が必要となる。この判定は、先に説明したOLT10のO/E処理部1320や上りフレーム処理部1410でダミーフレームヘッダのREID19511若しくはDUMMYID19512を検出して実施する構成(詳細は図示せず)とした。
同図(2)は、更に簡易化したダミーシグナルの構成例を示したもので、OLT10が該ダミー信号を最初に受信した際に参照する位置に、RE10000の識別子であるREID19511及びDUMMYID19512、ダミー信号の継続時間(ペイロード長)を示すためのPLIフィールド19502の各信号からなるダミーシグナルヘッダ1591を準備して、ヘッダに続いてPLIで示された長さに対応して各ONUフレーム間の空き領域を埋めるデータをダミーシグナルペイロード1950’に挿入しておく。この構成だと、OLT10は、PLOAMフィールド相当のヘッダか否かを判定できない。しかし、各ONU間の空き領域を必ずダミー信号で埋めるように規定しておくことにより、上りフレームとダミー信号とが交互に受信されるので判定が可能となる。具体的には、ONUからのフレームのペイロードデータの終了位置はGEMフレームのPLIを参照することでOLT10内部判断することができるので、通常のONUからのフレームでGEMフレーム内に具備されるたHEC(図示せず)を用いたフレーム同期ができない場合、そのフレーム先頭からは、ダミー信号であると判定できる。その際に改めてフレーム先頭を参照することで、ダミー信号継続時間を認識可能となることを利用すれば良い。
尚、上記のREID19511及びDUMMYID19512は、片方のみを用いても良い。
本発明のPONシステムに備えたRE10000は、各ONUからのGEMフレームのヘッダ情報を削除して、不要になった帯域にダミーフレームやダミーシグナルを送信するものであるが、この不要帯域を利用し、PONのONU収容数を向上することが可能である。以下では、図面を用いて、そのための構成を詳細に説明する。
図13は、本発明のREを備えたPONシステムで光アクセス網を構成した別の網構成例を示した網構成図である。
光アクセス網1を構成する機器や光ファイバと、およその網構成は、先に図1で示した構成と同様であるが、光アクセス網1’は、RE10000に複数の光ファイバ集線光ファイバ70−2−1及び70−2−2を備え、各集線光ファイバ70−2のそれぞれに光スプリッタ30−1及び30−2を接続し、複数のONUを複数の系統(本図では2系統)のONU群に分けて接続する構成としたものである。以下、スプリッタ30−1以下のONU群を「ONU群1」、スプリッタ30−2以下のONU群を「ONU群2」と称する。
RE10000は、ONU群1及びONU群2に対するレンジングとDBA処理を実施する。物理的に接続される光ファイバ70−2−1と70−2−2が異なり、RE10000におけるレンジング処理及びDBA処理の対象数が拡大されるが、ONU群の数に合わせてこれらの処理を実行する回数が増えるだけであって、RE10000’とOLT10との処理の分担は先に説明した網構成でも同様である。ONU群1とONU群2のいずれに属するONU20についても、ONU−ID,SN、Port−IDを含むONU管理用パラメータをOLT10のONU管理部1に保持している。OLT10が管理するパラメータ(の一部)をRE10000もONU管理部2のデータベースに備え、帯域制御用のパラメータAlloc−IDと関連付ける点も同様である。
図14は、光アクセス網1のPONシステム40’の上り信号の構成例を示す信号構成図で、各ONU20からOLT10への上り信号が先の説明とは別の構成で多重化される様子を示している。
同図(A)は、RE10000が受信するバースト信号の構成例を示したもので、RE10000配下の複数の光ファイバ70−2−1に接続されたONU群1のONUからのGEMフレーム受信状況を示しており、その内容は図10(A)と同様である。
同図(B)は、各ONU群に属するONUから受信したGEMフレームをRE10000が連続信号に変換してOLT10へ送出する上り信号の構成例を示している。ONU20から上りバースト信号を受信する為に設けられているガードタイム領域1900とプリアンブル・デリミタ領域19211から成る同期・ガード領域19000を削除する動作は先に説明した網構成の動作と同様である。但し、本網構成のPON40’では、RE10000が空いた領域にダミーフレームを挿入するのではなく、ONU群毎に同期・ガード領域19000を除いたフレーム領域19200を、別ONU20から受信したフレーム領域19100に続けて送信する構成としたものである。この処理により、RE10000’からOLT10への送信帯域(データ送信時間)は、ONU群1へ割当てる帯域が小さく出来るので、同図に示すような空き帯域21100、21200が生じることになる。そこで、RE10000は、この空き帯域を活用するため、他のONU群2他のONUへの帯域を空き帯域分だけDBAで割当てるようにし、更にこれらのONUから受信するGEMパケットに対しても同期・ガード領域19000の削除を行う同様の処理を行う。即ち、既存のPONで要求されていたONUからのGEMパケット間に設ける同期・ガード領域19000をONU群2についても削除してONU群2のフレーム領域を連結する。この連結信号を空き帯域21100及び21200に挿入してONU群1とONU群2の双方が連結された連続信号を生成してOLT10へ送出する。尚、連続信号生成後のRE10000’からOLT10への光信号送信と、OLT10での連続信号受信動作は、先の網構成のシステムの動作と同じである。
上記構成と動作は、複数のONUをいくつかのONU群に分け、複数の集線光ファイバ70−2で各ONUの信号を時分割多重するように各ONU群毎にDBAを実施してするため、ONU群が異なるONUの信号が集線光ファイバ70−2上で衝突しないことに着目して、ダミーフレームの挿入を行わずに、同じONU群内のフレーム信号連続化による空き帯域生成と、この空き帯域に着目したDBAの実施によって、ONUへの割当帯域の増加や収容するONU数の増加といった、従来のPONシステムより帯域の有効活用を可能とするものである。
1・・・光アクセス網、 10・・・OLT、 20・・・ONU、
30・・・スプリッタ、 40・・・PON、 70,71・・・光ファイバ、
10000・・・RE、 11000・・・RE制御部、
1940,1950,1960・・・ダミーフレーム。

Claims (9)

  1. 親局と複数の子局とを光スプリッタを備えた光ファイバ網で接続した光通信システムにおいて、前記光ファイバ網に前記親局と前記複数の子局との間で送受信する信号を中継する中継器であって、
    該中継器と前記複数の子局の夫々との間の伝送距離もしくは伝送時間を測定する測定部と、
    該夫々の子局の送信帯域要求に基づき該子局が該中継器に信号を送信するタイミングを決定する決定部と、
    該夫々の子局から受信した信号を処理して前記親局へ送信する信号処理部とを有する制御部とを備えた中継器を備え、
    前記中継器は、
    前記測定部での測定実施後に、前記決定部が決定したタイミングを前記複数の子局の夫々に通知し、
    該タイミングで夫々の子局からヘッダとペイロードからなるバースト信号を受信すると、前記信号処理部は、該タイミングに基づき受信バースト信号から同期を取るために用いられるヘッダの一部を削除し、削除後の領域と前記受信バースト信号同士の間隙領域に、後に続くバースト信号の開始位置を識別するための情報を含むダミー信号を挿入した一連の信号に変換して前記親局に送信し、
    前記親局が、前記複数の子局からの信号を前記中継器で変換された一連の信号として受信することを特徴とする光通信システム。
  2. 親局と複数の子局とを光スプリッタを備えた光ファイバ網で接続した光通信システムにおいて、前記光ファイバ網に前記親局と前記複数の子局との間で送受信する信号を中継する中継器であって、
    該中継器と前記複数の子局の夫々との間の伝送距離もしくは伝送時間を測定する測定部と、
    前記複数の子局の夫々を複数の群に分け、該夫々の子局の送信帯域要求に基づき該子局が該中継器に信号を送信するタイミングを群毎に決定する決定部と、
    該夫々の子局から受信した信号を処理して前記親局へ送信する信号処理部とを有する制御部とを備えた中継器を備え、
    前記中継器は、
    前記測定部での測定実施後に、前記決定部が決定したタイミングを前記複数の子局の夫々に通知し、
    該タイミングで夫々の子局からヘッダとペイロードからなるバースト信号を受信すると、前記信号処理部は、該タイミングに基づき受信バースト信号から同期を取るために用いられるヘッダの一部を削除し、削除後の領域と各群の子局から受信するバースト信号同士の間隙領域に各群の任意の子局で受信した信号のタイミングを変更挿入することで一連の信号に変換して前記親局に送信し、
    前記親局が、前記複数の子局からの信号を前記中継器で変換された一連の信号として受信することを特徴とする光通信システム。
  3. 上記光ファイバ網において、上記中継器を上記親局と上記光スプリッタとの間の第1の光ファイバに挿入したことを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の光通信システム。
  4. 上記中継器が上記親局に送信する一連の信号は、前記複数の子局の夫々が受信したフレーム信号の光強度にかかわらず、前記中継器と親局との間で設定した一定強度の連続光信号であることをを特徴とする請求項1もしくは請求項2のいずれかに記載の光通信システム。
  5. 上記タイミングは、上記複数の子局の夫々が出力するバースト信号同士の光ファイバ網で干渉を防止する上記間隙領域であるガードタイム、ならびに、各バースト信号のヘッダに含まれるプリアンブルとデリミタを含めて決定され、
    上記信号処理部は、少なくとも該プリアンブルとデリミタを削除し、該削除領域とガードタイムにダミー信号を挿入することを特徴とする請求項1に記載の光通信システム。
  6. 上記タイミングは、上記複数の子局の夫々が出力するバースト信号同士の光ファイバ網で干渉を防止する上記間隙領域であるガードタイム、ならびに、各バースト信号のヘッダに含まれるプリアンブルとデリミタを含めて決定され、
    上記信号処理部は、少なくとも該プリアンブルとデリミタを削除し、該削除領域と間隙領域に任意の子局から受信したバースト信号のタイミングを変更して挿入することを特徴とする請求項2に記載の光通信システム。
  7. 親局と複数の子局とを光スプリッタと該親局と該複数の子局との間で送受信する信号を中継する中継器を備えた光ファイバ網で接続した光通信システムの運用方法であって、
    前記中継器により、
    前記光通信システムの運用開始時に、該中継器と前記複数の子局との間の伝送距離もしくは伝送時間を測定し、
    前記光通信システムの運用中は、前記測定の結果と前記複数の子局の送信帯域要求に基づき該複数の子局の夫々が信号を送信するタイミングを決め、
    前記複数の子局から該タイミングでヘッダとペイロードからなるバースト信号を送信させると、該タイミングに基づき受信したバースト信号から同期を取るために用いられるヘッダの一部を削除し、削除後の領域と受信したバースト信号同士の間隙領域に、後に続くバースト信号の開始位置を識別するための情報を含むダミー信号を挿入することで一連の信号に変換して前記親局に送信し、
    前記親局により、前記複数の子局からの信号を前記中継器で変換された一連の信号として受信することを特徴とする光通信システムの運用方法。
  8. 親局と複数の子局とを光スプリッタと該親局と該複数の子局との間で送受信する信号を中継する中継器を備えた光ファイバ網で接続した光通信システムの運用方法であって、
    前記中継器により、
    前記光通信システムの運用開始時に、該中継器と前記複数の子局との間の伝送距離もしくは伝送時間を測定し、
    前記光通信システムの運用中は、前記複数の子局の夫々を複数の群に分け、前記測定の結果と各子局の送信帯域要求に基づき該複数の子局の夫々が信号を送信するタイミングを群毎に決め、
    前記複数の子局から該タイミングでヘッダとペイロードからなるバースト信号を送信させると、該タイミングに基づき受信したバースト信号から同期を取るために用いられるヘッダの一部を削除し、削除後の領域と各群の子局から受信するバースト信号同士の間隙領域に各群の任意の子局で受信した信号のタイミングを変更挿入することで一連の信号に変換して前記親局に送信し、
    前記親局により、前記複数の子局からの信号を前記中継器で変換された一連の信号として受信することを特徴とする光通信システムの運用方法。
  9. 上記中継器が上記親局に送信する一連の信号は、前記複数の子局の夫々が受信したフレーム信号の光強度にかかわらず、前記中継器と親局との間で設定した一定強度の連続光信号に変換出力することをを特徴とする請求項7もしくは請求項8のいずれかに記載の光通信システムの運用方法。
JP2009107282A 2009-04-27 2009-04-27 光受動網システム、および、その運用方法 Expired - Fee Related JP5210959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107282A JP5210959B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 光受動網システム、および、その運用方法
EP10250814.0A EP2247118A3 (en) 2009-04-27 2010-04-22 Passive optical network system and its operation method
CN201010167864.4A CN101873175B (zh) 2009-04-27 2010-04-26 光无源网络***及其运用方法
US12/767,750 US8428457B2 (en) 2009-04-27 2010-04-26 Optical passive network system and its operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107282A JP5210959B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 光受動網システム、および、その運用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010258842A JP2010258842A (ja) 2010-11-11
JP2010258842A5 JP2010258842A5 (ja) 2012-11-15
JP5210959B2 true JP5210959B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42237185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107282A Expired - Fee Related JP5210959B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 光受動網システム、および、その運用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8428457B2 (ja)
EP (1) EP2247118A3 (ja)
JP (1) JP5210959B2 (ja)
CN (1) CN101873175B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101931548B (zh) * 2009-06-24 2012-09-19 华为技术有限公司 一种接入网络标签管理方法、装置和***
CN102065344B (zh) * 2009-11-12 2016-09-07 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法及吉比特无源光网络***
US9002212B2 (en) * 2010-08-19 2015-04-07 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method and apparatus for burst mode clock and data recovery
CN102131131B (zh) * 2010-10-14 2013-09-25 华为技术有限公司 一种实现无源光网络拉远的方法和***及中继装置
KR20120071099A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 한국전자통신연구원 광 회선 단말 장치 및 광망 종단 장치
EP2503712B1 (en) * 2011-03-18 2016-08-17 Alcatel Lucent Hybrid electrical/optical splitting oeo pon
EP2706716B1 (en) * 2011-06-03 2016-01-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for transmitting data in passive optical network
US9178616B2 (en) * 2011-06-27 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Station-side apparatus and frame transfer apparatus
JP6319591B2 (ja) * 2012-11-12 2018-05-09 マーベル ワールド トレード リミテッド ネットワークスイッチング装置および方法
WO2015046886A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
CN104579966B (zh) * 2013-10-14 2018-08-17 华为技术有限公司 转发表项生成的方法、转发节点和控制器
CN104919725B (zh) * 2013-12-09 2017-12-01 华为技术有限公司 光网络上行信号的检测装置及方法
EP4274122A3 (en) * 2014-01-23 2024-06-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical line terminal communication method and device with data structure
CN103916271B (zh) * 2014-03-25 2017-04-12 烽火通信科技股份有限公司 用于pon***中切换多种onu认证方式的方法及装置
US9577758B2 (en) * 2014-04-10 2017-02-21 Tibit Communications, Inc. Method and system for scheduling cascaded PON
CN107409082B (zh) * 2015-03-30 2020-05-26 日本电信电话株式会社 终端站装置以及带宽分配方法
CN105450575B (zh) * 2015-10-05 2019-08-20 上海大学 一种ofdm-pon下行数据节能传输方法
KR101578191B1 (ko) * 2015-10-06 2015-12-16 라이트웍스 주식회사 수동형 광네트워크를 위한 중계장치 및 중계방법
KR102528557B1 (ko) * 2016-01-12 2023-05-04 삼성전자주식회사 다중 연결 포트를 갖는 반도체 장치, 메모리 시스템의 동작 방법 및 스토리지 시스템의 통신 방법
US10924373B2 (en) * 2016-07-25 2021-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Optical line terminal of optical network and uplink scheduling method
WO2018184340A1 (zh) * 2017-04-05 2018-10-11 中兴通讯股份有限公司 一种无源光网络中拓扑确定、构建的方法及装置
CN107181527B (zh) * 2017-05-24 2018-03-23 武汉盈科通信技术有限公司 一种pon拉远***上行突发数据的恢复方法及装置
US10412472B2 (en) * 2017-07-10 2019-09-10 Maged E. Beshai Contiguous network
CN107707307B (zh) * 2017-07-13 2020-03-17 国网浙江海盐县供电公司 一种用于智能电网的gepon光中继器
US10757488B2 (en) * 2018-08-30 2020-08-25 Maged E. Beshai Fused three-stage networks forming a global contiguous network
US11658745B2 (en) * 2019-01-15 2023-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dispersion compensation
WO2021024306A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 日本電信電話株式会社 通信装置、及び通信方法
US11206467B2 (en) * 2019-09-04 2021-12-21 Maged E. Beshai Global contiguous web of fused three-stage networks
US10992387B2 (en) * 2019-09-12 2021-04-27 Google Llc Port replicator
CN114450903A (zh) * 2019-10-01 2022-05-06 三菱电机株式会社 收发装置和收发方法
CN112653938A (zh) * 2019-10-12 2021-04-13 中兴通讯股份有限公司 带宽请求的发送方法及装置、存储介质、电子装置
US11616735B2 (en) * 2020-08-23 2023-03-28 Maged E. Beshai Deep fusing of clos star networks to form a global contiguous web
CN117155736B (zh) * 2023-10-28 2024-01-02 南京德克威尔自动化有限公司 一种总线主站与从站间的定时通信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761197A (en) * 1994-11-14 1998-06-02 Northern Telecom Limited Communications in a distribution network
EP0793879B1 (en) * 1994-11-22 2001-02-28 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Optical network
JP3801740B2 (ja) * 1997-08-13 2006-07-26 富士通株式会社 セル流量制御方法及びこれを用いるセル交換システム
JP2001119731A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光加入者システム
FR2838005B1 (fr) * 2002-03-28 2004-12-24 Cit Alcatel Methode dynamique d'insertion de donnees aux noeuds d'un reseau de transmission optique
CN1757210A (zh) * 2003-01-15 2006-04-05 希尔纳公司 用于在光网络上传输分组数据的方法和装置
JP4948487B2 (ja) * 2005-12-09 2012-06-06 古河電気工業株式会社 光中継装置及び光伝送システム
US20110174307A1 (en) * 2006-01-04 2011-07-21 Lessi Stephane Device for Supplying Oxygen to the Occupants of an Aircraft and Pressure Regulator for Such a Device
JP5105138B2 (ja) * 2006-07-07 2012-12-19 住友電気工業株式会社 光信号中継装置及び光通信システム
JP2008017264A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Pon多重中継システムとこれに用いるpon多重中継装置及びその網同期方法
US8472804B2 (en) * 2007-03-16 2013-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for long backhaul link extension in a passive optical network
JP4911358B2 (ja) * 2007-07-12 2012-04-04 住友電気工業株式会社 光バースト信号中継装置及び光通信システム
US8254783B2 (en) * 2007-07-18 2012-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Point-to-multipoint optical communication system
JP5122890B2 (ja) * 2007-09-06 2013-01-16 株式会社日立製作所 通信システム及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2247118A3 (en) 2013-12-18
CN101873175A (zh) 2010-10-27
EP2247118A2 (en) 2010-11-03
US20100272436A1 (en) 2010-10-28
CN101873175B (zh) 2013-03-27
JP2010258842A (ja) 2010-11-11
US8428457B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210959B2 (ja) 光受動網システム、および、その運用方法
JP5331646B2 (ja) 光通信システム及び通信帯域制御方法
JP5241524B2 (ja) 光通信システムならびにその運用方法
JP5564393B2 (ja) 受動光網システム
JP5626725B2 (ja) 通信システム、通信装置および加入者装置
JP5097641B2 (ja) 受動光網システム、光多重終端装置及び光網終端装置
US9154221B2 (en) Method, system, and relay apparatus for realizing passive optical network reach extension
US8554075B2 (en) Communication system, subscriber accommodating apparatus and communication method
TWI725274B (zh) 資料通信系統、光線路終端及基帶單元
US20100310252A1 (en) Optical communication
US8873565B2 (en) Method and apparatus of delivering upstream data in ethernet passive optical network over coaxial network
JP5328994B2 (ja) 中継装置、局側光通信装置、通信システムおよび帯域割当方法
US8391715B2 (en) Passive optical network system
JP2007295151A (ja) Ponシステムとこれに使用する局側装置及び端末装置
CN101478701A (zh) 上行数据传输的控制方法及装置
JP2012019264A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2009118116A (ja) Ponシステムの局側装置及びフレーム処理方法
JP2015073181A (ja) 受動光網システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees