JP5207615B2 - 成膜方法および基板処理装置 - Google Patents

成膜方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207615B2
JP5207615B2 JP2006293938A JP2006293938A JP5207615B2 JP 5207615 B2 JP5207615 B2 JP 5207615B2 JP 2006293938 A JP2006293938 A JP 2006293938A JP 2006293938 A JP2006293938 A JP 2006293938A JP 5207615 B2 JP5207615 B2 JP 5207615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
gas
processing chamber
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006293938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112803A (ja
Inventor
健索 成嶋
文貴 天野
哲 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2006293938A priority Critical patent/JP5207615B2/ja
Priority to KR1020097007662A priority patent/KR101163277B1/ko
Priority to PCT/JP2007/065433 priority patent/WO2008053625A1/ja
Priority to US12/445,813 priority patent/US7981794B2/en
Priority to CN2007800009536A priority patent/CN101346802B/zh
Priority to TW096140591A priority patent/TWI464790B/zh
Publication of JP2008112803A publication Critical patent/JP2008112803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207615B2 publication Critical patent/JP5207615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は,半導体ウエハ,FPD(Flat Panel Display)基板などの被処理基板上に所定の膜を成膜する成膜方法および基板処理装置に関する。
CMOSトランジスタなどの半導体デバイスでは,配線層と基板,配線層と配線層などの接続構造を有する。具体的には例えば図17に示すように,Si基板(Siウエハ)のp/n不純物拡散層(拡散層)10と第1配線との間にはコンタクトホール20が形成され,第1配線と第2配線との間にはビアホール30が形成される。このようなコンタクトホール20およびビアホール30には,タングステンや銅などの金属が埋め込まれ,Si基板や配線層が電気的に接続される。近年では,この金属の埋め込みに先立って,コンタクトホール20およびビアホール30にTi/TiN積層膜などのバリア層を成膜し,バリア層22,32が形成される。
従来,このようなTi膜やTiN膜の形成には,物理的蒸着(PVD)法が用いられてきた。ところが,半導体デバイスの微細化および高集積化が進んだ今日においては,コンタクトホールやビアホールのアスペクト比(口径と深さの比)が極めて大きくなっている。このため,バリア層の形成にはステップカバレッジのよい化学的蒸着(CVD)法が多く採用されている。
ところで,拡散層10とコンタクトホール20内の金属とのコンタクト抵抗を下げるためには,例えばバリア層22と拡散層10との間にTiSi膜(チタンシリサイド膜)などの合金層12を介在させて,バリア層22と拡散層10との界面における仕事関数を調節することにより,その仕事関数差に基づくショットキー障壁を低くすることが望ましい。
このようなTiSi膜の形成には例えばプラズマCVD法を用いることができる。この方法では,原料ガスとしてTiClを用いるとともに,還元ガスとしてHガス等を用いて,温度650℃程度でTi膜を成膜し,同時にその一部をSi基板と反応させ自己整合的に合金層12を形成する。
その他にも,所定の膜厚のTi膜を複数の工程に分割して成膜する方法が提案されている。例えば,下記特許文献1には,このような分割成膜方法としてプラズマSFD(Sequential Flow Deposition)が開示されている。この処理方法によれば,例えば450℃以下の低温下で成膜してもTi膜の剥離が防止され,結果として良好な膜質のTi膜を形成することができる。
特開2004−232080号公報
ところで,近年,主に半導体デバイスの高速化を目的とした成膜温度の低温化の要請が高まってきている。このため,コンタクトホールのバリア層形成においても被処理基板を低温(例えば450℃以下)に維持することが好ましい。ところが,従来のプラズマCVD法を用いて低温下でTi膜を形成すると,ClがTi膜中に多量に残留してしまい,その結果,Ti膜の抵抗値を上昇させてしまうという問題があった。
この点,プラズマSFD処理によるTi膜形成処理によれば,低温下であってもClの残留が極めて少ない良質なTi膜を形成することができる。ところが,このプラズマSFD処理を,例えば650℃以上の高温下で実行して形成したTi膜についてはSi基板と反応して良好にシリサイド化し,良好なTiSi膜を形成できるのに対して,例えば450℃以下の低温下で実行して形成したTi膜についてはシリサイド化し難く,良好なTiSi膜を形成することは困難であるという問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,低温下であっても,良質なTi膜を含むバリア層を効率よく形成することができ,しかもそのTi膜と下地との界面領域に自己整合的にTiSi膜を形成することができる成膜方法等を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,処理室内にて被処理基板にチタン膜またはチタン化合物膜を形成する成膜方法であって,前記被処理基板にチタンシリサイド膜を形成するチタンシリサイド膜形成工程と,前記チタンシリサイド膜上にチタン膜を形成するチタン膜形成工程と,を有し,前記チタンシリサイド膜形成工程では,チタン化合物ガスを前記処理室に導入して前記チタン化合物ガスを前記被処理基板の表面に吸着させる第1の工程と,前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第2の工程と,水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して,前記被処理基板のシリコン含有表面に吸着させた前記チタン化合物ガスを還元するとともに前記シリコン含有表面のシリコンと反応させチタンシリサイド膜を形成する第3の工程と,を複数回繰り返し,前記チタン膜形成工程では,前記チタン化合物ガスと前記水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記被処理基板上にチタン膜を形成する第4の工程と,前記プラズマを維持しつつ前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記チタン膜をプラズマアニールする第5の工程と,を複数回繰り返すことを特徴とする成膜方法が提供される。
また,被処理基板に対して膜形成処理を施す処理室と,前記処理室内に少なくともチタン化合物ガス,還元ガス,およびアルゴンガスを選択的に供給するガス供給手段と,前記処理室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と,前記処理室内に載置された前記被処理基板の温度を調整する温度調整手段と,前記ガス供給手段,前記プラズマ生成手段,および前記温度調整手段の動作を制御する制御部と,を備えた基板処理装置であって,前記制御部は,前記被処理基板にチタンシリサイド膜を形成するチタンシリサイド膜形成処理として,チタン化合物ガスを前記処理室に導入して前記チタン化合物ガスを前記被処理基板の表面に吸着させる第1の工程と,前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第2の工程と,水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して,前記被処理基板のシリコン含有表面に吸着させた前記チタン化合物ガスを還元するとともに前記シリコン含有表面のシリコンと反応させチタンシリサイド膜を形成する第3の工程と,を複数回繰り返し,前記チタンシリサイド膜上にチタン膜を形成するチタン膜形成処理として,前記チタン化合物ガスと前記水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記被処理基板上にチタン膜を形成する第4の工程と,前記プラズマを維持しつつ前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記チタン膜をプラズマアニールする第5の工程と,を複数回繰り返すことを特徴とする基板処理装置が提供される。
本発明によれば,前記被処理基板のシリコン含有表面上にチタンシリサイド膜を積層させる第1〜3工程を複数回繰り返して,所定の膜厚のチタンシリサイド膜を形成することができる。また,低温下であっても,第3の工程においてチタン化合物を水素プラズマ還元作用により効果的にチタンに還元することができるため,チタンシリサイド膜中に混入するClなどの不純物濃度を極めて低く抑えることができる。
また,前記第3の工程ではアルゴンガスを前記処理室に導入しないことが好ましい。このようにすれば,被処理基板のシリコン含有表面に形成されたチタンシリサイド膜の表面へのアルゴン原子の衝突を防止することができる。これによって,チタンシリサイド膜の表面モホロジ(morphology)が良好な状態に保たれる。
さらに第1〜3工程を複数回繰り返して所定の膜厚のチタンシリサイド膜を形成した後,第4〜5工程を複数回繰り返すチタン膜形成工程を行うことによって,チタンシリサイド膜の上にチタン膜を形成することができる。このチタン膜形成工程は,前記プラズマSFDの処理方法であり,この処理によれば,比較的高い成膜レートを得ることができるため,短時間のうちにチタンシリサイド膜とチタン膜を含むバリア層を形成することができる。しかも,このチタン膜形成処理によれば,低温下であっても不純物の極めて少ないチタン膜を形成することができる。
前記チタンシリサイド膜形成工程および前記チタン膜形成工程では,前記被処理基板の温度を450℃以下に調整することが好ましい。このように本発明によれば,半導体デバイスのサーマルバジェット(Thermal Budget)を低減し,高温処理による電気特性の劣化を防止することができる。
前記第1の工程では前記チタン化合物ガスとともに水素ガスを前記処理室に導入し,前記第2の工程では前記水素ガスを継続して前記処理室に導入することが好ましい。これによって,チタン化合物ガスを処理室から除去するためのパージガスとして水素ガスを使うことができる。
前記チタン膜形成工程において,少なくとも前記処理室内にプラズマを形成する期間では前記処理室にアルゴンガスを導入することでチタン化合物ガスの分解が促進されるとともにプラズマの安定化が図られ,成膜処理の効率を高めることができる。
上記の成膜方法は,さらに,前記チタン膜上に窒化チタン膜を形成する窒化チタン膜形成工程を有し,前記窒化チタン膜形成工程では,前記チタン化合物ガスと前記水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記被処理基板上にチタン膜を形成する第6の工程と,前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第7の工程と,前記窒素化合物ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記チタン膜を窒化する第8の工程と,を複数回繰り返すようにしてもよい。
また,上記の基板処理装置において,前記ガス供給手段は,前記処理室内にさらに窒素化合物ガスを選択的に供給するものであり,前記制御部は,前記チタン膜上に窒化チタン膜を形成する窒化チタン膜形成処理として,前記チタン化合物ガスと前記水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記被処理基板上にチタン膜を形成する第6の工程と,前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第7の工程と,前記窒素化合物ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記チタン膜を窒化する第8の工程と,を複数回繰り返すことが好ましい。
本発明によれば,前記チタン膜に窒化チタンを積層させる第6〜8工程を複数回繰り返して,所定の膜厚の窒化チタン膜を形成することができる。そして,この窒化チタン膜形成処理によれば,低温下であってもClなどの不純物の極めて少ない窒化チタン膜を形成することができる。したがって,処理温度を高める必要がない。
前記窒化チタン膜形成工程では,前記被処理基板の温度を450℃以下に調整することが好ましい。このような温度であれば,半導体デバイスのサーマルバジェットを低減し,高温処理による電気特性劣化を防止することができる。
前記窒化チタン膜形成工程において,少なくとも前記処理室内にプラズマを形成する期間では前記処理室にアルゴンガスを導入することでチタン化合物ガスの分解が促進されるとともにプラズマの安定化が図られ,成膜処理の効率を高めることができる。また,窒素化合物ガスの分解も促進されるため,効果的にチタン膜が窒化し,良質な窒化チタン膜を形成することができる。
前記チタン化合物ガスとしてTiClガスを採用し,前記窒素化合物ガスとしてNHガスを採用することができる。これらのガスを用いることによって,低温下であっても良質なチタンシリサイド膜,チタン膜,および窒化チタン膜を効率よく形成することができる。
また本発明によれば,チタンシリサイド膜形成処理,チタン膜形成処理,および窒化チタン膜形成処理を一つの処理室で実施することができる。すなわち,処理ごとに処理室を用意する必要がないため,基板処理装置の小型化が可能となる。また,各処理を連続して一つの処理室で実施できることから,例えば処理室内での被処理基板の位置合わせ処理や処理室間の搬送処理が不要となり,結果的にスループットを向上させることができる。さらに,処理室内の真空状態を保ったまま連続処理が可能であるため,常に清浄な環境下で成膜処理を行うことができる。
本発明によれば,低温下であっても,良質なTi膜を含むバリア層を効率よく形成することができ,しかもそのTi膜と下地との界面領域に自己整合的にTiSi膜を形成することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(基板処理装置の構成例)
本発明の実施形態にかかる基板処理装置の構成例を図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態にかかる基板処理装置の一例を示す概略構成図である。図1に示すように,基板処理装置100は,略多角形状(例えば六角形状)に形成された共通搬送室102,真空引き可能に構成された複数(例えば4つ)の処理室104A〜104D,真空引き可能に構成された2つのロードロック室108A,108B,略長方形状の搬入側搬送室110,ウエハWを複数枚収容できるカセットを載置する複数(例えば3つ)の導入ポート112A〜112C,およびウエハWを回転してこの偏心量を光学的に求めて位置合わせを行うオリエンタ114を有する。
処理室104A〜104Dはそれぞれ,共通搬送室102の周囲にゲートバルブ106A〜106Dを介して連結されている。各処理室104A〜104Dには被処理基板例えば半導体ウエハ(以下,単に「ウエハ」とも称する)Wを載置する載置台105A〜105Dが設けられている。各処理室104A〜104Dはそれぞれ載置台105A〜105Dに載置されたウエハWに対して所定の処理を施し得るようになっている。
共通搬送室102内には,ウエハWを保持する2つのピック116A,116Bを有して屈伸および旋回可能に構成された搬送機構116が設けられている。共通搬送室102には,2つのロードロック室108A,108Bを介して搬入側搬送室110が連結されている。ロードロック室108Aは,共通搬送室102と搬入側搬送室110にゲートバルブ107Aを介して接続されており,ロードロック室108Bは,共通搬送室102と搬入側搬送室110にゲートバルブ107Bを介して接続されている。
なお,共通搬送室102と2つのロードロック室の内のいずれか一方,例えばロードロック室108Aとの連結部の搬送口109AはウエハWを共通搬送室102内へ専用に搬入する搬入口として用いられ,他方のロードロック室108Bとの連結部の搬送口109BはウエハWを共通搬送室102から外へ専用に搬出する搬出口として用いられる。
上記搬入側搬送室110には,例えば3つの導入ポート112A〜112Cおよびオリエンタ114が連結されている。また,搬入側搬送室110内には,ウエハWを保持する2つのピック118A,118Bを有して屈伸,旋回,昇降および直線移動可能に構成された搬入側搬送機構118が設けられている。
そして,基板処理装置100には,制御部200が接続されており,この制御部200により基板処理装置100の各部が制御されるようになっている。
(制御部の構成例)
基板処理装置100の制御部200の構成例を図面を参照しながら説明する。図2は,制御部(システムコントローラ)200の構成を示すブロック図である。図2に示すように,制御部200は,装置制御部(EC:Equipment Controller)300と,複数のモジュール制御部(MC:Module Controller)230A,230B,230C・・・と,EC300と各MC230A,230B,230C・・・とをそれぞれ接続するスイッチングハブ(HUB)220とを備える。
制御部200は,EC300から例えばLAN(Local Area Network)202を介して基板処理装置100が設置される工場全体の製造工程を管理するMES(Manufacturing Execution System)204に接続されている。MES204は例えばコンピュータにより構成される。MES204は,制御部200と連携して工場における工程に関するリアルタイム情報を基幹業務システム(図示せず)にフィードバックするとともに,工場全体の負担等を考慮して工程に関する判断を行う。
EC300は,MC230A,230B,230C・・・を統括して基板処理装置100全体の動作を制御する主制御部(マスタ制御部)を構成する。スイッチングハブ220は,EC300からの制御信号に応じてEC300の接続先としてのMC230A,230B,230C・・・を切換える。
各MC230A,230B,230C・・・はそれぞれ,基板処理装置100の共通搬送室102,処理室104A〜104D,ロードロック室108A,108B,搬送室110,オリエンタ114等の各モジュールの動作を制御する副制御部(スレーブ制御部)を構成する。各MC230A,230B,230C・・・はそれぞれ,DIST(Distribution)ボード234A,234B,234C・・・によって例えばGHOSTネットワーク206を介して各I/O(入出力)モジュール236A,236B,236C・・・に接続される。GHOSTネットワーク206は,EC300が有するMCボードに搭載されたGHOST(General High−Speed Optimum Scalable Transceiver)と称されるLSIによって実現されるネットワークである。GHOSTネットワーク206には最大で31個のI/Oモジュールを接続することができる。なお,GHOSTネットワーク206ではMCがマスタに相当し,I/Oモジュールがスレーブに相当する。
各I/Oモジュール236A,236B,236C・・・はそれぞれ,処理室104A〜104Dなどの各モジュールの各構成要素(以下,「エンドデバイス」と称する)に接続された複数のI/O部238A,238B,238C・・・からなり,各エンドデバイスへの制御信号および各エンドデバイスからの出力信号の伝達を行う。例えば処理室104のエンドデバイスとしては,処理室104内に導入されるガスの流量を制御するマスフローコントローラ,処理室104からの排気を制御するAPCバルブなどが挙げられる。
各GHOSTネットワーク206には,I/O部238A,238B,238C・・・におけるデジタル信号,アナログ信号,シリアル信号の入出力を制御するI/Oボード(図示せず)も接続される。
ここで,図2に示すEC300の構成例を図面を参照しながら説明する。図3はEC300の構成例を示すブロック図である。図3に示すように,EC300はEC本体を構成するCPU(中央処理装置)310,CPU310が行う各種データ処理のために使用されるメモリエリア等を設けたRAM(Random Access Memory)320,操作画面や選択画面などを表示する液晶ディスプレイなどで構成される表示手段330,オペレータによるプロセスレシピの入力や編集など種々のデータの入力および所定の記憶媒体へのプロセスレシピやプロセス・ログの出力など種々のデータの出力などを行うことができる入出力手段340,基板処理装置100に漏電等の異常が発生した際に報知する警報器(例えばブザー)などの報知手段350を備える。
また,EC300は,基板処理装置100の種々の処理を実行するための処理プログラムを記憶するプログラムデータ記憶手段360,処理プログラムを実行するために必要な情報(データ)が記憶される処理データ記憶手段370を備える。プログラムデータ記憶手段360,処理データ記憶手段370は例えばハードディスク(HDD)などの記憶領域に構築される。CPU310は必要に応じてプログラムデータ記憶手段360,処理データ記憶手段370から必要なプログラム,データ等を読み出して,各種の処理プログラムを実行する。
上記CPU310と,RAM320,表示手段330,入出力手段340,報知手段350,プログラムデータ記憶手段360,処理データ記憶手段370等とは,制御バス,データバス等のバスラインにより接続されている。このバスラインには,上記スイッチングハブ220なども接続されている。
ここで,上述したような構成の制御部200による基板処理装置100の制御例について説明する。各処理室104A〜104Dにおいて,例えばSiウエハWにCOR(Chemical Oxide Removal)処理,PHT(Post Heat Treatment)処理,Ti膜形成処理,TiN膜形成処理などのプロセス処理を施す場合には,EC300のCPU310はプログラムデータ記憶手段360のプロセス処理プログラム364から実行する処理プログラムを読出し,処理データ記憶手段370のプロセス処理情報374から実行する処理のプロセスレシピの処理情報に基づいて各処理を実行する。なお,COR処理とPHT処理は異物除去処理の一種である。また,各処理の詳細については後述する。
CPU310は,各処理プログラムに応じてスイッチングハブ220および処理室104A〜104Dを制御するそれぞれのMC230,GHOSTネットワーク206およびI/Oモジュール236におけるI/O部238を介して,所望のエンドデバイスに制御信号を送信することによって各処理を実行する。
このような図2に示す制御部(システムコントローラ)200では,複数のエンドデバイスがEC300に直接接続されることなく,その複数のエンドデバイスに接続されたI/O部がモジュール化されてI/Oモジュールを構成する。このI/OモジュールはMCおよびスイッチングハブ220を介してEC300に接続されるため,通信系統を簡素化することができる。
また,EC300のCPU310が送信する制御信号には,所望のエンドデバイスに接続されたI/O部のアドレス,およびそのI/O部を含むI/Oモジュールのアドレスが含まれているため,スイッチングハブ220は制御信号におけるI/Oモジュールのアドレスを参照し,MCのGHOSTが制御信号におけるI/O部のアドレスを参照することによって,スイッチングハブ220やMCがCPU310に制御信号の送信先の問い合わせを行う必要を無くすことができ,これにより,制御信号の円滑な伝達を実現することができる。
(処理室の構成例)
次に,図1に示す基板処理装置100における処理室の構成例を説明する。基板処理装置100は,Siウエハ上の自然酸化膜などの異物を,減圧下でプラズマを用いずに除去する異物除去処理,この異物除去処理が施されたSiウエハのSi表面上にTi膜を形成するTi膜形成処理,およびTi膜の上にTiN膜を形成するTiN膜形成処理を連続して実行可能な構成にすることができる。
本実施形態では,例えば処理室104A〜104Dのうちのいずれか一室を,異物除去処理を行う異物除去処理室として構成し,他の一室をTi膜形成処理(Ti膜の自己整合的なシリサイド化も含む)およびTiN膜形成処理を行うTi膜・TiN膜形成処理室として構成する。また,異物除去処理を生成物生成処理(例えばCOR処理)と,生成物除去処理(例えばPHT処理)との2段階に分けて行う場合には,処理室104A〜104Dのうちのいずれか二室を,生成物生成処理室と生成物除去処理室として構成する。なお,Ti膜形成処理とTiN膜形成処理を別個の処理室で行うようにしてもよい。このように,基板処理装置100において実行する処理内容に応じて各処理室104A〜104Dの構成を定める。
ここで,例えばコンタクトホールが形成されたSiウエハWを基板処理装置100に導入し,このSiウエハWに対して上述したような異物除去処理としてのCOR処理,PHT処理を連続して実行した後,Ti膜成膜処理,TiN膜成膜処理を連続して実行する場合の基板処理装置100における処理室の構成例を図4に示す。
図4に示すように,本実施形態にかかる基板処理装置100において,処理室104A,104B,104Cはそれぞれ,COR処理室,PHT処理室,Ti膜・TiN膜形成処理室として構成されている。各処理室104A〜104Cにおける処理はそれぞれ,制御部200のEC300に設けられるプログラムデータ記憶手段360に記憶されたプロセス処理プログラム364に基づいて実行される。すなわち,EC300のCPU310はプロセス処理プログラム364から必要な処理プログラムを読出し,処理データ記憶手段370に記憶されるプロセス処理情報(例えばプロセスレシピ情報)374から必要な情報を読み出して各処理を実行する。
(Ti膜成膜処理室の構成例)
次に,本実施形態において主要な処理室であるTi膜・TiN膜形成処理室の構成例について図面を参照しながら説明する。Ti膜成膜処理室は,プラズマCVDによりTi膜を成膜する,例えば図5に示すようなプラズマCVD処理室400によって構成される。このプラズマCVD処理室400は,気密に構成された略円筒状の処理室411を有している。
処理室411の中にはウエハWを水平に支持するためのサセプタ412がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材413により支持された状態で配置されている。このサセプタ412はAlN等のセラミックスからなり,その外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング414が設けられている。
また,サセプタ412にはヒータ415が埋め込まれており,このヒータ415はヒータ電源440から給電されることによりウエハWを所定の温度に加熱する。すなわち,ヒータ415とヒータ電源440は温度調整手段を構成する。サセプタ412には,下部電極416がヒータ415の上に埋設されており,下部電極416は例えば接地されている。
処理室411の天壁411Aには,絶縁部材419を介してシャワーヘッド420が設けられている。このシャワーヘッド420は,大きく分けると上部分であるベース部材421と下部分であるシャワープレート422から構成されている。
ベース部材421には,ヒータ423が埋設されており,このヒータ423はヒータ電源441から給電されることにより,シャワーヘッド420を所定温度に加熱することが可能となっている。
シャワープレート422には処理室411内にガスを吐出する多数の吐出孔424が形成されている。各吐出孔424は,ベース部材421とシャワープレート422の間に形成されるガス拡散空間425に連通している。ベース部材421の中央部には処理ガスをガス拡散空間425に供給するためのガス導入ポート426が設けられている。ガス導入ポート426は,後述するガス供給手段430の混合ガス供給ライン438に接続されている。
ガス供給手段430は,Ti化合物ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源431,Arガスを供給するArガス供給源432,還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源433,窒素化合物ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源434を有している。
そして,TiClガス供給源431にはTiClガス供給ライン431Lが接続されており,Arガス供給源432にはArガス供給ライン432Lが接続されており,Hガス供給源433にはHガス供給ライン433Lが接続されており,NHガス供給源434にはNHガス供給ライン434Lが接続されている。各ガスライン431L〜434Lにはそれぞれマスフローコントローラ(MFC)431C〜434Cおよびこのマスフローコントローラ431C〜434Cを挟んで2つのバルブ431V〜434Vが設けられている。
ガス混合部437は,上記のプロセスガスを混合してシャワーヘッド420に供給する機能を有するものであり,そのガス流入側には,各ガスライン431L〜434Lを介してプロセスガス供給源431〜434が接続されており,そのガス流出側には混合ガス供給ライン438を介してシャワーヘッド420が接続されている。
プロセス時には,TiClガス,Arガス,Hガス,およびNHガスの中から選択された一種類のガスまたは複数のガスの混合ガスが,シャワーヘッド420のガス導入ポート426とガス拡散空間425を経由して,複数の吐出孔424から処理室411内に導入される。
このように本実施形態にかかるシャワーヘッド420は,プロセスガスを予め混合して処理室411内に供給するいわゆるプリミックスタイプで構成されているが,各プロセスガスを独立して処理室411内に供給するポストミックスタイプで構成されるようにしてもよい。
シャワーヘッド420には,整合器442を介して高周波電源443が接続されており,成膜の際にこの高周波電源443からシャワーヘッド420に,例えば450kHzの高周波電力を供給することにより,シャワーヘッド420および下部電極416の間に高周波電界が生じ,処理室411内に供給されたプロセスガスがプラズマ化し,Ti膜またはTiN膜が形成される。すなわち,シャワーヘッド420,整合器442,高周波電源443,および下部電極416はプラズマ生成手段を構成する。
処理室411の底壁411Bの中央部には円形の穴417が形成されており,底壁411Bにはこの穴417を覆うように下方に向けて突出する排気室450が設けられている。排気室450の側面には排気管451が接続されており,この排気管451には排気装置452が接続されている。そしてこの排気装置452を作動させることにより処理室411内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ412には,SiウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン460がサセプタ412の表面に対して突没可能に設けられ,これらウエハ支持ピン460は支持板461に固定されている。そして,ウエハ支持ピン460は,エアシリンダ等の駆動機構462により支持板461を介して昇降される。
処理室411の側壁411Cには,共通搬送室102との間でSiウエハWの搬入出を行うための搬入出口418と,この搬入出口418を開閉するゲートバルブGが設けられている。なお,上記のように構成される処理室411において行われるTi膜およびTiN膜の形成処理の詳細については後述する。
(ウエハ搬送処理の具体例)
ここで,図4に示すように構成された基板処理装置100のウエハ搬送処理について説明する。共通搬送室102内ではSiウエハWは処理室104A,104B,104Cの順に搬送されて処理される。このため,SiウエハWの搬送経路は図4に示す実線矢印のようになる。
このようなウエハ搬送処理は,制御部200のEC(装置制御部)300に設けられるプログラムデータ記憶手段360に記憶された搬送処理プログラム362に基づいて実行される。すなわち,EC300のCPU310は処理データ記憶手段370に記憶される搬送処理情報(例えば搬送経路情報)372から必要な情報を読み出して搬送処理プログラム362を実行することによって,SiウエハWの搬送処理を実行する。
ここでは,一例として中央の導入ポート112Bに設置したカセット(キャリアも含む)から例えばコンタクトホールまたはビアホールが形成された処理前ウエハWが取り出されるものとし,また2つのロードロック室108A,108Bのうちのいずれか一方のロードロック室,例えばロードロック室108Aを処理前ウエハWの搬入用に用い,他方のロードロック室108Bを処理済ウエハWの搬出用に用いる。今,各処理室104A〜104C内にはそれぞれウエハWが収容されてそれぞれの処理が終了しているか,またはほぼ終了しかけているものとする。
まず,搬入側搬送室110内の搬送処理について説明する。ロードロック室108B内には,処理室104Cでの処理が終了した処理済のSiウエハWが収容されているものとすると,この処理済のSiウエハWは,搬入側搬送機構118により搬送経路X11に示すように中央の導入ポート112Bへ搬送して収容される。
また,中央の導入ポート112Bに収容されている処理前のSiウエハWは,搬入側搬送機構118により搬送経路X12に示すようにオリエンタ114へ搬送され,ここでSiウエハWの位置合わせをした後に,再度,搬入側搬送機構118により搬送経路X13に示すように位置合わせ後のSiウエハWを他方のロードロック室108A内へ収容し,待機させておく。以上の操作が,SiウエハWの処理が進む毎に繰り返し行われる。
次に,共通搬送室102内でのウエハの搬送処理について説明する。まず,搬送機構116により処理室104Cに収容されている処理済のウエハWを取りに行き,搬送経路Y11に示すようにこれを空き状態のロードロック室108B内に置く。次いで,搬送機構116により処理室104B内に収容されている処理済のウエハWを取りに行き,搬送経路Y12に示すようにこれを空き状態の処理室104C内へ搬入して置き,処理室104C内での処理を開始する。
続いて,搬送機構116により処理室104Aに収容されている処理済のウエハWを取りに行き,搬送経路Y13に示すようにこれを空き状態の処理室104B内へ搬入して置き,処理室104B内での処理を開始する。
続いて,ロードロック室108A内で待機していた処理前のウエハWを搬送機構116によって取りに行き,搬送経路Y14に示すようにこれを上記空き状態の処理室104A内へ搬入して置き,この処理室104A内での処理を開始する。なお,ウエハWの搬出入の際には,各ゲートバルブ106A〜106C,107A,107Bのうち,ウエハWの搬出入に必要なゲートバルブを開閉操作する。そして,各処理室104A〜104CにてウエハWの処理が完了する毎に上記の操作が繰り返し行われることになる。
(ウエハ処理の具体例)
次に,上述した本実施形態にかかる基板処理装置100により実行されるウエハ処理について説明する。基板処理装置100は,例えば図6に示すような膜構造を有するSiウエハ(Si基板)500に対して処理を行う。Siウエハ500は,ベア基板502上に,SiO膜などの層間絶縁膜504を形成し,エッチングによりコンタクトホール505を形成し,コンタクトホール505の底部にSi表面503を露出させたものである。
ここでは,図6に示すようなSi表面503上にTiSi膜(Tiシリサイド膜)を形成する場合を例に挙げる。図7A〜図7Dは,本実施形態にかかるウエハ処理を説明するための工程図である。本実施形態にかかる基板処理装置100は,図6に示すようなSiウエハ500を搬入して,以下に示す処理を連続して実行する。
まず,図7Aに示すように,Si表面503上の異物(例えばエッチング残渣などのコンタミネーション,パーティクル,自然酸化膜など)を除去する異物除去処理を行う。これにより,例えばコンタクトホールの底部(図7Aに示すA部)は,自然酸化膜などの異物がないフラットで均一な面となる。従来は,この異物除去処理として,Arプラズマスパッタによるエッチングを実施していた。これはプラズマによってイオン化したArイオンをSiウエハに印加したバイアス電圧によって加速し,Siウエハに付着した自然酸化膜を含む異物をスパッタエッチングする技術である。ところが,近年半導体デバイスの微細化に伴い,コンタクトホールの形状も微細になっており,Arプラズマスパッタを用いたのではコンタクトホール底部から異物を除去することが困難になっている。
そこで,本実施形態では,減圧下でプラズマを用いない異物除去処理を実行する。この異物除去処理は,例えばSiウエハに付着した自然酸化膜を含む異物とガス成分とを化学反応させて生成物を生成する生成物生成処理と,Siウエハ上に生成された生成物を熱処理により除去する生成物除去処理との2段階の処理によって構成される。
生成物生成処理は例えばCOR処理であり,生成物除去処理は例えばPHT処理である。COR処理は,Siウエハ上に付着した異物例えば自然酸化膜などの酸化膜と例えばアンモニア(NH)ガスおよび弗化水素(HF)ガスなどのガス分子とを化学反応させて生成物(主に(NHSiF)を生成する処理である。PHT処理は,COR処理が施されたSiウエハを加熱して,COR処理の化学反応によってSiウエハ上に生成した生成物を気化(昇華)させてSiウエハから除去する処理である。
このように,COR処理とPHT処理の組合せは,減圧下でプラズマを用いずにSiウエハの自然酸化膜などの異物を除去することができるため,ドライクリーニング処理(乾式洗浄処理)のうちで純粋なケミカルクリーニングの技術に相当する。
このように,本実施形態では,減圧下でプラズマを用いない異物除去処理を実行することにより,次に連続して行うTi膜成膜処理において膜の密着性,強度を向上させることができる。また,本実施形態にかかる異物除去処理ではプラズマを用いないため,Ti膜の下地,特にSiウエハの拡散層表面にプラズマ起因のチャージアップダメージを負わせることを防止することができ,またスパッタエッチングによる拡散層表面の荒れや削れを防止することができる。このようにダメージのないコンタクト構造を形成することができ,良好なコンタクト抵抗を有する膜を成膜することができる。
次いで,Siウエハ500を大気に曝すことなく,Ti膜506の形成処理を基板処理装置100内で連続して行う。本実施形態にかかるTi膜506の形成処理は,第1のTi膜506AおよびTiSi膜507を形成する工程と,第2のTi膜506Bを形成する工程の2段階に分けて実行される。
図7Bに示す第1のTi膜506AおよびTiSi膜507を形成する工程では,原子層堆積(ALD:Atomic Layered Deposition)の手法を用いたプラズマALD処理によるTi膜形成処理を行う。このプラズマALD処理では,例えば,処理室にTiClガスなどのTi化合物ガスを供給してSi表面503および層間絶縁膜504の表面にTi化合物の吸着反応(TiとSiとの反応)を生じさせる吸着工程と,Hガスなどの還元ガスを供給しつつこれをプラズマ励起してSi表面503および層間絶縁膜504の表面に吸着したTi化合物を還元する還元工程が複数回繰り返される。これによって,下地にTiが堆積し,Ti膜が形成される。本実施形態にかかるプラズマALD処理によるTi膜形成の具体的なプロセスレシピについては後述する。
この方法によって,図7Bに示すように,Si表面503および層間絶縁膜504の表面には原子レベルでTiが堆積し,そのうち層間絶縁膜504の表面には第1のTi膜506Aが形成される。一方,Si表面503の表面すなわちコンタクトホールの底部(図7Aに示すA部)では,堆積したTiが下地のSi表面503のSiと珪化反応(シリサイド化)して,自己整合的にTiSi膜507が形成される。
このようなプラズマALD処理を行うことによって,原子レベルで第1のTi膜506AおよびTiSi膜507の各膜厚を自由に制御できる。また,Ti化合物の吸着工程と還元工程とを分けて複数回繰返してTiを堆積させることにより,Ti膜中のClなどの不純物を確実に減らすことができる。特に,本実施形態では,COR処理およびPHT処理による異物除去処理によってSiウエハ500のSi表面503に自然酸化膜などの異物が付着していない状態で,連続してプラズマALD処理によって原子配列を制御しながら,Tiを堆積させるため,より平坦で均一な第1のTi膜506AとTiSi膜507を形成できる。
また,本実施形態では第1のTi膜506AとTiSi膜507を形成する際に,プロセス温度(Siウエハの温度)を比較的低温,例えば450℃以下の温度範囲に設定する。このようにプロセス温度を比較的低温に設定することによって,半導体デバイスのサーマルバジェットを低減させることができる。しかも,本実施形態では,プラズマALD処理を行うため,プロセス温度を450℃以下に調整しても,第1のTi膜506AとTiSi膜507の中に含まれるClなどの不純物の濃度を低減させ,良質な膜を形成することができる。
また,本実施形態では第1のTi膜506AとTiSi膜507を形成する際に,処理室内にArガスを導入しないようにする。処理室内にArガスを導入した場合,Ar原子がSi表面503や層間絶縁膜504の表面に衝突してこれらの膜の表面モホロジを悪化させるおそれがある。この点,本実施形態によれば,各膜層の表面モホロジを良好な状態に保つことができる。したがって,これらの膜の上に形成される第1のTi膜506AとTiSi膜507の膜質も向上する。また,TiSi膜507とその下地のSi表面503との界面を平坦化できるため,界面全体にわたりショットキー障壁の高さを一定にして,安定したオーミックコンタクトを形成することができる。例えば,トランジスタにこのようなコンタクト構造を適用することによって,コンタクト抵抗を小さくすることができる。
また,Arガスは,第1のTi膜506AとTiSi膜507にもダメージを及ぼすおそれがある。この場合,第1のTi膜506AとTiSi膜507の膜質が劣化して,バリア機能が低下するとともに,コンタクト抵抗が上昇する可能性がある。さらに,第1のTi膜506AとTiSi膜507の成膜レートが低下する可能性もある。この点,本実施形態によれば,第1のTi膜506AとTiSi膜507を形成する際に,処理室内にArガスを導入しないようにするため,短時間のうちに,良質な第1のTi膜506AとTiSi膜507を形成することができる。
次に,図7Cに示すように,第1のTi膜506AとTiSi膜507の上に第2のTi膜506Bを形成するTi膜形成処理を行う。ここでは,プラズマSFD(Sequential Flow Deposition)処理を行う。このプラズマSFD処理によるTi膜形成処理では,例えば,処理室に対してTi化合物ガスとArガスとHガスを同時期に供給しつつプラズマを生成しTi膜を形成する工程と,Ti化合物ガスの供給を止めてHプラズマによるプラズマアニールの工程が複数回繰り返される。これによって,所定の膜厚のTi膜が短時間のうちに形成される。本実施形態にかかるプラズマSFD処理によるTi膜形成の具体的なプロセスレシピについては後述する。
ところで,上述のプラズマALD処理によるTi膜形成処理を行うことによって,良質なTiSi膜507を形成することができる。しかし,その成膜レートは極めて小さいため,バリア層としてのTi膜506に必要な膜厚を得るためには膨大な時間を要することになり現実的ではない。この点,本実施形態では,TiSi膜507の膜厚が所定値に達したところで第1のTi膜506Aの形成工程を終了して,第2のTi膜506Bの形成工程に移行する。この第2のTi膜506Bを形成するために用いるプラズマSFD処理によれば,プラズマALD処理に比べて,Ti膜の形成について高い成膜レートが得られる。したがって,短時間のうちに所定の膜厚のTi膜506を形成することができる。
また,本実施形態では第2のTi膜506Bを形成する際にも,第1のTi膜506AとTiSi膜507を形成する際と同様に,プロセス温度を比較的低温,例えば450℃以下の温度範囲に設定する。本実施形態では,プラズマSFD処理のHプラズマによるプラズマアニールにより,プロセス温度を450℃以下に調整しても,第2のTi膜506Bの中に含まれるClなどの不純物の濃度を大幅に低減させることができる。
続いて,図7Dに示すように,Ti膜506上にさらにTiN膜508を成膜するTiN膜形成処理を行う。ここでは,通常の熱CVDによるTiN膜形成ではなく,プラズマSFD処理によるTiN膜形成処理を行う。このプラズマSFD処理では,例えば,処理室に対してTi化合物ガスとArガスとHガスを同時期に供給しつつプラズマを生成し,Ti膜を形成する工程と,Ti化合物ガスの供給を止める工程と,処理室に対してNHガスとArガスとHガスを同時期に供給しつつプラズマを生成し,Ti膜を窒化する窒化工程が複数回繰り返される。これによって,下地にTiNが堆積し,TiN膜が形成される。本実施形態にかかるプラズマSFD処理によるTiN膜形成の具体的なプロセスレシピについては後述する。
以上のようにして,Siウエハ500のコンタクトホール505内にTiSi膜507,Ti膜506,およびTiN膜508からなるバリア層が形成される。
(第1のTi膜形成処理)
上述した各プロセス処理のうち,本発明の主要プロセス処理である第1のTi膜形成処理(チタンシリサイド膜形成工程),第2のTi膜形成処理(チタン膜形成工程),およびTiN膜形成処理について,より詳細に説明する。なおここでは,Ti化合物ガスとしてTiClガスを用い,還元ガスとしてHガスを用い,窒素化合物ガスとしてNHガスを用いた場合に例に本実施形態にかかるプロセス処理を説明する。
まず,第1のTi膜形成処理について図面を参照しながら説明する。上述のように,第1のTi膜506Aの形成には,プラズマALD処理を適用する。このプラズマALD処理によるTi膜形成処理の具体例を図8に示す。
まず,第1のTi膜形成処理を行うにあたり,サセプタ412に埋め込まれているヒータ415にヒータ電源440から電力を供給して,SiウエハWの温度を例えば450℃に調整する。そして,ステップS11(第1の工程)にて,処理室411内にTiClガスとHガスを供給する。このとき,TiClガスの流量を例えば12sccmに調整し,Hガスの流量を例えば4000sccmに調整する。このステップS11を実行することによって,Si表面503および層間絶縁膜504の表面にTiClが吸着する。ステップS11の時間は例えば4秒とする。
次に,ステップS12(第2の工程)にて,TiClガスの供給を停止して,処理室411内にはHガスのみを供給して,処理室411内に残留するTiClガスをパージする。このとき,Hガスの流量を例えば4000sccmに調整する。ステップS12の時間は例えば1.5秒とする。
続いて,ステップS13(第3の工程)にて,処理室411内にHガスを例えば流量4000sccmで供給するとともに,処理室411内に配置したシャワーヘッド(上部電極)420に例えば800Wの高周波電力を印加して処理室411内でHガスをプラズマ化する。これによって,先のステップS11にてSi表面503および層間絶縁膜504の表面に吸着したTiClは還元されTiが残る。
以上のステップS11〜S13を1サイクルとして,第1のTi膜506Aが所望の膜厚(例えば2nm)に達するまでサイクルを繰り返す。このとき,上で説明したように,Si表面503の表面すなわちコンタクトホールの底部(図7Aに示すA部)では,堆積したTiが下地のSi表面503のSiと珪化反応(シリサイド化)して,自己整合的にTiSi膜507が形成される(図7B参照)。
(第2のTi膜形成処理)
次に,第2のTi膜形成処理について図面を参照しながら説明する。第2のTi膜506Bは第1のTi膜506AおよびTiSi膜507の上に形成されるものであり,上述のように,第2のTi膜506Bの形成にはプラズマSFD処理を適用する。このプラズマSFD処理の具体例を図9に示す。
まず,第1のTi膜形成処理を行うにあたり,サセプタ412に埋め込まれているヒータ415にヒータ電源440から電力を供給して,SiウエハWの温度を例えば450℃に調整する。そして,ステップS21(ガス安定化工程)にて,処理室411内にTiClガスとHガスとArガスを供給する。このとき,TiClガスの流量を例えば12sccmに調整し,Hガスの流量を例えば4000sccmに調整し,Arガスの流量を例えば1600sccmに調整する。なお,このステップS21の主な目的は,次のステップS22に先立って処理室内の処理ガスを安定化させることにある。ステップS21の時間は例えば0〜2秒とする。
次に,ステップS22(第4の工程)にて,TiClガス,Hガス,およびArガスを,ステップS21から同じ流量で継続して処理室411内に供給したまま,処理室411内に配置したシャワーヘッド(上部電極)420に例えば800Wの高周波電力を印加して処理室411内にプラズマを形成する。これによって,第1のチタン膜506AおよびTiSi膜507の上に第2のTi膜が形成される。ステップS22の時間は例えば4秒とする。
続いて,ステップS22の状態からTiClガスの供給を停止してステップS23(第5の工程)へ移行する。すなわち,ステップS23にて,処理室411内にHガスとArガスをステップS22と同じ流量で供給し,これらを処理室411内でプラズマ化する。これによって,先のステップS22にて第1のチタン膜506AおよびTiSi膜507の上に形成された第2のTi膜がプラズマアニールされる。ステップS23の時間は例えば5秒とする。
次いで,ステップS23の状態からプラズマを消してステップS24に移行する。このステップS24は,次のサイクルが開始されるまでの待ち時間であり,この時間は例えば1秒とする。
以上のステップS21〜S24を1サイクルとして,第2のTi膜506Bが所望の膜厚に達するまでサイクルを繰り返す。なお,ステップS21〜S24では,Arガスを処理室に導入しないようにしてもよい。
このようにして,第1のTi膜形成処理と第2のTi膜形成処理を実行することで,第1のTi膜506Aと第2のTi膜506Bが積層してなるTi膜506が形成される。そして,このTi膜506とSi表面503の境界領域にTiSi膜507が形成される(図7C参照)。
(TiN膜形成処理)
次に,TiN膜形成処理について図面を参照しながら説明する。TiN膜508はTi膜506の上に形成されるものであり,上述のように,TiN膜508の形成には,プラズマSFD処理によるTiN膜形成処理を適用する。このプラズマSFD処理の具体例を図10に示す。
このTiN膜形成処理のステップS31〜S36のうち,ステップS31〜S34(ガス安定化工程,第6,7の工程)は,上述の第2のTi膜形成処理のステップS21〜S24と同様の処理を行うため,ここではその詳細な説明を省略する。そして,ステップS31〜S34を実行することで,Ti膜506の上にTi膜が形成される。その後,ステップS35(第8の工程)を実行して,このTi膜を窒化し,TiN膜を形成する。なお,TiN膜形成処理を行うにあたり,サセプタ412に埋め込まれているヒータ415にヒータ電源440から電力を供給して,SiウエハWの温度を例えば450℃に調整する。
ステップS35では,処理室411内にHガス,Arガス,およびNHガスを供給するとともに,処理室411内に配置したシャワーヘッド(上部電極)420に例えば800Wの高周波電力を印加して処理室411内にプラズマを再び形成する。このときHガスの流量を例えば2000sccmに調整し,Arガスの流量を例えば1600sccmに調整し,NHガスの流量を例えば1500sccmに調整する。ステップS35の時間は例えば2秒とする。
次のステップS36ではプラズマを消すとともに,処理室411内へのNHガスの供給を止める。HガスとArガスについては,ステップS35のときと同じ流量に調整し,これらのガスによって処理室411内に残留しているNHガスをパージする。これによって,次のサイクルのステップS31において,処理室411内に供給されるTiClガスが残留NHガスと混合してしまうことが防止され,より良質なTiN膜を形成することができる。このステップS36の時間は例えば2秒とする。以上のステップS31〜S36を1サイクルとして,TiN膜508が所定の膜厚に達するまでサイクルを繰り返す。
(本実施の形態にかかる成膜処理の特徴)
本実施形態にかかる成膜処理の特徴として,まず,Ti膜506を第1のTi膜形成処理と第2のTi膜処理の2段階に分けて形成する点を挙げることができる。しかも,本実施形態では第1のTi膜506Aの形成と第2のTi膜506Bの形成には,それぞれ異なる処理,すなわちプラズマALD処理とプラズマSFD処理を適用する。
最初にプラズマALD処理を実行することによって,SiウエハWの温度を例えば450℃以下に低く調整して,良質なTiSi膜507を形成することができるとともに,Ti膜中のClなどの不純物を確実に減らすことができる。その後,比較的高い成膜レートが得られるプラズマSFD処理に切り替えることによって,短時間のうちに所定の膜厚のTi膜506を形成することができる。また,その際にもSiウエハWの温度を例えば450℃以下に低く調整して,サーマルバジェットを低減することができる。
本実施形態にかかる成膜処理の他の特徴は,第1のTi膜形成処理のときに処理室411内にArガスを導入しない点である。これによって,成膜レートを落とすことなく,より良質な第1のTi膜506AとTiSi膜507を形成することができる。
ところで,図10に示すプラズマSFD処理におけるステップS33は,Ti膜に対するHプラズマアニール処理が行われる工程である。この処理については,後のステップS35においても,プラズマ窒化処理と同時に行われる。したがって,図10に示すプラズマSFD処理に代えて,図11に示すステップS33を省略したプラズマSFD処理を実施するようにしてもよい。また,図11に示すプラズマSFD処理におけるステップS34は,次のステップS35が開始されるまでの待ち時間の位置づけではなく,HガスとArガスによって,処理室411内に残留しているTiClガスをパージするための工程である。この場合,ステップS34の時間は例えば2秒とする。
(プラズマALD処理の効果を確認した実験)
以上の特徴を有する本実施形態にかかる成膜処理から得られる効果を確認した実験結果について図面を参照しながら説明する。まず,低温下でTi膜を形成する場合,プラズマALD処理を採用することによって,Ti膜をシリサイド化させることができることを実験によって確認した。この実験結果を図12と図13に示す。
図12は,図6に示した膜構造を有するサンプルウエハに対して上記のプラズマALD処理とプラズマSFD処理を別個に実施したときのTi膜の膜厚を測定した結果を示すものである。図12に示すように,プラズマSFD処理を実施した場合,SiO膜(層間絶縁膜504)の上に形成されたTi膜の厚さは9.5nmであり,Si膜(Si表面503)の上に形成されたTi膜の厚さは8.7nmであり,それらの比は0.92である。つまり,プラズマSFD処理を実施した場合,SiO膜とSi膜の上にはほぼ同じ厚さのTi膜が形成される。このことからSiO膜とSi膜の上に形成されるTi膜の膜質は同一と考えることができる。
一方,図12に示すように,プラズマALD処理を実施した場合,SiO膜(層間絶縁膜504)の上に形成されたTi膜の厚さは7.4nmであり,Si膜(Si表面503)の上に形成されたTi膜の厚さは23.1nmであり,それらの比は3.12である。つまり,プラズマALD処理を実施した場合,Si膜の上にはSiO膜の上に比べて3倍以上厚いTi膜が形成される。このことからSi膜の上にはSiO膜に形成されるTi膜とは異なる膜質のTi膜が形成されていると考えることができる。そして,下地がSi膜であることからTi膜がシリサイド化して体積(膜厚)が増加していると推察できる。
図6に示した膜構造を有するサンプルウエハに対して上記のプラズマALD処理を実施してSi膜上に形成したTi膜がシリサイド化しているか否かを直接的に確認するために,EDX(蛍光X線)を用いてSi膜上のTi膜(Ti含有膜)の組成を分析した。その結果を図13に示す。
図13に示すように,Si膜上のTi含有膜におけるSiの割合は81.38atom%(原子数割合)であり,Tiの割合は13.19atom%であり,Clの割合は0.18atom%であり,Oの割合は5.25atom%である。この結果から,プラズマALD処理を実施してSi膜上に形成したTi膜はシリサイド化して,TiSi膜に変化していることがわかる。
なお,図13に示す実験結果から,プラズマALD処理を実施して得られたTiSi膜にはほとんどClが含まれていないことがわかる。したがって,プラズマALD処理中にSi膜に吸着したTiClの還元が的確に行われていると判断できる。
(Arガスを用いないTi膜形成処理の効果を確認した実験)
次に,Arガスを用いないで第1のTi膜形成処理を行うことによって得られる効果を実験によって確認した。この実験結果を図14A,図14B,図15,図16に示す。
まず,図6に示した膜構造を有するサンプルウエハに対して,ArガスとHガスを処理室に導入してプラズマ還元処理を施した場合と,Hガスのみを処理室に導入してプラズマ還元処理を施した場合の処理結果を比較した。図14Aは,ArガスとHガスによるプラズマ還元処理を施したサンプルウエハの中で,Si膜とSiO膜が積層状態になっている部分の断面と表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真を示すものである。また,図14Bは,Hガスのみのプラズマ還元処理を施したサンプルウエハの中で,Si膜とSiO膜が積層状態になっている部分の断面と表面のSEMの写真を示すものである。
図14Aと図14Bの写真から,Hガスのみのプラズマ還元処理を施したサンプルウエハの方が,SiO膜の表面モホロジが良好な状態に保たれていることがわかる。この実験結果から,Arガスが膜の表面に少なからずダメージを与えるおそれがあると考えることができる。
図15は,図6に示した膜構造を有するサンプルウエハに対して,上記のプラズマALD処理を300サイクル実施したときにSiO膜上に形成されるTi膜の電気的特性を示している。図15中のウエハの平面図に示されている曲線は,ウエハ面内において抵抗値が等しいポイント同士を結ぶものであり,ウエハ面内におけるTi膜の抵抗値のばらつきが大きい領域では,各曲線の間隔が密になる。
図15に示すように,プラズマALD処理中に処理室内にArガスを供給した場合には,Arガスを供給しない場合に比べて曲線がウエハ面内全域で密になるため,ウエハ面内のTi膜の抵抗ばらつきが大きいことがわかる。このことは,下段に示すウエハ面内のTi膜の均一性の値からも明らかであり,Arガスなしの場合,2.1%であるのに対して,Arガスありの場合,90.4%という極めて大きい抵抗ばらつきを示している。
また,図15に示すように,Arガスなしの場合,ウエハの表面抵抗が270Ω/sq.であり,比抵抗が209μΩ・cmであるのに対して,Arガスありの場合,ウエハの表面抵抗が1306Ω/sq.であり,比抵抗が1208μΩ・cmである。処理室内にArガスが供給されるとTi膜の各抵抗値が上昇してしまうことがわかる。
以上のように,Ti膜の抵抗値の面内均一性,表面抵抗,および比抵抗のすべての点において,Arガスありの場合はArガスなしの場合に比べて特性が劣ることがわかる。この実験結果から,Arガスありの場合には,ArがTi膜そのものや下地のSi膜やSiO膜にダメージを与えて,良質なTi膜が形成されなくなると考えることができる。例えば,ArがSiO膜に衝突して,Oが放出され,そのOがTiと結合してTi膜の一部がTiO膜(酸化チタン膜)になる可能性がある。TiO膜は金属であるTi膜に比べて抵抗値が高くなるため,図15に示したような電気的特性が測定されることになる。
図16は,450℃に温度調整したサンプルウエハに対して上記のプラズマALD処理によるTi膜形成処理を実施したときにSiO膜上に形成されるTi膜の膜厚と膜形成処理のサイクル数との関係を示している。図16のグラフにおいて,Arガスを処理室に導入しない場合の処理結果については白丸で表し,Arガスを処理室に導入した場合の処理結果については黒丸で表している。
この図16から明らかなように,サイクル数が約300回以下のときには,Arガスを用いない方が同じサイクル数でも厚くTi膜を形成することができる。換言すれば,短時間で所望の膜厚の第1のTi膜506Aを形成することができる。これに対して,サイクル数が約300回を上回ると,Arガスを用いたほうがTi膜の成膜レートが高くなる。ただし,実際には,第1のTi膜506Aは,極めて薄く(例えば2nm)形成されるため,サイクル数が約300回以下の領域だけを注目すれば足りる。
このように,Arガスの有無によってTi膜の成膜レートに差が生じるという図16の結果から,特にTi膜の形成初期段階において,ArがTi膜の成膜レートを低下させる原因になり得ると考えられる。したがって,成膜レートを低下させないためにも,プラズマALD処理を実施している間は,処理室にArガスを導入しないことが好ましい。
以上のように,本実施形態にかかる成膜処理によれば,低温下であってもClなどの不純物の混入が極めて少ないTi膜506およびTiN膜508を形成することができる。また,Ti膜506を形成する際に,低温下でのTiSi膜の形成が可能なプラズマALD処理と,成膜レートの高いプラズマSFD処理を併用するため,良質なTiSi膜507を得ることができるとともに,Ti膜506の成膜にかかる時間を短くすることができる。さらに,プラズマALD処理では,処理室内にArガスを導入しないため,Ti膜506やTiSi膜507の膜質の一層の向上が図られる。
なお,上記各処理室104A〜104Dの構成は図4に示すものに限られるものではない。例えば各処理室104A〜104Dのうちのどの処理室をCOR処理室,PHT処理室,Ti膜・TiN膜形成処理室として構成してもよい。したがって,SiウエハWの搬送順序も,各処理室104A〜104DのうちのCOR処理室,PHT処理室,Ti膜・TiN膜形成処理室の順に搬送すれば,必ずしも各処理室104A〜104Cの順でなくてもよい。
また,本実施形態では,処理室104CにてTi膜形成処理とTiN膜形成処理を連続して行う場合に即して構成および作用を説明したが,各処理を個別の処理室で行うようにしてもよい。例えば,処理室104CにてTi膜形成処理を行い,処理室104DにてTiN膜形成処理を行うようにしてもよい。
上記実施形態により詳述した本発明については,複数の機器から構成されるシステムに適用しても,1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給し,そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することによっても,本発明が達成されることは言うまでもない。
この場合,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり,そのプログラムを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムを供給するための記憶媒体等の媒体としては,例えば,フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−RW,DVD+RW,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。
なお,コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより,上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく,そのプログラムの指示に基づき,コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。
さらに,記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムが,コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後,そのプログラムの指示に基づき,その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い,その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も,本発明に含まれる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記実施形態においては,Si含有表面としてSiウエハのSi表面上にTiSi膜を形成する場合について説明したが,本発明はこれに限られるものではなく,Si含有表面としてSiウエハ上に形成されたCoSiやNiSiなどの金属シリサイド膜上やポリシリコン(poly−Si)膜上にTiSi膜を形成するようにしてもよい。
また,上記実施形態においては,チタン化合物ガスとしてTiClガスを用いた場合を例に挙げて説明したが,これに限定されるものではなく,他のチタン化合物ガスを採用してもよい。例えば有機チタンとしてTDMAT(ジメチルアミノチタニウム),TDEAT(ジエチルアミノチタン)等を用いることもできる。
本発明は,半導体ウエハ,FPD(Flat Panel Display)基板などの被処理基板上に所定の膜を成膜する成膜方法および基板処理装置に適用可能である。
本発明の実施形態にかかる基板処理装置の構成例を示す断面図である。 図1に示す制御部(システムコントローラ)の構成例を示すブロック図である。 同実施形態におけるEC(装置制御部)の構成例を示すブロック図である。 図1に示す基板処理装置における処理室の構成例を示す図である。 同実施形態にかかるTi膜・TiN膜形成処理室の構成例を示す断面図である。 同実施形態におけるSiウエハの膜構造の具体例を示す模式図である。 同実施形態にかかる異物除去処理を説明するための模式図である。 同実施形態にかかる第1のTi膜形成処理を説明するための模式図である。 同実施形態にかかる第2のTi膜形成処理を説明するための模式図である。 同実施形態にかかるTiN膜形成処理を説明するための模式図である。 同実施形態にかかるプラズマALD処理によるTi膜形成処理の具体例を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかるプラズマSFD処理によるTi膜形成処理の具体例を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかるプラズマSFD処理によるTiN膜形成処理の具体例を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかるプラズマSFD処理によるTiN膜形成処理の他の具体例を示すタイミングチャートである。 サンプルウエハに対してプラズマALD処理によるTi膜形成処理とプラズマSFD処理によるTi膜形成処理を実施したときのTi膜の膜厚の差を示す図である。 サンプルウエハに対してプラズマALD処理によるTi膜形成処理を実施してSi膜上に形成したTi膜の組成を分析した結果を示す図である。 ArガスとHガスによるプラズマ還元処理を施したサンプルウエハの断面と表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真を示す図である。 ガスのみのプラズマ還元処理を施したサンプルウエハの断面と表面の走査型電子顕微鏡(SEM)の写真を示す図である。 サンプルウエハに対してプラズマALD処理によるTi膜形成処理を実施したときにSiO膜上に形成されるTi膜の電気的特性を示す図である。 サンプルウエハに対してプラズマALD処理によるTi膜形成処理を実施したときにSiO膜上に形成されるTi膜の膜厚と膜形成処理のサイクル数との関係を示す図である。 半導体デバイスの配線構造を示す模式図である。
符号の説明
100 基板処理装置
102 共通搬送室
104(104A〜104D) 処理室
105(105A〜105D) 載置台
106A〜106D ゲートバルブ
107A,107B ゲートバルブ
108(108A,108B) ロードロック室
109(109A,109B) 搬送口
110 搬入側搬送室
112(112A〜112C) 導入ポート
114 オリエンタ
116 搬送機構
116A,116B ピック
118 搬入側搬送機構
118A,118B ピック
200 制御部(システムコントローラ)
300 EC(装置制御部)
310 CPU
320 RAM
330 表示手段
340 入出力手段
350 報知手段
360 プログラムデータ記憶手段
362 搬送処理プログラム
364 プロセス処理プログラム
370 処理データ記憶手段
374 プロセス処理情報
400 プラズマCVD処理室
411 処理室
412 サセプタ
413 支持部材
414 ガイドリング
415 ヒータ
416 下部電極
418 搬入出口
419 絶縁部材
420 シャワーヘッド
421 ベース部材
422 シャワープレート
423 ヒータ
424 吐出孔
425 ガス拡散空間
426 ガス導入ポート
430 ガス供給手段
431 TiClガス供給源
431C〜434C マスフローコントローラ
431L TiClガス供給ライン
432 Arガス供給源
432L Arガス供給ライン
433 Hガス供給源
433L Hガス供給ライン
434 NHガス供給源
434L NHガス供給ライン
437 ガス混合部
438 混合ガス供給ライン
440 ヒータ電源
441 ヒータ電源
442 整合器
443 高周波電源
450 排気室
451 排気管
452 排気装置
460 ウエハ支持ピン
461 支持板
462 駆動機構
500 Siウエハ(シリコンウエハ)
502 ベア基板
503 Si表面
504 層間絶縁膜
505 コンタクトホール
506 Ti膜
506A 第1のTi膜
506B 第2のTi膜
507 TiSi
508 TiN膜
G ゲートバルブ
W ウエハ(Siウエハ)

Claims (11)

  1. 処理室内にて被処理基板にチタン膜を形成する成膜方法であって,
    アルゴンガスを用いない第1チタン膜形成工程と,これに続くアルゴンガスを用いる第2チタン膜形成工程との異なる2段階の工程によって,シリコン含有表面を有する前記被処理基板上にチタン膜を形成し,
    前記第1チタン膜形成工程では,
    チタン化合物ガスと水素ガスを前記処理室に導入して前記チタン化合物ガスを前記被処理基板の表面に吸着させる第1の工程と,
    前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記水素ガスを継続して導入しつつ前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第2の工程と,
    前記処理室に前記アルゴンガスを導入せずに水素ガスを導入しつつプラズマを生成して,前記被処理基板のシリコン含有表面に吸着させた前記チタン化合物ガスを還元する第3の工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記被処理基板の前記シリコン含有表面にそのシリコンと反応して形成されたチタンシリサイド膜を有する第1チタン膜を形成し,
    前記第2チタン膜形成工程では,
    前記処理室に前記アルゴンガスを前記チタン化合物ガスと前記水素ガスとともに導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記第1チタン膜上にさらにチタン膜を形成する第4の工程と,
    前記プラズマを維持しつつ前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記チタン膜をプラズマアニールする第5の工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記第1チタン膜上に第2チタン膜を形成することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記第1チタン膜形成工程および前記第2チタン膜形成工程では,前記被処理基板の温度を450℃以下に調整することを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. さらに,前記第2チタン膜上に窒化チタン膜を形成する窒化チタン膜形成工程を有し,
    前記窒化チタン膜形成工程では,
    前記チタン化合物ガスと前記水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記第2チタン膜上にチタン膜を形成する第6の工程と,
    前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第7の工程と,
    窒素化合物ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記チタン膜を窒化する第8の工程と,
    を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記窒化チタン膜形成工程では,前記被処理基板の温度を450℃以下に調整することを特徴とする,請求項に記載の成膜方法。
  5. 前記窒化チタン膜形成工程において,少なくとも前記処理室内にプラズマを形成する期間では前記処理室にアルゴンガスを導入することを特徴とする請求項又はに記載の成膜方法。
  6. 前記チタン化合物ガスは,TiClガスであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の成膜方法。
  7. 前記窒素化合物ガスは,NHガスであることを特徴とする請求項のいずれかに記載の成膜方法。
  8. 被処理基板に対して膜形成処理を施す処理室と,
    前記処理室内に少なくともチタン化合物ガス,水素ガス,およびアルゴンガスを選択的に供給するガス供給手段と,
    前記処理室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と,
    前記処理室内に載置された前記被処理基板の温度を調整する温度調整手段と,
    前記ガス供給手段,前記プラズマ生成手段,および前記温度調整手段の動作を制御することによって,アルゴンガスを用いない第1チタン膜形成工程と,これに続くアルゴンガスを用いる第2チタン膜形成工程との異なる2段階の工程によって,シリコン含有表面を有する前記被処理基板上にチタン膜を形成する制御部と,
    を備えた基板処理装置であって,
    前記制御部は,
    前記第1チタン膜形成工程では,
    チタン化合物ガスと水素ガスを前記処理室に導入して前記チタン化合物ガスを前記被処理基板の表面に吸着させる第1の工程と,
    前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記水素ガスを継続して導入しつつ前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第2の工程と,
    前記処理室に前記アルゴンガスを導入せずに水素ガスを導入しつつプラズマを生成して,前記被処理基板のシリコン含有表面に吸着させた前記チタン化合物ガスを還元する第3の工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記被処理基板の前記シリコン含有表面にそのシリコンと反応して形成されたチタンシリサイド膜を有する第1チタン膜を形成し,
    前記第2チタン膜形成工程では,
    前記処理室に前記アルゴンガスを前記チタン化合物ガスと前記水素ガスとともに導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記第1チタン膜上にさらにチタン膜を形成する第4の工程と,
    前記プラズマを維持しつつ前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記チタン膜をプラズマアニールする第5の工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記第1チタン膜上に第2チタン膜を形成することを特徴とする基板処理装置。
  9. 前記ガス供給手段は,前記処理室内にさらに窒素化合物ガスを選択的に供給するものであり,
    前記制御部は,前記第2チタン膜上に窒化チタン膜を形成する窒化チタン膜形成処理として,
    前記チタン化合物ガスと前記水素ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記第2チタン膜上にチタン膜を形成する第6の工程と,
    前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記処理室内に残留している前記チタン化合物ガスを除去する第7の工程と,
    前記窒素化合物ガスを前記処理室に導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記チタン膜を窒化する第8の工程と,
    を複数回繰り返すことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  10. 処理室内にて被処理基板にチタン膜を形成する成膜方法であって,
    アルゴンガスを用いない第1チタン膜形成工程と,これに続くアルゴンガスを用いる第2チタン膜形成工程との異なる2段階の工程によって,シリコン含有表面を有する前記被処理基板上にチタン膜を形成し,
    前記第1チタン膜形成工程では,
    チタン化合物ガスと還元ガスを前記処理室に導入して前記被処理基板の表面にチタン化合物の吸着反応を生じさせる吸着工程と,
    前記処理室に前記アルゴンガスを導入せずに還元ガスを導入しつつプラズマを生成して,前記被処理基板のシリコン含有表面に吸着させた前記チタン化合物を還元する還元工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記被処理基板の前記シリコン含有表面にそのシリコンと反応して形成されたチタンシリサイド膜を有する第1チタン膜を形成し,
    前記第2チタン膜形成工程では,
    前記処理室に前記アルゴンガスを前記チタン化合物ガスと水素ガスとともに導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記第1チタン膜上にさらにチタン膜を形成する工程と,
    前記プラズマを維持しつつ前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記チタン膜をプラズマアニールする工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記第1チタン膜上に第2チタン膜を形成することを特徴とする成膜方法。
  11. 被処理基板に対して膜形成処理を施す処理室と,
    前記処理室内に少なくともチタン化合物ガス,水素ガス,およびアルゴンガスを選択的に供給するガス供給手段と,
    前記処理室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と,
    前記処理室内に載置された前記被処理基板の温度を調整する温度調整手段と,
    前記ガス供給手段,前記プラズマ生成手段,および前記温度調整手段の動作を制御することによって,アルゴンガスを用いない第1チタン膜形成工程と,これに続くアルゴンガスを用いる第2チタン膜形成工程との異なる2段階の工程によって,シリコン含有表面を有する前記被処理基板上にチタン膜を形成する制御部と,
    を備えた基板処理装置であって,
    前記制御部は,
    前記第1チタン膜形成工程では,
    チタン化合物ガスと還元ガスを前記処理室に導入して前記被処理基板の表面にチタン化合物の吸着反応を生じさせる吸着工程と,
    前記処理室に前記アルゴンガスを導入せずに前記還元ガスを導入しつつプラズマを生成して,前記被処理基板のシリコン含有表面に吸着させた前記チタン化合物を還元する還元工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記被処理基板の前記シリコン含有表面にそのシリコンと反応して形成されたチタンシリサイド膜を有する第1チタン膜を形成し,
    前記第2チタン膜形成工程では,
    前記処理室に前記アルゴンガスを前記チタン化合物ガスと前記水素ガスとともに導入しつつ前記処理室内にプラズマを生成して前記第1チタン膜上にさらにチタン膜を形成する工程と,
    前記プラズマを維持しつつ前記チタン化合物ガスの前記処理室への導入を停止して,前記チタン膜をプラズマアニールする工程と,
    を複数回繰り返すことによって,前記第1チタン膜上に第2チタン膜を形成することを特徴とする基板処理装置。
JP2006293938A 2006-10-30 2006-10-30 成膜方法および基板処理装置 Active JP5207615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293938A JP5207615B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 成膜方法および基板処理装置
KR1020097007662A KR101163277B1 (ko) 2006-10-30 2007-08-07 성막 방법 및 기판 처리 장치
PCT/JP2007/065433 WO2008053625A1 (fr) 2006-10-30 2007-08-07 Procédé de dépôt de film et appareillage pour traiter des substrats
US12/445,813 US7981794B2 (en) 2006-10-30 2007-08-07 Film forming method and substrate processing apparatus
CN2007800009536A CN101346802B (zh) 2006-10-30 2007-08-07 成膜方法和基板处理装置
TW096140591A TWI464790B (zh) 2006-10-30 2007-10-29 Film forming method and substrate processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293938A JP5207615B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 成膜方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112803A JP2008112803A (ja) 2008-05-15
JP5207615B2 true JP5207615B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39343976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293938A Active JP5207615B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 成膜方法および基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7981794B2 (ja)
JP (1) JP5207615B2 (ja)
KR (1) KR101163277B1 (ja)
CN (1) CN101346802B (ja)
TW (1) TWI464790B (ja)
WO (1) WO2008053625A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374039B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2010016136A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd 薄膜の成膜方法及び成膜装置
KR101108879B1 (ko) 2009-08-31 2012-01-30 주식회사 원익아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
KR101625078B1 (ko) * 2009-09-02 2016-05-27 주식회사 원익아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
JP5358366B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び方法
CN102383106B (zh) * 2010-09-03 2013-12-25 甘志银 快速清除残余反应气体的金属有机物化学气相沉积反应腔体
JP5725454B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-27 株式会社アルバック NiSi膜の形成方法、シリサイド膜の形成方法、シリサイドアニール用金属膜の形成方法、真空処理装置、及び成膜装置
US8785310B2 (en) 2012-01-27 2014-07-22 Tokyo Electron Limited Method of forming conformal metal silicide films
FR2997420B1 (fr) * 2012-10-26 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede de croissance d'au moins un nanofil a partir d'une couche d'un metal de transition nitrure obtenue en deux etapes
JP5971870B2 (ja) * 2013-11-29 2016-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
JP6426893B2 (ja) * 2013-12-25 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 コンタクト層の形成方法
US10029217B2 (en) 2015-05-22 2018-07-24 Chevron U.S.A. Inc. Methods of making crosslinked membranes utilizing an inert gas atmosphere
JP2017022302A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11217672B2 (en) * 2019-08-30 2022-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a source/drain
CN110729166A (zh) * 2019-09-23 2020-01-24 长江存储科技有限责任公司 存储器的制作设备及制作方法
KR20210040231A (ko) 2019-10-02 2021-04-13 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7023308B2 (ja) * 2020-03-19 2022-02-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび基板処理方法
CN111524778B (zh) * 2020-04-24 2023-06-16 北京北方华创微电子装备有限公司 气体输运管路、控制气体输运的方法及半导体设备
US20220319991A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with dual barrier layers and method for fabricating the same
JP2023055111A (ja) 2021-10-05 2023-04-17 東京エレクトロン株式会社 チタン膜を形成する方法、及びチタン膜を形成する装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196418A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3194256B2 (ja) * 1991-11-14 2001-07-30 富士通株式会社 膜成長方法と膜成長装置
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
JP4196418B2 (ja) 1997-09-05 2008-12-17 Dic株式会社 顔料組成物並びにこれを用いた分散液及びカラーフィルター用カラーレジスト
US6548402B2 (en) * 1999-06-11 2003-04-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing a thick titanium nitride film
JP2001203171A (ja) * 1999-06-25 2001-07-27 Applied Materials Inc 半導体デバイスのシリサイド形成方法
US6524952B1 (en) * 1999-06-25 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Method of forming a titanium silicide layer on a substrate
KR100760291B1 (ko) * 2001-11-08 2007-09-19 에이에스엠지니텍코리아 주식회사 박막 형성 방법
US6998014B2 (en) * 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
JP3574651B2 (ja) * 2002-12-05 2004-10-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR100538806B1 (ko) * 2003-02-21 2005-12-26 주식회사 하이닉스반도체 에피택셜 c49상의 티타늄실리사이드막을 갖는 반도체소자 및 그 제조 방법
JP4361747B2 (ja) * 2003-03-04 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法
CN1777977B (zh) * 2003-08-11 2010-07-07 东京毅力科创株式会社 成膜方法
KR100591157B1 (ko) * 2004-06-07 2006-06-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100604089B1 (ko) * 2004-12-31 2006-07-24 주식회사 아이피에스 In-situ 박막증착방법

Also Published As

Publication number Publication date
TWI464790B (zh) 2014-12-11
JP2008112803A (ja) 2008-05-15
US20100304561A1 (en) 2010-12-02
WO2008053625A1 (fr) 2008-05-08
CN101346802A (zh) 2009-01-14
US7981794B2 (en) 2011-07-19
TW200837813A (en) 2008-09-16
CN101346802B (zh) 2010-06-02
KR101163277B1 (ko) 2012-07-05
KR20090069298A (ko) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207615B2 (ja) 成膜方法および基板処理装置
JP5046506B2 (ja) 基板処理装置,基板処理方法,プログラム,プログラムを記録した記録媒体
KR102386744B1 (ko) 작은 임계 치수의 피쳐에서 텅스텐 컨택 저항을 개선하는 방법
JP2009144242A (ja) 低抵抗率タングステン膜の均一性および接着性を高める方法
US20120171863A1 (en) Metal silicide film forming method
US20160276214A1 (en) Methods for etching via atomic layer deposition (ald) cycles
KR101678266B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치
KR20160068668A (ko) Cu 배선의 형성 방법 및 성막 시스템, 기억 매체
TWI796388B (zh) 減少或消除鎢膜中缺陷的方法
KR101061633B1 (ko) 금속막 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101102739B1 (ko) 성막 방법, 기판 처리 장치, 및 반도체 장치
KR101356332B1 (ko) 낮은 저항 및 강한 미소-접착 특성을 가진 텅스텐 박막의 증착 방법
JP6013901B2 (ja) Cu配線の形成方法
TW201907480A (zh) 形成鈦矽化物區域之方法
JP5004432B2 (ja) 金属シリサイド膜を形成する方法、前処理方法、成膜システム、制御プログラムおよびコンピュータ記憶媒体
KR101941766B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기억 매체
WO2022080153A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2024070685A1 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜システム
KR20100121418A (ko) 성막 방법 및 플라즈마 성막 장치
WO2022209982A1 (ja) ルテニウム膜の成膜方法及び処理装置
TW202314800A (zh) 用於底層金屬上之完全著底通孔之選擇性蝕刻停止封蓋及選擇性通孔開口之方法及裝置
JP2008300436A (ja) バリヤ層の形成方法及び処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250