JP5206876B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置

Info

Publication number
JP5206876B2
JP5206876B2 JP2011521709A JP2011521709A JP5206876B2 JP 5206876 B2 JP5206876 B2 JP 5206876B2 JP 2011521709 A JP2011521709 A JP 2011521709A JP 2011521709 A JP2011521709 A JP 2011521709A JP 5206876 B2 JP5206876 B2 JP 5206876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engagement member
motor
rotation
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011521709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004433A1 (ja
Inventor
弘道 木村
幸彦 出塩
弘章 江渕
智仁 大野
弘達 北畠
英樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011004433A1 publication Critical patent/JPWO2011004433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206876B2 publication Critical patent/JP5206876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、複数の動力源を備えた車両の制御装置に関する。
従来、ハイブリッド車両には、動力源たるエンジンと、ジェネレータとして作動させる第1モータ/ジェネレータ(MG1)と、モータとして作動させるもう1つの動力源たる第2モータ/ジェネレータ(MG2)と、エンジンと第1モータ/ジェネレータが接続された遊星歯車機構を有する動力伝達手段と、第1モータ/ジェネレータの回転を停止させる手段(MG1ロック手段)と、を備えたものが知られている。その動力伝達手段は、エンジンの出力に対する変速機構としての機能も備えており、変速比が無段階に変わる無段変速比モードと変速比が固定の固定変速比モードの切り替えができるよう構成されている。無段変速比モードに制御する際には、MG1ロック手段が第1モータ/ジェネレータを自在に回転させる状態にして、その第1モータ/ジェネレータの回転数を制御することによってエンジンの回転数を変化させる。一方、固定変速比モードに制御する際には、MG1ロック手段に第1モータ/ジェネレータの回転を停止させる。つまり、MG1ロック手段は、変速モード変更手段としての機能を持っている。例えば、この種のハイブリッド車両については、下記の特許文献1に記載されている。この特許文献1のハイブリッド車両においては、第1モータ/ジェネレータの回転数が予め定められた範囲になったときに(回転数許容値より小さくなったときに)、MG1ロック手段としてのブレーキ又はクラッチを係合して第1モータ/ジェネレータの回転を停止させる。
ここで、下記の特許文献2には、前輪をエンジンの出力で駆動させ、後輪を電動モータの出力で電磁クラッチを介して駆動させる駆動装置が記載されている。その電磁クラッチは、カム機構を備えている。これが為、この駆動装置においては、車両の前後走行方向の変更時に発生するカム機構における両カム部材の反転に伴う異音を防ぐべく、そのカム機構の夫々のカム部材が反転する際に、電磁クラッチの結合を一旦遮断して夫々のカム部材の反転を解除した後、電磁クラッチを再び結合させる。
特開平9−156387号公報 特開2003−312283号公報
ところで、変速モード変更手段(MG1ロック手段)としては、例えばドグクラッチ等の様な相対回転する2つの係合部材を備えたものであり、一方の係合部材に対して他方の係合部材を相対回転させることによって係合状態を作り出し、これら各係合部材を一体になって回転させることによって第1モータ/ジェネレータの回転を停止させるものもある。この種の変速モード変更手段においては、夫々の係合部材が相対回転し得るだけの遊び(所謂ガタ)が設けられており、そのガタが無くなる位置まで各係合部材を相対回転させることで係合状態を作り出す。ここで、このガタを有する変速モード変更手段においては、係合部材に働く回転トルクが反転したときに、最大でそのガタの大きさの分だけ夫々の係合部材が相対回転しながら移動して係合状態になる。その係合の際、この変速モード変更手段においては、ショックや異音を発生させる虞がある。例えば、ドグクラッチであれば、係合部材同士がぶつかるので、ショックや異音が発生する可能性がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、回転方向のガタを有する変速モード変更手段(MG1ロック手段)において回転要素に働く回転トルクの向きが反転した場合に、そのガタが詰まることによるショックや異音の発生を抑制又は緩和させる車両の制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明では、複数の動力源の出力トルクが伝達されて回転する複数の回転要素を有し、その夫々の回転要素の係合状態により変速モードが切り替わる変速機構と、相互間で回転方向のガタを有する第1係合部材及び第2係合部材を有し、前記各回転要素の内の1つに連結された前記第1係合部材を前記第2係合部材と係合させることで前記変速モードを固定変速比モードにし且つ当該係合を解除させることで前記変速モードを無段変速比モードにする変速モード変更手段と、を備えたハイブリッド車両の制御装置において、前記第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転する場合、その反転に伴い前記ガタが詰まり終えるまで、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さい回転抑制トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に発生させている。
ここで、前記動力源としてモータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータを備える場合、回転抑制トルクは、前記モータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータの出力トルクを利用して発生させればよい。
その変速モード変更手段が第2係合部材の回転を電磁吸引力によって停止させる電磁吸引力発生手段を備えている場合、第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転するときに、電磁吸引力発生手段による電磁吸引力を弱めて第2係合部材の回転を許容させればよい。
また、上記目的を達成する為、本発明では、複数の動力源の出力トルクが伝達されて回転する複数の回転要素を有し、その夫々の回転要素の係合状態により変速モードが切り替わる変速機構と、相互間で回転方向のガタを有する第1係合部材及び第2係合部材を有し、前記各回転要素の内の1つに連結された前記第1係合部材を前記第2係合部材と係合させることで前記変速モードを固定変速比モードにし且つ当該係合を解除させることで前記変速モードを無段変速比モードにする変速モード変更手段と、を備えた車両の制御装置において、前記第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転する場合、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の大きい回転禁止トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に発生させ、その反転した回転トルクの向きが更に反転した場合、所定時間の経過後に前記回転禁止トルクを徐々に低下させる。
ここで、前記動力源としてモータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータを備える場合、回転禁止トルクは、前記モータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータの出力トルクを利用して発生させればよい。
また、上記目的を達成する為、本発明では、複数の動力源の出力トルクが伝達されて回転する複数の回転要素を有し、その夫々の回転要素の係合状態により変速モードが切り替わる変速機構と、相互間で回転方向のガタを有する第1係合部材及び第2係合部材を有し、前記各回転要素の内の1つに連結された前記第1係合部材を前記第2係合部材と係合させることで前記変速モードを固定変速比モードにし且つ当該係合を解除させることで前記変速モードを無段変速比モードにする変速モード変更手段と、を備えた車両の制御装置において、前記第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転する場合には、アクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度に応じて、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さい回転抑制トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に対して加える第1制御若しくは前記第2係合部材の回転を停止させる電磁吸引力発生手段の電磁吸引力を弱めて前記第2係合部材の回転を許容させる第2制御と、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の大きい回転禁止トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に対して加える第3制御と、を切り替えている。
その切り替えの際、アクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度が閾値よりも大きいときに、前記第3制御を実行させ、その後前記アクセルペダルの踏み込み操作が無く所定時間が経過した場合又はブレーキ操作が行われた場合、前記第1制御又は前記第2制御を実行させればよい。
本発明に係る車両の制御装置は、固定変速比モードと無段変速比モードの切り替えを行う変速モード変更手段が回転方向にてガタを有しており、その変速モード変更手段の回転要素(第1係合部材又は第2係合部材)に働く回転トルクの向きが反転した場合に、その反転した回転トルクが作用する係合部材に対して当該回転トルクの大きさを小さくする回転抑制トルクを加えることで、その反転した回転トルクの大きさを小さくしている。これが為、この制御装置は、そのガタを緩やかに詰めていくので、そのガタが詰まることによるショックや異音の発生を抑制又は緩和させることができる。また、本発明に係る車両の制御装置は、そのような回転トルクの向きの反転が起きる場合に、その反転した回転トルクが作用する係合部材に対して当該回転トルクとは逆方向で且つ当該回転トルクよりも大きい回転禁止トルクを加えている。これが為、この制御装置は、そのガタを詰まらせずに反転前の状態を保たせるので、そのガタが詰まることによるショックや異音の発生を抑制させることができる。また、本発明に係る車両の制御装置は、その反転した回転トルクが第1係合部材に対して作用するときに第2係合部材の回転を停止させる電磁吸引力発生手段の電磁吸引力を弱めて第2係合部材の回転を許容させている。これが為、この制御装置は、回転トルクの向きの反転に伴いガタが詰まったときに第1係合部材の回転トルクによって第2係合部材を回転させることができるので、その第1係合部材の回転トルクによる第2係合部材への力を逃がして、ショックや異音の発生を抑制又は緩和させることができる。
図1は、本発明に係る車両の制御装置の適用対象たる車両の一例について示す図である。 図2は、電磁式のカムクラッチについて図1のX−Xで切った断面図である。 図3は、電磁式のカムクラッチの要部について示す図である。 図4は、電磁式のカムクラッチの作動形態について示す図である。 図5は、駆動状態におけるエンジンと第1モータ/ジェネレータと第2モータ/ジェネレータの共線図である。 図6は、被駆動状態におけるエンジンと第1モータ/ジェネレータと第2モータ/ジェネレータの共線図である。 図7は、実施例1のコースト走行時のガタ打ち抑制制御のタイムチャートの一例である。 図8は、実施例1のコースト走行時のガタ打ち抑制制御におけるクラッチの状態を示す図である。 図9は、実施例1のコースト走行時のガタ打ち抑制制御実行中の被駆動状態における共線図である。 図10は、実施例1のチップイン動作時のガタ打ち抑制制御のタイムチャートの一例である。 図11は、実施例1のチップイン動作時のガタ打ち抑制制御におけるクラッチの状態を示す図である。 図12は、実施例1のチップイン動作時のガタ打ち抑制制御実行中の駆動状態における共線図である。 図13は、実施例2のコースト走行時のガタ打ち抑制制御のタイムチャートの一例である。 図14は、実施例2のコースト走行時のガタ打ち抑制制御におけるクラッチの状態を示す図である。 図15は、実施例2のチップイン動作時のガタ打ち抑制制御のタイムチャートの一例である。 図16は、実施例2のチップイン動作時のガタ打ち抑制制御におけるクラッチの状態を示す図である。 図17は、本発明に係る車両の制御装置の制御動作について説明するフローチャートである。 図18は、実施例3のガタ詰め禁止制御のタイムチャートの一例である。 図19は、実施例3のガタ詰め禁止制御におけるクラッチの状態を示す図である。 図20は、実施例3のガタ詰め禁止制御の解除時のタイムチャートの一例である。 図21は、実施例3のガタ詰め禁止制御の解除時におけるクラッチの状態を示す図である。 図22は、適用可能な他のクラッチとしてのドグクラッチについて示す図である。 図23は、適用可能な他のクラッチとしてのギヤードクラッチについて示す図である。
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例1]
本発明に係る車両の制御装置の実施例1を図1から図12に基づいて説明する。
ここでは、その制御装置が制御対象とする車両としてハイブリッド車両を例に挙げる。このハイブリッド車両は、動力源たるエンジンと、ジェネレータとして作動させる第1モータ/ジェネレータ(MG1)と、モータとして作動させるもう1つの動力源たる第2モータ/ジェネレータ(MG2)と、エンジンと第1モータ/ジェネレータが接続された遊星歯車機構を有する動力伝達手段と、第1モータ/ジェネレータの回転を停止させるMG1ロック手段と、を備えたものである。このハイブリッド車両において、その動力伝達手段は、エンジンの出力に対する変速機構としての機能も備えており、第1モータ/ジェネレータの回転数の制御によってエンジンの回転数を変化させ、これにより変速比を無段階に変える無段変速比モードと、MG1ロック手段に第1モータ/ジェネレータの回転を停止させることによって変速比を固定する固定変速比モードと、の切り替えができるよう構成されている。このハイブリッド車両の具体例の1つを以下に説明する。
ここで例示するハイブリッド車両1には、図1に示す如く、エンジン10と、第1モータ/ジェネレータ(MG1)20と、第2モータ/ジェネレータ(MG2)30と、が用意されている。また、このハイブリッド車両1には、上記の遊星歯車機構を備えた動力分割機構40と、MG1ロック手段(変速モード変更手段)として機能するクラッチ50と、第2モータ/ジェネレータ30の変速手段(以下、「MG2変速手段」という。)60と、差動機構を備えた最終減速機70と、が設けられている。ここでは、その動力分割機構40と、クラッチ50と、MG2変速手段60と、差動機構を備えた最終減速機70と、を動力伝達手段とする。
エンジン10は、例えば、燃焼室内で燃料を燃焼させ、これにより発生した熱エネルギを機械的エネルギに変換する内燃機関等の熱機関であり、図示しないピストンの往復運動によって出力軸(クランクシャフト)11から機械的な動力を出力する。その出力軸11の一端にはフライホイール12が接続されており、そのフライホイール12がダンパ機構13を介して動力伝達手段の入力軸81に連結されている。その入力軸81は、動力分割機構40に接続されており、この動力分割機構40にエンジン10の出力トルク(エンジントルク)を伝達する。
動力分割機構40は、エンジン10の出力トルクを第1モータ/ジェネレータ20と動力伝達手段の出力軸82に分配する機構であり、これら3者の間で差動動作を行うものである。また、この動力分割機構40は、変速機構としての機能も備えており、この変速機能が無段変速比モードと固定変速比モードの間で変速モードを切り替える。この動力分割機構40については、後ほどクラッチ50と共に詳述する。
その出力軸82は、例えば車両がFR(フロントエンジン・リアドライブ)車であればプロペラシャフト83を介して最終減速機70に接続されている。また、この最終減速機70は、内部の差動機構を介して左右のドライブシャフトDL,DRに連結され、更にそのドライブシャフトDL,DRを介して左右夫々の車輪(駆動輪)WL,WRに連結される。従って、その出力軸82から出力された動力(回転トルク)は、最終減速機70の最終減速比で減速されると共に左右夫々のドライブシャフトDL,DRに分配され、駆動力として各駆動輪WL,WRに伝わる。
そのエンジン10には図示しない電子制御式のスロットル装置、燃料噴射装置及び点火装置等が設けられており、これらスロットル装置等は、その動作がエンジン10用の電子制御装置たるエンジンECU101によって制御される。そのエンジンECU101は、図示しないCPU(中央演算処理装置)、燃焼制御等の所定のエンジン制御プログラムなどを予め記憶しているROM(Read Only Memory)、そのCPUの演算結果を一時記憶するRAM(Random Access Memory)、予め用意された情報等を記憶するバックアップRAM等で構成されている。例えば、このエンジンECU101に設けたエンジン制御手段は、運転者のアクセル操作量に応じたスロットル開度にスロットル装置を制御すると共に、燃料噴射装置の燃料噴射量や燃料噴射時期、点火装置の点火時期等を制御して、エンジン10の出力軸11から出力される出力トルクの大きさを調整する。また、その際、エンジン10が図示しない電子制御式の吸気バルブ及び排気バルブの駆動装置を備えているならば、そのエンジン制御手段は、その吸気バルブや排気バルブの開閉時期制御やリフト量制御を行って、出力トルクの大きさの調整を行う。
第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、例えば永久磁石型交流同期電動機として構成されており、各々、インバータ91から三相の交流電力が供給されて回転磁界を形成するステータ21,31と、その回転磁界に引き付けられて回転する回転子としてのロータ22,32と、を有している。また、その各ロータ22,32には、同心円上で一体になって回転する回転軸23,33が連結されている。これら第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、インバータ91を介して図示しない二次電池に接続されており、その二次電池との間で電力の授受を行う。
そのインバータ91は、二次電池からの直流電力を交流電力に変換して夫々の第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30に供給できるよう構成されている。第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、その交流電力が供給されることによってモータとして作動し、夫々のロータ22,32の回転軸23,33から機械的な動力(モータトルク(つまり力行トルク))を出力することができる。
一方、第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、ロータ22,32の回転軸23,33に回転トルクが入力されると、夫々にその入力トルクを交流電力に変換する。つまり、第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、回転トルクの入力に伴ってジェネレータとして作動する。この場合、インバータ91は、夫々の第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30で変換された交流電力を受け取り、直流電力に変換して二次電池に回収する(つまり電力の回生を行う)ことができる。
インバータ91の動作は、第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30用の電子制御装置たるモータ/ジェネレータECU(以下、「MGECU」という。)102によって制御される。つまり、第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、MGECU102に設けたモータ/ジェネレータ制御手段がインバータ91の動作を制御することによって、力行制御又は回生制御、更には力行トルクや回生トルクの制御が為されるように構成されている。そのMGECU102は、夫々に、図示しないCPU(中央演算処理装置)、第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30をモータ又はジェネレータのどちらで動作させるのか等の所定の制御プログラムなどを予め記憶しているROM、そのCPUの演算結果を一時記憶するRAM、予め用意された情報等を記憶するバックアップRAM等で構成されている。
これら第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30においては、ロータ22,32の回転角位置を検出する回転センサ(レゾルバ24,34)が夫々設けられており、その各レゾルバ24,34が検出信号をMGECU102に送信する(図示略)。
第1モータ/ジェネレータ20は、その回転軸23が動力分割機構40の後述するサンギヤ41に接続されている。その回転軸23は、入力軸81に対して同心円上に配置されたものであり、その入力軸81を内方にて相対回転し得るよう配設した中空シャフトである。この第1モータ/ジェネレータ20は、その動力分割機構40で分配されたエンジン10の出力トルクの一部によってジェネレータとして作動する。その出力トルクの一部は、動力分割機構40のサンギヤ41を介して回転軸23に入力される。そして、第1モータ/ジェネレータ20は、その入力トルク交流電力に変換してインバータ91に送る。その交流電力は、二次電池に回収してもよく、第2モータ/ジェネレータ30がモータとして作動する際の電力として直接利用してもよい。
また、その動力分割機構40は差動動作を行うので、第1モータ/ジェネレータ20の回転数を制御することによって、エンジン10の回転数を連続的に変化させることができる。これにより、動力分割機構40が無段変速比モードとなって作動するので、エンジン10の出力トルクは、無段階に変速されて出力軸82へと分配される。MGECU102は、レゾルバ24の検出信号に基づいて第1モータ/ジェネレータ20の回転数を検知し、インバータ91を介してその回転数を制御する。
また、第1モータ/ジェネレータ20は、エンジン10の始動用モータとしても使用することができる。その場合、第1モータ/ジェネレータ20のモータトルクは、動力分割機構40を介してエンジン10の出力軸11に伝達される。
このように、第1モータ/ジェネレータ20は、エンジン10の動力の一部を利用したジェネレータとしての機能を主とするものであるが、これのみならず、生成した電力を第2モータ/ジェネレータ30に給電する電力源としての機能や、エンジン10を始動させる際のエンジン始動用モータとしての機能を発揮することができる。
第2モータ/ジェネレータ30は、車両の駆動力又は制動力を補助する為に利用される。この第2モータ/ジェネレータ30の回転軸33は、出力軸82に対して同心円上に配置されたものであり、その出力軸82を内方にて相対回転し得るよう配設した中空シャフトである。
この第2モータ/ジェネレータ30は、例えば、エンジン10の出力トルクのみでは車両の駆動力が不足するときに、インバータ91を介して二次電池の電力が給電され又は第1モータ/ジェネレータ20の発電した電力が給電され、モータとして作動させることによってその不足分を補填する。この第2モータ/ジェネレータ30のモータトルクは、MG2変速手段60を介して出力軸82に出力される。MGECU102は、レゾルバ34の検出信号に基づいて第2モータ/ジェネレータ30の回転数を検知し、インバータ91を介してその回転数を制御することで不足分の駆動力を発生させる。
また、この第2モータ/ジェネレータ30の回転軸33には、車両減速時や車両停止時等の車両制動時に、MG2変速手段60を介して駆動輪WL,WR側から回転トルクが入力される。その入力トルクは、ジェネレータとして作動している第2モータ/ジェネレータ30で交流電力に変換されてインバータ91に送られる。その際には、上記のような電力の回生が行われると共に駆動輪WL,WRに制動力(回生制動力)が加わり、回生制動を行うことができる。
MG2変速手段60は、例えば高速段と低速段との間で切り替えが為される2段変速式のリダクション機構である。このMG2変速手段60は、図示しないが、出力軸82や第2モータ/ジェネレータ30の回転軸33に対して同心円上に配置された外歯歯車の第1サンギヤと、この第1サンギヤに対して同心円上で且つ車両前後方向にずらして配置された第1サンギヤよりも大径の外歯歯車の第2サンギヤと、その第1サンギヤに対して同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤと、その第1サンギヤに噛合する複数のショートピニオンギヤと、その第2サンギヤ及びショートピニオンギヤに噛合すると共にリングギヤにも噛合する複数のロングピニオンギヤと、その各ショートピニオンギヤ及び各ロングピニオンギヤを自転、且つ、公転自在に保持するキャリアと、を有し、その第1サンギヤと第2サンギヤとリングギヤとキャリアとが回転要素になって差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。
また、このMG2変速手段60には、第2モータ/ジェネレータ30の回転軸33に対する第1サンギヤの相対回転を許可又は規制する第1ブレーキと、リングギヤの回転を許可又は規制する第2ブレーキと、が設けられている。これら第1及び第2のブレーキとしては、例えば油圧により作動する多板クラッチ等の摩擦係合装置を用いる。MG2変速手段60においては、その第1及び第2のブレーキの動作を制御することによって高速段と低速段の切り替えを行う。これら第1及び第2のブレーキは、MG2変速手段60用の電子制御装置たる変速ECU103によって制御される。その変速ECU103は、図示しないCPU(中央演算処理装置)、所定の変速制御プログラムなどを予め記憶しているROM、そのCPUの演算結果を一時記憶するRAM、予め用意された情報等を記憶するバックアップRAM等で構成されている。この変速ECU103に設けた変速制御手段は、予め用意してあるマップデータ(変速線図)に基づいて変速段の選択を行う。そのマップデータは、例えば、車両発進時から所定車速までは低速段を選択させ、車速がその所定車速を超えたときに高速段へと切り替えるように設定されている。
動力分割機構40は、2つの遊星歯車機構によって構成されている。第1遊星歯車機構は、入力軸81や第1モータ/ジェネレータ20の回転軸23に対して同心円上に配置された外歯歯車のサンギヤ41と、このサンギヤ41に対して同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ42と、そのサンギヤ41に噛合すると共にリングギヤ42にも噛合する複数のピニオンギヤ43と、これら各ピニオンギヤ43を自転、且つ、公転自在に保持するキャリア44と、を有する。第2遊星歯車機構は、出力軸82に対して同心円上に配置された外歯歯車のサンギヤ45と、このサンギヤ45に対して同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ46と、そのサンギヤ45に噛合すると共にリングギヤ46にも噛合する複数のピニオンギヤ47と、これら各ピニオンギヤ47を自転、且つ、公転自在に保持するキャリア48と、を有する。
第1遊星歯車機構のキャリア44には、入力軸81が連結されている。更に、このキャリア44が保持する各ピニオンギヤ43は、第2遊星歯車機構のリングギヤ46に連結されている。ここでは、その入力軸81、キャリア44、ピニオンギヤ43及びリングギヤ46が4つの回転要素の内の第1回転要素を構成している。その4つの回転要素は、動力源の駆動制御トルク(エンジン10の出力トルク、第1モータ/ジェネレータ20の出力トルク)が伝達されることによって回転する。
第1遊星歯車機構のサンギヤ41には、第1モータ/ジェネレータ20の回転軸23が連結されている。ここでは、そのサンギヤ41と第1モータ/ジェネレータ20のロータ22とが第2回転要素を構成する。
第1遊星歯車機構のリングギヤ42は、第2遊星歯車機構のキャリア48に連結されている。更に、これらリングギヤ42とキャリア48には、出力軸82が連結されている。ここでは、そのリングギヤ42、キャリア48及び出力軸82が第3回転要素を構成する。
第2遊星歯車機構のサンギヤ45は、クラッチ50に連結されている。このサンギヤ45は、第4回転要素を成している。
ここで、そのクラッチ50について説明する。このクラッチ50は、変速機構(動力分割機構40)における変速モードの切り替えを行うアクチュエータとして機能する。このクラッチ50は、下記のクラッチ係合状態にすることで変速モードを固定変速比モードに切り替え、下記のクラッチ解放状態にすることで変速モードを無段変速比モードに切り替える。
ここで例示するクラッチ50は、カム機構を有する電磁クラッチであり、クラッチ係合状態とクラッチ解放状態を電磁コイルへの通電と非通電によって作り出す所謂電磁式のカムクラッチと云われるものである。このクラッチ50は、図2及び図3に示す如く、平面同士を対向させて且つ互いに相対回転し得るよう配置した一対の環状部を有する第1及び第2の係合部材51,52と、これら第1及び第2の係合部材51,52の間に配置した複数個の球体からなるカム53と、を備える。また、このクラッチ50は、出力軸82上に配置して、この出力軸82を回転軸とすることができる。その図2は、このクラッチ50を図1のX−X線で切った断面図である。また、図3は、このクラッチ50の要部たる一部分を示す簡略図である。
第1係合部材51は、第4回転要素としての第2遊星歯車機構のサンギヤ45に連結され、このサンギヤ45と一体になって回転する。また、この第1係合部材51は、出力軸82に対して相対回転できる。一方、第2係合部材52についても出力軸82に対する相対回転が可能である。
ここで、第1係合部材51と第2係合部材52には、夫々の対向している環状の平面にカム53の数量に合わせて複数のカム溝54が形成されている。そのカム53は、第1及び第2の係合部材51,52の夫々のカム溝54の間に移動し得る状態で保持されており、第1係合部材51と第2係合部材52との間に相対回転が起こることによって、図4に示す如く夫々のカム溝54で挟持される。
例えば、第1係合部材51が出力軸82に対して相対回転しており、第2係合部材52が出力軸82に対して相対回転自在な状態で停止しているものと仮定する。この場合には、第1係合部材51が第2係合部材52に対して相対回転し、夫々のカム溝54によってカム53が挟まれる。これにより、このクラッチ50においては、第1係合部材51が夫々のカム53を介して第2係合部材52に係止され、その第2係合部材52が第1係合部材51と一体になって回転する。また、この状態にて例えばサンギヤ45の回転方向が変わり、第1係合部材51が逆回転を始めたときには、第1係合部材51と第2係合部材52の係止状態が解除され、第1係合部材51と第2係合部材52との間に上記とは逆方向の相対回転が起こる。これにより、このクラッチ50においては、夫々のカム溝54における上記とは逆の位置でカム53が挟持されて、第1係合部材51と第2係合部材52が一体になって逆方向に回転する。
このクラッチ50においては、第1係合部材51と第2係合部材52がカム53を介して一体となり、図示しないケーシングに対して相対回転している状態をクラッチ解放状態(クラッチ係合解除状態)と云う。これに対して、一体となった第1係合部材51と第2係合部材52の回転がケーシングに対して止まっている状態をクラッチ係合状態と云う。
このクラッチ50は、上述したように、変速モードを無段変速比モード又は固定変速比モードへと切り替える際に作動させる図3に示す電磁コイル55を備えており、この電磁コイル55に通電することによってクラッチ係合状態となる一方、この電磁コイル55に通電させないことによってクラッチ解放状態となる。その電磁コイル55は、第2係合部材52におけるカム溝54とは反対側に、その第2係合部材52に対して相対回転できるよう配設する。この電磁コイル55は、出力軸82と同心の環状部を有する保持手段56に埋設されており、通電されることで磁界を発生し、第2係合部材52を引き付けて保持手段56に固定する。その保持手段56はケーシングの内壁に固定されているので、一体となった第1係合部材51と第2係合部材52の回転が止まり、その第1係合部材51に連結されているサンギヤ45のケーシングに対する回転が止まる。つまり、その電磁コイル55と保持手段56は、クラッチ50のブレーキとして機能するものである。この電磁コイル55への通電と非通電は、MGECU102が制御する。
無段変速比モードにする場合、MGECU102は、電磁コイル55への通電を行わないことによって、クラッチ50をクラッチ解放状態に制御する。その際、動力分割機構40の第1遊星歯車機構においては、キャリア44にエンジン10の出力トルクが作用すると共に、サンギヤ41に第1モータ/ジェネレータ20によるエンジン10とは逆方向のトルク(以下、「反力トルク」という。)が作用するので、リングギヤ42がそのエンジン10と同一の方向に回転する。これにより、出力軸82がエンジン10と同一の方向に回転し、且つ、クラッチ50がクラッチ解放状態にあるので、第2遊星歯車機構のサンギヤ45もエンジン10と同一の方向に回転する。従って、第1モータ/ジェネレータ20の回転数を制御することによってエンジン10の回転数を変化させることができ、無段階の変速が可能になる。
この無段変速比モードにおいては、第1モータ/ジェネレータ20の回転数を調整して無段変速状態にしているので、例えば高速定常運転時に電気的な効率が悪くなる虞がある。これが為、かかる不都合を改善すべく、第1モータ/ジェネレータ20の回転を機械的に止めて、変速モードを固定変速比モードにすることがある。
この固定変速比モードにする場合、MGECU102は、電磁コイル55への通電を行って、クラッチ50をクラッチ係合状態に制御する。これにより、第2遊星歯車機構のサンギヤ45が固定されるので、動力分割機構40においては、エンジン10の出力トルクによる各回転要素の回転に対して反力トルクが作用する。その際、サンギヤ45の固定に伴い第1モータ/ジェネレータ20の回転が停止されて、その動力分割機構40により決まる変速比に固定される。
本実施例1においては、エンジンECU101、MGECU102及び変速ECU103を統括制御する統合ECU(以下、「HVECU」という。)104が設けられており、これらによって車両の制御装置が構成される。
そのHVECU104は、図示しないCPU(中央演算処理装置)、所定の制御プログラムなどを予め記憶しているROM、そのCPUの演算結果を一時記憶するRAM、予め用意された情報等を記憶するバックアップRAM等で構成されている。このHVECU104は、エンジンECU101、MGECU102及び変速ECU103との間で制御指令や制御要求値、各種センサの検出信号等の授受を行い、車両駆動力制御や車両制動力制御、変速制御等を実行させる。
ところで、運転者が図示しないアクセルペダルから足を離してアクセル操作を止めた場合(アクセル開度=0)には、車両がコースト走行し始めて駆動状態から被駆動状態に切り替わることがある。また、そのコースト走行状態から運転者がアクセルペダルを踏み込んでアクセル操作を行った場合(つまりチップイン動作を行った場合)には、車両が被駆動状態から駆動状態に切り替わることがある。
ここで云う駆動状態とは、駆動源の出力に伴い駆動輪WL,WRに働く車輪駆動トルクが路面からの抵抗トルクよりも大きい状態のことであり、例えばその抵抗トルクによって出力軸11に作用する回転トルクよりもエンジントルクの方が大きい状態のことを指す。以下においては、この状態のときのエンジントルクを正の状態のエンジントルクと云う。一方、被駆動状態とは、その車輪駆動トルクが路面からの抵抗トルクよりも小さい状態のことであり、例えばその抵抗トルクによって出力軸11に作用する回転トルクの方がエンジントルクよりも大きくなっている状態のことを指す。以下においては、この状態のときのエンジントルクを負の状態のエンジントルクと云う。つまり、駆動状態から被駆動状態に切り替わるとは、エンジントルクが正の状態から負の状態に変わるときのことを指す(図5の状態→図6の状態)。また、被駆動状態から駆動状態に切り替わるとは、エンジントルクが負の状態から正の状態に変わるときのことを指す(図6の状態→図5の状態)。
ここで例示しているハイブリッド車両1においては、駆動状態から被駆動状態に切り替わったとき又は被駆動状態から駆動状態に切り替わったときに、第2遊星歯車機構のサンギヤ45に働く回転トルクの向きが反転し、そのサンギヤ45に連結しているクラッチ50の第1係合部材51に働く回転トルクの向きも反転する。
ここで、本実施例1のクラッチ50は、上述したカム機構を採用しているので、第1係合部材51と第2係合部材52がカム53を介して係止されるまで、カム53がカム溝54内をクラッチ50の回転軸を中心にして周方向に移動することができる。つまり、このクラッチ50においては、そのカム53の移動距離が遊び(つまり図2に示すガタ)として設けられている。換言するならば、このクラッチ50は、第1係合部材51と第2係合部材52との間、厳密には第1係合部材51と第2係合部材52とカム53との間で回転方向のガタを有している。これが為、駆動状態から被駆動状態に切り替わったとき又は被駆動状態から駆動状態に切り替わったときには、回転トルクの向きが反転したサンギヤ45と共に第1係合部材51が第2係合部材52に対して相対移動し始め、これに合わせてカム53も移動し始めて、ガタが詰まっていく。このクラッチ50においては、ガタが詰まっていくにつれて、最終的に第1係合部材51とカム53と第2係合部材52が隣接する部材間でぶつかり、第1係合部材51と第2係合部材52との間の相対回転が再びカム53を介して止まる。また、このときには、サンギヤ45の回転に伴いガタの分だけ第1モータ/ジェネレータ(MG1)20も回転する(図5の状態→図6の状態又は図6の状態→図5の状態)。
その駆動状態と被駆動状態との間の切り替わりは、運転者のアクセル操作という意思に沿った動作なので、クラッチ50がクラッチ係合状態にあり、第2係合部材52が電磁コイル55及び保持手段56を介してケーシングに固定されている固定変速比モードの状態でも起こり得る。従って、このクラッチ50においては、その状態で第1係合部材51とカム53と第2係合部材52とがぶつかり合った際(所謂ガタ打ちが起きた際)に、第1係合部材51とカム53から第2係合部材52に作用する押圧力を逃がすことができないので、ショックや異音が発生してしまう可能性がある。尚、チップイン動作が行われて被駆動状態から駆動状態に切り替わったときのトルク変動によるショックは、所謂チップインショックと呼ばれている。
そこで、本実施例1においては、徐々にガタを詰めていき、第1係合部材51とカム53と第2係合部材52とを緩やかに接触させることでガタ打ちの抑制を図るガタ打ち抑制手段及びガタ打ち抑制制御手段を設ける。
[コースト走行時のガタ打ち抑制制御]
最初に、固定変速比モードでコースト走行しているときのガタ打ち抑制制御について説明する。
先ず、固定変速比モードで運転者がアクセル操作中の場合、図7のタイムチャートに示す如く、エンジントルクは、正の状態になっている。また、この場合の第1モータ/ジェネレータ20は、クラッチ50がクラッチ係合状態にあるので、MG1ロック状態で回転が止まっており(MG1回転数=0)、且つ、回転トルク(MG1トルク)が0になっている。また、この第1モータ/ジェネレータ20は、回転していないので回転方向の位相(MG1位相)に変化がない。
このような状態で運転者がアクセル操作を止めると(アクセル開度=0)、エンジントルクが低下し始めてコースト走行状態となる。しかしながら、アクセル操作を止めたときには、未だ正の状態のエンジントルクのままなので、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きに変化はなく、クラッチ50の状態がアクセル操作をしていたときと然程変わらない(図8の上図)。また、このときも変速モードが固定変速比モードのままなので、第1モータ/ジェネレータ20は、MG1回転数=0、MG1トルク=0、MG1位相=0である。この図8の上図の状態は、エンジントルクが0になるまで、つまり駆動状態から被駆動状態に変わる直前まで続く。尚、厳密に云えば、第1係合部材51に働く回転トルクは、エンジントルクの低下に伴い向きをそのままにして小さくなっていく。
ここで、その図8において、矢印Aは第1係合部材51に働く回転トルクの向きを表しており、矢印Bは第2係合部材52に働く回転トルクの向きを表している。また、この図8においては、矢印Aの線が細くなるほど第1係合部材51に働く回転トルクが小さくなっていることを表している。また、この図8の矢印Cは、後述するガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を表している。この図8のa〜dは、クラッチ50の状態を時系列で表したものであり、夫々図7のa〜dに対応している。
コースト走行中にエンジントルクが正の状態から負の状態に変わったとき(つまり駆動状態から被駆動状態に変わったとき)には、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。このままだと、負の状態のエンジントルクの変化に応じて第1係合部材51に働く回転トルクが大きくなり、ガタ打ちが生じる可能性がある。これが為、反転後の第1係合部材51に働く回転トルクの向きを変えずに、その回転トルクを小さくし、徐々にガタを詰めていくことでガタ打ちの発生を抑えるガタ打ち抑制手段を設ける。
このガタ打ち抑制手段は、エンジントルクと路面からの抵抗トルクとに応じて第1係合部材51に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さい回転抑制トルク(以下、「ガタ打ち抑制回転トルク)という。)Tcmg1を第1係合部材51に付与するものである。
ここで、そのガタ打ち抑制回転トルクTcmg1は、例えばガタ打ちの抑制が可能な第1係合部材51に働く回転トルクTctgtの大きさを予め実験やシミュレーションで求め、この回転トルクTctgtとエンジントルクにより第1係合部材51に作用している回転トルクTcengと路面からの抵抗トルクにより第1係合部材51に作用している回転トルクTcrとに基づいて、下記の式1から求めることができる。そのエンジントルクによる回転トルクTcengは、実際の又は推定した若しくは要求したエンジントルクと動力分割機構40のギヤ比に基づき求めればよい。また、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrは、駆動輪WL,WRの車輪速度又は車輪回転数と最終減速機70における最終減速比と動力分割機構40のギヤ比に基づき求めればよい。
|Tcmg1|=|Tcr|−|Tceng|−|Tctgt| … (1)
尚、このガタ打ち抑制回転トルクTcmg1の大きさは、ガタ打ちを抑えることができるのであれば、予め一定の値に設定しておいてもよい。
また、このガタ打ち抑制手段は、第1係合部材51に対して直接的に又は間接的にガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を作用させるものであり、例えば電動アクチュエータや液圧アクチュエータなどが考えられる。その電動アクチュエータとしては、主にモータとして作動させるが、必要であればジェネレータとしても作動させることが可能なモータ、主にジェネレータとして作動させるが、必要であればモータとしても作動させることが可能なジェネレータ、制御形態に応じてモータ又はジェネレータの内の何れか一方で作動させるモータ/ジェネレータ等がある。また、液圧アクチュエータとしては、油圧モータ等がある。本実施例1においては、その第1係合部材51に働く回転トルクを調整し得るものとして第1モータ/ジェネレータ20が既に存在しているので、この第1モータ/ジェネレータ20をガタ打ち抑制手段として利用する。従って、その際のガタ打ち抑制制御手段は、HVECU104とMGECU102とによって構成する。
HVECU104は、固定変速比モードでの走行中に駆動状態から被駆動状態に変わったことを検知した後、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を発生させる為に必要な第1モータ/ジェネレータ20の要求MG1トルクを演算する。その要求MG1トルクは、エンジントルクによる回転トルクTcengと同一方向の回転トルクを第1係合部材51に働かせるものであり、第1モータ/ジェネレータ20をモータとして作動させた際のモータトルクである。そして、このHVECU104は、その要求MG1トルクを発生させる為の要求MG1回転数を求め(ここでは負の方向の回転)、それらの情報をMGECU102に送る。これにより、駆動状態から被駆動状態に変わった後は、MGECU102が第1モータ/ジェネレータ20のMG1回転数を要求MG1回転数に調整し(換言するならばMG1位相をずらし)、図9に示すMG1トルク(モータトルク)によって第1係合部材51に対してガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を発生させる。
例えば、駆動状態から被駆動状態に変わったときには、エンジントルクが一旦0になってから負の状態に変わるので、図8の上から2番目の図に示す如く、第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。このときの第1係合部材51には、負の状態のエンジントルクによる回転トルクTcengと、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrと、これら2つの回転トルクTceng,Tcrを合わせた回転トルクとは逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さいガタ打ち抑制回転トルクTcmg1と、が作用している。これが為、第1係合部材51に働く最終的な回転トルク(=回転トルクTctgt)は、2つの回転トルクTceng,Tcrを合わせた回転トルクと向きが同じでも、この回転トルクよりも小さくなる。従って、第1係合部材51は、緩やかに第2係合部材52に対して相対回転し始め、カム溝54がカム53から離れていく。
この第1係合部材51は、やがて、カム溝54が先ほどとは反対側でカム53に再び接触する(図8の上から3番目の図)。この第1係合部材51は、自らに働く回転トルクがガタ打ち抑制回転トルクTcmg1の作用により小さく抑えられているので、カム53に対して緩やかに接触する。これが為、その接触の際には、ショックや異音の発生が抑えられ又はそのショック等が緩和される。本実施例1においては、この接触以降、図7に示す如くMG1トルク(モータトルク)が一定になるよう要求MG1回転数を設定する。その際のMG1回転数は、0に近づいていく。その間において、第1係合部材51は、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1によって、第2係合部材52に対して緩やかに相対回転しながら、カム溝54でカム53を押動する。
その後、そのカム53は、第2係合部材52のカム溝54に当接する。このカム53は、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1の作用により小さく抑えられた第1係合部材51の回転トルク(=回転トルクTctgt)によって押動されているので、第2係合部材52のカム溝54に対して緩やかに接触する。そして、その接触の際にHVECU104が要求MG1回転数を0に設定するので、MGECU102は、図7に示す如く、MG1回転数を0となるよう制御して、MG1トルクを0にする。これにより、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1も0となるので、第1係合部材51には、負の状態のエンジントルクによる回転トルクTcengと、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrと、が働くようになる(図8の下図)。その際には、変速モードは固定変速比モードのままなので、接触した状態を保ったまま第1係合部材51がカム53を介して第2係合部材52に係止され、第1モータ/ジェネレータ20が再び停止してMG1ロック状態になる。このように、このガタ打ち抑制制御は、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1によって、第1係合部材51とカム53と第2係合部材52とを緩やかに接触させ、その接触と略同時にMG1トルクを0に制御してガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を0にする。これが為、このガタ打ち抑制制御は、第1係合部材51とカム53の間及びこのカム53と第2係合部材52の間におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。
[チップイン動作時のガタ打ち抑制制御]
次に、固定変速比モードでコースト走行させている運転者がアクセル操作(チップイン動作)を行ったときのガタ打ち抑制制御について説明する。
固定変速比モードでの走行中に運転者がアクセル操作を止めている場合、図10のタイムチャートに示す如く、エンジントルクは、負の状態になっている。一方、この場合の第1モータ/ジェネレータ20は、クラッチ50がクラッチ係合状態にあるので、前述したコースト走行時と同じ状態になっている。
このような状態で運転者がアクセル操作を行うと(アクセル開度>0)、エンジントルクが増加し始めて、負の状態のエンジントルクが0に近づき始める。しかしながら、アクセル操作を開始したときには、未だ負の状態のエンジントルクのままなので、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きに変化はなく、クラッチ50の状態がアクセル操作を止めていたときと然程変わらない(図11の上図)。また、このときも変速モードが固定変速比モードのままなので、第1モータ/ジェネレータ20は、MG1回転数=0、MG1トルク=0、MG1位相=0である。この図11の上図の状態は、エンジントルクが0になるまで、つまり被駆動状態から駆動状態に変わる直前まで続く。尚、厳密に云えば、第1係合部材51に働く回転トルクは、エンジントルクの増加に伴い向きをそのままにして小さくなっていく。
ここで、その図11における矢印A,B,Cは、図8と同じものを表している。また、この図11のa〜dは、クラッチ50の状態を時系列で表したものであり、夫々図10のa〜dに対応している。
チップイン動作によってエンジントルクが負の状態から正の状態に変わったとき(つまり被駆動状態から駆動状態に変わったとき)には、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。このままだと、正の状態のエンジントルクの増加に応じて第1係合部材51に働く回転トルクが大きくなり、ガタ打ちが生じる可能性がある。これが為、ガタ打ち抑制手段を使って徐々にガタを詰めていき、ガタ打ちの発生を抑える。
このガタ打ち抑制手段は、上述したコースト走行時の例示と同様に、エンジントルクと路面からの抵抗トルクとに応じて第1係合部材51に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さいガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を第1係合部材51に付与するものである。ここでも、そのガタ打ち抑制手段として第1モータ/ジェネレータ20を利用する。ここでのガタ打ち抑制回転トルクTcmg1は、下記の式2から求めることができる。
|Tcmg1|=|Tceng|−|Tcr|−|Tctgt| … (2)
HVECU104は、被駆動状態から駆動状態に変わったことを検知した後、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を発生させる為に必要な第1モータ/ジェネレータ20の要求MG1トルクを演算する。その要求MG1トルクは、エンジントルクによる回転トルクTcengと逆方向の回転トルクを第1係合部材51に働かせるものであり、第1モータ/ジェネレータ20をジェネレータとして作動させた際のジェネレータトルクである。そして、このHVECU104は、その要求MG1トルクを発生させる為の要求MG1回転数を求め(ここでは正の方向の回転)、その情報をMGECU102に送る。これにより、被駆動状態から駆動状態に変わった後は、MGECU102が第1モータ/ジェネレータ20のMG1回転数を要求MG1回転数に調整し(換言するならばMG1位相をずらし)、図12に示すMG1トルク(ジェネレータトルク)によって第1係合部材51に対してガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を発生させる。
例えば、被駆動状態から駆動状態に変わったときには、エンジントルクが一旦0になってから正の状態に変わるので、図11の上から2番目の図に示す如く、第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。このときの第1係合部材51には、正の状態のエンジントルクによる回転トルクTcengと、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrと、これら2つの回転トルクTceng,Tcrを合わせた回転トルクとは逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さいガタ打ち抑制回転トルクTcmg1と、が作用している。これが為、第1係合部材51に働く最終的な回転トルク(=回転トルクTctgt)は、2つの回転トルクTceng,Tcrを合わせた回転トルクと向きが同じでも、この回転トルクよりも小さくなる。従って、第1係合部材51は、緩やかに第2係合部材52に対して相対回転し始め、カム溝54がカム53から離れていく。
この第1係合部材51は、やがて、カム溝54が先ほどとは反対側でカム53に再び接触する(図11の上から3番目の図)。この第1係合部材51は、自らに働く回転トルクがガタ打ち抑制回転トルクの作用により小さく抑えられているので、カム53に対して緩やかに接触する。これが為、その接触の際には、ショックや異音の発生が抑えられ又はそのショック等が緩和される。本実施例1においては、この接触以降、図10に示す如くMG1トルク(ジェネレータトルク)が一定になるよう要求MG1回転数を設定する。その際のMG1回転数は、0に近づいていく。その間において、第1係合部材51は、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1によって、第2係合部材52に対して緩やかに相対回転しながら、カム溝54でカム53を押動する。
その後、そのカム53は、第2係合部材52のカム溝54に当接する。このカム53は、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1の作用により小さく抑えられた第1係合部材51の回転トルク(=回転トルクTctgt)によって押動されているので、第2係合部材52のカム溝54に対して緩やかに接触する。そして、その接触の際にHVECU104が要求MG1回転数を0に設定するので、MGECU102は、図10に示す如く、MG1回転数を0となるよう制御して、MG1トルクを0にする。これにより、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1も0となるので、第1係合部材51には、正の状態のエンジントルクによる回転トルクTcengと、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrと、が働くようになる(図11の下図)。その際には、変速モードは固定変速比モードのままなので、接触した状態を保ったまま第1係合部材51がカム53を介して第2係合部材52に係止され、第1モータ/ジェネレータ20が再び停止してMG1ロック状態になる。このように、このガタ打ち抑制制御は、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1によって、第1係合部材51とカム53と第2係合部材52とを緩やかに接触させ、その接触と略同時にMG1トルクを0に制御してガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を0にする。これが為、このガタ打ち抑制制御は、チップイン動作時においても、第1係合部材51とカム53の間及びこのカム53と第2係合部材52の間におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。
以上示した如く、本実施例1の車両の制御装置においては、固定変速比モードでの走行中に駆動状態から被駆動状態又は被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたときに、第1モータ/ジェネレータ20の回転数を調整し(換言すれば第1モータ/ジェネレータ20の回転位相をずらし)、これによりガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を発生させて徐々にクラッチ50のガタを詰めていくガタ打ち抑制制御を実行する。これが為、この制御装置は、クラッチ50におけるガタ打ちの発生を抑えることできるので、第1係合部材51とカム53の間及びこのカム53と第2係合部材52の間におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。
[実施例2]
本発明に係る車両の制御装置の実施例2を図13から図16に基づいて説明する。
本実施例2における車両の制御装置は、前述した実施例1の制御装置において、ガタ打ち抑制制御の形態を変えたものである。
本実施例2のガタ打ち抑制制御は、固定変速比モードでの走行中に駆動状態から被駆動状態又は被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたときに、ガタが詰まり終えるまでにクラッチ50を半係合状態に制御することで、保持手段56に対して第2係合部材52が摺動しながら相対回転し得る状態を作り出すものである。このガタ打ち抑制制御によれば、ガタが詰まり終えた瞬間に、第1係合部材51がカム53を介して第2係合部材52を押動し、これらが一体となって保持手段56に対して相対回転するので、ガタが詰まり終えた際に第1係合部材51とカム53から第2係合部材52に作用する力を逃がすことができる。これが為、このガタ打ち抑制制御は、クラッチ50におけるガタ打ちの発生を抑えることができ、第1係合部材51とカム53の間及びこのカム53と第2係合部材52の間におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。従って、本実施例2においては、ガタ打ち抑制手段としてクラッチ50を利用し、ガタ打ち抑制制御手段としてHVECU104とMGECU102を利用する。
[コースト走行時のガタ打ち抑制制御]
最初に、固定変速比モードでコースト走行しているときのガタ打ち抑制制御について説明する。
固定変速比モードで運転者がアクセル操作中の場合、エンジン10や第1モータ/ジェネレータ20は、図13のタイムチャートに示す如く、図7に示す実施例1のときと同じ状態にある。また、この場合、クラッチ50がクラッチ係合状態にあるので、電磁コイル55には、図13のタイムチャートに示すように、そのクラッチ係合状態を可能にする電流値(クラッチ係合電流値)のクラッチ係合電流が印加されている。
このような状態で運転者がアクセル操作を止めて(アクセル開度=0)、コースト走行状態になったときも、エンジン10や第1モータ/ジェネレータ20は、図13のタイムチャートに示す如く、実施例1のときと同じ状態にある(図14の上図)。そして、この図14の上図の状態は、エンジントルクが0になるまで、つまり駆動状態から被駆動状態に変わる直前まで続く。尚、厳密に云えば、第1係合部材51に働く回転トルクは、エンジントルクの低下に伴い向きをそのままにして小さくなっていく。
また、運転者がアクセル操作を止めてからエンジントルクが0になるまでの間は、電磁コイル55に対して上記と同じ大きさのクラッチ係合電流を印加し続け、クラッチ50をクラッチ係合状態に保つので、第2係合部材52が回転していない。従って、この間に第2係合部材52に対して働く回転トルクは、アクセル操作中と同じ第1係合部材51に働く回転トルクの反力に相当するものとなる。
ここで、その図14における矢印A,Bは、実施例1におけるものと同じである。更に、この図14における矢印Dは、クラッチ係合電流値の大きさに応じた電磁コイル55の第2係合部材52に対する電磁吸引力を表している。この図14の中では上図と下図の状態においてクラッチ係合電流値が最も大きいので、第2係合部材52には、最も大きな電磁吸引力が作用している。これに対して、この図14の中では上から2番目の図の状態においてクラッチ係合電流値が最も小さいので、第2係合部材52には、最も小さな電磁吸引力が作用している。この2番目の図の状態でのクラッチ係合電流値は、第2係合部材52を吸引して固定できる最小の電流値よりも小さい。また、上から3番目の図における矢印Dは、クラッチ係合電流値を上記の最小値から最大値まで変移させたときの電磁吸引力、つまり徐々に増加している電磁吸引力を表している。この図14のa〜dは、クラッチ50の状態を時系列で表したものであり、夫々図13のa〜dに対応している。
コースト走行中にエンジントルクが正の状態から負の状態に変わったとき(つまり駆動状態から被駆動状態に変わったとき)には、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。本実施例2においては、このときに、HVECU104がクラッチ50を半係合状態(第2係合部材52と保持手段56が摺動しながら相対回転できる状態)に制御するようMGECU102に対して指令する。この指令を受けたMGECU102は、電磁吸引力発生手段としての電磁コイル55に印加するクラッチ係合電流値を図13に示す如く下げて、クラッチ50を半係合状態に制御する。これにより、図14の上から2番目の図のように、回転が止められている第2係合部材52に対する電磁吸引力が低下して、この第2係合部材52が保持手段56に対して摺動しながら相対回転できるようになる。この状態は、第1係合部材51のカム溝54が先ほどとは反対側で再びカム53に接触し、更にカム53が第2係合部材52のカム溝54に接触するまで継続させる。その間、第1モータ/ジェネレータ20は、図13に示す如く、負の回転方向にてMG1回転数を上昇させながら、MG1位相をずらしていく。
第1係合部材51に押されたカム53が第2係合部材52のカム溝54に接触した際、その第2係合部材52には、カム53を介して第1係合部材51からの押圧力が働く。その押圧力は、第2係合部材52に対して、第1係合部材51と同一方向の回転トルクを働かせる(図14の上から3番目の図)。これが為、電磁吸引力の低下により回転が許容されている第2係合部材52は、保持手段56に対して摺動しながら第1係合部材51及びカム53と共に相対回転し始める。
また、HVECU104は、その接触と同時に、クラッチ係合電流値の増加をMGECU102に対して指令する。クラッチ係合電流については、図13に示す如く、徐々に元のクラッチ係合電流値まで増加させていく。これが為、クラッチ係合電流値が第2係合部材52を吸引して固定できる最小の電流値になるまでは、一体になっている第1係合部材51とカム53と第2係合部材52の保持手段56に対する相対回転が続く。ここで、第1係合部材51においては、その接触による第2係合部材52の質量の増加や、クラッチ係合電流値の増加に応じた第2係合部材52と保持手段56との間の摺動動作が抵抗になり、自身に働く回転トルクが減少する。従って、その相対回転の回転速度が低下していき、図13に示すように、MG1回転数が徐々に低下していく。最終的には、クラッチ係合電流値が上記の最小の電流値になったときに、第2係合部材52が保持手段56に固定されてクラッチ50が半係合状態から再びクラッチ係合状態となるので、MG1回転数が0になってMG1位相のずらしが終わり、MG1トルクが0になる。例えばアクセル操作中のクラッチ係合電流値が最小の電流値に設定されていた場合には、図13に示すように、クラッチ係合電流値が元の大きさに戻ったときに、クラッチ50が半係合状態からクラッチ係合状態となる(図14の下図)。尚、その図14の下図の状態では、第1係合部材51に働く回転トルクの反力に相当する回転トルクが第2係合部材52に対して作用している。
本実施例2のガタ打ち抑制制御は、そのような相対回転を発生させることで第2係合部材52への押圧力を受け流して吸収するので、ガタ打ちが抑制され、第1係合部材51とカム53の間及びこのカム53と第2係合部材52の間におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。
[チップイン動作時のガタ打ち抑制制御]
次に、固定変速比モードでコースト走行させている運転者がアクセル操作(チップイン動作)を行ったときのガタ打ち抑制制御について説明する。
固定変速比モードでの走行中に運転者がアクセル操作を止めている場合、エンジン10や第1モータ/ジェネレータ20は、図15のタイムチャートに示す如く、実施例1のときと同じ状態にある。また、このときの電磁コイル55には、クラッチ50をクラッチ係合状態にする大きさのクラッチ係合電流が印加されている。
このような状態で運転者がアクセル操作を行ったときも(アクセル開度>0)、エンジン10や第1モータ/ジェネレータ20は、図15のタイムチャートに示す如く、実施例1のときと同じ状態にある(図16の上図)。そして、この図16の上図の状態は、エンジントルクが0になるまで、つまり被駆動状態から駆動状態に変わる直前まで続く。尚、厳密に云えば、第1係合部材51に働く回転トルクは、エンジントルクの増加に伴い向きをそのままにして小さくなっていく。
また、運転者がアクセル操作を始めてからエンジントルクが0になるまでの間は、電磁コイル55に対して上記と同じ大きさのクラッチ係合電流を印加し続け、クラッチ50をクラッチ係合状態に保つので、第2係合部材52が回転していない。従って、この間に第2係合部材52に対して働く回転トルクは、アクセル操作を止めているときと同じ第1係合部材51に働く回転トルクの反力に相当するものとなる。
ここで、その図16における矢印A,B,Cは、図14と同等のものを表している。また、この図16のa〜dは、クラッチ50の状態を時系列で表したものであり、夫々図15のa〜dに対応している。
チップイン動作によってエンジントルクが負の状態から正の状態に変わったとき(つまり被駆動状態から駆動状態に変わったとき)には、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。このときには、上記のコースト走行時と同様に、クラッチ係合電流値を図15に示す如く下げてクラッチ50を半係合状態に制御する。これにより、図16の上から2番目の図のように、第2係合部材52に対する電磁吸引力が低下して、この第2係合部材52が保持手段56に対して摺動しながら相対回転できるようになる。この状態は、第1係合部材51のカム溝54が先ほどとは反対側で再びカム53に接触し、更にカム53が第2係合部材52のカム溝54に接触するまで継続させる。その間、第1モータ/ジェネレータ20は、図15に示す如く、正の回転方向にてMG1回転数を上昇させながら、MG1位相をずらしていく。
第1係合部材51に押されたカム53が第2係合部材52のカム溝54に接触した際、その第2係合部材52には、上記のコースト走行時と同様に、カム53を介して第1係合部材51からの押圧力が働く。その押圧力は、第2係合部材52に対して、第1係合部材51と同一方向の回転トルクを働かせる(図16の上から3番目の図)。これが為、その第2係合部材52は、保持手段56に対して摺動しながら第1係合部材51及びカム53と共に相対回転し始める。
また、HVECU104は、その接触と同時に、コースト走行時と同様のクラッチ係合電流値の増加をMGECU102に対して指令する。これが為、クラッチ係合電流値が第2係合部材52を吸引して固定できる最小の電流値になったときには、第2係合部材52が保持手段56に固定されて再びクラッチ係合状態になり(図16の下図)、図15に示すように、MG1回転数が徐々に0まで低下していく。これにより、第1モータ/ジェネレータ20においては、MG1位相のずらしが終わり、MG1トルクが0になる。このように、チップイン動作時においても、そのような相対回転を発生させることで第2係合部材52への押圧力を受け流して吸収させる。これが為、本実施例2のガタ打ち抑制制御は、ガタ打ちが抑制され、第1係合部材51とカム53の間及びこのカム53と第2係合部材52の間におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。
以上示した如く、本実施例2の車両の制御装置においては、固定変速比モードでの走行中に駆動状態から被駆動状態又は被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたときに、クラッチ50をクラッチ係合状態から半係合状態に制御して、第2係合部材52が摺動しながら保持手段56に対して相対回転し得る状態を作り出す。これが為、この制御装置は、第1係合部材51によって押動されてきたカム53が第2係合部材52に接触した際の押圧力を逃がし、クラッチ50におけるガタ打ちの発生を抑えることができるので、第1係合部材51とカム53の間及びこのカム53と第2係合部材52の間におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。また、この制御装置は、実施例1のように第1モータ/ジェネレータ20の回転数を積極的に調整しないので、特にモータトルクを発生させる際に二次電池の電力を消費しなくてもよい。更に、この制御装置は、クラッチ係合電流値を低下させる。従って、この制御装置は、実施例1のものに比べて燃費性能に優れている。
ところで、本実施例2のガタ打ち抑制制御は、上記で例示したように構成してもよいが、前述した実施例1のガタ打ち抑制制御の内容を組み合わせてもよい。
[実施例3]
本発明に係る車両の制御装置の実施例3を図17から図21に基づいて説明する。
自動変速機の制御形態の1つとして、以前より、運転者がアクセル操作を止めてコースト走行させたときに、変速段を低速段側に又は変速比を高変速比側にダウンシフトさせる所謂コーストダウンシフト制御が知られている。本実施例3においては、そのコーストダウンシフト制御がハイブリッド車両の変速機構に対して実行されるよう変速ECU103等を構成する。例えば、コーストダウンシフト制御要求が検知されたときには、変速モードを無段変速比モードにして変速比を高くする。
ここで、運転者は、アクセル操作を止めるときにアクセルペダルを素早く戻すアクセル急閉操作を行うことがあり、そのアクセル急閉操作後直ぐにアクセルペダルを踏み込むこともある。そして、この種のアクセルペダルの開閉が繰り返されたときには、自動変速機を適切に制御しなければ、自動変速機がアップシフトとダウンシフトを繰り返す所謂ビジーシフト状態になってしまい、ドライバビリティの悪化を招く虞がある。例えば、旋回半径にも依るが、コーナー進入前にアクセル急閉操作を行い、その直後に到達した立ち上がり開始地点でアクセル操作を行ってコーナーを立ち上がっていくことがある。その際、アクセル急閉操作に伴い自動変速機がアップシフトし、その後のアクセル操作によってダウンシフトが行われると、安定した旋回操作感が得られない可能性がある。これが為、従来、自動変速機における別の制御形態の1つとして、アクセル急閉操作を検知したときにビジーシフトが行われる可能性があると判断し、そのビジーシフトの発生を防ぐビジーシフト抑制制御が知られている。このビジーシフト抑制制御とは、例えば、アクセル急閉操作が行われたときにアップシフトを禁止し、現在の変速比に保持させることでビジーシフトを防ぐというものである。本実施例3においては、ビジーシフトの可能性の有無の判断とビジーシフト抑制制御の内の少なくとも前者が実行されるようHVECU104や変速ECU103等を構成する。例えば、ビジーシフト抑制制御要求があったときには、変速モードを固定変速比モードにして変速比を保持する。
しかしながら、本実施例3のハイブリッド車両においては、そのビジーシフト抑制制御が実行されたとしても、クラッチ50にガタがあるので、アクセル急閉操作が為されたとき、そして、その後アクセル操作が為されたときに、ガタの詰まりに伴うショックや異音を発生させてしまう虞がある。
そこで、本実施例3においては、ビジーシフトが行われる可能性があると判定(以下、「ビジーシフト判定」という。)された際に、第1係合部材51の第2係合部材52に対する相対回転を禁止させ、クラッチ50のガタを詰めさせないことでガタ打ちを抑えるように構成する。一方、コーストダウンシフト制御が要求されていると判定(以下、「コーストダウンシフト判定」という。)されたときには、前述した実施例1又は実施例2におけるガタ打ち抑制制御を実行させるように構成する。
ビジーシフト判定であるのかコーストダウンシフト判定であるのかについては、アクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度に基づいて判断させればよい。例えば、その判断の基準となる閾値については、従来のビジーシフト判定で用いているものと同等の値を設定すればよい。従って、HVECU104には、その閾値よりもアクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度が大きいときにはビジーシフト判定を行わせ、アクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度が閾値以下のときにはコーストダウンシフト判定を行わせる。また、そのアクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度については、例えばアクセルペダルの移動量を検出するペダル位置センサ等の図1に示すアクセル移動量検出手段95を用いて把握する。
以下、夫々の判定結果毎の制御について図17のフローチャートに基づき説明する。
先ず、HVECU104は、クラッチ50がクラッチ係合状態になっており第1モータ/ジェネレータ20がMG1ロック状態にあるのか否か、つまり変速機構の変速モードが固定変速比モードになっているのか否かについて判定する(ステップST1)。
ここで、固定変速比モードではないとの判定が為された場合には、一旦本制御動作を終えてステップST1に戻る。
一方、固定変速比モードであるとの判定が為された場合、HVECU104は、次に、駆動状態から被駆動状態への切り替わりが起きたのか否かを判定する(ステップST2)。例えば、この判定は、実施例1で示したエンジントルクによる回転トルクTcengの絶対値と路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrの絶対値を利用して行えばよい。つまり、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrの絶対値よりもエンジントルクによる回転トルクTcengの絶対値の方が大きければ、そのときは、駆動状態になっていると判断できる。これに対して、その大小関係が逆になっていれば、そのときは、被駆動状態になっていると判断できる。これが為、HVECU104には、その大小関係が入れ替わったときに、駆動状態から被駆動状態への切り替わりが起きた又は被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたと判定させればよい。
HVECU104は、このステップST2で駆動状態から被駆動状態への切り替わりが起きていないと判定した場合、一旦本制御動作を終えてステップST1に戻る。
これに対して、駆動状態から被駆動状態への切り替わりが起きたとの判定が為された場合、HVECU104は、運転者によるアクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度と閾値に基づいて、ビジーシフト判定であるのかコーストダウンシフト判定であるのかを判断する(ステップST3)。
そして、このHVECU104は、コーストダウンシフト判定との判断を行った場合、実施例1又は実施例2におけるコースト走行時のガタ打ち抑制制御を実行する(ステップST4)。
このガタ打ち抑制制御の実行によってコースト走行中のクラッチ50におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和した後、HVECU104は、運転者のアクセル操作(チップイン動作)によって被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたのか否かを判定する(ステップST5)。
このステップST5で被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きていない、つまり運転者がアクセル操作を止めたままで被駆動状態が続いているとの判定が為された場合、HVECU104は、MGECU102に対して指令を送り、変速機構の変速モードを固定変速比モードから無段変速比モードに切り替えさせる(ステップST6)。その際、MGECU102は、クラッチ50をクラッチ解放状態に制御して、変速モードを無段変速比モードに変える。続けて、HVECU104は、変速ECU103に対して指令を送り、変速機構を現状よりも高い変速比にダウンシフトさせる(ステップST7)。これにより、このコースト走行中にコーストダウンシフトが実行される。このように、本実施例3の車両の制御装置は、クラッチ50におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和したままコーストダウンシフトを行うことができる。
一方、上記ステップST5で被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたとの判定が為された場合、つまり運転者によるチップイン動作が行われた場合、HVECU104は、実施例1又は実施例2におけるチップイン動作時のガタ打ち抑制制御を実行する(ステップST8)。このように、本実施例3の車両の制御装置は、コースト走行中にチップイン動作が行われた場合、ガタ打ち抑制制御の実行によって、クラッチ50におけるショックや異音の発生を抑え又はそのショック等を緩和することができる。
また、上記ステップST3でビジーシフト判定との判断が為された場合、HVECU104は、ガタ詰め禁止制御を実行する(ステップST9)。
このガタ詰め禁止制御について説明する。尚、図18のタイムチャートと図19に示すように、駆動状態(エンジントルクが正の状態)での第1モータ/ジェネレータ20は、コースト走行時のガタ打ち抑制制御のときと同じ状態になっている(図7,8)。その図19における矢印A,Bは、図8と同じものを表している。一方、この図19の矢印Eは、後述するガタ詰め禁止回転トルクTcmg2を表している。また、この図19のa〜dは、クラッチ50の状態を時系列で表したものであり、夫々図18のa〜dに対応している。
ビジーシフト判定され且つ駆動状態から被駆動状態への切り替わりが起きたと判定されたときには、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrがエンジントルクによる回転トルクTcengよりも大きくなって、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。これが為、このときには、クラッチ50のガタ打ちを抑えるべく、第1係合部材51を第2係合部材52に対して相対回転させずにクラッチ50のガタ詰めを禁止する。
このガタ詰め禁止制御においては、エンジントルクと路面からの抵抗トルクとに応じて第1係合部材51に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の大きい回転禁止トルク(以下、「ガタ詰め禁止回転トルク)という。)Tcmg2を第1係合部材51に働かせる(|Tcmg2|>|Tcr|−|Tceng|)。そのガタ詰め禁止回転トルクTcmg2は、カム機構が係止状態のまま動かないよう第1係合部材51に対して作用させるカム53及び第2係合部材52への押し付けトルクである。本実施例3のハイブリッド車両1には、そのガタ詰め禁止回転トルクTcmg2を発生させる為のガタ詰め禁止手段と、そのガタ詰め禁止回転トルクTcmg2の演算等を行うガタ詰め禁止制御手段と、を設けている。
そのガタ詰め禁止手段は、第1係合部材51に対して直接的に又は間接的にガタ詰め禁止回転トルクTcmg2を作用させるものであり、例えばモータ等の電動アクチュエータや液圧(油圧)アクチュエータなどが考えられる。本実施例3においては、その第1係合部材51に働く回転トルクを調整し得るものとして第1モータ/ジェネレータ20が既に存在しているので、この第1モータ/ジェネレータ20をガタ詰め禁止手段として利用する。従って、その際のガタ詰め禁止制御手段は、HVECU104とMGECU102とによって構成する。
HVECU104は、ビジーシフト判定し且つ駆動状態から被駆動状態への切り替わりが起きたと判定したときに、ガタ詰め禁止回転トルクTcmg2を求め、そのガタ詰め禁止回転トルクTcmg2を発生させる為に必要な第1モータ/ジェネレータ20の要求MG1トルクを演算する。その要求MG1トルクは、エンジントルクによる回転トルクTcengと同一方向の回転トルクを第1係合部材51に働かせるものであり、第1モータ/ジェネレータ20をモータとして作動させた際のモータトルクである。このHVECU104は、その要求MG1トルクの情報をMGECU102に送る。これにより、駆動状態から被駆動状態に変わった後は、MGECU102が第1モータ/ジェネレータ20のMG1回転数を要求MG1回転数に調整し、その際のMG1トルク(モータトルク)によって第1係合部材51の第2係合部材52に対する相対回転を防いで、クラッチ50のガタ詰めを禁止する。
ここで、HVECU104は、図18のタイムチャートに示す如く、MG1トルク(要求MG1トルク)を徐々に大きくしていった後、一定の値に保持する(図18,19のb〜c〜d)。その要求MG1トルクの一定値は、例えば路面からの抵抗トルクが変動してもガタ詰めの禁止状態が継続される大きさにすればよく、予め実験等を行って決めておくことが望ましい。尚、このときの変速モードは固定変速比モードなので、MG1回転数=0であり、MG1位相に変化はない。
このガタ詰め禁止制御は、下記のガタ詰め禁止制御の解除条件が成立するまで継続される。
HVECU104は、ガタ詰め禁止制御を実行した後、アクセル操作(チップイン動作)によって被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたのか否か、つまりガタ詰め禁止制御の解除条件が成立したのか否かについて判定する(ステップST10)。そして、被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたとの判定が為された場合、このHVECU104は、ガタ詰め禁止制御の解除動作を実行させる(ステップST11)。
このガタ詰め禁止制御の解除動作について説明する。尚、図20のタイムチャートと図21に示すように、駆動状態に切り替わるまでは、エンジン10と第1モータ/ジェネレータ20が上記のガタ詰め禁止制御のときと同じ状態を継続している。その図21における矢印A,B,Eは、図19と同じものを表している。また、この図21のa〜dは、クラッチ50の状態を時系列で表したものであり、夫々図20のa〜dに対応している。
ガタ詰め禁止制御の実行中に被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたと判定されたときには、エンジントルクによる回転トルクTcengが路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrよりも大きくなって、サンギヤ45及び第1係合部材51に働く回転トルクの向きが反転する。これが為、ガタ詰め禁止制御を中止してガタ詰め禁止回転トルクTcmg2が第1係合部材51に働かなくなったとしても、その第1係合部材51が第2係合部材52に対して相対回転しないので、クラッチ50におけるショックや異音の発生を抑えることができる。
しかしながら、路面からの抵抗トルクに変動が生じた場合には、エンジントルクによる回転トルクTcengと路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrとの大小関係が再び逆転してしまう可能性もある。従って、これらの回転トルクの差が拡がってから、つまり正の状態のエンジントルクが或る程度大きくなってから、ガタ詰め禁止制御を中止させることが望ましい。例えば、HVECU104は、図20のタイムチャートに示す如く、被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたと判定された後、例えば数ミリ秒程度の所定時間が経過してから要求MG1トルク(モータトルク)を下げさせる(図20,21のc〜d)。これにより、ガタ詰め禁止回転トルクTcmg2が低下していき、ガタ詰め禁止制御が解除され始める。そして、その要求MG1トルク(モータトルク)が0になり、その時点でガタ詰め禁止制御の解除動作を終える。その際、要求MG1トルク(モータトルク)については、一気に0まで低下させるとガタ詰め禁止回転トルクTcmg2が急に抜けてショック等を引き起こす可能性があるので、徐々に低下させていく。
このガタ詰め禁止制御の解除動作を終えた時点で、エンジントルクによる回転トルクTcengは、路面からの抵抗トルクによる回転トルクTcrに対して大きくなっている。これが為、ハイブリッド車両1においては、クラッチ50のカム機構がガタ詰め禁止制御実行時と同じ係止状態を保ち続けているので、ガタ詰め禁止制御の解除動作を終えたと同時にエンジントルクに応じた固定変速比モードでの走行が始まる。
このように、ビジーシフト判定され、且つ、被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きたと判定されたときに、HVECU104は、ガタ詰め禁止制御を行ってクラッチ50のカム機構が係止状態のまま動かないようにしている。これが為、本実施例3の車両の制御装置によれば、被駆動状態から駆動状態へと切り替わってもガタ打ちが起こらないので、クラッチ50においてショックや異音が発生しなくなる。更に、この制御装置は、アクセル操作を止めて直ぐにアクセルペダルが踏み込まれたとしても、ガタ詰め禁止制御の解除の後、ショックや異音を発生させることなく固定変速比モードでの走行に復帰させることができる。また更に、この制御装置は、ビジーシフト判定後に、固定変速比モードを保ったまま変速比の変更を行わないので、ビジーシフトの発生を回避することもできる。
上述したように、ガタ詰め禁止制御の解除は、運転者のアクセル操作(チップイン動作)を契機にして行う。しかしながら、運転者は、ビジーシフト判定後であってもアクセル操作を行わないことがある。例えば、直ぐにアクセル操作して車両を加速させるつもりでアクセル急閉操作を行ったが、走行路の状況や周囲の車両等の状況によって、コースト走行やブレーキ操作による減速が必要になった場合等が考えられる。この場合には、上記ステップST10において、被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きていないとの判定が為される。
ここで、ガタ詰め禁止制御を始めてから或る程度時間が経ったときには、先の運転者のアクセルペダルの戻し操作がビジーシフトを誘発するものであると云えなくなる。また、アクセルペダルの戻し操作の後でブレーキ操作が行われたときは、ビジーシフトとはならない。
これが為、被駆動状態から駆動状態への切り替わりが起きていないとの判定の後、HVECU104は、ガタ詰め禁止制御を始めてから所定時間経過したのか否かを判定する(ステップST12)。その所定時間は、例えば、ビジーシフトを引き起こすアクセルペダルの開閉操作間隔より僅かでも長い時間に設定すればよい。
HVECU104は、このステップST12で未だ所定時間経過していないと判定した場合、運転者によるブレーキ操作の有無を判定する(ステップST13)。そして、このステップST13でブレーキ操作無しとの判定が為された場合、このHVECU104は、上記ステップST10に戻って同様の判定を繰り返す。
一方、そのステップST12で所定時間経過したと判定された場合、又はステップST13でブレーキ操作有りと判定された場合、HVECU104は、シフト判定結果をコーストダウンシフト判定に修正し、ガタ詰め禁止制御を解除して(ステップST14)、上記ステップST4に進む。そのガタ詰め禁止制御の解除動作については、上述したものと同様にして行えばよい。このように、本実施例3の車両の制御装置においては、シフト判定結果を修正してガタ詰め禁止制御を解除するので、そのガタ詰め禁止制御の為の第1モータ/ジェネレータ20への電力供給を止めることができ、無駄な二次電池の電力消費を抑えることができる。
以上示した本実施例3においては、ステップST3のシフト判定の際に、予め設定した閾値を用いている。しかしながら、アクセルペダルの戻し速度(アクセル開度の減速度)については運転者毎に異なるので、運転者がコーストダウンシフトを望んでアクセルペダルを閉じたにも拘わらず、ビジーシフト判定が為される可能性がある。そこで、HVECU104には、ビジーシフト判定を行った際に、アクセルペダルの戻し速度(又はアクセル開度の減速度)を測らせると共に、アクセルペダルを閉じてから再び開けるまでの時間も計らせる。そして、このHVECU104には、これらの情報の統計に基づいて、閾値を適切な値に更新させていくことが望ましい。また、その夫々の情報をマップデータに織り込ませ、新しい情報を得る度にマップデータを更新させるようにしてもよい。これにより、シフト判定の判定精度が高まる。これが為、例えば、本当はコーストダウンシフト判定であったとの誤判定によるガタ詰め禁止制御の解除動作を減らすことができるので、無用なガタ詰め禁止制御の実行に伴う二次電池の無駄な電力消費を抑えることができる。
ところで、上述した各実施例1〜3においてはカム機構を有するクラッチ50を例に挙げたが、クラッチとしては、ガタを有し、そのガタの分だけ作動時に遊びができてしまう構造のものであれば、如何様な形態のものであってもよい。
例えば、別の形態のクラッチとしては、ドグ歯間において回転方向に間隙を有する図22に示すドグクラッチ150がある。このドグクラッチ150は、一対の第1及び第2のドグ歯151,152を備えている。第1及び第2のドグ歯151,152は、出力軸82に対して同心円上に配置されたものであり、その出力軸82に対して相対回転する。第1ドグ歯(第1係合部材)151は、第4回転要素としての第2遊星歯車機構のサンギヤ45に連結され、このサンギヤ45と一体になって回転する。一方、第2ドグ歯(第2係合部材)152は、その回転軸153がブレーキ160に連結されており、軸線方向(矢印A,B)に移動し得る。このドグクラッチ150においては、その第2ドグ歯152が矢印Aの方向へと移動して第1ドグ歯151と係合することでクラッチ係合状態となり、これら第1及び第2のドグ歯151,152が一体になって回転する。また、このドグクラッチ150においては、その第2ドグ歯152が矢印Bの方向へと移動して第1ドグ歯151から離れることでクラッチ解放状態(クラッチ係合解除状態)となり、これら第1及び第2のドグ歯151,152が相対回転する。その第2ドグ歯152の移動は、電磁コイルを備えたコイルユニットとしてのクラッチ駆動手段154を駆動して実行する。このクラッチ駆動手段154は、MGECU102がアクチュエータ駆動回路155を制御して動作させる。
ブレーキ160は、ドグクラッチ150がクラッチ係合状態のときに第2遊星歯車機構のサンギヤ45を固定するものであり、このブレーキ作動状態が変速モードを無段変速比モードから固定変速比モードとする際に利用される。このブレーキ160は、第2ドグ歯152の回転軸153と一体になって回転する回転部材161と、ケーシングの内壁に固定された保持部材162と、回転部材161と保持部材162を係合させる又は当該係合を解放させるブレーキ作動手段163と、を備えている。そのブレーキ作動手段163は、例えばクラッチ駆動手段154と同様のコイルユニットとし、アクチュエータ駆動回路155によって駆動させる。このブレーキ160は、回転部材161と保持部材162を係合させることによってブレーキ作動状態とし、ドグクラッチ150の出力軸82に対する相対回転を停止させ、このドグクラッチ150の第1ドグ歯151に連結されている第2遊星歯車機構のサンギヤ45の回転も停止させる。このブレーキ160のブレーキ作動手段163は、MGECU102がアクチュエータ駆動回路155を制御して動作させる。
無段変速比モードにする場合、MGECU102は、ドグクラッチ150をクラッチ解放状態に制御すると共にブレーキ160をブレーキ非作動状態に制御する。一方、固定変速比モードにする場合、MGECU102は、ドグクラッチ150をクラッチ係合状態に制御すると共にブレーキ160をブレーキ作動状態に制御する。
このドグクラッチ150を各実施例1〜3に適用する場合には、これら各実施例1〜3における第1及び第2の係合部材51,52を夫々第1及び第2のドグ歯151,152と読み替える。また、電磁コイル55と保持手段56からなるブレーキの動作については、ブレーキ160とクラッチ駆動手段154による動作に置き換える。
また、更に別の形態のクラッチとしては、僅かではあるが係合しあうギヤの歯面間に間隙を有している図23に示すギヤードクラッチ250が考えられる。このギヤードクラッチ250は、出力軸82に対して同心円上に配置された第1ギヤ251(第1係合部材)と、この第1ギヤ251の歯面に係合する減速ギヤとしての第2ギヤ252(第2係合部材)と、を備える。その第1ギヤ251は、その出力軸82に対して相対回転すると共に、第4回転要素としての第2遊星歯車機構のサンギヤ45に連結され、このサンギヤ45と一体になって回転する。一方、第2ギヤ252は、その回転軸253がクラッチ又はブレーキ等の固定手段260に連結されており、その固定手段260の動作に応じて、その回転軸253を中心に自在に回転したり、その回転が止められたりする。その固定手段260の動作は、MGECU102によって制御する。
このギヤードクラッチ250においては、第2ギヤ252の回転を止めることで第1ギヤ251の回転も停止してクラッチ係合状態となり、第2遊星歯車機構のサンギヤ45の回転を止める。これに対して、このギヤードクラッチ250では、第2ギヤ252を自在に回転させることでクラッチ解放状態(クラッチ係合解除状態)となり、第1ギヤ251がサンギヤ45と共に一体になって回転する。変速モードは、このギヤードクラッチ250をクラッチ係合状態に制御することで固定変速比モードとなり、クラッチ解放状態に制御することで無段変速比モードとなる。
このギヤードクラッチ250を各実施例1〜3に適用する場合には、これら各実施例1〜3における第1及び第2の係合部材51,52を夫々第1及び第2のギヤ251,252と読み替える。また、電磁コイル55と保持手段56からなるブレーキの動作については、固定手段260による動作に置き換える。
また、上述した各実施例1〜3の制御装置においては、第1係合部材51に掛かる回転トルクの向きが反転したときのクラッチ50のガタ詰めによるショックや異音の発生を抑制又は緩和すべく構成した。しかしながら、クラッチ(変速モード変更手段)の構造によっては、第2係合部材52にも回転トルクが働くものも考えられ、その回転トルクの向きが反転してクラッチ50のガタ詰めが起きることもあり得る。例えば、第2係合部材52に何かしらの動力源が連結されているときである。この場合、実施例1の制御装置には、第1係合部材51と第2係合部材52との間に掛かる回転トルクの向きが反転するときに、その反転した回転トルクが作用する係合部材(第1係合部材51と第2係合部材52の内の少なくとも一方)に対してガタ打ち抑制回転トルクTcmg1を加えさせ、その回転トルクの大きさを小さくさせればよい。また、実施例2の制御装置には、第1係合部材51と第2係合部材52との間に掛かる回転トルクの向きが反転するときに、その反転した回転トルクが作用する係合部材(第1係合部材51又は第2係合部材52の内の何れか一方)とは別の係合部材に働く電磁吸引力を弱めさせればよい。また、実施例3の制御装置には、第1係合部材51と第2係合部材52との間に掛かる回転トルクの向きが反転するときに、その反転した回転トルクが作用する係合部材(第1係合部材51と第2係合部材52の内の少なくとも一方)に対してガタ詰め禁止回転トルクTcmg2を加えさせ、第1係合部材51と第2係合部材52との間の回転を抑制させればよい。
また、上述した各実施例1〜3の制御装置においては、第1モータ/ジェネレータ20の出力トルク(モータトルク又はジェネレータトルク)を利用して、ガタ打ち抑制回転トルクTcmg1やガタ詰め禁止回転トルクTcmg2を発生させた。但し、そのガタ打ち抑制回転トルクTcmg1やガタ詰め禁止回転トルクTcmg2については、これに替えて、エンジン10の出力トルクを利用して又は第1モータ/ジェネレータ20の出力トルクと共に発生させてもよい。
また、上述した各実施例1〜3の制御装置においてはハイブリッド車両1を例に挙げたが、これらの制御装置は、例えばエンジン10をモータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータに置き換えた電気自動車にも有効に適用し得る。また、これらの制御装置は、これら各実施例1〜3で例示したハイブリッド車両1から第2モータ/ジェネレータ30を省いた車両、つまり、第1モータ/ジェネレータ20を動力源としても使えるが、あくまでも無段変速時の変速比の変更にのみ使うことを前提とした車両に適用してもよい。
以上のように、本発明に係る車両の制御装置は、固定変速比モードと無段変速比モードの切り替えを行う機構が回転方向にてガタを有しており、その機構の回転要素に働く回転トルクの向きが反転した場合に、そのガタが詰まることによるショックや異音の発生を抑制又は緩和させる技術として有用である。
1 ハイブリッド車両
10 エンジン
20 第1モータ/ジェネレータ
30 第2モータ/ジェネレータ
40 動力分割機構
50 クラッチ
51 第1係合部材
52 第2係合部材
53 カム
54 カム溝
55 電磁コイル
91 インバータ
95 アクセル移動量検出手段
150 ドグクラッチ
151 第1ドグ歯(第1係合部材)
152 第2ドグ歯(第2係合部材)
154 クラッチ駆動手段
155 アクチュエータ駆動回路
160 ブレーキ
161 回転部材
162 保持部材
163 ブレーキ作動手段
250 ギヤードクラッチ
251 第1ギヤ(第1係合部材)
252 第2ギヤ(第2係合部材)
260 固定手段
101 エンジンECU
102 MGECU
103 変速ECU
104 HVECU
WL,WR 駆動輪

Claims (7)

  1. 複数の動力源の出力トルクが伝達されて回転する複数の回転要素を有し、該夫々の回転要素の係合状態により変速モードが切り替わる変速機構と、相互間で回転方向のガタを有する第1係合部材及び第2係合部材を有し、前記各回転要素の内の1つに連結された前記第1係合部材を前記第2係合部材と係合させることで前記変速モードを固定変速比モードにし且つ当該係合を解除させることで前記変速モードを無段変速比モードにする変速モード変更手段と、を備えた車両の制御装置において、
    前記第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転する場合、該反転に伴い前記ガタが詰まり終えるまで、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さい回転抑制トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に発生させることを特徴とした車両の制御装置。
  2. 前記動力源としてモータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータを備える場合、前記回転抑制トルクは、前記モータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータの出力トルクを利用して発生させる請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記変速モード変更手段が前記第2係合部材の回転を電磁吸引力によって停止させる電磁吸引力発生手段を備えている場合、前記第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転するときに、前記電磁吸引力発生手段による電磁吸引力を弱めて前記第2係合部材の回転を許容させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 複数の動力源の出力トルクが伝達されて回転する複数の回転要素を有し、該夫々の回転要素の係合状態により変速モードが切り替わる変速機構と、相互間で回転方向のガタを有する第1係合部材及び第2係合部材を有し、前記各回転要素の内の1つに連結された前記第1係合部材を前記第2係合部材と係合させることで前記変速モードを固定変速比モードにし且つ当該係合を解除させることで前記変速モードを無段変速比モードにする変速モード変更手段と、を備えた車両の制御装置において、
    前記第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転する場合、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の大きい回転禁止トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に発生させ、該反転した回転トルクの向きが更に反転した場合、所定時間の経過後に前記回転禁止トルクを徐々に低下させることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 前記動力源としてモータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータを備える場合、前記回転禁止トルクは、前記モータ、ジェネレータ又はモータ/ジェネレータの出力トルクを利用して発生させる請求項4記載の車両の制御装置。
  6. 複数の動力源の出力トルクが伝達されて回転する複数の回転要素を有し、該夫々の回転要素の係合状態により変速モードが切り替わる変速機構と、相互間で回転方向のガタを有する第1係合部材及び第2係合部材を有し、前記各回転要素の内の1つに連結された前記第1係合部材を前記第2係合部材と係合させることで前記変速モードを固定変速比モードにし且つ当該係合を解除させることで前記変速モードを無段変速比モードにする変速モード変更手段と、を備えた車両の制御装置において、
    前記第1係合部材に掛かる回転トルクの向きが反転する場合には、アクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度に応じて、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の小さい回転抑制トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に対して加える第1制御若しくは前記第2係合部材の回転を停止させる電磁吸引力発生手段の電磁吸引力を弱めて前記第2係合部材の回転を許容させる第2制御と、前記第1係合部材に作用している反転後の回転トルクに抗する逆方向で且つ当該回転トルクよりも絶対値の大きい回転禁止トルクを前記各動力源の内の少なくとも1つの動力源の出力トルクを利用して前記第1係合部材に対して加える第3制御と、を切り替えることを特徴とする車両の制御装置。
  7. アクセルペダルの戻し速度又はアクセル開度の減速度が閾値よりも大きいときに、前記第3制御を実行し、その後前記アクセルペダルの踏み込み操作が無く所定時間が経過した場合又はブレーキ操作が行われた場合、前記第1制御又は前記第2制御を実行する請求項6記載の車両の制御装置。
JP2011521709A 2009-07-08 2009-07-08 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5206876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/003187 WO2011004433A1 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004433A1 JPWO2011004433A1 (ja) 2012-12-13
JP5206876B2 true JP5206876B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43428875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521709A Expired - Fee Related JP5206876B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8636621B2 (ja)
JP (1) JP5206876B2 (ja)
CN (1) CN102470745B (ja)
DE (1) DE112009005049B4 (ja)
WO (1) WO2011004433A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742531B2 (ja) * 2011-07-19 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9206893B2 (en) * 2011-10-25 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle powertrain
DE102011085395B4 (de) * 2011-10-28 2023-03-02 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie Antriebssystem eines Kraftfahrzeugs
SE536663C2 (sv) * 2012-06-27 2014-05-06 Scania Cv Ab Förfarande för att bromsa ett fordon
CN103847530B (zh) * 2012-12-03 2017-04-12 通用电气公司 电驱动***及其能量管理方法
CN102975609A (zh) * 2012-12-03 2013-03-20 湖南大学 基于磁齿轮的混合动力车传动模块
US9834098B2 (en) 2014-01-30 2017-12-05 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same
EP3276218A4 (en) * 2015-03-26 2018-05-23 Jatco Ltd. Control device for automatic transmission for vehicle
JP6530678B2 (ja) * 2015-08-24 2019-06-12 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JP6337866B2 (ja) * 2015-10-21 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6613989B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP6540580B2 (ja) * 2016-04-11 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6791027B2 (ja) * 2017-06-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10857870B2 (en) * 2018-12-11 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
DE102019104990B4 (de) * 2019-02-27 2024-01-11 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Fahrzeugantrieb mit leistungsverzweigtem Getriebe
JP2021088312A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188656A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JP2005184999A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2009096284A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823281A (en) * 1995-05-25 1998-10-20 Kabushikikaisha Equos Reseach Hybrid vehicle
JP3167607B2 (ja) 1995-12-05 2001-05-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3360643B2 (ja) * 1999-04-06 2002-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力源と無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4111739B2 (ja) 2002-04-24 2008-07-02 株式会社ジェイテクト 前後輪駆動車用の駆動装置
KR101090708B1 (ko) * 2009-03-16 2011-12-08 기아자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동계에서의 기어 백래시 진동을 저감시키기 위한 방법
CN102575593B (zh) * 2009-10-05 2014-12-10 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
KR20130009083A (ko) * 2011-07-14 2013-01-23 현대자동차주식회사 차량의 크립토크 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188656A (ja) * 2000-12-25 2002-07-05 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JP2005184999A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2009096284A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011004433A1 (ja) 2011-01-13
JPWO2011004433A1 (ja) 2012-12-13
DE112009005049B4 (de) 2020-06-10
CN102470745A (zh) 2012-05-23
DE112009005049T5 (de) 2012-06-21
CN102470745B (zh) 2014-12-17
US20120103749A1 (en) 2012-05-03
US8636621B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206876B2 (ja) 車両の制御装置
US10343509B2 (en) Device for controlling driving force of hybrid vehicle
US9718459B2 (en) Hybrid vehicle
JP4200999B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6307974B2 (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
US20020094899A1 (en) Transmission unit
WO2012005094A1 (ja) 自動車用駆動システム及びその制御方法
WO2010119551A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2009109822A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP6197874B2 (ja) 車両の制御装置
KR20140020363A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
WO2018173670A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2019199131A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2008143404A (ja) パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010184535A (ja) ハイブリッド車両
JP5185994B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5040965B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP5018744B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014109346A (ja) 変速制御装置
JP2004056899A (ja) 車両制御装置
JP5444837B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011063108A (ja) 動力伝達装置
JP5899612B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5367445B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2010173583A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees