JP5201988B2 - プリオン蛋白質リガンドとしての置換トリアジン、及び、プリオンを検出又は除去するための該置換トリアジンの使用 - Google Patents

プリオン蛋白質リガンドとしての置換トリアジン、及び、プリオンを検出又は除去するための該置換トリアジンの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5201988B2
JP5201988B2 JP2007523149A JP2007523149A JP5201988B2 JP 5201988 B2 JP5201988 B2 JP 5201988B2 JP 2007523149 A JP2007523149 A JP 2007523149A JP 2007523149 A JP2007523149 A JP 2007523149A JP 5201988 B2 JP5201988 B2 JP 5201988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
ligand
prion
prion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007523149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508245A (ja
Inventor
ピアソン、ジェームス、クリストファー
タットン、ヘレン、ローズマリー
グーゲル、パトリック、バスコンセロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prometic Bioseparations Ltd
Original Assignee
Prometic Biosciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prometic Biosciences Ltd filed Critical Prometic Biosciences Ltd
Publication of JP2008508245A publication Critical patent/JP2008508245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201988B2 publication Critical patent/JP5201988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/70Other substituted melamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/11Compounds covalently bound to a solid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2828Prion diseases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、蛋白質−リガンド相互作用の分野に関し、より詳細にはプリオン蛋白質に結合する化合物(「プリオン蛋白質リガンド」)及び生物試料からプリオンを検出し、或いは除去するために当該化合物を使用する方法に関する。
天然型又は細胞プリオン蛋白質“PrPc”は哺乳類全体にわたり広範に分布し、特によく保存されたアミノ酸配列及び蛋白質構造を有する。感染性プリオンは、正常細胞(PrPc)プリオン蛋白質の修飾形態から成ると考えられ、“PrPsc”と称される。プリオンは他の感染性病原体と共通の特性をいくつか有するが、核酸を含まないものと考えられる。その代わりに、翻訳後の構造変化が非感染性PrPcの感染性PrPscへの転換に関与しており、該転換においてαヘリックスがβシートに転換されると考えられている。PrPcは3つのαヘリックスを有するが、βシート状構造はほとんど有していない。対照的に、PrPscはβシートを豊富に含む。PrPcのPrPscへの転換は伝染性海綿状脳症(TSE)の発症を生じると考えられ、この間にPrPscが中枢神経系(CNS)に蓄積し、また神経病理的変化及び神経機能障害を伴う。「スクレイピー」型プリオン蛋白質と称されることが多いPrPscは、これらの動物やヒトの伝染性神経変性疾患の伝染及び発症に必要であり、また、おそらく十分であると考えられている。
TSEの具体例には、ヒツジ及びヤギに感染するスクレイピー;ウシに感染するウシ海綿状脳症(BSE);伝染性ミンク脳症;ネコ海綿状脳症;並びにミュールジカ、オジロジカ、オグロジカ及びヘラジカの慢性消耗病(CWD)が含まれる。ヒトではTSE病は、クールー、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー症候群(GSS)、致死性不眠症及び変異性クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)として発現し得る。vCJDは英国におけるBSEの流行の結果として最近になって出現し、BSE又は「狂牛病」に感染したウシ由来の食品の消費によって引き起こされる可能性が非常に高い。1980年代中期から1990年代初期の間に未知数の英国居住者がBSE感染ウシ由来の神経組織で潜在的に汚染された食物を摂取した。経口感染症の潜伏期間はヒトでは20年以上となり得るため、正確な罹患率は長年明らかになり得ない。現在まで主に英国で150人超が当該疾患に罹患したことが知られるが、症例はカナダ、フランス、香港、アイルランド、イタリア及び米国においても報告されている。汚染ウシ食品の英国から世界中への輸出は、BSEの世界的存在の可能性、従って、vCJDの可能性を示唆する。これらの知見と一致するのは、大部分の欧州諸国、カナダ、米国、日本及びイスラエルでのBSEの検出である。従って、食品を含む様々な材料から感染性プリオン蛋白質を検出し、除去可能とすることが極めて重要である。
従来、TSEの診断は当該疾患の臨床的兆候の発現に基づいており、脳組織の死後組織学的検査によってのみ確認することができた。病原体に対する測定可能な宿主免疫応答が欠如していることが全TSEの特徴である。そのため、抗体は全く産出されず、感染した動物を同定するのに従来の血清検査を用いることが全くできない。最近、脳における異常プリオン蛋白質の同定により、疾患の診断能が向上した。
ウシ起源の感染製品の摂取に加え、ヒト間のvCJDの伝染様式として別途あり得るのは、輸血及び臓器移植である。英国では輸血によるvCJD伝染が疑われる2件の症例がある。ヒトにおける輸血によるvCJDの感染性は現在不明であるが、これは摂食に比べて、より有効なvCJD伝染手段であり得る、との懸念が増大している。このことはヒツジからの伝染を含む実験動物モデル由来のデータと一致する。他のヒトTSEと異なり、PrPscはvCJD患者のリンパ細網系に存在するので、血液中の感染性病原体及び輸血を介するその伝染の可能性が増大する。輸血による伝染リスクに関する懸念を高めている他の要因としては、不明であるがおそらく多人数のBSE曝露者がいることと、vCJDの前臨床診断試験の不足とが挙げられる。更に、vCJDの病原性は霊長動物及びマウスにおける種の適応後に増強されるように見られ、ウシ−ヒトよりもヒト−ヒトの伝染が効率的であり得ることが示唆される。従って、輸血によるvCJDの伝染を阻止する方法が緊急に必要とされる。このような対策には、感染ドナーの早期同定と、動物又はヒトの消費又はそれへの適用を目的とする動物由来の食物及び健康製品、ヒト及びウシ血液由来の産物並びに臓器移植におけるTSE病原体の除去及び不活化が含まれ得る。残念なことに、PrPscは化学的及び物理学的不活化法に対して著しい抵抗性を示し、選択的不活化の方法は見出し難い。
リガンドとの特異的相互作用を通じたプリオン除去がより有望と思われる。プリオン蛋白質に結合する多くのリガンドが既に同定されている。あらゆる既知の哺乳動物プリオン蛋白質に見出されるオクタペプチド反復配列(PHGGGWGQ)に結合するリガンドを求め、コンビナトリアルペプチドライブラリーがスクリーニングされており、WO 01/77687に報告されているように一連のリガンドが発見された。他の物質としては、種々のポリマー、例えば、TosoBioSep社から市販されているアミノポリメタクリレート、イオン交換樹脂全般(Gawrylらに付与された米国特許第5,808,011号を参照のこと)、アミロイド斑と相互作用するリガンド、例えば、コンゴーレッド(Ingrosso et al, J. Virology 69:506−508 (1995))、4−ヨード、4−デオキシドキソルビシン(Tagliavini et al, Science 276:1119−1122 (1997))、アムホテリシンB、ポルフィリン及びフタロシアニン(Priola et al, Science 287:1503−1506 (2000))、金属(Stockel et al, Biochemistry, 37, 7185−7193 (1998))、PrPと相互作用して複合体を形成するペプチド(Prusinerらに付与された米国特許第5,750,361号及びSoto et al, Lancet, 355:192−197 (2000)を参照のこと)、ヘパリンや他のポリ硫酸化ポリアニオン(Caughey et al「プロテアーゼ感受性型プリオン蛋白質PrPの硫酸化グリコサミノグリカン及びコンゴーレッドへの結合(Binding of the Protease−sensitive form of prion protein PrP to Sulphated Glycosaminoglycan and Congo Red)」、J. Virology 68:2135−2141(1994))、抗体(Kascsak et al, Immunological Invest. 26:259−268 (1997))や他の蛋白質、例えばプラスミノーゲン(Fischer et al, Nature 408:479−483 (2000))が挙げられる。現在、多種多様な媒体由来のプリオンに結合することが可能であると十分に特性評価され、或いは見出されているリガンドはないが、その一部は特定の状況において有用であり得る(Gawrylらに付与された米国特許第5,808,011号を参照のこと)。
現在まで、ヒトTSE病の致死率は100%である。残念なことに、アムホテリシン、硫酸化ポリアニオン、コンゴーレッド染料及びアントラサイクリン系抗生物質を含む、多くの化合物が候補治療薬として報告されているが、そのすべてがプリオン増殖を阻害するわずかな可能性しか実証されておらず、既に存在するプリオンを感染宿主から除去する効果が示されているものはない。従って、新規の治療薬が緊急に必要とされている。
通常は可溶性である蛋白質が、構造変化し不溶性形態となり、集合及び分解を起こすことが、他の種々の疾患(その多くは神経疾患である)における原因過程であると考えられている。疾患の発現と正常型から構造変化した蛋白質への変換との関係は十分に理解されていない。このような不溶性蛋白質の例には、プリオンの他、アルツハイマー病及び脳アミロイド血管症(CAA)のアミロイド斑におけるβアミロイドペプチド;パーキンソン病のレビー小体におけるαシヌクレイン沈着物;前頭側頭型認知症及びピック病での神経原線維変化におけるタウ;筋萎縮性側索硬化症におけるスーパーオキシドジスムターゼ;及びハンチントン病におけるハンチンチンが含まれる。
これらの高不溶性蛋白質は、共通な特徴であるβシート構造を有する非分岐線維から成る凝集体を形成することが多い。中枢神経系ではアミロイドは脳・髄膜血管(脳血管沈着物)及び脳実質(プラーク)に存在し得る。ヒト及び動物モデルにおける神経病理学的研究では、アミロイド沈着物の近位にある細胞はその正常な機能を阻害されることが示されている。
神経プラークが形成される正確な機序と、プラーク形成の疾患関連神経変性過程に対する関係とについてはその多くが不明である。変換の過程を理解し、疾患関連形態と特異的に相互作用する構造体を見出すため、蛋白質の2つ以上の異なる構造形態、例えば、PrPcとPrPscを容易に分別、或いは区別することができる方法が必要とされる。イソ型を分別、或いは区別する現行の手法原理としては、尿素などのカオトロピック剤の存在下におけるポリアクリルアミドゲル、即ち、横方向尿素勾配(TUG)ゲル中の移動度差;プロテアーゼ(例えばプロテイナーゼK(PK)のような)処理に対する感受性差、及び、PrPscのPK抵抗性消化生成物(PrPresと称される)の検出;温度安定性の差;非イオン性界面活性剤中での相対的な溶解度;及び、ある種の化学物質(例えばコンゴーレッド及びイソフラビンS)に結合するフィブリル構造の能力が含まれる。しかし、構造変化した蛋白質、特に疾患と関連する形態に特異的である、高親和性の試薬の同定の需要は満たされていない状態である。このような試薬は、診断キットの開発、異なる形態の蛋白質の分離及び精製、治療薬、生物学的製剤、ワクチン及び食品からの疾患感染形態の除去、並びに治療に対し、有用であり得る。
本発明は、第一の態様として、プリオン蛋白質を親和性結合させるための下記式(I)で表される化合物の使用を提供する。
Figure 0005201988
式中、R1及びR2は同じであっても異なっていてもよく、各々置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基又は置換されていてもよいヘテロアリール基であり; R3は水素又はアリール基の置換基であるか、又はR3はスペーサー分子を介して任意に結合した固体支持体であり; Zは酸素原子、硫黄原子又はNR4を表し; Yは酸素原子、硫黄原子又はNR5を表し; ここで、R4及びR5は同じであっても異なっていてもよく、水素、1〜6個の炭素原子を有する、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいベンジル又は置換されていてもよいβ−フェニルエチルを表し; X1及びX2の一方は窒素原子を表し、X1及びX2の他方は窒素原子又はCR6を表し、ここで、R6は水素又はアリール基の置換基を表す。
化学式(I)の化合物は体液又は環境試料のような試料からプリオン蛋白質を検出し、或いは除去するのに有用であり得る。当該化合物は試料からすべてのプリオン蛋白質を検出し、又は除去するために用いられても、或いは単一型のプリオン蛋白質を検出し、又は除去するために選択的に選ばれてもよく、従って、ヒトTSEに罹患した患者及びスクレイピー、BSE若しくはCWDに罹患した動物に由来する試料中の、感染性プリオン蛋白質と非感染性プリオン蛋白質とを識別するために用いられ得る。当該化合物は、ヒト又は動物由来の体液又は環境試料のような試料中のプリオン蛋白質を検出する方法、並びに、プリオン病を診断し、処置する方法において有用である。例えば、本発明の化合物は、全血、血液成分、細胞、血清、血漿、血漿製剤、脳脊髄液、尿、涙液、扁桃腺、虫垂や他の組織を用いて、CJD、vCJD、GSS、致死性不眠症、スクレイピー、BSE及びCWDや他のTSEのような病状を治療し、或いは診断するのに有用であり得る。当該化合物は、血液試料、血液成分、細胞、血清、血漿、血漿製剤、脳脊髄液、尿、涙液、扁桃腺、虫垂や他の材料のような試料からのプリオン蛋白質の除去にも有用であり得る。
本発明は、他の態様として、試料中のプリオン蛋白質を検出し、かつ/又は試料からプリオン蛋白質を除去する方法を提供し、当該方法は前記化学式(I)の化合物に試料を接触させる工程を含む。化学式(I)の化合物であって、固体支持体に結合されておらず、R3が水素又は置換基を表すものも、被験者におけるプリオン関連病状の進展を治療する、或いは遅延させるのに有用であり得る。例えば、本発明のリガンドはCJD、vCJD、GSS、致死性不眠症、スクレイピー、BSEまたはCWDのような病状を処置するのに有用であり得る。如何なる理論にも拘束されることを意図していないが、このようなリガンドはPrPscの重合を阻害することにより、或いはPrPscとPrPcの相互作用を阻害することを通じて作用し、こうして更なるPrPscの発達を遅らせ得るであろう。
従って、本発明は更なる他の態様として、ヒト又は動物被験体におけるプリオン関連病状を治療する、或いは該病状の進展を遅延させる方法を提供し、当該方法は固体支持体に結合していない化学式(I)の化合物の治療上有効な量を被験体に投与する工程を含む。
同様に、本発明は、プリオン関連病状の処置のための薬剤の製造における、固体支持体に結合していない化学式(I)の化合物の使用を更に提供する。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び好ましい実施形態から明らかになるであろう。
用語の定義 本明細書で用いられる単数形(a, an及びthe)の用語は「1つ又はそれ以上」を意味すると定義され、内容が不適切でなければ複数形を含む。
“3F4”という用語はPrPcの天然型に特異的なモノクローナル抗体を指すが、天然型PrPsc又はPrPresに特異的なモノクローナル抗体を指すものではない。当該抗体はハムスター及びヒトPrPc,PrPsc及びPrPresの変性型に対する特異性を有する。
「アルケニル」という用語は炭素−炭素二重結合を有する脂肪族炭化水素基を指し、これは直鎖であっても分岐鎖であってもよい。好ましくはアルケニル基は鎖中に2〜12個の炭素原子を有し、より好ましくは鎖中に2〜6個の炭素原子を有し、例えば、プロペニル、n−ブテニル、イソブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル及びヘプテニルが挙げられる。「シクロアルケニル」及び「ヘテロシクロアルケニル」という用語と類似している。
「アルコキシ」という用語はアルキル−O−基を指し、アルキルについては本明細書で述べる。その例にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ及びペントキシが含まれる。
本明細書で用いられる「アルキル」という用語は単独又は組合せで、1〜15個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素を指す。1〜6個の炭素を有する低級アルキルが好ましく、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、ネオペンチル及び2,2−ジメチルプロピルが挙げられる。アルキル基が「置換されていてもよい」と記載される場合、当該基は1つ又はそれ以上の置換基、詳細には本明細書で定義される1つ又はそれ以上の「アルキル基置換基」により置換され得る。
「アルキル基置換基」という用語は別途定義しない場合、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、アミド、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ(若しくは酸性生物学的等価体)、シアノ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロイルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ニトロ又はトリフルオロメチルを指す。
「アロイル」という用語は、アリール基については本明細書で述べるようなアリール−CO−基を指し、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルを指す。
基又は基の一部としての「アリール」という用語は、
a)置換されていてもよい6〜18個の炭素原子を有する単環式又は多環式芳香族炭素環部分、例えば、フェニル、ナフタレン、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アズレン、クリセン、インダセン、インデン、フッ素、フェナレン及びフェナントレン;或いは
b)アリールとシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルが互いに融合して環状構造を形成する、置換されていてもよい部分飽和多環式芳香族炭素環部分、例えば、インドリニル、テトラヒドロナフチル、インデニル又はインダニル環 を指す。
好ましいアリール基は置換されていてもよいフェニル基である。
アリール基が「置換されていてもよい」と述べる場合、当該基は1つ又はそれ以上の置換基、詳細には本明細書で定義される1つ又はそれ以上の1つ又はそれ以上の「アリール基置換基」に置換され得る。
「アリール基置換基」という用語は特に明示しない場合、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシアルキル、アミド、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルコキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ(若しくは酸性生物学的等価体)、シアノ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロイルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ニトロ、オキソ又はトリフルオロメチルを指す。
本明細書で用いる「血液由来の組成物」の範囲には、全血、赤血球細胞濃縮物、血漿、血清、多血小板及び血小板欠乏画分、血小板濃縮物、白血球細胞、血漿沈殿物、血漿分画沈殿物及び上澄、IgA,IgE,IgG及びIgMを含む免疫グロブリン調製物、精製凝固因子濃縮物、フィブリノーゲン濃縮物、或いはヒト又は動物由来の他の様々な組成物を含むものとする。これは、イオン交換、アフィニティー、ゲル透過及び/又は疎水性クロマトグラフィーを含む、当該技術分野で一般的な種々の方法の任意の方法によって、或いは分別沈殿によって調製される精製血液由来蛋白質も含む。
「コンビナトリアルライブラリー」という用語は、固相コンビナトリアルケミストリー技術によって合成された化学物質の採集物を指す。この定義は、何百万ものランダム化合物を生成する分離−結合−再結合法(split−couple−recombine method)の使用をその範囲に含み、或いは所定の構造を含むように策定され得る。構成単位はトリアジン骨格等であり得る。
「シクロアルキル」という用語は、3〜12個の炭素原子を有する飽和単環、二環又は多環式環系を指し、側鎖を有する場合又は有さない場合があり、任意に−(C=O)−により分断される。好ましいシクロアルキル基はモノシクロアルカン、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル;1個の炭素において結合したビシクロアルカン、例えば、spriononane;2個の炭素において結合したビシクロアルカンを含む飽和架橋環系、例えば、ノルボルナン、ビシクロ[4.3.2]ウンデカン、ビシクロ[4.1.0]ヘプタン及びデカリン並びに多環式架橋系、例えば、アダマンチン(adamantine)である。より好ましくは、シクロアルキル基はモノシクロアルカン又は架橋環系である。最も好ましくは、シクロアルキル基はシクロヘキシル、ノルボルナン又はアダマンタンである。
シクロアルキル基が「置換されていてもよい」と述べる場合、当該基は1つ又はそれ以上の置換基、詳細には本明細書で定義される1つ又はそれ以上の1つ又はそれ以上の「アルキル基置換基」に置換され得る。
「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
基又は基の一部としての「ヘテロアリール」という用語は、
a)1つ又はそれ以上の環部分が炭素以外の元素、例えば、N,O又はSである、置換されていてもよい単環式アリールであり、好ましい例は単環式又は二環式であり、例として、ベンズイミダゾイル、ベンズチアゾイル、フリル、イミダゾイル、インドリル、インドリジニル、イソキサゾイル、イソキノリル、イソチアゾイル、オキサジアゾイル、ピラニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾイル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル及びトリアゾリル基が挙げられ、特に明示しない場合、本明細書で述べる1つ又はそれ以上のアリール基置換基により任意に置換され、或いは
b)ヘテロアリールと、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニル基とが互いに融合して環状構造を形成する、置換されていてもよい部分飽和多環式ヘテロ炭素環部分(このような基はpyrindanyl基を含み、特に明示する場合を除き、本明細書で述べる1つ又はそれ以上のアリール基置換基に置換されていてもよい)を指す。
ヘテロアリール基が「置換されていてもよい」と述べる場合、当該基は1つ又はそれ以上の置換基、詳細には本明細書で定義される1つ又はそれ以上の1つ又はそれ以上の「アリール基置換基」に置換され得る。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、少なくとも1個の環炭素原子がヘテロ原子又はヘテロ原子含有基、例えば、O,S,N又はNR7に置換されたシクロアルキル基を指し、ここで、R7は水素又はアルキルである。好ましいヘテロシクロアルキル基は1つ又はそれ以上のN原子を含み、例としては、イミダゾリジン、ペピリジン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジノン(pyrolidinone)、ピラゾリジン及びキヌクリジンが挙げられる。より好ましい例は1つ又はそれ以上のN原子を有するヘテロモノシクロアルカンであり、例としては、ペピリジン及びピペラジンが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基が「置換されていてもよい」と述べる場合、当該基は1つ又はそれ以上の置換基、詳細には本明細書で定義される1つ又はそれ以上の1つ又はそれ以上の「アルキル基置換基」に置換され得る。
「疎水性基」という用語は、通常、電気的に中性であり且つ非極性である親油性基を指す。疎水性基は水溶性の溶媒又は環境よりも中性且つ非極性の溶媒又は分子環境を好む。従って、疎水性基は通常の生理学的環境において他の疎水性基に対して親和性を有する。通常、疎水性基の例にはアルキル及びシクロアルキル基(これらは好ましくは非置換である)並びにアリール基が含まれる。
一般的に、本発明において述べる化合物は生理的pHと同じであるか、或いはそれに近いpHにて使用される。化合物又は当該化合物内の特定の部分の疎水特性は、当該部分がこのようなpHにて荷電性であるかによって決定される。例えば、1−(2−アミノエチル)ペピリジンは、生理的pHにて窒素が荷電されていない場合、疎水性基である。
「リガンド」という用語は、蛋白質、ペプチド又はポリペプチドが結合する分子を指す。本発明のリガンドはトリアジンのような置換ヘテロ芳香族化合物である。
“PrPc”という用語は、哺乳動物の体内に天然且つ広範に発現される天然型プリオン蛋白質を指す。その構造は高度に保存的であり、病態とは関連しない。
“PrPsc”という用語は、感染性でありかつ捕獲された動物及び実験動物のTSE/プリオン病(vCJD、CJD、クールー、致死性不眠症、GSS、スクレイピー、BSE、CWDや他の希少TSEを含む)と関連すると考えられるPrPc分子の構造的に変化した形態を指す。これは正常な細胞PrPcと同じアミノ酸配列を有するが、一部のαヘリックスがβシートに転換され、病態と関連する。
“PrPres”という用語は、PKによるPrPscの部分的消化後に残存する27〜30kDaのPrPsc蛋白質のプロテイナーゼ抵抗性蛋白質誘導体を指す。
“PrP”という用語はプリオン蛋白質一般を指す。
「スペーサー」という用語は、親和性リガンドを支持マトリックスに結合する任意の部分を指す。1つの好ましいスペーサーのクラスは一般式(II)で表される。
−T−[−L−V−]a− (II)
式中、 TはO,S又はNR7を表し; Vは−O−,−S−,−COO−,−CONH−若しくは−NHCO−,−PO3H−,−NH−アリーレン−SO2−CH2CH2−又は−NR7−を表し; Lは2〜20個の炭素原子を有する、置換されていてもよい炭化水素結合を表し; aは0又は1である。
「支持マトリックス」という用語は、粒状又は非粒状、可溶性又は不溶性、多孔性又は非多孔性であるかに拘わらない任意の化合物又は物質を指し、これは本発明による親和性リガンド−マトリックス結合体を形成するために使用され得、また溶液中の溶質から親和性リガンドを分離する便利な手段を提供する。従って、支持マトリックスは、例えば、カラム、ビーズ、微粒子、膜又はメッシュの形態をとり得る。
支持マトリックスの例には、天然ポリマー(例えば、架橋アルブミンのようなポリペプチド若しくは蛋白質、又は、アガロース、アルギナート、カラギーナン、キチン、セルロース、デキストラン若しくはデンプンのような多糖);合成ポリマー(例えば、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリアクロレイン、ポリビニルアルコール、ポリメチルアクリレート、パーフルオロカーボン);無機化合物(例えば、シリカ、ガラス、珪藻土、アルミナ、酸化鉄又は他の金属酸化物)、或いは、2つ又はそれ以上の、天然ポリマー、合成ポリマー又は無機化合物の任意の組合せからなるコポリマーのような可溶性支持マトリックスが含まれる。
液分配に用いられる親和性リガンドマトリックス結合体を付与するポリマー(例えば、デキストラン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール又は加水分解デンプン)を含む可溶性支持マトリックス;或いは、親和性乳剤の形成に用いられる親和性リガンドマトリックス結合体を与える化合物(例えば、パーフルオロデカリン)を含む固体支持マトリックスも、支持マトリックスの定義範囲内に含まれる。
支持マトリックスの定義範囲内には更に、リガンドの結合前又は結合中に活性化剤による処理によって改変され、或いは改変される、アガロース、セルロース、デキストラン、デンプン、アルギナート、カラギーナン、合成ポリマー、シリカ、ガラス及び金属酸化物のような支持マトリックスが含まれる。
支持マトリックスは活性化されていてもよいアガロース、シリカ、セルロース、ガラス、メタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリアクリルアミド、スチレンジビニルベンゼン、Hyper D又はパーフルオロカーボンであることが好ましい。支持マトリックスは商品名Toyopearl(Tosoh Bioscience LLC,156 Keystone Drive,Montgomeryville,PA 18936,USAから入手可能)により市販されているタイプのメタクリレート材料が最も好ましい。
WO97/10887では親和性リガンド−マトリックス結合体を形成するための、親和性リガンドを支持マトリックスに結合する方法(例えば、活性化方法の使用)、及び、スペーサーを介して親和性リガンドをマトリックスに結合する方法(例えば、縮合反応による方法)を開示している。
1及びX2が共に窒素原子を表す化学式(I)の化合物が好ましい。
Z及びYが共にNR4を表し、特にR4が水素である場合の化学式(I)の化合物が好ましい。
1及びR2の少なくとも一方が置換されていてもよいアルキル基を表すことが好ましい。
一般式(I)の特に好ましい化合物の第一の群である、化学式(Ia)の化合物において、 R3は前記と同様に定義され; X1及びX2は前記と同様に定義され; Yは前記と同様に定義され; Zは前記と同様に定義され; R1は基−(CH2m−Q1を表し、式中、mは0〜7であり、Q1は−CR111213又は−NR1112を表し、ここでR11,R12及びR13は各々独立に水素、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを表し、或いはR11,R12及びR13のうち2つが、結合される炭素又は窒素原子とともに、置換されていてもよいシクロアルキル又は置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し; R2は基−(CH2n−Q2を表し、式中、nは0〜7であり、Q2は−CR212223又は−NR2122を表し、ここでR21,R22及びR23は各々独立に水素、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを表し、或いは 21 ,R 22 及びR 23 のうち2つが、結合される炭素又は窒素原子とともに、置換されていてもよいシクロアルキル又は置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成する。
化学式(Ia)の化合物においては、
a)X1及びX2が共に窒素であることが好ましく;
b)Z及びYが共にNR4を表し、特にR4が水素である場合が好ましく;
c)mは好ましくは0〜4、より好ましくは0〜3、最も好ましくは1〜3であり;
d)Q1が−NR1112であることが好ましく、R11及びR12は結合される窒素原子とともにヘテロシクロアルキル基を形成することが好ましく;
e)nが好ましくは0〜4、より好ましくは0〜2、最も好ましくは0であり;
f)R21及びR22は結合される炭素原子又は窒素原子とともにシクロアルキル又はヘテロシクロアルキル基を形成することが好ましい。
2が表し得る特に好ましい基としては、疎水性シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基が挙げられ、特に少なくとも6個の原子を含む環系を有するものが挙げられる。このような基の例には、シクロヘキシル、ピペリジル、特に1−ピペリジル及び架橋炭素環系、例えば、ノルボルニルが含まれる。このような基は好ましくは非置換であり、特に極性置換基に置換されていないものが好ましい。
1が表し得る特定の基としてはヘテロシクロアルキル基、特にピペリジル、詳細には1−ピペリジル及びピペラジニル、詳細には1−ピペラジニルが挙げられる。
一般式(I)の特に好ましい化合物の第二の群である、化学式(Ib)の化合物においては、 R3は前記と同様に定義され; X1及びX2は前記と同様に定義され; Yは前記と同様に定義され; Zは前記と同様に定義され; R1はアルキレン鎖−(CH2p−CH3を表し、式中、pは0〜6であり、1つ又はそれ以上のカルボキシル基により置換されており、また任意に1つ又はそれ以上の更なるアルキル基置換基に置換されていてよく; R2は基−(CH2q−Arを表し、式中、qは0〜7であり、Arは置換されていてもよいアリール基を表す。
化学式(Ib)の化合物においては、
a)X1及びX2が共に窒素であることが好ましく;
b)Z及びYが共にNR4を表し、特にR4が水素である場合が好ましく;
c)pは好ましくは0〜4、より好ましくは0〜3であり;
d)R1は好ましくは1つ又は2つのカルボキシル基に置換され、当該カルボキシル基の少なくとも1つがアルキレン鎖−(CH2p−CH3の末端炭素原子に担持され;
e)qは好ましくは0〜4、より好ましくは0〜3、最も好ましくは1又は2であり;
f)Arが、フェニル、フェノキシ、トリル、クロロベンジル、メトキシベンジル、フルオロベンジル、ピリジル及びインドイルからなる群より選択される1つ又はそれ以上の置換基により置換されていてもよい、単環式炭素環又は複素環芳香族基であることが好ましい。Arは更に好ましくはフェニル、フェノキシ又はピリジルである。
1が表し得る特に好ましい基はカルボキシメチル、4−カルボキシブチル及び1−(1,3−ジカルボキシ)プロピルである。
Arが表し得る特に好ましい基はフェニル、4−ヒドロキシフェニル及びピリジルであり、詳細には2−ピリジルを含む。
化学式(Ia)及び(Ib)の化合物は新規であり、本発明の更なる態様を表す。
本発明において有用であることが見出された化学式(I)のある特定の化合物は、化学式(Ia)の化合物であって、 R3は前記と同様に定義され; X1及びX2は共にNであり; Y及びZは共にNHを表し; mは2を表し; Q1はピペリジル又はピペラジニルを表し; nは0又は2を表し; Q2は1−ピペリジル又はアダマンチルを表す。
本発明において有用であることが見出された化学式(I)の別のある特定の化合物は、化学式(Ib)の化合物であって、 R3は前記と同様に定義され; X1及びX2は共にNであり; Y及びZは共にNHを表し; R1はカルボキシメチル、4−カルボキシブチル及び1−(1,3−ジカルボキシ)プロピルを表し; qは2を表し; Arはフェニル、2−ピリジル又は4−ヒドロキシフェニルを表す。
例示のみの目的で示された、下記の方法及び実施例を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。
(リガンドの合成)
一般的に、化学式(I)の化合物を調製し得る方法は当業者には明らかである。例えば、WO 97/10887に開示されている合成の方法を参照し得る。
化学式(I)の化合物を調製し得る方法の1つには、一般式(II)の化合物の反応が含まれる。
Figure 0005201988
式中、R1,Z,R2,Y,X1及びX2は、化学式(I)に関連して先に定義した通りであり、アミン含有支持マトリックスを有する。
化学式(I)の化合物を調製し得る別の方法には、一般式(III)の化合物の反応が含まれる。
Figure 0005201988
式中、R1,Z,X1及びX2は化学式(I)に関連して先に定義した通りであり、化学式(IV)の化合物を形成するためのアミン含有支持マトリックスを有する。
Figure 0005201988
式中、R1,Z,X1及びX2は化学式(I)に関連して先に定義した通りであり、R3は前記支持マトリックスを表し、これは化学式(IV)の化合物と化学式H−Y−R2の化合物の反応後にスペーサーを介して結合していてもよい。
更に、一般的な調製方法において、化学式(V)の化合物
Figure 0005201988
(式中、X1及びX2は化学式(I)に関連して先に定義した通りであり、R3は支持マトリックスを表し、これはスペーサーを介して結合していてもよい)は、化学式H−Z−R1の化合物及びH−Y−R2の化合物と順次反応させられる。
(リガンドの同定)
リガンドは次のように同定することができる。模倣物ライブラリー(Mimetic libraries)を合成し、プリオン分析物への結合能に関してスクリーニングする。プリオン分析物をカラムに通し、結合した分析物を、プリオン蛋白質に特異的な標識抗体による方法のような従来の方法を用いて検出する。分析物が結合したビーズが好適なリガンドとして同定される。
(プリオンを除去するためのリガンドの使用)
プリオン又はプリオンの断片に結合するリガンドは、種々の分析用途、調製用途及び診断用途に有用である。プリオン結合性リガンドはビーズ又は膜のような支持体に固定され、プリオンに結合し、試料からプリオンを除去するために用い得る。リガンドが結合した固相を、プリオン−リガンド複合体の形成を生じさせるのに十分な条件下で試料(例えば体液)と接触させると、試料中のプリオン蛋白質がリガンドに結合する。次に、固相を試料から分離し、これによって固相に結合したリガンドに結合したプリオン蛋白質を試料から除去する。汚染物の除去のための樹脂及び膜は当該技術分野で公知であり、例えば、Baumbachらに付与された米国特許第5,834,318号及びWO 01/77687に開示されている。
生体試料の例としては、血液、血液由来の組成物及び血清が挙げられるが、これらに限定されない。更なる生体試料の例としては、脳脊髄液、尿、唾液、乳汁、管液、涙液又は***が挙げられる。他の試料の例としてはコラーゲン、脳及び腺抽出物が挙げられる。
分子を種々の固体表面に固定するための多くの方法が当該技術分野で公知である。例えば、固体表面は膜(例えば、ニトロセルロース)、マイクロタイターディッシュ(例えば、PVC、ポリプロピレン又はポリスチレン)、試験管(ガラス又はプラスチック)、ディップスティック(例えば、ガラス、PVC、ポリプロピレン、ポリスチレン、ラテックスなど)、マイクロ遠心管又はガラス、シリカ、プラスチック、金属若しくはポリマー製のビーズであり得る。所望の成分は共有結合されるか、或いは非特異的結合を通じて非共有的に結合され得る。
天然及び合成の、広範な有機及び無機ポリマーを、固体表面用の材料として用い得る。ポリマーの具体例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(4−メチルブテン)、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリ(エチレンテレフタレート)、レーヨン、ナイロン、ポリ(ビニルブチレート)、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)、シリコーン、ポリホルムアルデヒド、セルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロースなどが挙げられる。用いられ得る他の材料としては、紙、ガラス、セラミック、金属、半金属、半導体材料、セメントなどが挙げられる。加えて、ゲルを形成する物質、例えば、蛋白質(例えば、ゼラチン)、リポ多糖類、ケイ酸塩類、アガロース及びポリアクリルアミドなどを用いることができる。幾つかの水相を形成するポリマー、例えば、デキストラン、ポリアルキレングリコール又は界面活性剤、例えば、リン脂質、長鎖(12〜24個の炭素原子)アルキルアンモニウム塩なども好適である。固体表面が多孔性である場合、システムの性質に応じて様々な細孔径が用いられ得る。加えて、固体表面の重合の間、ペプチドが組み入れられ得る。
前記表面の調製にあたり、様々な特性を得るため、複数の異なる材料が、例えばラミネートとして、用いられ得る。例えば、非特異的な結合を回避し、共有結合を簡素化し、シグナル検出などを増強するため、ゼラチンのような蛋白質の被覆を用いることができる。
化合物と前記表面との間の共有結合を所望する場合、通常、前記表面は多官能性であるか、又は多官能化可能である。前記表面に存在し、結合に用いられ得る官能基としては、カルボン酸、アルデヒド、アミノ基、シアノ基、エチレン基、ヒドロキシル基、メルカプト基などが挙げられる。広範な化合物を種々の表面に結合する態様は公知であり、文献に十分に例示されている。
プリオン蛋白質はアフィニティークロマトグラフィーを用いることによっても試料中の他の蛋白質から分離され得る。本発明によるリガンドは樹脂又は膜のような固体支持体に結合され、プリオンに結合し、溶液からプリオンを除去するために用いられ得る。この例では、リガンドは固体支持体、例えば、膜又は樹脂のような不活性支持体に固定され得、プリオン蛋白質は該固定物に結合する。固定剤/プリオンは抗体によって検出され得る。所望する場合、最初のスクリーニングから得られた1つ又はそれ以上の配列はポリメタクリレート又はアガロースのような樹脂に固定され得る。用いられ得る他のタイプの樹脂の例には、セファロース、架橋アガロース、複合性架橋多糖類、セライト、PVDF、アクリレート、ポリスチレン及びセルロースが含まれる。例えば、ナイロン及びセルロースのような膜も用いられ得る。樹脂はポリメタクリレート樹脂であってもよい。
(プリオンを検出するためのリガンドの使用)
本明細書で述べるリガンドは、生体試料中のプリオン蛋白質の存在を検出する、或いはこれを定量する方法においても有用である。前記列記されたような生体試料(前記列記分に限定されないが)は、プリオン蛋白質とリガンドの複合体の形成を生じさせるのに十分な条件下でリガンドと接触させられる。次に、当該複合体は従来の方法によって検出され、これにより生体試料中のプリオンの存在を検出する。
複合体は、リガンドを標識し、標識されたリガンドを試料と混合し、標識リガンド−プリオン複合体を検出することによって検出される。リガンドはリガンド作成の間(例えばペプチド合成の間など)に標識されるか、或いは共有結合又は非共有結合により標識をリガンドに結合することによって標識がリガンドに結合される。或いは、抗体のようなリガンドに特異的な結合分子を標識し、複合体を間接的に検出する。多種多様な標識及び結合技術が公知であり、科学文献及び特許文献に広範に報告されている。好適な標識としては放射性ヌクレオチド、酵素、基質、補因子、阻害剤、蛍光成分、化学発光成分、磁気粒子などが挙げられる。
検出は任意の既知の方法、例えば、大きさ及び/又は電荷の変化に基づき分子を追跡する免疫ブロッティング、ウエスタン分析、ゲルシフトアッセイ、蛍光in situハイブリダイゼーション分析(FISH)、放射能若しくは生物発光性マーカーの追跡、核磁気共鳴、電子常磁性共鳴、ストップトフロー分光分析、カラムクロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動又は他の方法によって進められ得る。アッセイで用いられる特定の標識又は検出可能な基は本発明の重要な側面ではない。該検出可能な基は検出可能な物理的又は化学的特性を有する任意の物質でよい。このような検出可能な標識は十分に開発が進められており、一般的に、このような方法において有用な任意の標識を本発明に適用することができる。従って、標識は分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、電気的、光学的又は化学的手段によって検出可能な組成物であればよい。本発明において有用な標識としては、蛍光色素(例えば、フルオレセインイソチオシアネート、テキサスレッド、ローダミンなど)、放射性標識(例えば、3H,125I,35S,14C又は32P)、酵素(例えば、EIA又はELISAにおいて検出可能な酵素として一般的に用いられるLacZ、CAT、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼや他の酵素)並びに比色標識、例えば、コロイド金又は着色ガラス若しくはプラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど)ビーズが挙げられる。標識は当該技術分野で公知の方法に従って、アッセイにおける所望の成分に直接又は間接的に結合され得る。前述で示したように、多種多様の標識が使用可能であり、標識の選択は必要な感度、化合物の結合の容易性、安定性要件、利用可能な機器及び廃棄規定に依存する。
非放射性標識は非直接的な手段で結合されることが多い。一般にリガンド分子(例えばビオチン)は分子に共有結合で結合する。次にリガンドは、それ自体で検出可能、又は検出可能な、酵素、蛍光化合物又は化学発光化合物等の信号系に共有結合する抗リガンド分子(例えばストレプトアビジン)に結合する。複数のリガンドと抗リガンドを使用することができる。リガンドが天然抗リガンド(例えばビオチン、チロキシン、コルチゾール)を有する場合、標識された天然由来の抗リガンドと共に使用することができる。又は、抗体と組み合わせて任意のハプテン又は抗原化合物を使用することができる。
この分子は、例えば酵素又は蛍光団と共に、信号発生化合物に直接結合させることもできる。標識として用い得る酵素としてはまずヒドロラーゼが挙げられ、具体的にはホスファターゼ、エステラーゼ及びグリコシダーゼ、又はオキシレダクターゼが挙げられ、特にペルオキシダーゼが挙げられよう。蛍光化合物としてはフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン等が挙げられる。化学発光化合物としてはルシフェリン及び2,3−ジヒドロフタラジンジオン、例えばルミノールが挙げられる。
標識を検出する手段は当業者に公知である。例えば、標識が放射性標識である場合、検出手段としてはシンチレーションカウンター又はオートラジオグラフィーにおける様な写真フィルムが挙げられる。標識が蛍光標識である場合、蛍光色素を適当な波長の光で励起し、得られた蛍光を例えば顕微鏡、目視、電荷結合素子(CCD)又は光電子倍増管等の電子検出器を用いる写真フィルムにより検出して標識を検出し得る。同様に、酵素に対する適当な基質を用い、得られた反応生成物を検出して酵素標識を検出する。最後に、単純な比色標識の場合は標識による色を観察して検出し得る。従って、様々な浸漬分析では、結合した金がピンクに発色することが多く、様々な結合ビーズはそのビーズの色を示す。
本発明のリガンドを固体材料から溶液中に抽出された標的を検出するために使用することができる。例えば、固体試料を水溶液、有機溶媒又は臨界流体で抽出し、得られた上澄をリガンドと接触させ得る。固体試料の例には動物由来の産物、特にプリオンを伝送する因子に曝された産物、例えばウシ起源の骨肉が含まれる。ある実施形態においては、リガンドを土壌中のプリオン蛋白質を検出するために使用することができる。その他の固体試料としては脳組織、角膜組織、糞、骨肉、ビーフ副産物、羊、羊副産物、シカ及びヘラジカ、シカ・ヘラジカ副産物、及び他の動物由来の産物が挙げられる。
また、プリオン−リガンド複合体をPKで処理することができる。PrPCはPKに対する感受性が高く、一方PrPscは部分的に消化されてPrPresとなる。PrPres分子自体は蛋白質分解に対する耐性が高い。従って、PK処理はPrPcを消化し、PK感受性PrPscをPrPresに転換する。PKを除去後、PePresを変性させ、3F4等の抗体で検出し得る。
他の実施形態では、本発明記載のリガンドをPrPcよりPrPscを選択的に濃縮するために使用し得る。
(プリオン定量のためのリガンドの使用)
リガンド−プリオン複合体、又は抗リガンド抗体又はリガンド−プリオン複合体を、当業者に公知の任意の方法で検出・定量できる。これらの方法としては分光比色法、ラディオグラフィー、電気泳動、毛細管電気泳動、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、超拡散クロマトグラフィー等の生化学分析法等、及び液体又はゲル沈降法、免疫拡散法(単一又は二重)、免疫電気泳動法、放射線免疫分析(RIA)、酵素結合免疫吸収体分析法(ELISA)、免疫蛍光分析法等の種々の免疫的方法が挙げられる。
(非特異的結合の減少)
当業者は、分析中及び試料からの分析試料の分離中において非特異的結合を減少させることが望ましいことが多い旨を理解し得よう。分析において固体基質上に固定化されたリガンド又は捕捉物質が用いられる場合、固体基質に対する非特異的結合の量を最小にすることが望ましい。この様な非特異的結合の低減法は当業者に公知である。典型的には、この手法には基質を蛋白質性組成物で被覆する工程が含まれる。具体的には、ウシ及びヒト血清アルブミン(BSA)、脱脂粉乳及びゼラチンが広く使用される。
(その他の分析法)
試料中のプリオン蛋白質の存在を検出・定量するためにウエスターンブロット分析を使用し得る。この技術は一般に、SDSの存在下に分子量に基づいて試料をゲル電気泳動によって分離する工程と、分離された蛋白質を適当な固体支持体(ニトロセルロースフィルター、ナイロンフィルター又は修飾ナイロンフィルター)に転移する工程と、結合した試料を本明細書記載のリガンドとインキュベーションする工程が含まれる。リガンドは固体支持体上に固定化されたプリオンペプチドと特異的に結合する。これらのリガンドを直接標識するか、又はその後にリガンドに特異的に結合する標識抗体を用いて検出し得る。
その他の分析法としては特定の分子(例えばリガンド)と結合し、カプセル化された試薬又はマーカーを放出する様に設計されたリポソームを用いるリポソーム免疫分析(LIA)が挙げられる。ここで放出された薬品は、次いで標準技術により検出される。
(医薬組成物)
支持マトリックスに結合させられていない本明細書に記載のリガンドは、プリオン有機体を有する哺乳動物の感染で生じるTSEの処置に対する治療及び予防用途に有用である。このリガンドは、PrPscのPrPscへの結合を阻害することにより、PrPscの重合を阻止し得る。さらに、該リガンドはPrPscのPrPcへの結合阻害を阻止し、PrPscで媒介されるPrPcのPrPscへの転換を減少させ、その結果、臨床症状の発症を遅らせる。その上、反応性試薬の添加によりリガンド自体を修飾可能であり、その修飾分子はPrPsc蓄積部位を標的とする。この様な組成物は、様々な医薬配送系における使用に適している。
本発明の方法により処置される疾患としてはBSE、伝染性ミンク脳障害、ネコ海綿体脳障害、CWD、CJD、GSS、致死性不眠症及びvCDJが挙げられるが、それらに限定されない。
医薬組成物は非経口、局所、経口又は局部投与を目的としている。医薬組成物を非経口で、例えば静脈内、皮下、皮内、鼻内又は筋肉内投与することが好ましい。従って、本発明は許容し得る担体(好ましくは水性担体)中に溶解又は懸濁した上記試薬の溶液を含む、非経口投与用の組成物を提供する。様々な水性担体を使用し得、その例としては水、緩衝水、0.4%食塩水、0.3%グリシン、ヒアルロン酸、フィブリンシーラント等が挙げられる。これらの組成物を通常の公知の滅菌法で滅菌するか、又は滅菌濾過してもよい。得られた水溶液をそのまま梱包するか、凍結乾燥し、凍結乾燥製剤を投与前に滅菌液と組み合わせる。必要であれば組成物にpH調整及び緩衝剤、浸透圧調整剤、湿潤剤等、例えば酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン塩等の薬学的に許容し得る補助剤を含有させ、生理条件に近付けることができる。
固体組成物では通常の非毒性担体を使用し得るが、それらの例としては医薬品級のマンニトール、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等が挙げられる。経口投与では、上記担体等の通常用いられる賦形剤のいずれか、及び、一般的に1〜95%、好ましくは25〜75%の活性成分を加えて、薬学的に許容し得る組成物を形成する。
エアゾル投与では、活性成分を界面活性剤と噴霧剤と共に微細に分割した形で供給する事が好ましい。界面活性剤はもちろん非毒性でなければならず、噴霧剤中に可溶性であることが好ましい。この様な薬剤の代表例としては、カプロン酸、オクタン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、オレステリン酸及びオレイン酸、又はその無水物と、脂肪族アルコール等との、6〜22の炭素原子を含む脂肪酸のエステル又は部分エステルが挙げられる。混合又は天然グリセリド等の混合エステルも使用し得る。所望により、担体(例えば鼻内配送用等のレシチン等)を含むこともできる。
投与量は、何を投与するか、処置を受ける哺乳動物の状態、及び投与法によって変わり得る。治療のための投与では、プリオンに既に感染した哺乳動物に、プリオンの拡大を阻止するか、その病気の症候及び合併症を少なくとも部分的に阻むに十分な量を投与する。これを達成するに適当な量は、「治療上有効投与量」と定義される。この用途に効果的な量は、疾患の重篤度、特定の組成、及び受容者の体重と一般的な状態に依存する。一般的に、投与量は体重70kgの患者に対し約1mg〜約5mg/日、好ましくは約100mg/日の範囲であろう。
(プリオン結合性リガンドの同定)
下記の表に記載のプリオン結合性リガンドは以下の様に定義される。
(ミメティックライブラリー合成)
エポキシド活性化プラビーズ6XL(Purabead6XL)上のミメティックリガンドの2種の8×8コンビナトリアルライブラリー(ライブラリーA及びB)を合成した。プラビーズ6XLは耐久性を持たせるために架橋された多孔性ビーズ状アガロース支持体である。その合成法はWO97/10887に記載の方法と類似し、当業者によって容易に再現可能である。まとめると、合成終了後、各ライブラリー構成要素には、柔軟なアミノ化スペーサーによってプラビーズ6XLに結合したトリアゾール成分が含まれていた。各ライブラリー構成要素のトリアゾール成分を他の2種のアミンでさらに置換した。
(ライブラリーA)
このライブラリーの柔軟なアミノ化スペーサーは炭素原子3個の長さであり、これは架橋プラビーズ6XLとエピクロルヒドリン及びアンモニアとの逐次反応により導入された。各ライブラリー構成要素のトリアゾール上に取り込まれた前記他の2種のアミンが表1にまとめられており、これらのアミンは式(I)の−Z−R1及び−Y−R2基に対応する。アミンは以下の番号で呼ばれ、リガンドは2個の2−アダマンタミン基を含む1/1で定義されるリガンド、1個の4−(2−アミノエチル)モルホリン基及び1個の2−アダマンタミン基を含む2/1で定義されるリガンド等である。
1=2−アダマンタミン
2=4−(2−アミノエチル)モルホリン
3=1−(2−アミノエチル)ピペリジン
4=1−(2−アミノエチル)ピペラジン
5=(+/−)−2−アミノボルナン
6=1−(2−アミノプロピル)−2−ピロリドン
7=3−アミノキヌクリジン
8=1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン
9=N,N−ジメチルエチレンジアミン
Figure 0005201988
樹脂上へロードされたリガンドは沈殿樹脂gあたり12mgであり、これはアミノ化スペーサーの付加後の遊離アミンの分析と、トリクロロトリアゾールのアミノ化スペーサーへの添加後に遊離した塩素の分析で決定された。
(ライブラリーB)
このライブラリーの柔軟なアミノ化スペーサーの長さは炭素数10個であり、これは架橋プラビーズ6XLと1,4−ブタンジオールグリシジルエーテル及びアンモニアとの逐次反応で導入された。表2に各ライブラリー構成要素のトリアジン上に取り込まれた前記他の2種のアミンをまとめるが、これらのアミンは以下の番号で呼ばれる。
10=β−アラニン
11=2−アミノエチルピリジン
12=3−アミノベンジルアルコール
13=フェネチルアミン
14=チラミン
15=4−フルオロベンジルアミン
16=4−メチルベンジルアミン
17=2−(4−クロロフェニル)エチルアミン
18=トリプタミン
19=グリシン
20=L−グルタミン酸
21=DL−バリン
22=5−アミノ吉草酸
23=4−アミノ酪酸
24=L−チロシン
25=ε−アミノカプロン酸
Figure 0005201988
樹脂上へのリガンドの負荷は沈殿樹脂gあたり19mgであり、アミノ化スペーサーの付加後の遊離アミンの分析と、トリクロロトリアゾールのアミノ化スペーサーへの添加後に遊離した塩素の分析で決定した。
(ミメティックライブラリー結合スクリーニング)
ライブラリーを数回さかさにし、静止させて重力で水切りし、次いでウエルあたり1mLの水で2回洗浄し、1mLの10mMPBS(pH7.4)で1回洗浄した。ウエルを停止させ、ウエルあたり0.5mLのPBSを加えた。ライブラリーを冷蔵庫で終夜保存した。それぞれ1.8mLの10%ハムスター脳ホモジェネート(HaBH)を含むチューブ2本を液体窒素中の貯蔵庫から取り出し、解凍した。180μLの5%ザルコシルを各チューブに加えた。懸濁液を転置しながら室温で30分間インキュベーションし、次いで卓上型マイクロ遠心機中で、13,400rpmで10分間遠心した。上澄を集め、PBSで1:10に希釈した(HaBHの最終希釈1:100)。ライブラリーを重力で水切りし、ウエルあたり500mLのHaBHを加え、収集プレートに重力で滴下した。ウエルの滴下後、各ウエルをさらに500mLのPBSで洗浄し、洗浄液を同じ収集プレートに採集した。この収集プレートを「非結合」とラベルした。各ウエルにPBS中の1M NaClを500μL加え、「塩溶出」とラベルした別な収集プレートに集め、次いで500μLの2%酢酸溶液を加え「酢酸溶出」とラベルした収集プレートに集めた。各樹脂の26μL分をミクロ遠心チューブに移し、残りの結合プリオンの分析のために保存した。「非結合」、「塩溶出」及び「酢酸溶出」液を収集プレート内で凍結した。
SDS−PAGE及びウエスターンブロット用の対照区として、最終濃度1:200及び1:500のHaBH溶液希釈液を使用した。
(非結合分画のウエスターンブロット及びSDS PAGE分析)
「非結合」試料の各50μLを50μLの2×試料緩衝液/還元剤(インビトロゲン(Invitrogen)NuPGE LDS試料緩衝液4×(25μL)、インビトロゲンNuPAGE試料還元剤(10μL)及びACSグレード水(15μL)の混合物)に加えた。各チューブを90℃で10分間加熱した。
全蛋白質のウエスターンブロット及びSDS PAGE分析のために2本のゲルを使用した。各17ウエルゲル中の試料フォーマットは以下の通りである。
Figure 0005201988
17ウエルNuPAGEゲルカセットを脱イオン水で濯いだ。白色テープストリップと櫛を取り除き、レーンを1×NuPAGE MES泳動用緩衝液(カタログ番号NP0002)で濯ぎ、カセットをXcell Mini−Gelモジュール(又は同等品)のゲルリザーバー中に置いた。中心のリザーバーに500μLのNuPAGE抗酸化剤(カタログ番号NP0005)を含む200mLの1× NuPAGE MES泳動用緩衝液を満たした。漏れをチェック後、外部リザーバーに1× NuPAGR MES泳動用緩衝液(抗酸化剤添加せず)を満たした。ミニゲルモジュールを適合する電源に取り付け、染料先端がゲルの底から0.5cm以内になるまで200V定電圧で約45分間ゲルを電気泳動した。
(SDS PAGE)
ゲルをゲルカセットから取り外し、ACS水で3回濯いだ(25mL、5分)。ゲルをインビトロゲンSimplyBlue Safestainで1時間にわたって染色し、その後ACS水で3回洗浄(25mL、1時間)して脱色した。
(ウエスターンブロット)
17ウエルNuPAGEゲルカセット(カタログ番号NP0349)を脱イオン水で濯ぎ、レーンを1× NuPAGE泳動用緩衝液で濯いだ。ゲルをXcel Mini−Gelモジュール(インビトロゲン・カタログ番号EI0001)又は相当する装置に置いた。貯蔵溶液(インビトロゲン20× NuPAGE MES泳動用緩衝液、カタログ番号NP0002又はNP0002−02)から得た1×泳動用緩衝液で下部チャンバーを満たした。上部チャンバーを抗酸化剤(インビトロゲン・カタログ番号NP0005)を含む1×泳動用緩衝液で満たした。
各試料に還元剤(インビトロゲン・カタログ番号NP0007及びNP0004)を含む試料緩衝液を加え、試料を90℃で10分間加熱、短時間遠心し、各試料5μLを加えた。5μLの分子量マーカー(インビトロゲン・カタログ番号LC5925)も加えた。定電圧200Vでゲルを45分間電気泳動した。電気泳動終了後、カセットをユニットから取り外し、開いてゲルを取り出した。冷却した転写緩衝液にゲルを5分間浸した。
転写メンブレンをメタノールで湿らせ、転写緩衝液に移し、攪拌しながら2×10分間インキュベーションした。貯蔵溶液(インビトロゲン・カタログ番号NP0006−1)から得たエレクトロブロット転写緩衝液を20%メタノールと抗酸化剤を加えて調製し、使用前に冷却した。転写チャンバーの貯蔵槽(バイオラッド(BioRad)カタログ番号170−4070)の半分を、冷却したエレクトロブロット転写緩衝液で満たした。プラスチック製バイオラッド転写カセットトレー中のバイオラッド転写ユニットを、適当な容積の冷却エレクトロブロット転写緩衝液を用いて準備した。スポンジ、濾紙、PVDF転写メンブレン(インビトロゲン・カタログ番号LC2005)、ゲル、濾紙、及びスポンジをこの順に重ね、転写挟持体を準備した。カセットを折りたたみ止め付けた。ゲルを定電圧100Vで、チャンバーを室温にして45分間転写した。
転写後、該メンブレンを清潔な皿の中に置き、インビトロゲン・ウエスターン・ブリーズ(Invitrogen Western Breeze)化学発光キット抗マウス抗体(カタログ番号WB7104)より得たウエスターン・ブリーズ保護剤25mL中で、揺動プラットフォーム上、室温で1時間インキュベーションした。
次いで該メンブレンを、20mLの新鮮なウエスターンブリーズ1次抗体希釈液中のシグネット(Signet)3F4−1次抗体3F4マウスモノクローン抗体(シグネット、カタログ番号9620)貯蔵溶液の10,000倍希釈液で終夜、冷却しながら揺動プラットフォーム上でインキュベーションした。該ブロットを20mLのウエスターンブリーズ2次抗体洗浄液中で3回濯ぎ、揺動プラットフォーム上で20mLウエスターンブリーズ1次抗体希釈液中の10,000倍希釈KPL−AP1次抗体(KPL、カタログ番号075−1802)で、室温で60分間、インキュベーションした。ブロットを再度上記の様に濯ぎ、次いで20mLの20mM Tris−HCl(1mM MgCl2、pH9.8)を用い室温で10分間洗浄した。該メンブレンを乾燥した清潔な皿に移し、5mLのウエスターンブリーズとあらかじめ混合した化学発光基質(CDP Star)に緩やかに攪拌しながら5分間浸した。アルカリホスファターゼを30分間反応させた。ブロットを保護シート中でフィルムカセットに移し、室温でフィルム(アマーシャム(Amersham)カタログ番号RPN−3130K)に5分間露光し、現像機中で現像した。
(濃縮赤血球からPrPcを捕捉するための、アガロースに付着させたリガンド5/4の使用)
プラビーズ6XLベースマトリックスに付着させたリガンド5/4を有する吸着体を実施例1と同様に合成し、式(VI)の化合物を得た。
Figure 0005201988
PBS緩衝液(100μL)中の10%w/v正常ハムスター脳ホモジェネートの試料を解凍し、10%(w/v)のザルコシル10μLを加え、ボルテックスで混合し、湿った氷上に30分間保存した。混合物を+4℃で5分間、14,000rpmで遠心し、上澄を除去した。濃縮ヒト赤血球(RBCC;250mL)をアドソル(Adsol、110mL)と混合し、倒置して緩やかに混合した。希釈RBCC(1.8mL)を取り出し、0.2mLのハムスター脳ホモジェネート溶液と混合した。
40mMのクエン酸緩衝液/280mM NaCl(pH7.0)中に懸濁した化合物(VI)の1:1懸濁液(400μL)を1.0mLのマイクロカラムに添加し、重力で排液した。RBCC(1mL)中のハムスター脳ホモジェネートを、沈降した該親和性吸着体上にピペットで落し、排液した。次いで吸着体を1mLの懸濁緩衝液で洗浄し、排液した。双方の溶出液を分画して集め、両者を合せて−20℃で保存した。
0.5mLの懸濁緩衝液中に懸濁して親和性吸着体をカラムから取り出し、クライオバイアルに移した。バイアルの内容物を沈降させた後、移行した親和性吸着体の体積を記録し、上澄の容積を調節して1:1スラリーを調製した。試料(200μL)をミクロ遠心バイアルに移し、実施例1に記載の様に結合プリオンのSDS−PAGE及びウエスターンブロット分析に用いた。
ハムスターPrPcに対応する、ウエスターンブロットにおける強いバンドの存在により、プラビーズ6XL(ビーズ状アガロースマトリックス)に付着したリガンド5/4がヒト濃縮赤血球からPrPcを選択的に結合し得ることが示された。
(ポリメタクリレート樹脂ビーズに付着させたプリオン結合性リガンドの調製)
本発明実施例はライブラリーA及びBに使用したアミンを含むいくつかのリガンドの調製について説明するが、これはアミノ化ポリメタクリレート支持体(トーヨーパール(Toyopearl)650M)上においての説明であって、アガロース上における場合の説明ではない。
(3.1 アミノ化トーヨーパール650Mのジクロロトリアジン誘導体)
トーヨーパールAFアミノ650M(36g)を素焼ロート上で36mLの逆浸透水で10回洗浄し、1M燐酸カリウム(36mL、pH7.0)中に再懸濁した。ゲルを排液し、1M燐酸カリウム(27mL、pH7.0)と逆浸透水(27mL)中に再懸濁した。この混合液をガラス反応容器に移して攪拌し、54mLのアセトンを加えた。混合液を0℃に冷却し、冷アセトン(27mL、0℃)に溶解した塩化シアヌル酸(2.7g)を加え、混合液を0〜4℃で1時間攪拌した。得られたジクロロトリアジン活性化生成物のスラリーを焼結ガラス上に注ぎ、アセトン水溶液(50%v/v、180mL)、逆浸透水(180mL)、アセトン水溶液(50%v/v、180mL)及び逆浸透水(360mL)で洗浄した。
(3.2 モノクロロトリアジン中間体)
ジクロロトリアジン活性化トーヨーパール650Mから、下記の様に様々なモノクロロトリアジン中間体を調製した。
3.2.1: 1−(2−アミノエチル)ピペリジン(0.47g)を逆浸透水(28.8mL)に溶解し、溶液を4℃に冷却して1−(2−アミノエチル)ピペリジン(アミン3)のモノクロロトリアジンアミノ化トーヨーパール650付加物を調製した。この混合物を、焼結ガラス上で水中に流下した7gのジクロロトリアジン活性化アミノ化トーヨーパールに加え、プラスチック反応容器に移して4℃に冷却した。混合物を4℃で2時間振盪し、混合物を焼結ガラス中に注ぎ、DMF水溶液(50%v/v、35mL)及び逆浸透水(70mL)で洗浄し、焼結ガラス上で水切りした。
3.2.2: (+/−)2−アミノノルボルナン(0.82g)をDMF水溶液(13.3%v/v、57.68mL)中に溶解し、溶液を4℃に冷却して(+/−)2−アミノノルボルナン(アミン5)のモノクロロトリアジンアミノ化トーヨーパール650M付加物を調製した。14gの焼結ガラス上で水切りしたジクロロトリアジン活性化アミノ化トーヨーパールに該混合液を加え、プラスチック反応容器に移し、4℃に冷却した。該混合液を4℃で2時間振盪し、焼結ガラス上に注ぎDMF水溶液(50%v/v、70mL)及び逆浸透水(140mL)で洗浄し、焼結ガラス上で水切りした。
3.2.3: L−グルタミン酸(0.515g)をDMF水溶液(50%v/v、28.0mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(10M、0.7mL)に溶解し、溶液を4℃に冷却してL−グルタミン酸(アミン20)のモノクロロトリアジンアミノ化トーヨーパール650M付加物を調製した。この混合液を焼結ガラス上で水切りしたジクロロトリアジン活性化アミノ化トーヨーパール(7g)に加え、プラスチック反応容器に移し4℃に冷却した。該混合液を4℃で70分間振盪し、焼結ガラス上に注ぎ、DMF水溶液(50%v/v、70mL)及び逆浸透水(140mL)で洗浄し、次いで焼結ガラス上で水切りした。
3.2.4: DMF水溶液(50%v/v、28.5mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(10M、0.35mL)中に5−アミノ吉草酸(0.41g)を溶解し、溶液を4℃に冷却して5−アミノ吉草酸(アミン22)のモノクロロトリアジンアミノ化トーヨーパール650M付加物を調製した。この混合液を焼結ガラス上で水切りした7gのジクロロトリアジン活性化アミノ化トーヨーパールに加え、プラスチック反応容器に移し4℃に冷却した。この混合液を4℃で60分間振盪し、混合液を焼結ガラス上に注ぎ、DMF水溶液(50%v/v、70mL)及び逆浸透水(140mL)で洗浄し焼結ガラス上で水切りした。
3.2.5: グリシン(0.563g)をDMF水溶液(50%v/v、61.4mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(10M、0.75mL)に溶解し、溶液を4℃に冷却してグリシン(アミン19)のモノクロロトリアジンアミノ化トーヨーパール650M付加物を調製した。この混合液を焼結ガラス上で水切りした15gのジクロロトリアジン活性化アミノ化トーヨーパールに加え、プラスチック反応容器に移し4℃に冷却した。この混合液を4℃で60分間振盪し、混合液を焼結ガラス上に注ぎ、DMF水溶液(50%v/v、70mL)及び逆浸透水(140mL)で洗浄し焼結ガラス上で水切りした。
(3.3 最終生成物)
第2段階反応用のアミン溶液を以下の様に調製した。
3.3.1:1−(2−アミノエチル)ピペリジン(アミン3;0.94g)を逆浸透水(10.8mL)に溶解した。
3.3.2: 1−(2−アミノエチル)ピペラジン(アミン4;1.90g)を逆浸透水(21.6mL)に溶解し、2つの部分に分けた(各11.8mL)。
3.3.3: 2−(2−アミノエチル)ピリジン(アミン11;0.84mL)をDMF水溶液(50%v/v、10.9mL)に溶解した。
3.3.4: フェニルエチルアミン(アミン13;0.88mL)をDMF水溶液(50%v/v、10.9mL)に溶解し、2つの等しい部分に調製した。
3.3.5: チラミン(アミン4;0.96g)をDMF(10.8mL)に溶解した。
反応混合液を適当なモノクロロトリアジン中間体と第2段階アミンとを組み合わせ、モノクロロトリアジン中間体(7g)を含むプラスチック反応容器に入れ、7gのモノクロロトリアジン中間体(5.75mlの逆浸透水を含有する)を含む全容積35mLのアミン溶液とした。各容器を60℃で24時間倒置混合した。ゲルをDMF水溶液(50%v/v、35mL)、逆浸透水(35mL)、0.1M塩酸(35mL)、水酸化ナトリウム(0.2M)を含むイソプロパノール水溶液(30%v/v、35mL)、逆浸透水(70mL)及びエタノール水溶液(20%v/v、21mL)で洗浄し、4℃でエタノール水溶液(20%v/v)に保存した。
(濃縮赤血球からのPrPsc捕捉のための、ポリメタクリレート樹脂に付着させたプリオン結合性リガンドの使用)
ビーズ状ポリメタクリレートマトリックス(トーヨーパール)に付着させた親和性リガンドを含む化合物を実施例3に記載の通りに合成した。正常ハムスター脳ホモジェネートで説明した手順(実施例2)を用い、ヒト濃縮赤血球(RBCC)中に固定(spike)したスクラピー感染ハムスター脳の抽出液(1%w/v)を調製した。ポリメタクリレート親和性吸着体によるPrPscの結合を、吸着体スラリーを1mlミクロカラムに充填し、実施例2に記載の手順を用いて固定されたRBCCを試用して評価した。親和性吸着体から抽出された試料のSDS−PAGE及びウエスターンブロット分析を、SDS−PAGE還元剤と混合する前に第2セットの試料の一部をプロテイナーゼKで処理したこと以外は実施例1と同様に実施した。
ウエスターンブロット分析により、リガンド5/4、19/13、5/3、22/13及び19/14を含む樹脂は全て、ヒト濃縮赤血球の存在下でPrPscに対する高い親和性を示すことが示された。PrPscの結合は、+/−プロテイナーゼK処理で得られたウエスターンブロットバンドパターンの比較により確認された。無処理試料と比較して、プロテイナーゼK処理試料における若干低い分子量の、明白に見えるバンドの存在により、PrPのプロテイナーゼK抵抗性型(感染型)の結合が確認された。
(濃縮赤血球からのヒト散発性CJD誘発プリオンの捕捉用の、ポリメタクリレート樹脂に付着させたプリオン結合性リガンドの使用)
1%(w/v)ヒト散発性CJD脳ホモジェネートで固定したRBCCを用いて、実施例4に記載の実験を繰り返した。ウエスターンブロット分析により、リガンド5/4、19/13、5/3、22/13及び3/4を含むポリメタクリレート樹脂は全て、ヒト濃縮赤血球の存在下でヒト散発性CJD脳由来のPrPに対し高い親和性を示すことが示された。
(ヒト血漿及びヒト血液からのPrPsc捕捉用の、ポリメタクリレート樹脂ビーズに付着させたリガンド5/4の使用)
ビーズ状ポリメタクリレートマトリックス(トーヨーパール)に付着させたリガンド5/4を有する親和性吸着体を、実施例3に記載の通りに合成した。ヒト保存血漿及びヒト全血中に固定したスクラピー感染ハムスター脳の抽出液(1%w/v)を、正常ハムスター脳ホモジェネート及びRBCCで説明した手順(実施例2)を用いて調製した。吸着体スラリーを1mLマイクロカラムに充填し、実施例2に記載の手順を用いて固定した血漿及び全血試料に試用することにより、ポリメタクリレート親和性吸着体によるPrPscの結合を評価した。親和性吸着体から抽出した試料のSDS−PAGE及びウエスターンブロット分析を、SDS−PAGE還元剤と混合する前に第2セットの試料の一部をプロテイナーゼKで処理した以外は実施例1と同様に実施した。
ウエスターンブロット分析により、リガンド5/4を含む樹脂は、ヒト血漿及び全血の存在下でPrPscに対する高い親和性を示すことが示された。PrPscの結合は、+/−プロテイナーゼK処理で得られたウエスターンブロットバンドパターンの比較により確認された。無処理試料と比較して、プロテイナーゼK処理試料における若干低い分子量の、明白に見えるバンドの存在により、PrPのプロテイナーゼK抵抗性型(感染型)の結合が確認された。
ポリメタクリレート等の支持マトリックスに付着された、本明細書に記載のリガンド5/4及び他のリガンドは、全血、RBCC及び血漿を含む様々な血液成分から様々なプリオン蛋白質の捕捉と濃縮に特に有用であることが、当業者には明瞭に理解されると考えられる。従って、この様な材料はこの様な成分からのPrPの除去に対し、またPrPを濃縮しその後の検出と定量を補助する手段として特別な価値を有する。
本明細書に記載のものと類似又は等価の方法と材料を本発明の実施又は試験に用いることが可能であり、適した方法と材料は上記に示されている。本明細書で述べた全ての出版物、特許出願、特許及び他の引用文献は、その全文を本明細書に引用して援用される。また、材料、方法及び実施例は説明のためのみに示されたものであり、本発明を制約するものではない。
上記の説明は本発明に関する様々な実施形態を記載するために提供される。様々な変更、追加及び削除を、本発明の範囲と趣旨から逸脱せずこれらの実施形態及び/又は構成に加えることができる。

Claims (3)

  1. プリオン蛋白質を親和性結合させるための下記式(I)で表される化合物の生体外における使用:
    Figure 0005201988
    (式中、R1は基−(CH2m−Q1を表し、式中、mは0〜7であり、Q1は−NR1112を表し、ここでR11及びR12は、結合される窒素原子とともに、置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し;
    2は基−(CH2n−Q2を表し、式中、nは0〜7であり、Q2は−CR212223又は−NR2122を表し、ここでR23は水素、アルキル、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルを表し、 21 及びR 22 は、結合される炭素又は窒素原子とともに、置換されていてもよいシクロアルキル又は置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基を形成し;
    3は水素又はアリール基の置換基であるか、又はR3はスペーサー分子を介して任意に結合した固体支持体であり;
    Zは酸素原子、硫黄原子又はNR4を表し;
    Yは酸素原子、硫黄原子又はNR5を表し;
    ここで、R4及びR5は同じであっても異なっていてもよく、水素、1〜6個の炭素原子を有する置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいベンジル又は置換されていてもよいβ−フェニルエチルを表し;
    1及びX2は共に窒素原子を表す)。
  2. YとZは共にNHを表し;
    1は基−(CH22−Q1を表し;
    1はピペリジル又はピペラジニルを表し;
    2で表される基−(CH2n−Q2におけるnは0または2であり、Q2は1−ピペリジル、アダマンチル又はノルボニルを表す、請求項1に記載の使用。
  3. 生体から取り出した試料中のプリオン蛋白質を検出し、かつ/又は生体から取り出した試料からプリオン蛋白質を除去する方法であって、請求項1または請求項2に示される化合物に試料を生体外で接触させる工程を含む、該方法。
JP2007523149A 2004-07-27 2005-07-25 プリオン蛋白質リガンドとしての置換トリアジン、及び、プリオンを検出又は除去するための該置換トリアジンの使用 Expired - Fee Related JP5201988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0416699.7 2004-07-27
GBGB0416699.7A GB0416699D0 (en) 2004-07-27 2004-07-27 Prion protein ligands and methods of use
PCT/GB2005/002910 WO2006010915A1 (en) 2004-07-27 2005-07-25 Substituted triazines as prion protein ligands and their use to detect or remove prions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508245A JP2008508245A (ja) 2008-03-21
JP5201988B2 true JP5201988B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=32947488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523149A Expired - Fee Related JP5201988B2 (ja) 2004-07-27 2005-07-25 プリオン蛋白質リガンドとしての置換トリアジン、及び、プリオンを検出又は除去するための該置換トリアジンの使用

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8030484B2 (ja)
EP (1) EP1786788B1 (ja)
JP (1) JP5201988B2 (ja)
KR (1) KR20070051285A (ja)
CN (1) CN101023066B (ja)
AP (1) AP2007003897A0 (ja)
AT (1) ATE557011T1 (ja)
AU (1) AU2005266208B2 (ja)
BR (1) BRPI0513823A (ja)
CA (1) CA2575214C (ja)
DK (1) DK1786788T3 (ja)
EA (1) EA014365B1 (ja)
ES (1) ES2384573T3 (ja)
GB (1) GB0416699D0 (ja)
IL (1) IL180787A (ja)
MA (1) MA28820B1 (ja)
MX (1) MX2007001103A (ja)
NO (1) NO338345B1 (ja)
NZ (1) NZ552755A (ja)
PT (1) PT1786788E (ja)
TN (1) TNSN07019A1 (ja)
WO (1) WO2006010915A1 (ja)
ZA (1) ZA200700526B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG175239A1 (en) 2009-04-15 2011-11-28 Abraxis Bioscience Llc Prion-free nanoparticle compositions and methods
WO2012059932A1 (en) 2010-11-01 2012-05-10 Aurigene Discovery Technologies Limited 2, 4 -diaminopyrimidine derivatives as protein kinase inhibitors
KR101395814B1 (ko) * 2012-12-11 2014-05-16 한국화학연구원 플루오르알콕시기를 함유하는 트리아진계 반응성 자외선 안정제 및 그의 제조방법
WO2015112121A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Heparin affinity tag for use in protein purification

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB814947A (en) 1954-08-16 1959-06-17 Geigy Ag J R Improvements in and relating to plant growth influencing compositions
US3850918A (en) 1970-06-17 1974-11-26 Ciba Geigy Corp 2-amino-4,6-disalicyloyl-hydrazino-s-triazines
US4204060A (en) 1974-10-04 1980-05-20 Akzona Incorporated Novel monochloro-s-triazine derivatives
US4229537A (en) 1978-02-09 1980-10-21 New York University Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands
US4261892A (en) 1978-04-12 1981-04-14 American Cyanamid Company 2,4,6-Tris-(substituted-amino)-s-triazines
GB8911287D0 (en) 1989-05-17 1989-07-05 Ciba Geigy Ag Lubricant compositions
ES2128362T3 (es) 1991-12-03 1999-05-16 Proteus Molecular Design Fragmentos de proteinas de prion.
AU4376093A (en) 1992-05-15 1993-12-13 Instituto Nazionale Neurologico C. Besta Soluble prion polypeptides, and methods for detecting and purifying thereof
US5283274A (en) 1992-06-19 1994-02-01 Uniroyal Chemical Company, Inc. Substituted pyrimidines and substituted triazines as rubber-to-metal adhesion promoters
US5441563A (en) * 1993-07-06 1995-08-15 Armstrong World Industries, Inc. Highly insoluble azole embossing inhibitor and the use thereof
US5834318A (en) 1995-05-10 1998-11-10 Bayer Corporation Screening of combinatorial peptide libraries for selection of peptide ligand useful in affinity purification of target proteins
GB9519197D0 (en) 1995-09-20 1995-11-22 Affinity Chromatography Ltd Novel affinity ligands and their use
US5750361A (en) 1995-11-02 1998-05-12 The Regents Of The University Of California Formation and use of prion protein (PRP) complexes
US5874576A (en) 1995-12-19 1999-02-23 Givaudan-Roure (International) Sa Light screening agents
US5808011A (en) 1996-07-01 1998-09-15 Biopure Corporation Method for chromatographic removal of prions
IES980090A2 (en) 1997-02-06 2001-08-22 Enfer Technology Ltd Immunological assay for spongiform encephalopathies
DE19741607A1 (de) 1997-09-20 1999-03-25 Prionics Ag Synthetische Polypeptide zur Diagnose und Therapie von Prionerkrankungen
US6750025B1 (en) 1998-07-09 2004-06-15 V.I. Technologies, Inc. Method of detecting and isolating prion protein and variants thereof
EP1144388B1 (en) 1999-01-22 2010-01-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Acyl derivatives which treat vla-4 related disorders
GB9910807D0 (en) 1999-05-10 1999-07-07 Prometic Biosciences Limited Novel detoxification agents and their use
CA2405568A1 (en) 2000-04-05 2001-10-18 North Carolina State University Prion-binding peptidic ligands and methods of using same
BR0207302A (pt) 2001-02-08 2004-02-10 Memory Pharm Corp Trifluorometilpurinas como inibidores da fosfodiesterase 4
WO2003037891A1 (en) * 2001-11-01 2003-05-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Heteroaryl amines as glycogen synthase kinase 3beta inhibitors (gsk3 inhibitors)
AU2002340125A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-23 New York University Triazine library with linkers
GB0224446D0 (en) * 2002-10-21 2002-11-27 Univ Cambridge Tech Affinity adsorbents for immunoglobulins
GB0228724D0 (en) 2002-12-09 2003-01-15 Prometic Biosciences Ltd Multidimensinal libraries
WO2006131550A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Ares Trading S.A. Process for the purification of il-18 binding protein

Also Published As

Publication number Publication date
NZ552755A (en) 2010-09-30
KR20070051285A (ko) 2007-05-17
MX2007001103A (es) 2007-08-14
AP2007003897A0 (en) 2007-02-28
BRPI0513823A (pt) 2008-05-20
IL180787A0 (en) 2007-06-03
NO20071087L (no) 2007-04-23
EA014365B1 (ru) 2010-10-29
EP1786788A1 (en) 2007-05-23
IL180787A (en) 2013-07-31
EP1786788B1 (en) 2012-05-09
AU2005266208A1 (en) 2006-02-02
ZA200700526B (en) 2008-09-25
US20080269224A1 (en) 2008-10-30
CA2575214C (en) 2014-05-27
NO338345B1 (no) 2016-08-08
JP2008508245A (ja) 2008-03-21
ES2384573T3 (es) 2012-07-09
GB0416699D0 (en) 2004-09-01
DK1786788T3 (da) 2012-06-18
EA200700161A1 (ru) 2007-10-26
US8030484B2 (en) 2011-10-04
ATE557011T1 (de) 2012-05-15
CN101023066B (zh) 2013-10-30
PT1786788E (pt) 2012-05-24
CN101023066A (zh) 2007-08-22
CA2575214A1 (en) 2006-02-02
AU2005266208B2 (en) 2011-09-15
WO2006010915A1 (en) 2006-02-02
MA28820B1 (fr) 2007-08-01
TNSN07019A1 (en) 2008-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485367B2 (ja) プリオンタンパク質リガンドおよび使用方法
JP4783727B2 (ja) プリオンタンパク質結合物質と使用法
US7510848B2 (en) Prion protein binding materials and methods of use
JP5201988B2 (ja) プリオン蛋白質リガンドとしての置換トリアジン、及び、プリオンを検出又は除去するための該置換トリアジンの使用
NZ554246A (en) Prion protein binding materials and methods of use
MXPA05010726A (en) Prion protein binding materials and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5201988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees