JP5199008B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5199008B2
JP5199008B2 JP2008255756A JP2008255756A JP5199008B2 JP 5199008 B2 JP5199008 B2 JP 5199008B2 JP 2008255756 A JP2008255756 A JP 2008255756A JP 2008255756 A JP2008255756 A JP 2008255756A JP 5199008 B2 JP5199008 B2 JP 5199008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
fundus
optical system
eye
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010082280A (ja
Inventor
直樹 市川
雅幸 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2008255756A priority Critical patent/JP5199008B2/ja
Publication of JP2010082280A publication Critical patent/JP2010082280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199008B2 publication Critical patent/JP5199008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検者眼の眼底を撮影する眼底カメラに関する。
従来の眼底カメラにおいては、眼底観察像と共に観察可能な角膜輝点(いわゆるワーキングドット)を参考にしながら、ジョイスティックを用いて撮影部を移動させることにより撮影位置の微調整を行うものが一般的である。
このような装置において、被検者眼と撮影部との相対位置を検出するアライメント検出系と、撮影部を電動駆動にて移動させるための駆動機構を備え、アライメント検出系からの検出結果に基づいてアライメントずれを検知し、アライメントずれが所定のアライメント許容範囲を超えているとき、自動アライメントを作動させるものが知られている(特許文献1参照)。この場合、アライメント許容範囲を広めに設定することにより、検者による撮影位置の微調整が可能となる。このような自動アライメント制御を行う眼底カメラは、被検者眼が大きく動いてワーキングドットが消えてしまうような場合、自動的に撮影位置が修正されるため、検者にとって便利である。
特開2005−160550号公報
ところで、被検者眼が強度の遠視眼の場合、ピント合わせにおいて眼底像の結像倍率が小さくなるため、光学マスク(又は電子マスク)によってフレアを除去しきれず、表示モニタに表示される眼底観察像の周辺にフレアが発生してしまうことがある。しかしながら、上記自動アライメント制御を用いて強度遠視眼の撮影を行う場合、フレアを避けようとして検者が撮影位置を調整しているときに、アライメントずれが許容範囲を超えて自動アライメントが作動してしまい、良好な撮影位置へアライメントを行うことが出来ない場合がある。
本発明は、上記問題点を鑑み、撮影位置の微調整を好適に行うことができる眼底カメラを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 光軸方向に移動可能に配置されたフォーカスレンズと,撮像素子と,を有し,被検者眼の眼底を観察するための観察光学系と、
前記眼底を撮影するための撮影光学系と、
前記観察光学系及び前記撮影光学系が配置された撮影部と、
電動機を有し,前記被検者眼に対して前記撮影部を相対移動させる移動機構部と、
モニタと、
前記撮像素子からの出力信号を処理して前記眼底の観察画像を前記モニタ上に表示させる表示制御部と、
受光素子を有し,前記被検者眼に対する前記撮影部のアライメントずれを検知するためのアライメント検出光学系と、
前記受光素子からの出力信号に基づいて前記被検者眼に対する前記撮影部のアライメントずれを検知し,その検知結果に基づいて前記移動機構部に駆動信号を出力する移動制御部と、
を有する眼底カメラにおいて、
前記移動制御部は、前記フォーカスレンズが0D位置にある場合には第1のアライメント許容範囲に設定し、前記フォーカスレンズが前記0D位置からプラス方向に移動された場合には前記フォーカスレンズの移動情報に基づいて前記第1のアライメント許容範囲より広い第2のアライメント許容範囲に設定し、検知されたアライメントずれが設定されたアライメント許容範囲内に入るように前記移動機構部を駆動することを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、前記移動制御部は、前記第2のアライメント許容範囲を設定する場合、前記0D位置に対する前記フォーカスレンズの移動量に基づいて前記第2のアライメント許容範囲の広さを変化させることを特徴とする。
(3) (2)の眼底カメラにおいて、前記移動制御部は、前記フォーカスレンズが前記0D位置からマイナス方向に移動された場合には前記フォーカスレンズの移動情報に基づいて前記第1のアライメント許容範囲より狭い第3のアライメント許容範囲に設定することを特徴とする。
本発明によれば、撮影位置の微調整を好適に行うことができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。
眼底カメラは、基台1と、基台1に対して左右方向(X方向)及び前後(作動距離)方向(Z方向)に移動可能に設けられた移動台2と、移動台2に対して左右方向、上下方向(Y方向)及び前後方向に移動可能に設けられて後述する光学系を収納する撮影部(装置本体)3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5と、を備える。
また、本装置には、電動機を有し、被検者眼に対して撮影部3を相対移動させる自動移動機構が設けられている。すなわち、撮影部3は、移動台2に設けられた電動のXYZ駆動部6により、被検者眼に対してXYZ方向(三次元方向)に移動される。
また、本装置には、操作部材(ジョイスティック4)の操作によって被検者眼に対して撮影部3を相対移動させる手動移動機構が設けられている。すなわち、ジョイスティック4が傾倒操作されると、摺動機構によって移動台2が基台1上をXZ方向に摺動される。また、回転ノブ4aが回転操作されると、XYZ駆動部6が駆動して撮影部3がY方向に移動される。なお、撮影部3の検者側には、眼底観察像、眼底撮影像、前眼部観察像、等を表示するモニタ8が設けられている。
図2は、撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。撮影部3には、被検者眼Eの眼底を撮影するための撮影光学系と、眼底を観察するための眼底観察光学系と、が配置されている。なお、図2において、光学系は、照明光学系10と、眼底観察・撮影光学系30と、アライメント指標投影光学系50と、前眼部観察光学系60と、固視標呈示光学系70と、から大別構成されている。
<照明光学系> 照明光学系10は、眼底観察照明光学系及び撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、フラッシュランプ等の撮影用照明光源14と、コンデンサレンズ15と、リングスリット17と、リレーレンズ18と、全反射ミラー19と、中心部に黒点を有する黒点板20と、リレーレンズ21と、孔あきミラー22と、対物レンズ25と、を備える。
また、眼底観察照明光学系は、ハロゲンランプ等の眼底観察用照明光源11と、波長750nm以上の赤外光を透過する赤外透過フィルタ12と、コンデンサレンズ13と、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置されたダイクロイックミラー16と、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系と、を備える。ダイクロイックミラー16は、光源11からの光を反射して光源14からの光を透過する特性を有する。
<眼底観察・眼底撮影光学系> 眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25と、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31と、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32と、結像レンズ33と、眼底撮影時に挿脱機構39によって光路外に出脱される全反射ミラー34と、を備え、撮影光学系と眼底観察光学系とは対物レンズ25から結像レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31は、対物レンズ25に関して被検者眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータ等を備える移動機構49により光軸方向に移動される。ミラー34の通過方向の光路には、可視域に感度を有する撮影用二次元撮像素子35が配置されている。ミラー34の反射方向の光路には、赤外光反射及び可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー37と、リレーレンズ36と、赤外域に感度を有する観察用二次元撮像素子38と、が配置されている。
また、対物レンズ25と孔あきミラー22との間には、眼底撮影時に挿脱機構66によって光路外に出脱される光路分岐部材としてのダイクロイックミラー(波長選択ミラー)24が配置されている。ダイクロイックミラー24は、アライメント指標投影光学系50の光と前眼部観察用照明光源58の光とを反射してフィルタ12を通過した眼底観察用照明光源11の光を透過する特性を有する。
光源11から発せられた光束は、フィルタ12によって赤外光束とされ、コンデンサレンズ13を通過し、ダイクロイックミラー16で反射され、リングスリット17を照明する。リングスリット17を通過した光は、リレーレンズ18を通過し、ミラー19で反射され、黒点板20及びリレーレンズ21を通過し、孔あきミラー22で反射される。孔あきミラー22で反射された光は、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被検者眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検者眼Eの眼底を照明する。
眼底からの反射光束は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、及び結像レンズ33を通過し、跳ね上げミラー34及びダイクロイックミラー37で反射され、リレーレンズ36を通過して、撮像素子38に結像する。なお、撮像素子38の出力は制御部80に入力され、図4に示すようにモニタ8には、撮像素子38によって撮像される被検者眼Eの眼底観察像が表示される。
また、光源14から発せられた光束は、コンデンサレンズ15及びダイクロイックミラー16を通過し、眼底観察用の照明光と同様の光路を経て、眼底を照明する。そして、眼底からの反射光束は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、及び結像レンズ33を通過して、撮像素子35に結像する。
<アライメント指標投影光学系> アライメント用指標光束を投影するアライメント指標投影光学系50には、図2の左上の点線A内の図に示すように、撮影光軸L1を中心として同心円上に45度間隔で中心波長940nmの赤外光を発する赤外光源が複数個配置されている。アライメント指標投影光学系50は、撮影光軸L1を通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された赤外光源51及びコリメーティングレンズ52を持つ第1指標投影光学系と、第1指標投影光学系とは異なる位置に配置された6つの赤外光源53を持つ第2指標投影光学系と、を備える。第1指標投影光学系は、被検者眼Eの角膜に無限遠の指標を左右方向から投影し、第2指標投影光学系は、被検者眼Eの角膜に有限遠の指標を上下方向又は斜め方向から投影する。なお、図2の本図には、便宜上、第1指標投影光学系と第2指標投影光学系の一部のみとが図示されている。
<前眼部観察光学系> 被検者眼Eの前眼部を撮像する前眼部観察(撮影)光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射方向の光路に、フィールドレンズ61と、全反射ミラー62と、絞り63と、リレーレンズ64と、赤外域の感度を有する二次元撮像素子(受光素子)65と、を備える。また、撮像素子65はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する光源58により照明された前眼部の像とアライメント指標像とが撮像される。前眼部像は、対物レンズ25を通過し、ダイクロイックミラー24で反射され、フィールドレンズ61を通過し、ミラー62で反射され、絞り63及びリレーレンズ64を通過して、撮像素子65に結像する。また、アライメント指標投影光学系50が持つ光源から発せられた光束は、角膜に投影され、その角膜反射像は、対物レンズ25〜リレーレンズ64を介して撮像素子65に結像する。撮像素子65の出力は制御部80に入力され、図3に示すように、モニタ8には撮像素子65によって撮像された前眼部像が表示される。なお、前眼部観察光学系60は、被検者眼Eに対する撮影部3のアライメントずれを検知するためのアライメント検出光学系を兼用する。
<固視標呈示光学系> 被検者眼Eを固視させるための固視標を呈示する固視標呈示光学系70は、赤色の光源74と、開口が形成された遮光板71と、リレーレンズ75と、を備え、ダイクロイックミラー37を介して跳ね上げミラー34から対物レンズ25までの観察光学系30の光路を共用する。なお、固視標呈示光学系70は、固視標の呈示位置が可変な構成(図示略)となっており、被検者眼Eを所定の視線方向に誘導させることができる(例えば、特開2005−95450号公報参照)。よって、周辺撮影を行うことも可能である。
この場合、光源74により遮光板71が背後から照明されることにより固視標(固視灯)となる。そして、固視標からの光束は、リレーレンズ75及びダイクロイックミラー37を通過し、跳ね上げミラー34で反射され、結像レンズ33、フォーカシングレンズ32、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、及び対物レンズ25を通過して被検者眼眼底に集光し、被検者は開口71からの光束を固視標として視認する。
<制御系> 撮像素子65、38及び35は、制御部80に接続されている。制御部80は、撮像素子65に撮像された前眼部像からアライメント指標を検出処理する。また、制御部80はモニタ8に接続され、その表示画像を制御する(例えば、撮像素子38からの出力信号を処理して眼底の観察画像をモニタ8上に表示させる)。また、制御部80には、他に、XYZ駆動部6、移動機構49、挿脱機構39、回転ノブ4a、撮影スイッチ4b、各種のスイッチを持つスイッチ部84、記憶手段としてのメモリ85、各光源、等が接続されている。
ここで、制御部80は、撮像素子(受光素子)65から出力される受光信号に基づいて被検者眼Eに対する撮影部3のアライメントずれを検知し、その検知結果に基づいてXYZ駆動部6に駆動信号を出力する。
また、本実施形態では、被検者眼Eの前眼部像を取得可能な(少なくとも被検者眼の瞳孔領域を撮像可能)受光素子(撮像素子65)を用いているため、そのアライメント可能範囲は、眼底像を撮像することによってアライメントずれを検知する場合に比して広く設定されている。
また、制御部80は、図3の前眼部観察画像及び図4の眼底観察画像に示すように、アライメント基準となるレチクル(アライメントマーク)LTを表示モニタ8の画面上の所定位置に電子的に形成して表示させるとともに,検知されるXY方向のアライメントずれに基づいてアライメント指標A1とレチクルLTとの相対距離が変化されるようにアライメント指標A1を表示モニタ8の画面上に電子的に形成して表示させる。また、制御部80は、Z方向におけるアライメントずれを示すインジケータGを表示し、検知されるZ方向のアライメントずれに基づいてインジケータGの本数を増減させる。
上記構成において、フォーカシングレンズ32の移動位置と眼底像の結像倍率は一対の関係にある。すなわち、フォーカシングレンズ32の位置が変化されると、撮像素子35(撮像素子38)上に結像される眼底像の結像倍率が変化する。この場合、0Dに相当する位置に配置されたフォーカシングレンズ32がプラス方向に移動されると、0Dのときに比べて眼底像の結像倍率が小さくなる。また、0Dに相当する位置に配置されたフォーカシングレンズ32がマイナス方向に移動されると、0Dのときに比べて眼底像の結像倍率が大きくなる。
以上のような構成を備える眼底カメラの動作について説明する。まず、被検者の顔を顔支持ユニット5により支持する。初期段階では、ダイクロイックミラー24は撮影光学系30の光路に挿入されており、撮像素子65に撮像された前眼部像がモニタ8に表示される。検者は、前眼部像がモニタ8に現れるようにジョイスティック4の操作により撮影部3を左右上下に移動する。前眼部像がモニタ8に現われるようになると、図3に示すように、8つの指標像Ma〜Mhが現われるようになる。
前述のように角膜上に投影されたアライメント指標像が撮像素子65に検出されると、制御部80は、自動アライメント制御を開始する。制御部80は、撮像素子65からの撮像信号に基づいて被検者眼Eに対する装置本体3のアライメント偏位量Δdを検出する。より具体的には、リング状に投影された指標像Ma〜Mhによって形成されるリング形状の中心のXY座標を略角膜頂点位置Moとして検出し、予め撮像素子65上に設定されたXY方向のアライメント基準位置O1(例えば、撮像素子65の撮像面と撮影光軸L1との交点)と角膜頂点位置座標との偏位量Δdを求める(図6参照)。
そして、制御部80は、この偏位量Δdがアライメント完了の許容範囲Aに入るように、XYZ駆動部6の駆動制御による自動アライメントを作動する。偏位量Δdがアライメント完了の許容範囲Aに入り、その時間が一定時間(例えば、画像処理の10フレーム分又は0.3秒間等)継続しているかにより、XY方向のアライメントの適否を判定する。
また、制御部80は、前述のように検出される無限遠の指標像Ma,Meの間隔と有限遠の指標像Mh,Mfの間隔とを比較することによりZ方向のアライメント偏位量を求める。この場合、制御部80は、装置本体3が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標Ma,Meの間隔がほとんど変化しないのに対して、指標像Mh,Mfの間隔が変化するという特性を利用して、被検者眼Eに対する作動距離方向のアライメント偏位量を求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。
また、制御部80は、Z方向についても同様に、Z方向のアライメント基準位置O1(z)に対する偏位量を求め、その偏位量が所定のアライメント許容範囲Aに入るように、XYZ駆動部6の駆動制御による自動アライメントを作動する。制御部80は、Z方向の偏位量がアライメント完了の許容範囲に一定時間入っているかにより、Z方向のアライメントの適否を判定する。
前述したアライメント動作によって、XYZ方向のアライメント状態がアライメント完了の条件を満たしたら、制御部80は、XYZ方向のアライメントが合致したと判定し、駆動部6の作動を停止させる。
所定のアライメント条件を満たしたと判定されると、制御部80は、モニタ8の表示画像を前眼部像から眼底観察像に切換える(図4参照)。このようにして観察画面の切換信号が発せられると、制御部80は、自動アライメントを作動させるアライメント許容範囲を許容範囲Aから許容範囲Cに切換え、アライメント偏位量が許容範囲Cに入っているかにより自動アライメントの可否を判定する。なお、許容範囲Cは、許容範囲Aより許容範囲が広く設定されている。
また、検者は、スイッチ部84に設けられたフォーカス調整スイッチを用いて眼底のピントを調整する。この場合、フォーカシングレンズ32は、初期位置として0D(ディオプター)に相当する位置に配置されており、フォーカス調整スイッチが検者によって操作されると、制御部80は、その操作信号に基づいて移動機構49の駆動モータを駆動させ、光軸方向にフォーカシングレンズ32を移動させる。なお、フォーカス調整用の光学系として、被検眼眼底にフォーカス指標を投影するための指標投影光学系と、受光素子を有し,眼底に投影されたフォーカス指標を検出する指標検出光学系と、を設けるようにしてもよい。例えば、制御部80は、受光素子から出力信号に基づいて眼底に対するフォーカス状態を検知し、眼底に対するピントが合うように,移動機構49の駆動を制御する(オートフォーカス制御)。また、受光素子からの出力信号がモニタ8に表示されるようにしてもよい。
なお、上記のようなフォーカス調整時において、制御部80は、光軸方向に移動されるフォーカシングレンズ32の位置を検出し、検出結果に基づいてアライメント許容範囲Cの大きさを変更する。
なお、フォーカシングレンズ32の位置を検知するセンサとしては、例えば、移動機構49の駆動モータにパルスモータを用いると共に、フォトセンサ等によって設定される原点位置を基準としてパルスモータに供給された駆動信号(パルス数)を制御部80によって計測するような構成が考えられる。この場合、上記構成の他、ポテンショメータ等の種々の位置検出機構を用いて、フォーカシングレンズ32の移動情報を検知するようにしてもよい。
図5は、フォーカシングレンズ32の位置に応じたアライメント許容範囲変更のフローについて説明するフローチャートである。図6はフォーカシングレンズ32の位置に応じたアライメント許容範囲の変更について説明する図である。
制御部80は、フォーカシングレンズ32が0D位置にある場合、アライメント許容範囲Cを第1のアライメント許容範囲C1に設定する(図6(a)参照)。なお、許容範囲C1は、正視眼をベースに、検者による撮影位置の微調整を可能にしつつ、かつ、被検者眼Eが大きく動いたとき又はアライメントずれが大きくなりすぎて微調整が困難になったときの撮影位置が修正できるように設定されている。例えば、許容範囲C1は、アライメント基準位置O1を中心に半径1.5mmの領域に設定される。
また、制御部80は、フォーカシングレンズ32が0D位置からプラス方向(遠視眼に対応する方向)に移動された場合、フォーカシングレンズ32の移動情報に基づいて,第1のアライメント許容範囲C1より広い第2のアライメント許容範囲C2を設定する(図6(b)参照)。
また、制御部80は、フォーカシングレンズ32が0D位置からマイナス方向(近視眼に対応する方向)に移動された場合、フォーカシングレンズ32の移動情報に基づいて,第1のアライメント許容範囲C1より狭い第3のアライメント許容範囲C3を設定する(図6(c)参照)。この場合、XY方向におけるアライメント許容範囲を変更するのと同様に、Z方向においてもアライメント許容範囲を変更するのが好ましい。
より具体的には、制御部80は、フォーカシングレンズ32が0Dに相当する位置から移動され、第2のアライメント許容範囲C2又は第3のアライメント許容範囲C3を設定する場合、0D位置に対するフォーカスレンズの移動量に基づいて第2のアライメント許容範囲C2又は第3アライメント許容範囲C3の広さを変化させる。
図7は0D位置に対するフォーカスレンズの移動量に基づいて第2のアライメント許容範囲C2又は第3アライメント許容範囲C3の広さを変化させるときの図である。この場合、制御部80は、フォーカシングレンズ32の位置が0Dに相当する位置からプラス方向に向かうにつれて、許容範囲C2を連続的又は段階的に大きくする。これにより、フォーカス合わせにおいて、被検者眼Eの遠視が強いほど、検者によってアライメントの微調整を行うことができる範囲が拡大される。
また、制御部80は、フォーカシングレンズ32の位置が0Dに相当する位置からマイナス方向に向かうにつれて、許容範囲C3を連続的又は段階的に小さくする。これにより、フォーカス合わせにおいて、被検者眼Eの近視が強いほど、検者によってアライメントの微調整を行うことができる範囲が縮小される。
なお、上記のように許容範囲C2、C3を設定する場合、フォーカシングレンズ32の位置変化による結像倍率の変化に伴うフレアの発生度合を予め実験等により求めておき、検者のマニュアル操作によってフレアの少ない画像が観察可能となるようにアライメント許容範囲を設定する必要がある。この場合、結像倍率が小さくなるほど、フレアの発生率が高くなるので、より広いアライメント許容範囲を確保する必要がある。また、結像倍率が大きくなるほど、フレアの発生率が低くなるので、より狭いアライメント許容範囲であっても、フレアを回避できる。
以上のようにして許容範囲C(C1、C2、C3)の設定がなされると、制御部80は、上記のように設定されたアライメント許容範囲を用いて自動アライメントを作動させる。すなわち、制御部80は、検知されるアライメントずれが所定のアライメント許容範囲C(C1、C2、C3)外である場合、アライメントずれが許容範囲C(C1、C2、C3)内に入るようにXYZ駆動部6を駆動させる。また、制御部80、検知されるアライメントずれが所定のアライメント許容範囲C(C1、C2、C3)内である場合、XYZ駆動部6を駆動させない(駆動禁止)。すなわち、フォーカシングレンズ32がプラス位置にある場合、制御部80は、検知されるアライメントずれがアライメント許容範囲C1を超えていても、アライメント許容範囲C2を超えるまでは、XYZ駆動部6を駆動させない。
上記のようにして許容範囲が広く設定されると、検者は、モニタ8に表示された眼底像を見ながらジョイスティック4の手動操作により撮影位置の微調整を行い、所望の眼底像が表示されたら、撮影スイッチ4bを押し、可視眼底像を撮影する。
以上のような構成とすれば、フォーカシングレンズ32の位置が基準位置よりもプラス側にあることによって眼底像の結像倍率が小さくなり、眼底画像の周辺にフレアが発生しやすくなるような場合、検者は、手動によるアライメントの微調整を広範囲で行うことができるため、被検者眼Eが強度遠視眼であっても、良好な眼底画像を得ることが可能となる。そして、被検者眼Eが大きく動いた場合には、自動アライメントが作動されるため、検者は、撮影位置の微調整に集中できる。
また、フォーカシングレンズ32の位置が基準位置よりもマイナス側にあることによって,眼底像の結像倍率が大きくなり、眼底画像の周辺にフレアが発生しにくくなるような場合、アライメント許容範囲が狭くて済むので、不要な操作を軽減できる。そして、被検者眼Eが大きく動いた場合には、自動アライメントが作動されるため、検者は、撮影位置の微調整に集中できる。
また、上記構成においては、基準位置からマイナス方向に関してもアライメント許容範囲の大きさを変更するものとしたが、基準位置からプラス方向に関してのみアライメント許容範囲を変更するような構成としてもよい。
また、以上の説明においては、0D位置に対するフォーカシングレンズ32の移動量に基づいて第2又は第3のアライメント許容範囲の広さを変更するものとしたが、これに限るものではない。例えば、0D位置と,プラス側の所定位置(例えば、+6D位置)と,の間にフォーカシングレンズ32が置かれている場合、制御部80は、第1のアライメント許容範囲C1の設定とする一方、プラス側の所定位置よりもプラス方向にフォーカシングレンズ32が置かれている場合、許容範囲C1より広い第2のアライメント許容範囲C2を設定するようにしてもよい。なお、マイナス方向に関しても、同様の制御が可能である。
なお、以上の説明においては、撮像素子65上に結像したアライメント指標像を用いてアライメントずれを検知するものとしたが、撮像素子65上に結像した前眼部像を用いてアライメントずれを検知するようにしてもよい。例えば、撮像素子65からの受光信号に基づいて前眼部像における瞳孔中心位置を画像処理により検出し、検出された瞳孔中心位置とアライメント基準位置O1との位置関係からアライメントずれを求めるようなことが考えられる。
本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 前眼部観察画面の一例を示す図である。 眼底観察画面の一例を示す図である。 フォーカシングレンズの位置に応じたアライメント許容範囲変更のフローについて説明するフローチャートである。 フォーカシングレンズ32の位置に応じたアライメント許容範囲の変更について説明する図である。 0D位置に対するフォーカスレンズの移動量に基づいて第2のアライメント許容範囲C2又は第3アライメント許容範囲の広さを変化させるときの図である。
符号の説明
3 撮影部
6 XYZ駆動部
8 モニタ
30 眼底観察・撮影光学系
32 フォーカシングレンズ
35 二次元撮像素子
60 前眼部観察光学系
65 撮像素子
80 制御部

Claims (3)

  1. 光軸方向に移動可能に配置されたフォーカスレンズと,撮像素子と,を有し,被検者眼の眼底を観察するための観察光学系と、
    前記眼底を撮影するための撮影光学系と、
    前記観察光学系及び前記撮影光学系が配置された撮影部と、
    電動機を有し,前記被検者眼に対して前記撮影部を相対移動させる移動機構部と、
    モニタと、
    前記撮像素子からの出力信号を処理して前記眼底の観察画像を前記モニタ上に表示させる表示制御部と、
    受光素子を有し,前記被検者眼に対する前記撮影部のアライメントずれを検知するためのアライメント検出光学系と、
    前記受光素子からの出力信号に基づいて前記被検者眼に対する前記撮影部のアライメントずれを検知し,その検知結果に基づいて前記移動機構部に駆動信号を出力する移動制御部と、
    を有する眼底カメラにおいて、
    前記移動制御部は、前記フォーカスレンズが0D位置にある場合には第1のアライメント許容範囲に設定し、前記フォーカスレンズが前記0D位置からプラス方向に移動された場合には前記フォーカスレンズの移動情報に基づいて前記第1のアライメント許容範囲より広い第2のアライメント許容範囲に設定し、検知されたアライメントずれが設定されたアライメント許容範囲内に入るように前記移動機構部を駆動することを特徴とする眼底カメラ。
  2. 請求項1の眼底カメラにおいて、前記移動制御部は、前記第2のアライメント許容範囲を設定する場合、前記0D位置に対する前記フォーカスレンズの移動量に基づいて前記第2のアライメント許容範囲の広さを変化させることを特徴とする眼底カメラ。
  3. 請求項2の眼底カメラにおいて、前記移動制御部は、前記フォーカスレンズが前記0D位置からマイナス方向に移動された場合には前記フォーカスレンズの移動情報に基づいて前記第1のアライメント許容範囲より狭い第3のアライメント許容範囲に設定することを特徴とする眼底カメラ。
JP2008255756A 2008-09-30 2008-09-30 眼底カメラ Expired - Fee Related JP5199008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255756A JP5199008B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255756A JP5199008B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010082280A JP2010082280A (ja) 2010-04-15
JP5199008B2 true JP5199008B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42246816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255756A Expired - Fee Related JP5199008B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686380B2 (ja) * 2015-11-13 2020-04-22 株式会社ニデック 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189913A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Canon Inc 眼底カメラ
JP3839216B2 (ja) * 2000-03-22 2006-11-01 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP3880475B2 (ja) * 2002-07-12 2007-02-14 キヤノン株式会社 眼科装置
JP4136690B2 (ja) * 2003-02-03 2008-08-20 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2005021316A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP4047255B2 (ja) * 2003-09-25 2008-02-13 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-29 株式会社ニデック 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010082280A (ja) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937792B2 (ja) 眼底カメラ
JP6003292B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP4916917B2 (ja) 眼底カメラ
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP5745864B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5199008B2 (ja) 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP5317049B2 (ja) 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009207572A (ja) 眼底カメラ
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JP2011030689A (ja) 眼底撮影システム及び立体眼底画像処理方法
JP5787060B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees