JP5198441B2 - 液体プロピレン流からcoを除去するための方法 - Google Patents

液体プロピレン流からcoを除去するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5198441B2
JP5198441B2 JP2009515842A JP2009515842A JP5198441B2 JP 5198441 B2 JP5198441 B2 JP 5198441B2 JP 2009515842 A JP2009515842 A JP 2009515842A JP 2009515842 A JP2009515842 A JP 2009515842A JP 5198441 B2 JP5198441 B2 JP 5198441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
adsorption
carbon monoxide
copper
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541026A (ja
Inventor
ハッチャー,シュテファン
ヘッセ,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009541026A publication Critical patent/JP2009541026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198441B2 publication Critical patent/JP5198441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/345Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture
    • B01J20/3458Regenerating or reactivating using a particular desorbing compound or mixture in the gas phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/32Purifying combustible gases containing carbon monoxide with selectively adsorptive solids, e.g. active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/56Use in the form of a bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、流れから一酸化炭素(CO)を除去するための吸着組成物及び方法に関する。特に本発明は、炭化水素流から一酸化炭素(CO)を除去するための吸着組成物及び方法に関する。
工業の種々の分野では、特に純粋な流れが利用可能であることが重要である。ここで、「純粋」とは、流れの意図する使用において障害になる成分が存在しないことを意味する。一例としては、有害な成分が除去されている呼吸用の空気が挙げられる。同様に、例えば、電子部品の製造において、製造する部品の特性に悪影響を及ぼす汚染物質の導入を防止するために、純粋な流れが必要とされており;他方では、特に純粋な窒素、又は特に純粋なアルゴンが、保護ガスとしてしばしば必要とされている。他の例は、触媒化学反応によって与えられる。触媒は汚染(poisoning)に対してしばしば非常に弱い。経済的な理由で、触媒の単位体積又は単位質量当たりの供給流の量は、通常、最大化され、また、供給流中に存在する不純物は、極めて少量であっても触媒に蓄積され、そして触媒を汚染する。オレフィンの場合、現代の触媒、例えばメタロセン触媒、数ppb以下の不純物(10億部に対しての部、すなわち所望の物質1部に対する10-9部の不純物)(「ポリマーグレードオレフィン」)が典型例では望まれる。典型的なオレフィン供給源(蒸気クラッカー、液体触媒クラッカー、脱水素化、MTO(“methanol to olefins”)法)は、通常、非常に高い割合(ppm又は1000部に対する数部の範囲)の一酸化炭素、酸素等の不純物を含む(化学グレード);これらの割合は、重合の前に適切に低減させなければならない。
精製(浄化)すべき流れは、代表例では、空気、窒素又はアルゴン、又はエチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエン又はスチレン等の炭化水素である。通常、除去する必要のある典型的な不純物は、酸素及び一酸化炭素、及びしばしば水、二酸化炭素、水素、又他に、硫黄化合物、ヒ素化合物又はアンチモン化合物である。このような不純物を除去する方法は公知である。
最も良く知られているのは、酸素含有ガス流、例えば呼吸用空気からの一酸化炭素の除去である。この除去は、通常、一酸化炭素と酸素との触媒反応によって達成され、通常では銅含有触媒が使用される。この反応のために最も良く使用される触媒は、ホプカライト(hopcalite)、銅−マンガン混合酸化物で、この触媒は一酸化炭素と酸素との反応に高い活性を有し、及びこの触媒により、非常に有害な一酸化炭素が酸素と反応して二酸化炭素を形成するもので、本来呼吸マスク中の空気からCOを除去するために開発されたものである。
しかしながら、ホプカライトの他の使用、及び呼吸用空気以外の流れを精製する方法も公知である。従って、特許文献1(WO98/041597A1)には、2工程又は3工程の特定の触媒工程及び吸収工程の配列を使用し、アルキン、単一不飽和又は多不飽和の炭化水素、硫黄化合物、アンチモン化合物又はヒ素化合物、酸素、水素及び一酸化炭素を流れから除去する方法が開示されている。特許文献2(EP662595A1)は、水素、一酸化炭素及び酸素を冷たい液体窒素から除去する方法を教示しており、この方法では、冷たい液体窒素を特定のゼオライト又は他の酸化金属、特にホプカライトと接触させている。特許文献3(EP750933A1)には、冷たい液体窒素又は冷たい貴ガスから酸素及び一酸化炭素を除去する、同様の方法が開示されており、この方法では、これ/これらを酸化金属、特にホプカライトと接触させている。しかしながら、使用される−40℃未満の低い温度では、触媒は全く、又は殆ど作用することがなく;酸素と一酸化炭素はホプカライトに吸着され、そして脱着工程において低温で除去されなければ、高温度でのみ反応する。特許文献4(EP820960A1)には、窒素ガス又は貴ガスから酸素及び一酸化炭素を除去するための方法が開示されており、この方法ではこのガス/これらのガスがホプカライト等の酸化金属と、特に5〜50℃の温度で接触されている。
T.−JHuang and D.−H.Tsai,Catalysis Letters 87(2003)173−178は、銅の酸化程度の、一酸化炭素の酸化への影響について、研究を報告している。酸素は、Cu又はCuOと比較して、Cu2O中で移動性(mobility)が高く、このためにCu2Oは全体的にCuOよりも活性が高い。
特許文献5(WO02/094435A1)は、70〜110℃の温度範囲で、銅と亜鉛を含む触媒を使用して、エチレンからCOを酸化作用により除去する方法を教示している。
特許文献6(WO02/026619A2)には、水ガスシフト反応によって一酸化炭素を除去する方法が開示されており、及び特許文献7(WO03/051493A2)には、特に一酸化炭素、酸素及び水素を含むガス流中の一酸化炭素を、特に燃料電池中で、選択的に酸化する方法が開示されており、この方法では、活性化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、二酸化シリコン、ゼオライト又はこれらの組合せを含む酸化性担体上に銅、白金族金属、及び還元可能な金属を含む触媒が使用されている。還元可能な酸化金属は、Cr、V、Mo、Ce、Pr、Nd、Ti、Ni、Mn、Coの酸化物及びこれらの組合せからなる群から選ばれる。特許文献8(US6238640B1)には、水素含有ガスから一酸化炭素を除去する方法が記載されており、この方法では、酸化銅及び酸化アルミニウムを含み及び酸化亜鉛、酸化クロム及び酸化マグネシウムから成る群から選ばれる酸化金属も少なくとも1種含む触媒の存在下に、水蒸気及び酸素と反応させて二酸化炭素と水素を形成させている。
酸素の存在下に一酸化炭素を除去するこれらの方法では、反応は二酸化炭素を形成する。後の工程で、二酸化炭素は不活性であるか又はそれ自体、干渉する不純物であり得る。後者の場合、二酸化炭素は除去され、そして二酸化炭素を除去する種々の方法も公知である。例えば、特許文献9(CA22045060A1)には、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、酸素及び水蒸気を不活性ガスから、−30℃〜+40℃の範囲、特に−30℃〜0℃の範囲の温度で除去する方法を教示しており、この方法では、ホプカライト、又は銅−コバルト酸化物等の遷移金属酸化物上で一酸化炭素を反応させて二酸化炭素を形成し、そして後者を、酸化アルミニウム担体上の銅又は酸化アルミニウム又は二酸化シリコン担体上のニッケルに吸着させることによって除去している。
しかしながら、ある用途の場合、例えば、精製する流れが、一酸化炭素を含むが、しかし酸素、水を含まず、又はこれらを化学量論的未満の量でしか含まない場合、一酸化炭素は、酸素又は水との反応以外の方法で除去する必要がある。ある用途の場合、特に、二酸化炭素だけでなく、しかし干渉を及ぼす他の副生成物も発生し得る場合には、一酸化炭素を除去する前に酸素を除去する必要がある。例えば、(“oxygenates”として公知の)炭化水素の酸化生成物は、プロピレン、ブテン、ブタジエン、又はスチレン等の液体炭化水素から、銅含有触媒を使用して酸素と一酸化炭素を除去する場合に形成され得るもので、そしてこれら自体、干渉を及ぼす不純物である。このような場合、一酸化炭素を除去する前に、酸素を除去する必要があり、そして一酸化炭素は酸素によって除去することができない。
このような場合、従って一酸化炭素は通常、蒸留によって除去されるが、しかしこの方法では、残留含有量がppbの範囲になるCOの除去は不可能である。しかしながら、吸着法及び吸着剤を流れの精製に使用することは公知である。特許文献10(DE−A1929977)は、100部のZnO上に20〜60部のCuOを含む触媒、及びこの触媒を50〜200℃の範囲の温度でエチレン及びプロピレン流からCOを除去するために使用する方法を教示している。特許文献11(US3676516)には、20〜95%の銅がCu2+として存在する担持Cu触媒、及び約200℃未満の温度(実施例では実際には約93℃)で、エチレン又はプロピレン流からCOを除去するためにこの触媒を使用する方法が開示されている。特許文献12(US4917711)には、表面積が広い担体上に銅化合物を含む吸着剤が開示されているが、しかしこの吸着剤は、オレフィンも吸着し、従って窒素、貴ガス及び飽和炭化水素にとってのみ適切である。特許文献13(WO01/007383A1)は、オレフィン流を、カーボンブラック、又は酸化アルミニウム及び/又は酸化シリコン等の多孔性吸着剤に通すことによってオレフィン流を精製する方法を教示している。特許文献14(JP02144125(CAS Abstract113:177506))は、半導体の製造で形成された一酸化炭素及び金属カルボニルを、酸化マンガン及び酸化銅を含む吸着組成物への吸着により、オフガスから除去する方法を教示している。特許文献15(JP05337363A2(CAS Abstract120:274461))には、パラジウム及び他の酸化物を担体上に含む吸着剤が開示されている。この吸着剤は、一酸化炭素を除去するためのもので、上記他の酸化物は、元素周期表の第11、2及び12族(Be、Cd、Hg及びRaを除く)、第13族(Al、Tl及びアクチニド)、第14族(C、Si、Pb及びHfを除く)、第5及び15族(N、P、As及び「Paシリーズ」を除く)、第6及び16族(O、S、Se及びUを除く)、第7及び8族から選ばれる。
特許文献16(WO95/021146A1)は、液体炭化水素を、具体例に依存して、酸化状態が0、+1、+2の分散銅、及び特定の場合には二酸化マンガンを含む溶媒と接触させることにより、液体炭化水素から一酸化炭素及び存在する場合にはアルシンを除去する方法を教示している。特許文献17(EP537628A1)は、アルファ−オレフィン及び飽和炭化水素を触媒系(触媒組成物)と、0〜150℃で接触させることにより、これらから一酸化炭素を除去する方法を開示している。上記触媒系は、Cu、Fe、Ni、Co、Pr及びPdから選ばれる少なくとも1種の酸化物、及び元素周期表の第5、6又は7族から選ばれる少なくとも1種の酸化金属に基づくものである。特許文献18(US4713090)には、圧力変動吸着(pressure swing adsorption)、又は温度変動吸着によって、高純度の一酸化炭素を回収するための吸着剤が記載されている。この吸着剤は、組合せ担体(複合担体)を含み、この組合せ担体は、酸化シリコン又は酸化アルミニウムのコア(核)及び活性炭の外部層を有しており、この担体に銅化合物が担持されている。
特許文献19(WO2004/022223A2)は、銅、亜鉛、ジルコニウム及び所望によりアルミニウムを含む吸着組成物、及び流れからCOを除去するために、完全に還元された状態でこの吸着組成物を使用する方法を教示している。
銅含有触媒は、不活性ガス又は炭化水素からCOを除去すること以外の、他の使用のためにも公知になっている。特許文献20(US4593148)及び特許文献21(US4871710)は、硫黄及びヒ素を除去するためのCu/Zn触媒を開示している。特許文献22(WO95/023644A1)は、(例えば、メタノールからの)一酸化炭素を水素化するための銅触媒、又は一酸化炭素と水とがシフト反応して二酸化炭素と水素を形成するための触媒及びその活性化と不動態化を教示している。この触媒は、分散銅、及び二酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マグネシウム、及び/又は酸化亜鉛等の安定剤、及び所望により、酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム及び/又は二酸化シリコン等の担体を含む。特許文献23(DE198595A1)は、亜酸化窒素を分解するための触媒を開示している。この触媒は、一般式MxAl24(但し、Mは、Cu又はCu及びZn及び/又はMgの混合物で、そして他の添加剤、特にZr及び/又はLaである)を有している。特許文献24(US5328672)は、自動車の排ガスの浄化触媒を教示している。この浄化触媒は、遷移金属を含む酸化物及び遷移金属を含むゼオライトを含み、遷移金属は、Cu、Co、Ni、Cr、Fe、Mn、Ag、Zn、Ca及び「これらの相溶性混合物:compatible mixture」から選ばれ、そして好ましくは酸化物とゼオライトで同一であり、そして特に好ましくはCuであり、及び酸化物はLa−、Ti−、Si−、Zr酸化物から選ばれ、及び好ましくはZrO2である。特許文献25(EP804959A1)は、NOx分解触媒を開示している。このNOx分解触媒は、銅及びMFIゼオライトに加え、更にSiO2、Al23、SiO2/Al23、MgO、ZrO2及びこれに類するもの、及び任意の更なる元素、例えば遷移元素Pt、Rh、Cr、Co、Y、Zr、V、Mn、Fe及びZn、及びGa、In、Sn、Pb、P、Sb、Mg、及びBa、好ましくはPを含んで良いものである。
特許文献26(DE19950325A1)は、NOxの分解のためのスピネルモノリス触媒を教示しており、このスピネルモノリス触媒は、一般式Ax(1-x)24(但し、AはCuで、その半分までがCo、Fe、Ni、Mn又はCrと置き換えられても良い;Bは、Zn、Mg、Ca、Zr、Ce、Sn、Ti、V、Mo及びWから選ばれる少なくとも1種の元素であり、そしてEは、Alで、その半分までがFe、Cr、Ga、La、又はこれらの混合物で置き換えられても良い)を有している。特許文献27(US4552861)は、触媒を製造するための方法とこの触媒をメタノールの合成のために使用する方法を教示している。この触媒は、Cu、Zn、Alを含み及び希土類とジルコニムから成る群から選ばれる少なくとも1種の元素を含んでいる。特許文献28(US4780481)に開示されたメタノール触媒は、Cu、Zn及び少なくとも1種のアルカリ金属及びアルカリ土類金属、貴金属及び/又は希土類を含んでおり、Znは、部分的にZrで置き換えることが可能なものである。特許文献29(WO96/014280A1)は、Cu、Znを含み、及びAl、Zr、Mg、希土類金属の少なくとも1種の化合物及び/又はこれらの混合物を含む触媒、及びこの触媒をカルボン酸エステルの水素化のために使用する方法を教示している。同様に特許文献30(EP434062A1)は、触媒を使用してカルボン酸エステルを水素化するための方法を開示しており、この触媒は、Cu、Alを含み、及びMg、Zn、Ti、Zr、Sn、Ni、Co及びこれらの混合物から成る群から選ばれる少なくとも1種の金属を含んでいる。特許文献31(US4835132)には、COシフト触媒が記載されており、このシフト触媒は、層構造を有する、一般式が(Cu+Zn)6Alxy(CO3(x+y)/2OH12+2(x+y)nH2O(但し、Rは、La、Ce又はZr、xは1以上4以下、yは0.01以上及び1.5以下であり、及びnは約4である)の前駆物質を「か焼」することによって製造されている。
触媒(銅含有触媒を含む)を活性化又は再活性化させる方法、又は輸送するためにこれらを不動態化する方法も公知である。特許文献32(DD0153761)は、鉄モリブデン酸塩触媒(この触媒は、銅を含んでも良い)を活性化又は再活性化する方法に関し、この方法では、触媒は最初に非酸化性雰囲気中でか焼され、そして次に酸化ガスと接触されている。特許文献33(DE19963441A1)は、銅含有水素化触媒を再生する方法を教示しており、この方法では、最初に酸化処理を行い、次に還元処理(還元は、水素化反応器内でのみ行われることが好ましい)が行われている。特許文献34(WO02/068119A1)は、銅含有水素化及び脱水素化触媒を開示しており、この触媒は、還元状態で使用されるもので、そして輸送のために銅を部分的に酸化させて不動態化されるものである。特許文献35(EP296734A1)は、銅含有シフト又はメタノール触媒を記載しており、この触媒は、250℃未満の温度で還元させた結果、銅に基づいて、少なくとも70m2/gの表面積を有している。このような活性化、再生及び不動態化方法は、他の触媒用に公知である。例えば、特許文献36(JP55/003856A(WPI−Abstract No.WP19801366C))には、メタノールによる還元、酸素、酢酸と酸素による酸化、及び水素による最終的な還元によってパラジウムに基く触媒を活性化する方法が開示されている。特許文献37(WO03/002252A1)には、炭化水素で処理することによってコバルト含有触媒を活性化する方法が記載されている。
特許文献1:WO98/041597
特許文献2:EP662595A1
特許文献3:EP750933A1
特許文献4:EP820960A1
特許文献5:WO02/094435A1
特許文献6:WO02/026619A2
特許文献7:WO03/051493A2
特許文献8:US6238640B1
特許文献9:CA22045060A1
特許文献10:DE−A1929977
特許文献11:US3676516
特許文献12:US4917711
特許文献13:WO01/007383A1
特許文献14:JP02144125(CAS Abstract113:177506)
特許文献15:JP05337363A2(CAS Abstract120:274461)
特許文献16:WO95/021146A1
特許文献17:EP537628
特許文献18:US4713090
特許文献19:WO2004/022223A2
特許文献20:US4593148
特許文献21:US4871710
特許文献22:WO95/023644A1
特許文献23:DE198595A1
特許文献24:US5328672
特許文献25:EP804959A1
特許文献26:DE19950325A1
特許文献27:US4552861
特許文献28:US4780481
特許文献29:WO96/014280A1
特許文献30:EP434062A1
特許文献31:US4835132
特許文献32:DD0153761
特許文献33:DE19963441A1
特許文献34:WO02/068119A1
特許文献35:EP296734A1
特許文献36:JP55/003856A(WPI−Abstract No.WP19801366C)
特許文献37:WO03/002252A1
しかしながら、ある適用では、流れを浄化することの需要が増してきており、不純物を除去するための、新しく、改良された補助手段と方法が必要になっている。炭化水素、特に典型的には液体状態で存在する炭化水素、例えばプロペン、1−又は2−ブテンから一酸化炭素を除去することが、特に問題を有するものとなっている。従って、本発明は、吸着によって流れから一酸化炭素を除去するための改良された吸着剤と改良された方法を見出すことを目的としている。
従って、酸化銅及び酸化ジルコニウムを含み、酸化亜鉛を含まない吸着組成物であって、吸着組成物の合計質量に対して、30〜99.8質量%の酸化銅及び0.2〜70質量%の酸化ジルコニウムを含むことを特徴とする吸着組成物が見出された。更に、流れから一酸化炭素を除去する方法が見出され、この方法では、本発明の吸着組成物が吸着組成物として使用されるか、又はこの代わりに本発明の吸着組成物が一酸化炭素と(一酸化炭素との反応剤としての)酸素とを反応させるための触媒として使用される。特に、流れから吸着によって一酸化炭素を除去する方法が見出され、この方法では、一酸化炭素を含む流れが吸着組成物と接触され、吸着組成物は、吸着組成物の合計質量に対して、30〜99.8質量%の酸化銅及び0.2〜70質量%の酸化ジルコニウムを含むものである。
本発明の吸着組成物は、流れを浄化(精製)するための方法、特にプロピレン等の液体炭化水素流から一酸化炭素(CO)を除去するための方法に使用することに良好に適合する。本発明の吸着組成物の有利な点は、特に、容易に再生可能な点である。本発明の吸着組成物は、(このような組成物についての)COの可能な最大容量を有することはないが、しかしCOの受容量がより高い組成物よりも再生性が非常に良好である。従って、2個の吸着剤を有する設備内で、その内の一つを吸着に使用し、他方を再生することが非常に適切であり、このことは、CO含有量が大きく変動する流れからCOを除去する場合でも該当する。
本発明の上述した方法では、本発明の吸着組成物は吸着によって作用する。本発明の目的のために、吸着は、吸着組成物(「吸着剤」)の表面へ、吸着質(adsorbate)が付着することであり、通常、吸着は脱着(desorption)によって逆転(逆方向の作用)が可能である。吸着質は、吸着剤上で化学的に反応させることができ;吸着剤が化学的に変化せずに残っている場合には、この工程は、触媒反応(作用)と称され(例:金属銅触媒上でCOを酸素と反応させて二酸化炭素を形成させる公知の方法)、一方、吸着質が吸着剤と化学的に反応する場合、この工程は、吸収と称される(例:ガス流を金属銅に接触させ、酸化銅(I)及び/又は酸化銅(II)を形成し、ガス流から酸素を除去する公知の方法、及びガス流を酸化銅(I)及び/又は酸化銅(I)と接触させて二酸化炭素と金属銅を形成し、ガス流から一酸化炭素を除去する公知の方法)。触媒のような純粋な吸着の場合、吸着質又はその反応生成物は脱着によって表面から再度除去され、一方、吸収の場合、吸収剤の化学的再生が通常では必要になる。触媒の場合と吸収の場合の両方の場合において、最初の段階はそれぞれの場合、吸着であり、そして(例えば、吸着組成物の再生における)吸着精製工程が、最終的に触媒工程又は吸収工程で終わるか、又は純粋な吸着工程が存在するかについては、個々の場合に依存する。本発明の目的のために、「吸着性(adsorptive)」は、精製する流れからCOを除去する間、一酸化炭素の還元生成物が流れの中に放出されず、そして使用した吸着組成物が実質的に化学的に変化せずに残っていること、すなわち、その組成が変化しないか、又は僅かにしか変化しないことを意味する。一方、一酸化炭素又はその反応生成物が、本発明の吸着剤の再生の間に放出されるか否か、すなわち触媒作用が起こるか否かについては、本発明の目的にとって重要ではない。
吸着組成物又は吸収組成物は、意図される使用において実際には触媒作用を有していなくても、日常的に、しばしば「触媒」と称される。
本発明の吸着組成物は、酸化銅及び酸化ジルコニウムを含む。銅は、全部又は一部が金属銅として存在可能であり、及び他には酸化Cu(I)及び酸化Cu(II)の状態で存在可能である。銅は、一部が金属の状態で存在し、そして一部が酸化Cu(I)及び酸化Cu(II)の状態で存在することが好ましく、すなわち、吸着組成物は、「部分的に還元」(又は、見方によっては「部分的に酸化」)されていることが好ましい。本発明の吸着組成物は通常、CuOとして計算して、少なくとも30質量%に相当する量、好ましくは少なくとも50質量%に相当する量、及び特に好ましくはすくなくとも70質量%に相当する量の酸化銅を含み、そして通常、99.8質量%以下、及び好ましくは95質量%以下、及び特に好ましくは90質量%以下の酸化銅CuO含む(各場合において吸着組成物の合計量を基準とする)。更に、本発明の吸着組成物は通常、二酸化ジルコニウムZrO2を、少なくとも0.2質量%、好ましくは少なくとも5質量%以上、及び特に好ましくは少なくとも10質量%の量で含み、そして通常、70質量%以下、好ましくは50質量%以下、及び特に好ましくは30質量以下の量で含む(各場合において吸着組成物の合計量を基準とする)。
吸着組成物の成分の量の百分率は、合計して常に100質量%である。
吸着組成物は、不可避の不純物を除いて、酸化亜鉛(ZnO)を含まない。
吸着組成物は、主として銅(酸化物)及び二酸化ジルコニウムからなることが好ましく、すなわち、銅(酸化物)及び酸化ジルコニウムは別として、吸着組成物は更なる成分を含まず、但し、例えば、製造工程から持ち込まれる僅かな成分、例えば、出発材料、成形用助剤及びこれに類似するものの残留物はこの例外である。
非常に適切な吸着組成物は、主として例えば、約80質量%のCuO及び約20質量%のZrO2からなる。他には、同様に、非常に適切な吸着組成物は純粋な状態で、例えば約85質量%のCuO及び約15質量%のZrO2からなる。
本発明の吸着組成物は、純粋な状態で存在することができるが、しかしこのことが必要なわけではない。これを助剤と混合することが可能であり、又は不活性な担体に施すことも可能である。適切な不活性担体は、酸化アルミニウム、二酸化シリコン、二酸化ジルコニウム、アルミノシリケート、クレイ、ゼオライト、珪藻土、及びこれに類似するものである。
本発明の吸着組成物は、公知の酸化触媒と同様に製造される。本発明の吸着組成物を 製造するための、便利で好ましい方法は、以下の工程、
a)吸着組成物の成分の溶液及び/又はその溶解性出発化合物を製造する工程、
b)塩基を加えることにより、この溶液から固体を析出(沈殿)させる工程、
c)固体を分離し、及び乾燥させる工程、
d)所望により、固体をか焼する工程、
e)固体を成形して成形体を得る工程、及び
f)所望により、成形体をか焼する工程、
(但し、2つのか焼工程d)又はf)の内、少なくとも1工程が行われる)を記載の順に含む。
第1の工程段階、工程a)では、吸着組成物の成分の溶液が、通常の方法で、例えば、硝酸等の酸に溶解させることにより作成される。所望により、吸着組成物の成分の出発化合物、例えば(酸性であって良い、例えば硝酸で酸性化された)水溶液に溶解した金属の硝酸塩、炭酸塩、ヒドロキシ炭酸塩が、成分自体の代わりに使用される。溶液中の塩の割合は、吸着組成物の最終的な所望の組成の化学量論に従いか焼され、そして設定される。
工程b)では、固体が、この溶液から、吸着組成物の前駆体として析出(沈殿)される。この析出は、通常の方法、例えば塩基を加えることにより、例えば、水酸化ナトリウム溶液又は炭酸ナトリウム溶液を加えることにより、pHを増加させることによって行われる。
形成された固体析出生成物は通常、(例えば、濾過又はデカンテーションにより)上澄み液から分離され、そして水で洗浄され、乾燥工程c)の前に、硝酸エステル等の溶解性成分が除去される。次に析出生成物は通常、更なる加工の前に、通常の乾燥手段を使用して乾燥される。処理を行う場合、通常、温度を僅かに上昇させ、例えば、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも100℃、及び特に好ましくは少なくとも120℃で、10分〜12時間の間、好ましくは20分〜6時間の間、及び特に好ましくは、30分〜2時間、処理することが通常では十分である。析出した生成物を直接的に又は洗浄の後、(吸着組成物の、アルカリ金属、例えばナトリウムの含有量は、通常、干渉しない。)スプレー乾燥によって、乾燥した「更なる加工が可能な」粉に転換することが可能であり、そして特に便利である。
乾燥の後、析出し、及び乾燥した吸着組成物の前駆体は、所望によりか焼工程d)に付される。使用されるか焼温度は、通常少なくとも200℃、好ましくは少なくとも250℃、及び特に好ましくは少なくとも270℃であり、そして通常、500℃以下、好ましくは450℃以下、及び特に好ましくは410℃以下である。か焼時間は、通常、少なくとも10分、好ましくは少なくとも20分、及び特に好ましくは少なくとも30分であり、そして通常、12時間以下、好ましくは6時間以下、及び特に好ましくは4時間以下である。乾燥工程c)及びか焼工程d)は、互いに入り混じった状態で移行させることができる。
乾燥工程c)又はか焼工程d)の後、吸着組成物又はその前駆体は、成形工程e)で通常の成形手段を使用して加工される。通常の成形手段は、例えば、押出成形物、タブレット又はペレット(球状ペレットを含む)を得るための押出成形、タブレット化、又はペレット化である。
成形工程の後、吸着組成物又はその前駆体は、所望によりか焼工程f)に付される。工程f)で使用されるか焼工程は、か焼工程d)のものと同様である。
その製造の過程で、吸着組成物は、2つのか焼工程d)又はf)の内、少なくとも一工程、所望により両工程に付される。か焼工程(両か焼工程の場合を含む)では、吸着組成物の前駆体が実際の吸着組成物に変換され、そして特に、吸着組成物のBET表面積と孔体積(細孔容積)が、通常の方法で設定される(通常の方法では、か焼時間が長くなり、か焼温度が上昇すると、BET表面積と孔体積が減少することが公知である。)。
少なくとも吸着組成物のBET表面積が、40〜100m2/gの範囲になるように、か焼を続けることが好ましい。か焼の間、吸着組成物の孔体積は、水の吸収として測定して、少なくとも0.05ml/gの値に設定される。
上述のように、本発明の吸着組成物は、担体上に沈殿(析出)させることができる。析出は、通常の含浸法又は析出沈殿法によって行うことができる。公知のように析出沈殿法は、担体又は担体前駆体の存在下に行なわれる析出法である。析出沈殿法を行うために、担体又は担体前躯体は、上述した析出法において、工程a)で作成された溶液に加えられることが好ましい。担体が、仕上られた事前成形体の状態で存在する場合、すなわち、純粋な含浸法の場合、成形工程e)は省略され、他には、吸着組成物の前駆体を加工する工程の間に、析出、乾燥、か焼及び成形によって担体が加工される。
本発明の吸着組成物を製造するための好ましい含浸法は、事前成形された担体を使用して行なわれ、そして以下の工程、
a)吸着組成物の成分の溶液及び/又はその溶解性出発材料の溶液を製造する工程、
b)事前成形された担体を溶液で含浸させる工程、
c)含浸した担体を乾燥させる工程、及び
d)含浸及び乾燥した担体をか焼する工程、
を記載の順に含む。
この含浸法の工程a)は、析出工程(沈殿工程)の上記工程a)のように行われる。工程b)では、事前成形された担体が、溶液で含浸される。事前成形された担体は、用途に従い選択された形状を有し、この形状は、例えば押出成形物、タブレット、又はペレット(球状ペレットを含む)である。含浸は、上澄み溶液を使用して行なって良く、又担体の孔体積に相当する量の溶液での含浸(初期湿潤: incipient wetness)として行っても良い。含浸の後、含浸された担体は、析出法の析出生成物と同様、工程c)と工程d)で乾燥され及びか焼される。事前成形された担体の場合、成形工程は省略される。
成形された吸着組成物体を使用するために、これらは容器中に導入される。この容器は、通常「吸着装置(アドソーバー)」と称され、また「反応器」とも称されており、この容器内で、吸着組成物体は精製する流れと接触される。
仕上られた吸着組成物は、COを吸着させるために使用する前に、活性化させることが好ましい。吸着組成物を使用する前に吸着組成物を再度乾燥させ、付着している微量の水分を除去し、そして吸着容量を増すことも可能である。
この改めて行われる乾燥(新たな乾燥)と活性化は、吸着装置内で行うことが好ましい。この理由は、他の場合には、直ちに使用可能な、活性化された吸着組成物を、吸着装置中に導入する間、空気と湿気(水分)から保護するために多大の努力が必要になるからである。
所望により、吸着組成物の前駆体の新たな乾燥が、前駆体を加熱することによって行われ、加熱の温度は、通常少なくとも100℃、好ましくは少なくとも150℃、及び特に好ましくは少なくとも180℃であり、そして通常300℃以下、好ましくは250℃以下、及び特に好ましくは220℃以下である。適切な乾燥温度は、例えば約200℃である。前駆体は、付着水分の存在する残留部が干渉作用を有しなくなるまで乾燥温度に維持される。このような状態は、通常、少なくとも10分、好ましくは少なくとも30分、及び特に好ましくは少なくとも1時間の乾燥時間の後に得られ、そして通常、100時間以内、好ましくは10時間以内、及び特に好ましくは4時間以内に得られるものである。乾燥は、湿気(水分)を床の外部に輸送するためにガス流中で行われることが好ましい。この目的のために、例えば乾燥ガスを使用することが可能であるが、しかし不活性ガス、特に窒素又はアルゴンを床に通すことが特に好ましい。
吸着組成物中の銅を金属銅又は銅(I)化合物へと、少なくとも部分的に還元することにより、活性化が行われる。この活性化は、原則として、銅を酸化状態I又はIIから酸化状態0にまで還元することができる何れの還元剤を使用しても行うことができる。この活性化は、液体又は溶解還元在を使用して行なうことができ、この場合、活性化の後に乾燥を行う必要がある。この目的のために、乾燥後のガス状還元剤を使用した還元、特に水素を使用し、前駆体に水素含有ガスを通すことによって行われる還元が、非常に便利である。活性化で使用される温度は、通常、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも100℃、及び特に好ましくは少なくとも110℃であり、そして通常200℃以下、好ましくは160℃以下、及び特に好ましくは130℃以下である。適切な活性化温度は、例えば約120℃である。反応は発熱性である。還元剤の量は、選択した温度範囲から温度が外れないように選択するべきである。吸着剤の床内で測定した温度を使用して、活性化の過程をモニターすることができる(「温度−プログラム還元、TPR」)。
吸着組成物を活性化させる好ましい方法は、不活性ガスの存在下に行なわれる乾燥工程の後、所望の活性化温度を設定すること、及び不活性ガスの流れ中に少量の水素ガスを混合することである。
不活性ガスは、この条件下に不活性な何れかのガス、又はガス混合物であり、例えば窒素、ヘリウム、ネオン、クリプトン、アルゴン又はこれらの混合物である。窒素を使用することが好ましい。
活性化に適切なガス混合物は、初期値として、例えば窒素中に少なくとも0.1体積%の水素、好ましくは少なくとも0.5体積%、及び特に好ましくは少なくとも1体積%の水素を含み、そして水素含有量は、10体積%以下、好ましくは8体積%以下、及び特に好ましくは5体積%以下である。適切な値は、例えば2体積%である。所望の温度範囲(温度枠)を達成又は維持するために、この初期濃度が維持又は増加される。
還元剤のレベルが一定であるか又は上昇しているにも拘らず、吸着組成物の床中の温度が低下する場合、還元が完了する。吸着組成物中に含まれる銅は、金属銅に完全に還元されず、活性化された吸着組成物が、金属銅と酸化銅の両方を含むことが好ましい。この場合の典型的な活性化時間は、通常、少なくとも1時間、好ましくは少なくとも10時間、及び特に好ましくは少なくとも15時間であり、そして通常100時間以下、好ましくは50時間以下、及び特に好ましくは30時間以下である。
金属銅の部分が非常に多くなる場合には、吸着組成物は類似した方法で酸化可能である。この目的のために、水素/不活性ガス混合物よりは、むしろ、酸素/不活性ガス混合物を吸着組成物に通すことが好ましい。この代わりに、吸着組成物の還元が完了した後、次に所望の酸化程度にまで再酸化することによって、時間をかけて活性化を行っても良い。適切な方法は、例えば、水素又は水素/不活性ガスの流れ中で、200℃で還元を行い、次に室温で、酸素/不活性ガスの流れを使用して再酸化することである。このような方法は、銅含有触媒にとって公知である。
活性化の後、本発明の吸着組成物は直ちに使用可能である。
本発明の吸着法は、流れから吸着により一酸化炭素を除去する方法であり、この方法では、一酸化炭素を含んだ流れが吸着組成物(該吸着組成物は銅及びジルコニウムを含む)と接触される。本発明の吸着法は、本発明の吸着組成物を使用することによって区別される。本発明の吸着法の有利な点は、酸素が存在しない流れ、及び一酸化炭素と酸素が反応して二酸化炭素を形成する通常の触媒反応にとっては不十分な温度、又はその更なる使用で二酸化炭素又は酸化物(oxygenate)が干渉を及ぼす場合の何れにおいても適用性を有していることである。
原則として、如何なる流れであっても、本発明の吸着法を使用して、一酸化炭素による汚染を無くすることが可能であり、ここで、上記流れは、例えば不活性ガス流(窒素、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン及び/又はアルゴン)、又は炭化水素ガス、例えば、アルカン(メタン、エタン、プロパン、ブタン、これらの混合物、異性体及び異性体混合物)又はエテン、プロペン、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエン及び/又はスチレン等のアルケン(「オレフィン」としても公知)である。
本発明の吸着組成物を非吸着的な方法で使用し、一酸化炭素を除去することが同様に可能である。一酸化炭素が除去される流れが、一酸化炭素のみならず酸素も含み、そして酸素と一酸化炭素との触媒反応にとって十分に高い温度を有し、及びその更なる使用で二酸化炭素又は酸化物(oxygenate)が干渉を及ぼさない場合に、このことが特に有利である。従って、一酸化炭素と酸素を含む流れ中の一酸化炭素は、触媒として使用される、本発明の吸着組成物を使用して、触媒的に反応させることができ、そして従って流れから除去することができる。同様に、一酸化炭素は、一酸化炭素と本発明に従う吸着組成物(吸着組成物は、酸化銅(I)及び/又は酸化銅(II)を含む)を反応させ、金属銅及び二酸化炭素を形成し、これにより一酸化炭素を含んだ流れから除去することができる。金属銅を含む、本発明の吸着組成物上に吸着させ、酸化銅(I)及び/又は酸化銅(II)を形成して、又は水素の存在下に銅触媒作用により水を形成して流れから酸素を除去することも可能である。銅含有組成物の場合のように、一酸化炭素、酸素及び後者と水素のみならず、(銅又は酸化銅と反応する)他の不純物、例えば原子水銀及び/又は水銀及び/又は水銀−、硫黄−、アンチモン−及び/又はヒ素含有化合物も、本発明の吸着組成物を使用して流れから除去することができる。換言すれば、本発明の吸着組成物は、銅含有固体が触媒作用、吸収作用のために又は反応物質として使用される全ての公知の方法に使用可能である。
本発明の吸着方法は、アルカン流から一酸化炭素を除去するため、特に通常は液体状態であるアルケン流から一酸化炭素を除去するために使用することが好ましい。液体状のアルケンは、典型的には(通常、高圧力が使用される場合を除いて、)酸素との反応による一酸化炭素の触媒作用による除去に必要な温度を有しておらず、及び、これに加え、酸化物の形成が、重合のため後の使用に干渉を及ぼすことがない。
本発明の吸着方法は、「ポリマーグレードの」オレフィンのために許容され得る値まで一酸化炭素の含有量を低減することを目的として、1−ブテン、2−ブテン、1,3−ブタジエン、ブテン混合物、ブテン/ブタジエン混合物又はスチレンから一酸化炭素を除去するために特に有用である。極めて好ましい実施の形態では、一酸化炭素は、本発明の方法を使用して、液体プロペンから吸着作用によって除去される。
本発明の吸着法は、流れからの一酸化炭素の除去を可能にする。通常、0.001ppm(ガスの場合、体積ppm、液体の場合、質量ppm)、好ましくは少なくとも0.01ppm、及び通常、1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、及び特に好ましくは10ppm以下の一酸化炭素含む流れから一酸化炭素を除去するために使用することが特に有用である。一酸化炭素の初期濃度が比較的高い場合、蒸留、酸素を使用して二酸化炭素を形成する一酸化炭素の触媒酸化、又は酸化銅を使用して金属銅と二酸化炭素を形成する一酸化炭素の酸化等の公知の精製法を、事前に行うこと(所望により、次に二酸化炭素と酸化物の除去も行う)が通常ではより経済的である。この理由は、そうでなければ、吸着組成物の吸着容量が非常に速く一杯になるからである。
本発明の吸着法を行うために、一酸化炭素を除去するべき流れは、吸着装置内で、本発明の吸着組成物の成形体の床に通される。
本発明の吸着法のための温度は、制限されるものではなく、又は技術的観点からは、比較的にその制限がない。代表的な温度は、少なくとも−270℃、好ましくは少なくとも−100℃、及び特に好ましくは−40℃であり、そして300℃以下、好ましくは200℃以下、及び特に好ましくは100℃以下である。温度は、温度だけで取り扱うことが便利なわけではなく、本発明では、処理さえる流れの温度で行われるものである。
減少(depletion)の程度を決定する重要なパラメーターは、温度(上述のように、温度は別個に影響を及ぼすものではない)は別として、流れと吸着組成物との接触時間である。この接触時間は、流れの流速と吸着組成物の床の体積で決定される。精製するべき流れの体積流は、通常、上流又は下流に位置された部分の容量によって決定される。更に、吸着組成物の吸着容量は制限があり、吸着組成物の特定の量が、特定の時間、吸着組成物の再生が必要になる前に本発明の方法に使用できる。このことにより、吸着組成物を大量に使用することが望ましいが、コスト上の問題(吸着装置が大きくなるとコストも増加する)を有することになる。従って、吸着装置中の吸着組成物の量は、第1に低減の所望の程度、第2に吸着組成物の再生の相互間の、吸着装置の許容可能な短い運転時間が達成されるように、個々の場合によって選択される。少なくとも2個の吸着装置を設け、他の吸着装置の少なくとも1個は再生されている一方で、少なくとも1個は精製するべき流れに供給可能であることが有利である。このことは、この技術分野の当業者が通常に行い得る、最適化の範囲である。
選択した吸着装置の大きさに依存して、吸着相装置内の一酸化炭素吸着用の吸着組成物の最大の摂取容量は、遅かれ速かれ一杯になり、再生を行う必要が生じる。
本発明の吸着組成物を再生するために、第1に、精製するべき流れを停止させる;この流れは、新しい又は再生された吸着組成物が充填された並行する吸着装置に供給されることが好ましい。
再生するべき吸着組物は、次ぎに再生される。この再生は、脱着(desorption)によって行われる。ここで、(脱着の前に)吸着した一酸化炭素が、吸着した酸素と反応するか、又は吸着組成物中に存在する酸化銅と反応することにより、純粋に化学的に二酸化炭素を形成すること、又は他に、例えば、存在する水素と反応してメタノール又はエタンを形成すること、及びこれらの反応生成物が後に脱着されることは重要ではない;重要なことは、吸着組成物の吸着容量(吸着能)が回復することである。
脱着は流体、好ましくはガスを、吸着組成物に通すことによって、温度を上昇させることによって行われ、又はこれらの手段を組合せて行われる。好ましい手順は、ガスを再生されるべき吸着組成物が存在する吸着装置内に通し、これと同時に吸着装置を加熱することである。ガスは、不活性であることが可能であり、例えば窒素、メタン又はアルゴンであることが可能であり、しかし水素を使用することも可能で、この場合、COはメタノール又はメタンに変換される。脱着温度は、通常少なくとも50℃、好ましくは少なくとも100℃、及び特に好ましくは少なくとも150℃に設定され、そして通常500℃以下、好ましくは450℃以下、及び特に好ましくは400℃に設定される。例えば、約300℃の脱着温度が適切である。再生の持続時間は、代表例では、少なくとも1時間、好ましくは少なくとも10時間、及び特に好ましくは少なくとも15時間であり、そして通常100時間以下、好ましくは50時間以下、及び特に好ましくは30時間以下である。
銅から失われた酸素を補償するために、微量の酸素を含んだ不活性ガス、好ましくは窒素又はアルゴンを使用して脱着を行うことがしばしば有利である。酸素を通常少なくとも1ppm、好ましくは少なくとも5ppm、及び特に好ましくは少なくとも10ppm含み、そして通常、酸素を300ppm以下、好ましくは少なくとも250ppm及び特に好ましくは200ppm以下含んだ窒素を脱着に使用することが便利である。
実際の脱着では、脱着に使用されるガスで吸着装置をフラッシングすることにより、精製するべき残留流を吸着装置から除去することから開始して良く、この場合、室温で行うことが有利である。
この再生の後、吸着組成物は通常、新しい状態で直ちに使用可能になる。特定の場合、特に所望する還元の程度を大きく変える必要がある場合、吸着組成物を還元の程度の新しい設定に付すことが有利であり、又その必要がある。
本発明の吸着組成物及び本発明の吸着法は、流れから簡単(単純)で経済的に一酸化炭素を除去することを可能にする。このように精製された流れは、次にその意図する用途のために使用される。
実施例
吸着組成物を製造するための通常の方法
1200mlの蒸留水を10lの反応器内に挿入し、そして70℃に加熱した。この温度になった後、金属硝酸塩の溶液を、所望の組成を得るのに必要な量で、攪拌しながらポンプ導入した。20%質量濃度の炭酸ナトリウムを同時に計量導入することにより、混合物のpHを6.5に維持した。生成した懸濁液を70℃及びpH6.5で120分間、更に攪拌した。次に熱い懸濁液を濾過し、そして硝酸塩がなくなるまで、固体を冷たい蒸留水で洗浄した。粉(粉状物)を乾燥させ、300℃で4時間か焼し、そして3×3mmのペレットにタブレット化した。改めて乾燥させ、そして水素/窒素混合物を使用して還元を完了させた後、窒素中、0.6体積%の混合物と、室温で1時間接触させることにより、吸着組成物を部分的に酸化した。
この通常の方法により、表に示した吸着組成物が得られた。
CO吸着容量を測定するための通常の方法
プロペン中に100ppmのCOが存在するガス混合物を、1765h-1のGHSV(プロピレンの150標準l/hに相当)で、室温及び周囲圧力(すなわち、床を通すために必要な圧力だけを、反応器の上流に施した)で、管反応器(tube reactor)(吸着装置)内の85mlの吸着組成物に通した。オフガス中のCO濃度を連続的に測定した。10%、20%及び50%の「ブレークスルー点」、(すなわち、各場合において、吸着装置に供給したガス混合物の10%、20%又は50%CO濃度における、吸着組成物の体積に対する、吸着組成物に供給したCOの割合(純粋な物質として計算))を、吸着装置を通過した後に測定し、記録(報告)した。従って、これらのブレークスルー点(突破点)は、吸着組成物の吸着容量(吸着能)の測定値である。
表に示したブレークスルー点は、この通常の方法で測定したものである。
Figure 0005198441
実施例と比較例は、本発明の吸着組成物の摂取容量が、酸化亜鉛を含む公知の組成物よりも高いことを示している。

Claims (5)

  1. 吸着組成物への吸着によって、一酸化炭素を含む液体プロピレン流から一酸化炭素を除去する方法であって、
    一酸化炭素を含む液体プロピレン流を、所定の吸着組成物と接触させる工程を含み、
    前記所定の吸着組成物は、酸化銅(II)及び酸化ジルコニウムを含み、酸化亜鉛を含まない吸着組成物であり、且つ
    吸着組成物の合計質量に対して、62〜99.8質量%の酸化銅(II)及び0.2〜38質量%の酸化ジルコニウムを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記吸着組成物が、62〜99.8質量%の酸化銅(II)及び0.2〜38質量%の酸化ジルコニウムから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記吸着組成物が、不活性担体に存在することを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の方法。
  4. 一酸化炭素を酸素と触媒反応させて、二酸化炭素を形成することにより、一酸化炭素を含む液体プロピレン流から一酸化炭素を除去する方法であって、
    触媒として、酸化銅(II)及び酸化ジルコニウムを含み、酸化亜鉛を含まない組成物であり、且つ組成物の合計質量に対して、62〜99.8質量%の酸化銅(II)及び0.2〜38質量%の酸化ジルコニウムを含む組成物を使用することを特徴とする方法。
  5. 一酸化炭素を酸化銅(II)を含む固体と反応させて二酸化炭素と金属銅とを形成することにより、一酸化炭素を含む液体プロピレン流から一酸化炭素を除去する方法であって、
    酸化銅(II)及び酸化ジルコニウムを含み、酸化亜鉛を含まない吸着組成物であり、且つ吸着組成物の合計質量に対して、62〜99.8質量%の酸化銅及び0.2〜38質量%の酸化ジルコニウムを含む吸着組成物が、酸化銅(II)を含む固体として使用されることを特徴とする方法。
JP2009515842A 2006-06-21 2007-06-15 液体プロピレン流からcoを除去するための方法 Expired - Fee Related JP5198441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06115823 2006-06-21
EP06115823.4 2006-06-21
PCT/EP2007/055938 WO2007147783A2 (de) 2006-06-21 2007-06-15 Adsorptionsmasse und verfahren zur entfernung von co aus stoffströmen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009541026A JP2009541026A (ja) 2009-11-26
JP5198441B2 true JP5198441B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38833794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515842A Expired - Fee Related JP5198441B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-15 液体プロピレン流からcoを除去するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8022264B2 (ja)
EP (1) EP2035118B1 (ja)
JP (1) JP5198441B2 (ja)
KR (1) KR101417153B1 (ja)
CN (1) CN101472665B (ja)
AR (1) AR061544A1 (ja)
TW (1) TWI425984B (ja)
WO (1) WO2007147783A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034289A (ja) * 2001-07-19 2003-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 揺れ低減化浮体
EP2097159A1 (de) 2006-12-01 2009-09-09 Basf Se Adsorptionsmasse und verfahren zur entfernung von co aus stoffströmen
EP2379201A1 (de) * 2008-12-17 2011-10-26 Basf Se Verfahren zur entfernung von verunreinigungen aus wasserhaltigen gasströmen
CN103096998B (zh) * 2010-07-05 2015-08-26 赫多特普索化工设备公司 从气流中去除金属羰基化合物的方法和金属羰基吸附剂
JP2015083295A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
FR3026958B1 (fr) * 2014-10-09 2020-09-11 Ifp Energies Now Procede d'elimination de molecules acides d'un flux d'hydrocarbures a l'aide d'un adsorbant a base de zircone
US9545619B2 (en) * 2014-12-04 2017-01-17 Clariant Corporation Catalyst materials for hydrogenating olefins and shifting carbon monoxide
US10384197B2 (en) * 2016-07-26 2019-08-20 Saudi Arabian Oil Company Additives for gas phase oxidative desulfurization catalysts
RU2019140875A (ru) 2017-05-12 2021-06-15 Басф Се Осажденный катализатор для гидрирования этилацетата, содержащий медь на диоксиде циркония
KR102604431B1 (ko) * 2018-07-26 2023-11-22 에스케이이노베이션 주식회사 선형 알파 올레핀 제조방법
TWI809444B (zh) * 2020-08-19 2023-07-21 美商普雷瑟科技股份有限公司 用於預純化進料氣流之方法
WO2023026023A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Johnson Matthey Public Limited Company A method for the treatment of an exhaust gas and an hvac system

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL156117B (nl) 1968-06-17 1978-03-15 Stamicarbon Werkwijze voor het zuiveren van etheen en/of propeen.
US3676516A (en) * 1970-05-18 1972-07-11 Phillips Petroleum Co Purification of ethylene or propylene streams containing carbon monoxide
JPS553856A (en) 1978-06-26 1980-01-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Activating method of catalyst for producing unsatulated glycol diester
PT71981A (en) 1979-10-29 1980-11-01 Standard Oil Co Ohio Improved process for the activation of redox catalysts
JPS56147629A (en) * 1980-04-18 1981-11-16 Japan Tobacco Inc Carbon monoxide removing agent and its removing method
FR2560531B1 (fr) * 1984-03-02 1988-04-08 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication de catalyseurs contenant du cuivre, du zinc, de l'aluminium et au moins un metal du groupe forme par les terres rares et le zirconium et utilisation des catalyseurs obtenus pour les reactions mettant en jeu un gaz de synthese
US4593148A (en) * 1985-03-25 1986-06-03 Phillips Petroleum Company Process for removal of arsine impurities from gases containing arsine and hydrogen sulfide
JPS6265918A (ja) * 1985-09-17 1987-03-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いて高純度coを分離回収する方法
EP0234745B1 (en) * 1986-01-29 1991-06-12 Dyson Refractories Limited Catalysts
GB8610196D0 (en) * 1986-04-25 1986-05-29 Ici Plc Sulphur compounds removal
JPH0673613B2 (ja) * 1986-06-03 1994-09-21 日本パイオニクス株式会社 排ガスの浄化方法
GB8714539D0 (en) 1987-06-22 1987-07-29 Ici Plc Catalysts
US4917711A (en) * 1987-12-01 1990-04-17 Peking University Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases
JPH01210033A (ja) * 1987-12-30 1989-08-23 Allied Signal Inc 自動排ガス処理用の卑金属触媒
JP2711463B2 (ja) 1988-11-22 1998-02-10 日本パイオニクス株式会社 排ガスの浄化方法
JPH03128334A (ja) * 1989-07-04 1991-05-31 Ube Ind Ltd アルコールの製造方法
US5008235A (en) 1989-12-21 1991-04-16 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Catalysts of Cu-Al-third metal for hydrogenation
CA2045060A1 (en) 1990-07-10 1992-01-11 Satish S. Tamhankar Method for purifying an inert gas stream
US5155077A (en) * 1991-09-03 1992-10-13 Ford Motor Company Catalyst for purification of lean-burn engine exhaust gas
IT1251666B (it) 1991-10-08 1995-05-19 Himont Inc Processo per la depurazione di alfa-olefine e idrocarburi saturi dall`ossido di carbonio.
JP3348407B2 (ja) 1992-06-09 2002-11-20 エヌ・イーケムキャット株式会社 不活性ガス中の一酸化炭素の吸着材
FR2714618B1 (fr) 1993-12-31 1996-05-24 Air Liquide Procédé et dispositif pour la préparation d'azote liquide de haute pureté.
US5589151A (en) * 1993-12-31 1996-12-31 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process for the preparation of high-purity liquid nitrogen
WO1995021146A1 (en) 1994-02-07 1995-08-10 Exxon Chemical Patents Inc. Removal of carbon monoxide from hydrocarbon streams
GB9404198D0 (en) 1994-03-04 1994-04-20 Ici Plc Copper catalysts
DE4423346A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-11 Basf Ag Kupferoxid/Zirkonoxid-Katalysator
MY129140A (en) 1994-11-07 2007-03-30 Shell Int Research Process and a catalyst for the direct hydrogenation of carboxylic esters
JP3789508B2 (ja) * 1995-03-14 2006-06-28 高砂香料工業株式会社 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
FR2735990B1 (fr) * 1995-06-30 1997-08-14 Air Liquide Procede et dispositif pour la preparation d'un flux substantiellement epure en l'une au moins des impuretes oxygene et monoxyde de carbone
JPH0938464A (ja) 1995-07-27 1997-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
FR2751243B1 (fr) * 1996-07-22 1998-08-21 Air Liquide Elimination o2/co d'un gaz inerte par adsoption sur oxyde metallique poreux
DE19710762A1 (de) 1997-03-14 1998-09-17 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Stoffströmen
DE19848595A1 (de) * 1998-10-21 2000-04-27 Basf Ag Hochtemperaturstabile Katalysatoren zur Zersetzung von N¶2¶0
JP2000143209A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 一酸化炭素の転化方法および触媒
JP3760076B2 (ja) * 1999-05-24 2006-03-29 株式会社日本触媒 窒素酸化物等の吸着剤、その製造方法および窒素酸化物等の除去方法
DE19934144A1 (de) 1999-07-26 2001-02-01 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Olefine enthaltenden Zufuhrströmen in Polymerisations- oder Alkylierungsverfahren
DE19950325A1 (de) 1999-10-19 2001-04-26 Basf Ag Spinellmonolith-Katalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19963441A1 (de) 1999-12-28 2001-07-05 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung von Hydrierkatalysatoren
US20020061277A1 (en) 2000-09-25 2002-05-23 Engelhard Corporation Non-pyrophoric water-gas shift reaction catalysts
DE10108842A1 (de) 2001-02-23 2002-10-02 Degussa Geformter Kupfer-Katalysator
DE10124962A1 (de) 2001-05-21 2002-12-05 Basf Ag Katalysatoren für die Reinigung von Ethylen
GB0115850D0 (en) 2001-06-28 2001-08-22 Isis Innovations Ltd Catalyst
AU2002364694A1 (en) 2001-11-09 2003-06-30 Engelhard Corporation Platinum group metal promoted copper oxidation catalysts and methods for carbon monoxide remediation
DE10241529A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Basf Ag Adsorptionsmasse und Verfahren zur Entfernung von Kohlenmonoxid aus Stoffströmen
BR0300729B1 (pt) * 2003-03-12 2013-04-09 processo de preparaÇço de catalisadores À base de cobre, catalisadores assim preparados e processo de obtenÇço de acetato de etila a partir de etanol.
DE102005061322A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-21 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von Kohlenmonoxid aus Stoffströmen
JP5095633B2 (ja) * 2006-02-14 2012-12-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸着組成物および流体からのcoの除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007147783A3 (de) 2008-04-24
AR061544A1 (es) 2008-09-03
TWI425984B (zh) 2014-02-11
US8022264B2 (en) 2011-09-20
US20090281365A1 (en) 2009-11-12
EP2035118B1 (de) 2017-04-12
KR20090031893A (ko) 2009-03-30
WO2007147783A2 (de) 2007-12-27
CN101472665A (zh) 2009-07-01
KR101417153B1 (ko) 2014-07-08
US20110280782A1 (en) 2011-11-17
CN101472665B (zh) 2012-02-01
EP2035118A2 (de) 2009-03-18
TW200810829A (en) 2008-03-01
JP2009541026A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198441B2 (ja) 液体プロピレン流からcoを除去するための方法
JP5095633B2 (ja) 吸着組成物および流体からのcoの除去方法
US7435285B2 (en) Adsorption mass and method for removing carbon monoxide from flows of material
JP5619788B2 (ja) 物質流からcoを除去するための吸着体及びその除去方法
JP5885746B2 (ja) 銅酸化物、亜鉛酸化物及びジルコニウム酸化物を含む吸着組成物の活性化方法
US20090098036A1 (en) Adsorption composition and method of removing co from streams
JP5883872B2 (ja) 銅と亜鉛とジルコニウムの酸化物を含む吸着組成物の再生方法
US8637724B2 (en) Process for the regeneration of a copper, zinc and zirconium oxide-comprising adsorption composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees