JP5195090B2 - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195090B2
JP5195090B2 JP2008172222A JP2008172222A JP5195090B2 JP 5195090 B2 JP5195090 B2 JP 5195090B2 JP 2008172222 A JP2008172222 A JP 2008172222A JP 2008172222 A JP2008172222 A JP 2008172222A JP 5195090 B2 JP5195090 B2 JP 5195090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
pseudo halftone
processing apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008172222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010016446A (ja
Inventor
安富啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008172222A priority Critical patent/JP5195090B2/ja
Priority to US12/487,417 priority patent/US8773721B2/en
Publication of JP2010016446A publication Critical patent/JP2010016446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195090B2 publication Critical patent/JP5195090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に適用可能な画像処理装置に関するもので、擬似中間調処理方法の1形態であるディザ法に関連し、画像データに対して適用するディザマトリクスの成長順に関するものである。
特許第3728614号公報 特開平11−15336号公報 特開2001−53978号公報 特開2007−025307号公報
画像形成装置に入力される画像データは、写真などの階調画像では1ピクセルあたり8〜12ビットの多値データを持っている。これに対して紙上に画像(いわゆるハードコピー)を形成するような、画像形成装置(電子写真方式を含む)では、1ピクセルあたりで表現が可能な階調数は実質的には非常に少ない。このような問題を解決するために、ハードコピー機器では、解像度を600dpi、1200dpiなどと向上させ、複数の画素を使用して画像濃度を面積的に変調して、擬似的に中間調の画像を表示している。この入力画像データを、擬似的な中間調画像に変換する工程で施される画像処理が、擬似中間調処理である。本発明は、上記擬似中間調処理方法の1形態であるディザ法に関連し、画像データにたいして適用するディザマトリクスの成長順(低濃度から高濃度の出力画像に対応した出力用画像データの作成方法、または多数の色の出力画像に対応した出力用画像データの作成方法)に関する発明である。
ディザ法による多値画像データの量子化処理の詳細については、例えば電子写真学会誌 第24巻 第1号(1985)51〜59ページなどで解説されており、ここでの説明は省略するが、ディザ処理を行った画像では、周期的な構造をもつ画像構造となる。ディザ処理の種類は、大きくは、(1) ドット集中型(ドットスクリーン)、(2) Bayer型、(3) 万線型(ラインスクリーン)、に分類される。こうした(1)〜(3)のディザ処理のそれぞれの特徴を説明すると次のようになる。
(1) ドット集中型ディザマトリクスでは、面方向の成長順(画像濃度が大きくなるにしたがって、書きこみが行われる画素の順番)は、成長中心とよばれる画素に対して距離的に近い画素から、周辺部の画素へと順位づけが行われる。このため、ドットの重なる領域が多くなる(ドットが形成する網点の周囲長を短くすることが可能)ような配置となる。ドットの周辺部は、多くの画像形成装置(電子写真方式、インクジェット方式、オフセット印刷)において、理想とするドットの境界よりも外側へ広がってしまうのが実情である(いわゆるドットゲインと呼ばれる現象が発生する)。
このドットゲインにより、狙いの画像濃度にくらべて濃度の高い画像が出力されるようになってしまい、階調性の低下という問題が引き起こされる。これに対して、上記のドットの重なりを増やすことが可能なドット集中型のディザマトリクスでは、上述のドットゲインの影響を低減することができる(ドットの重なり部分においては、ドットの広がりが相殺されるためドットの広がりによる悪影響を受けない)。
このため、ドット集中型のディザマトリクスでは、階調性再現性にすぐれた画像の出力を実現することが可能となる。このような長所を有するドット集中型ディザマトリクスであるが、一方で次のような短所を併せ持つ。ドット集中型では、成長中心の周期構造をほぼ正方形とする必要があるため、ディザマトリクスの取り得るスクリーン線数とスクリーン角度の自由度が少ないといった問題がある。このことは、複数の異なる色の版を重ね合わせて画像を形成するカラー画像形成装置においては、色モアレとよばれる異常画像を発生しやすいといった問題の原因となる。
(2) Bayer型ディザマトリクスは、ドット集中型とは反対の性質を有するディザマトリクスであり、個々のドットをできるだけ分散させて配置するようなディザマトリクスである。このため、解像度を高く維持することができるといった特徴を持つ反面、階調再現性が悪いといったデメリットを持つ(これは、先ほど説明した、ドットゲインの影響を受けやすいためである)。以前の解像度が低い(〜300dpi)画像形成装置においては、解像度を高く維持することが可能なBayer型ディザマトリクスが使用されていた。しかし、最近では画像形成装置の解像度が高く(〜600dpiや1200dpi)なった結果、Bayer型のディザマトリクスを使用して解像度を高く維持する必要は少なく、あまり使用されなくなってきている。
(3) 万線型ディザマトリクスでは、ドットの成長順は中心線とよばれる仮想的なライン対して距離的に近い画素からより遠い画素へと順位づけが行なわれる。先に、ドット集中型では成長中心の周期構造をほぼ正方形とする必要があるため、ディザマトリクスの取り得るスクリーン線数とスクリーン角度の自由度が少ないといった問題があることを説明した。これに対して、万線型ディザマトリクスでは、成長中心の周期構造が長方形や平行四辺形であっても正方形である場合と何ら変わりがないため、取りうるスクリーン線数とスクリーン角度の組み合わせ(選択の自由度)を高めることが可能となる。このため、カラー画像などの複数の異なる色の版を重ね合わせて画像を形成する場合には、万線型ディザは優れた特徴をもっている。カラー画像を作成する際の色重ね時には、組み合わせ方法によっては、色モアレと呼ばれる干渉模様が現れ、異常画像の原因となる。この色モアレを回避するために、通常は異なる色版のスクリーン角は離して(少なくとも角度差を20度以上に設定する)設定される。フルカラー画像の場合には、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック)の4色のスクリーン角を別々に設定して角度差をできる限り大きくするように設定することが、色モアレ低減の観点から要求される。万線型ディザマトリクスを使用した場合には、上述したようにスクリーン線数と角度の組み合わせ方法が多様になるため、この点においてドット集中型ディザマトリクスを使用するよりも有利である。
さらに、万線型ディザマトリクスでは方向軸が1つ(1方向にのみ周期構造をもつ)であるため、CMYK4色分の方向軸を180度の範囲設定すればよく、色モアレが発生しにくい(ドット集中型ディザマトリクスの場合は方向軸が2つであるため、CMYK4色分の方向軸を90度の範囲内に設定しなければならず、色モアレが発生しやすい)。このような事情により、万線型ディザマトリクスを用いることにより色モアレが良好な画像を容易に得ることが可能となる。このような長所を有する万線型ディザマトリクスであるが、ドット集中型に比べて階調再現性が悪いといった欠点を併せ持つ。この理由は、万線型ディザでは、ドット集中型ディザに比べて、特にハイライト部などのドット面積率の小さい領域において、1つ1つのドットを離散的に配置するため、上述のドットゲインの影響を受けやすいためである。特に電子写真方式の画像形成装置の場合には、1つ1つのドットを離散的に配置した場合には、レーザービームによって感光体上に静電潜像を形成するために書き込みを行なう際に露光エネルギーが分散してしまうため、ハイライトの出方が悪いといった問題も発生する。つまり、電子写真方式において万線型ディザマトリクスを使用した場合には、ハイライト部において階調を表現することが困難になるといった問題が発生する。
ところで、従来からよく知られている画像タイプであるPOP(ポップ)画像(Point of purchase advertising:小売店の屋外看板、ポスター、店内の壁や天井に付けられるプライスカードなどの購買時点広告用の画像)は、文字画像・グラフィックス画像・写真画像などの画像種とは異なる画像種であることが認識されている。例えば、特許文献1では、POP画像を出力するために特殊な現像方法と組み合わせることにより、安定した色相の出力画像を得る方法が開示されている。また、特許文献2では、POP画像のような画像密度の高い原稿であっても、濃度低下などが発生することのない画像形成装置が開示されている。
また、POP画像に関する発明ではないが、特許文献3では、外部装置(プリンタドライバ)からの画像情報(出力画像がグラフィックス画像である、などの画像種情報)に応じて、画像データを補正する技術が開示されている。
特許文献1:シアン、マゼンタ、イエロー、白色の中から少なくとも2種類の任意に選択された色トナーを混合して混合トナーの形態で用いて現像する非磁性一成分接触現像方法において、像担持体上の潜像の現像されるべき電位と前記現像ローラに印加される現像バイアスとの電位差を、前記混合される前の各色トナーが個々に現像されるとき現像濃度が飽和すべき各電位差のうち、最も大きな電位差以上に設定して、前記混色トナーによる現像を行なうことを特徴とする非磁性一成分接触現像。
このような構成にすることにより、シアン、マゼンタ、イエロー、白色、のトナーを混色することによって得られる混色トナーを用いても、現像に選択現像が発生せすることはない。このため、通常に市販されている安価な色トナーを用いて所望の色の混色トナーを作成して一定の色相の印刷を連続して行なっても、色相の安定した画像をえることができる、としている。
特にPOP画像印刷用として、フルカラーまでは必要としないが特殊な色を印刷に大量に使いたいという要望があり、従来ではこのような要望にたいして、所望の色のトナーを特別注文で製造してお客様に提供する方法があった。一方、特許文献1の発明では、こうしたトナーを特別注文で作らずとも、色相の安定した画像の出力をおこなうことができるというものである。
特許文献2:現像装置へトナーを補給する補給手段に補給指示を出力する制御装置を備えており、この制御装置は、モード設定装置から原稿が高画像密度であることが指示されるとともに、第2の比較手段がカウント数とあらかじめ設定されているサイクルアウト数が等しいことを検知したとき、ジョブを中断させるとともにあらかじめ設定されているサイクルアウト数をクリアとし、濃度比較手段の判定によりジョブ続行指示、あるいは補給手段へのトナー補給指示を出力する手段を備えてなる、ことが特徴である。
このような構成により、POP広告のような画像密度が一般文書よりも大きい画像では、現像量に対して通常のトナー供給量ではトナー量が不足し、トナー濃度が下がってしまうという不都合が生じていたが、こうした不都合を解消することができるとしている。
特許文献3:外部装置から受け取った画像情報がグラフィック情報であったときに、前記グラフィック情報を処理するグラフィック処理手段と、前記グラフィック情報の濃度の補正を行なうグラフィック濃度補正手段と、を有し、前記グラフィック処理手段は、前記処理すべきグラフィック情報の濃度が低濃度であったときに、前記グラフィック濃度補正手段によって前記低濃度の色情報を再現可能な濃度まで補正させることを特徴とする。
従来の構成では、ディザパターン未満の太さの線では色を忠実に表現できないばかりか、全く描画されないという問題があり、細線を多用するアプリケション、とりわけCAD等においてこうした問題が深刻であった。これに対し、特許文献3の発明では、細線処理で線情報を失うことなく処理し、再現することができるカラー画像処理装置を提供できるとしている。
特許文献4:複数色の画像データを擬似中間調データへと変換する擬似中間調処理装置を含む画像処理装置と、感光体および複数色の現像装置とを有し複数色のトナー像を感光体上に重ね現像した後に転写体上に一括転写する感光体上色重ね作像装置と、から構成され、前記擬似中間調処理装置は、1つの画素について3値以上の量子化数によって擬似中間調処理(多値の量子化)を行なう擬似中間調処理装置であって、かつ、高濃度側領域では全ての画素を平均的に成長させる成長順(すべての画素を均一に成長させる)とした擬似中間調処理装置である、ことを特徴としている。
この発明では、上述した構成にすることで、感光体色重ね方式においての技術課題である「2色目以降の現像において、感光体上にトナー層がある領域とトナー層がない領域とで、現像されるトナーの付着量が大きく異なる」といった問題を、従来とは異なる方法で解決することができる。
しかしながら、POP画像に対して何らかの特徴的なディザマトリクスを適用して擬似中間調処理をおこなうような従来技術は存在しない。
電子写真方式を初めとするハードコピー機器において広く用いられている面積階調による擬似中間調処理では、複数の画素を使用して画像濃度を面積的に変調して、擬似的に中間調の画像を表示する(トナー付着領域と非付着領域との比率を変化させることで、低濃度〜中濃度〜高濃度を再現することができる)。
このため、面積階調による階調処理の場合に、トナーの付着量を最大付着量に比べて少なめに制御しようとした場合には、トナー付着領域の比率を小さくして白地領域(紙が露出している領域)の割合を増やすことによって行なわれる。
ところが、こうした白地領域を生じさせてのトナー付着量コントロールの手法では、POP画像の場合には次のような問題が発生する。POP画像においては、均一濃度の領域(一般的にはベタパッチなどと呼ばれる)の画像品質が重要視される。均一濃度の領域(いわゆるベタパッチ)とは、CMYKに加えてR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)色の高濃度の色が代表的なものであるが、それ以外の色であっても、色再現範囲(カラーGamut)の最外郭に位置するような色はすべてこれに該当する。重要視される画像品質を具体的に説明すると、POP画像においては、均一濃度の領域ではトナー像が用紙表面を完全に被覆しており用紙の表面が露出していないことが強く要求される。このため、上述のような通常の面積階調で見られるような用紙表面が露出している(または下層のトナー層が露出している)領域を形成してしまうと、使用者には「ベタののりが悪い」といった印象を与えることになり、使用者の不満足の要因となってしまう。
面積階調により用紙表面が露出している領域を形成した場合に、こうした不満足に結びつく理由は定かではない。本願発明者は、本来均一濃度であるべき箇所において、網状(ドット状)や線状(ライン状)の構造(ディザの周期的なパターン)が知覚されることが、使用者の要求を十分に満足させることができないことにつながるのではないかと考えている。
用紙表面が露出することがないようにして全ての色を表現することが可能であれば、上述したような使用者が「ベタののりが悪い」と感じるような不満はないと予想される。しかしながら、現状の面積階調による擬似中間調処理方法では、用紙表面が露出することがないようにしてしまうと、トナーの付着量自体を調整することができない。このため、トナー量を微妙に変化させて再現するような色(特に2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色。一例を挙げると少し黄色がかった赤色、など。こうした色はレッドにくらべてマゼンタトナー量を少しだけ減らすことで再現している)を再現することができなくなってしまうといった問題が生じる。
また、異なる機種間において出力画像の色を一致させようとした場合には、やはり、トナー量を微妙に変化させて再現する必要がある。この理由は、異なる機種間では、使用するトナー自体の分光反射率特性が異なったり、用紙上にトナー像を形成する順番が異なったり、といった様々な理由により、同じ色を再現しようとしても、トナーの付着量は機種ごとに異なっているためである。このため、機種間で色を一致させるために、トナー量を微妙に変化させて色の調整を行なっているというのが実情である。
このようなトナー量を微妙に変化させることは、従来では通常は面積階調によって行なわれていた。つまり、用紙表面が露出することがないようにしてしまうと、現状の面積階調による擬似中間調処理方法では、同一の画像内でトナー量を調整することができないため、機種間での色の統一を行なうことでできないといった問題が発生する。
また、面積階調の手法においておこなわれる、白地領域を生じさせてのトナー付着量コントロールの手法では、本願発明者らの検討によるとトナー像からの反射光に白色光が混入することになるため、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)の再現性が劣るといった問題も生じる。POP画像では、なによりも見栄えのよい画像が好まれるため、高彩度でかつ明度の高い色の再現性が劣る、といった点は大きな欠点といわざるを得ない。
本発明は、従来技術における上述の問題を解決し、POP画像を出力する場合において、使用者に「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することのできる画像処理装置および画像形成装置を提供することを課題とする。
前記の課題は、本発明により、少なくとも、外部装置からプリントに関する画像情報を受け取る外部接続部と、画像データを擬似中間調データへと変換する擬似中間調処理装置とから構成される画像処理装置において、前記外部接続部を介して受け取った画像情報がPOP画像であった場合、前記擬似中間調処理装置は、1つの画素について3値以上の量子化数によって擬似中間調処理を行なうとともに、低濃度側領域では1画素ずつ上記量子化数の中間レベルまで成長させる成長順とし、高濃度側領域では全ての画素を平均的に成長させる成長順とすることにより解決される。
なお、上記説明したディザマトリクスの3つタイプは、ディザマトリクスを面方向の成長順(低濃度〜高濃度の画像にたいして、ディザマトリクスを構成する画素をどのような順番で埋めていくかを)の観点で分類したものである。一方、本発明はディザマトリクスの深さ方向の成長順(本発明では、3値以上の量子化数によって擬似中間調処理をおこなうため、1つの画素についても濃度制御をおこなうための自由度があり、これを深さ方向の成長順と呼ぶことにする)に関する発明であるため、上記の(1)〜(3)のディザタイプの全てについて、本発明を適用することができる。
また、前記擬似中間調処理装置がディザ法によって擬似中間調処理を行なうと好ましい。
また、前記ディザ法によって擬似中間調処理をおこなう擬似中間調処理装置が、前記1画素ずつ量子化数の中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ドット状のパターンで擬似中間調処理を行なうと好ましい。
また、前記ディザ法によって擬似中間調処理をおこなう擬似中間調処理装置が、前記1画素ずつ量子化数の中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ライン状のパターンで擬似中間調処理を行なうと好ましい。
また、前記画像データが、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの4色画像データであると好ましい。
また、前記の課題は、本発明により、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置を備える画像形成装置により解決される。
また、出力すべき画像データを解析してPOP画像であるか否かを判定する画像判定手段を備え、該画像判定手段の判定結果を前記画像処理装置の前記外部接続部に受け渡すと好ましい。
また、前記画像判定手段は、前記画像データに含まれる文字情報に基づいて前記POP画像を判定すると好ましい。
また、像担持体としての感光体と、該感光体に静電潜像を形成させるための露光手段であるレーザ発光手段とを具備し、前記擬似中間調処理装置による擬似中間調処理後のデータに対応させて前記レーザ発光手段を制御すると好ましい。
請求項の構成により、出力対象の画像がPOP画像である場合に、擬似中間調処理装置は1つの画素について3値以上の量子化数によって擬似中間調処理を行なうとともに、低濃度側領域では1画素ずつ上記量子化数の中間レベルまで成長させる成長順とし、高濃度側領域では全ての画素を平均的に成長させる成長順とするので、請求項1の場合と同じ論理で、(1) POP画像において使用者に「ベタののりが悪い」という印象を与えるといった従来の問題を解決することができる。そしてこの問題解決と両立して、(2) 2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現でき、(3) 機種間での色の統一を行なうことが可能となる。また、(4) 高彩度かつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現できるため、POP画像で重要視される、見栄えのよい画像を得ることができる。
さらに、請求項においては、低濃度側領域においては1画素ごとに中間レベルまで成長させる成長順としている(中間レベルまで深さ方向に優先的に成長させる)ため、低濃度側領域において階調性にすぐれた出力画像を得ることができる。電子写真方式の画像形成装置では、低濃度側領域(ハイライト領域)においては、なるべく1画素毎に深さ方向に優先的に成長させた方がトナーが付着し易くなり、階調再現性が向上するといった特徴がある。請求項2では、このような特徴を踏襲しながら、上述した「高濃度側領域において白地部を発生させることがない」といった特徴を両立して実現することができる。
請求項の構成により、擬似中間調処理装置がディザ法によって擬似中間調処理を行なうので、POP画像において使用者に「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することができる。
請求項では、擬似中間調処理をディザ法と呼ばれる方法によって行なうことが特徴である。ディザ法は、擬似中間調処理方法の中では計算過程が比較的単純であるため、処理系への計算負荷が小さく、高速での階調処理が可能である。このため実際の画像形成装置に搭載した場合には、ハードウエアやソフトウエアの規模が大きくならず、必要となるメモリなども小規模で済むため、低コストの画像形成装置を実現することができる。つまり、低コストの画像形成装置の実現に寄与することができる。
また、電子写真方式の画像形成装置には、孤立1ドットの再現性・安定性が乏しいといった特徴がある。ディザ法による擬似中間調処理法は、こうしたドットの安定性に乏しい電子写真方式には非常に適した方法である。ドットの安定再現性に乏しい電子写真方式に対して例えば誤差拡散法などの擬似中間調処理方法を適用した場合には、粒状性が悪かったり、筋ムラが目立ったりして、画像品質が低下してしまう。一方、電子写真方式に対してディザ法を適用した場合には、こうした問題が発生せず、高品質の出力画像を得ることができるようになる。このため、ディザ法による擬似中間調処理法は、電子写真方式の画像形成装置において重要な技術であり、電子写真方式の画像形成装置において、高品質(粒状性が良好で、筋ムラが目立つことのない)画像の出力に寄与することができる。
請求項の構成により、ディザ法によって擬似中間調処理をおこなう擬似中間調処理装置が、前記1画素ずつ量子化数の中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ドット状のパターンで擬似中間調処理を行なうので、POP画像において使用者に「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することができる。
また、請求項と同じく低コストの画像形成装置の実現に寄与することができる。
さらに、請求項では「1画素ごとに中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ドット状(網点状)のパターンで擬似中間調処理をおこなう」ことが特徴となっている。ドット状のパターンで擬似中間調処理を行なうことで、各網点の周囲長を短くすることができるようになる。このことは、濃度の安定性に優れるといった特徴を持つ。この理由を簡単に説明すると次のようになる。環境変動をはじめとする変動要因によって網点に付着するトナーの量が増減するが、このときトナー付着領域がどの程度広がるかといったことが、一番大きな画像の濃度変動の原因となる(付着量そのものの変化よりも、付着領域が広がってしまうことが、変動の原因となる)。トナー付着領域の広がり易さは、各網点の周囲長の長さに比例することになるため、各網点の形状をドット形状とした場合に最も周囲長が短く、濃度変動が起こりにくいといった特徴をもつようになる。つまり、請求項4は、さまざまな変動要因に対して、濃度変動が起こりにくいといった特徴を持つようになる。したがって、変動要因に対して濃度変動が起こりにくく、安定した画像の出力が可能となる。
請求項の構成により、ディザ法によって擬似中間調処理をおこなう擬似中間調処理装置が、前記1画素ずつ量子化数の中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ライン状のパターンで擬似中間調処理を行なうので、POP画像において使用者に「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することができる。
また、請求項と同じく低コストの画像形成装置の実現に寄与することができる。
さらに、請求項では「1画素ごとに中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ライン状のパターンで擬似中間調処理をおこなう」ことが特徴となっている。ライン状のパターンで擬似中間調処理をおこなうことで、複数のトナー像を重ね合わせた場合に、色モアレが発生しにくいといった特徴を持つ。このようにライン状のパターンで擬似中間調処理をおこなった場合には、周期構造の周波数成分は1方向にしか存在しない。このため、複数色のトナー像を重ねあわせた場合に、周波数成分を離して配置できるような周期構造の組み合わせを選択しやすい。この結果、周期構造の干渉によって生じる色モアレ(異なる色のトナー像の干渉によって生じるモアレ)が、視覚的に目立ちにくく干渉周期を細かくすることができるようになり、実質的に色モアレのない出力画像を得ることができるようになる。つまり、色モアレのない(目立ちにくい)出力画像を得ることが可能となる。
請求項の構成により、請求項と同じく、POP画像において使用者に「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することができる。
また請求項では、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック4色の画像データを有することで、視覚的に全ての色を再現することが可能なフルカラー画像形成を実現することができる。
請求項の画像形成装置は、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置を備え、擬似中間調処理を施された画像データを用いて紙などの記録媒体上に画像形成を行なうことが特徴である。したがって、実際に出力する画像がPOP画像であった場合に、使用者に「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することができる。すなわち、POP画像で重要視される、見栄えのよい画像を、印刷物として得ることができる。
請求項の構成により、出力すべき画像データを解析してPOP画像であるか否かを判定する画像判定手段を備え、該画像判定手段の判定結果を前記画像処理装置の前記外部接続部に受け渡すので、画像情報にPOP画像であることを示す情報が明示的に含まれない場合でもPOP画像を判定して、見栄えのよいPOP画像を得ることができる。
請求項の構成により、画像判定手段は、前記画像データに含まれる文字情報に基づいて前記POP画像を判定するので、POP画像を確実に判定して、見栄えのよいPOP画像を得ることができる。
請求項の構成により、画像処理装置による擬似中間調処理後のデータに対応させてレーザ発光手段を制御するので、POP画像に要求される画質に対応した露光を行なうことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。この図に示す画像処理装置1は、色補正手段2,BG/UCR処理部3,メモリ(記憶手段)4,プリンタγ補正手段5,ディザ処理手段6,外部接続部7等を備えている。なお、色補正手段2及びBG/UCR処理部3は色分解処理装置を構成する。また、ディザ処理手段6は擬似中間調処理装置に相当する。本例の画像処理装置1では、入力画像データ8とともに画像情報(例えばPOP画像であることを示す情報)9を受け取るような構成になっている。本例では、この画像情報9に記載された内容から対象画像がPOP画像であるかどうかを判定し、判定結果に応じて後述する擬似中間調処理をPOP画像に適したものとするようにしている(具体的には、ディザマトリクスをPOP用途に適したものへと切り換える)ことが特徴である。
まず初めに、入力画像データに施される画像処理について説明する。
図1において、入力画像データ8であるデジタル画像信号はRGB各色8bitのカラー画像信号であり、画像処理装置1においては色補正手段2によってCMYK各色8bitのカラー画像信号に変換される。本例では、DLUT(Direct Look up Table)と呼ばれる方法でCMYKデータへの変換をおこなっている。
DLUTは、入力色空間(RGB)を小さな単位立方体に分割し、各格子点に対応した出力値(CMYK)を後述する方法によって決定しておき、DLUT形式で保持しておくようにしてある。そして格子点以外の入力値については、補完演算により計算する。本例では、この補完演算法として、4面体補完(Tetrahedral補完)を用いておこなっている。4面体補完は、単位立方体を6つの単位四面体で分割して補完演算をおこなうものである。本例ではこのような方法により、CMYK各色8bitのカラー画像信号を得ている。
次に、上記のDLUTの作成方法を説明する。DLUTの作成をおこなうために、まず色予測モデルを構築する必要がある、本願発明者らは、CMYKの各色ごと10段階の階調ステップについて、全ての組み合わせに対して、単色特性データおよび混色特性データを用意した。つまり10000通りのカラーパッチを、実際にCMYKの4色カラー出力が可能な実験機を一例として使用し、用紙上にトナー像を形成して、自動測色機にてLab値の測色をおこない、この色予測モデル構築のために使用した。色予測モデルの構築は、上述のようにして用意した10000パッチ分の測色データに対して、重回帰モデルを用いて統計処理することでおこなっている。このようにして、構築した色予測モデルを用いて、上述したDLUTの各格子点の値を計算することで、上述したDLUTの作成を行なった。
本発明では、トナー量を微妙に調整して再現をするが、必要となる色(例えば、2色以上のトナーを組み合わせて再現する色)に対しては、基本的には上記のDLUTに保持されるデータによって、狙いの色が再現されるようにCMYKデータへと変換される(このとき実質的には、狙いの色を再現するために必要な各色のトナー量が算出されるようにようになっている)。また、本例の構成では上記のDLUTに保持されるデータによって、狙いの色を再現するために必要なCMYK各色のトナー量が算出されるようにようになっているため、従来技術の項で指摘したような機種が変わることによって、出力される色が異なるといった問題は発生しない。本例の構成では、機種間での色の違いを上述のDLUTに保持されるデータを変えることで補正しているため、機種が異なっても同一の色を出力することが可能な構成になっている。
本画像処理装置1における処理方法においても、CMYKデータの値があらかじめ設定された範囲内に制限されることに変わりはない(本例では、CMYKは8bitデータであるので、最大でもレベル255でありこれ以上の値にすることはできない)。このため、本例においても、狙いの色を表現するためには、基本的にはトナー量を少なくすることで調整する。
次に、上記の色分解処理装置2,3によって4色に分解された信号は、メモリ4に一旦記憶される。そして次に、メモリ4に記憶した画像信号に対して、プリンタγ補正手段5,ディザ処理手段6、を適用する。
プリンタγ補正手段5では、1次元のLUT(ルックアップテーブル)であるプリンタγテーブルを用いて、CMYKデータ(8bit)からCMYKデータ(8bit)への変換をおこなう。こうすることで。あるあらかじめ設定されている所定の入出力関係(あらかじめ設定されている、色補正後のCMYKデータに対する感光体上のトナー付着量または付着量を代用検知する反射センサの出力値との関係)に一致させるといった役割を果たす。これは、環境変動や経時変動などの変動要因によって入出力関係が変動してしまうことを、吸収して補正するために行なうものである。
しかしこの場合であっても、CMYKデータの値が最大のレベル255以下の範囲内に制限されることに変わりはない。このため、トナー付着量をレベル255の付着量以上に設定することはできない。プリンタγ補正手段5でのトナー付着量の調整は、中間レベル(中間濃度)に関するものであり、最大レベル(最大付着量)を調整するものではない。
前述したように、本例の画像処理装置1では、画像情報9(図1)の内容によって出力対象がPOP画像である場合に、POP画像に適した擬似中間調処理を行なうような構成になっている。次に、画像処理装置1においてPOP画像である場合に適用される擬似中間調処理を説明する(POP画像に適した擬似中間調処理の説明)。
擬似中間調処理装置であるディザ処理手段6では、後述するディザマトリクスと呼ばれる閾値データが記入されたマトリクスがあらかじめ画像処理装置に記憶されており、プリンタγ補正手段5で変換されたCMYKデータに対して、1つ1つの画素についてCMYKデータ値とディザマトリクスに記載されている閾値データとの比較をおこなうことで、擬似中間調処理をおこなう。本例では、このディザ処理によって、CMYK8bitデータからCMYK4bitデータへと変換するディザ処理をおこなっている。また、本例では、擬似中間調処理を施す前のCMYKデータと、擬似中間調処理を施した後のCMYKデータとはともに、600dpiの解像度をもつ。
ディザ処理手段6の説明として、初めに本例で使用するディザ処理(ディザマトリクス)の周期構造について説明を行なう。本例の画像処理装置1ではディザ処理後の画像は、低濃度領域においてはドット状の周期構造になっており、いわゆるドットスクリーンディザとよばれるディザマトリクスを適用している。ディザマトリクスの周期構造を特徴づける数値として、スクリーン角度およびスクリーン線数が頻繁に用いられる。このため、はじめにドットスクリーンにおけるこのスクリーン角度およびスクリーン線数の説明をおこなうことにする。
図2のような周期構造ディザマトリクス(ドットスクリーンディザマトリクス)の場合、スクリーン角度およびスクリーン線数は、図2中の計算式によって一義的に算出される。一般に、2次元の周期構造は、2つの2次元ベクトルによって表すことが便利であるため、この2つのベクトルを以後、主ベクトルおよび副ベクトルと呼ぶことにする。
上記の主ベクトル、副ベクトルを用いて、本例でのディザマトリクス(CMYKの4色)の組み合わせを記載すると表1のようになる。
表1中の、a0x,a0y,a1x,a1yの4つの整数は、それぞれ、図2における主ベクトルのx成分,主ベクトルのy成分,副ベクトルのx成分,副ベクトルのy成分に,対応している。本例では解像度が600dpiであるので、表1に記載した周期構造を実現することで、表1に記載したスクリーン線数になることは簡単に理解できる。
次に、ディザ処理手段6における、CMYKデータ(8bit)からCMYKデータ(4bit)への変換方法について説明する。図3に、擬似中間調処理装置であるディザ処理手段6の構成をブロック図で示す。
図3に示すように、ディザ処理手段6はディザマトリクス記憶部6aと比較部6bを有している。ディザマトリクス記憶部6aにはCMYK4色の各色に対応するディザマトリクスがあらかじめ記憶されている。このディザマトリクスは、閾値データが記入されたマトリクスである。本例では、ディザ処理後のデータが4bit(16値)となるように、量子化数が4bit(16値)のディザ処理を行なう。このとき、プリンタγ変換処理後のCMYKデータにおける各画素の階調値(8bit、256階調)とレベル0〜レベル15の16階調(4bit)のレベルにあらかじめ設定された閾値データとの比較を行なうことにより、入力データの各画素がレベル0〜レベル15のいずれのレベルに属するかを決定している(詳細については後述する)。このため、4bitディザマトリクスは、閾値データが記述された15枚のマトリクスによって構成される。つまり、ディザマトリクス記憶部6aには、このような閾値データが記述された15枚のマトリクスを1色分として、CMYK4色分のディザマトリクスが記憶されている。
比較部6bでは、ディザマトリクス記憶部6aに記憶させてある閾値データの値とプリンタγ補正手段5によって変換を施されたCMYKデータ(8bit)の値とを、1つ1つの画素について比較することで、各色4bit(16値)に変換されたCMYKデータ(出力用画像データ10)を得る。この閾値データとの比較方法を具体的に説明すると、次のようになる。まず1つの画素に注目して、プリンタγ補正処理後のCMYKデータにおける階調値(以後DATA値と略す)と、1枚目のディザマトリクスの注目する画素に対応する閾値データ(以後閾値と略す)との比較を行なう。DATA値が閾値よりも大きければ2枚目の閾値との比較をおこなう。以後DATA値が閾値よりも大きい限り、レベル2、レベル3、と比較を繰り返す。そしてはじめてDATA値が閾値以下となったのがN枚目のディザマトリクスであったと仮定すると、その画素のディザ処理後の値を(N−1)の値に変換する。もし、DATAが15枚目の閾値よりも大きければ、その画素のディザ処理後の値を15の値に変換する。実施例1では、このような変換をおこなうことで、入力データを、0〜15(4bit)のレベルをもつデータに変換する。
本例では、上述したように閾値データが記述された15枚のマトリクスを1色分として、CMYK4色分のディザマトリクスが、ディザマトリクス記憶部6aに記憶されているが、ここでは、例としてY色用のディザマトリクスを取り上げて、より詳細に説明をおこなう。図4に本例におけるY色用ディザマトリクスを示す。表1で説明したようにY色用ディザマトリクスは、低濃度領域では200[lpi]、0[deg]のドットスクリーンディザである。解像度が600dpiであるため、X方向、Y方向ともに3画素おきに成長中心が現れる。ドットスクリーンディザでは成長中心の画素を中心にして、画像濃度が高くなるにしたがって、ドット状に網点が大きくなっていく。図4のPlane1を見ると理解できるが、X方向、Y方向ともに3画素おきに、閾値が小さくなっており、この画素が成長中心に相当している。またPlane1を見るとわかるように、成長中心近くの画素の閾値が小さく成長中心から離れた画素の閾値が大きい。このように閾値を配置することで、ドット状のパターンによる擬似中間調処理を行なっている。つまり、本例では、図4のディザマトリクスを使用することで、低濃度領域でドット状のパターンとなるような擬似中間調処理を行なうことができる。
すなわち、低濃度側領域においては1画素ごとに中間レベルまで成長させる成長順(中間レベルまで深さ方向に優先的に成長させる)としてあるため(図4のPlane1〜Plane8参照)、低濃度側領域において階調性にすぐれた出力画像を得ることができる。電子写真方式の画像形成装置では、低濃度側領域(ハイライト領域)においては、なるべく1画素毎に深さ方向に優先的に成長させた方が、トナーが付着しやすくなり、階調再現性が良いといった特徴がある。
一方で、図4のPlane9をみると理解できるが、Plane9ではPlane1〜Plane8とは異なり36画素すべての閾値が近い値になっている(136〜152の範囲内である)。同様にPlane10〜Plane15についても、各Plane内では閾値が近い値になっている。このように閾値を設定することにより、全ての画素をほぼ均一に成長させることができるようになる。つまり、本例では、図4のディザマトリクスを使用することで、高濃度領域で全ての画素を平均的に成長させるような擬似中間調処理を行なうことができる。 図5に、図4のディザマトリクスを使用して擬似中間調処理であるディザ処理を行なった処理後のデータを示す。低濃度領域ではドット状のパターンとなり、中濃度で白地が全て埋まり、高濃度領域では今度は全ての画素を平均的に成長させている(各画素での値が完全に一致しない場合もあるが、低濃度領域のように差が生じることはない)。このように、本例では、特に高濃度領域において全ての画素を平均的に成長させることで、白地が現れないようにしており、白地を現さずに光書込みによる潜像状態を変化させてトナー付着量を変化させている。このような白地部を現すことなく、トナー付着量のコントロールが行なうことができる点が本発明にとって大きな効果をもたらす。
このほかのCMK色のディザマトリクスの成長順については、Y色のディザマトリクスと同様であるので、説明を省略する。CMK色のディザマトリクスについても、低濃度領域ではドット状のパターンとなるように成長させ、高濃度領域では全ての画素を平均的に成長させるように、ディザマトリクスを作成して、ディザ処理を行なっている。
本例では、ディザ処理後のCMYKデータは、1画素あたりCMYK各色4bit(16値)のデータとなる。この1画素あたりのCMYK各色のデータがとりうるサイズ(本例での16値のこと)を量子化数とよぶ。つまり、本例では量子化数が16値の擬似中間調処理(ディザ処理)を用いている。しかしながら、このことは本発明を何ら限定するものではない。本発明では、「高濃度側領域では全ての画素を平均的に成長させる成長順」を実現することができるようなものであればどのようなものであって構わないため、量子化数が3値以上の擬似中間調処理であれば構わない(量子化数が2値の場合には、「高濃度側領域では全ての画素を平均的に成長させる成長順」を実現することができないが、量子化数が3値以上であれば中間レベルで全ての画素の値を一致させることができるため、「高濃度側領域では全ての画素を平均的に成長させる」ことができる)。
また、本例では入力データの値が136(136/255⇒約53%)を超えたところから、「全ての画素をほぼ均一に成長させる」ような形態へと移行することをすでに説明した。このような移行をおこなう入力データの値のことを、これ以降では「移行点」と呼ぶことにする(上記の例では移行点は約53%)。この移行点についても、本発明は移行点を上記の値に何ら限定するものではない。移行点については、画像形成装置のいわゆる階調特性などによって適宜に設定することが望ましい。多くの場合は、この移行点を40%〜80%の範囲内に設定することが望ましい。
本例においては、外部接続部7によってプリントに関する画像情報9を受け取り、擬似中間調処理であるディザ処理を前述したPOP用途に適したものへと切り換えてディザ処理をおなっている。次にPOP画像の判定について説明する。
プリントに関する画像情報9(文字画像、写真、グラフィックス、POP)は、用紙サイズなどの条件に関する情報などとともに、パーソナルコンピューター等の外部装置(不図示)から画像処理装置1(図1)へと送られてくる。画像処理装置1では、画像情報9を外部接続装置7を介して受け取る。本例では、この画像情報9の内容から、プリント対象がPOP画像であるか、そうではないかの判別をおこなう。この機能を実現するための単純な構成としては、このプリントに関する画像情報9の内容にPOP画像であることの情報が記載されている構成を挙げることができる。POP画像であることをプリントに関する画像情報に記載するためには、外部装置(パーソナルコンピューター)のユーザーインターフェースとして、使用者がPOP画像であることが指示できるような機能を付加する構成を挙げることができる。
POP画像とは、Point of purchase advertising=小売店の屋外看板、ポスター、店内の壁や天井に付けられるプライスカードなどの購買時点広告用の画像、のことであり、具体的に一例を上げると、図6のような、商品名、価格、キャッチコピーを、購買者に明確に伝えることができるような画像種のことである。図6ではグレースケールで示してあるが、実際には、「広告の品」部分は黄色ベタ地に赤文字である。「SALE」部分は赤色ベタ地に白抜き文字である。「吟醸純米酒」,「<720ミリリットル>」及びバーコード部分は黒文字である。「安い!おいしい!」部分は紺及び青文字である。そして、「1,100円」部分は赤文字となっている。
本例では、出力対象の画像がPOP画像であるかどうかは、使用者(POP画像を出力したい人)が、外部装置(パーソナルコンピューター等)のユーザーインターフェースを通じて指示するような構成と考えている。しかしながらこのことは本発明をなんら限定するものではなく、出力画像がPOP画像かどうかの判定を、画像データを解析することで判定(例えば、商品名、価格、キャッチコピー、が含まれていることを判定)して、画像情報として画像処理装置1の外部接続部7へと受け渡すような構成であっても構わない。
本例の画像処理装置1では、プリントに関する画像情報9を、外部接続部7を介して受け取った後、画像処理装置内部では記憶部(不図示)に格納する。記憶部に記憶された画像情報は、上述の擬似中間調処理を施す際に参照される。具体的には、記憶部に記憶された画像情報の内容として、対象の画像がPOP画像であることが記載されていた場合には、上述したような形態のディザ処理(高濃度領域で全ての画素を平均的に成長させるようなディザ処理)を適用するようにする。
また、図示はしていないが本例では、画像情報9として対象画像がPOP画像以外であった(対象画像が文字、写真、グラフィックス)場合には、上述したような形態のディザ処理(高濃度領域で全ての画素を平均的に成長させるようなディザ処理)ではなく、従来から使用されてきているディザ処理を適用するような構成になっている。
また本例では、画像情報9の内容を擬似中間調処理へは適用しているものの、画像情報9を色補正処理,BG/UCR処理,プリンタγ処理、へ適用することは行なっていない。しかしこの点についても、本発明をなんら限定するものではない。つまり、画像情報9の内容を、色補正処理,BG/UCR処理,プリンタγ処理、へも適用して、それぞれの対象画像に対して最適な処理を施すような構成であっても、何ら問題は生じることなく本発明の効果を得ることができる。
次に、本発明をフルカラー画像形成装置に適用した実施形態について説明する。本実施形態は、上記説明した画像処理装置1を搭載し、CMYK4色のトナー像を用いてフルカラーの画像出力をおこなうフルカラー画像形成装置である。本実施形態の画像形成装置は、大きくは画像処理装置とフルカラー作像装置とから構成される。画像処理装置部分は上記説明したものと同じであるので、ここでは画像処理装置での処理結果である出力用画像データを受け取り、紙などの記録媒体上にトナー像を形成する、フルカラー作像装置の部分を中心に説明する。
図7は、本実施形態のフルカラー画像形成装置におけるフルカラー作像装置の概略図である。このフルカラー作像装置は、イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M),ブラック(K)の4色の色成分画像を中間転写体上で重ね合わせて記録シート(記録媒体、例えば紙、のこと)に転写して出力する中間転写方式の作像装置である。なお、本発明は、直接転写方式の画像形成装置にも適用可能である。
図7に示す画像形成装置は、タンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能なフルカラー画像形成装置であり、CMYKの各色成分に対応して、4つの画像形成ユニット20(C,M,Y,K)が備えられている。各画像形成ユニット20はベルト状の中間転写体(中間転写ベルト)26の上部走行辺に沿って並設されている。中間転写ベルト26は不図示の駆動手段によって図中反時計回りに走行駆動される。
各作像ユニット20は扱うトナーの色が異なるのみで構成は同一であり、像担持体としての感光体ドラム21を具備している。この感光体ドラム21の周りには、帯電手段22、現像装置23、クリーニング手段24等が配置され、さらに各感光体ドラム21に対向するように中間転写ベルト26の内側に一次転写手段としての転写ローラ25が設けられている。
4つの作像ユニット20の上方にはレーザー光学ユニット12が設けられている。レーザー光学ユニット12へは、上述の画像処理装置1からの出力用画像データが、ビデオ信号処理部11により所定の処理を施されて供給される。出力用画像データ(前述の擬似中間調処理を施した画像データ)に対応して書きこみをおこなうレーザー光学ユニット12は、レーザーダイオード(LD)13からの光ビームを回転偏向器を介して各色作像ユニットの感光体ドラム21の表面に照射して走査するものである。本例では、レーザーダイオード(LD)13は、CMYKの各色毎に1つずつ、計4つが備えられている。なお、レーザスキャン方式に限らず、LEDアレイと結像手段とを組合せた方式の露光装置を用いることもできる。
中間転写ベルト26の下方には転写搬送ベルト29が配設されている。この転写搬送ベルト29が架け渡されている転写ローラ28は、中間転写ベルト26及び転写搬送ベルト29を挟んで転写対向ローラ27に圧接され、二次転写部を形成している。図示しない給紙部から給送される記録媒体を二次転写部に送り出すためのレジストローラ30が、二次転写部の用紙搬送方向上流側(用紙搬送経路を図に点線の矢印で示す)に配置される。また、転写搬送ベルト29の用紙搬送方向下流側には定着装置31が設けられる。
上記のように構成された画像形成装置における画像形成動作について簡単に説明する。
上記作像ユニット20の感光体ドラム21が図示しない駆動手段によって図中時計方向に回転駆動され、その感光体ドラム21の表面が帯電手段22によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された感光体表面には、レーザー光学ユニット12からのレーザ光が照射され、これによって感光体ドラム21表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム21に露光される画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及び黒の色情報に分解した単色の画像情報である。このように形成された静電潜像に現像装置23から各色トナーが付与され、トナー像として可視化される。
また、中間転写ベルト26が図中反時計回りに走行駆動され、各作像ユニット20において一次転写手段25の作用により感光体ドラム21から中間転写ベルト26に各色トナー像が順次重ね転写される。このようにして中間転写ベルト26はその表面にフルカラーのトナー像を担持する。
なお、作像ユニット20のいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、複数の作像ユニットを用いて2色又は3色の画像を形成したりすることもできる。モノクロプリントの場合は、4個の作像ユニットのうち、図の一番右側の黒ユニット20Kを用いて画像形成を行う。
そして、トナー像を転写した後の感光体ドラム表面に付着する残留トナーは、クリーニング手段24によって感光体ドラム表面から除去され、次いでその表面が図示しない除電器の作用を受けて表面電位が初期化されて次の画像形成に備える。
一方、図示しない給紙部から用紙が給送され、レジストローラ対30によって、中間転写ベルト26上に担持されたトナー像とのタイミングを取って二次転写部に向けて送出される。本例では二次転写ローラ28には中間転写ベルト表面のトナー像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト表面のトナー像が用紙上に一括して転写される。トナー像を転写された用紙は、定着装置31を通過するとき、熱と圧力によってトナー像が用紙に熔融定着される。定着された用紙は、図示しない排紙トレイに排出される。
ここで、画像処理装置1によって作成された出力用画像データに対応して動作する半導体レーザーの動作を簡単に説明する。
ビデオ信号処理部11では画像処理装置1によって作成される出力画像用データ(画像処理の結果)を受け取り、発光点(LD:レーザーダイオード)13の個数分のデータをラインメモリ上に記憶し、ポリゴンミラーの回転に同期した信号(いわゆる同期信号)に合せて、各画素に対応する上記ラインメモリ上のデータを所定のタイミング(画素クロック)で、PWM制御部へと引き渡す(なお、本例では、発光点の数は、各色ともに1つである)。PWM制御部では、このデータがパルス幅変調(PWM)信号へと変換され、LDドライバへと引き渡される。LDドライバでは、このパルス幅変調信号に対応して所定の光量でLD素子(LDアレイ)を光変調駆動する。本例では、各色成分の出力用画像データに対応して、パルス幅変調(PWM)制御を行い、レーザーの光変調駆動をおこなうようになっている。
LDからの発光光は、コリーメートレンズにおいて平行光を形成するようになり、アパーチャ−により所望のビーム径に対応する光束に切り取られる。アパーチャー通過後の光束はシリンドリカルレンズを通過し、ポリゴンミラーへと入射される。ポリゴンミラーで反射された光束は、走査レンズ(fθレンズ)によって集光されて、折り返しミラーで折り返したあとに、上述の感光***置上で結像するようになっている。
本実施形態の画像形成装置では、LDによる光書込みを解像度600dpiで行なっている。またPWMは6bitの自由度を持つように製作してある。ただし、上記画像処理装置1において、出力用画像データは擬似中間調処理での量子化後には、600dpi4bitのデータに変換されることになるため、PWM6bit中の4bitを出力用画像データ(擬似中間調処理後のデータ)に対応づけて、LDの発光を制御するようになっている。このため、LDの発光の仕方としては出力用画像データに対応した4bit分(光らない状態を含めて16通り)となる。
このようにして、光変調されたレーザー光が、先ほど説明したようにレーザー光学ユニット12によって、感光体ドラム21上に結像して走査されるために、感光体上に所望の画像に対応した静電潜像を形成することができる。この静電潜像をトナー像へと現像して、用紙上のトナー像とするまでの工程は先述の通りである。以上説明をおこなった動作順により、用紙上に画像データに応じたフルカラー画像を形成することができる。
本例の画像形成装置においては、上記説明した画像処理装置1を搭載し、出力すべき画像がPOP画像であった場合、POP画像に適した擬似中間調処理を施した画像データに基づいて画像形成を行なうことで、「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することができる。なお、画像処理装置としては、次に説明する第2実施例の画像処理装置を用いることも可能である。
次に、画像処理装置の第2実施例について説明する。本第2実施例におけるハード的な構成は上記説明した第1実施例の画像処理装置1と同じであるため、重複する説明は省略し、異なる部分を中心に説明する。
第1実施例との差異は、ディザ処理において使用するディザマトリクスが異なる点である。本第2実施例ではディザ処理後の画像はライン状の周期構造になっており、いわゆるラインスクリーンディザとよばれるディザマトリクスを使用している。ラインスクリーンの場合も先ほどのドットスクリーンと同じように、ディザマトリクスの周期構造を特徴づける数値として、スクリーン角度およびスクリーン線数が用いられるため、ラインスクリーンにおけるこのスクリーン角度およびスクリーン線数の説明を行なうことにする。
ラインスクリーンディザにおける、スクリーン角度およびスクリーン線数は、図8中の計算式によって一義的に算出される。ラインスクリーンの場合も、2次元の周期構造は、2つの2次元ベクトルによって表すことが便利であるため、この2つのベクトルを以後、主ベクトルおよび副ベクトルと呼ぶことにする。
上記の主ベクトル、副ベクトルを用いて、本第2実施例でのディザマトリクス(CMYKの4色)の組み合わせを記載すると表2のようになる。
表2中の、a0x,a0y,a1x,a1yの4つの整数は、それぞれ、図8における主ベクトルのx成分、主ベクトルのy成分、副ベクトルのx成分、副ベクトルのy成分に、対応している。上記第1実施例では解像度が600dpiであるので、表2に記載した周期構造を実現することで、表2に記載したスクリーン線数になることは簡単に理解できる。
次に、本第2実施例でのC色用ディザマトリクスを説明する。図9に本第2実施例におけるC色用ディザマトリクスを示す。表2で説明したようにC色用ディザマトリクスは、低濃度領域では212[lpi]、45[deg]のラインスクリーンディザである。このため、角度が45°方向にライン状に連なったパターンとなり、画像濃度が高くなるにしたがって、ライン幅が太くなっていく。図9のPlane 1をみると理解できるが、45°方向に閾値が小さくなっており、この方向に連なるディザパターンとなる。したがって、本第2実施例では、このような閾値を配置することでライン状のパターンによる擬似中間調処理をおこなっている。つまり、本第2実施例では、図9のディザマトリクスを使用することで、低濃度領域でライン状のパターンとなるような擬似中間調処理を行なうことができる。
すなわち、低濃度側領域においては1画素ごとに中間レベルまで成長させる成長順(中間レベルまで深さ方向に優先的に成長させる)としてあるため(図9のPlane1〜Plane8参照)、低濃度側領域において階調性にすぐれた出力画像を得ることができる。電子写真方式の画像形成装置では、低濃度側領域(ハイライト領域)においては、なるべく1画素毎に深さ方向に優先的に成長させた方が、トナーが付着しやすくなり、階調再現性がよいといった特徴がある。
一方で、図9のPlane9をみると理解できるが、Plane9ではPlane1〜Plane8とは異なり16画素すべての閾値が近い値になっている(136〜151の範囲内である)。こうしたことは、Plane1〜Plane8とは明らかに異なっている。同様にPlane10〜Plane15についても、各Plane内では閾値が近い値になっている。このように閾値を設定することにより、全ての画素をほぼ均一に成長させることができるようになる。つまり、本第2実施例では、図9のディザマトリクスを使用することで、高濃度領域で全ての画素を平均的に成長させるような擬似中間調処理をおこなうことができる。
図10に、図9のディザマトリクスを使用して擬似中間調処理であるディザ処理を行なった処理後のデータを示す。低濃度領域ではライン状のパターンとなり、中濃度で白地が全て埋まり、高濃度領域では今度は全ての画素を平均的に成長させている(各画素での値が完全に一致しない場合もあるが、低濃度領域のように差が生じることはない)。
このように、本第2実施例でも、高濃度領域において全ての画素を平均的に成長させることで、白地が現れないようにしており、白地を現さずに光書込みによる潜像状態を変化させてトナー付着量を変化させている。このような白地部を現すことなく、トナー付着量のコントロールがおこなうことができる点が本発明にとって大きな効果に寄与する。
本第2実施例において、MYK色のディザマトリクスの成長順についてはC色のディザマトリクスと同様であるので、説明を省略する。MYK色のディザマトリクスについても、低濃度領域ではライン状のパターンとなるように成長させ、高濃度領域ででは全ての画素を平均的に成長させるような、ディザマトリクスを使用してディザ処理を行なっている。
次に、画像形成装置の異なる構成例について図11を参照して説明する。
図11に示す画像形成装置は、いわゆるリボルバータイプのフルカラー画像形成装置であり、一つの像担持体(例えば感光体ドラム)を用いて用紙上に直接画像を転写する直接転写方式のものである。
図11において、感光体ドラム41の周囲には帯電手段42、リボルバ現像装置43、クリーニング手段24等が配置され、さらに紙搬送ドラム47の内側に転写手段45が設けられている。リボルバ現像装置43は、CMYKの各色トナーを用いる4つの現像器を搭載して回転駆動され、各現像器を切り換えて現像位置に移動させる。モノクロプリントの場合はブラックトナーを収納する現像器を現像位置に移動させて現像を行なう。
リボルバ現像装置を用いる画像形成装置は周知であるので詳しい説明は省略するが、4色トナーによるフルカラー画像作成に際し、感光体ドラム41は少なくとも4回転する。4色を重ね合わせたフルカラー像が感光体表面に形成されると、感光体ドラム41に紙搬送ドラム46が接触され、紙搬送ドラム46が担持する用紙上に転写手段45の作用によって感光体上のフルカラー画像が一括転写される。トナー画像が転写された用紙は、定着装置47に送られ、用紙上にトナーが溶融定着される。
本例の画像形成装置においても、上記説明した画像処理装置1を搭載し、受け取った画像情報がPOP画像であった場合、POP画像に適した擬似中間調処理を施した画像データに基づいて画像形成を行なうことで、「ベタののりが悪い」といった印象を与えることがなく、また、2色以上のトナーを組み合わせて再現するような色を良好に再現することができ、機種間での色の統一を行なうことが可能で、高彩度でかつ明度の高い色(鮮やかで明るい色)を良好に再現することができる。なお、画像処理装置としては、上記説明した第2実施例の画像処理装置を用いることも可能である。
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の範囲内で適宜変更可能である。例えば、擬似中間調処理(ディザ処理)における量子化数や移行点は任意に設定することができる。また、POP画像の判定方法も一例であり、適宜な方法を採用可能である。
また、画像形成装置においては、作像部の構成は任意であり、タンデム式における各色作像ユニットの配置順などは任意である。また、タンデム式やリボルバ方式に限らず、一つの感光体の周囲に複数の現像装置を配置した構成も可能である。もちろん、画像形成装置としてはプリンタに限らず、複写機やファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
本発明に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 ドットスクリーンでの周期構造と主・副ベクトル及びスクリーン角度・線数との関係を示す図である。 擬似中間調処理装置であるディザ処理手段の構成を示すブロック図である。 図1の画像処理装置で用いるY色用ディザマトリクスを示す図である。 図4のディザマトリクスを使用してディザ処理を行なった処理後のデータを示す図である。 POP画像の一例を示す図である。 本発明を適用したフルカラー画像形成装置の要部を示す構成図である。 ラインスクリーンでの周期構造と主・副ベクトル及びスクリーン角度・線数との関係を示す図である。 画像処理装置の第2実施例で用いるC色用ディザマトリクスを示す図である。 図9のディザマトリクスを使用してディザ処理を行なった処理後のデータを示す図である。 リボルバ現像装置を用いるフルカラー画像形成装置の要部を示す構成図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 色補正手段
3 BG/UCR処理部
4 メモリ(記憶手段)
5 プリンタγ補正手段
6 ディザ処理手段
7 外部接続部
11 ビデオ信号処理部
12 レーザー光学ユニット
20 作像ユニット
21,41 像担持体としての感光体ドラム(像担持体)
23 現像装置
43 リボルバ現像装置

Claims (9)

  1. 少なくとも、外部装置からプリントに関する画像情報を受け取る外部接続部と、画像データを擬似中間調データへと変換する擬似中間調処理装置とから構成される画像処理装置において、
    前記外部接続部を介して受け取った画像情報がPOP画像であった場合、
    前記擬似中間調処理装置は、1つの画素について3値以上の量子化数によって擬似中間調処理を行なうとともに、低濃度側領域では1画素ずつ上記量子化数の中間レベルまで成長させる成長順とし、高濃度側領域では全ての画素を平均的に成長させる成長順とする
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記擬似中間調処理装置がディザ法によって擬似中間調処理を行なうことを特徴とする、請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記ディザ法によって擬似中間調処理をおこなう擬似中間調処理装置が、前記1画素ずつ量子化数の中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ドット状のパターンで擬似中間調処理を行なうことを特徴とする、請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記ディザ法によって擬似中間調処理をおこなう擬似中間調処理装置が、前記1画素ずつ量子化数の中間レベルまで成長させる低濃度領域においては、ライン状のパターンで擬似中間調処理を行なうことを特徴とする、請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像データが、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの4色画像データであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 出力すべき画像データを解析してPOP画像であるか否かを判定する画像判定手段を備え、該画像判定手段の判定結果を前記画像処理装置の前記外部接続部に受け渡すことを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像判定手段は、前記画像データに含まれる文字情報に基づいて前記POP画像を判定することを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  9. 像担持体としての感光体と、該感光体に静電潜像を形成させるための露光手段であるレーザ発光手段とを具備し、前記画像処理装置の前記擬似中間調処理装置による擬似中間調処理後のデータに対応させて前記レーザ発光手段を制御することを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
JP2008172222A 2008-07-01 2008-07-01 画像処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5195090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172222A JP5195090B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 画像処理装置及び画像形成装置
US12/487,417 US8773721B2 (en) 2008-07-01 2009-06-18 Image processing apparatus and image forming apparatus for performing halftone processing on point-of-purchase image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172222A JP5195090B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016446A JP2010016446A (ja) 2010-01-21
JP5195090B2 true JP5195090B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41464140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172222A Expired - Fee Related JP5195090B2 (ja) 2008-07-01 2008-07-01 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8773721B2 (ja)
JP (1) JP5195090B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540742B2 (ja) * 2009-02-20 2014-07-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5458945B2 (ja) * 2010-02-23 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置
EP2431816A3 (en) * 2010-09-16 2016-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus to alternate scanning and method thereof
JP5824832B2 (ja) 2011-03-18 2015-12-02 株式会社リコー 転写シートの製造方法
JP6167654B2 (ja) * 2013-05-09 2017-07-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP6175914B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置
JP6482265B2 (ja) * 2014-03-06 2019-03-13 キヤノン株式会社 ディザ閾値マトリクスの生成方法及びプログラム
JP2018012278A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形方法及び立体物造形装置
US9986128B1 (en) * 2017-03-10 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method facilitating processing color
JP2019022153A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、ディザマトリクス、及びディザマトリクス生成方法
CN108549202B (zh) * 2017-12-29 2021-01-01 西安电子科技大学 基于广义预测控制的复印机碳粉供应控制方法
EP4292274A1 (en) * 2021-02-11 2023-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Halftone screen tiles

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489991A (en) * 1992-10-09 1996-02-06 International Business Machines Corporation Method for generating digital halftone images
US5740494A (en) 1995-08-20 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency
JPH1079856A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP3728614B2 (ja) 1997-01-28 2005-12-21 カシオ電子工業株式会社 現像方法及び多色画像形成装置
US5999773A (en) 1997-06-12 1999-12-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and cleaning method for contact-charging member
JPH1115336A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001053978A (ja) 1999-08-16 2001-02-23 Ricoh Co Ltd カラー画像処理装置
US6366751B1 (en) 1999-09-17 2002-04-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including preselected range between charge injection layer and voltage potential
JP2001134100A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法と画像形成装置
JP2001266257A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Casio Comput Co Ltd 広告データ運用システムおよびそのプログラム記録媒体・伝送媒体
US6757509B2 (en) 2000-05-02 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6597885B2 (en) 2000-06-05 2003-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a developing device with a magnet brush
JP3512380B2 (ja) * 2000-09-21 2004-03-29 京セラミタ株式会社 領域分離装置およびそれを用いた画像処理装置、ならびに領域分離方法
US6800410B2 (en) 2001-10-02 2004-10-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4386339B2 (ja) 2003-10-10 2009-12-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP4440745B2 (ja) * 2004-09-30 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
US7440139B2 (en) * 2005-01-13 2008-10-21 Xerox Corporation Systems and methods for controlling a tone reproduction curve using error diffusion
JP4563836B2 (ja) 2005-02-14 2010-10-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP4439445B2 (ja) 2005-07-19 2010-03-24 シャープ株式会社 露光装置
JP4756597B2 (ja) * 2005-11-09 2011-08-24 株式会社リコー 画像形成装置および方法
JP2007190862A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録方法
JP4902281B2 (ja) 2006-07-11 2012-03-21 株式会社リコー 画像形成装置
US7657218B2 (en) 2006-08-22 2010-02-02 Ricoh Company Ltd. Gloss providing sheet and image formation apparatus
JP2008064804A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008216790A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5263640B2 (ja) 2007-04-17 2013-08-14 株式会社リコー 駆動装置または画像形成装置
JP5273426B2 (ja) 2007-06-26 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP4955492B2 (ja) 2007-09-14 2012-06-20 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100002265A1 (en) 2010-01-07
US8773721B2 (en) 2014-07-08
JP2010016446A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195090B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4679575B2 (ja) 単色画像データを表す複合画像データを生成する装置
US7724394B2 (en) Image forming apparatus and image forming method using pseudo half tone processing with different resolutions
US8553287B2 (en) Pseudo-halftoning device, image forming apparatus, and image forming system
JP2006189795A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
US20060279589A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
US20020085249A1 (en) Color image forming device and method
JP2013219527A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2004093643A (ja) 画像形成装置
US20110032573A1 (en) System and Method of Halftone Printing of Image Spot Colors Using Ranked Ordered Pairing of Colorants and Halftone Screens
US5337167A (en) Halftone image forming apparatus including density based dot enlargement
JP4748198B2 (ja) 画像形成装置
JP4582792B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JP2004088257A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4209704B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US7385731B2 (en) Method and system for processing a multi-colour image
JP3980800B2 (ja) 画像形成方法
JP3733983B2 (ja) 画像形成装置
JP2003112442A (ja) 画像形成装置
JP5904979B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2004064358A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2007053613A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、補正値決定方法及びプログラム
JP2004034670A (ja) 光書き込み方法、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2008188860A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees