JP5191450B2 - コルチゾール測定方法及びコルチゾールセンサチップ - Google Patents

コルチゾール測定方法及びコルチゾールセンサチップ Download PDF

Info

Publication number
JP5191450B2
JP5191450B2 JP2009147884A JP2009147884A JP5191450B2 JP 5191450 B2 JP5191450 B2 JP 5191450B2 JP 2009147884 A JP2009147884 A JP 2009147884A JP 2009147884 A JP2009147884 A JP 2009147884A JP 5191450 B2 JP5191450 B2 JP 5191450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cortisol
comb
electrode
enzyme
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009147884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002430A (ja
Inventor
勝義 林
勇一 岡部
純一 嶋田
恒之 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009147884A priority Critical patent/JP5191450B2/ja
Publication of JP2011002430A publication Critical patent/JP2011002430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191450B2 publication Critical patent/JP5191450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、コルチゾール測定方法及びコルチゾールセンサチップに関する。
生体の生理機能の分析及び診断のため、血中や唾液中に存在する必須ホルモンであるコルチゾールの濃度を測定する方法としては、高速液体クロマトグラフィー法(HPLC)、液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)、酵素結合免疫吸着法(ELISA)、電気化学イムノアッセイ等の一般的な分析方法が適用できる。
なかでも、HPLC、LC/MS及びELISAは、高感度な分析が行えるために分析機関や医療機関等で広く使用されている。しかし、これらの方法は装置が大型であるうえ、複雑な測定手法を必要とするという問題がある。
一方、電気化学イムノアッセイは、装置が小型で測定手法も簡便であるという特長を持つ。
電気化学イムノアッセイでは、測定対象物質に対する一次抗体、酵素を標識した抗体(以下、「二次抗体」という。)、酵素を標識した標準物質(以下、「酵素標識抗原」という。)、酵素の基質等を用いる。このとき、酵素の基質が酸化還元物質であるか、酵素反応の生成物が酸化還元物質であれば、その酸化還元反応を電気化学的に検出することにより、測定対象物質の濃度を測定できる。
電気化学イムノアッセイの具体的な方法としては、ELISAによる生体成分測定法として知られている競合法、サンドイッチ法の利用が試みられている。
競合法は、電極に固定化した一次抗体に、測定対象物質と酵素標識抗原を添加して競合的に抗原抗体反応を行わせ、さらに酵素の基質である酸化還元物質を添加することで、酵素反応による生成物を電気化学的に検出する方法である。
非特許文献1においては、競合法とキャピラリー電気泳動イムノアッセイを利用したコルチゾールの測定方法が示されている。
サンドイッチ法は、電極に固定化した一次抗体に測定対象物質を添加した後、二次抗体を添加して測定対象物質を2つの抗体でサンドイッチし、さらに酵素の基質を添加することで、酵素反応による生成物を電気化学的に検出する方法である。
非特許文献2においては、サンドイッチ法を利用した4−アミノフェノールの測定方法が示されている。
M. Jia, Z. He, W. Jin, J. Chromatogr. A, 2002, 966, 187-194 O. Niwa, Y. Xu, H. B. Halsall, W. R. Heineman, Anal Chem., 1993, 65, 1559-1563
電気化学イムノアッセイは、装置が小型で測定手法も簡便である一方、一般的にHPLC、LC/MS及びELISAによる分析に比べて感度が低い。そのため、非特許文献1のように競合法を利用しても、低濃度のコルチゾールの測定においては充分な感度を得ることが困難である。特に、血中や唾液中のコルチゾールの濃度は約5nMと低濃度であり、それらのコルチゾール濃度を測定するには非常に高い検出感度が求められる。
また、本発明者等は、非特許文献2のようなサンドイッチ法をコルチゾールの測定に適用することを試みた。しかし、コルチゾールに対する検出電流の変化は観測できなかった。これは、サンドイッチ法の場合、検出には測定対象物質に対して一次抗体と二次抗体の2つの抗体が結合する必要があり、コルチゾールのように分子量が小さい生体物質の場合には結合できる抗体の数が限られることが要因であると考えられる。
以上のように、小型の装置を用いた簡便な測定方法で、血中や唾液中のコルチゾール濃度を高感度に測定することは困難である。
本発明は、HPLC、LC/MS及びELISAに比べて装置が小型で測定方法が簡便な電気化学イムノアッセイにより、コルチゾール濃度を高感度に測定できるコルチゾール測定方法、及び該測定方法に用いるコルチゾールセンサチップの提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]一対のくし型電極を具備し、その少なくとも一方のくし型電極にコルチゾール抗体が固定化されたコルチゾールセンサチップを用いた、試料溶液中のコルチゾール濃度の測定方法であって、前記一対のくし型電極上の同じ位置に、測定対象物質であるコルチゾールを含む試料溶液と、ペルオキシダーゼをコルチゾールに標識した酵素標識抗原を含む標識抗原含有溶液を滴下し、前記コルチゾールと前記酵素標識抗原とを前記コルチゾール抗体に競合的に結合させる競合反応工程と、前記一対のくし型電極上の前記位置に、前記ペルオキシダーゼにより酸化される酸化還元物質を含む基質含有溶液をさらに滴下し、前記コルチゾール抗体が固定化されたくし型電極に前記酸化還元物質の酸化電位を印加して、該酸化電位を印加したくし型電極表面における前記酸化還元物質の酸化により生じる酸化電流を測定する電流測定工程と、を有するコルチゾール測定方法。
[2]前記一対のくし型電極の一方のくし型電極のみに前記コルチゾール抗体が固定化されており、該コルチゾール抗体が固定化されたくし型電極に前記酸化還元物質の酸化電位を印加し、他方のくし型電極に前記酸化還元物質の還元電位を印加する、前記[1]に記載のコルチゾール測定方法。
[3]滴下する前記酸化還元物質の量が、滴下する前記酵素標識抗原のペルオキシダーゼにより1分間で全て酸化される量である、前記[1]又は[2]に記載のコルチゾール測定方法。
[4]前記ペルオキシダーゼの酵素活性をP(units/mg)、前記ペルオキシダーゼの分子量をQ、前記酸化還元物質のモル数をX、前記酵素標識抗原のモル数をYとしたとき、X<P×(Q×10−3)×Yを満たす、前記[3]に記載のコルチゾール測定方法
]前記[2]に記載のコルチゾール測定方法に用いるコルチゾールセンサチップであって、一対のくし型電極を具備し、その一方のくし型電極のみにコルチゾール抗体が固定化されたコルチゾールセンサチップ。
本発明のコルチゾール測定方法は、HPLC、LC/MS及びELISAに比べて装置が小型で測定方法が簡便な電気化学イムノアッセイにより、高い感度でコルチゾール濃度を測定することができる。
また、本発明は、前記コルチゾール測定方法に用いるコルチゾールセンサチップを提供する。
本発明のコルチゾールセンサチップの実施形態の一例を示した平面図である。 図1のくし型電極にコルチゾール抗体を固定化した断面を示した概念図である。 本発明のコルチゾールセンサチップを有する装置の実施形態の一例を示した概念図である。
[コルチゾールセンサチップ]
本発明のコルチゾールセンサチップは、本発明のコルチゾール濃度を測定するコルチゾール測定方法に用いるセンサチップである。以下、本発明のコルチゾールセンサチップの実施形態の一例を示して詳細に説明する。
本実施形態のコルチゾールセンサチップ10(以下、「センサチップ10」という。)は、図1に示すように、基板11と、基板11上に形成された一対のくし型電極12、13と、参照電極14と、対向電極15とを有している。
基板11は、センサチップ10によるコルチゾール濃度の測定に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されず、例えば、ガラス基板が挙げられる。
基板11の形状は矩形である。ただし、基板11の形状は、基板11上に各電極を形成でき、それら電極上に試料溶液等を滴下してコルチゾール濃度を測定できる形状であれば特に限定されない。基板11の大きさも特に限定されず、コルチゾール濃度の測定が可能な大きさであればよい。
くし型電極12、13は、相互に対応するくし型の形状を有する電極である。
くし型電極12、13は、公知の電極を用いることができ、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、塩化銀、白金、クロム、ニッケル、鉄、炭素からなる電極が挙げられる。
くし型電極12、13は、数多くの平行電極が並列につながった電極であるため、装置を小型に保ったまま電流密度を増加させることができる。そのため、単なる平行電極を用いる場合に比べて得られる電流値が大きくなり、感度を高くすることができる。
くし型電極12の平行する電極部分の幅d、間隔dは、大きな電流が得られるため小さければ小さいほど好ましいが、従来のフォトリソグラフィー技術で作製が可能という点で、0.1〜10μmであることが好ましい。
くし型電極13は、くし型電極12に対応する形状であればよく、前記幅及び間隔が同程度のものが好ましい。
くし型電極12には、図2に示すように、単分子膜21及び架橋分子22を介してコルチゾール抗体23が固定化されている。コルチゾール抗体23は、一対のくし型電極12、13の両方にそれぞれ固定化されていてもよいが、本実施形態のように一方のみに固定化されていることが好ましい。
単分子膜21は、ジスルフィド化合物を吸着させることにより電極表面上で自己組織化した単分子膜である。具体的には、10−カルボキシジスルフィド(10−CDD)、7−カルボキシヘプチルジスルフィド(7−CHD)、5−カルボキシペンチルジスルフィド(5−CPD)、4,4’−ジチオブタン酸(DDA)等からなる単分子膜が挙げられる。
単分子膜21を架橋試薬で活性化し、コルチゾール抗体を反応させることにより、くし型電極12に、単分子膜21及び架橋分子22を介してコルチゾール抗体23を固定化することができる。
例えば、くし型電極12上に10−CDDからなる単分子膜21を形成し、架橋分子22である2,4−ジニトロフェニルアミンを結合させた後、コルチゾール抗体23を反応させることで、くし型電極12上にコルチゾール抗体23を固定化できる。
また、くし型電極12上に10−CDDからなる単分子膜21を形成し、架橋分子22であるN−ヒドロキシスクシイミド及びベンゾフェノン誘導体を結合させた後、光照射によりコルチゾール抗体23を反応させることで、くし型電極12上にコルチゾール抗体23を固定化できる。
ただし、くし型電極12上へのコルチゾール抗体の固定化は、前述の方法には限定されず、公知の固定化方法を適宜使用できる。
コルチゾール抗体23は、コルチゾールを特異的に認識するポリクローナル又はモノクローナル抗体である。コルチゾール抗体23は、公知の方法で産生したものを用いてもよく、市販のものを用いてもよい。
くし型電極12、13、参照電極14及び対向電極15の形成方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、金からなる電極を形成する場合は、以下に示す方法等が使用できる。
まず、電気ビーム(EB)描画により、基板11上に各電極の溝になる部分を描画し、ネガレジストを行って現像により溝部分が残るようにする。そして、金を蒸着し、リフトオフにより各電極を形成する。次に、UVフォトリソグラフィー(ポジレジスト)、エッチングによりそれら電極を所望の形状に整えることで所望の形状の電極を形成することができる。
参照電極14は特に限定されず、例えば、銀/塩化銀電極が挙げられる。参照電極14における回路を形成する部分14aは、金等の金属で形成されていてもよい。
また、対向電極15は特に限定されず、例えば、白金電極、カーボン電極が挙げられる。
参照電極14及び対向電極15の形状は特に限定されず、例えば平板状の電極が挙げられる。
センサチップ10によりコルチゾール濃度を測定する装置としては、例えば、図3に示すように、くし型電極12、くし型電極13及び参照電極14と、電源30とをそれぞれ連結させ、くし型電極12、くし型電極13及び対向電極15と、電流計40とをそれぞれ連結させた装置が使用できる。該装置では、電源30により、参照電極14を基準としてくし型電極12及びくし型電極13に所望の電位を印加することができる。また、電流計40によりくし型電極12、くし型電極13で生じた電流を測定できる。
センサチップ10を用いたコルチゾール濃度測定に利用できる装置としては、例えば、市販の電気化学アナライザー(商品名:ALS600C、ビーエーエス株式会社)が挙げられる。
[コルチゾール測定方法]
以下、本発明のコルチゾール測定方法の実施形態の一例として、前述のセンサチップ10を用いたコルチゾール濃度の測定方法について説明する。
本実施形態のコルチゾール測定方法は、測定対象物質であるコルチゾールを含む試料溶液と、ペルオキシダーゼ酵素をコルチゾールに標識した酵素標識抗原を含む標識抗原含有溶液をくし型電極12、13上の同じ位置に滴下する競合反応工程と、くし型電極12、13上の前記位置に、前記ペルオキシダーゼ酵素に酸化される酸化還元物質を含む基質含有溶液をさらに滴下し、コルチゾール抗体23が固定化されたくし型電極12に前記酸化還元物質の酸化電位を印加して、該酸化電位を印加したくし型電極表面での前記酸化還元物質の酸化により生じた酸化電流を測定する電流測定工程と、を有する。
競合反応工程では、試料溶液と標識抗原含有溶液を同じ位置に滴下する。これにより、試料溶液中のコルチゾールと標識抗原含有溶液中の酵素標識抗原とが、くし型電極12に固定化されたコルチゾール抗体23に対して競合的に抗原抗体反応を起こす。従って、試料溶液中のコルチゾールの濃度が高いほど、コルチゾール抗体23と結合する酵素標識抗原の量が減少する。
試料溶液と標識抗原含有溶液は、試料溶液中のコルチゾールと標識抗原含有溶液中の酵素標識抗原とを競合させることができれば、別々に滴下してもよく、予め混合した後に滴下してもよい。
酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素は、基質含有溶液中の酸化還元物質を酸化する酵素であり、該酸化還元物質との組み合わせを考慮して適宜選択できる。例えば、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)が挙げられる。
Maを測定対象となるコルチゾールのモル量の最大値としたとき、滴下する酵素標識抗原のモル量Mbは、0.5Ma<Mb<2Maであることが好ましく、Ma=Mbであることがより好ましい。また、くし型電極12上に固定化されているコルチゾール抗体23のモル量Mcは、0.5Mb<Mc≦Mbであることが好ましく、Mb=Mcであることがより好ましい。これらの条件を満たすことにより、試料溶液中のコルチゾールと酵素標識抗原とを競合させることで、小型の装置でも容易にコルチゾール濃度の高感度な測定が行える。
競合反応工程では、コルチゾールと酵素標識抗原を充分に反応させる点から、試料溶液及び標識抗原含有溶液を滴下してから、60分間程度静置することが好ましい。
本実施形態のコルチゾール測定方法では、このように競合法を適用しているため、サンドイッチ法を採用した方法に比べて高感度である。つまり、サンドイッチ法では、一次抗体と二次抗体の両方が測定対象物質であるコルチゾールに結合しなければ測定できない。これに対し、本発明では測定対象物質に1つの抗体(コルチゾール抗体23)が結合するだけで検出が可能であるため、コルチゾールのように分子量が小さい物質であってもその濃度の測定が可能となる。
電流測定工程では、酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素により酸化される酸化還元物質を含有する基質含有溶液を、試料溶液及び標識抗原含有溶液を滴下した位置に滴下する。
酸化還元物質は、酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素の基質である。具体的には、HRPの場合は、例えば、テトラメチルベンジジン(TMB)、2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸(ABTS)が挙げられる。
滴下する前記酸化還元物質の量は、競合反応工程で滴下する前記酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素により1分間で全て酸化される量であることが好ましい。これにより、試料溶液中のコルチゾール濃度がゼロであり、酵素標識抗原が全てコルチゾール抗体23に結合した場合に、該酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素によって全ての酸化還元物質が酸化されることとなる。そのため、酸化電位を印加したくし型電極表面上では酸化還元物質の酸化が起こらず、測定される酸化電流がゼロとなる。
具体的には、添加する酸化還元物質のモル数(X)と、コルチゾール抗体と結合する酵素標識抗原のモル数(Y)の関係を、X<aYとすることが好ましい。aは使用するペルオキシダーゼ酵素から得られる定数であり、該酵素の酵素活性をP(units/mg、units=μmol)、分子量をQ(g/mol)としたとき、a=P×Q×10−3である。
XをaYより小さい値に設定すれば、酵素標識抗原の量は、その全てがコルチゾール抗体23と結合したときに、該酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素が全ての酸化還元物質を酸化できる量となる。試料溶液中のコルチゾール濃度がゼロの場合には、酵素標識抗原のみがコルチゾール抗体23と結合してくし型電極12表面がペルオキシダーゼ酵素で覆われるので、酸化還元物質は全て該酵素により酸化され、酸化電位を印加したくし型電極では酸化が起きず酸化電流は検出されない。そのため、測定できる濃度範囲が広くなり、コルチゾールが低濃度であっても高感度に濃度を測定できる。
例えば、HRPの酵素活性Pは50units/mg、分子量Qは44,000g/molであるので、a=2200である。そのため、酸化還元物質は、そのモル数XがX<2200×Yを満たすように滴下すればよい。
また、電流測定工程では、電源30により、コルチゾール抗体23が固定化されたくし型電極12に、酸化還元物質の酸化電位を印加する。これにより、試料溶液中のコルチゾールがコルチゾール抗体23と結合して、コルチゾール抗体23に対する酵素標識抗原の結合量が減少した場合に、それに応じて酸化電位を印加したくし型電極表面で酸化還元物質が酸化され、電流計40で酸化電流が検出される。
酸化電位は、電極表面上で酸化還元物質が酸化されるのに充分な電位であって、かつ電極の劣化あるいは他の物質の反応により酸化電流の測定に悪影響を及ぼすようなことがない範囲であればよい。例えば、酸化還元物質がTMBでその酸化還元電位が200mVの場合、400〜600mVとすることが好ましい。
電流測定工程では、試料溶液中のコルチゾール濃度が高い場合、コルチゾール抗体23に結合するコルチゾールの数が多くなり、それに応じてコルチゾール抗体23に結合する酵素標識抗原の数が少なくなる。そのため、酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素によって酸化される酸化還元物質の数が少なくなり、一方で酸化電位を印加したくし型電極で酸化される酸化還元物質の数が多くなる。したがって、試料溶液中のコルチゾールが多いほど大きな酸化電流が得られる。
一方、試料溶液中のコルチゾール濃度が低い場合、コルチゾール抗体に結合するコルチゾールの数が少なくなり、それに応じてコルチゾール抗体に結合する酵素標識抗原の数が多くなる。そのため、酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素によって酸化される酸化還元物質の数は多くなり、酸化電位を印加したくし型電極で酸化される酸化還元物質の数が少なくなる。したがって、試料溶液中のコルチゾールが少ないほど得られる酸化電流は小さくなる。
このように、本実施形態のコルチゾール測定では、試料溶液中のコルチゾール濃度に依存した酸化電流を検出される。そのため、既知濃度のコルチゾールを含む溶液を用いて予め検量線を作成しておく等の方法を用いることにより、高感度なコルチゾール濃度の測定が可能である。
本実施形態のコルチゾール測定方法では、電気化学イムノアッセイの競合法にくし型電極12、13を適用している。くし型電極12、13は数多くの平行電極が並列につながった形状の電極であるため、電流密度を増加させることができる。そのため、単なる平行電極に比べて、装置を小型に保ったまま得られる電流値を大きくし、感度を向上させることができる。
また、本実施形態のコルチゾール測定方法では、くし型電極12のみにコルチゾール抗体23が固定されている。本発明のコルチゾール測定方法では、一方のくし型電極12のみにコルチゾール抗体23を固定化しておき、くし型電極12に酸化還元物質の酸化電位、くし型電極13に該酸化還元物質の還元電位をそれぞれ印加することが好ましい。
これにより、酸化電位を印加したくし型電極12で酸化された酸化還元物質は、拡散により還元電位を印加したくし型電極13に到達し、該くし型電極13で還元される。くし型電極13で還元された酸化還元物質は、拡散により再度くし型電極12に到達して酸化される。そのため、前記形態で測定を行うことで繰り返し酸化還元反応を起こさせることができるようになり、さらに高感度なコルチゾール濃度測定が可能となる。
くし型電極13に印加する還元電位は、酸化還元物質を還元するのに充分な電位であって、かつ電極の劣化あるいは他の物質の反応により酸化電流の測定に悪影響を及ぼすようなことがない範囲であればよい。例えば、酸化還元物質がTMBでその酸化還元電位が200mVの場合、0〜−200mVであることが好ましい。
以上説明した本発明のコルチゾール測定方法は、一対のくし型電極を適用したセンサチップを用い、競合法を利用する。そのため、サンドイッチ法を適用するには小さい分子であるコルチゾールであっても、小型の装置で簡便に高感度な濃度測定が可能である。
尚、本発明のコルチゾール測定方法は、センサチップ10及び装置1を用いる方法には限定されない。例えば、一対のくし型電極の両方の電極にコルチゾール抗体がそれぞれ固定化されたセンサチップを用いてもよい。この場合には、酸化電位は、両方のくし型電極に印加してもよく、いずれか一方のみに印加してもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
本実施例では、コルチゾールセンサチップを用い、電気化学イムノアッセイを利用してコルチゾールを検出した。
[実施例1]
図1に例示したセンサチップ10を作成した。基板11である縦Dが12mm、横Dが20mmのガラス基板上に、電気ビーム(EB)描画により各電極の溝になる部分を描画し、ネガレジストを行って現像により溝部分を残し、金属蒸着、リフトオフにより各電極を形成し、さらにUVフォトリソグラフィー(ポジレジスト)、エッチングによりそれら電極を所望の形状に整えることで、くし型電極12、13、参照電極14及び対向電極15を有するセンサチップ10を得た。くし型電極12、13の幅dは10μm、間隔dは5μmとした。また、各電極は、参照電極14は銀/塩化銀、それ以外は金で形成した。
また、くし型電極12上には、図2に例示したように、単分子膜21と架橋分子22をCarboxydecyl disulfide SAM試薬とし、1μg/mLのコルチゾール抗体23(商品名:ab1949、abcam社製)を10μL固定化した。
得られたセンサチップ10の各電極と、市販の電気化学アナライザー(商品名:ALS600C、ビーエーエス株式会社)とを4本の電気ケーブルにより接続して測定に用いた。
酵素標識抗原としては、西洋わさびペルオキシダーゼ(HRP)を標識したコルチゾールを用いた。また、酸化還元物質としては、テトラメチルベンジン(TMB)を用いた。
(競合反応工程)
コルチゾール抗体23を固定化したくし型電極12とくし型電極13上に、コルチゾール濃度が0nMの試料溶液(10μL)と、100ng/mLのHRP標識コルチゾールを含む標識抗原含有溶液(10μL)を滴下し、1時間静置した。
(電流測定工程)
酸化還元物質であるTMBの使用量は、次のように決定した。
酸化還元物質のモル数(X)と、コルチゾール抗体と結合する酵素標識抗原のモル数(Y)の関係式X<P×(Q×10−3)×Yにおいて、HRPの酵素活性Pは50units/mg、HRPの分子量Qは44,000g/molである。また、TMBを含む基質含有溶液の滴下体積は10μLとした。このとき、a=2200、Y=2.3×10−14molであり、X<5.0×10−11となる。また、コンチゾール濃度が10nMの試料溶液の測定に少なくとも必要なTMBの量は、滴下する基質含有溶液の体積を10μLとしたときにはX>10−14molである。
そこで、滴下する基質含有溶液中のTMBの濃度は1μMとした。
くし型電極12とくし型電極13上の試料溶液及び標識抗原含有溶液を滴下した位置に、さらにTMBを含有する基質含有溶液(1μM)を10μL滴下し、くし型電極12に、参照電極14に対して400mVの電位を印加し、くし型電極12で得られる酸化電流を測定した。その結果、電流値は0Aであった。
これは、試料溶液中にコルチゾールが存在しないために、くし型電極12上に固定化されたコルチゾール抗体23には全て酵素標識抗原が結合しており、さらに滴下した基質含有溶液中のTMBの量XがaYよりも小さいために、TMBが全て該酵素標識抗原のペルオキシダーゼ酵素により酸化され、くし型電極12上で酸化が生じなかったためである。
また、試料溶液のコルチゾール濃度を0nMから100nMまでの範囲で変更し、それぞれの試料溶液について前記と同様にして酸化電流を測定した。
その結果、試料溶液のコルチゾール濃度が増加するにつれて測定される酸化電流が増加し、100nMのときに測定された酸化電流は20nAであった。また、該酸化電流の測定による試料溶液中のコルチゾールの検出限界は10nMであった。
このように、実施例1では、小型の装置を用い、酸化還元物質の拡散を利用した簡便な測定により、低濃度のコルチゾールを高感度で検出できることが確認された。
[実施例2]
コルチゾール抗体23が固定化されたくし型電極12に、参照電極に対して400mVの電位を印加し、コルチゾール抗体が固定化されていないもう一方のくし型電極13に、参照電極に対して0mVの電位を印加した以外は、実施例1と同様にしてくし型電極12で得られる電流を測定した。すなわち、実施例2では、酸化還元反応がつり合うレドックスサイクルを利用した測定を行った。
その結果、コルチゾール濃度が増加するにしたがってくし型電極12で得られる酸化電流が増加し、コルチゾール濃度が0nM、100nMのとき、電流はそれぞれ0nA、100nAであり、実施例1に比べて感度が5倍に増大した。すなわち、コルチゾール濃度の検出限界は2nMであった。
唾液中のコルチゾール濃度は平常時で約5nMと極めて低濃度であるが、この結果から、本発明の方法であれば極めて高い感度で生体中のコルチゾール濃度が測定可能であることが確認された。
[実施例3]
酸化還元物質として、TMBの代わりに2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸(ABTS)を用いた以外は、実施例1と同様にして酸化電流の測定を行った。
その結果、コルチゾール濃度が増加するにしたがってくし型電極12で得られた電流が増加し、コルチゾール濃度が0nM、100nMのとき、電流はそれぞれ0nA、20nAであった。
このように、TMB以外の酸化還元物質を用いても、極めて高感度で生体中のコルチゾール濃度が測定可能であることが確認された。
本発明のコルチゾール濃度測定方法は、生体中のコルチゾールのような低分子の物質の濃度を、小型の装置を用いた簡便な手法により高感度で測定できるため、分析機関や医療機関はもとより、一般家庭等における生体の生理機能の分析・診断にも利用できる。
10 コルチゾールセンサチップ 11 基板 12 くし型電極 13 くし型電極 14 参照電極 15 対向電極 21 単分子膜 22 架橋分子 23 コルチゾール抗体

Claims (5)

  1. 一対のくし型電極を具備し、その少なくとも一方のくし型電極にコルチゾール抗体が固定化されたコルチゾールセンサチップを用いた、試料溶液中のコルチゾール濃度の測定方法であって、
    前記一対のくし型電極上の同じ位置に、測定対象物質であるコルチゾールを含む試料溶液と、ペルオキシダーゼをコルチゾールに標識した酵素標識抗原を含む標識抗原含有溶液を滴下し、前記コルチゾールと前記酵素標識抗原とを前記コルチゾール抗体に競合的に結合させる競合反応工程と、
    前記一対のくし型電極上の前記位置に、前記ペルオキシダーゼにより酸化される酸化還元物質を含む基質含有溶液をさらに滴下し、前記コルチゾール抗体が固定化されたくし型電極に前記酸化還元物質の酸化電位を印加して、該酸化電位を印加したくし型電極表面における前記酸化還元物質の酸化により生じる酸化電流を測定する電流測定工程と、
    を有するコルチゾール測定方法。
  2. 前記一対のくし型電極の一方のくし型電極のみに前記コルチゾール抗体が固定化されており、該コルチゾール抗体が固定化されたくし型電極に前記酸化還元物質の酸化電位を印加し、他方のくし型電極に前記酸化還元物質の還元電位を印加する、請求項1に記載のコルチゾール測定方法。
  3. 滴下する前記酸化還元物質の量が、滴下する前記酵素標識抗原のペルオキシダーゼにより1分間で全て酸化される量である、請求項1又は2に記載のコルチゾール測定方法。
  4. 前記ペルオキシダーゼの酵素活性をP(units/mg)、前記ペルオキシダーゼの分子量をQ、前記酸化還元物質のモル数をX、前記酵素標識抗原のモル数をYとしたとき、X<P×(Q×10−3)×Yを満たす、請求項3に記載のコルチゾール測定方法。
  5. 請求項2に記載のコルチゾール測定方法に用いるコルチゾールセンサチップであって、
    一対のくし型電極を具備し、その一方のくし型電極のみにコルチゾール抗体が固定化されたコルチゾールセンサチップ。
JP2009147884A 2009-06-22 2009-06-22 コルチゾール測定方法及びコルチゾールセンサチップ Expired - Fee Related JP5191450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147884A JP5191450B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 コルチゾール測定方法及びコルチゾールセンサチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147884A JP5191450B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 コルチゾール測定方法及びコルチゾールセンサチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002430A JP2011002430A (ja) 2011-01-06
JP5191450B2 true JP5191450B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43560483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147884A Expired - Fee Related JP5191450B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 コルチゾール測定方法及びコルチゾールセンサチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191450B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194037A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Rohm Co Ltd 分析チップ、分析システムおよび分析方法
JP5814173B2 (ja) * 2012-04-06 2015-11-17 日本電信電話株式会社 電気化学測定用カーボン電極およびその製造方法
JP2018071995A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 新日本無線株式会社 コルチゾール濃度分析チップおよびそれを用いた測定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243590A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Tdk Corp 微小櫛形電極およびその製造方法ならびに溶液系電気化学的測定用電極ユニット
JP4109245B2 (ja) * 2004-12-13 2008-07-02 株式会社ニッポンジーン 分析装置及び分析方法
JP4892686B2 (ja) * 2007-02-27 2012-03-07 国立大学法人富山大学 酵素センサ、該酵素センサを使用した分析方法及びキット
JP5150884B2 (ja) * 2008-03-04 2013-02-27 ニプロ株式会社 コルチゾール分析用キット、およびそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011002430A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boonkaew et al. Electrochemical paper-based analytical device for multiplexed, point-of-care detection of cardiovascular disease biomarkers
Macchia et al. Selective single-molecule analytical detection of C-reactive protein in saliva with an organic transistor
Panneer Selvam et al. A wearable biochemical sensor for monitoring alcohol consumption lifestyle through Ethyl glucuronide (EtG) detection in human sweat
Wang et al. Dual amplification strategy for the fabrication of highly sensitive interleukin-6 amperometric immunosensor based on poly-dopamine
JP6928103B2 (ja) 少なくとも1つの流体試料中の少なくとも1つの分析物を検出する分析物検出器
US9494582B2 (en) Aptamers for detection and measurement of analytes
de Ávila et al. Ultrasensitive amperometric magnetoimmunosensor for human C-reactive protein quantification in serum
Li et al. 4-Amino-1-(3-mercapto-propyl)-pyridine hexafluorophosphate ionic liquid functionalized gold nanoparticles for IgG immunosensing enhancement
Dulay et al. Electrochemical detection of celiac disease-related anti-tissue transglutaminase antibodies using thiol based surface chemistry
Ahn et al. Luminol chemiluminescence biosensor for glycated hemoglobin (HbA1c) in human blood samples
Pedrero et al. Electrochemical biosensors for the determination of cardiovascular markers: A review
Singh et al. Nanoparticle-enhanced sensitivity of a nanogap-interdigitated electrode array impedimetric biosensor
Liu et al. An electrochemical impedance immunosensor based on gold nanoparticle‐modified electrodes for the detection of HbA1c in human blood
Liu et al. General signal amplification strategy for nonfaradic impedimetric sensing: trastuzumab detection employing a peptide immunosensor
Arya et al. Electrochemical immunosensor for tumor necrosis factor-alpha detection in undiluted serum
Garrote et al. Label-free capacitive assaying of biomarkers for molecular diagnostics
Zhang et al. Novel signal-enhancing immunoassay for ultrasensitive biomarker detection based on laser-induced fluorescence
Karaboğa et al. Determination of C-reactive protein by PAMAM decorated ITO based disposable biosensing system: A new immunosensor design from an old molecule
Rosales-Rivera et al. Amperometric immunosensor for the determination of IgA deficiency in human serum samples
Bohli et al. A facile route to glycated albumin detection
Silva et al. A Vicia villosa agglutinin biosensor for cancer-associated Tn antigen
Garay et al. Surface plasmon resonance aided electrochemical immunosensor for CK-MB determination in undiluted serum samples
Bothara et al. Nanomonitors: electrical immunoassays for protein biomarker profiling
Firoozbakhtian et al. Buried-gate MWCNT FET-based nanobiosensing device for real-time detection of CRP
Ochoa‐Ruiz et al. Electrochemical immunosensors: The evolution from ELISA to EμPADs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5191450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees