JP5183718B2 - 水晶デバイス - Google Patents

水晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5183718B2
JP5183718B2 JP2010252734A JP2010252734A JP5183718B2 JP 5183718 B2 JP5183718 B2 JP 5183718B2 JP 2010252734 A JP2010252734 A JP 2010252734A JP 2010252734 A JP2010252734 A JP 2010252734A JP 5183718 B2 JP5183718 B2 JP 5183718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
crystal piece
electrodes
jetty
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010252734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151782A (ja
Inventor
啓 之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010252734A priority Critical patent/JP5183718B2/ja
Priority to US12/928,370 priority patent/US8314534B2/en
Publication of JP2011151782A publication Critical patent/JP2011151782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183718B2 publication Critical patent/JP5183718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、水晶デバイスに係り、特に導電性接着剤を用いて水晶片容器本体に固着した水晶デバイスに関する。
(発明の背景)
水晶デバイス例えば水晶振動子は周波数制御素子として周知であり、通信機器やデジタル制御機器に広く内蔵される。このようなものの一つに、導電性接着剤を用いて水晶片を容器本体に固着した表面実装型の水晶振動子(以下、表面実装振動子とする)があり、その量産化が進んでいる。
(第1従来技術、特許文献1参照)
図13及び図14は第1従来技術の表面実装振動子を説明する図で、図13(a)は水晶片の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図、同図(c)は同図(a)のB−B矢視断面図、図14は表面実装振動子の断面図である。
第1従来技術の表面実装振動子1は(図14参照)、凹部2eを有する容器本体2に水晶片3Aが収容され、容器本体2の開口端面にカバー4が接合されて構成されている。容器本体2はセラミックからなり、平板状の底壁2aに枠壁2bを積層して形成される。容器本体2の内底面2cには水晶保持端子5が設けられる。水晶保持端子5は導電路6を経由して、容器本体2の外底面2dに形成された実装端子7と電気的に接続される。
容器本体2に収容される水晶片3Aは(図13参照)、ATカットであり、水晶片3Aの長手方向がX軸となった平面視略矩形状である。そして、水晶片3Aの両主面には励振電極8が形成され、その長手方向の一端部の両側には、接続電極9を用いて励振電極8と電気的に接続した支持電極10が形成される。また、水晶片3Aの一主面にはシリコーンゴム(熱硬化性シリコーン系接着剤)からなる突堤11が形成される。
突堤11は、支持電極10と励振電極8との間であって水晶片3Aの巾方向の全幅に亘って形成された第1突堤構成部12aと、第1突堤構成部12aの中央から、支持電極10が形成された水晶片3Aの一端部の外縁まで延出した第2突堤構成部12bとからなる。このような水晶片3Aは、その支持電極10が導電性接着剤13によって水晶保持端子5に接着されて(図14参照)、容器本体2の内底面2cに固着される。
容器本体2の開口端面には、水晶片3Aを密閉封入するためにカバー4が接合される。カバー4は、Fe(鉄)を主成分としてNi(ニッケル)、Co(コバルト)を添加したコバールからなる。カバー4の表面には例えば電解メッキによるNi膜が形成される。そして、カバー4は、例えばシーム溶接で容器本体2の開口端面に設けられた例えば金属リング(図示せず接合され、水晶片3Aが容器本体2内に密閉封入される。
このようなものでは、シリコーンゴムなどの弾性材料からなる突堤11を水晶片3Aの一主面に設けたため、簡易かつ低コストな工程によって、導電性接着剤13の支持電極10外への流出を阻止できる(特許文献1の段落0006参照)。この突堤11により、励振電極8の形成された振動領域への影響及び一端部両側間での導電性接着剤13の接触を防止し、厚みすべり振動を確実にして振動特性を良好にする。
(第2従来技術、特許文献2参照)
図15は第2従来技術の音叉型表面実装振動子を説明する図で、同図(a)は水晶片の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図、同図(c)は同図(a)のB−B矢視断面図である。なお、第1従来技術と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
第2従来技術の表面実装振動子1に用いられる水晶片3Bは、図15に示すように、基部14の一端部から一対の振動腕15が延出した音叉状いわゆる音叉型振動子を形成する。振動腕15には電界強度を高める細溝16が形成され、細溝16内には励振電極8が形成される。基部14他端部の両側には、接続電極(図示せず)を用いて励振電極8と電気的に接続した支持電極10が形成される。そして、一対の支持電極10の間には突堤11が形成される。
このようなものでは、水晶片3Bを容器本体(図示せず)の凹部に固着させるとき、支持電極10に付着する導電性接着剤(図示せず)が、一対の支持電極10の互いに近接する方向へ流れ出ることを、突堤11によって阻止できる(特許文献2の段落0039参照)。これにより、端部両側間での導電性接着剤13の接触を防止し、音叉振動を確実にする。
特開2007−96529号公報 特開2003−152499号公報
(第1従来技術の問題点)
しかしながら、上述した第1従来技術の表面実装振動子1は、水晶片3Aに例えばシリコーンゴムを塗布することで突堤11が形成されるが、例えば、寸法で1μmオーダーの正確さをもった突堤11形成することは困難である。したがって、シリコーンゴムからなる突堤位置ズレ等によって、導電性接着剤13と接触する水晶片3Aの特に支持電極10の面積が製品毎に異なるため、振動周波数やクリスタルインピーダンス(CI値)を含む振動特性も製品毎に異なるおそれがある、という問題があった。
また、突堤11は弾性材料からなるため、長時間経過すると突堤11の一部が水晶片3Aから剥がれることがある。そのため、水晶片3Aと突堤11との接触面積が変わって、水晶片3Aの振動周波数やCI値等の振動特性が変化するという問題があった。
また、突堤11は例えばシリコーンゴムからなるため、時間の経過とともに突堤11から例えばシロキサンガスが放出されるおそれがある。そして、放出されたシロキサンガスが水晶片3に付着すると、質量付加効果によって水晶片3Aの周波数が変化するという問題があった。
(第2従来技術の問題点)
また、上述した第2従来技術の表面実装振動子1は、支持電極10に付着する導電性接着剤13が励振電極8方向へ流れ出るおそれがあった。ここで、一般に導電性接着剤13が励振電極8へ近接するほど水晶片3BのCI値(クリスタルインピーダンス)が高くなることが知られている。したがって、支持電極10から励振電極8方向に導電性接着剤13が流れ出ると、CI値が高くなるという問題があった。この問題は水晶片が小型化されるほど、励振電極8と支持電極10とが接近するので特に顕著となる。
(発明の目的)
本発明は、導電性接着剤による影響を軽減して振動特性を良好に維持する水晶デバイスの提供を目的とする。
本発明は、凹部を有して、前記凹部の内底面に水晶保持端子が形成され、前記水晶保持端子と電気的に接続した実装端子が外底面に形成された容器本体と、前記凹部に収容されて、両主面に励振電極が形成され、前記励振電極と接続電極を用いて電気的に接続した支持電極が一端部の両側に形成され、前記支持電極が導電性接着剤で前記水晶保持端子に接着された水晶片と、前記容器本体の開口端面に接合して前記水晶片を密閉封入するカバーとからなる水晶デバイスにおいて、前記水晶片の主面であって前記支持電極の周囲に***した壁部が設けられ、前記壁部前記水晶片と一体に形成された構成とする。
このような構成によれば、壁部支持電極の周囲に形成されるため、支持電極に付着する導電性接着剤が励振電極方向へ流れ出なくなる。したがって、導電性接着剤によって水晶片のCI値が高くなるおそれが低減する。また、壁部は、水晶片と一体に形成されるため、水晶片から剥がれるおそれがない。したがって、水晶片と壁部との接触面積が変わって水晶片の振動周波数やCI値等の振動特性が変化する、ということがなく、振動特性を安定にして良好に維持する。また、壁部は水晶からなるため、時間の経過と共に例えば従来例のようにシロキサンガスが壁部から放出される、ということもない。したがって、質量付加効果によって水晶片の周波数が変化するおそれが低減する。
(実施態様項)
本発明では、前記支持電極の周囲に突堤が形成され、前記突堤前記支持電極側の側面が前記壁部となる構成とする。これにより、水晶片の厚さが薄い場合であっても、水晶片の強度を維持したまま壁部を形成できるようになる
また、本発明では、前記水晶片の前記一端部一方の側に形成された前記支持電極の周囲を囲む前記第1の突堤と他方の側に形成された前記支持電極の周囲を囲む前記第2の突堤とが離間した構成とする。
さらに、本発明では、前記水晶片一端部の両側に窪みが形成され、前記窪み前記水晶片の外側面を開放して、前記窪みの底面に前記支持電極が形成されて、前記窪みの側面が前記壁部となる構成とする。
さらにまた、本発明では、前記水晶片一端部の両側に側面の閉じた窪みが形成され、前記窪みの底面に前記支持電極が形成されて、前記窪みの側面が前記壁部となる構成とする。
本発明では、前記水晶片が平面視矩形状であって、前記水晶片の両側に形成された前記支持電極の中間領域と前記励振電極が形成された領域とにおける前記水晶片の厚さが同じである構成とする。これにより、水晶板が無限板に接近したものとなるため、その設計を容易にできるようになる
本発明の第1実施形態を説明する図で、(a)は水晶片の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。 本発明の表面実装振動子の第1実施形態を説明する縦断面図である。 本発明の第1実施形態の表面実装振動子を製造する水晶ウェハの平面図である。 本発明の第1実施形態の変形例を説明する図で、(a)は水晶片の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。 本発明の表面実装振動子の第1実施形態の変形例を説明する縦断面図である。 本発明の第2実施形態を説明する図で、(a)は水晶片の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。 本発明の表面実装振動子の第2実施形態を説明する縦断面図である。 本発明の表面実装振動子の第3実施形態を説明する図で、(a)は水晶片の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。 本発明の表面実装振動子の第3実施形態を説明する縦断面図である。 本発明の表面実装振動子の第4実施形態を説明する図で、(a)は水晶片の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。 本発明の表面実装振動子の第4実施形態を説明する縦断面図である。 本発明の表面実装振動子の第5実施形態を説明する図である。 第1従来技術を説明する図で、(a)は水晶片の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。 表面実装振動子の第1従来技術を説明する縦断面図である。 表面実装振動子の第2従来技術を説明する図で、(a)は水晶片の平面図、(b)は(a)のA−A矢視断面図、(c)は(a)のB−B矢視断面図である。
(第1実施形態
図1及び図2本発明の第1実施形態を説明する図で、図1(a)は水晶片の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図、同図(c)は同図(a)のB−B矢視断面図、図2は表面実装振動子の断面図である。なお、従来技術と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
本発明の第1実施形態の表面実装振動子1は、図2に示すように、凹部2eを有する容器本体2に水晶片3Cが収容され、容器本体2の開口端面にカバー4が接合されてなる。容器本体2はセラミックからなり、平板状の底壁2aに枠壁2bを積層することで形成される。容器本体2の内底面2cには水晶保持端子5が設けられる。水晶保持端子5は導電路6を経由して、容器本体2の外底面2dに形成された実装端子7と電気的に接続する。
容器本体2に収容される水晶片3Cは平面視矩形状である。そして、水晶片3CはATカットであり、その長手方向をX軸、方向をZ'軸、厚さ方向をY'軸とする。そして、水晶片3Cの両主面には励振電極8が形成され、その長手方向の一端部の両側には、水晶片3Cの両主面に、接続電極9を用いて励振電極8と電気的に接続した支持電極1010dが形成される。支持電極1010dは、水晶片3C一端部の縁まで延出する。したがって、支持電極1010dは水晶片3Cの外周縁まで延出する。
また、水晶片3Cの一主面には突堤11が、水晶片3Cと一体に形成される。突堤11は、支持電極10a,10bと励振電極8との間であって、水晶片3Cの巾方向の全幅に亘って形成された第1突堤構成部12aと、第1突堤構成部12aの中央から、支持電極10aと支持電極10bとの間を通って、水晶片3Cの一端部の外縁まで延出した第2突堤構成部12bとからなる。これにより、支持電極10aと支持電極10bの周囲には***した突堤11が形成されことになる。なお、突堤11と水晶片3Cとは一体に形成されるため、接続電極9が図1(b)に仮想線で示すように、突堤11の表面を通る領域に形成される。
そして、水晶片3Cは、支持電極10a,10bが導電性接着剤13で水晶保持端子5に接着されて、容器本体2の内底面2cに固着される。
このようなものでは、先ず、底壁2aとなる底壁用のセラミックグリーンシート(図示せず)にW又はMo等のメタライズ層を印刷で被着して、実装端子7、水晶保持端子5及び導電路6の下地を形成する。なお、導電路6の一部であって、底壁2aの一主面と他主面とを接続する導電路6aの下地は、底壁用のセラミックグリーンシートに予め形成された貫通孔(図示せず)の側面に形成される。また、枠壁2bとなる枠壁用のセラミックグリーンシート(図示せず)には容器本体2の凹部となる貫通孔(図示せず)を形成する。
次に、底壁用のセラミックグリーンシートと枠壁用のセラミックグリーンシートを積層して焼成する。そして、前記メタライズ層の表面に、下層をNi膜、上層をAu膜とした金属膜を電解メッキ又は無電解メッキで形成する。これにより、実装端子7、水晶保持端子5及び導電路6が形成される。次に、積層したセラミックグリーンシートを分割して個片の容器本体2を形成する。
次に水晶片3Cの製造方法について、図3を用いて説明する。先ず、平坦な水晶ウェハを用意する〔図3(a)参照〕。次に、周知のフォトリソ技術を用いて、水晶ウェハWの一主面の突堤となる領域にマスク18を形成する〔図3(b)参照〕。なお、水晶ウェハWの他主面には、突堤を形成しないため、全面にマスクを形成する(図示せず)。
次に、マスク18が形成されていない領域を、フッ酸系溶液等のエッチング液を用いてハーフエッチング(ウェットエッチング)する。これによりマスク18を形成した領域が突堤11となる。次に、マスク18を除去し、次に、スパッタ又は蒸着によって励振電極8、接続電極9及び支持電極10a〜10dを形成する。最後に、図3に示す分割線A−A及びB−Bに沿って水晶ウェハをダイシングする。これにより水晶片3Cの個片が形成される。なお、ドライエッチングによってハーフエッチングしてもよい。
次に、容器本体2の水晶保持端子5に導電性接着剤13を塗布する。次に、突堤11が形成された水晶片3Cの主面を容器本体2に対向させて、水晶片3Cを容器本体2の内底面2cに下ろして行く。そして、水晶保持端子5に塗布された導電性接着剤13に支持電極10a,10bを付着させる。次いで、導電性接着剤13を硬化させて、水晶片3Cを容器本体2の内底面2cに固着させる。最後に、容器本体の開口端面にカバー4を載置して、例えばシーム溶接でカバー4を容器本体2に接合させる。
このような構成によれば、壁部となる突堤11が支持電極10a,10bの周囲に形成されるため、支持電極10a,10bに付着した導電性接着剤13が励振電極8方向へ流れ出なくなる。したがって、導電性接着剤13の流出によって水晶片3CのCI値が高くなるおそれが低減する。また、壁部となる突堤11は、水晶片3Cと一体に形成されるため、水晶片3Cから剥がれるおそれがない。したがって、水晶片3Cと突堤11との接触面積が変わって振動周波数やCI値等の振動特性が変化する、ということがなく、振動特性を安定にして良好に維持する。また、突堤11は水晶からなるため、時間の経過と共に例えば従来例のようにシロキサンガスが突堤11から放出される、ということもない。したがって、質量付加効果によって水晶片3Cの周波数が変化するおそれが低減する。
また、突堤11はエッチングで形成されるため、例えば寸法が1μmオーダーの正確さで形成できる。そして、導電性接着剤13は、突堤11が壁となり、突堤11の外部へ流出しない。よって、第1実施形態の表面実装振動子1は、水晶片3Cにおける導電性接着剤13の接着面積が高い精度で均一となる。したがって、製品ごとに振動特性が異なることがなく、振動特性についての品質を均一にする。
(第1実施形態の変形例
及び図5は、本発明の第1実施形態の変形例を説明する図で、図4(a)は水晶片の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図、同図(c)は同図(a)のB−B矢視断面図、図5本変形例の表面実装振動子の断面図である。なお、上記実施形態と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
本変形例と前述した第1実施形態との相違点は、突堤11の形成位置にある。すなわち、図5に示すように、本実施形態では突堤11を水晶片3Dの両主面に形成する。突堤11は、図3(b)に示したマスク18を水晶ウェハの両主面に形成してハーフエッチングすることで形成できる。そして、水晶片3Dは、図5のように、導電性接着剤13で容器本体2の内底面2cに固着される。
このような構成によれば、水晶片3Dを容器本体2の内底面2cに固着したとき、水晶片3Dの一主面又は他主面のどちらの主面を容器本体2の内底面2cに対向させても、突堤11によって導電性接着剤13の流れ出しを防止できる。したがって、水晶片3Dを容器本体2の内底面2cに固着するときに、水晶片3の主面と他主面とを判別する工程が不要になるため、製造工程を簡易化できる。
(第2実施形態
図6及び図7は第2実施形態を説明する図で、図6(a)は水晶片の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図、同図(c)は同図(a)のB−B矢視断面図、図7本発明の表面実装振動子の第2実施形態の縦断面図である。なお、上記実施形態と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
第2実施形態と前述した第1実施形態との相違点は、水晶片3Eに形成された突堤11の形状にある。すなわち、第2実施形態の水晶片3Eは、一主面に支持電極10aの周囲に第1の突堤11aが形成され、支持電極10bの周囲に第2の突堤11bが形成される。そして、突堤11aと突堤11bとは、支持電極10a,10bの中間領域C〔図6(a)参照〕で離間される。なお、中間領域Cにおける水晶片3Eの厚さと、励振電極8が形成された領域における水晶片3Eの厚さとは同じである。
また、水晶片3Eの他主面においても同様に、支持電極10cの周囲に第1の突堤11cが形成され、支持電極10dの周囲に第2の突堤11dが形成されて、突堤11cと突堤11dとが離間する。このような突堤1111dは、水晶ウェハに形成するマスクを第1の突堤11a,11c及び第2の突堤11b,11dの形状にしてハーフエッチングすることにより、形成できる。そして、水晶片3Eは、図7のように、導電性接着剤13により容器本体2の内底面2cに固着される。
このような構成によれば、第1の突堤11a,11cと第2の突堤11b,11dとは特に中間領域Cで分離され、励振電極8の形成された中央領域の厚みと同一にする。したがって、X軸方向に変位する厚みすべり振動の振動領域が広がるので、特にCI値を含めた水晶片の振動特性を良好にする。なお、第1の突堤11a,11cと第2の突堤11b,11dとの間が分離せず、Z方向(幅方向)に連続した場合は突堤部の厚みが励振電極部の厚みよりも大きくなって、励振電極部での振動エネルギーが突堤部によって吸収されて水晶片3EのCI値の低下等を招く。要するに、第1実施形態の場合よりも無限板に接近したものとして取り扱えるので、水晶片3Eの設計を容易にできるようになる
(第3実施形態
図8及び図9本発明の第3実施形態を説明する図で、図8(a)は水晶片の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図、同図(c)は同図(a)のB−B矢視断面図、図9本実施形態の表面実装振動子の断面図である。なお、前述した実施形態と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
本実施形態では、平坦水晶片3Fの両主面における一端部の両側に窪み19が形成される。窪み19は、水晶片3Fの外側面を開放するため、水晶片3Fの外側面まで延出する。窪み19の底面には支持電極10が形成される。このような窪み19は、水晶ウェハに形成するマスクを、窪み19となる領域を除いた領域に形成してハーフエッチングすることにより、形成できる。そして、水晶片3Fは、図9のように、導電性接着剤13で容器本体2の内底面2cに固着される。なお、支持電極10の中間領域Cにおける水晶片3Fの厚さと、励振電極8が形成された領域における水晶片3Fの厚さとは同じである。
このような構成によれば、水晶片3Fの励振電極8の形成された領域が肉厚となり、支持電極10の形成された領域が肉薄となる。したがって、励振電極8で励起された振動が支持電極10の形成領域にもれることが無く、水晶片3FのCI値の悪化を回避できる。この場合でも、第2実施形態と同様に、窪み19の間の中間領域Cは励振電極8の形成された中央領域の厚みと同じになるので、無限板に接近したものとして水晶片3Fの設計を容易にできるようになる
(第4実施形態
図10及び図11本発明の第4実施形態を説明する図で、図10(a)は水晶片の平面図、同図(b)は同図(a)のA−A矢視断面図、同図(c)は同図(a)のB−B矢視断面図、図11は表面実装振動子の断面図である。なお、上記実施形態と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
本実施形態では、平坦水晶片3Gの両主面における一端部の両側に窪み19が形成される。窪み19は、側面が閉じており、水晶片3Gの外側面を開放しない。このような窪み19は、水晶ウェハに形成するマスクを、窪み19となる領域を除いた領域に形成してハーフエッチングすることにより、形成できる。そして、水晶片3Gは、図11のように、導電性接着剤13で容器本体2の内底面2cに固着される。なお、支持電極10の中間領域Cにおける水晶片3Gの厚さと、励振電極8が形成された領域における水晶片3Gの厚さとは同じである。
このような構成によれば、前述した第3実施形態と同様に、励振電極8の形成された水晶片3Gの領域が肉厚となり、支持電極10の形成された領域が肉薄となる。したがって、励振電極8で励起された振動が支持電極10の形成領域にもれることが無く、水晶片3GのCI値の悪化を回避できる。この場合でも、前述同様に、窪み19の間の中間領域Cは中央領域の厚みと同じになるので、無限板に接近したものとして水晶片3Gの設計を容易にできる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態の表面実装振動子1は、図12に示すように、前述した第1実施形態に示したカバー4に代えて、断面状で凹部4bを有するリッド(蓋体)4aを被せて、水晶片3を密閉する。
すなわち、この第5実施形態では、図12に示すように、ガラスあるいは水晶からなる平板状のベース2aの上面2cに水晶保持端子5を介して導電性接着剤13により、水晶片3Hを載置し、凹部4bを有するガラスまたは水晶からなるリッド4aをベース2aに被せて、水晶片3Hを凹部4b中に密閉する。そして、ベース2aとリッド4aの周縁部とが、陽極接合あるいは各種接合材により接合される。
次に第5実施形態の表面実装振動子1の製造方法を説明すると、まず、ベース用のウェハ上に電極等を形成する。次に、リッド用のウェハにエッチングによって凹部を形成する。さらに、ベース用のウェハに個片化した水晶片3Hを搭載する。その後、ベース用のウェハにリッド用のウェハを前述した方法により接合し、次いで、ダイシングにより接合したウェハ切断して、水晶振動子1の個片を形成する。
また、第5実施形態の変形例として、水晶片3Hを密閉して収容する凹部4bをリッド4aに形成するのに代えて、ベース2aの上面に形成してもよい。
上記実施形態では表面実装振動子について説明したが、実装端子がリード線である水晶振動子に本発明を適用してもよい。また、発振回路が形成されたICを搭載する水晶発振器に適用してもよい。また、音叉型の水晶片に適用してもよい。さらに、ベベル加工やコンベックス加工された水晶片に適用してもよい。
1 表面実装振動子
2 容器本体
2a 底壁
2b 枠壁
2c 内底面
2d 外底部
2e 凹部
3 水晶片
4 カバーまたはリッド(蓋体)
4b 凹部
5 水晶保持端子
6 導電路
7 実装端子
8 励振電極
9 接続電極
10 支持電極
11 突堤
12 突堤構成部
13 導電性接着剤
14 基部
15 振動腕
16 細溝
18 マスク
19 窪み
W 水晶ウェハ

Claims (4)

  1. 凹部を有して、前記凹部の内底面に水晶保持端子が形成され、かつ、前記水晶保持端子と電気的に接続した実装端子が外底面に形成された容器本体と、
    前記凹部に収容されて、両主面に励振電極が形成され、前記励振電極と接続電極を用いて電気的に接続した支持電極が一端部の両側に形成され、かつ、前記支持電極が導電性接着剤で前記水晶保持端子に接着された水晶片と、
    前記容器本体の開口端面に接合されて前記水晶片を密閉封入するカバーとからなる水晶デバイスにおいて、
    前記水晶片の前記一端部の一方の側に形成された前記支持電極の周囲を囲む前記第1の突堤と前記一端部の他方の側に形成された前記支持電極の周囲を囲む前記第2の突堤とが互いに離間して前記水晶片と一体に形成されることを特徴とする水晶デバイス。
  2. 凹部を有して、前記凹部の内底面に水晶保持端子が形成され、かつ、前記水晶保持端子と電気的に接続した実装端子が外底面に形成された容器本体と、
    前記凹部に収容されて、両主面に励振電極が形成され、前記励振電極と接続電極を用いて電気的に接続した支持電極が一端部の両側に形成され、かつ、前記支持電極が導電性接着剤で前記水晶保持端子に接着された水晶片と、
    前記容器本体の開口端面に接合されて前記水晶片を密閉封入するカバーとからなる水晶デバイスにおいて、
    前記水晶片の一端部の両側に側面の閉じた窪みが形成され、前記窪みの底面に前記支持電極が形成されて、前記窪みの側面が壁部となる水晶デバイス。
  3. 両主面に励振電極が形成され、前記励振電極と接続電極を用いて電気的に接続した支持電極が一端部の両側に形成された、水晶片において、
    前記水晶片の前記一端部の一方の側に形成された前記支持電極の周囲を囲む第1の突堤と前記一端部の他方の側に形成された前記支持電極の周囲を囲む第2の突堤とが互いに離間して前記水晶片と一体に形成されることを特徴とする水晶片。
  4. 両主面に励振電極が形成され、前記励振電極と接続電極を用いて電気的に接続した支持電極が一端部の両側に形成された、水晶片において、
    前記水晶片の一端部の両側に側面の閉じた窪みが形成され、前記窪みの底面に前記支持電極がそれぞれ形成されて、前記窪みの側面が壁部となることを特徴とする水晶片。
JP2010252734A 2009-12-22 2010-11-11 水晶デバイス Expired - Fee Related JP5183718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252734A JP5183718B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-11 水晶デバイス
US12/928,370 US8314534B2 (en) 2009-12-22 2010-12-10 Crystal device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290409 2009-12-22
JP2009290409 2009-12-22
JP2010252734A JP5183718B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-11 水晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151782A JP2011151782A (ja) 2011-08-04
JP5183718B2 true JP5183718B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=44150188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252734A Expired - Fee Related JP5183718B2 (ja) 2009-12-22 2010-11-11 水晶デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8314534B2 (ja)
JP (1) JP5183718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791772B2 (ja) * 2017-01-27 2020-11-25 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196886A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
JP2003152499A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその圧電振動片の製造方法及び圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器
JP4852850B2 (ja) * 2005-02-03 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、周波数安定化方法、及び圧電振動子の製造方法
JP4630110B2 (ja) * 2005-04-05 2011-02-09 パナソニック株式会社 電子部品の製造方法
JP2007096529A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Epson Toyocom Corp 圧電振動素子、圧電振動素子の支持構造、表面実装型圧電振動子、及び表面実装型圧電発振器
JP2007208562A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶デバイス
JP2009253883A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動デバイス
JP2009171591A (ja) * 2009-03-04 2009-07-30 Epson Toyocom Corp 圧電振動子

Also Published As

Publication number Publication date
US8314534B2 (en) 2012-11-20
JP2011151782A (ja) 2011-08-04
US20110148538A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496415B (zh) A piezoelectric vibrator, a piezoelectric vibrator, an oscillator, an electronic device, a radio wave, and a method of manufacturing the piezoelectric vibrating plate
US7564177B2 (en) Crystal unit having stacked structure
JP4990047B2 (ja) 圧電振動片及び圧電デバイス
CN106169917B (zh) 压电振动片的制造方法、压电振动片及压电振动器
JP4938124B2 (ja) 水晶デバイス
US8319404B2 (en) Surface-mountable quartz-crystal devices and methods for manufacturing same
JP2013165404A (ja) 振動デバイス及び発振器
JP2004282230A (ja) 圧電振動片、及びこれを利用した圧電デバイス、並びにこれを利用した携帯電話装置、電子機器
JP2011193436A (ja) 音叉型水晶振動片、音叉型水晶振動子、および音叉型水晶振動片の製造方法
JP2012090202A (ja) 圧電デバイス、圧電発振器
JP4122512B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP5183718B2 (ja) 水晶デバイス
JP2013098594A (ja) 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP2009105926A (ja) 水晶振動片とその製造方法及び水晶振動片を利用した水晶デバイス、ならびに水晶デバイスを利用した携帯電話装置および水晶デバイスを利用した電子機器
JP2011205391A (ja) 電子部品用パッケージおよび当該電子部品用パッケージを用いた圧電振動デバイス
JP3975927B2 (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2009060260A (ja) 電子部品用パッケージおよびこれを用いた圧電振動デバイス
JP3821155B2 (ja) 水晶振動デバイス
JP2015177335A (ja) 圧電デバイス用パッケージ及び圧電デバイス
JP2015142098A (ja) 圧電デバイス用パッケージ及び圧電デバイス
JP4020031B2 (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4784685B2 (ja) 圧電振動片
JP2009016951A (ja) 圧電デバイス
JP6678428B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子
JP5163780B2 (ja) 圧電振動片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees