JP5182503B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5182503B2
JP5182503B2 JP2008209666A JP2008209666A JP5182503B2 JP 5182503 B2 JP5182503 B2 JP 5182503B2 JP 2008209666 A JP2008209666 A JP 2008209666A JP 2008209666 A JP2008209666 A JP 2008209666A JP 5182503 B2 JP5182503 B2 JP 5182503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
output
state
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008209666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045939A (ja
Inventor
雅章 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008209666A priority Critical patent/JP5182503B2/ja
Priority to US12/540,826 priority patent/US8199535B2/en
Priority to CN2009101652764A priority patent/CN101656478B/zh
Publication of JP2010045939A publication Critical patent/JP2010045939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182503B2 publication Critical patent/JP5182503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、民生機器・音響機器等に使用されるスイッチング電源装置に関し、特に、入出力変動に対して安定した電源動作を達成することができ、磁歪音の発生を抑制するスイッチング電源装置に関する。
図8は従来のスイッチング電源装置の第1構成例を示す回路図である。図8に示す擬似共振動作を行うスイッチング電源装置において、整流回路1c及び平滑コンデンサ1dからなる整流平滑回路1は、交流電源ACの交流電圧を整流平滑して直流電圧に変換する。平滑コンデンサ1dの両端には、トランス2の1次巻線PとMOSFETからなるスイッチング素子3と電流検出抵抗9との直列回路が接続されている。電流検出抵抗9(電流検出手段)は、トランス2の1次巻線P又はスイッチング素子3に流れる電流を検出し、電流検出信号をターンオフ制御回路25aに出力する。
トランス2の2次巻線Sの両端にはダイオード4と平滑コンデンサ5との直列回路が接続され、平滑コンデンサ5の両端から直流出力電圧が出力される。ダイオード4と平滑コンデンサ5とは、出力整流平滑回路を構成する。電圧検出回路7は、平滑コンデンサ5の両端電圧、即ち、直流出力電圧を検出し、検出した直流出力電圧と基準電圧との誤差電圧を誤差信号として1次側のターンオフ制御回路25aに送出する。
制御回路8は、直流出力電圧VOUTが略一定値となるようにスイッチング素子3のオン/オフ期間を制御する駆動信号を発生するもので、電源スタート/ストップ回路(Reg+Start/Stop)24、ターンオフ制御回路25a、ボトム検出回路41、R−Sフリップフロップ23を有している。
電源スタート/ストップ回路(Reg+Start/Stop)24は、起動時には抵抗10を介する平滑コンデンサ1dの電圧により各部の動作をスタートさせ、起動後には補助巻線Dの電圧をダイオード11及びコンデンサ12で整流平滑した電圧により各部を動作させるとともに、各部の動作を停止させる機能を有する。
ターンオフ制御回路25aは、電圧検出回路7からの誤差信号と電流検出抵抗9からの電流検出信号とに基づいてスイッチング素子3をターンオフさせるオフ駆動信号を発生してフリップフロップ23のリセット端子Rに出力する。ボトム検出回路41は、スイッチング素子3のオン時のスイッチング損失を低減するため、トランス2の補助巻線Dに発生する電圧に基づき、スイッチング素子3のドレイン−ソース間電圧Vdsの振動のボトムを検出して、スイッチング素子3をオンさせるためのオン駆動信号を発生してフリップフロップ23のセット端子Sに出力する。
しかしながら、図8に示す擬似共振動作のスイッチング電源装置では、原理的に負荷が小さくなると、スイッチング周波数が上昇するため、軽負荷時には効率が低下してしまう。
近年、地球環境温暖化対策から求められる省エネルギー化により、効率を改善することが要求されている。図9は従来のスイッチング電源装置の他の一例を示す回路図である(特許文献1)。図9に示すスイッチング電源装置は、ボトムスキップ方式を用い、図10に示すように、軽負荷時にスイッチングオフ期間におけるスイッチング素子3のドレイン−ソース間電圧Vdsのリンギングを利用してターンオンを遅延させることでオフ時間を延ばし、スイッチング周波数の上昇を抑制することでスイッチング損失を低減し、軽負荷時の効率を改善している。
図9に示すスイッチング電源装置は、制御回路8を有する他励式フライバック型DC−DCコンバータからなり、以下のように動作する。
まず、負荷が重負荷〜通常負荷状態のときには、図10(E)に示すように、Dフリップフロップ28の出力信号VLDがHレベルであると共に、図10(D)に示すボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期して、ボトムスキップ制御回路42の第1のDフリップフロップ50の信号出力端子Qから単発パルス状の信号VDF1が出力される。このため、ボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期してHレベルまで上昇する単発パルス状の論理積信号VADがANDゲート52から出力される。
また、ボトムスキップ制御回路42の第2のDフリップフロップ51の信号出力端子QからはLレベルの信号VDF2が出力される。このため、ORゲート53からはボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期してHレベルまで上昇する単発パルス状の論理和信号VORが出力され、R−Sフリップフロップ23がセット状態となる。
これにより、図10(D)及び(C)に示すようにボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期してR−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがLレベルからHレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がターンオンする。
このとき、図10(B)に示すようにスイッチング素子3に流れるドレイン電流Iが直線的に増加すると共に、図10(F)に示すようにレベルシフト用抵抗17,18の接続点の電圧VOCPが高い値の基準電圧VDTHのレベルを越えて直線的に低下する。レベルシフト用抵抗17,18の接続点の電圧VOCPが出力電圧検出回路7からの検出信号VFBの電圧レベルに達すると、電流モード制御用コンパレータ20からHレベルの信号Vが出力され、R−Sフリップフロップ23がリセット状態となる。
これにより、図10(C)に示すようにR−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがHレベルからLレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がオン状態からオフ状態となる。従って、重負荷〜通常負荷時にはトランス2のフライバックエネルギの放出が終了してスイッチング素子3のドレイン−ソース端子間電圧Vdsの最小電圧点(ボトム点)に達すると同時にスイッチング素子3がターンオンする擬似共振動作となる。
次に負荷が軽くなり、図10(E)に示すようにDフリップフロップ28の出力信号VLDの電圧レベルがHレベルからLレベルに切り替わると、図10(B)に示すようにスイッチング素子3に流れるドレイン電流Iの最大値が若干高くなると共に、図10(F)に示すようにレベルシフト用抵抗17,18の接続点電圧VOCPのピーク値が若干、下方へ移動する。
このとき、電流検出用コンパレータ27の非反転入力端子に入力される基準電圧が電圧レベル変更回路31により図10(F)に示すように高い値の基準電圧VDTHから低い値の基準電圧VDTLに切り替えられる。これと共に、図10(D)に示すボトム検出回路41の出力信号VBDの2回目の立ち下がりエッジに同期してボトムスキップ制御回路42の第2のDフリップフロップ51の信号出力端子Qから単発パルス状の信号VDF2が出力される。
また、ANDゲート52からはLレベルの信号VADが出力されるため、ORゲート53からはボトム検出回路41の出力信号VBDの2回目の立ち下がりエッジに同期してHレベルまで上昇する単発パルス状の論理和信号VORが出力され、R−Sフリップフロップ23がセット状態となる。
これにより、図10(D)及び(C)に示すようにボトム検出回路41の出力信号VBDの2回目の立ち下がりエッジに同期してR−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがLレベルからHレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がターンオンする。これにより、図10(B)に示すようにスイッチング素子3に流れるドレイン電流Iが直線的に増加すると共に、図10(F)に示すようにレベルシフト用抵抗17,18の接続点の電圧VOCPが直線的に低下する。
このとき、図10(F)に示すように出力電圧検出回路7からの検出信号VFBの電圧レベルが低い値の基準電圧VDTLのレベルよりも高いため、レベルシフト用抵抗17,18の接続点の電圧VOCPは低い値の基準電圧VDTLのレベルには到達しない。レベルシフト用抵抗17,18の接続点電圧VOCPが出力電圧検出回路7からの検出信号VFBの電圧レベルに達すると、電流モード制御用コンパレータ20からHレベルの信号Vが出力され、R−Sフリップフロップ23がリセット状態となる。
これにより、図10(C)に示すようにR−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがHレベルからLレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がオン状態からオフ状態となる。従って、軽負荷時にはスイッチング素子3のオフ期間中に発生するドレイン−ソース端子間電圧Vdsの2回目の最小電圧点でスイッチング素子3がターンオンするボトムスキップ動作となる。
図10に示す制御回路8を有する他励式フライバック型DC−DCコンバータの負荷の割合に対する発振動作状態の遷移図を図11に示す。ここで、負荷の割合とはコンバータが負荷に出力できる電力に対して負荷で消費される電力の割合を示す。負荷の割合が50〜100[%]であるときには通常負荷〜重負荷状態であることを示し、擬似共振動作が行われる。また、負荷の割合が0〜70[%]であるときには通常負荷〜軽負荷状態であることを示し、ボトムスキップ動作が行われる。
負荷が軽くなり、負荷の割合が100[%]から50[%]に低下すると、擬似共振動作からボトムスキップ動作に移行し、負荷待機時等の無負荷状態、即ち負荷の割合が0[%]となるまでボトムスキップ動作が行われる。負荷待機時等の無負荷状態から負荷が重くなり、負荷の割合が0[%]から70[%]まで増加すると、ボトムスキップ動作から擬似共振動作に移行し、重負荷状態、即ち負荷の割合が100[%]となるまで擬似共振動作が行われる。
図9に示す従来のスイッチング電源装置では、軽負荷状態のとき、ボトムスキップ制御回路42によりスイッチング素子3のドレイン−ソース端子間電圧Vdsの2回目の最小電圧点でスイッチング素子3がターンオンする。このため、スイッチング素子3のオフ期間が延長され、スイッチング素子3のスイッチング周波数が低下する。従って、スイッチング素子3のスイッチング回数が減少するので、軽負荷時でのスイッチング損失を低減でき、広い負荷の範囲でスイッチング電源装置の変換効率を向上することができる。
即ち、軽負荷状態のときには、スイッチング素子3がオフした後にトランス2のフライバックエネルギが比較的短期間の内に2次巻線2bから出力整流平滑回路6を介して図示しない負荷に供給される。このため、図10(A)又は図11(A)に示すようにスイッチング素子3のドレイン−ソース端子間に自由振動分を含む狭幅の電圧パルスVdsが発生する。
このため、軽負荷時には、ボトム検出回路41が狭幅の電圧パルスVdsの2回目の最小電圧点を検出したときにボトムスキップ制御回路42によりスイッチング素子3がターンオンするボトムスキップ動作が行われるので、スイッチング素子3のオフ期間が延長され、発振周波数が低下する。
また、重負荷〜通常負荷状態のときは、スイッチング素子3がオフした後にトランス2のフライバックエネルギが比較的長期間に亘り2次巻線2bから整流平滑回路6を介して図示しない負荷に供給されるため、スイッチング素子3のドレイン−ソース端子間に広幅の電圧パルスVdsが発生する。
このため、ボトム検出回路41が広幅の電圧パルスVdsの最初の最小電圧点を検出したとき、ボトムスキップ制御回路42によりスイッチング素子3がターンオンするので、トランス2のフライバックエネルギの放出が終了してスイッチング素子3のドレイン−ソース端子間電圧Vdsの最小電圧点(ボトム点)に達した時点でスイッチング素子3をオフ状態からオン状態に切り替える通常の擬似共振動作が行われる。
国際公開2004/023634号
しかしながら、上述した従来のスイッチング電源装置では、負荷変動や入力電圧変動などにより、軽負荷時にはボトムスキップ、定格電流以上の重負荷時には、擬似共振動作、また、入力電圧が高い場合にはボトムスキップ、入力電圧が低い場合には擬似共振動作といった、混在した動作状態が発生する。
ここで、図11に、負荷電流が定格電流から軽負荷へと変動した場合の各部動作を示す。図11に示すように、スイッチング周波数の変動及びスイッチング電流Iの変化が大きく、この変化によりトランスから磁歪音が発生し、耳障りな不具合が発生する。特に、民生機器・音響機器などにおいて耳障りな不具合が大きい。
本発明は、ボトムスキップを用い、負荷変動・入力変動条件下でもトランスから磁歪音を発生させないスイッチング電源装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1は、直流電源の両端にトランスの1次巻線とスイッチング素子とが直列に接続された直列回路と、前記トランスの1次巻線又は前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出手段と、前記トランスの2次巻線に発生する電圧を整流平滑して直流出力電圧を出力する出力整流平滑回路と、前記直流出力電圧が所定値になるように前記スイッチング素子のオン/オフ期間を制御するための駆動信号を発生する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記スイッチング素子がオンからオフに切り替わったときに前記駆動信号のエッジを検出するエッジ検出手段と、前記エッジ検出手段が前記駆動信号のエッジを検出したとき前記電流検出手段の検出信号に基づく電圧値と基準電圧値とに基づき負荷が軽負荷状態かどうかを判定する負荷判定手段と、前記スイッチング素子のオフ期間中に前記スイッチング素子の両端電圧の最小電圧点を検出するボトム検出手段と、前記負荷判定手段の出力に基づき前記軽負荷状態によるボトムスキップ状態が第1所定時間継続したかどうかを判定するボトムスキップ状態判定手段と、前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が重負荷状態であるとき前記ボトム検出手段で検出された最初の前記最小電圧点で前記スイッチング素子をターンオンさせる擬似共振動作を行わせ、前記負荷判定手段の出力と前記ボトムスキップ状態判定手段の出力とに基づき前記負荷が軽負荷状態で且つ前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したときボトムスキップ動作と判定し、前記擬似共振動作から、前記ボトム検出手段で検出された2回目以降の前記最小電圧点で前記スイッチング素子をターンオンさせるボトムスキップ動作に移行させるボトムスキップ動作判定手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のスイッチング電源装置において、前記ボトムスキップ状態判定手段は、前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が軽負荷状態であるとき第1電圧を前記第1電圧より大きい第2電圧に変える可変電圧部と、コンデンサと、前記可変電圧部により可変された第2電圧に応じた電流を前記コンデンサに流す電流源と、前記電流源により充電された前記コンデンサの両端電圧が前記第1電圧から上昇して前記第2電圧に達したときに前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定する所定時間判定手段とを備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のスイッチング電源装置において、前記可変電圧部は、前記所定時間判定手段により前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定されたとき前記第2電圧を前記第1電圧に変え、前記電流源は、前記可変電圧部により可変された第1電圧に応じた電流を前記コンデンサから放電させることにより前記コンデンサの両端電圧を前記第2電圧から前記第1電圧に減少させることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2記載のスイッチング電源装置において、前記可変電圧部は、前記第1所定時間内において、前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が重負荷状態であるときボトムスキップ状態判定を解除して前記第1電圧に変え、前記電流源は、前記可変電圧部により可変された第1電圧に応じた電流を前記コンデンサから放電させることにより前記コンデンサの両端電圧を前記第1電圧に減少させることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1記載のスイッチング電源装置において、前記ボトムスキップ状態判定手段は、前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が軽負荷状態であるときカウントを開始して前記第1所定時間をカウントするカウンタと、前記カウンタが前記第1所定時間をカウントしたとき前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定する所定時間判定手段とを備えることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のスイッチング電源装置において、前記ボトムスキップ状態判定手段の出力に基づき前記軽負荷状態よりもさらに負荷が軽いスタンバイ状態が第2所定時間継続したかどうかを判定するスタンバイ状態判定手段と、前記スタンバイ状態が第2所定時間継続したとき、前記ボトムスキップ動作を固定して間欠発振動作を行うスタンバイ動作へ移行させるスタンバイ動作手段とを備えることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6記載のスイッチング電源装置において、前記スタンバイ状態判定手段は、前記ボトムスキップ状態判定手段の出力に基づき前記負荷がスタンバイ状態であるとき前記第1電圧を前記第1電圧より大きい第3電圧に変える可変電圧部と、コンデンサと、前記可変電圧部により可変された第3電圧に応じた電流を前記コンデンサに流す電流源と、前記電流源により充電された前記コンデンサの両端電圧が前記第1電圧から上昇して前記第3電圧に達したときに前記スタンバイ状態が第2所定時間継続したと判定する所定時間判定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、入力変動や負荷変動時において、擬似共振動作からボトムスキップ動作へ移行、あるいはボトムスキップ動作からスタンバイ動作へ移行させるのに際して、負荷状態を観察して動作を判定し、動作を遅延させて移行させる。これにより、スイッチング動作の安定とスイッチング素子に流れるピーク電流をなだらかに変化させて過度の変化を避けることで、負荷変動・入力変動条件下でもトランスから磁歪音を発生させないようにすることができる。
以下、本発明のスイッチング電源装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1のスイッチング電源装置の回路図である。図1に示すスイッチング電源装置は、他励式フライバック型DC−DCコンバータであり、従来の図8に示すスイッチング電源装置に対して、直流出力電圧VOUTが略一定値となるようにスイッチング素子3のオン/オフ期間を制御する駆動信号を発生する制御回路8aの構成が異なる。
図1に示すその他の構成は、図8に示す構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付して、その説明は省略する。
制御回路8aは、電源スタート/ストップ回路(Reg+Start/Stop)24、ターンオフ制御回路25、ボトムオン回路28a、ボトムスキップ動作判定回路28b、ボトムスキップ状態判定回路28c、R−Sフリップフロップ23を有している。
ボトムスキップ動作判定回路28bは、図2に示すように、電流検出抵抗9(電流検出手段)で検出された電流検出信号に基づく電圧値と基準電圧値とを比較するコンパレータ27、スイッチング素子3がオンからオフに切り替わったときに駆動信号のエッジを検出し、駆動信号のエッジを検出したときに電流検出抵抗9に基づく電圧値と基準電圧値とに基づき負荷が軽負荷状態かどうかを判定するDフリップフロップ28(エッジ検出手段、負荷判定手段)、ORゲート29、抵抗32,33,35、MOSFET34、ANDゲート52、ORゲート53を有する。
ボトムスキップ状態判定回路28cは、図2に示すように、Dフリップフロップ61、NANDゲート62、R−Sフリップフロップ63、ORゲート64,65、定電流型オペアンプ66、MOSFET70、電源71、抵抗72〜74、スキップコンパレータ67、基準電圧68、NORゲート69、基準電圧80、コンパレータ81、NAND回路82、R−Sフリップフロップ83、ANDゲート84を有し、Dフリップフロップ28の出力に基づき軽負荷状態によるボトムスキップ状態が第1所定時間継続したかどうかを判定し、判定結果をORゲート29に出力する。
MOSFET70、電源71、抵抗72〜74は、可変電圧部を構成し、可変電圧部は、負荷が軽負荷状態であるときMOSFET70をオンさせて、定電流型オペアンプ66のしきい値電圧である3V(第1電圧)を4.3V(第2電圧)に変える。定電流型オペアンプ66は、可変された4.3Vに応じた電流をコンデンサ75に流す電流源である。スキップコンパレータ(所定時間判定手段)67は、コンデンサ75の両端電圧が3Vから上昇して4.3Vに達したときにボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定してHレベルを出力する。
ボトムオン回路28aは、図2に示すように、補助巻線Dの電圧によりスイッチング素子3のオフ期間中にスイッチング素子3の両端電圧の最小電圧点を検出するボトム検出回路41、第1のDフリップフロップ50、第2のDフリップフロップ51、パルス発生器22を有する。第1のDフリップフロップ50と第2のDフリップフロップ51とは、ボトムスキップ制御回路42を構成する。
ボトムスキップ動作判定回路28bは、図2に示すように、ORゲート29、ANDゲート52、ORゲート53、ボトムオン回路28a内の第1のDフリップフロップ50、第2のDフリップフロップ51により、Dフリップフロップ28の出力に基づき負荷が重負荷状態であるときボトム検出回路41で検出された最初の最小電圧点でスイッチング素子3をターンオンさせる擬似共振動作を行わせ、Dフリップフロップ28の出力とDフリップフロップ61の出力とに基づき負荷が軽負荷状態で且つボトムスキップ状態が所定時間継続したときボトムスキップ動作と判定し、擬似共振動作から、ボトム検出回路41で検出された2回目以降の最小電圧点でスイッチング素子3をターンオンさせるボトムスキップ動作に移行させる。
ターンオフ制御回路25は、図2に示すように、定電流源CC1、コンパレータ19、電流モード制御用コンパレータ20、ORゲート21を有し、電圧検出回路7からの誤差信号と電流検出抵抗9からの電流検出信号とに基づいてスイッチング素子3のオン/オフ期間を制御する駆動信号を発生してR−Sフリップフロップ23のリセット端子Rに出力する。RS−フリップフロップ23は、出力Qによりスイッチング素子3をオン/オフさせる。
次に図2に示す制御回路8aの動作を説明する。まず、重負荷〜通常負荷状態のとき、コンパレータ27の出力がHレベルであり、Dフリップフロップ28の出力信号VMDがHレベルであり、ORゲート29の出力信号VLDもHレベルにあると共に、ボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期してボトムスキップ制御回路42の第1のDフリップフロップ50の信号出力端子Qから単発パルス状の信号VDF1が出力される。
このため、ボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期してHレベルまで上昇する単発パルス状の論理積信号VADがANDゲート52から出力される。また、ボトムスキップ制御回路42の第2のDフリップフロップ51の信号出力端子QからはLレベルの信号VDF2が出力されるため、ORゲート53からはボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期してHレベルまで上昇する単発パルス状の論理和信号VORがORゲート53から出力され、R−Sフリップフロップ23がセット状態となる。
これにより、ボトム検出回路41の出力信号VBDの1回目の立ち下がりエッジに同期してR−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがLレベルからHレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がターンオンする。
このとき、スイッチング素子3に流れるドレイン電流Iが直線的に増加すると共に、電流検出抵抗9の電圧VOCPが直線的に上昇する。電流検出抵抗9の接続点の電圧VOCPが出力電圧検出回路7からの検出信号VFBの電圧レベルに達すると、電流モード制御用コンパレータ20からHレベルの信号VがORゲート21を介してR−Sフリップフロップ23に出力され、R−Sフリップフロップ23がリセット状態となる。
これにより、R−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがHレベルからLレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がオン状態からオフ状態となる。従って、重負荷〜通常負荷時にはトランス2のフライバックエネルギの放出が終了してスイッチング素子3のドレイン−ソース端子間電圧Vdsの最小電圧点(ボトム点)に達すると同時にスイッチング素子3がターンオンする擬似共振動作となる。
なお、スイッチング素子3のオフ状態が一定時間経過する毎に、パルス信号Vを出力するパルス発生器22を備えることで、電源投入時のスイッチング素子3のオン信号を発生させてスイッチング動作を開始する。
次に、負荷が軽くなり、スイッチング素子3に流れるドレイン電流Iの最大値が小さくなり、コンパレータ27のVCP出力の電圧レベルがHレベルからLレベルに切り替わる。
すると、スイッチング素子3のゲートパルス電圧Vに同期したクロックがDフリップフロップ28に入力されて、Dフリップフロップ28の出力信号VLDの電圧レベルがHレベルからLレベルに切り替わり、ボトムスキップ状態判定回路28cは下記のように動作する。このボトムスキップ状態判定回路28cの定電流型オペアンプ66の出力電圧の変移図を図3に示す。
Dフリップフロップ61のリセット端子電圧VMDはHレベルからLレベルに切り替わり且つNANDゲート62の反転入力端子もHレベルからLレベルに切り替わる。ここで、切り替わる以前より、Dフリップフロップ61のQ反転出力(Qバー)はHレベルにあり、且つ同様にNANDゲート62の入力電圧VNDもHレベルである。
電圧VMDがHレベルからLレベルに切り替わると、NANDゲート62の出力信号VSKはHレベルからLレベルに反転し、ORゲート64に入力される。ORゲート64の他方の入力端子電圧VSQOはLレベルにある。このため、ORゲート64の出力VSHはHレベルからLレベルに反転しORゲート65に入力され、ORゲート65の出力信号VSD1はHレベルからLレベルに反転される。P型のMOSFET70は、HレベルからLレベルで駆動してオンし、バイアス抵抗72をショートして定電流型オペアンプ66の非反転端子電圧を上昇させる。
ここでは、仮に、定電流型オペアンプ66の非反転端子電圧のしきい値電圧を4.3Vとする。定電流型オペアンプ66の出力にはコンデンサ75が接続され、コンデンサ75と定電流型オペアンプ66の定電流出力電流との時定数により出力電圧VADJは、図3に示すように、時刻t1の3Vから上昇していく。
そして、出力電圧VADJが基準電圧68の4.3Vを超えた時点(時刻t4)で、スキップコンパレータ67の出力信号VSCは、LレベルからHレベルに反転する。このため、S−Rフリップフロップ63のセット入力端子電圧VSCはLレベルからHレベルになり、Q出力がHレベルにセットされ、Qバー出力がLレベルにセットされる。
ここで、コンパレータ81の出力電圧がHレベルであるため、NORゲート69のVSRN出力はLレベルが出力され、S−Rフリップフロップ63のリセット入力端子にはLレベルが既に入力されている。
S−Rフリップフロップ63のQバー出力VCDがHレベルからLレベルになると、Dフリップフロップ61のクロック入力にHレベルが入力される。Dフリップフロップ61のD入力電圧VNDはHレベルにあるので、Qバー出力電圧VNDはHレベルからLレベルに反転し、ボトムスキップ状態にあることをボトムスキップ動作判定回路28bのORゲート29に出力する。
なお、図3の時刻t1〜t4の時間がボトムスキップ状態判定のためのディレイ時間(所定時間)である。
また、同時にS−Rフリップフロップ63のQ出力VSQOがHレベルに反転するので、ORゲート64の入力端子電圧VSQOにはHレベルが入力され、ORゲート64の出力VSHはHレベルが出力され、さらに、ORゲート65に入力される。
このため、MOSFET70のゲート電圧はLレベルからHレベルに反転されてMOSFET70はオフされる。このため、定電流型オペアンプ66の非反転端子電圧のしきい値電圧は4.3Vから3Vに切換えられ、出力電圧VADJは4.3Vより3Vへ向かって、コンデンサ75の放電時定数をかけて下がっていく(時刻t4〜t5)。
ここで、リセットコンパレータ(RESET COMP)88の回路動作により定電流型オペアンプ66の出力電圧VADJが定常電圧2.9Vに下がるまで確実にMOSFET70のゲート電圧をHレベルに保持する。この保持動作は、コンパレータ81の非反転端子電圧VADJが基準電圧80の3V未満に下がるまで出力電圧VSRをHレベルにするラッチ回路を構成することで実現することができる。
なお、ボトムスキップ状態判定回路28cの一連動作において、コンパレータ81の動作は影響を与えない。これは、以下の理由による。ORゲート64の出力VSHはHレベルからLレベルに反転した時点でNANDゲート82出力VSHはHレベルとなり、S−Rフリップフロップ83のセット端子電圧は反転入力されてLレベルとなる。
そのQ出力VSQAかつANDゲート84入力はLレベルであり、コンパレータ81の出力VSRの電圧変化に関わらずANDゲート84の出力はLレベルを出力する。このため、ORゲート65の入力VSAにおいてもLレベルであるため、ORゲート65出力VSD1に影響を与えない。
次に、ボトムスキップ動作判定回路28bにおいて、負荷が軽負荷になるとスイッチング素子3に流れるドレイン電流Iの最大値は下がり電流検出抵抗9の接続点電圧VOCPのピーク値も下方へ移動する。
このため、コンパレータ27の出力電圧VCPがLレベルになり、Dフリップフロップ28の出力信号VLDの電圧レベルがHレベルからLレベルに切り替わる。ORゲート29は、Dフリップフロップ28からのLレベルとDフリップフロップ61からのLレベルとによりLレベルをANDゲート52に出力する。
ANDゲート52の出力電圧VADもHレベルからLレベルに反転しボトムスキップ動作と判定し、スイッチング素子3のゲート信号Vを出力するためのHレベルを送出しない状態になる。
また、同時期に、ORゲート29からのLレベルにより電圧レベル変更回路31のMOSFET34がオフするため、コンパレータ27の反転入力端子に入力される基準電圧が低い値の基準電圧VDTLから高い値の基準電圧VDTHに切り替えられる。これと共に、ボトム検出回路41の出力信号VBDの2回目の立ち下がりエッジに同期してボトムスキップ制御回路42の第2のDフリップフロップ51の信号出力端子Qから単発パルス状の信号VDF2が出力される。
また、ANDゲート52からはLレベルの信号VADが出力されるため、ORゲート53からはボトム検出回路41の出力信号VBDの2回目の立ち下がりエッジに同期してHレベルまで上昇する単発パルス状の論理和信号VORが出力され、R−Sフリップフロップ23がセット状態となる。
これにより、ボトム検出回路41の出力信号VBDの2回目の立ち下がりエッジに同期してR−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがLレベルからHレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がターンオンする。これにより、スイッチング素子3に流れるドレイン電流Iが直線的に増加すると共に、電流検出抵抗9の接続点の電圧VOCPが直線的に増加する。
このとき、出力電圧検出回路7からの検出信号VFBの電圧レベルが低い値の基準電圧VDTLのレベルよりも低い。このため、電流検出抵抗9の接続点の電圧VOCPが出力電圧検出回路7からの検出信号VFBの電圧レベルに達すると、電流モード制御用コンバータ20からHレベルの信号Vが出力され、R−Sフリップフロップ23がリセット状態となる。
これにより、R−Sフリップフロップ23からスイッチング素子3のゲート端子に付与される駆動信号VがHレベルからLレベルに切り替えられ、スイッチング素子3がオン状態からオフ状態となる。従って、軽負荷時にはスイッチング素子3のオフ期間中に発生するドレイン−ソース端子間電圧VDSの2回目の最小電圧点でスイッチング素子3がターンオンするボトムスキップ動作となる。
また、負荷が軽くなり、ボトムスキップ状態判定回路28cが軽負荷を検出している期間(図3の時刻t1〜t4)中に、負荷が通常負荷状態に復帰した場合には、スイッチング素子3に流れるドレイン電流Iの最大値が大きくなり、コンパレータ27のVCP出力の電圧レベルがLレベルからHレベルに切り替わる。
スイッチング素子3のゲートパルス電圧Vに同期したクロックがDフリップフロップ28に入力されて、Dフリップフロップ28の出力信号VMDの電圧レベルがLレベルからHレベルに切り替わる。
このため、ボトムスキップ状態判定回路28cの検出動作は解除され、NANDゲート62の出力はLレベルからHレベルに切り替わる。その結果、MOSFET70のゲート電圧をLレベルからHレベルに切り替え、時刻t2において、定電流型オペアンプ66の入力電圧Vの基準電圧を下げて、定電流型オペアンプ66の出力電圧を時刻t3において、定常電圧2.9Vに戻す。
このように実施例1のスイッチング電源装置によれば、入力変動や負荷変動時において、擬似共振動作からボトムスキップ動作へ移行させる際に、負荷状態を観察して動作を判定し、動作を遅延させて移行させる。これにより、スイッチング動作の安定とスイッチング素子3に流れるピーク電流をなだらかに変化させて過度の変化を避けることで、負荷変動・入力変動条件下でもトランス2から磁歪音を発生させないようにすることができる。
また、軽負荷状態から急峻なピーク負荷変動があった場合には、出力電圧検出回路7からの信号でフィードバック端子電圧VFBが上昇し、ボトムスキップ動作を瞬時に解除することにより、出力電圧の過渡的な低下を防止して、安定した出力電圧が得られる。
図4は本発明の実施例2のスイッチング電源装置の回路図である。図4に示すスイッチング電源装置は、図1に示す実施例1のスイッチング電源装置の制御回路8aに代えて、制御回路8bを用いたことを特徴とする。
制御回路8bは、電源スタート/ストップ回路(Reg+Start/Stop)24、ターンオフ制御回路25、ボトムオン回路28a、ボトムスキップ動作判定回路28b、ボトムスキップ状態判定回路28c、スタンバイ動作回路29a、スタンバイ状態判定回路29b、R−Sフリップフロップ23を有している。
スタンバイ状態判定回路29bは、ボトムスキップ動作判定回路28bがボトムスキップ動作と判定したときに、軽負荷状態よりもさらに負荷が軽いスタンバイ状態が第2所定時間継続したどうかを判定する。
スタンバイ動作回路29aは、スタンバイ状態判定回路29bの出力に基づきスタンバイ状態が第2所定時間継続したとき、ボトムスキップ動作を固定して間欠発振動作を行うスタンバイ動作へ移行させて、ターンオフ制御回路25を制御する。
次に、ボトムスキップ動作からスタンバイ動作と判定した時に移行する動作について図5を参照しながら説明する。
図5において、IOUTは負荷電流(出力電流)、VOCPはスイッチング素子3に流れるドレイン電流Iの電流検出抵抗9の電圧を示す。重負荷電流の範囲を0〜ta、負荷電流が50%未満の範囲をta〜tc、さらに負荷電流が軽負荷になった範囲をtc以降に示す。
負荷電流範囲が0〜tbでは擬似共振動作が行われ、負荷電流範囲がtb〜teではボトムスキップ動作が行われ、負荷電流範囲がte以降ではスタンバイ動作が行われる。負荷電流範囲ta〜tbは、ボトムスキップ状態判定のためのディレイ時間であり、負荷電流範囲tc〜tdは、スタンバイ判定のためのディレイ時間である。
ボトムスキップ状態判定回路28cは、負荷電流範囲ta〜tbにおいて、図5に示す条件ADJ端子電圧VADJが4.3Vに達した時に、ボトムスキップ状態と判定する。ボトムスキップ動作判定回路28bは、ボトムスキップ状態と判定されたことにより、擬似共振動作からボトムスキップ動作へ移行させる。その後、ADJ端子電圧VADJは4.3Vに達した後、元の電圧3Vへ戻される。
さらに、負荷電流が軽くなり、tc点になると、VFB端子電圧VFBがスタンバイ状態の判定閾値(例えば1.63V)まで下がるため、ADJ端子電圧VADJを6.2Vまで上昇させる。この後も軽負荷電流が持続し、te点で図5に示す電圧VFBがスタンバイ動作閾値1.0V以下になると、ボトムスキップ動作からスタンバイ動作(間欠発振動作)に移行する。
図6は実施例2のスイッチング電源装置の制御回路8bの詳細図である。図6に示す制御回路8bは、実施例1の制御回路8aに対して、AND回路60、P型のMOSFET76、OR回路85、コンパレータ86、VADJ端子電圧VADJ、基準電圧87、コンパレータ88a、基準電圧89、間欠発振用コンパレータ90、基準電圧91、スイッチ素子92を追加している。
AND回路60、MOSFET76、OR回路85、コンパレータ86、コンパレータ88a、基準電圧89、コンパレータ90、及びボトムスキップ状態判定回路28c内のMOSFET70,76、抵抗72〜74、定電流型アンプ66、コンデンサ75は、スタンバイ状態判定回路29bを構成する。間欠発振用コンパレータ90、スイッチ素子92は、スタンバイ動作回路29aを構成する。
実施例2の基本的な動作は、実施例1の動作と略同一であるが、図5に示すタイムングチャートの動作を実現するために以下の動作が異なる。
ボトムスキップ状態よりもさらに負荷電流が小さくなり、FB端子電圧VFBが1.63V未満になると、コンパレータ88aの非反転端子が基準電圧89の1.63Vよりも下がる。このため、コンパレータ88aの出力はHレベルからLレベルに切り替えられ、OR回路85の入力端子VSTLにLレベルが入力される。
ここで、OR回路85の他方の入力端子VNDは、ボトムスキップ状態より低い電圧Lレベルになっている。従って、OR回路85の出力はLレベルに切り替わり、MOSFET76のゲート電圧をLレベルにしてオンさせる。MOSFET76がオンすることにより抵抗73をショートして、定電流型オペアンプ66の非反転端子電圧を6.2V(td点)へ上昇させる。定電流型オペアンプ66の出力はVADJ端子電圧VADJを6.2Vまで定電流充電して安定する。
次に、VADJ端子電圧VADJは、コンパレータ86の反転入力端子に接続されているので、基準電圧87の6.2Vを越え、コンパレータ86の出力はHレベルからLレベルに切り替わり、AND回路60の入力端子VSTH電圧がLレベルになる。
ここで、AND回路60出力はLレベルに固定され、ボトムスキップ動作判定回路28bに入力され、ボトムスキップ動作が固定される。また、同時に、コンパレータ86の出力によりスイッチ素子92はオフからオンに切替えられて、コンバータ90の出力はOR回路21の入力端子Vに入力される。
このとき、負荷電流が小さく、FB端子電圧VFBが1.0V以下である場合にはコンパレータ90の出力はHレベルを出力し、スイッチング素子92を介してOR回路21のV端子に入力される。OR回路21の出力はHレベルを出力して、R−Sフリップフロップ23がリセット状態となる。
従って、スイッチング素子3がオン状態からオフ状態となり、オフ状態の期間は、FB端子電圧VFBが1.0V以下の状態の期間続く。その後、出力電圧の低下とともにFB端子電圧VFBの上昇により、1.0Vを越えた期間のみスイッチング素子3がオン状態に復帰する。このため、間欠発振動作が行われる。
このように、実施例2のスイッチング電源装置によれば、入力変動や負荷変動時において、ボトムスキップ動作からスタンバイ動作へ移行させる際に、負荷状態を観察して動作を判定し、動作を遅延させて移行させる。これにより、スイッチング動作の安定とスイッチング素子3に流れるピーク電流をなだらかに変化させて過度の変化を避けることで、負荷変動・入力変動条件下でもトランスから磁歪音を発生させないようにすることができる。
なお、実施例1、実施例2の定電流型オペアンプ66に関して、非反転入力端子の電圧を変化させることで可変定電流源とすることができる。図7は可変定電流源の構成図である。
起動時には、コンデンサ75が0Vからスタートするので、電圧VADJ(SS)に充電されるまで期間をソフトスタートとすることができる。通常時の電圧Vは3Vに固定される。
ボトムスキップ状態を検出するときには、MOSFET70がオンして、電圧Vは4.3Vに移行し、ボトムスキップ状態を判定するとMOSFET70がオフして電圧Vは3Vに戻る。さらにボトムスキップ動作状態のときにスタンバイ状態を検出した時にはMOSFET76がオンして電圧Vは6.2Vに移行する。
なお、本発明は上述した実施例1,2のスイッチング電源装置に限定されるものではない。実施例1,2のスイッチング電源装置では、ORゲート65の後段にMOSFET70、抵抗72〜74、定電流型オペアンプ66、コンデンサ75を設けたが、これらに代えて、ORゲート65の後段にカウンタを接続しても良い。
このカウンタは、ORゲート65からHレベルを入力し、即ち、負荷が軽負荷状態であるときカウントを開始して第1所定時間をカウントし、カウント終了時におけるコンデンサ75の電圧値、例えば4.3Vをコンパレータ67,81に出力することにより、ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定しても良い。
また、実施例1,2のスイッチング電源装置では、ボトム検出回路は補助巻線Dに発生する電圧により、スイッチング素子3のドレイン電圧のボトムを検出したが、スイッチング素子3のドレイン電圧のボトムを検出する手段であればこれに限定されない。
また、実施例1,2では、軽負荷の周波数上昇を抑制するために1ボトムスキップで実施しているが、論理回路の追加で2ボトムスキップ、3ボトムスキップとしても良く、これに限定されるものではない。
本発明の実施例1のスイッチング電源装置の回路図である。 本発明の実施例1のスイッチング電源装置の制御回路の詳細図である。 実施例1のスイッチング電源装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例2のスイッチング電源装置の回路図である。 実施例2のスイッチング電源装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施例2のスイッチング電源装置の制御回路の詳細図である。 可変定電流源の構成図である。 従来のスイッチング電源装置の一例を示す回路図である。 従来のスイッチング電源装置の他の一例を示す回路図である。 図9に示す従来のスイッチング電源装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9に示す従来のスイッチング電源装置の負荷変動時の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 整流平滑回路
2 トランス
3 スイッチング素子
4,11 ダイオード
5,12 コンデンサ
6 出力整流平滑回路
7 電圧検出回路
8,8a,8b 制御回路
9 電流検出抵抗
23 R−Sフリップフロップ
25 ターンオフ制御回路
27 コンパレータ
28 Dフリップフロップ
28a ボトムオン回路
28b ボトムスキップ動作判定回路
28c ボトムスキップ状態判定回路
21,29 ORゲート
29a スタンバイ動作回路
29b スタンバイ状態判定回路
41 ボトム検出回路
42 ボトムスキップ制御回路
50 第1のDフリップフロップ
51 第2のDフリップフロップ
66 定電流型オペアンプ
67 スキップコンパレータ
70 MOSFET
75 コンデンサ
81 リセットコンパレータ

Claims (7)

  1. 直流電源の両端にトランスの1次巻線とスイッチング素子とが直列に接続された直列回路と、
    前記トランスの1次巻線又は前記スイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出手段と、
    前記トランスの2次巻線に発生する電圧を整流平滑して直流出力電圧を出力する出力整流平滑回路と、
    前記直流出力電圧が所定値になるように前記スイッチング素子のオン/オフ期間を制御するための駆動信号を発生する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、
    前記スイッチング素子がオンからオフに切り替わったときに前記駆動信号のエッジを検出するエッジ検出手段と、
    前記エッジ検出手段が前記駆動信号のエッジを検出したとき前記電流検出手段の検出信号に基づく電圧値と基準電圧値とに基づき負荷が軽負荷状態かどうかを判定する負荷判定手段と、
    前記スイッチング素子のオフ期間中に前記スイッチング素子の両端電圧の最小電圧点を検出するボトム検出手段と、
    前記負荷判定手段の出力に基づき前記軽負荷状態によるボトムスキップ状態が第1所定時間継続したかどうかを判定するボトムスキップ状態判定手段と、
    前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が重負荷状態であるとき前記ボトム検出手段で検出された最初の前記最小電圧点で前記スイッチング素子をターンオンさせる擬似共振動作を行わせ、前記負荷判定手段の出力と前記ボトムスキップ状態判定手段の出力とに基づき前記負荷が軽負荷状態で且つ前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したときボトムスキップ動作と判定し、前記擬似共振動作から、前記ボトム検出手段で検出された2回目以降の前記最小電圧点で前記スイッチング素子をターンオンさせるボトムスキップ動作に移行させるボトムスキップ動作判定手段と、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記ボトムスキップ状態判定手段は、
    前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が軽負荷状態であるとき第1電圧を前記第1電圧より大きい第2電圧に変える可変電圧部と、
    コンデンサと、
    前記可変電圧部により可変された第2電圧に応じた電流を前記コンデンサに流す電流源と、
    前記電流源により充電された前記コンデンサの両端電圧が前記第1電圧から上昇して前記第2電圧に達したときに前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定する所定時間判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記可変電圧部は、前記所定時間判定手段により前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定されたとき前記第2電圧を前記第1電圧に変え、
    前記電流源は、前記可変電圧部により可変された第1電圧に応じた電流を前記コンデンサから放電させることにより前記コンデンサの両端電圧を前記第2電圧から前記第1電圧に減少させることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記可変電圧部は、前記第1所定時間内において、前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が重負荷状態であるときボトムスキップ状態判定を解除して前記第1電圧に変え、
    前記電流源は、前記可変電圧部により可変された第1電圧に応じた電流を前記コンデンサから放電させることにより前記コンデンサの両端電圧を前記第1電圧に減少させることを特徴とする請求項2記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記ボトムスキップ状態判定手段は、
    前記負荷判定手段の出力に基づき前記負荷が軽負荷状態であるときカウントを開始して前記第1所定時間をカウントするカウンタと、
    前記カウンタが前記第1所定時間をカウントしたとき前記ボトムスキップ状態が第1所定時間継続したと判定する所定時間判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記ボトムスキップ状態判定手段の出力に基づき前記軽負荷状態よりもさらに負荷が軽いスタンバイ状態が第2所定時間継続したかどうかを判定するスタンバイ状態判定手段と、
    前記スタンバイ状態が第2所定時間継続したとき、前記ボトムスキップ動作を固定して間欠発振動作を行うスタンバイ動作へ移行させるスタンバイ動作手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記スタンバイ状態判定手段は、
    前記ボトムスキップ状態判定手段の出力に基づき前記負荷がスタンバイ状態であるとき前記第1電圧を前記第1電圧より大きい第3電圧に変える可変電圧部と、
    コンデンサと、
    前記可変電圧部により可変された第3電圧に応じた電流を前記コンデンサに流す電流源と、
    前記電流源により充電された前記コンデンサの両端電圧が前記第1電圧から上昇して前記第3電圧に達したときに前記スタンバイ状態が第2所定時間継続したと判定する所定時間判定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6記載のスイッチング電源装置。
JP2008209666A 2008-08-18 2008-08-18 スイッチング電源装置 Active JP5182503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209666A JP5182503B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 スイッチング電源装置
US12/540,826 US8199535B2 (en) 2008-08-18 2009-08-13 Switching power source apparatus
CN2009101652764A CN101656478B (zh) 2008-08-18 2009-08-17 开关电源设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209666A JP5182503B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045939A JP2010045939A (ja) 2010-02-25
JP5182503B2 true JP5182503B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41681167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209666A Active JP5182503B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8199535B2 (ja)
JP (1) JP5182503B2 (ja)
CN (1) CN101656478B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353119B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-27 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP5586218B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 新電元工業株式会社 スイッチング電源の制御回路
JP5601158B2 (ja) * 2010-11-02 2014-10-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置用半導体制御装置及びこれを使用したスイッチング電源装置
EP2469695B1 (de) * 2010-12-21 2020-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung eines Schaltwandlers
EP2805409B1 (en) * 2012-01-19 2019-04-24 Koninklijke Philips N.V. Power supply device
JP5950635B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6037207B2 (ja) * 2012-07-13 2016-12-07 富士電機株式会社 擬似共振スイッチング電源装置の制御回路
JP6029388B2 (ja) * 2012-08-31 2016-11-24 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6092604B2 (ja) * 2012-12-10 2017-03-08 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6015421B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-26 富士電機株式会社 擬似共振スイッチング電源装置
JP6070189B2 (ja) * 2012-12-30 2017-02-01 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9374011B2 (en) 2013-01-22 2016-06-21 Power Integrations, Inc. Secondary controller for use in synchronous flyback converter
JP6272679B2 (ja) 2013-11-22 2018-01-31 ローム株式会社 電源制御回路、電源装置および電子機器
JP2016027775A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN114553029A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 富士电机株式会社 集成电路和电源电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473581B2 (ja) * 2000-12-28 2003-12-08 株式会社村田製作所 共振型電源回路
DE10112537B4 (de) * 2001-03-15 2004-12-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einem Schaltnetzteil und Schaltnetzteil
KR100665782B1 (ko) * 2002-08-30 2007-01-09 산켄덴키 가부시키가이샤 스위칭전원장치
JP3652351B2 (ja) * 2002-12-20 2005-05-25 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP4029853B2 (ja) * 2004-03-23 2008-01-09 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4033855B2 (ja) * 2004-11-02 2008-01-16 松下電器産業株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置およびそれを用いたスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101656478A (zh) 2010-02-24
US20100039835A1 (en) 2010-02-18
CN101656478B (zh) 2012-07-18
JP2010045939A (ja) 2010-02-25
US8199535B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182503B2 (ja) スイッチング電源装置
US8379413B2 (en) Circuits and methods for controlling power converters including transformers
JP4687958B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9276483B2 (en) Control circuit for active-clamp flyback power converter with programmable switching period
US9093909B2 (en) Switching mode power supply and the method thereof
US8233292B2 (en) Controllers, systems and methods for controlling power of light sources
US8406015B2 (en) Control circuit and method for a flyback power converter to compensate for an entry point of a burst mode
US8184459B2 (en) Switching power supply apparatus
US9036377B2 (en) Control circuit of a switched-mode power converter and method thereof
JP5477699B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5991078B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007006614A (ja) スイッチング電源装置
JPWO2004023634A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2012105424A (ja) スイッチング電源装置
US7813151B2 (en) Variable-mode converter control circuit and half-bridge converter having the same
CN111684697A (zh) 开关电源装置的控制装置
JP2020048333A (ja) 電源制御装置
JP5857702B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4039362B2 (ja) 直流変換装置
JP7400188B2 (ja) 制御装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP5381027B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN104022656A (zh) 控制电路以及控制方法
TWI399910B (zh) 電力轉換器、控制變壓器之控制器及其方法
JP4415052B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250