JP5179572B2 - 表示装置の駆動回路および表示装置 - Google Patents

表示装置の駆動回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5179572B2
JP5179572B2 JP2010507183A JP2010507183A JP5179572B2 JP 5179572 B2 JP5179572 B2 JP 5179572B2 JP 2010507183 A JP2010507183 A JP 2010507183A JP 2010507183 A JP2010507183 A JP 2010507183A JP 5179572 B2 JP5179572 B2 JP 5179572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
analog
terminal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010507183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009125617A1 (ja
Inventor
真明 西尾
浩二 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010507183A priority Critical patent/JP5179572B2/ja
Publication of JPWO2009125617A1 publication Critical patent/JPWO2009125617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179572B2 publication Critical patent/JP5179572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示パネル上に光センサを備えた表示装置に関する。
液晶表示装置の画素回路に光センサを備えた構成のものがある。
図21は、特許文献1に記載されたこのような表示装置が備える表示領域の構成と、当該表示領域を駆動する回路ブロックとを示す。
表示領域10において、画素は表示画素26とホトセンサ画素27とを備えている。
表示画素26は、縦横に列設されるソース信号線23およびゲート信号線22aの各交点もしくは近傍に形成される。表示画素26は、TFT32と、TFT32の一端に形成された画素電極61と共通電極との間に構成される液晶容量と、共通信号線31との間に接続される補助容量35とから構成される。
ホトセンサ画素27は、ホトダイオードとして動作するTFT64と、プリチャージ電圧を保持する補助容量63と、ソースフォロワとして動作するTFT62bと、プリチャージ電圧を補助容量63に印加するスイッチング素子として動作するTFT62aと、TFT62bのソースフォロワ出力をホトセンサ出力信号線25に選択して出力するTFT62cとから構成される。TFT62aの一端子はプリチャージ電圧信号線24に接続されている。TFT62aのゲートはゲート信号線22cに接続されている。ホトセンサ素子であるTFT64、TFT62b、および、補助容量63の一端子は、共通信号線31に接続されている。TFT64および補助容量63の他端はTFT62bのゲートに接続されている。TFT62cのゲートはゲート信号線22bに接続されている。
また、ゲート信号線22aはゲートドライバ回路12aによって、ゲート信号線22b・22cはゲートドライバ回路12bによって、プリチャージ電圧信号線24およびホトセンサ出力信号線25はホトセンサ処理回路18によって、ソース信号線23はソースドライバ14によって、それぞれ駆動される。
TFT62aはホトセンサ処理回路18からプリチャージ電圧信号線24に印加されたプリチャージ電圧をTFT64の一端子に印加する。ゲート信号線22cにオン電圧が印加されると、TFT62aがオンする。プリチャージ電圧は、TFT62bがオンする電圧(閾値電圧Vth以上)である。TFT64は光が照射されると光の強度に応じてリークするので、補助容量63に保持された電荷がTFT64のチャンネル間を通じて放電される。
ホトセンサ画素27では、TFT62aにより、初期にはプリチャージ電圧がTFT62bのゲートに印加されているが、TFT64に光が照射されて補助容量63の両端の電圧が変化することによって、TFT62bのゲート電圧が変化する。TFT62bはソースフォロワ回路として動作する。ゲートドライバ回路12bからゲート信号線22bにオン電圧が印加されると、TFT62cがオンする。TFT62bがオン状態であれば、ホトセンサ出力信号線25の電荷は、TFT62c・62bを介して、共通信号線31に放電される(共通信号線31の電位によっては充電される場合もある)。TFT62bの出力電圧が変化して、ホトセンサ出力信号線25の電荷の変化することにより、ホトセンサ出力信号線25の電位が変化する。TFT62cがオンしても、TFT62bがオフ状態であれば、ホトセンサ出力信号線25の電荷は変化しない。
ホトセンサ画素27からの出力電圧は、ホトセンサ出力信号線25に出力されホトセンサ処理回路18に取り込まれる。ホトセンサ処理回路18は、アレイ基板に直接形成されている。
日本国公開特許公報「特開2006−267967号公報(公開日:2006年10月5日)」 日本国公開特許公報「特開2005−327106号公報(公開日:2005年11月24日)」 日本国公開特許公報「特開2002−62856号公報(公開日:2002年2月28日)」 日本国公開特許公報「特開平10−91343号公報(公開日:1998年4月10日)」 日本国公開特許公報「特開2000−89912号公報(公開日:2000年3月31日)」 日本国公開特許公報「特開2005−148285号公報(公開日:2005年6月9日)」 日本国公開特許公報「特開2006−133786号公報(公開日:2006年5月25日)」
従来の光センサを備えた液晶表示装置では、光センサの出力を外部にデジタルデータとして取り出そうとする場合に、AD変換器が備えられる。この場合に、液晶表示装置の構成としては、例えば図22のように、表示パネル101の外部にホストコントローラ102およびドライバLSI103が設けられているとして、表示パネル101の外部に別途設けられたICからなるAD変換器104に光センサ出力が送られ、当該AD変換器104がAD変換結果をホストコントローラ102に返す構成となる。当該例の表示パネル101はアナログドライバによって駆動されるパネルである。
このときのAD変換器104を介した信号の流れを、図23に示す。
表示パネル101内では、スキャン回路111によって駆動される光センサ回路112の光センサ出力は、点Aから経路Bを介して、表示パネル101の外部に設けられたAD変換器104へと送られる。経路Bは各光センサ回路112について形成されたものが合流してAD変換器104に接続されており、各光センサ回路112の光センサ出力がデータ1、データ2、データ3、データ4、データ5、データ6、…と順次切り替わってAD変換器104に入力される。ドライバLSI103は画素に表示データを供給する。
光センサ回路112の光センサ出力点Aは画素にも接続されており、当該画素の構成例を図24に示す。
図24の画素構成では、RGBが1組になって1水平期間に時分割に駆動されるものである。表示期間にはSW101がRGB間で順次切り替わるようにON状態とする。光センサ回路112を動作させるときにはスイッチSW101をOFF状態として、スキャン回路111から電圧配線RST・RWに所定の電圧を印加し、点AからAD変換器104のほうへ回路を接続する。
上述したようなパネルのセンサ部から出力される感知信号・センサ電圧は微小なアナログデータであり、そのままではノイズによる影響を大きく受け、本来の情報を保てずにデータが破壊されることにつながる。これは、電源やGNDなどを介したノイズの周り込みが懸念される、データ駆動回路とアナログ−デジタル変換回路とを備えた1チップ構成のドライバ、特にドライバLSIを表示パネル上にチップの状態で実装するCOG(Chip On Glass)の構成においては、なおさら注意すべきことである。
図25に、ドライバLSI内部にAD変換回路を備えた、特許文献7の構成を示す。
図25に示す複合IC1000は、階調電圧生成部550、データ駆動部500、スイッチング部850、出力バッファー510、増幅部810、感知信号処理部820、並列-直列変換器830、アナログ-デジタル変換器(ADC)840、インターフェース部610、信号制御部600、および電源部900を有する。
スイッチング部850は、液晶表示板組立体300のデータ線D1−Dmに接続されており、スイッチング信号SWによってデータ線D1−Dmを出力バッファー510と増幅部810とのいずれか一つに接続する。出力バッファー510は、スイッチング部850に接続されており、データ駆動部500からのデータ電圧をスイッチング部850を介してデータ線D1−Dmに送出する。増幅部810は、スイッチング部850に接続されており、スイッチング部850を介してデータ線D1−Dmからの感知信号を受信して増幅する。
感知信号処理部820は、増幅部810からの信号をフィルタリングし、標本維持(sampleandhold)処理を行う。並列-直列変換器830は、感知信号処理部820からの並列信号を直列信号に変換する。そのために並列-直列変換器830は、シフトレジスター(図示せず)を有することができる。アナログ-デジタル変換器840は、並列-直列変換器830からの直列感知信号をデジタル信号DSNに変換して外部に出力する。インターフェース部610は、外部からの映像信号R、G、Bおよび入力制御信号CNTを受けて、信号制御部600などが処理可能な信号に変換する。電源部900は、複合IC1000内部に電力を供給する。
特許文献7の技術では、入力されたセンサデータを処理するために増幅部810によって適切な信号レベルに増幅しているが、それはノイズの影響を小さくすることによる元データの破壊(元の情報から変わってしまうこと)を防止することにつながる。しかし、特許文献7では、感知したセンサデータを増幅部810によってアナログ増幅しておいて、アナログ-デジタル変換器840によってAD変換するまでアナログデータの形態でデータを処理するようにしているため、増幅器810における電力消費が、全体の消費電力を増加させてしまう。
また、センサデータを増幅するとは言え、増幅後もアナログデータであるので他から受けるノイズの影響がデジタルデータよりも大きく、処理経路が長いと元データの破壊がやはり懸念される。
このように、液晶表示装置にはCOG技術が盛んに利用されているものの、上述したように、光センサを備えた表示パネルに対して、光センサ出力の適切なAD変換機能を包括するCOG技術はまだ提供されていない。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、光センサ出力などのアナログ信号を処理する表示パネルに対してアナログ−デジタル変換を好適に行うことのできるCOG技術を提供する表示装置の駆動回路、および、表示装置を実現することにある。
本発明の表示装置の駆動回路は、表示装置の駆動回路であって、上記表示装置の駆動回路の第1の端子に入力されるアナログ信号をアナログ−デジタル変換するアナログ−デジタル変換回路を備えており、上記第1の端子はデータ信号線に出力するデータ信号の出力端子を兼ねており、上記第1の端子が、上記データ信号の出力期間と上記アナログ信号の入力期間とに時分割で使用され、上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間は、サンプルホールド回路を除いてはスイッチ回路のみによって接続されているとともに、上記第1の端子と上記第1の端子に上記データ信号を出力する出力回路の出力端子とは互いに直接接続されており、上記データ信号の出力期間には上記スイッチ回路が上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間を遮断し、上記アナログ信号の入力期間には上記スイッチ回路が上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間を導通させるとともに上記出力回路の出力がハイインピーダンスとなることを特徴としている。
上記の発明によれば、表示装置の駆動回路が、第1の端子に入力されるアナログ信号をアナログ−デジタル変換するように、アナログ−デジタル変換回路を備えているので、アナログ−デジタル変換回路を外部に備えている場合に問題となっていた表示装置の駆動回路からアナログ−デジタル変換回路への入力配線数を非常に小さく抑えることができる。従って、表示装置の駆動回路をCOG方式により表示パネルに実装する場合に、表示装置の駆動回路の数十から数百というドライバ出力にアナログ−デジタル変換回路への入力配線が加わって大きな配線領域を必要とする不具合を回避することができ、実装面積の縮小を図ることができる。
そして、第1の端子がデータ信号線に出力するデータ信号の出力端子を兼ねていて、アナログ信号の入力期間とデータ信号の出力期間とに時分割で使用されるので、表示パネルの配線に接続する端子数を大きく削減することができる。
また、第1の端子とアナログ−デジタル変換回路の入力との間は、サンプルホールド回路を除いてはスイッチ回路のみによって接続されているとともに、第1の端子と第1の端子にデータ信号を出力する出力回路の出力端子とは互いに直接接続されており、データ信号の出力期間にはスイッチ回路が第1の端子とアナログ−デジタル変換回路の入力との間を遮断し、アナログ信号の入力期間にはスイッチ回路が第1の端子とアナログ−デジタル変換回路の入力との間を導通させるとともに出力回路の出力がハイインピーダンスとなる。第1の端子から入力されたアナログ信号はスイッチ回路のみを介してアナログ−デジタル変換回路に入力されるので、アナログ信号が伝送される経路は非常に短く、ノイズの影響を受けにくい。従って、精度の高いアナログ−デジタル変換を行うことができる。また、アナログ信号はアナログ−デジタル変換回路によってデジタル信号に変換されてその後の処理を施されるので、ノイズの影響を受けずに伝送できるだけでなく、アナログ信号よりも低振幅のデータとして処理することができることから、低振幅電源電圧の使用による低耐圧素子の採用や、トランジスタサイズの低減、配線幅の縮小などが可能になる。さらにデジタル伝送の部分で回路の多くを構成することにより、電源配線や回路自体をアナログ回路のように低インピーダンス化することも不要となる。以上から、回路の微細化および小型化が可能になる。
さらに、スイッチ回路は第1の端子とアナログ−デジタル変換回路の入力との間の導通/遮断を切り換えるのみであり、第1端子と出力回路との間にはスイッチ回路などの抵抗成分や容量成分が含まれず、出力回路はデータ信号の出力期間に動作するとともにアナログ信号の入力期間に出力がハイインピーダンスとなるだけである。従って、出力回路は、遅延を受けにくく、データ信号を高速で出力することが可能になるとともに、出力回路自体を特別に低出力インピーダンスで作成する必要もない。
従って、上記の発明は、パネルのセンサ部から出力される微小なアナログデータからなる感知信号・センサ電圧を、ノイズによる影響を受けずに処理することができ、かつ、パネルに実装するドライバ面積の縮小化の要請が大きいCOG技術に対して非常に適した構成を有している。
以上により、光センサ出力などのアナログ信号を処理する表示パネルに対してアナログ−デジタル変換を好適に行うことのできるCOG技術を提供する表示装置の駆動回路を実現することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動回路は、上記課題を解決するために、上記第1の端子は、表示パネルの表示領域に備えられる光センサの光検出強度に応じたセンサ出力が上記アナログ信号として入力される端子であることを特徴としている。
上記の発明によれば、光センサのアナログ出力を第1の端子から表示装置の駆動回路に入力してアナログ−デジタル変換することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動回路は、上記課題を解決するために、上記アナログ−デジタル変換回路は、上記第1の端子ごとにアナログ−デジタル変換部を備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、アナログ−デジタル変換部が第1の端子ごとに設けられているので、各アナログ−デジタル変換部は対応する第1の端子から入力されるアナログ信号のみをアナログ−デジタル変換すればよい。従って、表示装置の駆動回路に入力された全アナログ信号のアナログ−デジタル変換を、時系列的にではなく、パラレルに短時間で行うことができるため、各アナログ−デジタル変換部として高速動作するものは必要なく、従って、低インピーダンス、高電流容量、大きなトランジスタサイズ、および、太い配線の引き回しなどの高度な仕様を要求されることがない。
また、アナログ−デジタル変換部が複数あるので、アナログ−デジタル変換を行う前に、入力されたアナログ信号をパラレル−シリアル変換することも不要である。
この結果、入力されたアナログ信号のアナログ−デジタル変換を高速に行うことができるとともに、アナログ−デジタル変換回路の低コスト化および構成の簡略化が可能になるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動回路は、上記課題を解決するために、上記アナログ−デジタル変換回路は、複数の上記第1の端子に1つのアナログ−デジタル変換部が共有されるように上記アナログ−デジタル変換部を複数備えており、上記スイッチ回路は、上記複数の上記第1の端子のそれぞれを選択的に上記アナログ−デジタル変換部の入力に接続することを特徴としている。
上記の発明によれば、アナログ−デジタル変換部が複数設けられている分、入力されたアナログ信号のアナログ−デジタル変換を高速に行うことができるとともに、アナログ−デジタル変換回路の低コスト化および構成の簡略化が可能になるという効果を奏する。また、複数の第1の端子を、スイッチ回路を用いることにより時分割でアナログ−デジタル変換部の入力に接続することができるので、アナログ−デジタル変換回路の数を削減することができて構成が簡略化できるという効果を奏する。
本発明の表示装置の駆動回路は、上記課題を解決するために、データ信号線にデータ信号を出力するのに用いられる一方、上記アナログ信号の入力には用いられない第2の端子を備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、データ信号線にアナログ信号の伝達を行わないものが含まれている場合に、当該データ信号線を第2の端子に接続すればよいので、表示装置の駆動回路のアナログ信号の入力回路を削減することができて構成が簡略化できるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記表示装置の駆動回路を備えていることを特徴としている。
上記の発明によれば、アナログ信号を処理する表示パネルを備えた表示装置に対して、駆動回路の実装面積を縮小することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記表示装置の駆動回路がCOG方式により表示パネルに実装されていることを特徴としている。
上記の発明によれば、表示装置の駆動回路がCOG方式で実装される表示装置に対して、問題となりやすい駆動回路の実装面積を縮小することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、上記表示パネルの表示領域に光センサが備えられ、上記光センサの光検出強度に応じたセンサ出力が上記アナログ信号として上記第1の端子に入力されることを特徴としている。
上記の発明によれば、光センサのアナログ出力を処理する表示パネルを備えた表示装置に対して、駆動回路の実装面積を縮小することができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、各上記第1の端子はRGBの3本で構成される1組のデータ信号線のそれぞれに時分割で接続されており、上記センサ出力の上記第1の端子への伝達に上記1組のデータ信号線のいずれか1本が用いられることを特徴としている。
上記の発明によれば、RGBの絵素が時分割で駆動される表示装置において、表示装置の駆動回路に接続すべき配線数を非常に小さくすることができるという効果を奏する。
本発明の表示装置は、上記課題を解決するために、各上記第1の端子は1本のデータ信号線に接続されており、上記センサ出力の上記第1の端子への伝達に上記1本のデータ信号線が用いられることを特徴としている。
上記の発明によれば、データ信号線が線順次で駆動される表示装置において、表示装置の駆動回路に接続すべき配線数を非常に小さくすることができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
本発明の実施形態を示すものであり、表示装置においてデータ信号線駆動回路と表示領域との第1の接続関係を示す回路図である。 本発明の実施形態を示すものであり、表示装置においてデータ信号線駆動回路と表示領域との第2の接続関係を示す回路図である。 本発明の実施形態を示すものであり、表示装置においてデータ信号線駆動回路と表示領域との第3の接続関係を示す回路図である。 本発明の実施形態を示すものであり、表示装置においてデータ信号線駆動回路と表示領域との第4の接続関係を示す回路図である。 表示装置においてデータ信号線駆動回路と表示領域との接続関係の比較例を示す回路図である。 配線数と、配線密度および斜め配線領域の幅との関係を示す平面図であり、(a)は斜め配線領域の幅が小さい場合を示し、(b)は斜め配線領域の幅が大きい場合を示している。 本発明の実施形態を示すものであり、データ信号線駆動回路がAD変換を行う期間を示す第1のタイミングチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、データ信号線駆動回路がAD変換を行う期間を示す第2のタイミングチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、データ信号線駆動回路がAD変換を行う期間を示す第3のタイミングチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、表示装置の構成を示すブロック図である。 図10の表示装置が備えるデータ信号線駆動回路の構成を示すブロック図である。 図11のデータ信号線駆動回路が備えるAD変換回路の構成を示す回路ブロック図である。 光センサの出力をサンプルする期間におけるAD変換回路周辺の接続関係を示す回路図である。 光センサの出力をホールドする期間におけるAD変換回路周辺の接続関係を示す回路図である。 光センサの出力をAD変換する期間におけるAD変換回路周辺の接続関係を示す回路図である。 他のAD変換回路の構成を説明するためのグラフであり、(a)は比較器による比較動作を示し、(b)は比較器がデジタル値を確定する動作を示している。 データ信号線駆動回路が電源およびGNDの互いに分離された回路を備えていることを説明する回路図である。 図17の電源およびGNDがチップ外で互いにショートすることを説明する回路図である。 図18の回路図をより詳細に示す回路図である。 データ信号線駆動回路が正しいAD変換を行うことのできない期間を示すタイミングチャートである。 従来技術を示すものであり、光センサを備えた表示領域の構成を示す回路ブロック図である。 従来技術を示すものであり、光センサのアナログ出力をAD変換する場合の表示装置の構成を示すブロック図である。 図22の表示装置における表示領域と表示パネル外との接続関係を示す回路図である。 図23の表示領域が備える画素の構成を示す回路図である。 従来技術を示すものであり、表示装置が備えるデータ信号線駆動回路の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、データ信号線駆動回路がAD変換を行う期間を示す第4のタイミングチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、データ信号線駆動回路がAD変換を行う期間を示す第5のタイミングチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、データ信号線駆動回路がAD変換を行う期間を示す第6のタイミングチャートである。
符号の説明
1 液晶表示装置(表示装置)
4 ソースドライバ(表示装置の駆動回路)
45 AD変換回路(アナログ−デジタル変換回路)
47a、48a バッファ(出力回路)
47b、48b スイッチ部(スイッチ回路)
54 フォトダイオード(光センサ)
SLR、SLG、SLB
データ信号線
GL 走査信号線
P 端子(第1の端子)
P1、P2 端子(第1の端子、第2の端子)
P1、P2、P3
端子(第2の端子、第2の端子、第1の端子)
P3、P4 端子(第1の端子、第1の端子)
本発明の一実施形態について図1ないし図20、および、図26ないし図28に基づいて説明すると以下の通りである。
図10に、本実施形態に係る液晶表示装置1(表示装置)の構成を示す。
液晶表示装置1はアクティブマトリクス型の表示装置であって、表示パネル2およびホストコントローラ3を備えている。
表示パネル2は、表示/センサ領域2aと、ソースドライバ4(表示装置の駆動回路、データ信号線駆動回路)と、ゲートスキャン回路5(走査信号線駆動回路)と、センサスキャン回路6とを備えている。表示/センサ領域2aは、表示パネル2にアモルファスシリコンやポリシリコン、CGシリコン、微結晶シリコンなどを用いて作り込まれた領域であり、後述の図1に示す画素とセンサ回路とをマトリクス状に備えている。ソースドライバ4はLSIチップを表示パネル2上に直接実装したものであり、いわゆるCOG(Chip On Glass)の形態を取る。ソースドライバ4は表示/センサ領域2aに画素用のデータ信号をデータ信号線に供給するとともに、センサ回路からの出力を処理する。ゲートスキャン回路5は、表示/センサ領域2aの画素にデータ信号を書き込むのに用いる走査信号を走査信号線に供給する。センサスキャン回路6は、表示/センサ領域2aのセンサ回路に必要な電圧を供給する。
ホストコントローラ3は、表示パネル2の外部に設けられたコントロール基板であり、ソースドライバ4に供給する表示データと、ゲートスキャン回路5に供給するクロック信号やスタートパルスなどと、センサスキャン回路6に供給するクロック信号やスタートパルス、電源電圧などとを、ソースドライバ4に供給する。ゲートスキャン回路5およびセンサスキャン回路6への上記の供給信号および供給電圧は、ソースドライバ4を介して供給される。
図11に、ソースドライバ4の構成を示す。
ソースドライバ4は、入出力インタフェース回路41、サンプリングラッチ回路42、ホールドラッチ回路43、AD変換回路45(アナログ−デジタル変換回路)、DA変換回路46、ソース入出力回路47、タイミング発生回路48、データ処理回路49、および、パネル用ロジック回路50を備えている。
入出力インタフェース回路41は、ホストコントローラ3から各種信号および電圧を受け取るブロックである。サンプリングラッチ回路42は、入出力インタフェース回路41から出力されるデジタル表示データを、タイミング発生回路48の出力するタイミング信号に従って順次ラッチする。タイミング発生回路48は、ホストコントローラ3から入出力インタフェース回路41に入力されたデータ伝送信号から各種タイミングを取得してタイミング信号を生成するブロックである。ホールドラッチ回路43は、サンプリングラッチ回路42がラッチした1行分のデジタル表示データを、タイミング発生回路48の出力するタイミング信号に従ってホールドするブロックである。DA変換回路46は、ホールドラッチ回路43が出力したデジタルデータをDA変換(デジタル−アナログ変換)してアナログのデータ信号とするブロックである。ソース入出力回路47は、DA変換回路46が出力したアナログのデータ信号をバッファリングしてデータ信号線に出力するブロックである。
また、AD変換回路45は、表示/センサ領域2aのセンサ回路から出力されたアナログのセンサ出力を、データ信号線およびソース入出力回路47を通して受け取ってサンプル・ホールドし、ホールド出力したアナログのセンサ出力をデジタルデータに変換(アナログ−デジタル変換)する。データ処理回路49は、AD変換回路45が出力したデジタルデータを伝送形態に従った形式に変換してホストコントローラ3に送出するブロックである。パネル用ロジック回路50は、タイミング発生回路48が生成したタイミング信号から、ゲートスキャン回路5およびセンサスキャン回路6に供給するタイミング信号をさらにロジック生成するブロックである。
図1に、表示/センサ領域2aとソースドライバ4との接続関係の一例を示す。
表示/センサ領域2aでは、Rの絵素PIXRと、Gの絵素PIXGと、Bの絵素PIXBとが1組となって各画素が構成されており、各画素にセンサ回路SCが1つずつ備えられている。各画素において、絵素PIXRと絵素PIXGと絵素PIXBとは、1水平期間内に時分割で駆動される。各絵素は、走査信号線GLとデータ信号線SL(RについてはSLR、GについてはSLG、BについてはSLB)との交差点に形成されており、選択素子であるTFT51によって液晶容量CLにデータ信号を書き込む構成である。1組を構成するデータ信号線SLR・SLG・SLBについて、データ信号線SLRはスイッチSWRを介して、データ信号線SLGはスイッチSWGを介して、データ信号線SLBはスイッチSWBを介して、それぞれ、ソースドライバ4の同じ端子P(第1の端子)に接続されている。
センサ回路SCは、スイッチSWR・SWG・SWBに対して上記端子Pとは反対側の領域で上記絵素に接続されるように配置されており、TFT52と容量53とフォトダイオード54(光センサ)とを備えている。TFT52の一方のソース・ドレイン端子はデータ信号線SLGに接続されており、TFT52の他方のソース・ドレイン端子はデータ信号線SLBに接続されている。容量53とフォトダイオード54とは直列に接続されており、その接続点はTFT52のゲートに接続されている。上記直列回路の両端は、それぞれセンサスキャン回路6に接続されている。また、データ信号線SLGの端子P側とは反対側の一端は、スイッチSWSを介して電源V0に接続されている。
ソースドライバ4では、ソース入出力回路47の出力がそれぞれ端子Pに接続されている。ソース入出力回路47は、オペアンプのボルテージフォロワからなるバッファ(出力回路)47aとスイッチ部(スイッチ回路)47bとが1つずつ組になった各段を備えており、各段が1つの上記端子Pに接続されている。バッファ47aの入力はDA変換回路46の出力に接続されており、バッファ47aの出力は端子Pに接続されている。スイッチ部47bは、AD変換回路45の入力を端子Pに接続するか端子Pから遮断するかの切り替えを行う回路である。AD変換回路45は図示しない複数のAD変換部を備えており、1つの端子Pに1つのAD変換部の入力(すなわちAD変換回路45の入力の1つ)がスイッチ部47bを介して接続されている。DA変換回路46はDA変換回路46に専用の電源およびGNDを使用しており、AD変換回路45はAD変換回路45に専用の電源およびGNDを使用している。
表示/センサ領域2aにおいて表示を行う期間、すなわちバッファ47aが端子Pにデータ信号を出力するときには、バッファ47aの電源が投入され、スイッチ部47bはAD変換回路45の入力を端子Pから遮断する。これにより、RGBの各ソース出力(データ信号)Vdが時系列で表示/センサ領域2aに供給される。表示/センサ領域2a側では、スイッチSWR・SWG・SWBが順次交替してON状態となり、データ信号線SLR・SLG・SLBに順次ソース出力Vdが出力されて絵素PIXR・PIXG・PIXBで表示が行われる。また、このとき、スイッチSWSはOFF状態にある。
表示/センサ領域2aにおいて光強度の検出を行う期間には、スイッチSWR・SWG・SWBがOFF状態にされ、スイッチSWSがON状態にされてデータ信号線SLGを電源V0に接続する。また、事前にセンサスキャン回路6からフォトダイオード54の順方向を用いて容量53を所定電圧に充電しておくことにより、光強度の検出期間に、TFT52のゲートをフォトダイオード54に照射される光の強度に応じた電圧とする。これにより、データ信号線SLBが検出された光の強度に応じた電圧となるので、スイッチSWBをON状態としてデータ信号線SLBをソースドライバ4の端子Pに接続する。
このとき、ソースドライバ4側ではバッファ47aの電源が遮断されてバッファ47aの出力がハイインピーダンスにされるとともに、スイッチ部47bがAD変換回路45の入力を端子Pに接続する。これにより、センサ回路SCのアナログ出力であるセンサ電圧VsがAD変換回路45に入力される。AD変換回路45は入力されたセンサ電圧Vsをデジタルデータに変換する。
また、図2に、表示/センサ領域2aとソースドライバ4との接続関係の他の例を示す。
図2では、図1の時分割駆動を行わずに、データ信号線を線順次で駆動する。絵素PIXR・PIXG・PIXBはRGBの絵素でもよいし、色の区別がなくてもよく、配色は任意に割り当て可能である。そして、各データ信号線ごとにソースドライバ4の端子が1つずつ割り当てられており、ここでは、絵素PIXRのデータ信号線に端子P1(第2の端子)、絵素PIXGのデータ信号線に端子P2(第2の端子)、絵素PIXBのデータ信号線に端子P3(第1の端子)が割り当てられている。
そして、3つの絵素ごとに1つのセンサ回路SCが設けられている点は図1の場合と同様である。従って、センサ回路SCの出力を伝達する、絵素PIXBが接続されたデータ信号線が接続された端子P3のみに対応して、ソース入出力回路47の出力段に、図1と同様のバッファ47aおよびスイッチ部47bが設けられており、端子P1・P2のそれぞれには、バッファ47aのみが対応して設けられている。なお、センサ回路SCを絵素何個につき1つ設けるかの設定は任意でよい。
上記図2の構成は、図3に示す構成と同様に、表示用のデータ信号の伝達とセンサ出力の伝達とに共用される第1のデータ信号線と、表示用のデータ信号の伝達のみに用いられる第2のデータ信号線とを備えた構成である。図3では、ソースドライバ4は、第1のデータ信号線が接続される端子P1(第1の端子)と第2のデータ信号線が接続される端子P2(第2の端子)とを備えている。端子P1と端子P2との数はそれぞれ任意でよい。端子P1に対応するソース入出力回路48の出力段には、図1のバッファ47aおよびスイッチ部47bと同様のバッファ(出力回路)48aおよびスイッチ部(スイッチ回路)48bが設けられており、端子P2に対応するソース入出力回路48の出力段には、バッファ48aのみが設けられている。
また、ソースドライバ4のソース入出力回路としては、図4に示すようなソース入出力回路49も可能である。ソース入出力回路49は、それぞれが表示用のデータ信号の伝達とセンサ出力の伝達とに共用される2本の第1のデータ信号線を、切り替えてAD変換回路45に接続する構成である。ソース入出力回路49は、ソースドライバ4の異なる端子P3・P4(第1の端子)のそれぞれにバッファ47aと同様のバッファ49aが対応して設けられているとともに、端子P3・P4を選択的にAD変換回路45に接続するスイッチ回路49bを備えている。
図1ないし図4の構成によれば、図5に示すような、表示用のデータ信号の伝達とセンサ出力の伝達とを個別の配線で行う構成と比較して、配線数を削減することができる。図5では、ソースドライバは、表示用のデータ信号を伝達するデータ信号線が接続される端子P0と、センサ出力を伝達する配線が接続される端子Q0とを備えている。端子P0に対応するソース入出力回路147の出力段にはオペアンプのボルテージフォロワからなるバッファ147aのみが設けられるとともに、端子Q0に対応するソース入出力回路147の出力段には端子Q0をAD変換回路45に接続および遮断するスイッチ回路147bのみが設けられる。
図5の構成では配線数が多いために、図6の(b)に示すように、複数の配線L…を密に配置せざるを得ないとともに、ソースドライバLSIからパネル面上に配線Lに繋がる斜め配線を互いにショートすることなく配置するためには、斜め配線領域の幅Wを大きく取らざるを得ない。これに対して、図1ないし図4の構成によれば、図6の(a)に示すように、複数の配線L…を十分な間隔をおいて配置することができるとともに、斜め配線領域の幅Wも小さくすることができる。
このように、図1ないし図4の構成によれば、ソースドライバ4が、端子Pに入力されるセンサ電圧Vsというアナログ信号をAD変換するように、AD変換回路45を備えているので、AD変換回路を外部に備えている場合に問題となっていたソースドライバからAD変換回路への入力配線数を非常に小さく抑えることができる。従って、ソースドライバをCOG方式により表示パネルに実装する場合に、ソースドライバの数十から数百というドライバ出力にAD変換回路への入力配線が加わって大きな配線領域を必要とする不具合を回避することができ、実装面積の縮小を図ることができる。
そして、端子Pがデータ信号線SLR・SLG・SLBに出力するソース出力Vdというデータ信号の出力端子を兼ねていて、センサ電圧Vsの入力期間とソース出力Vdの出力期間とに時分割で使用されるので、表示パネル2の配線に接続する端子数を大きく削減することができる。
また、端子PとAD変換回路45の入力との間は増幅回路などを介さずに、サンプルホールド回路を除いてはスイッチ部47bのみによって接続されているとともに、端子Pと端子Pにソース出力Vdを出力するバッファ47aの出力端子とは互いに直接接続されており、ソース出力Vdの出力期間にはスイッチ部47bが端子PとAD変換回路45の入力との間を遮断し、センサ電圧Vsの入力期間にはスイッチ部47bが端子PとAD変換回路45の入力との間を導通させるとともにバッファ47aの出力がハイインピーダンスとなる。端子Pから入力されたセンサ電圧Vsはスイッチ部47bのみを介してAD変換回路45に入力されるので、センサ電圧Vsが伝送される経路は非常に短く、ノイズの影響を受けにくい。従って、精度の高いAD変換を行うことができる。また、センサ電圧VsはAD変換回路45によってデジタル信号に変換されてその後の処理を施されるので、ノイズの影響を受けずに伝送できるだけでなく、アナログ信号よりも低振幅のデータとして処理することができることから、低振幅電源電圧の使用による低耐圧素子の採用や、トランジスタサイズの低減、配線幅の縮小などが可能になる。例えばアナログ信号のデータではセンサデータに応じて最大5Vを越える場合もあるが、デジタル信号では1.8Vなどの低電圧でデータを扱うことができる。低振幅であればEMI対策にも有利である。さらにデジタル伝送の部分で回路の多くを構成することにより、信号の品質劣化を防止するために電源配線や回路自体をアナログ回路のように低インピーダンス化することも不要となる。以上から、微細化が困難なアナログ回路を多く有する従来のソースドライバとは異なり、回路の微細化および小型化が可能になる。
さらに、スイッチ部47bは端子PとAD変換回路45の入力との間の導通/遮断を切り換えるのみであり、端子Pとバッファ47aとの間にはスイッチ回路などの抵抗成分や容量成分が含まれず、バッファ47aはソース出力Vdの出力期間に動作するとともにセンサ電圧Vsの入力期間に出力がハイインピーダンスとなるだけである。従って、バッファ47aは、遅延を受けにくく、ソース出力Vdを高速で出力することが可能になるとともに、出力回路自体を特別に低出力インピーダンスで作成する必要もない。
従って、上記の発明は、パネルのセンサ部から出力される微小なアナログデータからなる感知信号・センサ電圧を、ノイズによる影響を受けずに低消費電力で処理することができ、かつ、モジュールの狭額縁化が望まれるパネルに実装するドライバに対して面積の縮小化の要請が大きいCOG技術にとって、非常に適した構成を有している。
以上により、光センサ出力などのアナログ信号を処理する表示パネルに対してアナログ−デジタル変換を好適に行うことのできるCOG技術を提供する表示装置の駆動回路を実現することができる。
また、図1ないし図3の構成によれば、AD変換回路45のAD変換部が第1の端子(図1では端子P、図2では端子P3、図3では端子P1)ごとに設けられているので、各AD変換部は対応する第1の端子から入力されるセンサ電圧VsのみをAD変換すればよい。従って、ソースドライバ4に入力された全てのセンサ電圧VsのAD変換を、時系列的にではなく、パラレルに短時間で行うことができるため、各AD変換回路部として高速動作するものは必要なく、従って、低インピーダンス、高電流容量、大きなトランジスタサイズ、および、太い配線の引き回しなどの高度な仕様を要求されることがない。また、AD変換部が複数あるので、AD変換を行う前にセンサ電圧Vsのパラレル−シリアル変換を行うことも不要である。
この結果、入力されたアナログ信号のAD変換を高速に行うことができるとともに、AD変換回路の低コスト化および構成の簡略化が可能になる。
また、図4の構成によれば、AD変換回路45のAD変換部は、端子P3と端子P4との2つに1つというように、複数の第1の端子に1つずつが共有されるように複数設けられており、スイッチ回路49bは、複数の第1の端子のそれぞれを選択的にAD変換部の入力に接続する。1つのAD変換部を共有する第1の端子の数は、一般に任意とすることができる。従って、AD変換部が複数設けられている分、入力されたセンサ電圧VsのAD変換を高速に行うことができるとともに、AD変換回路の低コスト化および構成の簡略化が可能になる。また、複数の第1の端子を、スイッチ回路49bを用いることにより時分割でAD変換部の入力に接続することができるので、AD変換部の数を削減することができて構成が簡略化できる。これにより、ソースドライバ4の回路面積、チップ面積、および、実装面積などが減少し、液晶表示装置1の狭額縁化およびコストダウンに貢献する。
図12に、AD変換回路45の構成を示す。
AD変換回路45は、比較器45a、DA変換器45b、基準電圧発生器45c、レジスタ45d、および、シーケンス制御回路45eを備えている。比較器45aの入力電圧Vinとして、センサ電圧Vsが入力される。比較器45aの比較電圧VFとして、レジスタ45dのレジスタ値を、DA変換器45bが基準電圧発生器45cが発生する基準電圧VREFを用いてDA変換した結果が入力される。レジスタ45dは、比較器45aの出力に従ってレジスタ値を変更する。シーケンス制御回路45aは、レジスタ45dのレジスタ値を、クロック入力信号CKのタイミングによってシリアルデータに変換して出力する。
レジスタ45dに初期値として例えば最上位ビットに1を設定し、他のビットに0を設定する。比較器45aはクロック入力信号CKのタイミングごとに、入力電圧Vinを比較電圧VFと比較する。比較器45aは、Vin>VFならばLowを出力し、Vin<VFならばHighを出力する。レジスタ45dは、比較器45aからLowが入力されるとレジスタ値をそのまま保持し、比較器45aからHighが入力されるとレジスタ値の最上位ビットを0に変更する。また、レジスタ値の次に上位となるビットを1に変更する。この結果のレジスタ値がDA変換器45bによってDA変換されて新たな比較電圧VFが比較器45aに入力されると同様にビットを確定し、これを繰り返して順次下位のほうへビットを確定していく。
こうしてレジスタ45dからは全ビットのパラレルデータによるデジタル出力が可能であるとともに、シーケンス制御回路45eからシリアルデータによるデジタル出力が可能である。シーケンス制御回路45eの出力はレジスタ45dの入力にフィードバックされて、シーケンス制御回路45eの出力を安定化させる。
ところで、図17に示すように、一般にLSI内には様々な回路の電源およびGNDが存在している。このような電源およびGNDはそれぞれ、LSI内の回路間では互いに分離されていたとしても、図18に示すように、当該LSIのチップが実装される基板上では互いにショートされる。このときのショートは、より詳細には、図19に示すように配線抵抗を介したものであるため、各回路に流れる電流に応じて、各回路の電源どうしおよびGNDどうしの間で共通インピーダンスを介して相互に影響を与えることになる。
表示装置の場合には、例えばソースドライバがFPC(フレキシブルプリント基板)やPWB(プリント配線基板)上に実装される場合に、ソースドライバ内の回路間で互いに分離していた電源およびGNDが、FPC上やPWB上で同じ配線で相互接続される。このとき、ソースドライバ内のある回路に電流が流れることにより、この回路が用いる電源およびGNDに電流が流れると、FPC上やPWB上の電源およびGNDにも相当する電流が流れて、FPC上やPWB上の電源およびGNDに配線抵抗による電圧降下が発生する。すると、FPC上やPWB上で電圧降下が発生した電源およびGNDを用いてソースドライバの他の回路が動作を行わなければならないので、当該他の回路は前記回路の影響を受けてしまう。
従って、液晶表示装置1のように、COGで実装されているソースドライバ4にとっては、チップ外の電源およびGNDは表示パネル2上の配線となるため、配線抵抗は極めて大きく、共通インピーダンスによる電圧降下がソースドライバ4に深刻な影響を与える。具体的には、図20に示すように、RGBのデータ信号線を順次ソースドライバに接続するスイッチSSW1・SSW2・SSW3(図1ではスイッチSWR・SWG・SWBに相当する)の制御パルスの立ち上がりタイミング、および、共通電極COMが駆動される場合の電圧変化タイミングでは、それぞれが用いる電源およびGNDに大きな電流Ivddが流れる。
なお、図20のようにRGBの3本や全データ信号線といったように所定本数のデータ信号線ごとに点順次駆動を行う表示装置では、ソースドライバ4の出力をデータ信号線に接続するスイッチ(SSW1・SSW2・SSW3)の制御パルスの立ち上がりタイミングで、データ信号線を前極性と逆極性に充電することによる突入電流が流れる。また、線順次駆動でデータ信号線へのソース出力を行う表示装置では、ソースドライバ4から極性を反転させるソース出力を開始するたびに、データ信号線を前極性と逆極性に充電することによる突入電流が流れる。共通電極COMが駆動される場合の電圧変化タイミングでは、共通電極COMを前極性と逆極性に充電することによる突入電流が流れる。上記の突入電流は電源およびGNDに流れる電流Ivddに及ぶ。
従って、AD変換回路が用いる電源電圧AD−VDDや、電源電圧を用いて発生させる基準電圧VREF、GNDなどの電圧が、当該電流Ivddが流れるタイミングで変動してしまう。従って、この電圧が変動するタイミングでAD変換を行うと、このノイズが重畳した電圧を用いて動作することにより正しいAD変換結果が得られなくなる虞がある。
そこで、本実施形態では、AD変換回路45によるAD変換を、上述の大きな電流Ivddが発生しない第1の期間に行う。なお、本実施形態においては、ソースドライバ4においてソース出力とセンサ出力の取り込みとのそれぞれを、両者に共通の端子を時分割で用いることにより行うので、AD変換のためのサンプリングはセンサ出力の取り込み期間に行うことになるが、サンプリングとAD変換とは連続して行われなくてもよく、分離されていてよい。従って、一旦サンプリングすれば、AD変換はセンサ出力の取り込み期間外に行ってもよい。
具体的には、図7に示すように、RGBの3本という所定本数のデータ信号線ごとに点順次駆動を行う表示装置では、RGBのデータ信号線を順次ソースドライバに接続するスイッチSSW1・SSW2・SSW3(図1ではスイッチSWR・SWG・SWBに相当する)の制御パルスの立ち上がりタイミング、および、共通電極COMが駆動される場合すなわち共通電極COMの電圧が変化するように駆動される場合の電圧変化タイミングを避けてAD変換を行うようにする。なお、これらのタイミングは全て、その信号を出力する回路から出力された時点での波形におけるタイミングで規定する。このタイミングの規定は、以降の実施例についても同様である。さらに具体的には、図7では、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのRGBのソース出力が全て終了した時点から、直後の共通電極COMの電圧変化タイミングが起こるまでの期間t1内にある第1の期間にAD変換を行っている。期間t1は第1の期間の最大範囲である。なお、この場合の第1の期間の開始タイミングは、データ信号をデータ信号線に出力する全色を通じて最後のスイッチ(図7ではSSW3)のON状態からOFF状態への切り替わりタイミング以降であればよい。
このように、図7では、AD変換をデータ信号線にデータ信号を出力する期間を避けて行うことにより、スイッチSSW1・SSW2・SSW3の制御パルスの立ち上がりタイミングを避けるようにしている。
共通電極COMが駆動されない、すなわち共通電極COMの電圧が変化するように駆動されない場合には、共通電極COMの電圧は考慮しなくてよい。この場合の第1の期間は、例えば走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのRGBのソース出力が全て終了した時点から、直後の、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのRGBのソース出力を最初に開始する時点までの期間t1’内に設定すればよい。走査信号線の一選択期間に対応するRGBのソース出力を最初に開始する時点は、一般に、当該一選択期間に対応する共通電極COMの電圧変化タイミング以降となる。
以上の期間にAD変換を行うことにより、図7に示すノイズが発生するタイミングを避けてAD変換を行うことができるので、センサ出力の正しいAD変換結果を得ることができる。
図7のAD変換は、全データ信号線を前記所定本数のデータ信号線として点順次駆動する表示装置にもそのまま適用可能である。
また、上記のAD変換の仕方とは別に、図8に示すAD変換方法もある。
図8のAD変換は、AD変換を行うことの可能な期間t1・t1’としては図7のものと同様であるが、異なる2つの画素のセンサ出力を、同じAD変換入力部に時系列で切り替えて順次入力することにより、当該期間に2種類のAD変換を行うものである。このような構成は、例えば図1において、スイッチ部47bを双投スイッチの構成として、隣接する画素のAD変換入力経路をも同じスイッチ部47bによって選択接続可能とした構成として実現することができる。この場合には、当該隣接する端子Pに接続されるスイッチ部47bは省略される。
また、上記のAD変換の仕方とは別に、図9に示すAD変換方法もある。
図9のAD変換は、1水平期間にRGBのデータ信号を時分割で出力しないで、1水平期間内に各データ信号線に同じデータ信号を出力する線順次駆動を行う表示装置におけるものである。この場合に、AD変換を行う期間としては、データ信号線にデータ信号を出力する期間、および、共通電極COMが駆動される場合の電圧変化タイミングを避けた期間とする。
図9では、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのソース出力が終了した時点から、共通電極COMの電圧変化タイミングが起こるまでの期間t2内にある第1の期間にAD変換を行っている。期間t2は第1の期間の最大範囲である。
共通電極COMが駆動されない、すなわち共通電極COMの電圧が変化するように駆動されない場合には、共通電極COMの電圧は考慮しなくてよい。この場合の第1の期間は、例えば走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのRGBのソース出力が全て終了した時点から、直後の、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのRGBのソース出力を開始する時点までの期間t2’内に設定すればよい。図9ではこの期間t2’が期間t2に一致している例が示されているが、走査信号線の一選択期間に対応するRGBのソース出力を開始する時点は、一般に、当該一選択期間に対応する共通電極COMの電圧変化タイミング以降となる。
図26ないし図28に、さらに別のAD変換方法を示す。
図26のAD変換は、所定本数のデータ信号線ごとに点順次駆動を行う表示装置において、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線への最後のソース出力Vdの途中から、直後の共通電極COMの電圧変化タイミングまでの期間内にある第1の期間に行う方法である。図26の例では、データ信号線へのBのソース出力Vdの出力期間の途中から、直後の共通電極COMの電圧変化タイミングまでの期間t3内にある第1の期間にAD変換を行っている。期間t3は第1の期間の最大範囲である。この場合に、第1の期間をソース出力期間内に設定するならば、センサ出力Vsのサンプリングを予めソース出力期間外に行っておく。また、共通電極COMを駆動しない場合には、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線への最後のソース出力Vdの途中から、図7と同様に、直後の、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのRGBのソース出力を最初に開始する時点までの期間内に設定すればよい。
図27のAD変換は、所定本数のデータ信号線ごとに点順次駆動を行う表示装置において、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線への1つのソース出力Vdの途中から終了時点までの期間内にある第1の期間に行う方法である。図27の例では、データ信号線へのGのソース出力Vdの出力期間の途中から当該Gのソース出力Vdの終了時点までの期間t4内にある第1の期間にAD変換を行っている。期間t4は第1の期間の最大範囲である。この場合には、センサ出力Vsのサンプリングを予めソース出力期間外に行っておく。また、データ信号線へのRやBのデータ信号の出力期間に期間t4と同様の期間を設定してもよい。
図28のAD変換は、所定本数のデータ信号線ごとに点順次駆動を行う表示装置において、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線への最後以外の1つのソース出力Vdの途中から、直後の、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのソース出力Vdを開始する時点までの期間内にある第1の期間に行う方法である。図28の例では、データ信号線へのGのソース出力Vdの出力期間の途中から、データ信号線へのBのソース出力Vdを開始する時点までの期間t5内にある第1の期間に、AD変換を行っている。期間t5は第1の期間の最大範囲である。この場合に、第1の期間をソース出力期間内に設定するならば、センサ出力Vsのサンプリングを予めソース出力期間外に行っておく。また、ソースドライバ4からのGのソース出力Vdの終了時点と、ソースドライバ4からのBのソース出力Vdの開始時点との間に、Nで示す期間のように、ソース出力VdがなくGのソース出力Vdを出力し終えたデータ信号線の電位が不定となる期間があってもよい。また、データ信号線へのRのソース出力Vdの出力期間の途中から、データ信号線へのGのソース出力Vdの開始時点までの期間を、期間t5と同様の期間に設定してもよい。
図26〜図28の構成によれば、データ信号線へのソース出力Vdの出力期間の途中からは、電源およびGNDに大きな電流Ivddが流れることはないので、ノイズが発生するタイミングを避けてAD変換を行うことができ、センサ出力の正しいAD変換結果を得ることができる。
また、図26および図27では、第1の期間を含むデータ信号線へのソース出力Vdの出力期間を、その他のデータ信号線へのソース出力Vdの各出力期間よりも長く設定して、AD変換を電流および電圧がより安定した期間に行うことができるようにしている。
また、図26および図27のAD変換方法を、線順次駆動でソース出力Vdを行う表示装置に適用することも可能である。
この場合に、図26に対応させた方法としては、共通電極COMを駆動する場合には、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのソース出力Vdの途中から、直後の共通電極COMの電圧変化タイミングまでの期間内にある第1の期間にAD変換を行い、共通電極COMを駆動しない場合には、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのソース出力Vdの途中から、直後の、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのRGBのソース出力を開始する時点までの期間内にある第1の期間にAD変換を行う。
またこの場合に、図27に対応させた方法としては、走査信号線の一選択期間に対応する各データ信号線へのソース出力Vdの途中から終了時点までの期間内にある第1の期間にAD変換を行う。
なお、図7および図8のような、所定本数のデータ信号線ごとに点順次駆動を行う表示装置では、走査信号線の一選択期間に対応するソースドライバ4からのソース出力が全て終了した時点(図7では、スイッチSSW3の制御パルスの立ち下がりタイミングよりも後となる、Bのソース出力が終了した時点)よりも後にセンサ出力のAD変換を開始するように、第1の期間を設定してもよい。このようにすると、もし、時分割で順次導通する複数のスイッチ(SSW1・SSW2・SSW3)の制御パルスがパネル内の伝搬遅延によって波形がなまる結果、立ち下がりタイミングが遅れる箇所が発生したとしても、当該制御パルスはソース出力の終了時点では確実に立ち下がりが完了しているので、AD変換がソース出力Vdのデータ信号線への出力と干渉することを確実に避けることができる。
また、データ信号線を時分割で駆動するときの分割数としては、図7、図8、図26、図27、および図28に示す3分割に限らず、任意の分割数でよい。図9のように時分割しない駆動を行うことができることは説明した通りであるが、これは特にアモルファスシリコンTFTを用いたゲートモノリシックのパネルにおいて、ソースドライバを各色ごとに分けないで各行画素を同じ色で構成し、全色分の行をゲートドライバで一度に走査する構成に適している。
次に、図13〜図15を用いて、センサ出力のサンプリングからAD変換出力を行うまでのAD変換回路45の周辺の回路接続について説明する。
図13にセンサ出力のサンプリング期間における回路接続を示す。
スイッチSW1は、図1のスイッチ部47bに相当する。AD変換回路45の内部では、スイッチSW1の一端に接続されたAD変換回路45の入力端子と、比較器45aの入力との間に、スイッチSW2とホールドコンデンサC1とが直列に接続されている。上記入力端子とスイッチSW2との間に、GNDに向けて定電流を流す定電流源45xが設けられている。スイッチSW2とホールドコンデンサC1との間の接続点Mは、スイッチSW3を介してDA変換器45bの出力に接続されている。コントロールロジック45fは、図12のレジスタ45dおよびシーケンス制御回路45eをまとめて示すものである。ホールドコンデンサC1と比較器45aの入力との間の接続点Nは、スイッチSW4を介して基準電圧VREFに接続されている。
センサ出力のサンプリング期間には、バッファ47aの動作を停止させて、スイッチSW1をON状態にする。そして、スイッチSW2・SW4をON状態、スイッチSW3をOFF状態にして、ホールドコンデンサC1にセンサ出力に対応した電荷を蓄積することによりセンサ出力をサンプルする。
次に、図14に示すようにホールド期間に入り、ホールドスイッチSW1〜SW4をOFF状態にしてセンサ出力をホールドコンデンサC1でホールドする。この場合には、スイッチSW1がOFF状態であることから、バッファ47aを動作させることが可能であるので、センサ出力をホールドした後は、AD変換が可能な任意の時期まで、AD変換を行うことを待機することができる。
次に、図15に示すようにAD変換期間に入り、スイッチSW1・SW2・SW4をOFF状態にしたまま、スイッチSW3をON状態にする。ここで図12で説明した動作を行うが、スイッチSW3を一旦OFF状態にして各ビットを確定してからスイッチSW3を再びON状態とする。デジタルデータを出力し終えるとAD変換は終了し、図13の接続関係に戻って次のセンサ出力のサンプリングを行う。
なお、以上ではAD変換回路45にDA変換器45bを用いる例を挙げたが、DA変換器45bを用いるAD変換回路の代わりに、図16に示す原理でAD変換を行うAD変換回路を備えることもできる。図16の(a)に示すように、比較器によってセンサ電圧を時間的に変化する電圧Eと比較し、図16の(b)に示すように、比較器が出力をLowからHighに変えるまでの時間の長さによって、デジタル値を確定していく。
なお、図4のように複数の第1の端子を時分割で選択的にAD変換回路のAD変換部に接続する構成の場合に、AD変換しない期間にある第1の端子について、比較器45aに入力されないようにすれば、センサ電圧Vsのサンプルホールドまでは行うような構成であってもよい。
また、図4のように複数の第1の端子を時分割で選択的にAD変換回路のAD変換部に接続する構成では、時分割されてAD変換された複数のデータは、パラレル−シリアル変換されるまでそれぞれ独立に保持回路に保持される。時分割の各AD変換は、時系列に入力されるデータに対して、連続してAD変換用のクロック信号を供給し、連続してAD変換を行ってもよいし、あるデータをAD変換してからある期間をあけて次のデータを変換するようにしてもよい。
以上に述べたように、本実施形態に係る液晶表示装置1では、表示パネル2から出力されたセンサ電圧Vsは、AD変換回路45に入力されてサンプルホールドされる。AD変換回路45はそのサンプルホールドしたデータを多数のAD変換部でAD変換し、変換後の並列のデジタルデータをフリップフロップなどの保持回路によって保持する。さらに、AD変換回路45は、保持したデータがある程度溜まった時点でパラレル−シリアル変換部でパラレル−シリアル変換を行い、シリアルデータに並べ替える。その際の並べ替えはセンサ電圧Vsが発生したパネル上の座標情報などに基づいて行われる。また、並べ替えられたデータはデータ処理回路によって処理され、センサデータとして外部に出力される。
以上、本実施形態について述べた。本発明はEL表示装置、誘電性液体を用いた表示装置など、他の任意の表示装置にも適用可能であることは明らかである。また、光センサは、検出した光の強度に応じた電流など、他の信号を出力してもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の表示装置の駆動回路は、以上のように、表示装置の駆動回路であって、上記表示装置の駆動回路の第1の端子に入力されるアナログ信号をアナログ−デジタル変換するアナログ−デジタル変換回路を備えており、上記第1の端子はデータ信号線に出力するデータ信号の出力端子を兼ねており、上記第1の端子が、上記データ信号の出力期間と上記アナログ信号の入力期間とに時分割で使用され、上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間は、サンプルホールド回路を除いてはスイッチ回路のみによって接続されているとともに、上記第1の端子と上記第1の端子に上記データ信号を出力する出力回路の出力端子とは互いに直接接続されており、上記データ信号の出力期間には上記スイッチ回路が上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間を遮断し、上記アナログ信号の入力期間には上記スイッチ回路が上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間を導通させるとともに上記出力回路の出力がハイインピーダンスとなる。
以上により、光センサ出力などのアナログ信号を処理する表示パネルに対してアナログ−デジタル変換を好適に行うことのできるCOG技術を提供する表示装置の駆動回路を実現することができるという効果を奏する。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明は、液晶表示装置やEL表示装置などの表示装置に特に好適に使用することができる。

Claims (10)

  1. 表示装置の駆動回路であって、
    上記表示装置の駆動回路の第1の端子に入力されるアナログ信号をアナログ−デジタル変換するアナログ−デジタル変換回路を備えており、
    上記第1の端子はデータ信号線に出力するデータ信号の出力端子を兼ねており、上記第1の端子が、上記データ信号の出力期間と上記アナログ信号の入力期間とに時分割で使用され、
    上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間は、サンプルホールド回路を除いてはスイッチ回路のみによって接続されているとともに、上記第1の端子と上記第1の端子に上記データ信号を出力するボルテージフォロアの出力端子とはスイッチを介さずに互いに直接接続されており、
    上記データ信号の出力期間には上記スイッチ回路が上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間を遮断し、上記アナログ信号の入力期間には上記スイッチ回路が上記第1の端子と上記アナログ−デジタル変換回路の入力との間を導通させるとともに上記ボルテージフォロアの出力がハイインピーダンスとなることを特徴とする表示装置の駆動回路。
  2. 上記第1の端子は、表示パネルの表示領域に備えられる光センサの光検出強度に応じたセンサ出力が上記アナログ信号として入力される端子であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動回路。
  3. 上記アナログ−デジタル変換回路は、上記第1の端子ごとにアナログ−デジタル変換部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置の駆動回路。
  4. 上記アナログ−デジタル変換回路は、複数の上記第1の端子に1つのアナログ−デジタル変換部が共有されるように上記アナログ−デジタル変換部を複数備えており、上記スイッチ回路は、上記複数の上記第1の端子のそれぞれを選択的に上記アナログ−デジタル変換部の入力に接続することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置の駆動回路。
  5. データ信号線にデータ信号を出力するのに用いられる一方、上記アナログ信号の入力には用いられない第2の端子を備えていることを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置の駆動回路。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置の駆動回路を備えていることを特徴とする表示装置。
  7. 上記表示装置の駆動回路がCOG方式により表示パネルに実装されていることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 表示パネルの表示領域に光センサが備えられ、上記光センサの光検出強度に応じたセンサ出力が上記アナログ信号として上記第1の端子に入力されることを特徴とする請求項6または7に記載の表示装置。
  9. 各上記第1の端子は複数本で構成される1組のデータ信号線のそれぞれに時分割で接続されており、上記センサ出力の上記第1の端子への伝達に上記1組のデータ信号線のいずれか1本が用いられることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 各上記第1の端子は1本のデータ信号線に接続されており、上記センサ出力の上記第1の端子への伝達に上記1本のデータ信号線が用いられることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
JP2010507183A 2008-04-11 2009-01-19 表示装置の駆動回路および表示装置 Expired - Fee Related JP5179572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010507183A JP5179572B2 (ja) 2008-04-11 2009-01-19 表示装置の駆動回路および表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104019 2008-04-11
JP2008104019 2008-04-11
PCT/JP2009/050668 WO2009125617A1 (ja) 2008-04-11 2009-01-19 表示装置の駆動回路および表示装置
JP2010507183A JP5179572B2 (ja) 2008-04-11 2009-01-19 表示装置の駆動回路および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009125617A1 JPWO2009125617A1 (ja) 2011-08-04
JP5179572B2 true JP5179572B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41161753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507183A Expired - Fee Related JP5179572B2 (ja) 2008-04-11 2009-01-19 表示装置の駆動回路および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100295832A1 (ja)
EP (1) EP2264688A4 (ja)
JP (1) JP5179572B2 (ja)
CN (1) CN101925943B (ja)
WO (1) WO2009125617A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2261885A4 (en) * 2008-04-11 2011-08-24 Sharp Kk DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD
US20140253459A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Maxim Integrated Products, Inc. Chip-on-glass for touch applications
JP6067097B2 (ja) * 2013-03-08 2017-01-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR102260060B1 (ko) 2013-11-22 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104766579B (zh) * 2015-04-17 2017-10-24 京东方科技集团股份有限公司 一种信号输出电路、显示面板和显示装置
US20170168615A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-15 Novatek Microelectronics Corp. Display device and control device thereof
US10540924B2 (en) 2016-01-20 2020-01-21 Silicon Works Co., Ltd Source driver
US10937360B2 (en) 2016-01-20 2021-03-02 Silicon Works Co., Ltd. Source driver for display apparatus
CN105955532B (zh) * 2016-05-04 2019-03-12 武汉华星光电技术有限公司 触控显示面板及其驱动电路、电子设备
KR102650004B1 (ko) * 2017-12-11 2024-03-21 엘지디스플레이 주식회사 데이터드라이버 및 그를 이용한 유기발광표시장치
CN108335684B (zh) * 2018-05-11 2024-06-25 深圳市嘉利达专显科技有限公司 模数转换实现显示器参数调整的显示设备、方法及存储介质
EP3949845B1 (en) * 2019-03-27 2024-02-14 Nitto Denko Corporation Data acquisition apparatus and biological sensor
CN110277057B (zh) * 2019-06-28 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、信号处理方法及显示装置
US11625939B2 (en) 2019-08-01 2023-04-11 Novatek Microelectronics Corp. Electronic circuit having display driving function, touch sensing function and fingerprint sensing function
CN112349234B (zh) * 2019-08-09 2024-04-26 奇景光电股份有限公司 源极驱动器及其输出缓冲器
KR20220009562A (ko) * 2020-07-16 2022-01-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이를 포함한 모바일 단말기

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084715A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sharp Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2003131623A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置における補正方法および装置
JP2004064347A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2004070316A (ja) * 1997-04-22 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り機能付き液晶表示装置、および画像読み取り方法
JP2006106019A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
JP2006178029A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法、駆動装置および電子機器
JP2006243655A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 表示装置及びドライバic
JP2006301864A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 画像表示装置および物体の検出方法
JP2007017479A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および駆動回路、ならびに電子機器
JP2007025796A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866336B2 (ja) 1996-09-17 2007-01-10 株式会社東芝 ペン入力表示装置
KR20000016257A (ko) * 1997-04-22 2000-03-25 모리시타 요이치 화상 판독기능을 가진 액정 표시장치, 화상판독방법 및 제조방법
JP3483779B2 (ja) 1998-09-14 2004-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5110748B2 (ja) 2000-06-06 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US6995753B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
CN1331347C (zh) * 2002-07-12 2007-08-08 东芝松下显示技术有限公司 显示装置
JP4670236B2 (ja) 2003-11-13 2011-04-13 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR100983524B1 (ko) * 2003-12-01 2010-09-24 삼성전자주식회사 광감지 패널과, 이를 갖는 광감지 장치 및 이의 구동 방법
JP2005327106A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd インプットセンサ内蔵ディスプレイ装置及びその駆動方法
US7612818B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Input sensor containing display device and method for driving the same
KR101100884B1 (ko) 2004-11-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
JP2006244218A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd センサ内蔵表示装置
JP2006267967A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
US7636078B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2007003553A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Seiko Instruments Inc エリアフォトセンサ付きマトリクス表示装置
JP2007072318A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2007163877A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板及び表示装置
US8570468B2 (en) * 2006-06-30 2013-10-29 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4812837B2 (ja) * 2006-07-14 2011-11-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP4834482B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-14 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
KR20080010551A (ko) * 2006-07-27 2008-01-31 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US7443331B2 (en) * 2006-08-22 2008-10-28 Texas Instruments Incorporated Multiple-bank CMOS image sensor system and method
US20100134457A1 (en) * 2007-04-09 2010-06-03 Hiromi Katoh Display device
JP2008286854A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sony Corp 光源装置および液晶表示装置
EP2261885A4 (en) * 2008-04-11 2011-08-24 Sharp Kk DISPLAY DEVICE AND DISPLAY DEVICE CONTROL METHOD

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070316A (ja) * 1997-04-22 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り機能付き液晶表示装置、および画像読み取り方法
JP2003084715A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Sharp Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2003131623A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置における補正方法および装置
JP2004064347A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006106019A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動制御方法
JP2006178029A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法、駆動装置および電子機器
JP2006243655A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Corp 表示装置及びドライバic
JP2006301864A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 画像表示装置および物体の検出方法
JP2007017479A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および駆動回路、ならびに電子機器
JP2007025796A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009125617A1 (ja) 2009-10-15
EP2264688A4 (en) 2012-07-04
CN101925943A (zh) 2010-12-22
JPWO2009125617A1 (ja) 2011-08-04
US20100295832A1 (en) 2010-11-25
EP2264688A1 (en) 2010-12-22
CN101925943B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179572B2 (ja) 表示装置の駆動回路および表示装置
JP5053434B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR102636679B1 (ko) 터치 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP4887657B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
US7812805B2 (en) Driver circuit and display device
JP4779853B2 (ja) ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
US20100134457A1 (en) Display device
CN106898313B (zh) 电路装置、电气光学装置以及电子设备
KR20140128775A (ko) 전력 소모를 줄일 수 있는 전하 공유 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
JP2006133786A (ja) 表示装置及び表示装置用駆動装置
US20070052874A1 (en) Display apparatus including sensor in pixel
JP2008512717A (ja) マトリクス型lcdパネルを駆動するための装置及びそれに基づく液晶ディスプレイ
US20070132620A1 (en) Array substrate and display device
US20120120040A1 (en) Drive Device For Display Circuit, Display Device, And Electronic Apparatus
US20220208108A1 (en) Gate Driving Circuit, Display Device, and Gate Driving Method
JP2006099850A (ja) サンプル・ホールド回路、駆動回路及び表示装置
KR100616711B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
KR102581718B1 (ko) 표시 장치
WO2020194493A1 (ja) 表示装置
US7710379B2 (en) Display device and method thereof
JP4008777B2 (ja) 表示装置
JP2005099770A (ja) 表示装置とその駆動方法
TWI419110B (zh) 影像顯示系統與像素陣列驅動方法
JP2006324847A (ja) サンプルホールド回路、シリアル/パラレル変換回路および表示駆動装置
JP2005062751A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees