JP5178743B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5178743B2
JP5178743B2 JP2009546961A JP2009546961A JP5178743B2 JP 5178743 B2 JP5178743 B2 JP 5178743B2 JP 2009546961 A JP2009546961 A JP 2009546961A JP 2009546961 A JP2009546961 A JP 2009546961A JP 5178743 B2 JP5178743 B2 JP 5178743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
memory
interlayer insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009546961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009081595A1 (ja
Inventor
巧 三河
良男 川島
良子 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009546961A priority Critical patent/JP5178743B2/ja
Publication of JPWO2009081595A1 publication Critical patent/JPWO2009081595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178743B2 publication Critical patent/JP5178743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置に関し、特にダイオードを配線層に集積化した場合における引き出しコンタクトの構成に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量で、かつ不揮発性の半導体記憶装置の開発が活発に行われている。このような不揮発性半導体記憶装置のうち、例えば、強誘電体を容量素子として用いる不揮発性半導体記憶装置は既に多くの分野で用いられている。このような強誘電体キャパシタを用いる不揮発性半導体記憶装置(以下、FeRAMとする)に対して、トンネル磁気抵抗効果を利用して抵抗値の変化を保持する不揮発性半導体記憶装置(以下、MRAMとする)および電気的パルスの印加によって抵抗値が変化し、その抵抗値の状態を保持し続ける材料を用いた不揮発性半導体記憶装置(以下、ReRAMとする)が注目されている。このようなMRAMやReRAMは通常のSi半導体プロセスとの整合性が取りやすいという点でも注目されている。
また、不揮発性半導体記憶装置においては、一般的にワード線とビット線とが交差した交点にメモリセルホールが形成され、このメモリセルホールの中に記憶素子とこれに直列に接続された、例えばダイオードなどのセル選択素子が配置され、この記憶素子とセル選択素子とで構成されたメモリセルがマトリクス状に集積されている。さらに、マトリクス状に配置されたメモリセルを駆動し、これらのメモリセルからの情報の処理などをする周辺回路が隣接して形成されており、メモリセルからの引き出し配線と周辺回路との配線とを接続する配線の配線構造によっては不揮発性半導体記憶装置の高集積化を妨げるという課題が生じる。
この課題を解決して高集積化された不揮発性半導体記憶装置を実現するために、例えば、クロスポイント型のMRAMにおいて、TMR(Tunneling Magnetoresistive)素子とセル選択ダイオードが直列に接続されたメモリセルがマトリクス状に配置された構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。メモリセルからの引き出し線はメモリセルよりも上部に配置されて隣接する周辺回路と電気的に接続されている。
また、クロスポイント型のFeRAMにおいても、上記のMRAMと同様にメモリセルからの引き出し線がその上部に引き出されて隣接する周辺回路と電気的に接続された構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、チップ面積の縮小を目的としてクロスポイント型のFeRAMにおいて、強誘電体キャパシタアレイ形成領域およびその直下に形成したトランジスタと周辺回路とを接続するために局所配線を形成することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
一方、クロスポイント型のReRAMにおいては、X方向の導電アレイラインと、Y方向の導電アレイラインとの交点部分に7層からなるメモリプラグが形成され、このメモリプラグ中に2層の電極層に挟まれた複合金属酸化物からなる記憶素子と、この記憶素子上に形成された金属−絶縁物−金属(MIM)構造の非オーミック性素子と電極層とが積層されている例が示されている(例えば、特許文献4参照)。なお、メモリプラグ中の記憶素子および非オーミック素子とトランジスタなどの駆動回路や隣接する周辺回路との電気的な接続または配線については示されておらず、これらの配線などは別途行われるプロセスにより形成されると考えられる。
特開2004−193282号公報 特開2004−363124号公報 特開2004−356313号公報 米国特許第6,753,561号明細書
しかしながら、上記で説明した従来の技術においては、クロスポイントメモリ部の配線に導電層と半導体層または絶縁体層を積層して挿入したときには、半導体層や絶縁体層は導電性を有しないので、これが弊害となって、下層の配線層との電気的接続が困難になるという課題があった。そのため、下層の配線層へのコンタクトを形成する領域にある半導体層または絶縁体層を除去する必要があり、これに必要なマスク、加工プロセスの増加が必須であった。以上の点から、高集積化と低コスト化が両立できる引き出し配線(以下、引き出しコンタクトとする)を形成することが難しいという課題があった。
さらに、クロスポイントメモリ部を形成するプロセスと同時に、このクロスポイントメモリ部に隣接する周辺回路においても、半導体層または絶縁体層を配線内に集積化した場合には、不揮発性半導体記憶装置の各機能部分を相互に接続する引き出しコンタクトを形成することが難しく、引き出しコンタクトのための配線を形成するためのプロセスが別途必要となることが多かった。その結果として、不揮発性半導体記憶装置を製作するプロセスのマスク枚数および工程数が増加するなどプロセスコストを低減することが難しいという課題を生じていた。
本発明は、上記の課題を解決するもので、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化素子とを組み合わせてメモリセルとし、このメモリセルを基本構成としてクロスポイントメモリ部を構成したときに、充分な電流容量が確保でき、クロスポイントメモリ部の配線の引き出しコンタクト、さらにクロスポイントメモリ部に隣接する周辺回路の配線の引き出しコンタクトをプロセスが複雑または高コストになることなく簡単かつ低コストで実現できる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の不揮発性半導体記憶装置は、基板と、基板上に形成されたストライプ形状を有する第1のメモリ配線を含む第1の配線層と、基板上および第1の配線層上に形成された第1の層間絶縁層と、第1のメモリ配線上の第1の層間絶縁層に形成された第1のメモリセルホールと、第1のメモリセルホールを介して第1のメモリ配線に接続される第1の抵抗変化層と、第1の抵抗変化層上に形成される第1の非オーミック性素子と、第1の層間絶縁層上に形成され、かつ第1のメモリ配線と直交しストライプ形状を有する第2のメモリ配線と、第2のメモリ配線を含む第2の配線層と、第2の配線層上および第1の層間絶縁層上に形成された第2の層間絶縁層とを備え、第2の配線層は前記第1の非オーミック性素子の少なくとも一部を含む複数層からなり、第2の配線層の最下層に半導体層または絶縁体層を有する不揮発性半導体記憶装置であって、第1のメモリ配線は、第1の層間絶縁層を貫通して形成された第1のコンタクトにより所望の第2の配線層と接続され、第1のコンタクトは、第2の配線層の半導体層または絶縁体層を除去して形成されている構成からなる。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部の配線に半導体層または絶縁体層を設けていても、第1の配線層と第2の配線層は、他の配線層を経由することなく、第1のコンタクトにより最短距離で互いに接続することができる。そして、第1の配線または第2の配線から上層配線への引き出し配線も最短距離で容易に形成することができる。これにより、配線の寄生抵抗を低減でき、高速でメモリを動作することができる。
また、ダイオード素子などの非オーミック素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセルの構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、第1のメモリ配線と第2のメモリ配線との間に、電気的に直列に接続された第1 の抵抗変化層と第1の非オーミック性素子とを有するメモリセルが形成され、このメモリセルがマトリクス形状に配置されたメモリセル領域と、このメモリセル領域に隣接した周辺回路領域とを含み、この周辺回路領域の配線は、メモリセル領域の第1のメモリ配線と同一の構造からなる第1の周辺回路用配線、第2のメモリ配線と同一の構造からなる第2の周辺回路用配線のうちの少なくともいずれかを用いて形成され、第1の周辺回路用配線と第2の周辺回路用配線との間の接続は、第1の層間絶縁層を貫通して形成された第3のコンタクトにより接続され、第3のコンタクトは、第2の配線層の半導体層または絶縁体層を除去して形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部および周辺回路の配線に半導体層または絶縁体層を設けていても、クロスポイントメモリ部の配線と周辺回路の配線とは同一平面上の配線層として同時に形成することができ、クロスポイントメモリ部および周辺回路の配線は、それぞれ最短距離で容易に上層配線への引き出し配線を形成することができる。したがって、プロセスのマスク枚数および工程数が、増加することなく不揮発性半導体記憶装置を製造することができる。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、基板と、基板上に形成されたストライプ形状を有する第1のメモリ配線を含む第1の配線層と、基板上および第1の配線層上に形成された第1の層間絶縁層と、第1のメモリ配線上の第1の層間絶縁層に形成された第1のメモリセルホールと、第1のメモリセルホールを介して第1のメモリ配線に接続される第1の抵抗変化層と、第1の抵抗変化層上に形成される第1の非オーミック性素子と、第1の層間絶縁層上に形成されかつ第1のメモリ配線と直交しストライプ形状を有する第2のメモリ配線と、第2のメモリ配線を含む第2の配線層と、第2の配線層上および第1の層間絶縁層上に形成された第2の層間絶縁層と、第2のメモリ配線上の第2の層間絶縁層を貫通して形成された第2のメモリセルホールと、第2のメモリセルホールを介して第2のメモリ配線に接続される第2の抵抗変化層と、第2の抵抗変化層上に形成される第2の非オーミック性素子と、第2の層間絶縁層上に形成され、かつ第2のメモリ配線と直交しストライプ形状を有する第3のメモリ配線と、第3のメモリ配線を含む第3の配線層とを備え、第2の配線層および第3の配線層はそれぞれ第1の非オーミック性素子および第2の非オーミック性素子の少なくとも一部を含む複数層からなり、第2の配線層および第3の配線層の最下層に半導体層または絶縁体層を有する不揮発性半導体記憶装置であって、第1の配線層は、第1の層間絶縁層を貫通して形成された第1のコンタクトにより所望の第2の配線層と接続され、第2の配線層は、第2の層間絶縁層を貫通して形成された第5のコンタクトにより所望の第3の配線層と接続され、第1のコンタクトおよび第5のコンタクトは、第2の配線層および第3の配線層の半導体層または絶縁体層を除去して形成されている構成からなる。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部の配線に半導体層または絶縁体層を設けていても、第1の配線層、第2の配線層および第3の配線層は、他の配線層を経由することなく、第1のコンタクトまたは第5のコンタクトにより最短距離で互いに接続することができる。そして、第1の配線層、第2の配線層または第3の配線層から上層配線への引き出し配線も最短距離で容易に形成することができる。これにより、配線の寄生抵抗を低減でき、高速でメモリを動作することができる。
また、ダイオード素子などの非オーミック素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセルの構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、第1のメモリ配線と第2のメモリ配線との間および第2のメモリ配線と第3のメモリ配線との間に、電気的に直列に接続された第1の抵抗変化層または第2の抵抗変化層と前記非オーミック性素子とを有するメモリセルが形成され、このメモリセルがマトリクス形状に配置されたメモリセル領域と、このメモリセル領域に隣接した周辺回路領域とを含み、この周辺回路領域の配線は、前記メモリセル領域の第1のメモリ配線と同一の構造からなる第1の周辺回路用配線、第2のメモリ配線と同一の構造からな第2の周辺回路用配線、第3のメモリ配線と同一の構造からな第3の周辺回路用配線のうちの少なくともいずれかを用いて形成され、第1の周辺回路用配線と第2の周辺回路用配線との間、および第2の周辺回路用配線と第3の周辺回路用配線との間の接続は、第1の層間絶縁層および第2の層間絶縁層をそれぞれ貫通して形成された第3のコンタクトおよび第6のコンタクトにより接続され、第3のコンタクトおよび第6のコンタクトは、第2の配線層または第3の配線層の半導体層または絶縁体層を除去して形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部および周辺回路の配線に多層に渡って半導体層または絶縁体層を設けていても、クロスポイントメモリ部の配線と周辺回路の配線とは同一平面上の配線層として同時に形成することができ、クロスポイントメモリ部および周辺回路の配線は、それぞれ最短距離で容易に上層配線への引き出し配線を形成することができる。したがって、プロセスのマスク枚数および工程数が、増加することなく不揮発性半導体記憶装置を製造することができる。
また、第2の層間絶縁層、第3の層間絶縁層、第3の配線層、第2のメモリセルホール中に埋め込まれた第2の抵抗変化層および第2の非オーミック性素子を1つの構成単位として、構成単位をさらに1層以上積層した不揮発性半導体記憶装置において、配線層のうち少なくともいずれかの一部に周辺回路の配線を形成し、この周辺回路の配線は最下層に半導体層もしくは絶縁体層を有し、上下に配置された異なる周辺回路の配線の間に配置された層間絶縁層を貫通して電気的に接続するコンタクトが、半導体層または絶縁体層を貫通して形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部および周辺回路並びにこれらの配線間の接続を立体的に最短距離で互いに接続することができる。このことにより、誤動作することなく高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、第1の配線層は、第1の抵抗変化層および第1の配線層より下層にあるトランジスタのうち少なくともいずれかに接続されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部を駆動させるためのトランジスタの配線およびこれらの接続配線も確実に引き出すことができる。したがって、ダイオード素子などの非オーミック素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセルの構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。このことにより、クロスポイントメモリ部やその周辺回路の配線の引き出しをプロセスが複雑、高コストになることなく実現できる不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、第2の配線層および第3の配線層のうち第1の非オーミック性素子または第2の非オーミック性素子の電極となるダイオード電極が、第1のコンタクト、第3のコンタクト、第5のコンタクトおよび第6のコンタクトのうち第1の層間絶縁層または第2の層間絶縁層と隣接して配置される密着層と同じ材料から形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、ダイオード電極とコンタクトの密着層とが同じ材料で構成できるので、プロセスを簡略化することができ、プロセスのマスク枚数および工程数が、大幅に削減して、不揮発性半導体記憶装置を製造することができる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、半導体層と、この半導体層の上下に形成された各々の金属電極体層との3層の積層構成からなるMSMダイオードであり、抵抗変化層側の金属電極体層がメモリセルホール中に埋め込み形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、抵抗変化層が正または負の電圧を印加されることにより、その保持する抵抗値を変化させる、いわゆるバイポーラ型の抵抗変化層であっても、電圧の正または負の双方向に大きな電流容量を有し、かつ特性ばらつきの小さな非オーミック性素子を容易に得ることができる。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、半導体層と金属電極体層との2層の積層構成からなるショットキーダイオードであり、金属電極体層が前記メモリセルホール中に埋め込まれている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、多数キャリアが支配的なダイオードを形成するので電流容量を大きくすることができ、かつ高速動作を行うことができる。したがって、同じ極性の大きさの異なる電圧を印加することにより、抵抗変化層が保持する抵抗値を変化させるので、いわゆるユニポーラ型の抵抗変化層に適する構成である。
また、上記構成において、非オーミック性素子が、p型半導体層とn型半導体層との2 層の積層構成からなるpn接合ダイオードであり、p型半導体層またはn型半導体層がメモリセルホール中に埋め込まれている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、少数キャリアが支配的なダイオードを形成するので電流容量は上述したダイオードに劣る面があるが、過剰電流の防止、消費電力の低減効果が期待できる。したがって、同じ極性の大きさの異なる電圧を印加することにより、抵抗変化層が保持する抵抗値を変化させるので、いわゆるユニポーラ型の抵抗変化層に適する構成である。
以上に示したダイオード素子を用いた構成とすることにより、ダイオード素子の整流特性を利用することにより、読み込みや書き込み時のクロストークをさらに低減することができる。また、そのための回路構成も簡略化できる。
また、上記構成において、前記第1のコンタクトは、前記第2の配線層の前記半導体層または絶縁体層を貫通して形成されていてもよい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、基板上にストライプ形状の第1 のメモリ配線を形成する工程と、第1のメモリ配線を含む基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、第1のメモリ配線上でかつ第1の層間絶縁層の所定の位置に第1のメモリセルホールを形成する工程と、第1のメモリセルホールに第1の抵抗変化層を形成する工程と、第1のメモリセルホールの表面側に、第1の非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、第1の非オーミック性素子を構成する前記積層構成となる半導体層または絶縁体層を第1の層間絶縁層上に第1のメモリセルホールを被覆して形成する工程と、第1のメモリ配線上に第1の層間絶縁層と前記半導体層または絶縁体層を貫通して第1のコンタクトおよび第3のコンタクトを形成する工程と、第1の非オーミック性素子の半導体層または絶縁体層をパターニングして第2の配線層を第1の層間絶縁層上に第1のコンタクトの少なくとも一部を被覆して形成する工程とを含む構成からなる。
このような方法とすることにより、第1の配線層と第2の配線層は、他の配線層を経由することなく、第1のコンタクトおよび第3のコンタクトにより最短距離で互いに接続することができ、しかも、クロスポイントメモリ部の配線と周辺回路の配線とは同一平面上の配線層として同時に形成される。また、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセルの構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができるとともに、通常のSi半導体の微細化プロセスを使用することができるので、マスク枚数やプロセスコストが低減することができ、プロセスを簡略化することもできる。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、基板上にストライプ形状の第1 のメモリ配線を形成する工程と、第1のメモリ配線を含む基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、第1のメモリ配線上でかつ第1の層間絶縁層の所定の位置に第1のメモリセルホールを形成する工程と、第1のメモリセルホールに第1の抵抗変化層を形成する工程と、第1のメモリセルホールの表面側に、第1の非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、第1の非オーミック性素子を構成する前記積層構成の半導体層もしくは絶縁体層を第1の層間絶縁層上に第1のメモリセルホールを被覆して形成する工程と、第1の配線上に第1の層間絶縁層と積層構成の半導体層もしくは絶縁体層を貫通して第1のコンタクトおよび第3のコンタクトを形成する工程と、第1の非オーミック性素子の半導体層または絶縁体層をパターニングして第2の配線層を第1の層間絶縁層上に第1のコンタクトおよび第3のコンタクトの少なくとも一部を被覆して形成する工程と、前記第2の配線層を被覆して前記第1の層間絶縁層上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、前記第2の層間絶縁層を貫通して、前記第2のメモリ配線上に、第2のメモリセルホールを形成する工程と、第2のメモリセルホールに第2の抵抗変化層を形成する工程と、第2のメモリセルホールの表面側に、第2の非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、第2の非オーミック性素子を構成する積層構成の半導体層または絶縁体層を第2の層間絶縁層上に第2のメモリセルホールを被覆して形成する工程と、第2の配線上に第2の層間絶縁層と積層構成の半導体層もしくは絶縁体層を貫通して第5のコンタクトおよび第6のコンタクトを形成する工程と、第2の非オーミック性素子の半導体層または絶縁体層をパターニングして第3の配線層を第2の層間絶縁層上に第5のコンタクトおよび第6のコンタクトの少なくとも一部を被覆して形成する工程とを含む構成からなる。
このような方法とすることにより、第1の配線、第2の配線および第3の配線は、第1 のコンタクト、第3のコンタクト、第5のコンタクトおよび第6のコンタクトにより最短距離で互いに接続することができる。しかも、クロスポイントメモリ部の配線と周辺回路の配線とは同一平面上の配線層として同時に形成することができる。また、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセルの構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。
これらのことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができるとともに、通常のSi半導体の微細化プロセスを使用することができるので、マスク枚数やプロセスコストが低減することができ、プロセスを簡略化することもできる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化素子とを組み合わせてメモリセルとし、このメモリセルを基本構成としてクロスポイントメモリ部を構成したときに、充分な電流容量が確保でき、クロスポイントメモリ部の配線の引き出しコンタクト、さらにクロスポイントメモリ部に隣接する周辺回路の配線の引き出しコンタクトをプロセスが複雑または高コストになることなく実現できる。
さらに、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセルの構成において、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができ、かつクロスポイントメモリ部の配線と周辺回路の配線とは同一平面上の配線層として同時に形成することができる。したがって、クロスポイントメモリ部および周辺回路並びにこれらの配線間の接続を立体的に最短距離で互いに接続することができ、このような配線などを形成するプロセスを通常のSi半導体の微細化プロセスを使用し、複雑で高コストになることなく簡単かつ低コストで実現できるという大きな効果を奏する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する図で、(a)は平面図、(b)は(a)の1B−1B線を矢印方向から見た断面図である。 図2は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する図で、(a)は平面図、(b)は(a)の2B−2B線を矢印方向から見た断面図である。 図3は本発明の第1の実施の形態に係る他の不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する断面図である。 図4(a)〜図4(d)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する工程フロー(前半部)の概略断面図である。 図5(a)〜図5(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する工程フロー(後半部)の概略断面図である。 図6は本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する断面図である。 図7は本発明の第2の実施の形態に係る他の不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する断面図である。 図8(a)〜図8(c)は本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する工程フロー(後半部)の概略断面図である。 図9(a)及び図9(b)は本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する工程フロー(後半部)の概略断面図である。 図10は本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図である。 図11は本発明の第3の実施の形態に係る他の不揮発性半導体記憶装置の断面図である。 図12は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の変形例の構成を模式的に説明する断面図である。 図13(a)〜図13(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法を説明する工程フロー(前半部)の概略断面図である。 図14(a)〜図14(c)は本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の変形例の製造方法を説明する工程フロー(後半部)の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、トランジスタや記憶部などの形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。
また、ここでの配線層とは、同一平面内に構成されたすべての配線を含むものとし、メモリセルを形成する領域のメモリ配線と、その領域に隣接した周辺回路形成領域の周辺回路用配線からなる。またメモリ配線はストライプ形状を有し、メモリセルに直接接続されている配線を指す。周辺回路用配線は形状は任意である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する図で、(a)は平面図、(b)は(a)の1B−1B線を矢印方向から見た断面図を示す。
[メモリセル領域のみを含む構成]
図1(a)に示すように本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置5は、基板11と、この基板11上にストライプ形状に形成された第1のメモリ配線12と、これに直交してストライプ形状に形成された第2のメモリ配線17に挟まれてメモリセル24が形成されている。図1(b)で詳細を示して後述するが、このメモリセル24は、第1の抵抗変化層15が導電膜14aおよび導電層14bを介して第1の非オーミック性素子16と電気的に直列に接続されて構成されている。図1(a)に示すようにメモリセル24はマトリクス形状に配置され、メモリセル領域となるクロスポイントメモリ部23が形成されている。このクロスポイントメモリ部23は、マトリクス形状に配置されたメモリセル24とメモリセル24を挟む第1のメモリ配線12および第2のメモリ配線17からの引き出し配線である上層配線22とを含んで構成されている。なお、上層配線22は、第2のコンタクトと直接接続される配線パッド部22aと配線部22bとを有し、メモリセル領域外の回路との接続は配線部22bを介して接続されている。
図1(b)は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置5の図1(b)の1B−1B線を矢印方向から見た詳細な断面図を示す。図1(b)に示すように、不揮発性半導体記憶装置5は、基板11と、この基板11上に形成されたストライプ形状の第1のメモリ配線12と、この第1のメモリ配線12上に形成された第1の層間絶縁層13と、第1のメモリ配線12上の第1の層間絶縁層13に形成された第1のメモリセルホール14と、このメモリセルホール14を介して第1のメモリ配線12に接続される第1の抵抗変化層15とを備えている。さらに、不揮発性半導体記憶装置5は、この第1の抵抗変化層15上に形成される第1の非オーミック性素子16と、第1の層間絶縁層13上に形成され、かつ第1のメモリ配線12と直交しストライプ形状を有する第2のメモリ配線17と、この第2のメモリ配線17上に形成された第2の層間絶縁層18とを備えている。そして、第2のメモリ配線17は第1の非オーミック性素子16の少なくとも一部を含む複数層からなり、不揮発性半導体記憶装置5は、第2のメモリ配線17の最下層17aに半導体層17bまたは絶縁体層17cを有している。
ここで、図1に示すように第1のメモリ配線12を含む第1の配線層19は、第1の層間絶縁層13を貫通して形成された第1のコンタクト21により第2のメモリ配線17を含む第2の配線層20と接続されている。さらに、この第2の配線層20と接続されて第2の層間絶縁層18を貫通して形成された第2のコンタクト26により上層配線22と接続されて引き出されている。ここで、第1のコンタクト21は、第2の配線層20の半導体層17bまたは絶縁体層17cを貫通して形成されている。
なお、第1のメモリ配線12は低抵抗の導電層12aの上下を導電性のバリア層12b 、12cでサンドイッチにした構造であり、特に上層のバリア層12bは酸化することにより、抵抗変化層として動作することができる材料とすることが望ましい。
また、上述したように第1のメモリ配線12と第2のメモリ配線17が直交する領域の第1の層間絶縁層13には第1のメモリセルホール14が形成され、この第1のメモリセルホール14は、第1のメモリ配線12に接していて、その周壁面と底面とに渡って形成された有底筒状の導電性のバリア膜14aと、このバリア膜14aで囲まれた導電層14bと、バリア膜14a及び導電層14bの上に形成された第1の非オーミック性素子16の下部電極16aとを備えている。第1のメモリ配線12の第1のメモリセルホール14と接する部分には第1の抵抗変化層15が第1のメモリ配線12に埋め込むように形成さていて、バリア膜14aの底部が第1の抵抗変化層15上に形成されている。従って、導電層14bは、バリア膜14aと第1の抵抗変化層15とを介して第1のメモリ配線12に接続されている。つまり、導電層14bと第1のメモリ配線12とは、第1の抵抗変化15をバイパスして短絡してはいない。
また、第2のメモリ配線17は第1の非オーミック性素子16の、例えば半導体層17 bと、第1の非オーミック性素子16の上部電極16bとなる導電性のバリア層17dと、第2のメモリ配線17の低抵抗の導電層17eと導電性のバリア層17dとからなる。また、図1において第1の非オーミック性素子16が、半導体層17bと、この半導体層17bを挟む金属電極体層である下部電極16aおよび上部電極16bとの3層の積層構成からなるMSMダイオード16xであり、上述したように第1の抵抗変化層15側の上部電極16bが第1のメモリセルホール14中に埋め込み形成されている。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部23の配線に半導体層17 bまたは絶縁体層17cを設けていても、第1のメモリ配線12と第2のメモリ配線17 は、第1のコンタクト21により最短距離で互いに接続することができる。そして、第1 のメモリ配線12または第2のメモリ配線17から上層配線22への引き出し配線も最短距離で容易に形成することができる。また、ダイオード素子などの非オーミック性素子16と抵抗変化層15とを組み合わせたメモリセル24の構成において、例えばMSMダイオード16xの寸法を抵抗変化層15の寸法より大きくすることができるので、MSMダイオード16xから抵抗変化層15に流れる充分な電流容量を確保することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
[メモリセル領域と周辺回路領域とを含む構成]
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する図で、(a)は平面図、(b)は(a)の2B−2B線を矢印方向から見た断面図を示す。図2に示す不揮発性半導体記憶装置10は、図1に示すメモリセル領域であるクロスポイントメモリ部23を含む不揮発性半導体記憶装置5に加えてメモリセル領域に隣接した周辺回路領域27を有する構成としている。
図2(a)および(b)において、不揮発性半導体記憶装置10のクロスポイントメモリ部23などの図1に示した不揮発性半導体記憶装置5と同じ部分の説明は省略する。
図2(a)に示す不揮発性半導体記憶装置10は、クロスポイントメモリ部23の周囲にクロスポイントメモリ部23に隣接して周辺回路領域27を有しており、この周辺回路領域27に形成された各種の回路との接続のために複数の配線パッド部を含む上層配線28が形成されている。
図2(b)に示す不揮発性半導体記憶装置10は、第1のメモリ配線12と第2のメモリ配線17との間に、電気的に直列に接続された第1の抵抗変化層15と非オーミック性素子16とを有するメモリセル24が形成されている。そして、不揮発性半導体記憶装置10は、このメモリセル24がマトリクス形状に配置されたメモリセル領域であるクロスポイントメモリ部23と、このクロスポイントメモリ部23に隣接した周辺回路領域27とを含んでいる。この周辺回路領域27の配線である周辺回路の配線20aは、メモリセル領域23の第1の配線層19および第2の配線層20のうちの少なくともいずれかを使用して形成されている。そして、周辺回路領域27の第1の配線層19と第2の配線層20との間および第2の配線層20と上層配線28との間の接続は、第1の層間絶縁層13 および第2の層間絶縁層18をそれぞれ貫通して形成された第3のコンタクト29aおよび第4のコンタクト29bにより接続されている。そして、第3のコンタクト29aは第2の配線層20の半導体層17bまたは絶縁体層17cを貫通して形成されている。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部23および周辺回路の配線20aに半導体層17bまたは絶縁体層17cを設けていても、クロスポイントメモリ部23の配線と周辺回路の配線20aとは同一平面上の配線層として同時に形成することができ、クロスポイントメモリ部23および周辺回路の配線20aは、それぞれ最短距離で容易に上層配線22、28への引き出し配線を形成することができる。したがって、プロセスのマスク枚数および工程数が、ほとんど増加することなく不揮発性半導体記憶装置を製作することができる。
以上の構成において、第1のメモリ配線12、第2のメモリ配線17の低抵抗の導電層12a、17eは、例えば銅あるいはアルミニウムなどの材料からなり、これらの上下に窒化チタン、チタン、窒化タンタル、タンタルなどのバリアメタルを積層した構成からなることが好ましい。前者は配線をより低抵抗化することで、回路動作の遅延の防止、高速動作を実現するためであり、後者は層間絶縁層からの不純物の拡散の防止、層間絶縁層との密着性の向上に効果がある。
また、第1の非オーミック性素子16は、例えば下部電極16a、上部電極16bとして、タンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタン、アルミニウム、タングステン、白金、銅あるいはこれらの組み合わせを用い、半導体層17bとしてシリコン、窒化シリコン、炭化シリコンを用いて積層した構成のMSMダイオード16xを用いることができる。
なお、第1の非オーミック性素子16の半導体層17bは、第1のメモリセルホール1 4に埋め込まれた下部電極16aより大きな形状を有することが好ましい。このことにより、第1の非オーミック性素子16であるMSMダイオード16xの電流容量を向上させることができるからである。このようなMSMダイオード16xで第1の非オーミック性素子16を構成する場合には、第1の抵抗変化層15が正負の両極性をもつ電圧を印加することにより保持する抵抗値が変化する、いわゆるバイポーラ型の抵抗変化層であっても、双方向に大きな電流容量を有し、かつ特性ばらつきの小さな第1の非オーミック性素子16を容易に得ることができる。
また、第1の層間絶縁層13としては、絶縁性の酸化物あるいは窒化物材料を用いることができる。具体的には、CVD法による酸化シリコン(SiO)やオゾン(O3)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVD法により形成したTEOS−SiO膜あるいはシリコン窒化(SiN)膜などを用いることができる。または、第1の層間絶縁層13は、絶縁性の酸化層と絶縁性のバリア層とを含む多層構造にすることもできる。
ところで、第1の抵抗変化層15は第1のメモリセルホール14の下方にあり、第1のメモリ配線12の上層に形成された導電性のバリア層に左右を囲まれた構造になっている。また、第1のメモリ配線12、第2のメモリ配線17および第1のメモリセルホール14の導電層14bには、導電層12a、導電性のバリア層12c、17dおよびバリア膜14aが図1に示すように外側に形成されている。このことにより、第1の抵抗変化層15は、保持する抵抗値を変化させる抵抗変化特性を劣化させる水素等の不純物の侵入を阻止する構造になっており、安定した抵抗変化特性を有する不揮発性半導体記憶装置5を実現することができる。
なお、本実施の形態では第1の抵抗変化層15は第1のメモリセルホール14の底部に形成されているが、第1のメモリセルホール14内に埋め込み形成することもできる。
なお、第1の抵抗変化層15としては、鉄を含む酸化物、例えば四酸化三鉄(Fe3O 4)や、酸化チタン、酸化タンタル、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化亜鉛、ニオブ酸化膜等の遷移金属酸化物を用い、スパッタリング法等で形成してもよい。
また、第1のコンタクト21、第2のコンタクト26、第3のコンタクト29aおよび第4のコンタクト29bは、タングステンあるいは銅と、もしくはこれらの壁面および下層にチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタルの組み合わせた導電層14bが埋め込まれた構成からなる。
[メモリセル領域と周辺回路領域と駆動回路とを含む構成]
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る他の不揮発性半導体記憶装置30の構成を模式的に説明する断面図である。不揮発性半導体記憶装置30は図1の不揮発性半導体記憶装置10と異なり、下層に駆動回路を備えた構成となっている。
すなわち、図3に示す不揮発性半導体記憶装置30において、クロスポイントメモリ部23の第1のメモリ配線12は、第1の抵抗変化層15および第1のメモリ配線12より下層にあるトランジスタ25のうち少なくともいずれかに接続されている。
図3に示すように半導体基板11aに形成されたトランジスタ25を含む駆動回路と、駆動回路内の下層配線31と、クロスポイントメモリ部23の第1のメモリ配線12およびこれに隣接する周辺回路の配線20aはそれぞれ必要に応じて下層コンタクト32により電気的に接続されている。なお、図3に示すように下層コンタクト32は、下層に配置された層間絶縁層33(33a、33b)を貫通したコンタクトホール32a内に形成されている。
このように上記で説明した構造により、クロスポイントメモリ部23の第2のメモリ配線17と周辺回路の配線20aとが同じ層の配線層として共用することができ、かつ配線間のコンタクトを最短距離で接続することができるので、信頼性の向上と接続抵抗の低減によるメモリ動作の高速化が実現できる。
また、ダイオード素子の一部を配線構造内に集積化することにより、チップ面積を増大することなく、ダイオード素子の電流容量を増加させることができ、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において充分な電流容量を確保できる不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
以上に示したように、メモリ素子とダイオード素子とを組み合わせた構成とすることにより、ダイオードの整流特性を利用することで、読み込みや書き込み時のクロストークをさらに低減することができ、そのための回路構成も簡略化することができる。
次に、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明する。
図4(a)から(d)および図5(a)から(c)に、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する工程フローの概略断面図を示す。ここでは、不揮発性半導体記憶装置10を例に説明する。
図4および図5の工程フローチャートに示すように本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の製造方法は、基板11上にストライプ形状の第1のメモリ配線12を形成する工程と、この第1のメモリ配線12を含む基板11上に第1の層間絶縁層13を形成する工程と、第1のメモリ配線12上に第1の層間絶縁層13の所定の位置に第1のメモリセルホール14を形成する工程と、この第1のメモリセルホール14の第1の抵抗変化層15を形成する工程とを含んでいる。そして、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10 の製造方法は、第1のメモリセルホール14の表面側に、第1の非オーミック性素子16 を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、第1の非オーミック性素子16を構成する積層構成の半導体層17bまたは絶縁体層17cを第1の層間絶縁層13上に第1のメモリセルホール14を被覆して形成する工程とを含んでいる。さらに、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の製造方法は、第1のメモリ配線12上に第1の層間絶縁層13と積層構成の半導体層17bまたは絶縁体層17cを貫通して第1のコンタクト21を形成する工程と、第2のメモリ配線17を第1の層間絶縁層13および積層構成の半導体層17bまたは絶縁体層17c上に第1のコンタクト21の少なくとも一部を被覆して形成する工程とを含んでいる。
次に、図4および図5を順次用いて本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の製造方法について具体的に説明する。
図4(a)は、基板11上に、導電膜を所望のマスクを用いてパターニングして、ストライプ形状の第1のメモリ配線12を形成した後、第1の層間絶縁層13を形成し、CMPにより平坦化したのちの断面図である。
図4(a)に示すように、基板11上に、密着性、導電性およびバリア性を有する、例えば窒化タンタルまたはタンタルからなるバリア層12cを形成し、その上に、例えばアルミニウムまたは銅などの低抵抗の導電層12aを形成する。そして、導電層12aの上に密着性、導電性およびバリア性を有し、酸化することにより抵抗変化層となる材料、例えば窒化タンタル層12bを形成し、配線に必要な領域を残すようにパターニングすることにより、第1のメモリ配線12が形成される。なお、第1のメモリ配線12はエッチングにより形成したが、ダマシンプロセスにより形成してもよい。
この第1のメモリ配線12をパターニングにより形成したのち、第1の層間絶縁層13となる酸化物を、例えばCVD法などにより形成し、CMPにより平坦化する。なお、第1の層間絶縁層13は、配線間の寄生容量を低減するために、フッ素含有酸化物などを用いることもできる。また、絶縁性のバリア層を含む多層構造にすることもできる。
そして、図4(b)に示すように第1のメモリ配線12上の所望の位置に第1の層間絶縁層13を貫通して、第1のメモリセルホール14を形成する。このメモリセルホール14の空間を利用して、第1のメモリ配線12の最上層に形成されている窒化タンタル層1 2bは、第1の層間絶縁層13の上部から酸素アッシングあるいは酸素イオン注入が行われることにより、酸化タンタルに変化させられる。このようにすることにより、第1の抵抗変化層15を窒化タンタル層12bの中に形成している。なお、第1のメモリセルホール14内に抵抗変化層となる材料をスパッタ法あるいはCVD法などにより、埋め込み形成することもできる。
図4(c)に示すように、第1のメモリセルホール14の壁面および底面にバリア性および密着性を有する、例えば窒化タンタル膜あるいは窒化チタン膜の導電膜14aをスパッタ法により形成し、両面スクラバにより付着物を除去し、第1のメモリセルホール14内部にCVD法によりタングステン等の低抵抗の導電層14bを埋め込み、CMPにより平坦化を行う。
次に、図4(d)に示すように、第1のメモリセルホール14に埋め込まれたバリア膜14aおよび導電層14bの表面の一部をエッチバックにより除去し、例えばスパッタ法により窒化タンタル膜を全面に形成する。こののちにCMPにより第1のメモリセルホール14以外の窒化タンタル膜を除去して表面を平坦化することにより、第1のメモリセルホール14の上部に第1の非オーミック性素子であるMSMダイオードの下部電極16aを形成する。
次に、図5(a)に示すように、第1のメモリセルホール14および第1の層間絶縁層13の上部全面に、MSMダイオードの半導体層となる半導体膜17fを形成し、第1のメモリ配線12を含む第1の配線層19とコンタクトを形成する位置に第1の層間絶縁層13と半導体膜17fを貫通して第1のコンタクトホール21aおよび第3のコンタクトホール29cを形成する。ここでは、半導体膜17fとしては、例えば窒化シリコンをスパッタ法により形成している。また、MIMダイオード素子を形成する場合は、半導体膜に代わって絶縁体膜を用いる。
次に、図5(b)に示すように、半導体膜17fの上部にMSMダイオードの上部電極16bとなる導電膜16cを形成する。導電膜16cは、バリア性および密着性を有する窒化タンタル膜、チタン膜または窒化チタン膜をスパッタ法により形成する。また、導電膜16cは、半導体膜17f上部全面に形成すると同時に、第1のコンタクトホール21aおよび第3のコンタクトホール29cの壁面および底面に形成したのちに、第1のコンタクトホール21aおよび第3のコンタクトホール29c内にタングステンをCVD法により埋め込む。そののちに第1のコンタクト21および第3のコンタクト29a以外のタングステンをCMPにより除去し、かつ表面の平坦化を行い、第1のコンタクトホール21aおよび第3のコンタクトホール29c内に導電層14bを有する第1のコンタクト2 1および第3のコンタクト29aを形成する。
次に、図5(c)に示すように、第1のメモリ配線12と直交するようにストライプ形状の第2のメモリ配線17、第1のコンタクト21上に第2のメモリ配線17および第3のコンタクト29a上に周辺回路の配線20aを同一の配線層、すなわち第2の配線層2 0により同時に形成する。第1のメモリセルホール14上に形成された第2のメモリ配線17は、MSMダイオード16xを構成する半導体層17b、上部電極16b、低抵抗の導電層17eおよびバリア層17dから構成されている。また、第2のメモリ配線17は、ここで説明した第1の非オーミック性素子16を構成する積層構成に加えて、その他の層を含む多層構造であってもよい。なお、バリア層17dは窒化タンタル膜で形成することが望ましい。ここで、MSMダイオード16xの電流容量を向上させるために半導体層17bおよび上部電極16bは、少なくとも第1のメモリセルホール14よりも大きい形状を有することが望ましい。
なお、第1のメモリ配線12および第2のメモリ配線17は多層構造の構成で説明したが、この構造に限定するものではなく、簡略化することは可能である。
また、第3のコンタクト29a上の周辺回路の配線20aは、第2のメモリ配線17の最下層と同じ半導体層17bを第3のコンタクト29aにより貫通されて、第1の配線層19と良好な電気的接続がなされている構造である。
そして、図5(c)に示すように第1の層間絶縁層13および第2のメモリ配線17を含む第2の配線層20の上に第2の層間絶縁層18を形成したのち、この第2の層間絶縁層18を貫通して第2のコンタクト26および第4のコンタクト29bを形成して第2の層間絶縁層18上の上層配線22、28と電気的に接続している。
このような方法とすることにより、第1のメモリ配線12と第2のメモリ配線17は第1のコンタクト21により最短距離で互いに接続することができ、しかも、クロスポイントメモリ部23の配線と周辺回路の配線20aとは同一平面上の配線層として同時に形成される。また、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセル24の構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができるとともに、通常のSi半導体の微細化プロセスを使用することができるので、マスク枚数やプロセスコストが低減することができ、プロセスを簡略化することもできる。
また、第1の非オーミック性素子としてショットキーダイオードやpn接合ダイオードだけでなく、MIM構造や金属−半導体−金属(MSM)構造の電気的に双方向に対称な動作のできるダイオード素子を含むメモリセルを実現することができる。
なお、第2のメモリ配線17および第3のメモリ配線42のうち第1の非オーミック性素子16または第2の非オーミック性素子48の電極となるダイオード電極16a、16b、48a、48bが、第1のコンタクト21、第3のコンタクト29a、第5のコンタクト44および第6のコンタクト45のうち第1の層間絶縁層13または第2の層間絶縁層18と隣接して配置される密着層、すなわち第1のコンタクト21、第3のコンタクト29a、第5のコンタクト44および第6のコンタクト45と同じ材料から形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、ダイオード電極と密着層とが同じ材料で構成できるのでプロセスを簡略化することができ、プロセスのマスク枚数および工程数が、増加することなく不揮発性半導体記憶装置を製造することができる。
[変形例]
図12は、本発明の第1の実施の形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する断面図である。
図12に示すように、本変形例の不揮発性半導体記憶装置10Aは、図2の不揮発性半導体記憶装置10の変形例である。本変形例では、上述の実施の形態のうち、図2の不揮発性半導体記憶装置10を例に取ったが、以下に述べる本変形例との相違点は、図1の不揮発性半導体記憶装置5および図3の不揮発性半導体記憶装置30にも共通する。よって、以下では、これらを一括して第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置と呼び、この第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置と本変形例の不揮発性半導体記憶装置10Aとを比較して説明する。本変形例と第1の実施の形態との違いは、第2のメモリ配線17の製造方法が違うことである。第1の実施の形態では、第2のメモリ配線17の材料からなる膜を第1の層間絶縁層13上に形成し、これを所望のマスクを用いて加工することにより第2のメモリ配線を形成する。一方、本変形例では、第1の層間絶縁層13に配線溝を形成し、この配線溝に第2のメモリ配線17の材料を埋め込む、いわゆるダマシンプロセスにより第2のメモリ配線17が形成されている。具体的には、第2のメモリ配線17及び周辺回路の配線20aのいずれの下層にも形成されている半導体層17bまたは絶縁体層17cが、各々の配線の側壁部にも形成されている構造となっている。
従って、このような構成においても、クロスポイントメモリ部23および周辺回路の配線20aに半導体層17bまたは絶縁体層17cが設けられている点は第1の実施の形態と同様である。しかし、このような構成であっても、第1の実施の形態と同様に、クロスポイントメモリ部23の配線と周辺回路の配線20aとは同一平面上の配線層として同時に形成することができ、クロスポイントメモリ部23および周辺回路の配線20aは、それぞれ最短距離で容易に上層配線22、28への引き出し配線を形成することができる。したがって、プロセスのマスク枚数および工程数が、ほとんど増加することなく不揮発性半導体記憶装置を製作することができる。
以上の構成における各種の配線、層間絶縁膜、非オーミック性素子の材料などについては、第1の実施の形態で説明したことと同様であるので、その説明を省略する。
次に、本変形例の不揮発性半導体記憶装置10Aの製造方法について説明する。
図13(a)から(c)及び図14(a)から(c)に、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法と異なる部分について、本変形例の不揮発性半導体記憶装置の製造方法を説明する工程フロー概略断面図を示した。以下では、第1の実施の形態と異なる第2のメモリ配線17の形成方法を中心に説明し、第1の実施の形態と同様の製造方法については、省略している。
まず、図13(a)に示すように、第1の非オーミック性素子となるMSMダイオードの下部電極16aが形成された第1のメモリセルホール14及び第1の層間絶縁膜13の上部全面に、後の第2のメモリ配線17および周辺回路の配線20aの配線高さに相当する高さの第2の層間絶縁膜18aを形成する。
次に、図13(b)に示すように、所望のマスクを用いて、第2の層間絶縁膜18a中に、第2のメモリ配線17を埋めるための配線溝17kと、周辺回路の配線20aを埋めるための配線溝20cとを形成する。この時、配線溝17kの底部には、第1のメモリホール14上部に埋め込まれた第1の非オーミック性素子となるMSMダイオードの下部電極16aが露出される。また、配線溝17kは第1のメモリ配線12と直交するようにストライプ形状に形成されている。
次に、図13(c)に示すように、第2のメモリ配線17を埋めるための配線溝17kと周辺回路の配線20aを埋めるための配線溝20cとを被覆して第2の層間絶縁膜18aの全面に、MSMダイオードの半導体層となる半導体膜17fを形成する。ここでは、半導体膜17fとしては、例えば窒化シリコンをスパッタ法により形成している。また、MIMダイオード素子を形成する場合は、半導体膜に代わって絶縁体膜を用いる。
次に、図14(a)に示すように、第2のメモリ配線17を埋めるための配線溝17k及び周辺回路の配線20aを埋めるための配線溝20cの内部に、所望のマスクを用いて、第1の層間絶縁層13と半導体膜17fを貫通する第1のコンタクトホール21aおよび第3のコンタクトホール29cを形成する。これらのコンタクトホールにより、第1のメモリ配線12を含む第1の配線層19と電気的な接続が可能である。
次に、図14(b)に示すように、第1のコンタクトホール21a、第3のコンタクトホール29cおよび半導体膜17fを被覆して、MSMダイオードの上部電極17dとなる導電膜を形成する。導電膜は、バリア性および密着性を有する窒化タンタル膜、チタン膜または窒化チタン膜をスパッタ法により形成する。更に、また、第1のコンタクトホール21aおよび第3のコンタクトホール29cの内部を充填して導電膜の全面に抵抗率の低い導電層17eを形成し、第1のコンタクト21および第3のコンタクト29aを形成する。
次に、図14(c)に示すように、最後にCMPによる平坦化を行い、第2の層間絶縁膜18aより上方に形成された、導電膜17dと導電層17eとを除去して、第2のメモリ配線17および周辺回路部の配線20aを形成する。
これ以降の工程については、第1の実施の形態の不揮発性記憶装置と同様であるので、省略する。
このような製造方法とすることにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができるとともに、ダマシンプロセスという通常のSi半導体の微細化プロセスを使用することができるので、マスク枚数やプロセスコストを低減することができ、プロセスを簡略化することもできる。
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を模式的に説明する断面図である。第1の実施の形態との違いは、本実施の形態のクロスポイントメモリ部41は、図2に示す不揮発性半導体記憶装置10に示すクロスポイントメモリ部23が積層方向に2層形成されて構成されている点である。すなわち、不揮発性半導体記憶装置10の構造に加えて図6に示すように本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40は、第1の層間絶縁層13上には、第2のメモリ配線17を含む第2の配線層20および周辺回路の配線20aを覆って形成された第2の層間絶縁層18と、この第2の層間絶縁層18上に第2のメモリ配線17と直交するように形成されたストライプ形状の第3のメモリ配線42および周辺回路の配線20bとを備えている。そして、さらに第2の層間絶縁層18上にこの第3のメモリ配線42および周辺回路の配線20bを覆って第3の層間絶縁層43が形成されており、第3の層間絶縁層43上に形成された上層配線22は、図6に示すようにクロスポイントメモリ部41においては、第1のコンタクト21、第2のコンタクト26および第5のコンタクト44により第1のメモリ配線12、第2のメモリ配線17および第3のメモリ配線42と電気的に接続されて配線が引き出されている。また、周辺回路領域27においても同様に上層配線28は、第3のコンタクト29a、第4のコンタクト29bおよび第6のコンタクト45により周辺回路の配線20a、20bと電気的に接続されて配線が引き出されている。
図6に示す不揮発性半導体記憶装置40は、基板11と、基板11上に形成された第1 のメモリ配線12と、この第1のメモリ配線12上に形成された第1の層間絶縁層13と、第1のメモリ配線12上の第1の層間絶縁層13に形成された第1のメモリセルホール14と、この第1のメモリセルホール14を介して第1のメモリ配線12に接続される第1の抵抗変化層15と、第1の抵抗変化層15上に形成される第1の非オーミック性素子16とを備えている。そして、不揮発性半導体記憶装置40は、第1の層間絶縁層13上に形成されかつ第1のメモリ配線12と直交しストライプ形状を有する第2のメモリ配線17と、この第2のメモリ配線17上に形成された第2の層間絶縁層18と、第2のメモリ配線17上の第2の層間絶縁層18を貫通して形成された第2のメモリセルホール46と、この第2のメモリセルホール46を介して第2のメモリ配線17に接続される第2の抵抗変化層47と、この第2の抵抗変化層47上に形成される第2の非オーミック性素子48と、第2の層間絶縁層18上に形成され、かつ第2のメモリ配線17と直交しストライプ形状を有する第3のメモリ配線42とを備えている。さらに、不揮発性半導体記憶装置40は、第2のメモリ配線17および第3のメモリ配線42はそれぞれ第1の非オーミック性素子16および第2の非オーミック性素子48の少なくとも一部を含む複数層からなり、第2のメモリ配線17の最下層に半導体層17bもしくは絶縁体層17cを有し、および第3のメモリ配線42の最下層に半導体層42bもしくは絶縁体層42cを有する。
この構成に加えて不揮発性半導体記憶装置40では、第1のメモリ配線12を含む第1の配線層19は、第1の層間絶縁層13を貫通して形成された第1のコンタクト21により第2のメモリ配線17を含む第2の配線層20と接続されている。この第2のメモリ配線17を含む第2の配線層20は、第2の層間絶縁層18を貫通して形成された第5のコンタクト44により第3のメモリ配線42を含む第3の配線層49と接続されている。さらに、この第3の配線層49と接続されて第3の層間絶縁層43を貫通して形成された第2のコンタクト26により上層配線22と接続されて引き出されている。そして、第1のコンタクト21および第5のコンタクト44は、第2の配線層20および第3の配線層49の半導体層17b、42bまたは絶縁体層17c、42cを貫通して形成されている。
なお、第2のメモリ配線17と第3のメモリ配線42とが直交する領域の第2の層間絶縁層18を貫通して第2のメモリセルホール46が形成され、この第2のメモリセルホール46の中には、第2のメモリ配線17に接して第2の抵抗変化層47と、第2の抵抗変化層47上に形成され周囲を導電性のバリア膜47aで囲まれた導電層47bと第2の非オーミック性素子48の下部電極48aとを備えている。
なお、第3のメモリ配線42は第2の非オーミック性素子48の半導体層42bと低抵抗の導電層42dとバリア層42eとからなる。また、第2の非オーミック性素子48は第1の実施の形態と同様にここでは、例えばMSMダイオード48xが形成されており、MSMダイオード48xは下部電極48a、半導体層42bおよび上部電極48bから構成されている。
このような構成とすることにより、第1のメモリ配線12と第2のメモリ配線17および第2のメモリ配線17と第3のメモリ配線42は第1のコンタクト21および第2のコンタクト26により最短距離で互いに接続することができ、しかも、クロスポイントメモリ部41のメモリセル245の電極と引き出し配線とが、同一平面上の配線層として同時に形成される。また、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセル24の構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、図6に示す不揮発性半導体記憶装置40は、第1のメモリ配線12と第2のメモリ配線17との間および第2のメモリ配線17と第3のメモリ配線42の間に、電気的に直列に接続された第1の抵抗変化層15または第2の抵抗変化層47と第1の非オーミック性素子16または第2の非オーミック性素子48とを有するメモリセル24が形成されている。そして、不揮発性半導体記憶装置40は、このメモリセル24がマトリクス形状に配置されたメモリセル領域であるクロスポイントメモリ部41と、このクロスポイントメモリ部41に隣接した周辺回路領域27とを含んでいる。この周辺回路領域27の配線である周辺回路の配線20a、20bは、メモリセル領域の第1の配線層19、第2の配線層20および第3の配線層49のうちの少なくともいずれかを使用して形成されている。そして、周辺回路領域27の各配線層または配線の間の接続は、第1の層間絶縁層13、第2の僧間絶縁層18および第3の層間絶縁層43をそれぞれ貫通して形成された第1のコンタクト21、第2のコンタクト26、第3のコンタクト29a、第4のコンタクト29b、第5のコンタクト44および第6のコンタクト45により接続されている。そして、第1のコンタクト21および第3のコンタクト29aは、第2の配線層20の半導体層17bまたは絶縁体層17cを貫通して形成され、第5のコンタクト44および第6のコンタクト45は、第3の配線層49の半導体層42bまたは絶縁体層42cを貫通して形成されている。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部41および周辺回路の配線20a、20bに半導体層17b、42bまたは絶縁体層17c、42cを設けていても、クロスポイントメモリ部41の配線と周辺回路の配線20a、20bとは同一平面上の配線層として同時に形成することができ、クロスポイントメモリ部41および周辺回路の配線20a、20bは、それぞれ最短距離で容易に上層配線22、28への引き出し配線を形成することができる。したがって、プロセスのマスク枚数および工程数が、増加することなく不揮発性半導体記憶装置を製造することができる。
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る他の不揮発性半導体記憶装置50の構成を模式的に説明する断面図である。不揮発性半導体記憶装置50は図6の不揮発性半導体記憶装置40と異なり、下層に駆動回路を備えた構成となっている。
すなわち、図7に示す不揮発性半導体記憶装置50において、クロスポイントメモリ部41の第1のメモリ配線12は、第1の抵抗変化層15および第1のメモリ配線12より下層にあるトランジスタ25のうち少なくともいずれかに接続されている。
図7に示すように半導体基板11aに形成されたトランジスタ25を含む駆動回路と、駆動回路内の下層配線31と、クロスポイントメモリ部41の第1のメモリ配線12およびこれに隣接ずる周辺回路の配線20a、20bはそれぞれ必要に応じて下層コンタクト32により電気的に接続されている。なお、図7に示すように下層コンタクト32は、下層に配置された層間絶縁層33(33a、33b)を貫通したコンタクトホール32a内に形成されている。
このように上記で説明した構造により、クロスポイントメモリ部41の第2のメモリ配線17および第3のメモリ配線42と周辺回路の配線20a、20bとが同じ層の配線層として共用することができ、かつ配線間のコンタクトを最短距離で接続することができるので、信頼性の向上と接続抵抗の低減によるメモリ動作の高速化が実現できる。
また、図6および図7に示す不揮発性半導体記憶装置40、50において第2の層間絶縁層18、第3の層間絶縁層43、第3のメモリ配線42、第2のメモリセルホール46の中に埋め込まれた第2の抵抗変化層47および第2の非オーミック性素子48を第2のメモリセル層の1つの構成単位とする。そして、この構成単位をさらに1層以上積層した不揮発性半導体記憶装置40、50において、配線層のうち少なくともいずれかの一部に周辺回路の配線20a、20bを形成し、この周辺回路の配線20aは最下層に半導体層17bもしくは絶縁体層17cを有し、周辺回路の配線20bは最下層に半導体層42bもしくは絶縁体層42cを有し、上下に配置された異なる周辺回路の配線20a、20bの間に配置された層間絶縁層を貫通して電気的に接続するコンタクトが、半導体層17b、42bもしくは絶縁体層17c、42cを貫通して形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、クロスポイントメモリ部および周辺回路並びにこれらの配線間の接続を立体的に最短距離で互いに接続することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
次に、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の製造方法について、不揮発性半導体記憶装置40を例にして図8(a)から(c)および図9(a)、(b)を用いて説明する。
図8および図9は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の製造方法を説明する工程フローの概略断面図を示す。図8に示す工程フローの前に第1の実施の形態で示した図4および図5(a)、(b)の工程フローを行うが、ここでは重複するので省略する。
不揮発性半導体記憶装置40の製造方法は、基板11上にストライプ形状の第1のメモリ配線12を形成する工程と、第1のメモリ配線12を含む基板11上に第1の層間絶縁層13を形成する工程と、第1のメモリ配線12上に第1の層間絶縁層13の所定の位置に第1のメモリセルホール14を形成する工程と、第1のメモリセルホール14に第1の抵抗変化層15を形成する工程とを含んでいる。そして、第1のメモリセルホール14の表面側に、第1の非オーミック性素子16を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、第1の非オーミック性素子16を構成する積層構成の半導体層17bもしくは絶縁体層17cを第1の層間絶縁層13上に第1のメモリセルホール14を被覆して形成する工程とを含んでいる。さらに、第1のメモリ配線12上に第1の層間絶縁層13と積層構成の半導体層17bもしくは絶縁体層17cを貫通して第1のコンタクト21および第3のコンタクト29aを形成する工程と、第1の非オーミック性素子16を構成する積層構成のうちのその他の層を含む第2のメモリ配線17を第1の層間絶縁層13および積層構成の半導体層17bもしくは絶縁体層17c上に第1のコンタクト21および第3のコンタクト29aの少なくとも一部を被覆して形成する工程と、全面に第2の層間絶縁層18を形成する工程と、第2のメモリ配線17上に第2の層間絶縁層18を貫通して所定の位置に第2のメモリセルホール46を形成する工程と、第2のメモリセルホール46に第2の抵抗変化層47を形成する工程とを含んでいる。加えて、不揮発性半導体記憶装置40の製造方法は、第2のメモリセルホール46の表面側に、第2の非オーミック性素子48を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、第2の非オーミック性素子48を構成する積層構成の半導体層42bもしくは絶縁体層42cを第2の層間絶縁層18上に第2のメモリセルホール46を被覆して形成する工程と、第2のメモリ配線17上に第2の層間絶縁層18と積層構成の半導体層42bもしくは絶縁体層42cを貫通して第5のコンタクト44および第6のコンタクト45を形成する工程と、第2の非オーミック性素子48を構成する積層構成のうちのその他の層を含む第3のメモリ配線42を第2の層間絶縁層18および積層構成の半導体層42bもしくは絶縁体層42c上に第5のコンタクト44および第6のコンタクト45の少なくとも一部を被覆して形成する工程とを含む構成からなる。
次に、図8および図9を順次用いて本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40の製造方法について第1の実施の形態と異なるところについて具体的に説明する。
図8(a)は、第1層目のクロスポイントメモリが形成された上に、第2層目のクロスポイントメモリを形成する最初の段階を示している。そして、図8(b)に示すように第2のメモリ配線17および第1の層間絶縁層13上に第2の層間絶縁層18を形成し、第2のクロスポイントメモリを形成する位置に第2の層間絶縁層18を貫通して第2のメモリセルホール46を形成している。また、第2のメモリセルホール46の位置は、第1のメモリセルホール14の直上が好ましい。セルレイアウトを微細化できる点と、クロスポイントメモリの上下のセルで対称性を維持して、回路動作のばらつきを抑制するためである。
次に、第1の実施の形態と同様に第2のメモリセルホール46の下部のバリア層17d の一部を酸素アッシングまたは酸素イオン注入を行うことにより第2の抵抗変化層47を形成し、その上に第2のメモリセルホール46を埋め込むように導電層47bを形成する。そして、エッチバックを行うことにより第2のメモリセルホール46の上部の導電層47bの一部を除去し、そこに、導電膜を埋め込みMSMダイオード48xの下部電極48 aを形成する。
図8(c)に示すように、第2のメモリセルホール46上および第2の層間絶縁層18 上全面に半導体層42bを形成し、第2の層間絶縁層18と半導体層42bを貫通して第5のコンタクト44および第6のコンタクト45を形成する。
次に、図9(a)に示すように、クロスポイントメモリ部41に第2のメモリ配線17 と直交するようにストライプ形状の第3のメモリ配線42を形成し、また第5のコンタクト44および第6のコンタクト45上に第3の配線層49を形成する。そして、第2のメモリセルホール46上に形成された第3のメモリ配線42は、半導体層42b、バリア層42eおよび低抵抗の導電層42dとから構成されている。また、MSMダイオード48xは、第2のメモリセルホール46の上部に形成された下部電極48a、半導体層42b および上部電極48bから構成されている。
上記工程フローにより、図9(b)に示すような本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置40を製造することができる。
このような方法とすることにより、第1のメモリ配線12と第2のメモリ配線17および第2のメモリ配線17と第3のメモリ配線42は第1から第6のコンタクト21、26,29a、29b、44,45により最短距離で互いに接続することができ、しかも、クロスポイントメモリ部41の配線と周辺回路の配線20a、20bとは同一平面上の配線層として同時に形成される。また、ダイオード素子などの非オーミック性素子と抵抗変化層とを組み合わせたメモリセル24の構成において、例えばダイオード素子の寸法を抵抗変化層の寸法より大きくすることができるので、ダイオード素子から抵抗変化層に流れる充分な電流容量を確保することができる。さらに、このようなクロスポイントメモリ部および周辺回路並びにこれらの配線間の接続を立体的に最短距離で互いに接続することができる。このことにより、誤動作することなく、高信頼性・高集積の不揮発性半導体記憶装置を実現することができるとともに、通常のSi半導体の微細化プロセスを使用することができるので、マスク枚数やプロセスコストが低減することができ、プロセスを簡略化することもできる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置60の断面図を示す。本実施の形態と第1の実施の形態との違いは、第1の非オーミック性素子16がショットキーダイオード16yである点である。すなわち、図10に示すように第1の非オーミック性素子16が、半導体層17cと金属電極体層17gとの2層の積層構成からなるショットキーダイオード16yであり、第1の抵抗変化層15側の金属電極体層17gが第1のメモリセルホール14中に埋め込み形成されている。
このようなショットキーダイオード16yの構成の場合には、多数キャリアが支配的なダイオードを形成するので電流容量を大きくすることができ、かつ高速動作を行うことができる。したがって、同じ極性の大きさの異なる電圧を印加することにより、抵抗変化層が保持する抵抗値を変化させるので、いわゆるユニポーラ型の抵抗変化層に適する構成である。
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る他の不揮発性半導体記憶装置70の断面図を示す。本実施の形態と第1の実施の形態との違いは、第1の非オーミック性素子16がpn接合ダイオード16zである点である。すなわち、図11に示すように第1の非オーミック性素子16が、p型半導体層17hとn型半導体層17jとの2層の積層構成からなるpn接合ダイオード16zであり、p型半導体層17hまたはn型半導体層17jが第1のメモリセルホール14中に埋め込まれている。ここでは、p型半導体層17hが第1のメモリセルホール14中に埋め込まれて形成されている。なお、p型半導体層17hとn型半導体層17jの構成位置が逆の配置になってもよい。
このような構成とすることにより、少数キャリアが支配的なダイオードを形成するので電流容量はMSMダイオードに劣る面があるが、過剰電流の防止、消費電力の低減効果が期待できる。したがって、同じ極性の大きさの異なる電圧を印加することにより、抵抗変化層が保持する抵抗値を変化させるので、いわゆるユニポーラ型の抵抗変化層に適する構成である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、ダイオード素子と抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置に関するものであり、メモリ容量が極めて大きい不揮発性メモリを実現することができるので、不揮発性記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
5,10,30,40,50,60,70 不揮発性半導体記憶装置
11 基板
11a 半導体基板
12 第1のメモリ配線
12a,14b,17e,42d,47b 導電層
12b,12c,17d,42e バリア層
12d 窒化タンタル層
13 第1の層間絶縁層
14 メモリセルホール
14a,47a バリア膜(導電膜)
15 第1の抵抗変化層(抵抗変化層)
16 第1の非オーミック性素子(非オーミック性素子)
16a,48a 下部電極
16b,48b 上部電極
16c 導電膜
16x,48x MSMダイオード
16y ショットキーダイオード
16z pn接合ダイオード
17 第2のメモリ配線
17a 最下層
17b,42b 半導体層
17c,42c 絶縁体層
17f 半導体膜
17g 金属電極体層
17h p型半導体層
17j n型半導体層
17k 第2のメモリ配線を埋め込むための溝
18 第2の層間絶縁層
18a 第2の層間絶縁層(下層側/第2のメモリ配線間、周辺回路の配線間を埋める)
19 第1の配線層
20 第2の配線層
20a,20b 周辺回路の配線
20c 周辺回路の配線を埋め込むための溝
21 第1のコンタクト
21a 第1のコンタクトホール
22,28 上層配線
22a 配線パッド部
22b 配線部
23,41 クロスポイントメモリ部
24 メモリセル
25 トランジスタ
26 第2のコンタクト
27 周辺回路領域
29a 第3のコンタクト
29b 第4のコンタクト
29c 第3のコンタクトホール
31 下層配線
32 下層コンタクト
32a コンタクトホール
33(33a,33b) 層間絶縁層
42 第3のメモリ配線
43 第3の層間絶縁層
44 第5のコンタクト
45 第6のコンタクト
46 第2のメモリセルホール
47 第2の抵抗変化層
48 第2の非オーミック性素子
49 第3の配線層

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成されたストライプ形状を有する第1のメモリ配線と、
    前記基板上および前記第1のメモリ配線上に形成された第1の層間絶縁層と、
    前記第1のメモリ配線上の前記第1の層間絶縁層に形成された第1のメモリセルホールと、
    前記第1のメモリセルホールを介して前記第1のメモリ配線に接続された第1の抵抗変化層と、
    前記第1の抵抗変化層上に形成された第1の非オーミック性素子と、
    前記第1の層間絶縁層上に形成され、かつ前記第1のメモリ配線と直交しストライプ形状を有する第2のメモリ配線と、
    前記第2のメモリ配線上および前記第1の層間絶縁層上に形成された第2の層間絶縁層とを備え、
    前記第2のメモリ配線は前記第1の非オーミック性素子の少なくとも一部を含む複数層からなり、前記第2のメモリ配線は、最下層に配置された、前記第1の非オーミック性素子の一部である、半導体層または絶縁体層と、当該最下層より上層に配置された導電層とを有
    前記第1のメモリ配線は、前記第1の層間絶縁層を貫通して形成された第1のコンタクトにより前記第2のメモリ配線の前記導電層と電気的に接続され、前記第1のコンタクトは、前記第2のメモリ配線の前記半導体層または前記絶縁体層を貫通して形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1のメモリ配線と前記第2のメモリ配線との間に、電気的に直列に接続された前記第1の抵抗変化層と前記第1の非オーミック性素子とを有するメモリセルが形成され、
    前記メモリセルがマトリクス形状に配置されたメモリセル領域と、前記メモリセル領域に隣接した周辺回路領域とを含み、
    前記周辺回路領域の配線は、前記メモリセル領域の前記第1のメモリ配線と同一の構造からなる第1の周辺回路用配線および前記第2のメモリ配線と同一の構造からなる第2の周辺回路用配線を用いて形成され、
    前記第1のメモリ配線と前記第1の周辺回路用配線とは、同じ層の配線層である第1の配線層から形成され、前記第2のメモリ配線と前記第2の周辺回路用配線とは、同じ層の配線層である第2の配線層から形成され、
    前記第1の周辺回路用配線と前記第2の周辺回路用配線の導電層とは、前記第1の層間絶縁層を貫通して形成された第3のコンタクトにより電気的に接続され、
    前記第3のコンタクトは、前記第2の配線層の前記半導体層または前記絶縁体層を貫通して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 基板と、
    前記基板上に形成されたストライプ形状を有する第1のメモリ配線と、
    前記基板上および前記第1のメモリ配線上に形成された第1の層間絶縁層と、
    前記第1のメモリ配線上の前記第1の層間絶縁層に形成された第1のメモリセルホールと、
    前記第1のメモリセルホールを介して前記第1のメモリ配線に接続された第1の抵抗変化層と、
    前記第1の抵抗変化層上に形成された第1の非オーミック性素子と、
    前記第1の層間絶縁層上に形成され、かつ前記第1のメモリ配線と直交しストライプ形状を有する第2のメモリ配線と、
    前記第2のメモリ配線上および前記第1の層間絶縁層上に形成された第2の層間絶縁層と、
    前記第2のメモリ配線上の前記第2の層間絶縁層を貫通して形成された第2のメモリセルホールと、
    前記第2のメモリセルホールを介して前記第2のメモリ配線に接続された第2の抵抗変化層と、
    前記第2の抵抗変化層上に形成された第2の非オーミック性素子と、
    前記第2の層間絶縁層上に形成され、かつ前記第2のメモリ配線と直交しストライプ形状を有する第3のメモリ配線とを備え、
    前記第2のメモリ配線前記第1の非オーミック性素子少なくとも一部を含む複数層からなり、前記第2のメモリ配線は、最下層に配置された、前記第1の非オーミック性素子一部である、第1の半導体層または第2の絶縁体層と、当該最下層より上層に配置された第1の導電層とを有
    前記第3のメモリ配線は前記第2の非オーミック性素子の少なくとも一部を含む複数層からなり、前記第3のメモリ配線は、最下層に配置された、前記第2の非オーミック性素子の一部である、第2の半導体層または第2の絶縁体層と、当該最下層より上層に配置された第2の導電層とを有し
    前記第1のメモリ配線は、前記第1の層間絶縁層を貫通して形成された第1のコンタクトにより前記第2のメモリ配線の前記第1の導電層と電気的に接続され、前記第2のメモリ配線の前記第1の導電層は、前記第2の層間絶縁層を貫通して形成された第5のコンタクトにより前記第3のメモリ配線の前記第2の導電層と電気的に接続され、前記第1のコンタクト、前記第2のメモリ配線前記第1の半導体層または前記第1の絶縁体層を貫通して形成され、前記第5のコンタクトは、前記第3のメモリ配線の前記第2の半導体層または前記第2の絶縁体層を貫通して形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1のメモリ配線と前記第2のメモリ配線との間、電気的に直列に接続された前記第1の抵抗変化層前記第1の非オーミック性素子とを有する第1のメモリセルが形成され、前記第3のメモリ配線との間に、電気的に直列に接続された前記第2の抵抗変化層と前記第2の非オーミック性素子とを有する第2のメモリセルが形成され、
    前記第1のメモリセルおよび前記第2のメモリセルが、それぞれ、マトリクス形状に配置されたメモリセル領域と、前記メモリセル領域に隣接した周辺回路領域とを含み、前記周辺回路領域の配線は、前記メモリセル領域の前記第1のメモリ配線と同一の構造からなる第1の周辺回路用配線、前記第2のメモリ配線と同一の構造からなる第2の周辺回路用配線および前記第3のメモリ配線と同一の構造からなる第3の周辺回路用配線を用いて形成され、
    前記第1のメモリ配線と前記第1の周辺回路用配線とは、同じ層の配線層である第1の配線層から形成され、前記第2のメモリ配線と前記第2の周辺回路用配線とは、同じ層の配線層である第2の配線層から形成され、前記第3のメモリ配線と前記第3の周辺回路用配線とは、同じ層の配線層である第3の配線層から形成され、
    前記第1の周辺回路用配線と前記第2の周辺回路用配線の導電層とは、前記第1の層間絶縁層貫通して形成された第3のコンタクトより電気的に接続され、前記第2の周辺回路用配線と前記第3の周辺回路用配線の導電層とは、前記第2の層間絶縁層を貫通して形成された第6のコンタクトにより電気的に接続され、
    前記第3のコンタクト、前記第2の配線層前記第1の半導体層または前記第1の絶縁体層を貫通して形成され、前記第6のコンタクトは、前記第3の配線層の前記第2の半導体層または前記第2の絶縁体層を貫通して形成されていることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第2の層間絶縁層、前記第3の層間絶縁層、前記第3の配線層、前記第2のメモリセルホール中に埋め込まれた前記第2の抵抗変化層と、前記第2の非オーミック性素子とを1つの構成単位として、前記構成単位をさらに1層以上積層した不揮発性半導体記憶装置において、
    前記配線層のうち少なくともいずれかの一部に周辺回路の配線を形成し、前記周辺回路の配線は最下層に半導体層または絶縁体層を有し、上下に配置された異なる前記周辺回路の配線の間に配置された層間絶縁層を貫通して電気的に接続するコンタクトが、前記半導体層または前記絶縁体層を貫通して形成されていることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第1のメモリ配線は、前記第1の抵抗変化層および前記第1のメモリ配線より下層にあるトランジスタのうち少なくともいずれかに接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第2の配線層うち前記第1の非オーミック性素子電極となる第1のダイオード電極が、前記第1のコンタクトうち前記第1の層間絶縁層隣接して配置される密着層、および前記第3のコンタクトのうち前記第1の層間絶縁層と隣接して配置される密着層と同じ材料から形成され
    前記第3の配線層のうち前記第2の非オーミック性素子の電極となる第2のダイオード電極が、前記第5のコンタクトのうち前記第2の層間絶縁層と隣接して配置される密着層、および前記第6のコンタクトのうち前記第2の層間絶縁層と隣接して配置される密着層と同じ材料から形成されていることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記非オーミック性素子が、半導体層と、前記半導体層の上下に形成された各々の金属電極体層との3層の積層構成からなるMSMダイオードであり、前記抵抗変化層側の前記金属電極体層が前記メモリセルホール中に埋め込み形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記非オーミック性素子が、半導体層と金属電極体層との2層の積層構成からなるショットキーダイオードであり、前記金属電極体層が前記メモリセルホール中に埋め込まれていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記非オーミック性素子が、p型半導体層とn型半導体層との2層の積層構成からなるpn接合ダイオードであり、前記p型半導体層または前記n型半導体層が前記メモリセルホール中に埋め込まれていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 基板上にストライプ形状の第1のメモリ配線を形成する工程と、
    前記第1のメモリ配線を含む前記基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1のメモリ配線上でかつ前記第1の層間絶縁層の所定の位置に第1のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記第1のメモリセルホールに第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1のメモリセルホールの表面側に、第1の非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、
    前記第1の非オーミック性素子の一部である、半導体層または絶縁体層を前記第1の層間絶縁層上に前記第1のメモリセルホールを被覆して形成する工程と、
    前記第1のメモリ配線上に前記第1の層間絶縁層と前記半導体層または前記絶縁体層を除去して第1のコンタクトを形成する工程と、
    前記半導体層または前記絶縁体層をパターニングして導電層を前記第1の層間絶縁層上に前記第1のコンタクトの少なくとも一部を被覆して形成し最下層に配置された前記半導体層または前記絶縁体層と、当該最下層より上層に配置された前記導電層とを有する第2のメモリ配線を形成する工程と
    を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 基板上にストライプ形状の第1のメモリ配線を形成する工程と、
    前記第1のメモリ配線を含む前記基板上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1のメモリ配線上でかつ前記第1の層間絶縁層の所定の位置に第1のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記第1のメモリセルホールに第1の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第1のメモリセルホールの表面側に、前記第1の非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、
    前記第1の非オーミック性素子の一部である、半導体層もしくは絶縁体層を前記第1の層間絶縁層上に前記第1のメモリセルホールを被覆して形成する工程と、
    前記第1のメモリ配線上に前記第1の層間絶縁層と前記半導体層もしくは前記絶縁体層を除去して第1のコンタクトを形成する工程と、
    前記半導体層または前記絶縁体層をパターニングして導電層を前記第1の層間絶縁層上に前記第1のコンタクトの少なくとも一部を被覆して形成し最下層に配置された前記半導体層または前記絶縁体層と、当該最下層より上層に配置された前記導電層とを有する第2のメモリ配線を形成する工程と、
    前記第2のメモリ配線を被覆して前記第1の層間絶縁層上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁層を貫通して、前記第2のメモリ配線上に、第2のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記第2のメモリセルホールに第2の抵抗変化層を形成する工程と、
    前記第2のメモリセルホールの表面側に、第2の非オーミック性素子を構成する積層構成のうちの少なくとも1層をさらに埋め込み形成する工程と、
    前記第2の非オーミック性素子の一部である、半導体層または絶縁体層を前記第2の層間絶縁層上に前記第2のメモリセルホールを被覆して形成する工程と、
    前記第2のメモリ配線上に前記第2の層間絶縁層と前記半導体層もしくは前記絶縁体層を除去して第5のコンタクトを形成する工程と、
    前記半導体層または前記絶縁体層をパターニングして導電層を前記第2の層間絶縁層上に前記第5のコンタクトの少なくとも一部を被覆して形成し最下層に配置された前記半導体層または前記絶縁体層と、当該最下層より上層に配置された前記導電層とを有する第3のメモリ配線を形成する工程と
    を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009546961A 2007-12-26 2008-12-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Active JP5178743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009546961A JP5178743B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333768 2007-12-26
JP2007333768 2007-12-26
PCT/JP2008/004021 WO2009081595A1 (ja) 2007-12-26 2008-12-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009546961A JP5178743B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009081595A1 JPWO2009081595A1 (ja) 2011-05-06
JP5178743B2 true JP5178743B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40800912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546961A Active JP5178743B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-26 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8344345B2 (ja)
EP (1) EP2234160B1 (ja)
JP (1) JP5178743B2 (ja)
KR (1) KR20100094979A (ja)
CN (1) CN101911295B (ja)
WO (1) WO2009081595A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101048199B1 (ko) * 2006-11-20 2011-07-08 파나소닉 주식회사 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5502339B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4688979B2 (ja) * 2009-07-13 2011-05-25 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
JP2011071167A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPWO2011090152A1 (ja) * 2010-01-21 2013-05-23 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8502185B2 (en) * 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
CN103210491B (zh) * 2011-03-22 2015-09-09 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置的制造方法
US8513815B2 (en) 2011-07-21 2013-08-20 International Business Machines Corporation Implementing integrated circuit mixed double density and high performance wire structure
JP2013201247A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014082279A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9111941B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-18 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Non-volatile memory device with TSI/TSV application
US9276057B2 (en) * 2014-01-27 2016-03-01 United Microelectronics Corp. Capacitor structure and method of manufacturing the same
KR20200014745A (ko) * 2017-05-31 2020-02-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 메모리 장치 및 메모리 장치의 제조 방법
KR102293121B1 (ko) * 2017-07-14 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102293120B1 (ko) * 2017-07-21 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102564790B1 (ko) 2018-07-11 2023-08-09 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193282A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753561B1 (en) * 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
TW583764B (en) * 2002-11-11 2004-04-11 Macronix Int Co Ltd Mask ROM having diodes and manufacturing method thereof
JP2004356313A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004363124A (ja) 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 容量素子及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
US6980465B2 (en) * 2003-12-19 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Addressing circuit for a cross-point memory array including cross-point resistive elements
JP4701427B2 (ja) 2004-04-28 2011-06-15 パナソニック株式会社 スイッチング素子およびそれを用いたアレイ型機能素子
JP4872429B2 (ja) 2006-04-17 2012-02-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193282A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007165873A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 単極抵抗ランダムアクセスメモリ(rram)デバイス、および垂直スタックアーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
US8344345B2 (en) 2013-01-01
EP2234160B1 (en) 2014-02-26
WO2009081595A1 (ja) 2009-07-02
EP2234160A1 (en) 2010-09-29
JPWO2009081595A1 (ja) 2011-05-06
EP2234160A4 (en) 2013-02-27
KR20100094979A (ko) 2010-08-27
CN101911295A (zh) 2010-12-08
CN101911295B (zh) 2012-05-30
US20100283026A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178743B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4611443B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4598147B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5284270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4167298B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100994868B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP4137994B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法
JP5329987B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5056096B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2010064444A1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2008306011A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014082279A (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2009139185A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250