JP5168638B2 - レンズ系及びこれを搭載する光学機器 - Google Patents

レンズ系及びこれを搭載する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5168638B2
JP5168638B2 JP2008111553A JP2008111553A JP5168638B2 JP 5168638 B2 JP5168638 B2 JP 5168638B2 JP 2008111553 A JP2008111553 A JP 2008111553A JP 2008111553 A JP2008111553 A JP 2008111553A JP 5168638 B2 JP5168638 B2 JP 5168638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008111553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265171A5 (ja
JP2009265171A (ja
Inventor
三郎 真杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008111553A priority Critical patent/JP5168638B2/ja
Priority to US12/422,275 priority patent/US8023198B2/en
Priority to EP09251105A priority patent/EP2120079A1/en
Priority to CN2009101347507A priority patent/CN101566724B/zh
Publication of JP2009265171A publication Critical patent/JP2009265171A/ja
Publication of JP2009265171A5 publication Critical patent/JP2009265171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168638B2 publication Critical patent/JP5168638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、電子スチルカメラやビデオカメラなど、固体撮像素子等を用いたカメラに好適なレンズ系及びこれを搭載する光学機器に関する。
近年、デジタルカメラにおいて携帯性が重視され、カメラ本体の小型化、薄型化及び軽量化を図るため、該カメラに搭載するレンズ系の小型化及び軽量化が図られている。例えば、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群とからなり、第1レンズ群内にプラスチック非球面レンズが配置されたズームレンズが開示されている。(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−37727号公報
しかしながら、特許文献1のレンズ系においては、第1レンズ群内に配置したプラスチック非球面レンズの屈折力が強いため、外気温の変化によって屈折率が変化するというプラスチックの特性がより大きく反映されてしまう。このため、温度変化時の性能低下が無視できないという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、温度特性に優れた小型で高性能なレンズ系及びこれを搭載する光学機器を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明のレンズ系は、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式|fp/f1|>4.0及びf2/ft<0.41の条件を満足する。
本発明に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式7.0<|fp/f1|≦12.4及びf2/ft<0.45の条件を満足する
本発明に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式7.0<|fp/f1|≦12.4及び−0.65<f1/ft<−0.50の条件を満足する。
本発明に係るレンズ系は、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式−0.65<f1/ft<−0.50の条件を満足することが好ましい。
本発明に係るレンズ系において、前記第1レンズ群の前記プラスチック非球面レンズは、両面非球面レンズであることが好ましい。
本発明に係るレンズ系において、前記第1レンズ群の前記プラスチック非球面レンズは、形状因子をp2としたとき(但し、形状因子p2は、前記プラスチック非球面レンズの物体側レンズ面の光軸上の曲率半径をr1とし、前記プラスチック非球面レンズの像側レンズ面の光軸上の曲率半径をr2としたとき、p2=|(r2+r1)/(r2−r1)|で定義される)、次式p2>4.5の条件を満足することが好ましい
本発明に係るレンズ系において、前記第3レンズ群を構成する少なくとも一枚のレンズは、プラスチックレンズであることが好ましい。
本発明に係るレンズ系において、前記第3レンズ群を構成する少なくとも一枚のレンズは、非球面レンズであることが好ましい。
本発明に係るレンズ系において、前記第3レンズ群の広角端状態における倍率をβ3としたとき、次式β3<0.85の条件を満足することが好ましい。
本発明に係るレンズ系は、前記第3レンズ群を光軸方向へ移動させることによって合焦を行うことが好ましい。
本発明に係るレンズ系において、前記第2レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、該正レンズのアッベ数をνd2としたとき、次式53<νd2の条件を満足することが好ましい。
本発明に係るレンズ系において、前記第1レンズ群の負の屈折力を持つレンズは、球面レンズであることが好ましい。
本発明に係るレンズ系において、前記第1レンズ群の負の屈折力を持つレンズは、ガラスレンズであることが好ましい。
本発明に係る光学機器は、上記構成のいずれかのレンズ系を搭載する
本発明によれば、温度特性に優れた小型で高性能なレンズ系及びこれを備えた光学機器を提供することができる。
以下、好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。図1に示すように、本実施形態に係るレンズ系ZLは、ズームレンズであり、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2とを有し、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズL11と、屈折力の弱いプラスチック非球面レンズL12と、正の屈折力を持つレンズL13とを有している。
ここで、プラスチックレンズは、射出成形の如き成形により作られるため、面形状が非球面であっても、球面に比べて作製が困難となることがなく、コストアップもほとんどない。ゆえに、本実施形態においては、非球面を有するプラスチックレンズL12を用いることで、ガラスモールド非球面レンズを用いる場合に比べ、製造コストを抑えることができる。さらに、プラスチックレンズL12を、最も物体側ではない位置に配置して温度変化の影響を抑えることにより、プラスチック材の屈折率変化の影響で生じるピントずれを小さくすることができる。
そして、本実施形態においては、上記構成の基で、プラスチック非球面レンズL12の焦点距離をfpとし、第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたとき、次式(1)の条件を満足する。
|fp/f1|>4.0 …(1)
上記条件式(1)は、第1レンズ群G1中に配置されるプラスチック非球面レンズL12の屈折力に対する、第1レンズ群G1の屈折力の比率を規定するものである。この条件式(1)を満足することで、プラスチックレンズL12の屈折力を抑えて発生する収差を良好に補正でき、第1レンズ群G1中に配置されるプラスチック非球面レンズL12の温度変化時の影響を小さくすることができる。しかしながら、この条件式(1)の下限値を下回ると、プラスチックレンズL12の屈折力が大きくなり、プラスチック材の屈折率が温度変化等により変動したときに、この変動に伴うバックフォーカス量の変化や、非点収差などの収差変動が無視できなくなり、好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を30.0にすることが好ましい。これにより、歪曲収差及び非点収差を良好に補正することができる。また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の上限値を20.0にすることが好ましい。これにより、歪曲収差及び非点収差をより良好に補正することができる。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を4.6にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(1)の下限値を7.0にすることが好ましい。
また、本実施形態においては、第2レンズ群G2の像側に、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3を配置することが好ましい。この構成より、小型化及び良好な結像性能を達成することができる。
また、本実施形態においては、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、望遠端でのレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式(2)の条件を満足することが好ましい。
−0.65<f1/ft<−0.50 …(2)
上記条件式(2)は、望遠端でのレンズ全系の焦点距離ftに対する第1レンズ群G1の焦点距離f1の比率を規定するものである。この条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の移動量が大きくなるため、小型化が困難となり、好ましくない。一方、条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2の間隔が狭まってしまい、この場合も小型化が困難となる。また、条件式(2)を満足できないと、倍率色収差、非点収差及びコマ収差の補正が困難となってしまう。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を−0.52にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を−0.60にすることが好ましい。
また、本実施形態においては、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式(3)の条件を満足することが好ましい。
f2/ft<0.45 …(3)
上記条件式(3)は、望遠端でのレンズ全系の焦点距離ftに対する第2レンズ群G2の焦点距離f2の比率を規定するものである。この条件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2のパワーが小さくなり過ぎ、変倍に必要な第2レンズ群G2の移動量が大きくなってしまうため、レンズ系全体が大きくなってしまい、小型化の観点から好ましくない。また、条件式(3)の上限値を上回ると、倍率色収差、非点収差及びコマ収差の補正が難しくなってしまう。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.41にすることが好ましい。
本実施形態においては、上記条件式(2)及び(3)を満たすことにより、レンズ系全体をさほど大きくすることなく、3倍以上に変倍率を上げることが可能となる。
また、本実施形態においては、第1レンズ群G1のプラスチック非球面レンズL12は、両面非球面レンズであることが好ましい。この構成により、歪曲収差及び非点収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態においては、第1レンズ群G1のプラスチック非球面レンズL12は、形状因子をp2としたとき(但し、形状因子p2は、前記プラスチック非球面レンズL12の物体側レンズ面の光軸上の曲率半径をr1とし、前記プラスチック非球面レンズL12の像側レンズ面の光軸上の曲率半径をr2としたとき、p2=|(r2+r1)/(r2−r1)|で定義される)、次式(4)の条件を満足することが好ましい。
p2>4.5 …(4)
上記条件式(4)は、第1レンズ群G1中に配置されるプラスチックレンズL12の形状を規定するものである。この条件式(4)を満足することで、プラスチックレンズL12の屈折力を抑えて発生する収差を良好に補正でき、第1レンズ群G1中に配置されるプラスチック非球面レンズL12の温度変化時の影響を小さくすることができる。しかしながら、この条件式(4)の下限値を下回ると、プラスチックレンズL12の屈折力が大きくなり、プラスチック材の屈折率が温度変化等により変動したときに、この変動に伴うバックフォーカス量の変化や、非点収差などの収差変動が無視できなくなり、好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を5.3にすることが好ましい。
また、本実施形態においては、第3レンズ群G3を構成するレンズは、プラスチックレンズであることが好ましい。このように、レンズをプラスチック化することにより、射出成形による非球面付加の容易化や、レンズ全系の軽量化が達成できる。
また、本実施形態においては、第3レンズ群G3を構成するレンズは、非球面レンズであることが好ましい。この構成により、非点収差及び歪曲収差を良好に補正できる。
また、本実施形態においては、第3レンズ群G3の広角端状態における倍率をβ3としたとき、次式(5)の条件を満足することが好ましい。
β3<0.85 …(5)
上記条件式(5)は、変倍時の第2レンズ群G2における収差変動を抑えるための条件式である。この条件式(5)の上限値を上回ると、変倍時における非点収差等の収差変動が大きくなってしまい、好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を0.83にすることが好ましい。
また、本実施形態においては、第3レンズ群G3を光軸方向へ移動させることによって合焦を行うことが好ましい。このように、ガラスより軽いプラスチックレンズで構成された第3レンズ群G3を移動させることで、ズーミングやフォーカシングで第3レンズ群G3を移動させる際の駆動機構に与える負荷が少なくてすむ。さらに、第3レンズ群G3をプラスチックで作成された正レンズ1枚で構成すると、駆動機構に与える負荷をより小さくすることができる。
また、本実施形態においては、高変倍化する際に軸上色収差を良好に補正するため、第2レンズ群G2は、最も物体側に正レンズを有し、該正レンズのアッベ数をνd2としたとき、次式(6)の条件を満足することが好ましい。
53<νd2 …(6)
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を55にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をさらに確実にするために、条件式(6)の下限値を57にすることが好ましい。
本実施形態においては、第1レンズ群G1の負の屈折力を持つレンズL11は、球面レンズであることが好ましい(但し、球面とは平面も含む)。また、本実施形態においては、第1レンズ群G1の負の屈折力を持つレンズL11は、ガラスレンズであることが好ましい。
この構成により、最も物体側に位置する、第1レンズ群G1の負の屈折力を持つレンズL11において、コストを抑えつつも、屈折率の高い硝材を選択できるので光学系全体をコンパクト化することが可能であるとともに、温度特性に優れた構成とすることができる。
図11及び図12に、上記構成のレンズ系ZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラ1の構成を示す。このデジタルスチルカメラ1は、不図示の電源ボタンを押されると不図示のシャッタが開放され、レンズ系ZLで不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター2に表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタン3を押し下げる。すると、被写体像は撮像素子Cで撮影され、不図示のメモリーに記録保存される。
なお、上記デジタルスチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部4、レンズ系ZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタン5、及び、デジタルスチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクションボタン6等が配置されている。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表5を示すが、これらは第1〜第5実施例における各諸元の表である。[レンズデータ]においては、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線を基準とするアッベ数を示す。なお、固定絞りFSは固定開口絞り、開口絞りSは開口絞りを示している。また、レンズ面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示す。なお、曲率半径の「0.0000」は平面又は開口を示している。また、空気の屈折率「1.00000」の記載は省略している。
[非球面データ]には、[レンズデータ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。すなわち、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐係数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で示している。なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。また、Enは、×10nを表す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−K・y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
[全体諸元]において、fはレンズ全系の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角を示す。[可変間隔データ]において、fはレンズ全系の焦点距離を、Di(但し、iは整数)は第i面の可変の面間隔を、TLはレンズ全長を示す。[群データ]において、各群の初面及び焦点距離を示す。[条件式]において、上記の条件式(1)〜(6)に対応する値を示す。
なお、表中において、焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さの単位は、一般に「mm」が使われている。但し、光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
以上の表の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
なお、以下に記載の第5実施例は、参考例とする。
(第1実施例)
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図1に示すように、第1実施例に係るレンズ系ZL1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のプラスチック非球面レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とからなる接合レンズと、有害光をカットするための固定開口絞りFSとを有する。第3レンズ群G3は、両凸形状のプラスチック非球面レンズL3を有する。
なお、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFと、CCDの撮像部分の保護用としてのカバーガラスGとが配置されている。
上記構成である第1実施例に係るレンズ系ZL1は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は移動し、第3レンズ群G3は常に固定とする。
表1に第1実施例における各諸元の表を示す。なお、表1における面番号1〜19は、図1に示す面1〜19に対応している。また、第1実施例において、第3面、第4面、第7面及び第15面の各レンズ面は、いずれも非球面形状に形成されている。また、表中において、D6、D13、D15は可変間隔を示す。
(表1)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 43.4781 0.8000 1.88300 40.77
2 5.8920 0.7000
*3 6.9391 0.9000 1.53270 56.19
*4 6.2345 0.6000
5 8.3796 1.5000 1.84666 23.78
6 19.4985 (D6)
*7 5.4768 1.4500 1.58913 61.15
8 -17.0071 0.0000
9 0.0000 0.1000 (開口絞りS)
10 5.1538 1.5000 1.72916 54.66
11 -11.4771 0.6000 1.80100 34.96
12 2.9867 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 1076.3973 1.9000 1.53270 56.19
*15 -11.8411 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.5000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5000
[非球面データ]
第3面
κ=1.1464,A4=-1.6852E-03,A6=5.5302E-05,A8=-2.1988E-06,A10=1.2434E-07
第4面
κ=0.7841,A4=-2.0296E-03,A6=7.4233E-05,A8=-3.7909E-06,A10=1.7078E-07
第7面
κ=-0.0034,A4=-4.5242E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
κ=1.0000,A4=2.2672E-06,A6=-2.2914E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 12.66 〜 23.33
Fno 3.23 〜 4.54 〜 6.96
ω 32.24 〜 10.02
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 12.66 23.33
D6 11.47 0.60 4.42
D13 4.18 17.77 8.97
D15 2.54 2.54 2.54
TL 30.65 28.38 33.37
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.90
G2 7 9.35
G3 14 22.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=14.9
条件式(2)f1/ft=-0.589
条件式(3)f2/ft=0.4
条件式(4)p2=18.70
条件式(5)β3=0.815
条件式(6)νd2=61.2
表1に示す諸元の表から、第1実施例に係るレンズ系ZL1では、上記条件式(1)〜(6)を全て満たすことが分かる。
図2は、第1実施例の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差)であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)に対する諸収差を、記載のないものはd線に対する諸収差をそれぞれ示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリジオナル像面を示す。また、コマ収差を示す収差図は、半画角におけるものである。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図3に示すように、第2実施例に係るレンズ系ZL2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のプラスチック非球面レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL21と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とからなる接合レンズと、有害光をカットするための固定開口絞りFSとを有する。第3レンズ群G3は、両凸形状のプラスチック非球面レンズL3を有する。
なお、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFと、CCDの撮像部分の保護用としてのカバーガラスGとが配置されている。
上記構成である第2実施例に係るレンズ系ZL2は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は移動する。
表2に第2実施例における各諸元の表を示す。なお、表2における面番号1〜19は、図3に示す面1〜19に対応している。また、第2実施例において、第3面、第4面、第7面及び第15面の各レンズ面は、いずれも非球面形状に形成されている。また、表中において、D6、D13、D15は可変間隔を示す。
(表2)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 72.9434 0.8000 1.88300 40.77
2 6.6482 0.5000
*3 5.8331 0.9000 1.53270 56.19
*4 4.8234 0.9000
5 7.7902 1.6000 1.84666 23.78
6 16.9589 (D6)
*7 5.5513 1.7000 1.58913 61.15
8 -16.6397 0.0000
9 0.0000 0.1000 (開口絞りS)
10 5.2531 1.5000 1.72916 54.66
11 -9.5540 0.6000 1.80100 34.96
12 3.0640 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 -55.4517 1.9000 1.53270 56.19
*15 -10.1544 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.4000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=1.027,A4=-1.7695E-03,A6=6.4228E-05,A8=-2.1934E-06,A10=7.5262E-08
第4面
κ=0.824,A4=-2.2442E-03,A6=8.9619E-05,A8=-4.7187E-06,A10=1.5759E-07
第7面
κ=0.283,A4=-2.6502E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
κ=1.000,A4=6.8115E-05,A6=-1.4586E-07,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 13.34 〜 25.90
Fno 2.90 〜 4.29 〜 7.00
ω 32.24 〜 9.08
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 13.44 25.90
D6 11.38 4.21 0.50
D13 3.33 9.28 19.88
D15 3.30 2.75 1.79
TL 30.91 29.14 35.07
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.90
G2 7 9.40
G3 14 23.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=5.5
条件式(2)f1/ft=-0.53
条件式(3)f2/ft=0.363
条件式(4)p2=10.55
条件式(5)β3=0.802
条件式(6)νd2=61.2
表2に示す諸元の表から、第2実施例に係るレンズ系ZL2では、上記条件式(1)〜(6)を全て満たすことが分かる。
図4は、第2実施例の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差)であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5は、第3実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図5に示すように、第3実施例に係るレンズ系ZL3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のプラスチック非球面レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とからなる接合レンズと、有害光をカットするための固定開口絞りFSとを有する。第3レンズ群G3は、両凸形状のプラスチックレンズL3を有する。
なお、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFと、CCDの撮像部分の保護用としてのカバーガラスGとが配置されている。
上記構成である第3実施例に係るレンズ系ZL3は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2は移動し、第3レンズ群G3は常に固定とする。
表3に第3実施例における各諸元の表を示す。なお、表3における面番号1〜19は、図5に示す面1〜19に対応している。また、第3実施例において、第3面、第4面及び第8面の各レンズ面は、いずれも非球面形状に形成されている。また、表中において、D6、D13、D15は可変間隔を示す。
(表3)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 131.3535 0.8000 1.88300 40.77
2 6.1516 0.6000
*3 6.7606 0.9000 1.53270 56.19
*4 5.3199 0.8000
5 7.3702 1.5000 1.84666 23.78
6 14.3403 (D6)
7 0.0000 0.0000 (開口絞りS)
*8 5.7938 1.4500 1.61881 63.86
9 -17.9645 0.1000
10 5.1719 1.5000 1.72916 54.66
11 -11.9568 0.6000 1.80100 34.96
12 3.0442 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 37.1974 2.1000 1.53270 56.19
15 -13.6242 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.5000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.5000
[非球面データ]
第3面
κ=1.108,A4=-1.7561E-03,A6=6.2478E-05,A8=-2.1362E-06,A10=9.3330E-08
第4面
κ=0.817,A4=-2.1817E-03,A6=9.2739E-05,A8=-4.8123E-06,A10=1.8472E-07
第8面
κ=-0.001,A4=-5.0738E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 12.66 〜 23.33
Fno 3.29 〜 4.58 〜 6.98
ω 32.24 〜 9.08
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 12.66 23.33
D6 12.93 4.83 0.65
D13 4.38 10.40 21.30
D15 2.72 2.33 1.62
TL 30.28 28.34 33.60
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.90
G2 7 9.25
G3 14 18.99
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=5.23
条件式(2)f1/ft=-0.5877
条件式(3)f2/ft=0.388
条件式(4)p2=8.39
条件式(5)β3=0.784
条件式(6)νd2=63.9
表3に示す諸元の表から、第3実施例に係るレンズ系ZL3では、上記条件式(1)〜(6)を全て満たすことが分かる。
図6は、第3実施例の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差)であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第4実施例)
第4実施例について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7は、第4実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図7に示すように、第4実施例に係るレンズ系ZL4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のプラスチック非球面レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23とからなる接合レンズと、有害光をカットするための固定開口絞りFSとを有する。第3レンズ群G3は、両凸形状のプラスチックレンズL3を有する。
なお、第3レンズ群G3と像面Iとの間には、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFと、CCDの撮像部分の保護用としてのカバーガラスGとが配置されている。
上記構成である第4実施例に係るレンズ系ZL4は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は移動する。
表4に第4実施例における各諸元の表を示す。なお、表4における面番号1〜19は、図7に示す面1〜19に対応している。また、第4実施例において、第3面、第4面及び第8面の各レンズ面は、いずれも非球面形状に形成されている。また、表中において、D6、D13、D15は可変間隔を示す。
(表4)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 78.8098 0.8000 1.88300 40.77
2 6.3574 0.7000
*3 7.8612 0.9000 1.53270 56.19
*4 7.1139 0.7000
5 9.2797 1.6000 1.84666 23.78
6 25.4891 (D6)
7 0.0000 0.0000 (開口絞りS)
*8 5.6968 1.7000 1.58313 59.38
9 -15.8471 0.1000
10 6.1788 1.7000 1.77250 49.61
11 -13.6690 0.6000 1.85026 32.35
12 3.3628 0.6000
13 0.0000 (D13) (固定絞りFS)
14 46.2953 1.9000 1.53270 56.19
15 -14.5407 (D15)
16 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
17 0.0000 0.4000
18 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
19 0.0000 0.6000
[非球面データ]
第3面
κ=1.337,A4=-1.0427E-03,A6=4.0949E-05,A8=-1.2169E-06,A10=9.3754E-08
第4面
κ=0.731,A4=-1.3117E-03,A6=6.6830E-05,A8=-3.6150E-06,A10=1.7574E-07
第8面
κ=0.123,A4=-2.4656E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 13.34 〜 25.90
Fno 3.01 〜 4.36 〜 6.97
ω 32.24 〜 9.00
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 13.34 25.90
D6 12.93 4.83 0.65
D13 4.38 10.40 21.30
D15 2.72 2.33 1.62
TL 33.13 30.66 36.66
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -14.80
G2 7 10.15
G3 14 21.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=12.4
条件式(2)f1/ft=-0.571
条件式(3)f2/ft=0.392
条件式(4)p2=20.04
条件式(5)β3=0.784
条件式(6)νd2=59.4
表4に示す諸元の表から、第4実施例に係るレンズ系ZL4では、上記条件式(1)〜(6)を全て満たすことが分かる。
図8は、第4実施例の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差)であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第5実施例)
第5実施例について、図9、図10及び表5を用いて説明する。図9は、第5実施例のレンズ構成図及びズーム軌跡を示したものである。図9に示すように、第5実施例に係るレンズ系ZL5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有している。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状のプラスチック非球面レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とを有する。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、有害光をカットするための固定開口絞りFSとを有する。
なお、第2レンズ群G2と像面Iとの間には、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFと、CCDの撮像部分の保護用としてのカバーガラスGとが配置されている。
上記構成である第5実施例に係るレンズ系ZL5は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は移動する。
表5に第5実施例における各諸元の表を示す。なお、表5における面番号1〜18は、図9に示す面1〜18に対応している。また、第5実施例において、第3面、第4面、第8面、第12面及び第13面の各レンズ面は、いずれも非球面形状に形成されている。また、表中において、D6、D14は可変間隔を示す。
(表5)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
1 11.9370 0.8000 1.88300 40.77
2 4.2601 1.5000
*3 10.0797 0.9000 1.53270 56.19
*4 7.1095 0.1000
5 9.3175 1.2000 1.84666 23.78
6 25.0945 (D6)
7 0.0000 0.0000 (開口絞りS)
*8 3.9026 1.5000 1.61881 63.86
9 11.3941 0.1000
10 4.9789 0.8000 1.84666 23.78
11 2.9348 0.5000
*12 5.4380 1.0000 1.61881 63.86
*13 27.8932 1.0000
14 0.0000 (D14) (固定絞りFS)
15 0.0000 0.3000 1.54437 70.51
16 0.0000 0.5000
17 0.0000 0.5000 1.51633 64.14
18 0.0000 0.6028
[非球面データ]
第3面
κ=1.000,A4=-2.8198E-03,A6=3.3626E-05,A8=5.8706E-06,A10=-3.3310E-07
第4面
κ=-4.260,A4=-2.2552E-03,A6=-9.0449E-06,A8=6.5209E-06,A10=-4.6984-07
第8面
κ=0.736,A4=-1.9950E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第12面
κ=1.000,A4=2.4448E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第13面
κ=1.000,A4=3.1238E-03,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
[全体諸元]
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 〜 11.60 〜 22.00
Fno 3.60 〜 4.61 〜 6.91
ω 32.23 〜 10.43
[可変間隔データ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
f 6.87 11.60 22.00
D6 10.75 4.11 0.40
D14 8.44 12.68 20.28
TL 30.49 28.05 31.97
[群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -11.50
G2 7 9.00
[条件式]
条件式(1)|fp/f1|=4.4
条件式(2)f1/ft=-0.523
条件式(3)f2/ft=0.409
条件式(4)p2=5.79
条件式(6)νd2=63.9
表5に示す諸元の表から、第5実施例に係るレンズ系ZL5では、上記条件式(1)〜(4)及び(6)を満たすことが分かる。
図10は、第5実施例の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差及びコマ収差)であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、第5実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上記実施例では、レンズ系ZLとして2群及び3群構成を示したが、4群等の他の群構成にも適用可能である。
また、単独又は複数のレンズ群、又は部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。前記合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第1レンズ群G1又は第3レンズ群G3を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第2レンズ群G2又は第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、各レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズ枠でその役割を代用してもよい。特に、開口絞りSは、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面より物体側に配置されるのがより好ましい。
また、各レンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施して、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成できるように構成しても構わない。
なお、本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
第1実施例に係るレンズ系の構成及びズーム軌跡を示す図である。 第1実施例に係るレンズ系の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態での広角端状態における諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態での中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態での望遠端状態における諸収差図である。 第2実施例に係るレンズ系の構成及びズーム軌跡を示す図である。 第2実施例に係るレンズ系の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態での広角端状態における諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態での中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態での望遠端状態における諸収差図である。 第3実施例に係るレンズ系の構成及びズーム軌跡を示す図である。 第3実施例に係るレンズ系の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態での広角端状態における諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態での中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態での望遠端状態における諸収差図である。 第4実施例に係るレンズ系の構成及びズーム軌跡を示す図である。 第4実施例に係るレンズ系の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態での広角端状態における諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態での中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態での望遠端状態における諸収差図である。 第5実施例に係るレンズ系の構成及びズーム軌跡を示す図である。 第5実施例に係るレンズ系の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態での広角端状態における諸収差図であり、(b)は無限遠合焦状態での中間焦点距離状態における諸収差図であり、(c)は無限遠合焦状態の望遠端状態における諸収差図である。 本実施形態に係るレンズ系を有するデジタルスチルカメラを示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。 図11(a)のA−A´線に沿った断面図である。
符号の説明
ZL レンズ系
1 デジタルスチルカメラ(光学機器)
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
FS 固定開口絞り
LPF ローパスフィルタ
G カバーガラス
I 像面

Claims (14)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、
    前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
    |fp/f1|>4.0
    f2/ft<0.41
    の条件を満足することを特徴とするレンズ系。
  2. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、
    前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
    7.0<|fp/f1|≦12.4
    f2/ft<0.45
    の条件を満足することを特徴とするレンズ系。
  3. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とにより、実質的に3個のレンズ群からなり、
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、プラスチック非球面レンズと、正の屈折力を持つレンズとを有し、
    前記プラスチック非球面レンズの焦点距離をfpとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
    7.0<|fp/f1|≦12.4
    −0.65<f1/ft<−0.50
    の条件を満足することを特徴とするレンズ系。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、望遠端状態におけるレンズ全系の焦点距離をftとしたとき、次式
    −0.65<f1/ft<−0.50
    の条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ系。
  5. 前記第1レンズ群の前記プラスチック非球面レンズは、両面非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ系。
  6. 前記第1レンズ群の前記プラスチック非球面レンズは、形状因子をp2としたとき(但し、形状因子p2は、前記プラスチック非球面レンズの物体側レンズ面の光軸上の曲率半径をr1とし、前記プラスチック非球面レンズの像側レンズ面の光軸上の曲率半径をr2としたとき、p2=|(r2+r1)/(r2−r1)|で定義される)、次式
    p2>4.5
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ系。
  7. 前記第3レンズ群を構成する少なくとも一枚のレンズは、プラスチックレンズであることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のレンズ系。
  8. 前記第3レンズ群を構成する少なくとも一枚のレンズは、非球面レンズであることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のレンズ系。
  9. 前記第3レンズ群の広角端状態における倍率をβ3としたとき、次式
    β3<0.85
    の条件を満足することを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のレンズ系。
  10. 前記第3レンズ群を光軸方向へ移動させることによって合焦を行うことを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のレンズ系。
  11. 前記第2レンズ群は、最も物体側に正レンズを有し、該正レンズのアッベ数をνd2としたとき、次式
    53<νd2
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のレンズ系。
  12. 前記第1レンズ群の負の屈折力を持つレンズは、球面レンズであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ系。
  13. 前記第1レンズ群の負の屈折力を持つレンズは、ガラスレンズであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のレンズ系。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のレンズ系を搭載することを特徴とする光学機器。
JP2008111553A 2008-04-22 2008-04-22 レンズ系及びこれを搭載する光学機器 Expired - Fee Related JP5168638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111553A JP5168638B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 レンズ系及びこれを搭載する光学機器
US12/422,275 US8023198B2 (en) 2008-04-22 2009-04-12 Lens system and optical apparatus having this lens system
EP09251105A EP2120079A1 (en) 2008-04-22 2009-04-16 Lens system and optical apparatus having this lens system
CN2009101347507A CN101566724B (zh) 2008-04-22 2009-04-22 透镜***和具有该透镜***的光学设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111553A JP5168638B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 レンズ系及びこれを搭載する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009265171A JP2009265171A (ja) 2009-11-12
JP2009265171A5 JP2009265171A5 (ja) 2011-11-17
JP5168638B2 true JP5168638B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40821619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111553A Expired - Fee Related JP5168638B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 レンズ系及びこれを搭載する光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8023198B2 (ja)
EP (1) EP2120079A1 (ja)
JP (1) JP5168638B2 (ja)
CN (1) CN101566724B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282465A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010085875A (ja) 2008-10-02 2010-04-15 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP5355474B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器
JP5246228B2 (ja) * 2010-08-31 2013-07-24 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
KR101761814B1 (ko) * 2010-09-07 2017-07-26 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5599065B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5851286B2 (ja) * 2011-03-24 2016-02-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
TWI438471B (zh) * 2011-08-24 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像擷取鏡頭
JP5912769B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 株式会社 ニコンビジョン 接眼レンズ及び光学機器
JP5698869B2 (ja) * 2012-05-25 2015-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR102060658B1 (ko) 2012-07-25 2019-12-30 삼성전자주식회사 촬상 렌즈 및 이를 포함한 촬상 장치
TWI448725B (zh) 2012-10-22 2014-08-11 Largan Precision Co Ltd 影像擷取光學鏡片系統
JP6037221B2 (ja) * 2012-11-16 2016-12-07 株式会社リコー 広角レンズ、撮像レンズユニット、撮像装置および情報装置
CN104076492B (zh) * 2013-03-29 2017-01-18 佳能株式会社 透镜装置和包括透镜装置的图像拾取装置
TWI529412B (zh) * 2014-05-23 2016-04-11 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統
CN104360466B (zh) * 2014-11-18 2017-04-12 中山联合光电科技有限公司 一种小体积、低成本、低温漂、高分辨率的变焦光学***
CN105137569B (zh) * 2015-09-02 2018-12-28 深圳市得润电子股份有限公司 一种取景镜头以及取景装置
CN105116519B (zh) * 2015-09-24 2017-11-14 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
KR101834555B1 (ko) * 2016-03-18 2018-03-06 주식회사 에이스솔루텍 촬영 렌즈 광학계
JP6532451B2 (ja) 2016-12-27 2019-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7141018B2 (ja) * 2018-10-12 2022-09-22 コニカミノルタ株式会社 光学系、レンズユニット、及び撮像装置
CN110426816B (zh) * 2019-08-02 2024-04-30 佛山科学技术学院 一种小型化全景日夜共焦光学***
CN114578523B (zh) * 2022-05-07 2022-09-23 江西联益光学有限公司 光学镜头

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856464B2 (ja) * 1989-08-03 1999-02-10 株式会社リコー プラスチックズームレンズ
JPH03212607A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Konica Corp ズームレンズ
JP3417273B2 (ja) * 1997-10-13 2003-06-16 ミノルタ株式会社 変倍光学系
US6377404B1 (en) * 2000-01-20 2002-04-23 Eastman Kodak Company Reverse telephoto zoom lens
JP4540261B2 (ja) * 2000-07-10 2010-09-08 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2002072091A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4107109B2 (ja) 2003-03-06 2008-06-25 カシオ計算機株式会社 投影レンズ
JP2005037727A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
US7336428B2 (en) * 2005-04-19 2008-02-26 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2007114727A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
JP2007156043A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Nidec Copal Corp ズームレンズ
CN100520481C (zh) * 2006-06-30 2009-07-29 株式会社理光 变焦透镜,拍摄设备和个人数字助理
US8327752B2 (en) 2006-10-27 2012-12-11 General Electric Company Fluidic actuator for application inside turbomachinery
JP2008112000A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP5117137B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5309553B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-09 株式会社ニコン ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5349825B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びそれを用いた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101566724A (zh) 2009-10-28
US20090268308A1 (en) 2009-10-29
US8023198B2 (en) 2011-09-20
EP2120079A1 (en) 2009-11-18
CN101566724B (zh) 2012-11-28
JP2009265171A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168638B2 (ja) レンズ系及びこれを搭載する光学機器
JP5407119B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
EP2620796A2 (en) Optical system and imaging apparatus
JP4876755B2 (ja) 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5245433B2 (ja) テレコンバータレンズ、光学装置、マスタレンズの焦点距離を拡大する方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5246228B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP5344322B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5246229B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5245321B2 (ja) レンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5333915B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees