JP5168176B2 - 組電池の容量調整装置 - Google Patents

組電池の容量調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168176B2
JP5168176B2 JP2009025955A JP2009025955A JP5168176B2 JP 5168176 B2 JP5168176 B2 JP 5168176B2 JP 2009025955 A JP2009025955 A JP 2009025955A JP 2009025955 A JP2009025955 A JP 2009025955A JP 5168176 B2 JP5168176 B2 JP 5168176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
capacitor
battery
voltage
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009025955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183766A (ja
Inventor
朝道 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009025955A priority Critical patent/JP5168176B2/ja
Publication of JP2010183766A publication Critical patent/JP2010183766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168176B2 publication Critical patent/JP5168176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置に関する。
この種の容量調整装置としては、例えば下記特許文献1,2に見られるように、組電池を構成する電池セルを複数個の電池セル毎にグループ化してブロックとし、各ブロック毎に、電池セルの電圧のばらつきを低減する処理を行う専用の集積回路を備えるものも提案されている。この容量調整装置は、更に、ブロック電圧検出手段及びマイコンを備え、ブロック電圧の検出結果に基づき、マイコンを用いて電圧の高いブロックを放電させる処理を行うようにしている。これにより、組電池を構成する全電池セルの容量を均等化することができる。
また、この種の容量調整装置として、例えば下記特許文献3に見られるように、一対の電池セルのうち電圧の高い方を放電させる処理を行う集積回路を備え、各集積回路にて電圧の比較対象となる電池セルのうちの1つを隣接する集積回路間で共有化することも提案されている。これによっても、組電池を構成する全電池セルの容量を均等化することができる。
特開2002−325370号公報 特開2002−281687号公報 特開平8−55643号公報
ところで、上記特許文献1、2に記載の容量調整装置では、ブロック電圧検出手段に要求される耐圧が非常に高くなる。このため、ブロック電圧検出手段を集積回路にて構成することが困難となり、容量調整装置の小型化が困難となる。また、ブロック間の均等化処理をマイコンにて行うため、組電池の状態監視に用いるマイコンの演算負荷が増加する。特に、組電池としてリチウム2次電池を用いる場合等にあっては、ブロック毎に設けられる集積回路に行わせる処理数が多くなることに起因して集積回路に指令を出すマイコンの演算負荷が大きなものとなるため、この問題は深刻である。
また、上記特許文献3に記載の容量調整装置では、隣接する集積回路間で共有化される電池セルについては、各集積回路における電圧比較処理によって電力が消費されるため、消費電力が多くなる。このため、電池セル間で内部抵抗による電圧降下量にばらつきが生じ、ひいては電圧比較の精度が低下する。更に、隣接する集積回路の双方で電力が消費される電池セルと、単一の集積回路のみで電力が消費される電池セルとで、消費される電力が相違することに起因して、電池セルの容量のばらつきが拡大するおそれもある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきをより適切に低減することのできる組電池の容量調整装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置において、前記組電池を構成する単位電池は、互いに隣接する複数個の単位電池毎にグループ化されてブロックを構成し、前記複数のブロックのそれぞれに対応した状態監視手段を備え、これら状態監視手段の少なくとも一部はそれぞれ、キャパシタと、対象ブロック内の単位電池及び対象ブロックに隣接するブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続する接続手段と、前記単位電池によって前記キャパシタを充電すべく前記接続手段を操作する操作手段と、前記キャパシタの充電電圧に基づき該キャパシタに接続される単位電池の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出された電圧に基づき前記単位電池同士の電圧のばらつきを低減する処理を行う低減手段とを備え、当該容量調整装置は、前記複数のブロックのそれぞれを構成する各単位電池の電圧を周期的に検出するものであり、前記単位電池の電圧を検出する複数周期において、複数の状態監視手段によって電圧検出される前記一部の単位電池の電圧を検出する処理の少なくとも一つを、前記一部の単位電池によって前記キャパシタを充電する際に想定される極性と同一極性にて前記キャパシタが予め充電された状態で行うことを特徴とする。
上記発明では、状態監視手段の少なくとも一部が、対象ブロックのみならず隣接するブロックの一部の単位電池の電圧を検出する機能をも有する。このため、各状態監視手段による電圧検出結果に基づき電圧のばらつきを低減する処理を行うことで、組電池を構成する全ての単位電池の電圧のばらつきを低減することができ、ひいては全ての単位電池の容量のばらつきを低減することができる。特に、上記発明では、各状態監視手段が隣接するブロックの一部の単位電池の電圧を検出するのみであるため、要求される耐圧を好適に抑制することができる。更に、上記発明では、キャパシタの充電電圧に基づき単位電池の電圧検出を行うため、単位電池からキャパシタ側へと流れる電流がゼロとなる際の単位電池の電圧を検出することができる。このため、電圧検出に際して、単位電池から電圧検出系に流れる電流による電圧降下の影響を排除することもできる。
なお、前記少なくとも1部は、状態監視手段の全部としてもよいが、これより1つ少ない数とすることが望ましい。
さらに、上記発明では、一部の単位電池の電圧検出処理のうちの少なくとも1つを、想定される極性と同一の極性にてキャパシタが予め充電された状態で行うことで、周期的な電圧検出処理の複数周期において、一部の単位電池の放電量が特に多くなることを極力抑制することができる。
なお、前記一部の単位電池によって前記キャパシタを充電する際に想定される極性と同一極性にて前記キャパシタが予め充電された状態で前記一部の単位電池の電圧を検出する処理の回数は、単一の状態監視手段によって電圧検出される単位電池によって前記キャパシタを充電する際に想定される極性と同一極性にて前記キャパシタが予め充電された状態で前記単一の状態監視手段によって電圧検出される単位電池の電圧を検出する処理の回数(ゼロを含む)よりも多く設定されることが望ましい。また、前記一部の単位電池によって前記キャパシタを充電する際に想定される極性と同一極性にて前記キャパシタが予め充電された状態で前記一部の単位電池の電圧を検出する処理の回数は、前記複数周期の周期数の半分を上回る値とすることが望ましい。
請求項2及び3記載の発明では、前記少なくとも1部の状態監視手段は、前記隣接するブロック内の一部の単位電池の電圧を前記キャパシタに印加する際に想定される極性と同一極性にて前記対象ブロック内の単位電池によって前記キャパシタを充電した状態で、前記隣接するブロック内の単位電池の電圧を検出する処理を行うことを特徴とする。
上記発明では、電圧検出処理によって、一部の単位電池の放電量が特に多くなることを極力抑制することができる。
請求項4及び5記載の発明では、前記少なくとも1部の状態監視手段に備えられる操作手段は、前記一部の単位電池を前記キャパシタに接続する際には充電極性が反転せず且つ対象ブロック内の単位電池を前記キャパシタに接続する際には前記充電極性が反転するように前記接続手段を操作することを特徴とする。
上記発明では、電圧検出処理によって、一部の単位電池の放電量が特に多くなることを極力抑制することができる。
請求項6及び7記載の発明では、前記状態監視手段は、前記キャパシタの充電電荷を放電させるリセット手段を更に備え、前記少なくとも1部の状態監視手段に備えられるリセット手段は、前記対象ブロック内の単位電池が前記キャパシタに接続される際には前記キャパシタの充電電荷を放電させて且つ、前記一部の単位電池が前記キャパシタに接続される際には前記キャパシタの放電を行わないことを特徴とする。
上記発明では、電圧検出処理によって、一部の単位電池の放電量が特に多くなることを極力抑制することができる。
請求項8及び9記載の発明では、前記状態監視手段には、前記接続手段が、前記対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続して且つ、前記低減手段が、前記接続手段によって接続可能な前記一部の単位電池を放電させる機能を有するものが含まれることを特徴とする。
上記発明では、接続手段によって接続可能な一部の単位電池を放電させる機能を有した低減手段を備える状態監視手段を備えることで、接続手段が対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池をキャパシタに選択的に接続するものとしつつも、組電池の全単位電池の容量ばらつきを低減することが可能となる。
なお、前記少なくとも1部の状態監視手段を、この発明で特定された状態監視手段とすることが望ましい。
請求項10及び11記載の発明では、前記状態監視手段のうちの最高電位側のもの及び最低電位側のもののうちのいずれか一方を除くものは、前記接続手段が、前記対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続して且つ、前記低減手段が、前記接続手段によって接続可能な前記一部の単位電池を放電させる機能を有することを特徴とする。
上記発明では、最高電位又は最低電位以外の状態監視手段を、接続手段によって接続可能な前記一部の単位電池を放電させる機能を有する低減手段を備えるものとすることで、接続手段が対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池をキャパシタに選択的に接続するものとしつつも、組電池の全単位電池の容量ばらつきを低減することが可能となる。
なお、前記少なくとも1部の状態監視手段は、ここでいう最高電位又は最低電位以外の状態監視手段のことである。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる監視ユニットの回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかる電圧検出処理を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる監視ユニットの回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかる電圧検出処理を示すタイムチャート。 第3の実施形態にかかる監視ユニットの回路構成を示す回路図。 同実施形態にかかる電圧検出処理を示すタイムチャート。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる組電池の容量調整装置をハイブリッド車の容量調整装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。
図示されるように、組電池10は、車載高圧システムを構成し、車載主機としてのモータジェネレータの電源となるものである。組電池10は、電池セルChi(h=1〜n、i=1〜m)の直列接続体である。ここで、電池セルChiは、リチウムイオン2次電池である。組電池10は、隣接するm個ずつでグループ化され、ブロックを構成している。そして、これら各ブロック内の電池セルの状態監視手段が、監視ユニットU1〜Unである。監視ユニットU1〜Unは、インターフェース14を介して取り込まれるマイクロコンピュータ(マイコン12)からの指令に基づき、ブロックの状態監視処理を行い、その結果をインターフェース14を介してマイコン12に出力する。ちなみに、マイコン12は、車載低圧システムを構成するものであり、インターフェース14は、車載高圧システムと車載低圧システムとを絶縁する絶縁手段を備えて構成される。
図2に、監視ユニットUk(k=1〜n−1)の構成を示す。なお、図2では、各ブロックの電池セル数を「8」として表記している。
図示されるように、監視ユニットUkは、対応するブロックの電池セルCk1〜Ck8や隣接する低電位側のブロックの最高電位の電池セルC(k+1)1を選択的にフライングキャパシタ20に接続するマルチプレクサMPXと、フライングキャパシタ20の両端の電圧を変換する差動増幅回路22と、差動増幅回路22の出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器(A/D変換器24)とを備えている。ここで、マルチプレクサMPXは、電池セルCk1の正極側及びフライングキャパシタ20間を接続するスイッチング素子Sf1、電池セルCkx(x=1〜7)の負極側及び電池セルCk(x+1)の正極側をフライングキャパシタ20に接続するスイッチング素子Sf(x+1)、電池セルCk8の負極側及びフライングキャパシタ20間を接続するスイッチング素子Sf9を備えている。ここで、各スイッチング素子Sf〜Sf9のうちの奇数番目ものと偶数番目のものとで、フライングキャパシタ20との接続電極が相違する。マルチプレクサMPXは、更に、電池セルC(k+1)1の負極側をフライングキャパシタ20の一方の端子に接続するためのスイッチング素子Sf10と、正極側をフライングキャパシタ20の他方の端子に接続するためのスイッチング素子Sf11とを備えている。
こうした構成によれば、マルチプレクサMPXを構成するスイッチング素子Sf1〜Sf9のうちの隣接する2つをオン状態とすることで、電池セルCk1〜Ck8から1の電池セルを選択して、フライングキャパシタ20の両端に接続することができる。また、マルチプレクサMPXを構成するスイッチング素子Sf10,Sf11をオン状態とすることで、電池セルC(k+1)1を選択して、フライングキャパシタ20の両端に接続することができる。その後、マルチプレクサMPXの全スイッチング素子をオフとした後、スイッチング素子Sr1、Sr2をオンとすることで、フライングキャパシタ20の両端を差動増幅回路22の入力端子に接続し、差動増幅回路22からフライングキャパシタ20の充電電圧を示すアナログ信号を出力することができる。ちなみに、差動増幅回路22は、フライングキャパシタ20の充電電圧と、A/D変換器24の入力可能な電圧範囲とを合わせるためのものである。すなわち例えば、フライングキャパシタ20の充電電圧がA/D変換器24の入力可能電圧の最大値よりも大きくなり得る場合、差動増幅回路22は、フライングキャパシタ20の充電電圧を縮小変換するものとし、これにより、A/D変換器24のダイナミックレンジを拡大するのと同様の効果を得る。
監視ユニットUkは、また、電池セルCk1〜Ck8及び電池セルC(k+1)1の電荷を放電させるための放電回路を備えている。すなわち、電池セルCky(y=1〜8)の両端には、スイッチング素子Swy及び抵抗体Ryの直列接続体が並列接続されており、また、電池セルC(k+1)1の両端には、スイッチング素子Sw9及び抵抗体R9の直列接続体が並列接続されている。
監視ユニットUkは、更に、処理回路30を備えている。処理回路30は、対応するブロック(対象ブロック)の電池セルCk1〜Ck8の少なくとも1つが過度に充電された状態(過充電状態)であるか否かを検出する過充電検出処理を行う機能を有する。また、処理回路30は、対応するブロックの電池セルCk1〜Ck8の少なくとも1つが過度に放電された状態(過放電状態)であるか否かを検出する過放電検出処理を行う機能を有する。更に、処理回路30は、対応するブロックの電池セルCk1〜Ck8と隣接するブロックの電池セルC(k+1)1との電圧のばらつきを低減する均等化放電処理を行う機能を有する。
これらの処理は、いずれもマルチプレクサMPXを操作することで電池セルの電圧をフライングキャパシタ20に印加し、この印加電圧に関するデジタルデータ(A/D変換器24の出力)を取り込むことで行われるものである。ちなみに、均等化放電処理は、スイッチング素子Sw1〜SW9のうち、電圧の高い電池セルに並列接続されたものをオンとすることで行うことができる。
なお、監視ユニットUnについては、スイッチング素子Sf10,Sf11,Sw9及び抵抗体R9を備えないことを除き、図2に示すものと同様の構成を有する。
図3に、上記監視ユニットUkによる電圧検出処理手法を示す。
図示されるように、電圧検出処理は、電圧検出対象となる電池セルを電位的に隣接するものへと移行させつつ、順次1回ずつ電圧を検出する処理を1周期として周期的に行われる。この際、フライングキャパシタ20の充電極性は、基本的には、電圧検出毎に反転する。ただし、電池セルCk8の電圧検出の後、電池セルC(k+1)1の電圧を検出するに際しては、充電極性が反転しない。これは、スイッチング素子Sf10,Sf11の接続の設定によって実現されるものである。このような設定とすることで、各監視ユニットU1〜Unにおいて上記電圧を検出する処理を1周期行う際に消費される電池セルの電荷を略等しくすることができる。これは、上記電圧検出の1周期において、全電池セルについて、フライングキャパシタ20の充電極性を反転させつつフライングキャパシタ20を充電する処理数が等しくなるためである。すなわち、各電池セルの電圧検出において、電池セルは、フライングキャパシタ20を自身の電圧と同一の電圧とするまで充電する必要があるため、この充電電荷だけ電荷を消費する。ただし、この際消費される電荷量は、充電によって極性が反転する場合と比較して、充電によって極性が反転しない場合は無視できるほど小さい。このため、充電によって極性が反転する処理の数を全電池セルで等しくすることで、各監視ユニットU1〜Unにおいて上記電圧を検出する処理を1周期行う際に消費される電池セルの電荷を略等しくすることができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)監視ユニットUkにおいて、フライングキャパシタ20を用いて、対象ブロックのみならず隣接するブロックの一部の電池セルの電圧を検出した。このように、複数の監視ユニットによって重複して電圧が検出される電池セルを備えることで、各監視ユニットの処理によって、全電池セルの容量を均等化することが可能となる。また、各監視ユニットが隣接するブロックの一部の電池セルの電圧を検出するのみであるため、監視ユニットUkに要求される耐圧を好適に抑制することができる。更に、フライングキャパシタ20の充電電圧に基づき電池セルの電圧検出を行うため、電池セルからフライングキャパシタ20側へと流れる電流がゼロとなる際の電池セルの電圧を検出することができる。このため、電圧検出に際して、電池セルから電圧検出系に流れる電流による電圧降下の影響を排除することもできる。
(2)複数のブロックのそれぞれを構成する各電池セルの電圧を周期的に検出する電圧検出処理の一周期において、複数の監視ユニットによって重複して電圧検出される電池セルの電圧検出のうちの1つに関しては、フライングキャパシタ20の充電極性が反転しないようにして行った。これにより、周期的な電圧検出処理の一周期において、一部の電池セルの放電量が特に多くなることを極力抑制することができる。
(3)対応するブロック内の電池セルをフライングキャパシタ20に接続する際には充電極性が反転して且つ隣接するブロックの電池セルC(k+1)1をフライングキャパシタ20に接続する際には充電極性が反転しないようにした。これにより、電圧検出処理によって、隣接するブロックの電池セルC(k+1)の放電量が特に多くなることを極力抑制することができる。
(4)最低電位の監視ユニットUnを除く監視ユニットUkが、隣接する低電位側のブロック内の電池セルC(k+1)1の電圧検出機能のみならならず、その放電機能をも備えた。これにより、監視ユニットUkが低電位側のブロック内の電池セルC(k+1)1の電圧検出機能を備えるのみで、組電池10の全電池セルの容量ばらつきを低減することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
図4に、本実施形態にかかる監視ユニットUkの構成を示す。なお、図4において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、各電池セルCky(1〜8)の正極をフライングキャパシタ20の一方の端子に接続するためのスイッチング素子Sfyaと、負極をフライングキャパシタ20の他方の端子に接続するためのスイッチング素子Sfybとを備えている。また、隣接するブロックの電池セルC(k+1)1の正極をフライングキャパシタ20の一方の端子に接続するスイッチング素子Sf9aと、負極をフライングキャパシタ20の他方の端子に接続するスイッチング素子Sf9bとを備えている。これにより、一対のスイッチング素子Sfya,Sfybや、スイッチング素子Sf9a,Sf9bをオン状態とすることで、各電池セルによるフライングキャパシタ20の充電極性を同一とすることができる。
ただし、電圧検出に際して、マルチプレクサMPX等の断線異常の有無を検出するうえでは、フライングキャパシタ20の充電電荷の変化の有無を検出することが便宜である。そこで本実施形態では、フライングキャパシタ20の電荷を放電させるリセット手段を備える。詳しくは、フライングキャパシタ20に並列に、スイッチング素子Sd及び抵抗体Rdの直列接続体を接続する。
図5に、上記監視ユニットUkによる電圧検出処理手法を示す。
図示されるように、電圧検出処理は、電圧検出対象となる電池セルを電位的に隣接するものへと移行させつつ、順次1回ずつ電圧を検出する処理を1周期として周期的に行われる。この際、フライングキャパシタ20の充電極性は、常時反転しない。ただし、基本的には、電池セルによるフライングキャパシタ20の充電に先立って、フライングキャパシタ20の蓄電量をリセットすべく、スイッチング素子Sdをオンする。これにより、フライングキャパシタ20の充電電圧が上昇しない場合には、マルチプレクサMPX等の異常と考えることができる。こうした処理において、隣接するブロックの電池セルC(k+1)1によるフライングキャパシタ20の充電に先立つ場合に限って、フライングキャパシタ20の蓄電量の初期化を行わない。これによっても、各監視ユニットU1〜Unにおいて上記電圧検出処理を1周期行う際に消費される電池セルの電荷を略等しくすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(3)、(4)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(5)対象ブロック内の電池セルCk1〜Ck8をフライングキャパシタ20に接続する際にはフライングキャパシタ20の充電電荷を放電させて且つ、隣接するブロックの電池セルC(k+1)1をフライングキャパシタ20に接続する際にはフライングキャパシタ20の放電を行わないようにした。これにより、電圧検出処理によって、隣接するブロックの電池セルC(k+1)1の放電量が特に多くなることを極力抑制することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に、図面を参照しつつ説明する。
図6に、本実施形態にかかる監視ユニットUkの構成を示す。なお、図6において、先の図2に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、隣接するブロックの電池セルC(k+1)1の正極をフライングキャパシタ20に接続するためのスイッチング素子と、電池セルCk8の負極をフライングキャパシタ20に接続するためのスイッチング素子とを、スイッチング素子Sf9として共有化した。この場合、電池セルCk8によるフライングキャパシタ20の充電極性と、電池セルC(k+1)1によるフライングキャパシタ20の充電極性とが逆となる。
図7に、上記監視ユニットUkによる電圧検出処理手法を示す。
図示されるように、本実施形態にかかる電圧検出処理は、電池セルCk8、Ck7,Ck6,Ck5,Ck4,Ck3,Ck2,Ck1、C(k+1)1の順に電圧を検出する処理を1周期として周期的に行われる。これにより、フライングキャパシタ20の充電極性は、基本的には、電圧検出毎に反転するものの、電池セルCk1の電圧検出の後、電池セルC(k+1)1の電圧を検出するに際しては、充電極性が反転しない。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(4)に準じた効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(6)電池セルC8(k+1)の正極をフライングキャパシタ20に接続するためのスイッチング素子と電池セルCk8の負極をフライングキャパシタ20に接続するためのスイッチング素子とを共有化した。これにより、部品点数を低減することができる。
(7)ブロックの電池セル数を偶数として且つ、電池セルC8(k+1)から最も離間する電池セルの次に電池セルC8(k+1)の電圧検出を行うことを除き、電位的に隣接する電池セルについて順次電圧検出を行った。これにより、上記第1の実施形態の上記(2)、(3)に準じた効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・電池セルの電圧検出処理の一周期において、隣接する監視ユニットUk,U(k+1)の双方にて電圧検出される電池セルC(k+1)1の電圧検出処理のうちの少なくとも1つの電圧検出処理を、電池セルC(k+1)1による充電極性と同一の極性にてフライングキャパシタ20を予め充電した状態で行う手法としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば上記第3の実施形態において、監視ユニットUkにおける電池セルC(k+1)1の電圧検出は、これによる充電極性と逆極性にてフライングキャパシタ20が充電された状態で行い、監視ユニットU(k+1)における電池セルC(k+1)1の電圧検出は、これによる充電極性と同一極性にてフライングキャパシタ20が充電された状態で行うようにしてもよい。これは、先の図7に示した電圧検出処理において、電池セルCk8と電池セルC(k+1)1との電圧検出順序を変更することで実現することができる。なお、この場合、監視ユニットUnに対応するブロックの電池セル数のみ奇数として且つ、残りのブロックの電池セル数を偶数とすることで、電圧検出周期において、逆極性にてフライングキャパシタ20が充電された状態にて電圧検出される回数を全セル同一とすることができる。
・上記各実施形態では、監視ユニットUk(k=1〜n−1)が隣接する低電位側の監視ユニットU(k+1)の対象ブロックの電池セルC(k+1)1の電圧を検出する機能とこれを放電する機能とを備えて構成したがこれに限らない。例えば、監視ユニットUj(j=2〜n)が隣接する高電位側の監視ユニットU(j−1)の対象ブロックの電池セルC(j−1)1の電圧を検出する機能とこれを放電する機能とを備えて構成してもよい。更に、監視ユニットU1、U2、…U(x−1)を、隣接する低電位側の監視ユニットの対象ブロックの電池セルの電圧を検出する機能とこれを放電する機能とを備えて構成し、監視ユニットU(x+1)、…Unを、隣接する高電位側の監視ユニットの対象ブロックの電池セルの電圧を検出する機能とこれを放電する機能とを備えて構成してもよい。
・上記各実施形態では、電池セルC(k+1)1の電荷の放電量が多くならないように電圧検出処理を工夫する例を示したが、この場合、監視ユニットUkにおいて電池セルC(k+1)1をフライングキャパシタ20に接続する経路の断線の有無を、フライングキャパシタ20の電圧変化に基づき検出することはできなくなる。これを回避する上では、例えば第1の実施形態において、複数回に1回の割合で、電池セルCk8と電池セルC(k+1)1との電圧検出順序を入れ替えるようにしてもよい。ここで、複数回を十分に大きくすることで、電池セルC(k+1)1の放電量が過度に大きくなることを好適に抑制することができる。
・監視ユニットとしては、隣接する監視ユニットの対象ブロックの電池セルを放電させる機能を有するものに限らない。例えば、隣接する全ての監視ユニットの対象ブロック内の一部の電池セルの電圧を検出する機能を有するようにしてもよい。これは、上記各実施形態において、監視ユニットU2、U3、…U(n−1)のそれぞれが隣接する低電位側及び高電位側のそれぞれの監視ユニットの対象ブロックの一部の電池セルの電圧を検出する機能を有するように変更して且つ、監視ユニットUnが隣接する高電位側の監視ユニットの対象ブロックの一部の電池セルの電圧を検出する機能を有するように変更することで実現することができる。
・上記各実施形態では、ブロック内の各電池セル同士の電圧ばらつきを低減する処理を行ったがこれに限らず、例えば隣接する一対の電池セル同士の電圧ばらつきを低減する処理を行ってもよい。
・上記各実施形態において、フライングキャパシタ20の充電電圧がA/D変換器24の入力電圧範囲にとって適切な値となる場合には、差動増幅回路22を省いてもよい。
・電池セルとしては、リチウム2次電池に限らず、ニッケル水素2次電池等であってもよい。更に、2次電池にも限らず、燃料電池等であってもよい。
・上記各実施形態では、ハイブリッド車に本発明を適用したがこれに限らず、内燃機関を搭載しない電気自動車等に本発明を適用してもよい。
10…組電池、12…マイコン、14…インターフェース、20…フライングキャパシタ、22…差動増幅回路、30…処理回路、U1〜Un…監視ユニット(状態監視手段の一実施形態)。

Claims (11)

  1. 電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置において、
    前記組電池を構成する単位電池は、互いに隣接する複数個の単位電池毎にグループ化されてブロックを構成し、
    前記複数のブロックのそれぞれに対応した状態監視手段を備え、
    これら状態監視手段の少なくとも一部はそれぞれ、キャパシタと、対象ブロック内の単位電池及び対象ブロックに隣接するブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続する接続手段と、前記単位電池によって前記キャパシタを充電すべく前記接続手段を操作する操作手段と、前記キャパシタの充電電圧に基づき該キャパシタに接続される単位電池の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出された電圧に基づき前記単位電池同士の電圧のばらつきを低減する処理を行う低減手段とを備え
    当該容量調整装置は、前記複数のブロックのそれぞれを構成する各単位電池の電圧を周期的に検出するものであり、
    前記単位電池の電圧を検出する複数周期において、複数の状態監視手段によって電圧検出される前記一部の単位電池の電圧を検出する処理の少なくとも一つを、前記一部の単位電池によって前記キャパシタを充電する際に想定される極性と同一極性にて前記キャパシタが予め充電された状態で行うことを特徴とする組電池の容量調整装置。
  2. 前記少なくとも1部の状態監視手段は、前記隣接するブロック内の一部の単位電池の電圧を前記キャパシタに印加する際に想定される極性と同一極性にて前記対象ブロック内の単位電池によって前記キャパシタを充電した状態で、前記隣接するブロック内の単位電池の電圧を検出する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の組電池の容量調整装置。
  3. 電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置において、
    前記組電池を構成する単位電池は、互いに隣接する複数個の単位電池毎にグループ化されてブロックを構成し、
    前記複数のブロックのそれぞれに対応した状態監視手段を備え、
    これら状態監視手段の少なくとも一部はそれぞれ、キャパシタと、対象ブロック内の単位電池及び対象ブロックに隣接するブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続する接続手段と、前記単位電池によって前記キャパシタを充電すべく前記接続手段を操作する操作手段と、前記キャパシタの充電電圧に基づき該キャパシタに接続される単位電池の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出された電圧に基づき前記単位電池同士の電圧のばらつきを低減する処理を行う低減手段とを備え、
    前記少なくとも1部の状態監視手段は、前記隣接するブロック内の一部の単位電池の電圧を前記キャパシタに印加する際に想定される極性と同一極性にて前記対象ブロック内の単位電池によって前記キャパシタを充電した状態で、前記隣接するブロック内の単位電池の電圧を検出する処理を行うことを特徴とする組電池の容量調整装置。
  4. 前記少なくとも1部の状態監視手段に備えられる操作手段は、前記一部の単位電池を前記キャパシタに接続する際には充電極性が反転せず且つ対象ブロック内の単位電池を前記キャパシタに接続する際には前記充電極性が反転するように前記接続手段を操作することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池の容量調整装置。
  5. 電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置において、
    前記組電池を構成する単位電池は、互いに隣接する複数個の単位電池毎にグループ化されてブロックを構成し、
    前記複数のブロックのそれぞれに対応した状態監視手段を備え、
    これら状態監視手段の少なくとも一部はそれぞれ、キャパシタと、対象ブロック内の単位電池及び対象ブロックに隣接するブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続する接続手段と、前記単位電池によって前記キャパシタを充電すべく前記接続手段を操作する操作手段と、前記キャパシタの充電電圧に基づき該キャパシタに接続される単位電池の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出された電圧に基づき前記単位電池同士の電圧のばらつきを低減する処理を行う低減手段とを備え、
    前記少なくとも1部の状態監視手段に備えられる操作手段は、前記一部の単位電池を前記キャパシタに接続する際には充電極性が反転せず且つ対象ブロック内の単位電池を前記キャパシタに接続する際には前記充電極性が反転するように前記接続手段を操作することを特徴とする組電池の容量調整装置。
  6. 前記状態監視手段は、前記キャパシタの充電電荷を放電させるリセット手段を更に備え、
    前記少なくとも1部の状態監視手段に備えられるリセット手段は、前記対象ブロック内の単位電池が前記キャパシタに接続される際には前記キャパシタの充電電荷を放電させて且つ、前記一部の単位電池が前記キャパシタに接続される際には前記キャパシタの放電を行わないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池の容量調整装置。
  7. 電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置において、
    前記組電池を構成する単位電池は、互いに隣接する複数個の単位電池毎にグループ化されてブロックを構成し、
    前記複数のブロックのそれぞれに対応した状態監視手段を備え、
    これら状態監視手段の少なくとも一部はそれぞれ、キャパシタと、対象ブロック内の単位電池及び対象ブロックに隣接するブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続する接続手段と、前記単位電池によって前記キャパシタを充電すべく前記接続手段を操作する操作手段と、前記キャパシタの充電電圧に基づき該キャパシタに接続される単位電池の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出された電圧に基づき前記単位電池同士の電圧のばらつきを低減する処理を行う低減手段とを備え、
    前記状態監視手段は、前記キャパシタの充電電荷を放電させるリセット手段を更に備え、
    前記少なくとも1部の状態監視手段に備えられるリセット手段は、前記対象ブロック内の単位電池が前記キャパシタに接続される際には前記キャパシタの充電電荷を放電させて且つ、前記一部の単位電池が前記キャパシタに接続される際には前記キャパシタの放電を行わないことを特徴とする組電池の容量調整装置。
  8. 前記状態監視手段には、前記接続手段が、前記対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続して且つ、前記低減手段が、前記接続手段によって接続可能な前記一部の単位電池を放電させる機能を有するものが含まれることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池の容量調整装置。
  9. 電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置において、
    前記組電池を構成する単位電池は、互いに隣接する複数個の単位電池毎にグループ化されてブロックを構成し、
    前記複数のブロックのそれぞれに対応した状態監視手段を備え、
    これら状態監視手段の少なくとも一部はそれぞれ、キャパシタと、対象ブロック内の単位電池及び対象ブロックに隣接するブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続する接続手段と、前記単位電池によって前記キャパシタを充電すべく前記接続手段を操作する操作手段と、前記キャパシタの充電電圧に基づき該キャパシタに接続される単位電池の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出された電圧に基づき前記単位電池同士の電圧のばらつきを低減する処理を行う低減手段とを備え、
    前記状態監視手段には、前記接続手段が、前記対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続して且つ、前記低減手段が、前記接続手段によって接続可能な前記一部の単位電池を放電させる機能を有するものが含まれることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  10. 前記状態監視手段のうちの最高電位側のもの及び最低電位側のもののうちのいずれか一方を除くものは、前記接続手段が、前記対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続して且つ、前記低減手段が、前記接続手段によって接続可能な前記一部の単位電池を放電させる機能を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の組電池の容量調整装置。
  11. 電池セルの直列接続体としての組電池について、該組電池を構成する1又は隣接する複数個の電池セルである単位電池の容量のばらつきを低減する組電池の容量調整装置において、
    前記組電池を構成する単位電池は、互いに隣接する複数個の単位電池毎にグループ化されてブロックを構成し、
    前記複数のブロックのそれぞれに対応した状態監視手段を備え、
    これら状態監視手段の少なくとも一部はそれぞれ、キャパシタと、対象ブロック内の単位電池及び対象ブロックに隣接するブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続する接続手段と、前記単位電池によって前記キャパシタを充電すべく前記接続手段を操作する操作手段と、前記キャパシタの充電電圧に基づき該キャパシタに接続される単位電池の電圧を検出する電圧検出手段と、該電圧検出手段によって検出された電圧に基づき前記単位電池同士の電圧のばらつきを低減する処理を行う低減手段とを備え、
    前記状態監視手段のうちの最高電位側のもの及び最低電位側のもののうちのいずれか一方を除くものは、前記接続手段が、前記対象ブロックに隣接する高電位側及び低電位側のいずれか一方のみのブロック内の一部の単位電池を前記キャパシタに選択的に接続して且つ、前記低減手段が、前記接続手段によって接続可能な前記一部の単位電池を放電させる機能を有することを特徴とする組電池の容量調整装置。
JP2009025955A 2009-02-06 2009-02-06 組電池の容量調整装置 Active JP5168176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025955A JP5168176B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 組電池の容量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025955A JP5168176B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 組電池の容量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183766A JP2010183766A (ja) 2010-08-19
JP5168176B2 true JP5168176B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42764835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025955A Active JP5168176B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 組電池の容量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11460508B2 (en) 2019-03-04 2022-10-04 Denso Corporation Identifier assignment method and system
US11951870B2 (en) 2019-02-05 2024-04-09 Denso Corporation Battery monitoring apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140009092A1 (en) * 2011-03-23 2014-01-09 Rui Ma Battery system, equalizing apparatus, equalizing system, electric-powered vehicle, electric-powered movable equipment, power storage device, and power source apparatus
JP5768694B2 (ja) * 2011-12-06 2015-08-26 株式会社デンソー 電池監視装置
JP5768693B2 (ja) * 2011-12-06 2015-08-26 株式会社デンソー 電池監視装置
US9966584B2 (en) 2013-03-11 2018-05-08 Atieva, Inc. Bus bar for battery packs
US10901019B2 (en) 2013-03-15 2021-01-26 Atieva, Inc. Method of connecting cell voltage sensors
US9041454B2 (en) 2013-03-15 2015-05-26 Atieva, Inc. Bias circuit for a switched capacitor level shifter
US10084214B2 (en) 2013-03-15 2018-09-25 Atieva, Inc. Automatic switchover from cell voltage to interconnect voltage monitoring
US20140266003A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Atieva, Inc. Cell balancing through a switched capacitor level shifter
US10063071B2 (en) 2013-03-15 2018-08-28 Atieva, Inc. Balance resistor and low pass filter
WO2015029283A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678163B2 (ja) * 2001-04-13 2005-08-03 株式会社デンソー フライングキャパシタ式組電池電圧検出装置
JP4035777B2 (ja) * 2003-02-10 2008-01-23 株式会社デンソー 組電池の放電装置
JP2005091062A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Calsonic Kansei Corp 組電池の電圧検出装置
JP4059225B2 (ja) * 2004-04-20 2008-03-12 株式会社デンソー 組み電池の電圧均等化回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11951870B2 (en) 2019-02-05 2024-04-09 Denso Corporation Battery monitoring apparatus
US11460508B2 (en) 2019-03-04 2022-10-04 Denso Corporation Identifier assignment method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183766A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168176B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
JP4756301B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路の駆動方法
JP4305419B2 (ja) 組電池用均等化回路
EP2506390B1 (en) Battery voltage controller
EP2341357A2 (en) Apparatus and method for monitoring voltages of cells of battery pack
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
JP2009276297A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP6137007B2 (ja) 異常検出装置
JP2013053939A (ja) 電圧監視装置
JP2009286292A (ja) 車両用の電源装置
JP2013078242A (ja) 電源装置
JP5569418B2 (ja) 電池監視装置
JP5100141B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2009081949A (ja) 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
JP4930452B2 (ja) 組電池の調整装置
EP1118869B1 (en) Battery voltage detection apparatus and detection method
JP5310646B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路の駆動方法
JP2010060323A (ja) 自動車の電池セルユニットの地絡検出方法及び装置
JP5987583B2 (ja) 蓄電システム及び電圧監視装置の異常検出方法。
JP5955507B2 (ja) 蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
US20150377973A1 (en) Voltage monitoring device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5168176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250