JP5955507B2 - 蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両 - Google Patents

蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5955507B2
JP5955507B2 JP2011028320A JP2011028320A JP5955507B2 JP 5955507 B2 JP5955507 B2 JP 5955507B2 JP 2011028320 A JP2011028320 A JP 2011028320A JP 2011028320 A JP2011028320 A JP 2011028320A JP 5955507 B2 JP5955507 B2 JP 5955507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
block
blocks
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011028320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012167982A (ja
Inventor
菊池 義晃
義晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011028320A priority Critical patent/JP5955507B2/ja
Publication of JP2012167982A publication Critical patent/JP2012167982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955507B2 publication Critical patent/JP5955507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両に関し、より特定的には、蓄電装置に含まれる直列接続された個々の電圧源の電圧を精度よく検出するための技術に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて、モータによって発生する駆動力により走行する車両が注目されている。このような車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。
このような車両に用いられる蓄電装置は、直列に接続された複数の電池セルを有する複数のブロックが直列に接続されることによって所望の電圧を出力する構成とされる場合がある。そして、このような蓄電装置の出力電圧は、個々のブロックの電圧を測定することによって検出される場合がある。
特許第3329749号公報(特許文献1)には、電池モジュールを複数直列接続することによって構成される電池ブロックが複数直列接続されて形成される組み電池において、各電池モジュールの端子電圧を検出することによって組み電池の電圧を検出する構成が開示される。
特許第3329749号公報 特開2000−060011号公報 特開2008−141953号公報 特開2006−246645号公報 特開平08−140206号公報
蓄電装置においては、異なる数の電池セルを含む複数のブロックにより構成される場合がある。電池セルの数が異なると、ブロックごとの出力電圧が異なるので、これらの電圧を同じ検出レンジの電圧検出器で検出すると、検出器の検出分解能が低下してしまうために、検出値の精度が悪化するおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、異なる数の電池セルを含む複数のブロックを備える蓄電装置において、個々のブロックの電圧を精度よく検出することである。
本発明による蓄電装置の電圧検出回路は、直列に接続された複数のブロックを含む蓄電装置の電圧を検出するための回路である。複数のブロックは、第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを含む。電圧検出回路は、第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部と、第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部とを備える。
好ましくは、電圧検出回路は、複数のブロックのうち、電圧検出すべきブロックを選択するための選択回路をさらに備える。
好ましくは、第1および第2の電圧検出部は、選択回路に電気的に並列に接続される。
好ましくは、第1のブロックは、蓄電装置において第2のブロックよりも端部側に配置される。
好ましくは、電圧検出回路は、選択回路により選択されたブロックの両端に選択回路を介して接続されるコンデンサと、一方端がコンデンサに接続され他方端が第1および第2の電圧検出部に接続されるサンプルスイッチとをさらに備える。
好ましくは、コンデンサは、サンプルスイッチが非導通にされた状態で、選択回路により選択されたブロックと導通状態にされることにより充電される。サンプルスイッチは、コンデンサが充電され、かつ選択回路によって蓄電装置とコンデンサとが非導通となった後に導通状態とされる。そして、第1および第2の電圧検出部は、充電されたコンデンサの電圧を検出することによって、選択されたブロックの電圧を検出する。
好ましくは、蓄電装置は、第2の数よりも大きい第3の数の複数の電池セルが直列に接続され第2のブロックよりも高い電圧を出力する第3のブロックをさらに含む。電圧検出回路は、選択回路に対して、第1および第2のブロックと並列に接続され、第3のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第3の電圧検出部をさらに備える。
本発明による蓄電装置の電圧検出回路は、各々が直列に接続された複数のブロックを有する、直列に接続された複数のスタックを含む蓄電装置の電圧を検出するための回路である。複数のブロックの各々は、第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを有する。複数のスタックは、切換回路によって選択的に電圧検出回路に接続される。そして、電圧検出回路は、第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部と、第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部とを備える。
本発明による蓄電装置の電圧検出回路は、直列に接続された複数のブロックを含む蓄電装置の電圧を検出するための回路である。複数のブロックは、第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを含む。電圧検出回路は、複数のコンデンサと、複数のブロックのうち電圧検出すべきブロックを選択するための選択回路とを備える。選択回路は、複数のコンデンサに互いに異なるブロックが接続されるように電圧検出すべきブロックを選択する。電圧検出回路は、複数のコンデンサの各々に対応した、第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部および第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部をさらに備える。
本発明による車両は、蓄電装置と、上記の電圧検出回路とを備える。
本発明による蓄電装置の電圧検出装置は、直列に接続された複数のブロックを含む蓄電装置の電圧を検出するための装置である。複数のブロックは、第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを含む。電圧検出装置は、第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部と、第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部と、複数のブロックのうち電圧検出すべきブロックを選択するための選択回路と、選択回路を制御するための制御装置とを備える。
好ましくは、第1および第2の電圧検出部は、選択回路に電気的に並列に接続される。制御装置は、第1および第2の電圧検出部からの出力を比較することによって、第1および第2の電圧検出部のいずれか一方に異常が生じているか否かを判定する。
本発明によれば、異なる数の電池セルを含む複数のブロックを備える蓄電装置において、個々のブロックの電圧を精度よく検出することができる。
本実施の形態に従う電圧検出回路を備える車両の全体ブロック図である。 実施の形態1における、電圧検出回路の詳細を説明するための図である。 実施の形態1において、ECUで実行される異常検出制御を説明するための機能ブロック図である。 実施の形態1において、ECUで実行される異常検出制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における、電圧検出回路の詳細を説明するための図である。 実施の形態3における、電圧検出回路の詳細を説明するための図である。 実施の形態4における、電圧検出回路の詳細を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[車両の全体構成]
図1は、本実施の形態に従う電圧検出回路160が搭載された車両100の全体構成図である。
図1を参照して、車両100は、蓄電装置110と、電圧検出回路160と、システムメインリレー(以下、SMR(System Main Relay)とも称する。)115と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、警報出力部170と、制御装置(以下、ECU(Electronic Control Unit)とも称する。)300とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子のセルを含んで構成されるブロックが、複数積層されることによって所望の電圧が出力される。
蓄電装置110は、SMR115を介して、モータジェネレータ130を駆動するためのPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力は、たとえば200Vである。
電圧検出回路160は、蓄電装置110に含まれる各ブロックの電圧に関する信号を検出し、その検出信号VCをECU300へ出力する。電圧検出回路160の詳細については、図2で後述する。
SMR115に含まれるリレーの一方端は、蓄電装置110の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。SMR115に含まれるリレーの他方端は、PCU120に接続された電力線PL1および接地線NL1にそれぞれ接続される。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCU120は、コンバータ121と、インバータ122と、コンデンサC1,C2とを含む。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1および接地線NL1と電力線PL2および接地線NL1との間で電圧変換を行なう。
インバータ122は、電力線PL2および接地線NL1に接続される。インバータ122は、ECU300からの制御信号PWIに基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130を駆動する。
コンデンサC1は、電力線PL1および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL1および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線PL2および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL2および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
なお、本実施の形態においては、モータジェネレータおよびインバータの対が1つ設けられる構成を一例として示すが、モータジェネレータおよびインバータの対を複数備える構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、車両100は、上述のように、電気自動車を例として説明するが、車両100の構成は、車両駆動力を発生するための電動機を搭載する車両であればその構成は限定されない。車両100は、図1のような電動機により車両駆動力を発生する電気自動車のほかに、エンジンを搭載したハイブリッド車両あるいは燃料電池自動車などを含む。
ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力および各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110に含まれるセンサ(図示せず)からの電圧VBおよび電流IBの検出値を受ける。ECU300は、電圧VBおよび電流IBに基づいて、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
また、ECU300は、電圧検出回路160からブロック電圧の検出値VCを受ける。ECU300は、受信した電圧検出値VCに基づいて、各ブロックの電圧を監視するとともに、後述するような電圧検出回路160の診断を行なう。
なお、図1においては、ECU300は1つの制御装置として記載されているが、各機器または機能ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
警報出力部170は、ECU300によって車両の各機器に異常が発生したことが検出された場合に、ECU300からの制御信号ALMに従って、操作者に異常の発生を通知するための装置である。警報出力部170は、たとえば、ランプ、LED、または表示パネルなどのように視覚的に警報を出力するもの、およびブザーやチャームなどのように聴覚的に警報を出力するものが含まれる。
[実施の形態1]
図2は、実施の形態1における、電圧検出回路160の詳細を説明するための図である。
図2を参照して、蓄電装置110は、直列に接続された複数のセルを含む複数のブロックBL1〜BL8が直列に接続された構成を有する。実施の形態1においては、各ブロックに含まれるセルの数は、2つの種類に分類される。
第1のグループのブロックは、ブロックBL1,BL2,BL7,BL8のように、蓄電装置110において直列接続されたブロックの端部付近に配置されるブロックであり、たとえば出力電圧は12Vである。一方、第2のグループのブロックは、ブロックBL3〜BL6のように、蓄電装置110において直列接続されたブロックの中央部付近に配置されるブロックであり、たとえば出力電圧は24Vである。なお、第1のグループのブロックは、複数のセルを含むことは必須ではなく、単独のセルによって構成されるものであってもよい。
蓄電装置は、一般的に、各ブロックが積層されるように配置される。そのため、蓄電装置110の端部付近のブロックは、配置上においても、積層されたブロックの端部に位置する場合が多く、蓄電装置の外部に近くなるので、ブロック内の温度のばらつきが中央部付近のブロックに比べて大きくなる傾向にある。ブロック内のセルの温度が異なると、それに応じてセルの内部抵抗にもばらつきが生じ得る。この場合、セルの数が多いと、セルの内部抵抗差に起因して生じる電圧差のためにセルの過放電が誤検出される可能性がある。
一方で、蓄電装置110の中央部付近のブロックは、端部に比べてブロックの温度のばらつきが小さいため、上記のような問題が生じる可能性が低くなる。そのため、中央部付近のブロックについては、端部付近のブロックに比べて多くのセルを含む構成とすることによって、後述するような電圧検出回路160における検出チャンネル数を低減することができる。
蓄電装置110を、端部付近にはセル数の少ないブロックを配置し、中央部付近には端部よりもセル数の多いブロックを配置する構成とすることによって、端部付近のブロックについてはセルの過電圧の誤検出を防止しつつ、中央部付近のブロックについてのチャンネル数を低減してコスト削減を図ることができる。
電圧検出回路160は、選択回路を構成する複数の選択スイッチSW10〜SW18と、コンデンサC10と、サンプルスイッチSW20,SW21と、電圧検出部161,162とを含む。
選択スイッチSW10〜SW18の各々の一方端は、蓄電装置110に含まれるブロックBL1〜BL8の各端子に接続される。たとえば、選択スイッチSW10はブロックBL1の正極端子に接続され、選択スイッチSW11はブロックBL1の負極端子(すなわち、ブロックBL2の正極端子)に接続される。また、スイッチSW12は、ブロックBL2の負極端子(すなわち、ブロックBL3の正極端子)に接続される。
選択スイッチSW10,SW12,SW14,SW16,SW18の他方端は、コンデンサC10の一方端に接続される。また、選択スイッチSW11,SW13,SW15,SW17の他方端は、コンデンサC10の他方端に接続される。
サンプルスイッチSW20,SW21の一方端は、コンデンサC10の端子にそれぞれ接続される。
これら選択スイッチSW10〜SW18およびサンプルスイッチSW20,SW21は、ECU300からの制御信号SIG1によって制御される。
電圧検出部161,162は、サンプルスイッチSW20,SW21の他方端に対して並列に接続される。電圧検出部161,162の出力は、ECU300に接続され、検出した各ブロックの電圧を示すアナログ信号VCL,VCHをECU300に出力する。
ここで、電圧検出部161の検出レンジは、電圧検出部162とは異なる検出レンジを有する。具体的には、電圧検出部161は、ブロックBL1,BL2,BL7,BL8のような出力電圧が低いブロックに適した検出レンジ(Loレンジ)を有する。一方、電圧検出部162は、ブロックBL3〜BL6のような出力電圧が高いブロックに適した検出レンジ(Hiレンジ)を有する。これは、1つの検出レンジの電圧検出部を用いて全てのブロックの電圧検出をした場合に生じる検出精度の悪化を防止するためである。
たとえば、高い出力電圧が検出できる電圧検出部162を用いて、全てのブロックの電圧検出を行なう場合を考える。この場合、電圧検出部162が0〜50Vの入力電圧を0〜5Vの出力電圧に変換し、ECU300に含まれるアナログ−デジタル(A/D)変換部(図示せず)が10ビットで変換するとした場合には、分解能(LSB)は、50V/210≒0.05Vとなる。
一般的に、A/D変換における量子化誤差は±4LSB程度であることが知られているので、これによる検出誤差は、0.05V×4=±0.2Vとなる。この検出誤差は、高い出力電圧のブロックについてはフルスケールに対して±0.4%となるが、低い出力電圧のブロックについてはフルスケールに対して±0.8%となる。すなわち、検出精度としては、低い出力電圧のブロックのほうが、高い出力電圧のブロックに比べて精度が2倍悪化することになる。
一方で、上記のように、高い出力電圧のブロックについては電圧検出部162を用いて検出し、低い出力電圧のブロックについては、電圧検出部162の2倍のゲインを有する電圧検出部161を用いて検出することによって、低い出力電圧のブロックについても、高い出力電圧のブロックと同程度の検出精度を確保することができる。
このような、電圧検出回路160を用いて、以下のような動作によって各ブロックの電圧が検出される。
まず、サンプルスイッチSW20,SW21が開放された状態で、電圧検出すべきブロック(たとえば、ブロックBL1)の両端に接続されている選択スイッチ(たとえば、SW10,SW11)が閉成される。これによって、接続されたブロックによってコンデンサC10が充電され、ブロックの電圧がコンデンサC10にコピーされる。
コンデンサC10が充電されると、選択スイッチが開放され、それに引き続いてサンプルスイッチSW20,SW21が閉成される。そして、電圧検出部161,162において、予め定められたそれぞれのゲインによってコンデンサC10にかかる電圧が変換されて、ECU300へ出力される。
その後、再度サンプルスイッチSW20,SW21が開放されるとともに、次に他のブロック(たとえば、ブロックBL2)の両端に接続されている選択スイッチ(たとえば、SW11,SW12)が閉成される。これによって、ブロックBL2によってコンデンサC10が充電される。このように、選択スイッチSW10〜SW18とサンプルスイッチSW20,SW21を用いて、コンデンサC10に接続されるブロックが順次切換えられることによって、蓄電装置110内の各ブロックについての電圧を示す信号が、ECU300に順次入力される。なお、蓄電装置110内のブロックBL1〜BL8の選択順序は、必ずしもブロックBL1からブロックBL8に向かう順序でなくてもよい。
次に、ECU300において、受信された各ブロックの電圧を示す信号VCL,VCHを用いた蓄電装置110の異常検出制御について説明する。
図3は、実施の形態1において、ECU300で実行される異常検出制御を説明するための機能ブロック図である。図3の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、ECU300によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図2および図3を参照して、ECU300は、A/D変換部310と、スイッチ選択部320と、判定部330とを含む。
A/D変換部310は、電圧検出回路160における電圧検出部161,162からの、各ブロックの電圧を示すアナログ信号VCL,VCHを受ける。A/D変換部310は、受信した信号VCL,VCHをデジタル信号VCLd,VCHdにそれぞれ変換して判定部330へ出力する。
スイッチ選択部320は、ECU300外部あるいは内部で生成される基準クロック信号CLKを受ける。そして、スイッチ選択部320は、この基準クロック信号CLKに基づいた所定のタイミングで、図2で説明したような態様で、選択スイッチSW10〜SW18およびサンプルスイッチSW20,SW21を順次切換えるための制御信号SIG1を生成する。そして、スイッチ選択部320は、生成した制御信号SIG1を、電圧検出回路160および判定部330へ出力する。
判定部330は、A/D変換部310からの各ブロックの電圧を示すデジタル信号VCLd,VCHdと、スイッチ選択部320からの制御信号SIG1とを受ける。判定部330は、制御信号SIG1に基づいて、蓄電装置110における電圧検出されるべきブロックを認識する。そして、判定部330は、制御信号SIG1によるスイッチの切換えタイミングに従って、その電圧検出されたブロックの電圧レベルに対応した電圧検出部で検出されたほうのデジタル信号VCLd,VCHdを、基準電圧に対応する基準値と比較する。これによって、判定部330は、当該ブロックの電圧が適正範囲となっているか否かを判定する。
また、判定部330は、デジタル信号VCLd,VCHdの値を比較し、その差が予め定められた基準範囲内となっているか否かを判定する。これによって、判定部330は、電圧検出部161,162のどちらか一方に異常が発生しているか否かを判定する。そして、判定部330は、蓄電装置110のブロックBL1〜BL8、および/または、電圧検出部161,162に異常が発生していると判定した場合には、制御信号ALMを警報出力部170(図1)へ出力することによって、異常の発生をユーザに通知する。
図4は、実施の形態1において、ECU300で実行される異常検出制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図4に示されるフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。あるいは、一部または全部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)で処理を実現することも可能である。なお、選択スイッチSW10〜SW18およびサンプルスイッチSW20,SW21は、初期状態にはすべて開放(オフ)されているものとする。
図2および図4を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、電圧検出すべきブロックの両端に接続された選択スイッチを閉成(オン)する。そして、ECU300は、S110にて、コンデンサC10が充電されるのに必要な所定の時間、S100で閉成した選択スイッチを閉成した状態を維持し、コンデンサC10を充電する。
そして、ECU300は、上記所定の時間が経過したことに応じて、S120にて選択スイッチを開放(オフ)するとともに、それに引き続いて、S130にてサンプルスイッチSW20,SW21を閉成する。ECU300は、S140にて、これによって電圧検出部161,162から出力される、当該ブロックの電圧を示すLoレンジおよびHiレンジの信号VCL,VCHを取得する。
ECU300は、S150にて、取得した電圧を示す信号VCL,VCHに基づいて、図3で説明したように、各ブロック、および/または、電圧検出部161,162の異常の有無を検出する。そして、ECU300は、異常が発生していることが検出されると、制御信号ALMを警報出力部170(図1)へ出力して、異常の発生をユーザに通知する。
その後、ECU300は、S160にて、サンプルスイッチSW20,SW21を開放して処理をS100に戻す。そして、ECU300は、電圧検出すべきブロックを順次切換えながら上記の処理を繰り返し、蓄電装置110のブロックBL1〜BL8の電圧を検出して異常の有無を判定する。
以上説明したように、異なるセル数を有する複数のブロックが直列接続された蓄電装置において、ブロックに対応した検出レンジを有する複数の電圧検出部を含む電圧検出回路を用いて検出した各ブロックの電圧を示す信号を、上記の処理に従って制御を行なうことによって、各ブロックの電圧を精度よく検出するとともに、ブロックおよび/または電圧検出部の異常を検出することが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、蓄電装置に含まれるブロックの出力電圧が2種類の場合の例を示したが、ブロックの出力電圧の種類はこれに限定されず、2種類より多くの種類を有する場合であってもよい。
実施の形態2においては、蓄電装置に含まれるブロックの出力電圧が2種類より多い場合の一例として、出力電圧が3種類の場合について説明する。なお、出力電圧の種類は3種類より大きい場合であってもよい。
図5は、実施の形態2における、電圧検出回路160Aの詳細を説明するための図である。なお、図5において、実施の形態1で説明した図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
図5を参照して、蓄電装置110Aは、実施の形態1における蓄電装置110のブロックBL4,BL5に代えて、ブロックBL4A,BL5Aを含む。ブロックBL4A,BL5Aに含まれるセル数は、他のブロックよりも大きく、たとえば、その出力電圧は36Vである。
電圧検出回路160Aは、ブロックBL1,BL2,BL7,BL8の出力電圧(12V)に対応した検出レンジを有する電圧検出部161Aと、ブロックBL3,BL6の出力電圧(24V)に対応した検出レンジを有する電圧検出部162Aと、ブロックBL4A,BL5Aの出力電圧(36V)に対応した検出レンジを有する電圧検出部163Aとを含む。
電圧検出部161A,162A,163Aは、サンプルスイッチSW20,SW21の一方端に対して、互いに並列に接続される。そして、電圧検出部161A,162A,163Aは、サンプルスイッチSW20,SW21が閉成されたときに、コンデンサC10にかかる電圧を所定のゲインを用いて変換して、その出力信号VCLA,VCMA,VCHAをECU300へ出力する。
ECU300は、電圧検出回路160Aからの出力信号VCLA,VCMA,VCHAを受けて、図3および図4で説明したように、各ブロックの電圧を検出するとともに、以上の有無を判定する。
なお、図5においては、蓄電装置に含まれるブロックの数は変更していないため、蓄電装置全体の出力電圧が実施の形態1の蓄電装置と比べて大きくなっている場合について説明した。しかし、たとえば蓄電装置全体の出力電圧を変更しない場合には、より多くのセル数を有するブロックを一部に用いることによって、蓄電装置に含まれるブロックの総数を低減できる場合がある。このような場合には、電圧検出回路における入力チャンネル数をさらに低減することができるという利点を有する。
[実施の形態3]
実施の形態1においては、蓄電装置の各ブロックを1つのコンデンサに選択的に接続する場合について説明した。ただし、コンデンサが1つであるため、蓄電装置全体のブロックの数が多い場合には、全てのブロックの電圧を検出するために時間を要してしまう。
そこで、実施の形態3においては、ブロックにより充電されるコンデンサを複数備えることによって、一度に複数のブロックの電圧を検出可能な構成について説明する。
図6は、実施の形態3における、電圧検出回路160Bの詳細を説明するための図である。なお、図6において、実施の形態1で説明した図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
図6を参照して、電圧検出回路160Bは、図2のコンデンサC10に代えて、コンデンサC20,C21を含む。また、電圧検出回路160Bは、図2の低い検出レンジの電圧検出部161に代えて電圧検出部161B,161Cを有するとともに、高い検出レンジの電圧検出部162に代えて電圧検出部162B,162Cを有する。さらに、電圧検出回路160Bは、サンプルスイッチSW20,SW21に代えて、サンプルスイッチSW30,SW31,SW32を有する。
コンデンサC20,C21は直列に接続される。コンデンサC20の一方端P1には、選択スイッチSW12,SW16の一方端が接続される。コンデンサC21の一方端P3には、選択スイッチSW10,SW14,SW18の一方端が接続される。コンデンサC20,C21の接続ノードP2(すなわち、コンデンサC20,C21の他方端)には、選択スイッチSW11,SW13,SW15,SW17の一方端が接続される。
サンプルスイッチSW30,SW31,SW32の一方端は、コンデンサC20,C21におけるP1,P2,P3にそれぞれ接続される。
電圧検出部161B,162Bは、サンプルスイッチSW30,SW31の他方端に対して互いに並列に接続される。電圧検出部161B,162Bは、コンデンサC20にかかる電圧を所定のゲインを用いて変換して、その変換した信号VCL1,VCH1をECU300へ出力する。
電圧検出部161C,162Cは、サンプルスイッチSW31,SW32の他方端に対して互いに並列に接続される。電圧検出部161C,162Cは、コンデンサC21にかかる電圧を所定のゲインを用いて変換して、その変換した信号VCL2,VCH2をECU300へ出力する。なお、基本的に、電圧検出部161Bおよび電圧検出部161Cは同じゲインを有し、電圧検出部162Bおよび電圧検出部162Cは同じゲインを有する。
そして、選択スイッチSW10〜SW18およびサンプルスイッチSW30〜SW32は、ECU300からの制御信号SIG1Bによって制御される。
このような構成において、たとえば、選択スイッチSW10〜S12が同時に閉成され、コンデンサC20がブロックBL2によって充電されるとともに、コンデンサC21がブロックBL1によって充電される。その後、選択スイッチSW10〜S12が開放されるとともに、サンプルスイッチSW30〜SW32が閉成されることによって、ブロックBL1,BL2の電圧がECU300によって同時に検出される。
その後、サンプルスイッチSW30〜SW32が再び開放され、次に選択スイッチSW12〜SW14が閉成されることによって、コンデンサC20がブロックBL3によって充電されるとともに、コンデンサC21がブロックBL4によって充電される。
このように、2つのコンデンサを用い、かつ各々のコンデンサについてブロックに対応した複数の電圧検出部を設けることによって、2つのブロックの電圧を同時に検出することができる。これによって、各ブロックの電圧を精度よく検出しつつ、蓄電装置におけるすべてのブロックの電圧検出にかかる時間を短縮することができる。
[実施の形態4]
実施の形態1においては、蓄電装置が複数のブロックを有する1つのスタックにより構成される場合について説明した。しかしながら、たとえば、電圧源としてより高い電圧が必要とされる場合には、図2における蓄電装置110のような複数のブロックを有するスタックを複数直列に接続することによって、蓄電装置が構築される場合がある。
実施の形態4においては、このように、複数のブロックを有するスタックが複数直列に接続された蓄電装置において、各スタックに含まれるブロックの電圧を検出する場合の構成について説明する。
図7は、実施の形態4における、電圧検出回路の詳細を説明するための図である。なお、図7において、実施の形態1で説明した図2と重複する要素の説明は繰り返さない。
図7を参照して、図7においては、図2における蓄電装置110と同様の構成を有するスタック111,112が直列に接続された蓄電装置110Bが電圧源として設けられる。
スタック111に含まれるブロックBL1B〜BL8Bの各端子は、切換回路181に含まれ、各ブロックに対応して設けられるリレーを介して、電圧検出回路160の選択スイッチSW10〜SW18の一方端に接続される。また、スタック112に含まれるブロック(図示せず)についても、切換回路182に含まれ、各ブロックに対応して設けられるリレー(図示せず)を介して、電圧検出回路160の選択スイッチSW10〜SW18の一方端に接続される。
切換回路181,182は、ECU300からの制御信号SIG2,SIG3により制御される。
このような回路において、まず、ECU300からの制御信号SIG2によって切換回路181に含まれるリレーが閉成されるとともに、制御信号SIG3によって切換回路182に含まれるリレーが開放される。これによって、スタック111に含まれるブロックBL1B〜BL8Bの各端子が、選択スイッチSW10〜SW18に接続される。
そして、実施の形態1と同様に、選択スイッチSW10〜SW18およびサンプルスイッチSW20,SW21が切換えられることによって、ECU300によって、スタック111のブロックBL1B〜BL8Bの電圧が検出されるとともに、異常検出処理が実行される。
スタック111の各ブロックの電圧検出が完了すると、次に、制御信号SIG2によって切換回路181に含まれるリレーが開放されるとともに、制御信号SIG3によって切換回路182に含まれるリレーが閉成される。これによって、スタック112の含まれるブロックの各端子が、選択スイッチSW10〜SW18に接続される。
そして、スタック111と同様に、選択スイッチSW10〜SW18およびサンプルスイッチSW20,SW21が切換えられることによって、ECU300によって、スタック112の各ブロックの電圧が検出されるとともに、異常検出処理が実行される。
このように、蓄電装置が、複数のブロックにより構成される複数のスタックが、直列に接続されることによって構成されている場合であっても、各スタックにおいて、各ブロックの電圧を精度よく検出するとともに、ブロックおよび/または電圧検出部の異常を検出することが可能となる。
なお、上述の実施の形態においては、蓄電装置およびスタックが8つのブロックを含む場合を例として説明したが、蓄電装置がセル数の異なる複数のブロックで構成される場合であれば、本実施の形態の電圧検出回路および異常検出制御が適用可能である。特に、蓄電装置が3つ以上のブロックを含み、蓄電装置の中央部付近のブロックのセル数が両端付近のブロックのセル数よりも多い構成を有する場合であることが好ましい。
また、上述の実施の形態2から実施の形態5で説明したバリエーションについては、それらを任意に組み合わせた構成とすることも可能である。
さらに、異なる検出レンジの複数の電圧検出部が、コンデンサに対して並列に接続されることは必須ではない。電圧検出回路は、異なる出力電圧のブロックに対応する電圧検出部が備えられれば、高い出力電圧のブロックの電圧を検出するための回路と、低い出力電圧のブロックの電圧を検出するための回路とを個別に有する回路であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110,110A,110B 蓄電装置、111,112 スタック、115 SMR、120 PCU、121 コンバータ、122 インバータ、130 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160,160A,160B 電圧検出回路、161,161A,161B,161C,162,162A,162B,162C,163A 電圧検出部、170 警報出力部、181,182 切換回路、300 ECU、310 A/D変換部、320 スイッチ選択部、330 判定部、BL1〜BL8,BL1B〜BL8B,BL4A,BL5A ブロック、C1,C2,C10,C20,C21 コンデンサ、NL1 接地線、PL1,PL2 電力線、SW10〜SW18 選択スイッチ、SW20,SW21,SW30〜SW32 サンプルスイッチ。

Claims (10)

  1. 蓄電装置の電圧検出回路であって、
    前記蓄電装置は、直列に接続された複数のブロックを含み、
    前記複数のブロックは、
    第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、
    前記第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され、前記第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを含み、
    前記電圧検出回路は、
    前記第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部と、
    前記第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部と
    前記複数のブロックのうち、電圧検出すべきブロックを選択するための選択回路と、
    前記選択回路により選択されたブロックの両端に、前記選択回路を介して接続されるコンデンサと、
    一方端が前記コンデンサに接続され、他方端が前記第1および第2の電圧検出部に接続されるサンプルスイッチとを備え、
    前記第1のブロックの電圧については前記第1の電圧検出部を用いて検出し、前記第2のブロックの電圧については前記第2の電圧検出部を用いて検出する、電圧検出回路。
  2. 前記第1および第2の電圧検出部は、前記選択回路に電気的に並列に接続される、請求項に記載の電圧検出回路。
  3. 前記第1のブロックは、前記蓄電装置において前記第2のブロックよりも端部側に配置される、請求項に記載の電圧検出回路。
  4. 前記コンデンサは、前記サンプルスイッチが非導通にされた状態で、前記選択回路により選択されたブロックと導通状態にされることにより充電され、
    前記サンプルスイッチは、前記コンデンサが充電され、かつ前記選択回路によって前記蓄電装置と前記コンデンサとが非導通となった後に導通状態とされ、
    前記第1および第2の電圧検出部は、充電された前記コンデンサの電圧を検出することによって、前記選択されたブロックの電圧を検出する、請求項に記載の電圧検出回路。
  5. 前記蓄電装置は、
    前記第2の数よりも大きい第3の数の複数の電池セルが直列に接続され、前記第2のブロックよりも高い電圧を出力する第3のブロックをさらに含み、
    前記電圧検出回路は、
    前記選択回路に対して、前記第1および第2のブロックと並列に接続され、前記第3のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第3の電圧検出部をさらに備える、請求項に記載の電圧検出回路。
  6. 蓄電装置の電圧検出回路であって、
    前記蓄電装置は、各々が直列に接続された複数のブロックを有する、直列に接続された複数のスタックを含み、
    前記複数のブロックの各々は、
    第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、
    前記第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され、前記第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを有し、
    前記複数のスタックは、切換回路によって選択的に前記電圧検出回路に接続され、
    前記電圧検出回路は、
    前記第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部と、
    前記第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部と
    前記複数のブロックのうち、電圧検出すべきブロックを選択するための選択回路と、
    前記選択回路により選択されたブロックの両端に、前記選択回路を介して接続されるコンデンサと、
    一方端が前記コンデンサに接続され、他方端が前記第1および第2の電圧検出部に接続されるサンプルスイッチとを備え、
    前記第1のブロックの電圧については前記第1の電圧検出部を用いて検出し、前記第2のブロックの電圧については前記第2の電圧検出部を用いて検出する、電圧検出回路。
  7. 蓄電装置の電圧検出回路であって、
    前記蓄電装置は、直列に接続された複数のブロックを含み、
    前記複数のブロックは、
    第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、
    前記第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され、前記第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを含み、
    前記電圧検出回路は、
    複数のコンデンサと、
    前記複数のブロックのうち、電圧検出すべきブロックを選択するための選択回路とを備え、
    前記選択回路は、前記複数のコンデンサに互いに異なるブロックが接続されるように前記電圧検出すべきブロックを選択し、
    前記電圧検出回路は、前記複数のコンデンサの各々に対応した、前記第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部および前記第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部をさらに備え、
    前記第1のブロックの電圧については前記第1の電圧検出部を用いて検出し、前記第2のブロックの電圧については前記第2の電圧検出部を用いて検出する、電圧検出回路。
  8. 前記蓄電装置と、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の電圧検出回路とを備える、車両。
  9. 蓄電装置の電圧検出装置であって、
    前記蓄電装置は、直列に接続された複数のブロックを含み、
    前記複数のブロックは、
    第1の数の電池セルが直列に接続された第1のブロックと、
    前記第1の数よりも大きい第2の数の複数の電池セルが直列に接続され、前記第1のブロックよりも高い電圧を出力する第2のブロックとを含み、
    前記電圧検出装置は、
    前記第1のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第1の電圧検出部と、
    前記第2のブロックの電圧に適した検出レンジを有する第2の電圧検出部と、
    前記複数のブロックのうち、電圧検出すべきブロックを選択するための選択回路と、
    前記選択回路により選択されたブロックの両端に、前記選択回路を介して接続されるコンデンサと、
    一方端が前記コンデンサに接続され、他方端が前記第1および第2の電圧検出部に接続されるサンプルスイッチと、
    前記選択回路を制御するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第1のブロックの電圧については前記第1の電圧検出部を用いて検出し、前記第2のブロックの電圧については前記第2の電圧検出部を用いて検出する、電圧検出装置。
  10. 前記第1および第2の電圧検出部は、前記選択回路に電気的に並列に接続され、
    前記制御装置は、前記第1および第2の電圧検出部からの出力を比較することによって、前記第1および第2の電圧検出部のいずれか一方に異常が生じているか否かを判定する、請求項に記載の蓄電装置の電圧検出装置。
JP2011028320A 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両 Active JP5955507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028320A JP5955507B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028320A JP5955507B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167982A JP2012167982A (ja) 2012-09-06
JP5955507B2 true JP5955507B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=46972300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028320A Active JP5955507B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5955507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680672A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-15 Microelettrica Scientifica S.p.A. An improved device for measuring the electric power drawn by a railway vehicle from a high-voltage electric supply line

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987583B2 (ja) * 2012-09-18 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び電圧監視装置の異常検出方法。
JP2014077656A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp 電圧監視装置
JP6965698B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-10 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP7172767B2 (ja) * 2019-03-15 2022-11-16 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP7337567B2 (ja) * 2019-07-02 2023-09-04 矢崎総業株式会社 電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225812B2 (ja) * 1995-11-07 2001-11-05 松下電器産業株式会社 蓄電池の状態管理装置
JP3365306B2 (ja) * 1998-04-10 2003-01-08 三菱電機株式会社 信号処理装置
JP3592978B2 (ja) * 1999-12-15 2004-11-24 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP3633412B2 (ja) * 1999-12-28 2005-03-30 新神戸電機株式会社 組電池制御装置及びバッテリパック
JP4782916B2 (ja) * 2000-10-11 2011-09-28 パナソニック電工電路株式会社 計測装置
JP4593822B2 (ja) * 2001-04-13 2010-12-08 日立工機株式会社 遠心機
JP2007205977A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Toyota Motor Corp 二次電池の監視装置
JP4614922B2 (ja) * 2006-06-19 2011-01-19 敦俊 井上 電池パック使用の電源供給装置
JP4466628B2 (ja) * 2006-09-21 2010-05-26 株式会社デンソー 電圧検出装置
JP5386075B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-15 株式会社日立製作所 多直列電池制御システム
JP5473276B2 (ja) * 2008-08-21 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5225891B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-03 日置電機株式会社 電力計
JP5187234B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の過充電検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3680672A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-15 Microelettrica Scientifica S.p.A. An improved device for measuring the electric power drawn by a railway vehicle from a high-voltage electric supply line
WO2020144205A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-16 Microelettrica Scientifica S.P.A. An improved device for measuring the electric power drawn by a railway vehicle from a high-voltage electric supply line
US11867727B2 (en) 2019-01-09 2024-01-09 Microelettrica Scientifica S.P.A. Device for measuring the electric power drawn by a railway vehicle from a high-voltage electric supply line

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012167982A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955507B2 (ja) 蓄電装置の電圧検出回路および電圧検出装置、ならびにそれを搭載する車両
JP5168176B2 (ja) 組電池の容量調整装置
US9519027B2 (en) Battery monitoring device and battery system monitoring device
KR101453786B1 (ko) 고장 자가 진단 기능을 구비한 절연 저항 측정 장치 및 이를 이용한 자가 진단 방법
JP5297730B2 (ja) 電圧検出装置
US9568557B2 (en) Battery monitoring device and battery system monitoring device
US20110031812A1 (en) Voltage detection device and power supply system using same
EP3624250B1 (en) Battery pack
JP2018128433A (ja) 異常検出装置
JP5169949B2 (ja) 電圧検出装置
JP5100141B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2017070024A (ja) 電池監視装置
JP5853633B2 (ja) 電池監視装置
JP2011038876A (ja) 複数組電池の電圧測定装置
JP5492044B2 (ja) セル電圧検出装置、電池システム、およびそのセル電圧検出方法
JP5432034B2 (ja) 二次電池の電流電圧検出装置
JP4653062B2 (ja) 電圧計測装置及び電動車両
CN111480085B (zh) 诊断电池组与接地之间的绝缘状况的设备和方法及包括该设备的电池组
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
CN111077472A (zh) 漏电判断***
KR20130068986A (ko) 전기 자동차의 고 전압 측정장치
JP2016059137A (ja) 充放電制御装置
US20220311058A1 (en) Battery system and method for equalization of battery pack
JP2021158806A (ja) 電池システム
CN113557440A (zh) 电池装置和电流传感器诊断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150421

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151