JP5164509B2 - 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム - Google Patents

光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP5164509B2
JP5164509B2 JP2007259874A JP2007259874A JP5164509B2 JP 5164509 B2 JP5164509 B2 JP 5164509B2 JP 2007259874 A JP2007259874 A JP 2007259874A JP 2007259874 A JP2007259874 A JP 2007259874A JP 5164509 B2 JP5164509 B2 JP 5164509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
light guide
conversion device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007259874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088450A (ja
Inventor
雄一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007259874A priority Critical patent/JP5164509B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to RU2010117503/28A priority patent/RU2426195C1/ru
Priority to KR1020107008878A priority patent/KR101117391B1/ko
Priority to PCT/JP2008/068255 priority patent/WO2009044924A1/en
Priority to CN200880109534.0A priority patent/CN101809743B/zh
Priority to US12/670,560 priority patent/US8872086B2/en
Priority to EP08835419A priority patent/EP2195844A4/en
Publication of JP2009088450A publication Critical patent/JP2009088450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164509B2 publication Critical patent/JP5164509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置の導光部に関する。
光電変換装置では、入射した光を効率よく光電変換素子の受光面に集光させることが望まれている。特許文献1には、集光率を向上させるための構造が記載されている。具体的に特許文献1には、マイクロレンズに斜めに入射した光が隣接する光電変換素子等に入射することを抑制するため、マイクロレンズの下に導光部を配する構成が開示されている。
特開平06−224398号公報
しかし、特許文献1においては導光部と導光部との境界部に入射した光に関する検討がなされていない。例えば、光電変換素子の受光面に対して鉛直に入射した光であっても導光部と導光部との間の境界部に入射した場合には光電変換素子に入射させることが困難である。今後、光電変換素子を含む画素の面積が小さくなるにつれて、画素面積に対する導光部と導光部との間の境界部が占める割合は増加してしまうため、境界部に入射する光を無視することはできない。
上記課題に鑑みて、本発明では、導光部と導光部の間に入射した光を効率よく集光できる、集光率が向上した光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の光電変換装置は、複数の光電変換素子を有する光電変換装置において、前記複数の光電変換素子の上部に配された絶縁膜と、前記複数の光電変換素子の上部に前記複数の光電変換素子のそれぞれに対応して配された複数の導光部前記絶縁膜と前記導光部との間に設けられ、前記複数の導光部に接する複数のレンズと、前記複数の導光部のうち、隣接する導光部の間の境界部と、を有し、前記境界部の幅は可視光の波長範囲における最短波長の半分以下であり、前記導光部の高さは可視光の波長範囲における最長波長の2倍以上であることを特徴とする。
また、本発明の光電変換装置は可視光用であり、複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の上部に配された絶縁膜と、前記複数の光電変換素子の上部に前記複数の光電変換素子それぞれに対応して配された複数の導光部前記絶縁膜と前記導光部との間に設けられ、前記複数の導光部に接する複数のレンズと、前記複数の導光部のうち、隣接する導光部の間の境界部と、を有し、前記境界部の幅は0.2μm以下であり、前記導光部の高さは1.5μm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、集光率が向上した光電変換装置を提供することが可能となる。
本発明は、複数の光電変換素子を有する光電変換装置における各光電変換素子に対応して設けられた導光部の構造、及び隣接する導光部との配置関係に特徴を有する。具体的には、隣接する導光部の間隔を可視光の波長範囲における最短波長の半分以下とし、導光部の高さを可視光の波長範囲における最長波長の2倍以上とした点に特徴を有している。このような構造によって、導光部と導光部の間に入射した光の集光率を向上させることが可能となる。
ここで、可視光とは、可視スペクトルとも呼び、目に見える電磁スペクトルの範囲である。波長では一般的に約400nm以上750nm以下の範囲である。ここで可視光波長の範囲は、オプトロニクス社 光技術用語辞典 第3版を参照した。後述するが、光電変換装置に配された青色及び赤色のカラーフィルタの透過する波長範囲、それぞれの色の波長領域と定義しても良い。この場合、最も短い波長に対応した色のカラーフィルタの分光透過率により、可視光領域における波長の最短波長を規定し、最も長い波長に対応した色のカラーフィルタの分光透過率により可視光領域における最長波長を規定できる。
ここで、本明細書で用いる用語に関して説明をする。画素とは光電変換素子を含む最小の単位である。画素は光電変換素子の他にトランジスタなどを含みうる。また、材料基板である半導体基板を「基板」と表現するが、以下のような材料基板が処理された場合も含む。例えば、1又は複数の半導体領域等が形成された状態の部材、又は、一連の製造工程を途中にある部材、又は、一連の製造工程を経た部材を基板と呼ぶこともできる。
以下、図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の光電変換装置の断面図である。複数の光電変換素子の上部に各光電変換素子に対応して導光部が配されており、導光部同士の間隔と導光部の高さとが所定の値となっている。
図1において、101は基板であり、102は光電変換素子の電荷蓄積部を示す。103は光電変換素子の受光面である。基板101には複数の光電変換素子102が配されている。104は光電変換素子の上部に配された複数層からなる絶縁膜であり、105は絶縁膜の間に配された配線層である。そして、絶縁膜104の上部には、複数の導光部106が光電変換素子102に対応して配されている。導光部106を構成する物質は、例えば酸化シリコンであり、隣接する導光部同士の境界部107は空気が充填されている。そして、導光部106は隣接する導光部と所定の間隔を有して配されている。このような構成によって、隣接する導光部の間の、導光部が存在しない領域に入射した光が、導光部の中心方向へ向けて屈折するため、集光率を向上させることができる。
ここで、図1において導光部106の高さHは可視光の波長範囲における最長波長の2倍以上(例えば1.5μm)であり、導光部同士の間隔Wは可視光の波長範囲における最短波長の半分以下(例えば200nm)である。この導光部106の高さ、間隔及び集光可能な光の波長については後に詳述する。
図2は、第1の実施形態の光電変換装置における光の挙動をシミュレーションした結果である。具体的には、図2(A)にて導光体の上面に対して鉛直な光が入射した場合、及び図2(B)にて導光体の上面に対して斜めの光が入射した場合の光の挙動を解析した結果を示している。
シミュレーションでは、平行光の波長を500nm、導光部の高さHを5.0μm、導光部同士の間隔Wを250nmとした。図2において、黒で囲まれた長方形の画面200がシミュレーションの結果を示している。画面200内に白及び黒の縞状の模様は光の挙動を示しており、白及び黒が濃くなるにつれて、それぞれ光の波動としての振幅が大きくなること、振幅の2乗である光のエネルギーが高くなることを表している。そして、灰色の部分は振幅の中心を示し、光エネルギーが低いことを示している。
図2(A)には導光体の上面に対して入射角0度で平行光を入射させた場合を、図2(B)には導光体の上面に対して入射角20度で平行光を入射させた場合を示す。図中の白矢印は入射光の入射角の違いによる挙動を模式的に説明するためのものである。図2(A)において、矢印203によって示した、導光部201の中央付近に入射した平行光成分は、光電変換素子に対して鉛直に導光部を伝播する。矢印204によって示した、導光部201及び導光部202との境界部に入射した平行光成分は、導光部と空気の屈折率差によって、矢印205のように導光部の内側に向かって伝播する。また、図2(B)においては、導光部206及び207に入射角20度で入射した平行光208及び209は導光部206の側面にて全反射し、矢印210で示したような挙動で導光部206の内側に向かって伝播する。導光部206及び導光部207との境界部に入射した平行光成分209は、図2(A)の場合と同様に、導光部と空気の屈折率差によって導光部の内側に向かって伝播する。
従来、レンズアレイ等が配された光電変換装置において、レンズアレイのレンズ境界に光が入射した場合、その光は直進するため、光電変換素子に取り込むことは困難であった。しかし、本実施形態においては、導光部と導光部との境界部に入射した光は導光部の中心方向へ屈折するため、従来の光電変換装置に比べて集光率を向上させることが可能となる。
この導光部の光の挙動について図3を用いて詳細に説明する。図3は、平行光が導光部と導光部の間に入射した場合の集光の原理を説明した図面である。図2と同様の機能を有する構成には同じ符号を付している。
図3は、平行光301が複数の導光部106に入射した直後の光を点光源にて示したものである。複数の導光部106a及び106bが隣接している。導光部106a及び106b上の点光源を302及び304とし、導光部106の境界部(ギャップ部)107の点光源を303とする。ここで、境界部107の幅、すなわち導光部106aと導光部106bとの間隔は入射する平行光301の波長の半分以下としている。簡単のため1つの導光部106aに着目して説明する。
まず、境界部107に入射した光の一部308は直進する。しかし、角度をもつ光線307は導光部106aに入射する。そして、光線307は導光部106aに入射する際に屈折し、導光部106aの中心に向かって伝播する。
一方、導光部106aに入射した光線305及び光線306は、屈折率差が存在するために導光部106aの側壁で全反射する光が多く、境界部107へ入射する光は少ない。つまり、境界部107へ入射する光が少ないため、境界部107を直進する光線308と強め合う光線は少ない。更に、境界部107を進む光線は導光部106aあるいは導光部106bへ入射するので、最終的には境界部107を伝播する光線308のエネルギーは小さくなる。つまり、境界部107へ入射した光は導光部に集光される。
図4は、導光部の高さ及び間隔と集光率との関係を示すグラフである。図4のグラフは図2と同様のシミュレーションによって得られたグラフであり、入射光の波長を500nm、導光部間隔を0.25μm、0.5μm、0.75μm及び1.0μmとした場合の導光部の高さに対する集光率を示している。グラフの横軸は、基板に鉛直な方向において導光部の表面(図1、108)を原点とし、光が進む方向である基板方向を正とし、長さを波長で正規化した値である。即ち、導光部内での位置(導光部表面からの光学的な距離)を示す。縦軸は、導光部と導光部の間の境界部に残る光エネルギーを、導光部表面での値を1として正規化した値である。先に述べたように、導光部と導光部の間に残る光エネルギーが減少するということは、すなわち導光部内に光が集まることを示している。
図4において、同一の導光部間隔においては、その導光部内での位置が導光部表面から離れる程、光エネルギーが減少していることが分かる。また、図4において、光が導光部内を2波長分の距離を進行した時の導光部間隔1.0μmと0.25μmの場合の光エネルギーを比較する。導光部間隔1.0μmでは光エネルギーが70%程度であり、導光部間隔0.25μmでは光エネルギーが10%程度である。つまり、導光部間隔0.25μmでは、約75%の光が導光部内に入射し、集光されていると言え、間隔が狭い方がより集光率が高いことが分かる。更に、導光部間隔1.0μmにおいては、波長の10倍の距離を光が進んだ場合においても光エネルギーが20%存在するため、導光部間隔0.25μmの場合と同様の効果は得られていない。
これらの結果から、波長に対して導光部間隔を狭くし、且つ導光部の高さを高くすることで、集光率が高められることが分かる。従って、導光部間隔は可視光の波長範囲における最短波長の半分以下とし、導光部の高さを可視光の波長範囲における最長波長の2倍以上にすることが望ましい。このような構造にすることで、可視光の波長範囲に含まれる全ての光に対して十分な集光効果を得ることが可能となる。また、導光部の高さを抑制することができるため、製造プロセスが容易となり、また形状制御も容易となる。可視光の波長の範囲を上述したものとすると、最短波長は400nm、最長波長は750nmとなるため、導光部間隔は0.2μm以下、導光部高さは1.5μm以上であればよい。例えば、導光部間隔が0.2μm程度、導光部高さが1.5μm程度の導光部となる。ここで、このような可視光に対して集光率が向上した導光部を有する光電変換装置は、特に可視光用光電変換装置として用いることが可能である。この時の光電変換素子は可視光に対応した分光感度を有するとよい。
また、実際に光電変換装置に入射する光の波長範囲はある程度予想できるため、その光源の波長範囲を基に導光部間隔、高さの設計を行うことも可能である。例えば、光源をいくつか想定し、それらの光の波長範囲を網羅するように選択しても良い。
導光部の高さと間隔を規定する最長波長と最短波長について、上述したように可視光の波長範囲を用いてもよいが、次のように規定することも可能である。例えば、導光部の間隔と高さについて、光電変換素子の分光感度(入射光の波長に対する光電変換効率)から規定を行ってもよい。光電変換素子の分光感度の下限値を定めることで、波長の上限(赤外領域側)と下限(紫外領域側)を設定することができる。また、分光感度がピークを有する場合には、光の強度がピークの半分になるときの波長の範囲における上限と下限の波長を用いることも可能である。ここで、光の強度がピークの半分になるときの波長の範囲における上限と下限の波長とは、半値全幅を求めるときの下限と上限の波長である。光電変換素子の分光感度については、光電変換素子を形成する半導体の種類、及び形成方法等によって適宜定めることができる。このように設定された導光部によって、光電変換素子の感度ピークに対応した光を効率的に集光することが可能となる。
また、カラーフィルタを設けて、各画素において波長分離して光電変換を行う場合にはカラーフィルタの分光透過率(カラーフィルタを透過する光の、各波長に対する強度)から入射光の波長範囲を推測し、規定することができる。原色のカラーフィルタを有する光電変換装置の場合、可視光の波長範囲における最短波長を青に対応するカラーフィルタの分光透過率から、最長波長を赤に対応するカラーフィルタの分光透過率から選択すればよい。例えば、赤のカラーフィルタの分光透過率においてピークの半分の強度を示すときの波長の中で最長の波長と、青のカラーフィルタの分光透過率においてピークの半分の強度を示すときの波長の中で最短の波長とを選択することができる。また、ピーク強度を示す時の波長を選択してもよい。ここで、光電変換素子の分光感度とカラーフィルタの分光透過率とを組み合わせて設定しても良い。このように設定することによって、光電変換素子の感度ピークに対応した光を効率的に集光することが可能となる。
以上、本実施形態の光電変換装置によって、導光部が存在しない領域に入射した光が、導光部の中心方向へ向けて集光するため、集光率を向上させることができる。本実施形態において、導光部と導光部の間には空気が充填されているとしたが、導光部よりも屈折率の低い物質が配されていればよく、また導光部の材料も記載の物質に限定されない。
本実施形態においては、複数層の絶縁膜と配線層とからなる積層配線構造を有する構成について述べたが、CCD型光電変換装置のような構成や透明電極上に導光部を配する構成にも適用可能である。
(第2の実施形態)
本実施形態の光電変換装置は、第1の実施形態の構成に加え、レンズアレイとカラーフィルタを有する。本実施形態の光電変換装置の断面図を図5に示し、上面図を図6に示す。図1と同様の構成には同じ符号を付し、説明を省略する。
図5において、501は導光部505と絶縁膜104との間に配されたレンズであり、503は導光部505に含まれるカラーフィルタである。アレイ状のレンズ501を導光部505と絶縁膜104との間に配することで、導光部505によって集光された光を、更に光電変換素子の受光面103に集光することが可能となる。また、導光部505がカラーフィルタ503を含むことで、光電変換装置の受光面103からの高さを高くすることなく、カラーフィルタ503を有することが可能となる。
ここで、カラーフィルタ503は導光部505の一部502及び504と同等の屈折率を有する材料からなることが望ましい。このような屈折率関係にすることで、カラーフィルタ503と導光部の一部502あるいは504との界面での光の反射を低減させることが可能となる。
更に、カラーフィルタ503の側面は、導光部505の一部502及び504の側面と一致させることが好ましい。カラーフィルタの側面が導光部内部に含まれている場合には、導光部505に入射した光でもカラーフィルタ503を通過しない光が生じてしまい、色選択性が低下してしまう場合がある。また、導光部505の側面よりもカラーフィルタの側面が境界部にはみ出している場合には、境界部506に入射した光が導光部に入射せず、集光率が低下してしまう可能性があるためである。ここで、カラーフィルタの側面が導光部内部に含まれてしまう場合、及び境界部にはみ出してしまう場合とは、平面的(図5と直交する方向)に見ると、カラーフィルタの面積が導光部の面積よりも小さい場合、及び大きい場合である。
次に、図6を用いて、レンズ501と導光部505との平面的な大小関係について説明する。図6には、光電変換素子の受光面103、光電変換素子を含む画素601、レンズ501及び導光部505の平面図が示されている。ここで、導光部505の上面あるいは底面に比べてレンズ501の底面が大きくなっている。このような構造によって、導光部505にて集光された光の損失なくレンズ501にて集光することが可能となる。ここで、レンズ501は、導光部505に比べて高い屈折率の材料からなり、凸レンズとなっている。しかし、レンズ501の屈折率が導光部505の屈折率に比べて低い場合には、凹レンズにしてもよく、材料及び形状は適宜、設計可能である。
次に、本実施形態の光電変換装置の製造方法の一例を図7に示す。以下、詳細な工程を説明するが、一般半導体プロセスによって製造できる部分については、説明を省略する。図7(A)の基板101は、光電変換素子102を含む半導体素子を有している。更に、基板101上に複数層の絶縁膜104とそれらの間に配される配線層105を有している。この絶縁膜と配線層の積層数については適宜設定される。次に、絶縁膜104上にレンズ501を形成する。レンズ501は、例えば窒化シリコンからなる。
そして、平坦化層701を形成し、平坦化層701の上部に赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ702を形成する。ここで、平坦化層701及びカラーフィルタ702は、例えば樹脂で形成される(図7(B))。更に、図7(C)に示されるように、導光部を形成するための透明膜703をカラーフィルタ上に形成する。透明膜703は例えば酸化シリコンを用いることができる。酸化シリコンは、既に形成されている半導体素子、レンズやカラーフィルタが劣化しないように低温で形成可能なスピンオンガラス法等で形成することが望ましい。
その後、図7(D)及び図7(E)では、透明膜703上にエッチングマスク704が形成される。エッチングマスクには、フォトレジストを用いる。このエッチングマスク704を用いて透明膜703に対してエッチングを行い、導光部の一部504を形成する。透明膜が酸化シリコンの場合には、CF系のガスを用いて異方性のエッチングを行う。そして、導光部を完成させるために、カラーフィルタ702及び平坦化層701をエッチングする。エッチング方法としては、酸素を含むガスを用いて異方性のエッチングを行い、カラーフィルタ及び平坦化層の一部を除去する。同時に、透明膜703上に配されたエッチングマスク704もエッチングされて除去される。ここで、シリコン窒化膜からなるレンズ501はエッチングストップ膜としても機能させることができる。このようにして、本実施形態の光電変換装置が形成される(図7(F))。
本実施形態においては原色(R、G、B)のカラーフィルタを用いている。したがって、実施形態1でも述べたように、各色のカラーフィルタの特性により導光部の間隔、高さを設計することができる。例えば、Bのカラーフィルタを透過する光がピークの半分の強度となる波長範囲の最短波長を可視光の波長範囲の最短波長とする。そして、Rのカラーフィルタを透過する光がピークの半分の強度となる波長範囲の最長波長を可視光の波長範囲に含まれる最長波長とする。これらに基づいて、導光部の間隔、高さを規定する。
本実施形態では、カラーフィルタの下に平坦化層が配されているが、必須ではない。平坦化層がない場合には導光部中の異なる媒質の界面を削減することが可能となり、界面反射を低減させることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、導光部の上部に光学部材であるローパスフィルタを配したことが特徴である。本実施形態の光電変換装置の断面図を図8に示す。第1の実施形態と同様の構成には同じ符号を付与し、説明を省略する。
図8において、絶縁膜104上にレンズ801が形成されており、レンズ801上に導光部802が配されている。導光部802の詳細な構成については第1の実施形態と同様であるので省略する。更に、導光部802上にローパスフィルタ803が配されている。
従来、集光率も考慮しつつ、ローパスフィルタを光電変換装置に配する場合には、例えば、光電変換装置とローパスフィルタとの間にファイバーオプティックプレート(FOP)を配置する必要があった。また、例えば光電変換装置の上部にマイクロレンズを配し、マイクロレンズとローパスフィルタとの間に平坦化層を配置する必要があった。しかし、本実施形態においては、導光部802の上面が平坦であるため、FOPや平坦化層を介せずローパスフィルタ803を光電変換素子上に配することが可能となる。FOPや平坦化層などを設けることによって形成される界面を削減できるため、界面で生じる光の反射を削減することができる。
本実施形態では、光学部材としてローパスフィルタを用いたが、その他の光学部材として波長変換素子、平凸レンズ、平凹レンズ、カラーフィルタ等が挙げられる。それらを適宜組み合わせて積層してもよい。このような構成によって、実装が容易となる。また、光学部材を光電変換素子に近接して配することが可能となるため、集光率を向上させることが可能となる。更には、収差を低減することも可能となる。
(デジタルカメラへの応用)
図9は、本発明の第1乃至第3の実施形態にて説明した光電変換装置を撮像システムの一例であるデジタルカメラへ適用した場合のブロック図である。
光電変換装置904へ光を取り込む光学系として、シャッター901、撮像レンズ902、絞り903が設けられている。シャッター901は光電変換装置904への露出を制御し、入射した光は、撮像レンズ902によって光電変換装置904に結像される。このとき、絞り903によって光量が制御される。
取り込まれた光に応じて光電変換装置904から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路905にて処理され、A/D変換器906によってアナログ信号からデジタル信号へ変換される。出力されたデジタル信号は、更に信号処理部907にて演算処理され撮像画像データが生成される。撮像画像データは、ユーザーの動作モードの設定に応じ、デジタルカメラに搭載されたメモリ910への蓄積や、外部I/F部913を通してコンピュータやプリンタなどの外部の機器への送信ができる。また、記録媒体制御I/F部911を通して、デジタルカメラに着脱可能な記録媒体912に撮像画像データを記録することも可能である。
光電変換装置904、撮像信号処理回路905、A/D変換器906、信号処理部907はタイミング発生部908により制御されるほか、システム全体は制御及び演算部909にて制御される。また、光電変換装置904とA/D変換器906とが同一の基板(図1、114)上に形成されてもよく、また同一工程によって形成されてもよい。更に、光電変換装置904とこれらのシステム全体とが同一の基板上に形成されてもよく、また同一工程によって形成することも可能である。
このような撮像システムに、本発明の光電変換装置を用いることによって、ローパスフィルタ等を配置するための実装部品を削減することが可能となるため、より小型な撮像システムを製造することが可能となる。
以上述べてきたように、本発明によって、集光率が向上した光電変換装置を提供することが可能となる。
第1の実施形態の光電変換装置の断面図 第1の実施形態の光電変換装置における光の挙動を説明する図 第1の実施形態の光電変換装置における光の挙動を説明する 導光部の高さ及び間隔と集光率との関係を示すグラフ 第2の実施形態の光電変換装置の断面図 第2の実施形態の光電変換装置の上面図 第2の実施形態の光電変換装置の製造工程を説明する図 第3の実施形態の光電変換装置の断面図 撮像システムを説明するブロック図
符号の説明
101 基板
102 光電変換素子
103 受光面
104 絶縁膜
105 配線層
106 導光部
107 境界部
108 導光部の上面

Claims (11)

  1. 複数の光電変換素子を有する光電変換装置において、
    前記複数の光電変換素子の上部に配された絶縁膜と、
    前記複数の光電変換素子の上部に前記複数の光電変換素子のそれぞれに対応して配された複数の導光部
    前記絶縁膜と前記導光部との間に設けられ、前記複数の導光部に接する複数のレンズと、
    前記複数の導光部のうち、隣接する導光部の間の境界部と、を有し、
    前記境界部の幅は可視光の波長範囲における最短波長の半分以下であり、
    前記導光部の高さは可視光の波長範囲における最長波長の2倍以上であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記隣接する導光部と導光部との間の物質は、前記導光部を形成する物質に比べて低い屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記導光部が接するレンズの底面は、前記導光部の底面に比べて大きいことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の光電変換装置。
  4. 前記レンズは窒化シリコンからなり、前記導光部は酸化シリコンからなることを特徴とする請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記導光部の上面は平坦であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記導光部の上部に、ローパスフィルタもしくは前記複数のレンズと異なる別のレンズが配されたことを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記導光部の上部に、カラーフィルタが配されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記導光部がカラーフィルタを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記カラーフィルタは原色のカラーフィルタであり、
    前記可視光の波長範囲における最短波長は青のカラーフィルタの分光透過率に応じた波長であり、前記可視光の波長範囲における最長波長は赤のカラーフィルタの分光透過率に応じた波長であることを特徴とする請求項7あるいは8に記載の光電変換装置。
  10. 複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の上部に配された絶縁膜と、
    前記複数の光電変換素子の上部に前記複数の光電変換素子それぞれに対応して配された複数の導光部
    前記絶縁膜と前記導光部との間に設けられ、前記複数の導光部に接する複数のレンズと、
    前記複数の導光部のうち、隣接する導光部の間の境界部と、を有し、
    前記境界部の幅は0.2μm以下であり、
    前記導光部の高さは1.5μm以上であることを特徴とする可視光用光電変換装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の前記導光部を有する光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力された撮像信号を処理する信号処理回路とを有することを特徴とする撮像システム。
JP2007259874A 2007-10-03 2007-10-03 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム Expired - Fee Related JP5164509B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259874A JP5164509B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム
KR1020107008878A KR101117391B1 (ko) 2007-10-03 2008-10-01 광전 변환 장치 및 촬상 시스템
PCT/JP2008/068255 WO2009044924A1 (en) 2007-10-03 2008-10-01 Photoelectric conversion device and imaging system
CN200880109534.0A CN101809743B (zh) 2007-10-03 2008-10-01 光电转换器件和成像***
RU2010117503/28A RU2426195C1 (ru) 2007-10-03 2008-10-01 Устройство фотоэлектрического преобразования и система формирования изображения
US12/670,560 US8872086B2 (en) 2007-10-03 2008-10-01 Photoelectric conversion device and imaging system
EP08835419A EP2195844A4 (en) 2007-10-03 2008-10-01 PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE AND PICTURE SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259874A JP5164509B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088450A JP2009088450A (ja) 2009-04-23
JP5164509B2 true JP5164509B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40526335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259874A Expired - Fee Related JP5164509B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8872086B2 (ja)
EP (1) EP2195844A4 (ja)
JP (1) JP5164509B2 (ja)
KR (1) KR101117391B1 (ja)
CN (1) CN101809743B (ja)
RU (1) RU2426195C1 (ja)
WO (1) WO2009044924A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816641B2 (en) * 2007-12-28 2010-10-19 Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. Light guide array for an image sensor
JP5328224B2 (ja) * 2008-05-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4759590B2 (ja) 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5258551B2 (ja) 2008-12-26 2013-08-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5471117B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5290923B2 (ja) 2009-10-06 2013-09-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
MX2012005169A (es) * 2009-11-05 2012-09-12 Hiok Nam Tay Matriz optimizada de guías de luz para un sensor de imagen.
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5697371B2 (ja) 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5645513B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5751766B2 (ja) 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5656484B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5643555B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5737971B2 (ja) 2011-01-28 2015-06-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5744545B2 (ja) 2011-01-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5708025B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-30 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5810551B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6309449B2 (ja) * 2011-06-06 2018-04-11 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation, Inc. Cmos画像センサー内蔵irアップコンバージョン装置を組み込んだ赤外線撮像装置
RU2472250C1 (ru) * 2011-08-05 2013-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "МЭЛЗ ФЭУ" Фотоэлектронное устройство
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US9177983B2 (en) * 2012-01-23 2015-11-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with optical filters having alternating polarization for 3D imaging
JP2014175411A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
US9252183B2 (en) 2013-01-16 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus and method for manufacturing the same
JP2014183064A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP6271900B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP6173259B2 (ja) 2014-06-02 2017-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6444066B2 (ja) 2014-06-02 2018-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2016021445A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6395482B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US10170516B2 (en) 2014-07-23 2019-01-01 Visera Technologies Company Limited Image sensing device and method for fabricating the same
JP6425448B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US9513411B2 (en) 2014-07-31 2016-12-06 Visera Technologies Company Limited Double-lens structures and fabrication methods thereof
EP3343619A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-04 Thomson Licensing An image sensor comprising at least one sensing unit with light guiding means
US11569285B2 (en) * 2020-05-12 2023-01-31 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging device having a waveguide partition grid with variable grid widths
KR102613052B1 (ko) * 2021-09-29 2023-12-12 삼성전자주식회사 멀티 스펙트럼 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869280B2 (ja) 1993-01-27 1999-03-10 シャープ株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4951819B2 (ja) 2001-06-13 2012-06-13 株式会社ニコン 固体撮像装置およびその製造方法
JP4551603B2 (ja) 2002-03-11 2010-09-29 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR20050085579A (ko) * 2002-12-13 2005-08-29 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
US7012240B2 (en) 2003-08-21 2006-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with guard rings and method for forming the same
KR100595898B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
US7492027B2 (en) * 2004-02-20 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Reduced crosstalk sensor and method of formation
JP2005251804A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 撮像素子
WO2005122556A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device and image pickup system
KR100652379B1 (ko) * 2004-09-11 2006-12-01 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7078779B2 (en) * 2004-10-15 2006-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Enhanced color image sensor device and method of making the same
US7420610B2 (en) * 2004-12-15 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging element, solid-state imaging device, and method for fabricating the same
JP4979195B2 (ja) * 2005-02-21 2012-07-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
JP2006324439A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Canon Inc 撮像素子
JP4840850B2 (ja) 2005-10-27 2011-12-21 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007287872A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fujifilm Corp 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2007291195A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
JP4827627B2 (ja) * 2006-06-16 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその処理方法
JP2008010544A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5053737B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4702384B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2009252983A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 撮像センサー、及び撮像センサーの製造方法
JP5213501B2 (ja) * 2008-04-09 2013-06-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2009278241A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
US7923799B2 (en) * 2009-06-09 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Image sensors with light guides
US8269264B2 (en) * 2009-11-09 2012-09-18 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having waveguides formed in color filters

Also Published As

Publication number Publication date
RU2426195C1 (ru) 2011-08-10
EP2195844A1 (en) 2010-06-16
KR20100057695A (ko) 2010-05-31
WO2009044924A1 (en) 2009-04-09
EP2195844A4 (en) 2011-12-28
KR101117391B1 (ko) 2012-03-07
CN101809743A (zh) 2010-08-18
CN101809743B (zh) 2011-11-30
US8872086B2 (en) 2014-10-28
JP2009088450A (ja) 2009-04-23
US20100200738A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164509B2 (ja) 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム
US8634017B2 (en) Focus detection apparatus, image pickup device, and electronic camera
TW201706224A (zh) 具有選擇性紅外濾光片陣列的感測器元件
JP6196911B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JPWO2017090437A1 (ja) カメラモジュールおよび電子機器
US9559226B2 (en) Solid-state imaging apparatus and electronic apparatus
US10170516B2 (en) Image sensing device and method for fabricating the same
JP2007180157A (ja) 固体撮像素子
JP5947217B2 (ja) 色分離フィルタアレイ、固体撮像素子、撮像装置、および表示装置
JP2011022432A (ja) 多層膜光学フィルタ、固体撮像素子、撮像装置、表示装置、通信装置
EP2782136A2 (en) Solid state imaging device and portable information terminal
TW202205654A (zh) 攝像裝置及電子機器
WO2019215986A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
KR20220061175A (ko) 분광소자 어레이, 촬상소자 및 촬상장치
JP2006032897A (ja) Cmosイメージセンサー及びその製造方法
US12026972B2 (en) Electronic device
JP5408216B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010074218A (ja) 固体撮像素子とその製造方法および固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2009194186A (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP2007194606A (ja) 光電変換装置、その製造方法、撮像モジュール及び撮像システム
JP4708721B2 (ja) 固体撮像素子
JP2006269735A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP5408215B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法および固体撮像素子を用いた撮像装置
JP4136374B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP5326390B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5164509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees