JP5162963B2 - 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム - Google Patents

即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5162963B2
JP5162963B2 JP2007138184A JP2007138184A JP5162963B2 JP 5162963 B2 JP5162963 B2 JP 5162963B2 JP 2007138184 A JP2007138184 A JP 2007138184A JP 2007138184 A JP2007138184 A JP 2007138184A JP 5162963 B2 JP5162963 B2 JP 5162963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
sound
input sound
key
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007138184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292759A (ja
Inventor
章夫 谷井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007138184A priority Critical patent/JP5162963B2/ja
Priority to US12/126,252 priority patent/US7825320B2/en
Publication of JP2008292759A publication Critical patent/JP2008292759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162963B2 publication Critical patent/JP5162963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/38Chord
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • G10H1/0025Automatic or semi-automatic music composition, e.g. producing random music, applying rules from music theory or modifying a musical piece
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/576Chord progression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/596Chord augmented
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/601Chord diminished
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/611Chord ninth or above, to which is added a tension note
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/616Chord seventh, major or minor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/571Chords; Chord sequences
    • G10H2210/621Chord seventh dominant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

この発明は、簡単な打鍵操作で高度な演奏表現を擬似的に実現することができる電子鍵盤楽器の即興演奏支援システムに関する。
即興演奏は創作と演奏を同時に行なう演奏行為であり、その醍醐味は自己の意図を表現することにある。しかしながら、即興演奏を行うには高度な音楽知識と演奏技能が要求されるので、音楽知識や演奏経験の少ない演奏者(ユーザ)にとって即興演奏は非常に困難な演奏行為である。従って、このような演奏者でも自己の意図を表現することができる演奏支援技術が望まれる。演奏支援にかかる従来技術としては、例えば、特許文献1に示される演奏補助装置があるが、この演奏補助装置の第2の入力音変換処理([0167])では、押鍵音高の置換処理を用いて演奏者の入力演奏を実時間でコードノート乃至テンションノートへ変換し出力するようにしており、どのように演奏してもコードノート乃至テンションノートにしか変換されず、即興演奏に向いた高度な演奏表現を実行することができない。
特開2004−206073号公報
この発明は、このような状況に鑑み、音楽知識や演奏経験の少ない演奏者でも簡単な打鍵操作で高度な演奏表現を擬似的に実現することができる電子鍵盤楽器の即興演奏支援システムを提供することを目的とする。
この発明の1つの特徴に従うと、複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤(5K)と、鍵盤(5K)中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報(Nip)を取得する入力音取得手段(M1,S1)と、入力音取得手段(M1,S1)により取得された入力音情報(Nip)に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターン(PT:P1〜P6)の中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定手段(M3b,S4)と、複数の和声付け機能(D1〜D6)のタイプ(TY:T1〜T6)の中から、パターン判定手段(M3b,S4)により判定された鍵操作パターン(PT)に対応するタイプを決定する和声付けタイプ決定手段(M3c,S5)と、入力音取得手段(M1,S1)により取得された入力音情報(Nip)を、和声付けタイプ決定手段(M3c,S5)により決定されたタイプ(TY)の和声付け機能に基づいて和音情報(Nop)に変換する和音変換手段(M3d,S6)とを具備する即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器〔請求項1〕、並びに、複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤(5K)を具備し、電子鍵盤楽器として機能するコンピュータに、鍵盤(5K)中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報(Nip)を取得する入力音取得ステップ(M1,S1)と、入力音取得ステップ(M1,S1)で取得された入力音情報(Nip)に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターン(PT:P1〜P6)の中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定ステップ(M3b,S4)と、複数の和声付け機能(D1〜D6)のタイプ(TY:T1〜T6)の中から、パターン判定ステップ(M3b,S4)で判定された鍵操作パターン(PT)に対応するタイプを決定する和声付けタイプ決定ステップ(M3c,S5)と、入力音取得ステップ(M1,S1)で取得された入力音情報(Nip)を、和声付けタイプ決定ステップ(M3c,S5)で決定されたタイプ(TY)の和声付け機能に基づいて和音情報(Nop)に変換する和音変換ステップ(M3d,S6)とから成る手順を実行させる即興演奏支援プログラム〔請求項3〕が提供される。なお、括弧書きは、理解の便のために付記した実施例の参照記号等を表わし、以下においても同様である。
この発明による電子鍵盤楽器は、さらに、コード進行データ(CP)を供給するコード進行供給手段(SQ)と、複数の和音変換用テーブル(TL:Ta〜Tf)の中から、和声付けタイプ決定手段(M3c,S5)で決定されたタイプ(TY)に対応する和音変換用テーブル(TL)を指定するテーブル指定手段(M3d,S6)とを具備し、和音変換手段(M3d,S6)は、テーブル指定手段(M3d,S6)により指定された和音変換用テーブル(TL)から、コード進行供給手段(SQ)により供給されるコード進行データ(CP)のコード情報(Cd)に合う置換テーブル(Change table)を作成し、該置換テーブル(Change table)に従って和音情報(Nop)を生成する〔請求項2〕ように構成することができる。
この発明の別の特徴に従うと、複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤(5K)と、コード進行データ(CP:Cd)を供給するコード進行供給手段(SQ)と、鍵盤(5K)中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報(Nip)を取得する入力音取得手段(M1,S1)と、入力音取得手段(M1,S1)により取得された入力音情報(Nip)に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターン(PT:P1〜P6)の中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定手段(M3b,S4)と、パターン判定手段(M3b,S4)により判定された鍵操作パターン(PT:P2〜P6)に応じて、コード進行供給手段(SQ)により供給されるコード進行データ(Cd)を他の和音へと置換する置換手段(M3c・M3d,S5・S6)と、入力音取得手段(M1,S1)により取得された入力音情報(Nip)を、置換手段(M3c・M3d,S5・S6)により置換されたコード進行データに基づいた和音情報(Nop)に変換する和音変換手段(M3d,S6)とを具備する即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器〔請求項4〕、並びに、複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤(5K)を具備し、電子鍵盤楽器として機能するコンピュータに、コード進行データ(CP:Cd)を供給するコード進行供給ステップ(SQ)と、鍵盤(5K)中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報(Nip)を取得する入力音取得ステップ(M1,S1)と、入力音取得ステップ(M1,S1)で取得された入力音情報(Nip)に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターン(PT:P1〜P6)の中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定ステップ(M3b,S4)と、パターン判定ステップ(M3b,S4)で判定された鍵操作パターン(PT:P2〜P6)に応じて、コード進行供給ステップで供給されるコード進行データ(Cd)を他の和音へと置換する置換ステップ(M3c・M3d,S5・S6)と、入力音取得ステップ(M1,S1)で取得された入力音情報(Nip)を、置換ステップ(M3c・M3d,S5・S6)で置換されたコード進行データに基づいた和音情報(Nop)に変換する和音変換ステップ(M3d,S6)とから成る手順を実行させる即興演奏支援プログラム〔請求項5〕が提供される。
この発明の1つの特徴による電子鍵盤楽器の即興演奏支援システムでは(請求項1,3)、複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤(5K)中の複数の鍵が同時に操作されると(M1,S1)、複数鍵の同時操作による入力音情報(Nip)に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターン(打鍵パターンPT:P1〜P6)の中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定し(M3b,S4)、予め用意された複数の和声付け機能(D1〜D6)のタイプ(TY:T1〜T6)の中から、判定された鍵操作パターン(PT)に対応するタイプを決定する(M3c,S5)。そして、決定されたタイプ(TY)の和声付け機能を実行することにより、入力音情報(Nip)を和音情報(Nop)に変換する(M3d,S6)。従って、この発明によれば、音楽知識や演奏経験の少ない演奏者でも、簡単な打鍵操作で所定の鍵操作パターンを発生させるだけで、複数の和声付け機能の中から任意の和声付け機能を選択して高度な演奏表現を擬似的に実現することができる。
また、この発明による電子鍵盤楽器では、複数の和音変換用テーブル(TL:Ta〜Tf)の中から、鍵操作パターン(PT)により設定されたタイプ(TY)に対応する和音変換用テーブル(TL)を指定し、指定された和音変換用テーブル(TL)から、コード進行供給手段(SQ)から供給されるコード進行データ(CP)のコード情報(Cd)に合う置換テーブル(Change table)を作成し、この置換テーブルに従って和音情報(Nop)を生成する(M3d,S6)ようにしている(請求項2)。従って、この発明によれば、所定の鍵操作パターンを発生させるだけで、そのときに供給されているコード進行に合ったボイシング和音表現を簡単に実現することができる。
この発明の別の特徴による電子鍵盤楽器の即興演奏支援システムでは(請求項4,5)、コード進行データ(CP:Cd)を供給し(SQ)、複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤(5K)中の複数の鍵が同時に操作されると(M1,S1)、複数鍵の同時操作による入力音情報(Nip)に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターン(打鍵パターンPT:P1〜P6)の中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定し(M3b,S4)、判定された鍵操作パターン(PT:P2〜P6)に応じて、供給されるコード進行データ(Cd)を他の和音へと置換し(M3c・M3d,S5・S6)、入力音情報(Nip)を、置換されたコード進行データに基づいた和音情報(Nop)に変換する(M3d,S6)。つまり、コード進行データ(CP)のコード情報Cdにより表わされる基本和音を、鍵操作パターン(PT:P2〜P6)に応じて、該基本和音に沿って演奏可能な、基本和音の構成音以外の音を含む和音演奏表現に対応した和音へと置換し、入力音情報(Nip)を置換後の和音の構成音(Nop)に変換する。従って、この発明によれば、音楽知識や演奏経験の少ない演奏者でも、簡単な打鍵操作によって、その鍵操作パターンに応じた種々の和音演奏表現を実現することができる。
なお、種々の和音演奏表現を実現するために、和声付け機能(D1〜D6)として、コードトーンのみから成るボイシングの和音を生成する第1和声付け機能(D1)と、プロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング、ディミニッシュコード、アプローチコード、4度堆積コード、アッパーストラクチャートライアド等のコードトーン以外の音を含むボイシングの和音を生成する複数の第2和声付け機能(D2〜D6)とを用意しておき、鍵操作パターン(PT:P1〜P6)によって、第1和声付け機能(D1)のタイプ(T1)が設定されると、コードトーンのみから成るボイシングの和音情報(Nop)を生成し、第2和声付け機能(D2〜D6)のタイプ(T2〜T6)が設定されると、コードトーン以外の音を含むボイシングの和音情報(Nop)を生成する(M3d,S6)ように構成することにより、所定の鍵操作パターンを発生させるだけで、コードトーンだけでなく、プロフェッショナルテンションボイシング等のコードトーン以外の音を含む高度なボイシング和音表現を簡単に実現することができる。
〔電子鍵盤楽器のハードウエア構成〕
図1は、この発明の一実施例による電子鍵盤楽器のハードウエア構成例を示すブロック図である。この電子鍵盤楽器には、中央処理装置(CPU)1、ランダムアクセスメモリ(RAM)2、読出専用メモリ(ROM)3、外部記憶装置4、演奏操作部5、パネル操作部6、表示部7、音源8、通信インターフェース(通信I/F)9などが備えられ、これらの装置1〜9はバス10を介して互いに接続されている。
CPU1は、RAM2及びROM3と共に制御部として機能し、所定のソフトウエア・プログラムに従い、即興演奏支援処理を含む各種楽音情報処理を実行し、即興演奏支援処理の際はシーケンサモジュール(SQ)や演奏音生成モジュール(MP)などの機能を実行する。RAM2は、これらの処理に際して必要な各種データやパラメータを一時記憶するためのワーク領域として用いられ、例えば、ユーザの演奏に基づく打鍵情報やコード進行データに基づくコード情報などの種々の情報を保持することができる。ROM3には、即興演奏支援処理などの楽音情報処理を実行するための各種制御プログラムや、各種ルール、コード進行データ、パターン情報、和音表現音変換用テーブル等が記憶されている。
外部記憶装置4は、ハードディスク(HD)や、コンパクトディスク・リード・オンリィ・メモリ(CD−ROM)、フレキシブルディスク(FD)、光磁気(MO)ディスク、ディジタル多目的ディスク(DVD)、半導体メモリ等の記憶媒体を含み、このシステムで利用される即興演奏支援プログラムや、上述した各種ルール、コード進行データ、パターン情報、和音表現音変換用テーブルなどを保存しておくことができる。
演奏操作部5は、鍵盤(5K)やフットペダルを含む演奏操作子と演奏検出回路とから成り、ユーザによる演奏操作子の演奏操作に基づき入力される打鍵信号などの演奏信号を演奏検出回路で処理して打鍵情報などの演奏情報として制御部に導入する。
パネル操作部6は、各種キーやスイッチなどのパネル操作子と入力検出回路とから成り、パネル操作子の操作に基づく設定/制御操作の内容を入力検出回路で検出して制御部に導入する。パネル操作子は、例えば、この電子鍵盤楽器の動作モードを設定したり、即興演奏支援モードにおいて、適用されるルールの設定、使用されるコード進行データやパターン情報等の指定、打鍵パターンへの和音表現音変換用テーブルの割当て(対応付け)などを入力するのに用いられる。
表示部7は、これに接続されるディスプレイ(LCD等の表示器)11の表示内容や各種インジケータ(ランプ)の点灯状態を制御部からの指令に従って制御し、操作部5,6の操作に対する表示援助を行い、例えば、即興演奏支援モードでは、現在供給中のコード進行データ中の調情報(指定調Ky)及びコード情報を表示することができる。音源8は、音源部や効果付与DSPを含み、制御部で即興演奏支援処理により生成された演奏音情報に対応する楽音信号を生成する。音源8に接続されるサウンドシステム12は、D/A変換部やアンプ、スピーカを備え、音源8からの楽音信号に基づく楽音を発生する。
通信I/F9は、音楽情報に関する処理機能をもつ種々の外部機器(例えば、他のMIDI機器やパーソナルコンピュータ、サーバなど)13が接続される種々のインターフェースを表わしており、外部機器13から、通信I/F9を通じて、コード進行データを含む各種音楽情報や制御プログラムなどを受信することができる。なお、この電子鍵盤楽器は、「電子楽器」と呼ばれる楽音情報処理専用の情報処理装置の形態に限らず、鍵盤装置や音源を備えた(或いは接続した)パーソナルコンピュータ(PC)を用い“パーソナルコンピュータ+アプリケーションソフトウェア(プログラム)”の形態で実現することもできる。
この電子鍵盤楽器では、即興演奏支援モードにおいて、記憶手段(3,4)から選択的に指定されたコード進行データ(CP)を利用して入力音の音高変換が行われ、コード進行データは、時系列的に記述された複数のコード情報(Cd)で構成される。各コード情報は、以下の例では3及び4和音のダイアトニックコードで記述されており、ルート〔例えば、C,D,E,…〕とコードタイプ〔例えば、M(メジャー),m(マイナー),M7(メジャーセブンス),…〕で表わされ、コードを指示することができる。また、コード進行データには調情報(Ky)が記述されており、調情報により指定調を指示することができる。図2は、電子鍵盤楽器の鍵盤と各種ノートの対応を説明するための図である。
例えば、指定調Ky=CM(Cメジャー)、コードCd=CM7(Cメジャーセブンス)が指示されている場合、トニックノート(主音)C3(ノート番号=60)に対し、図2下部に「○」で示されるノートC3,E3,G3,B3はコードノート(Chord Note)と呼ばれ、「△」で示されるノートD3,A3,D4(9th),A4(13th)はテンションノート(Tension Note)と呼ばれ、「×」で示されるノートF3はアボイドノートと呼ばれ、「・」で示される非スケールノートC♯3,E♭3(D♯3),F♯3(G♭3),A♭3(G♯3),B♭3(A♯3)はクロマティックノートと呼ばれる。また、トニックノートC3に対する3度、5度及び7度音を夫々半音下げたF♭3,F♯3,B♭3(「B」で示される)は、ブルーノートと呼ばれる。
〔即興演奏支援の概略〕
この発明の一実施例による電子鍵盤楽器の即興演奏支援システムにおいては、即興演奏支援処理プログラムに従って、ユーザ(演奏者)の打鍵操作に対応して入力された情報に所定の演奏音変換を施すことにより、音楽的に許容することができユーザの演奏意図を反映した演奏音を表わす演奏音情報を実時間で生成することができる。これにより、ユーザは、音の機能の配置を意識する必要がなくなり、一連の演奏意図を表現することに集中し、即興演奏の醍醐味である演奏意図の表現を楽しむことができる。
つまり、ユーザは、鍵盤5Kに対して、打鍵タイミング、同時に入力する音数と白/黒鍵パターン、大まかな音の高低、音の推移方向、音の強弱などの演奏表現を意識しつつ、音の機能の配置を無視した大雑把な演奏入力の操作を行う。これに対して、このシステムは、同時入力音数を感知してフレーズ演奏か和音演奏かを判定し、各演奏に対応して、ユーザの意図した表現に適する音高の演奏音情報をリアルタイムに出力する。また、フレーズ演奏と判定した場合には、ユーザによる入力演奏音(Ni)と出力演奏音(No)の音高推移方向を一致させ、これらの音高差が最小になるように出力音高を制御する。
例えば、ユーザの演奏意図に対応するために、次の(A1)〜(A4)のような全体ルール(A)を採用する:
(A1)ユーザによる入力演奏音(Ni)に対してのみリアルタイムに処理することにより、打鍵時点の発音タイミングを表現する。
(A2)入力演奏音(Ni)のベロシティ(打鍵強度:Velocity)を出力演奏音(No)のベロシティとして使うことにより、打鍵の強さを表現する。
(A3)出力演奏音(No)は、入力演奏音(Ni)の音高とできるだけ近い音高に変換することにより、大まかな音の高低を表現する。
(A4)出力演奏音(No)は、可能な限り入力演奏音(Ni)の数を反映させて、同時に発音する演奏音の数を表現する。
なお、演奏操作部5のフットペダルを操作して演奏進行のスピードをコントロールすることにより、フットビート( Foot Beat)で演奏テンポ(コード進行データの再生テンポ)を変化することができるようにしてもよい。
このシステムでは、さらに、全体ルール(A)として、
(A5)1つの鍵への打鍵(単音打鍵)か複数鍵への同時打鍵(複音打鍵)かを判定することにより、フレーズ演奏或いは和音演奏を表現する。
つまり、ユーザの鍵盤操作により同時に入力された演奏音が単音であるか複音であるかに応じて、フレーズ演奏か和音演奏かが判定される。例えば、和音とそうでない音の判断基準を30ms(ミリ秒)に設定し、或るノートの受信から30ms以内に別のノートの受信の有無を調べることにより、ユーザが和音とフレーズのどちらを意識して入力したかを判断する。なお、フレーズと和音が重なり合う場合も考慮し、同時に複数音が入力されても、音高の高い方の2音が所定距離(例えば、2オクターブ)以上離れている場合は、最高音高の入力演奏音をフレーズ音とし、第2音高以下の入力演奏音を和音と判断する。
ここで、入力演奏音が単音であるとき、即ち、同時入力音数が「1」の単音打鍵時には、フレーズ音ノート変換を行い、入力演奏音の音高を所定の音高に変換した出力演奏音を生成する。この場合、フレーズ音ノート変換の一般ルール(B)として、変換前後の音高遷移の方向を一致させる方向性一致ルールを採用し、ユーザの意図するフレーズの方向性を表現する。つまり、フレーズ音ノート変換の際には、方向性一致ルールに従い、入力演奏音の音高遷移を記憶しておき、音高変換後の音高遷移と一致しているかを調べ、遷移方向が一致していると確認された場合は変換後の音高をそのまま出力し、音高遷移方向が一致していない場合は、変換後の音高を、入力演奏音の音高遷移方向に一致する方向の所定音高に補正して出力する。これにより、ユーザの意図するフレーズの方向性を表現する。
また、ユーザは、事前に或いは演奏途中にパネル操作部6の所定の操作子を操作することにより、ROM3又は外部記憶装置4に用意された単音ノート変換ルール群(C)から任意の変換ルール(C1)〜(C5)を選択することができ、単音打鍵時のフレーズ音ノート変換において、選択された変換ルール(C1)〜(C5)に従って、それぞれ、次の(1)〜(5)のノート変換機能を実行し、これにより、様々なタイプのフレーズ演奏を表現することができる:
(1)スケールノート変換機能、
(2)ブルーノートスケール変換機能1、
(3)ブルーノートスケール変換機能2、
(4)ハイブリッド・ブルーノート変換機能、
(5)アボイド・クロマティックノート変換機能。
一方、入力演奏音が複音であるとき、即ち、同時入力音数が「2以上」の複音打鍵時には、和音変換処理を行い、複数の入力演奏音の分布状態に応じて所定のコードを表わす出力演奏音を生成する。なお、和音変換処理の一般ルールとして、複音のうちの最低音が所定音高より低いときは、
(D0)最低音高優先ルール:生成されるコードのベース音(ルート音)は、コードのベース音の音名を有する音であって、複数の入力演奏音のうちの最低音高と一致する音か或いは最低音高に最も近い音高とするルール
を採用し、これにより、ユーザの意図する和音演奏に安定感を持たせる。
このシステムでは、複数の和音変換機能を実行するために、同時入力演奏音の分布状態を調べるためのパターン情報(PT)や、複数の和音変換ルール(D1〜D6:後述)から成る和音変換ルール群(D)、複数の変換用テーブル(Ta〜Tf)で構成された和音表現音変換用テーブル(TL)などがROM3又は外部記憶装置4に記憶されており、どのパターン情報を用いてどの和音変換機能を実行するかはユーザに決定権が与えられている。つまり、演奏に先立って、使用されるパターン情報(PT)を指定し、このパターン情報(PT)の各打鍵パターン(P1〜P6)に各和音変換ルール(D1〜D6)を対応付けておき、ユーザにより複数鍵が同時に操作されると、複音打鍵時の和音変換処理において、パターン情報(PT)を参照して、同時操作による入力演奏音(Ni)の分布状態がどの打鍵パターン(P1〜P6)であるかを判定し、判定された打鍵パターン(P1〜P6)に対応付けられた和音変換ルールに従って、対応する変換用テーブル(Ta〜Tf)に基づくコード演奏音を生成し、これにより、様々なタイプの和音を演奏することができる。なお、パターン情報(PT)と和音変換ルール(D1〜D6)の対応付けは、ユーザに決定権があるものに限らず、固定的に決められていてもよい。
図3は、この発明の一実施例による即興演奏支援の機能ブロック図を示す。この電子鍵盤楽器は、パネル操作部6のモード設定操作により即興演奏支援モードに入ると、即興演奏支援処理プログラムに従って動作し、演奏音生成モジュールMP及びシーケンサモジュールSQが制御部に構築される。即興演奏支援モードでは、まず、初期設定を行う。例えば、ユーザによるコード進行指定スイッチや単音ルール選択スイッチ、パターン・和音変換機能割当てスイッチ等の操作により、演奏時に供給すべき所望のコード進行データCPを指定し、単音ノート変換ルールを選択し、打鍵パターン(P1〜P6)に対応する和声付けタイプの和音変換ルール(D1〜D6)を割り当てておく。また、これらの設定は演奏中にも随時変更することができる。
ユーザによるコード進行再生指示操作があると、シーケンサモジュールSQは、指定されたコード進行データCPを再生してコード情報Cd及び調情報Kyを演奏音生成モジュールMPに供給する。なお、演奏操作部5の進行制御スイッチを操作することにより、コード情報Cdの供給を進めたり停止させる制御を行うことができる。鍵盤5Kに対する演奏操作があると、演奏操作部5は、鍵操作に基づく入力演奏音情報Niを演奏音生成モジュールMPの鍵分布(和音)判定部M1に導入する。
鍵分布(和音)判定部M1は、入力演奏音情報Niから同時操作鍵の分布状態を調べ、入力演奏音情報Niが、フレーズ演奏を意図した単音入力であるか、或いは、和音演奏音を意図した複音入力であるかを判定し、フレーズ演奏音を表わす単音入力演奏音情報Nisをフレーズ音ノート変換部M2に送り、和音演奏音を表わす複音入力演奏音情報Nipを和音変換処理部M3に送る。ここで、3以上の複数音が入力され高音側の2音が所定距離(例えば、2オクターブ)以上離れている場合は、最高音高の入力演奏音をフレーズ演奏音Nisと判定し、第2音高以下の入力演奏音を和音演奏音Nipと判断する。
フレーズ音ノート変換部M2は、単音入力演奏音情報Nisに対して、選択された単音ノート変換ルール(C1)〜(C5)によるノート変換(1)〜(5)を実行し、所望音高のノートを表わす所望のフレーズ出力演奏音情報Nosを生成する。各ノート変換の機能を具体的に説明すると、次のとおりである。
(C1)スケールノート変換機能
単音ノート変換ルール(C1)が選択されている場合、スケールノート変換機能により、ユーザが単音打鍵でどのように演奏してもスケールノートへと変換され、音が指定調Kyのダイアトニックスケールから外れることなくフレーズを演奏することができる。例えば、指定調をGM調とすると、入力ノートC3,D3,E3,F3,G3,A3,B3は、それぞれ、入力ノートに近いGM調スケール上の出力ノートC3,D3,E3,F♯3,G3,A3,B3に変換される。
(C2)ブルーノートスケール変換機能1
ブルーノートスケール変換ルール1(C2)が選択されている場合、ブルーノートスケール変換機能により、ユーザが単音打鍵でどのように演奏しても、指定調Kyのブルーノートスケール上の音に変換され、特に意識しなくても、ブルース風のフレーズを演奏することができる。例えば、指定調がCM調に設定されていると、入力ノートC,D,E,F,G,A,Bは、それぞれ、入力ノートに近いブルーノートスケール上の出力ノートC,D,E♭,F,G♭,A,B♭に変換される。
(C3)ブルーノートスケール変換機能2
ブルーノートスケール変換ルール2(C3)が選択されている場合、ブルーノートスケール変換機能2により、白鍵への単音打鍵はメジャースケールに変換され、黒鍵への単音打鍵はブルーノートに変換され、好きなタイミングでブルーノート(例えば、CM調でいうと、トニックCに対するE♭,F♯[=G♭],B♭:図2「B」印を参照)を鳴らすことができる。例えば、指定調がCM調に設定されている場合、白鍵入力ノートC〜Bは夫々入力ノートに近いCM調スケール上の出力ノートC〜Bとなるのに対して、黒鍵入力ノートC♯;E♭;F♯;A♭;B♭は、それぞれ、入力ノートに近いブルーノートE♭;E♭;F♯[=G♭];F♯[=G♭]又はB♭;B♭に変換される。
(C4)ハイブリッド・ブルーノート変換機能
ハイブリッド・ブルーノート変換ルール(C4)を選択した場合、ハイブリッド・ブルーノート変換機能により、白鍵への打鍵はコードトーンのノート(コードノート)に変換され黒鍵への打鍵はブルーノートに変換され、基本的なブルーノート外の音を旋律として演奏することができる。つまり、黒鍵ノートに近い指定調Kyのブルーノートに変換すると共に、白鍵ノートについては、シーケンサモジュールSQから供給されるコード情報Cdに応じた指定調Kyの基本ノートに変換する。
例えば、コード進行データCpに含まれる調情報Kyにより指定調がCM調に設定されている場合、黒鍵入力ノートC♯;E♭;F♯;A♭;B♭は、前述した(C3)の例示と同様に、それぞれ、入力ノートに近いブルーノートE♭;E♭;F♯[=G♭];F♯[=G♭]又はB♭;B♭に変換される。これに対して、白鍵入力ノートC〜Bは、指定調Ky=CM調の直近コードノートに変換され、コード進行データCpを構成するコード情報CdがCM7(コードノート:C,E,G,B)を示していると、白鍵入力ノートC;D;E;F;G;A;Bは、それぞれ、コードノートC;C又はE;E;E;G;G又はB;Bに変換される。
(C5)アボイド・クロマティックノート変換機能
アボイド・クロマティックノート変換ルール(C5)が選択されている場合、アボイド・クロマティックノート変換機能により、白鍵への打鍵はコードノート及びテンションノートに変換され黒鍵への打鍵はアボイドノート及びクロマティックノートに変換され、好きなタイミングで直感的に指定調のスケールから音を外すことができる。つまり、白鍵ノートはコード情報Cdに応じた指定調Kyのコードノート及びテンションノートに変換し、黒鍵ノートについては、スケールから外れた指定調Kyのアボイドノート及びクロマティックノートに変換する。
例えば、白鍵入力ノートC3;D3;E3;F3;G3;A3;B3は、それぞれ、指定調(CM調)の直近コードノート乃至対応テンションノートC3;D3又はD4;E3;E3;G3;A3又はA4;B3に変換される。また、黒鍵入力ノートについては、アボイドノート(F)に隣接しないノートC♯3;E♭3;A♭3;B♭3は、それぞれ、指定調(CM調)の対応するクロマティックノートC♯3;E♭3;A♭3;B♭3に変換され、アボイドノートに隣接するノートF♯3は、指定調(CM調)の隣接アボイドノートF♯3に変換される。
一方、和音変換処理部M3は、複音入力演奏音情報Nipに対して、和音に安定感を持たせるための前処理を行ってから、先ず、後述する置換テーブル(Change table)の音高範囲(Ar)を決定し(M3a)、次に、演奏音情報Nipの打鍵分布状態を調べ、指定されたパターン情報PT:P1〜P6を参照して、入力操作鍵のパターンがどの打鍵パターンP1〜P6に該当するかを判定し(M3b)、更に、記憶手段(3,4)に予め用意された複数の和声付け変換ルール(D1〜D6)のタイプ(TY:T1〜T6)から、判定された打鍵パターンP1〜P6に割り当てられた和声付けタイプを決定する(M3c)。そして、決定したタイプの変換ルール(D1〜D6)に対応する和音表現音変換用テーブルTL:Ta〜TfとシーケンサモジュールSQから供給されるコード情報Cdから、上記音高範囲(Ar)の置換テーブルを作成し、この置換テーブルに従ってボイシングの和音ノート変換を行う(M3d)。なお、和音表現音変換用テーブルTL:Ta〜Tfは、「ボイシング変換用元テーブル」或いは単に「元テーブル」と呼ばれる。また、和音ノート変換の後は、和音に安定感を持たせるための後処理を行ってから、打鍵音域に応じた所望音高の和音表現音を表わす和音出力演奏音情報Nopを生成する。
演奏音情報出力部M4は、フレーズ音ノート変換部M2からのフレーズ出力演奏音情報Nos及び和音変換処理部M3からの和音出力演奏音情報Nopを出力演奏音情報Noとして音源8に出力し、音源8は、出力演奏音情報Noに基づく楽音信号を生成する。
このように、この電子鍵盤楽器の即興演奏支援システムでは、複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤5K中の複数の鍵を同時に操作すると(M1)、複数鍵の同時操作による複数入力音Nipに基づいて、予め定められた複数の打鍵パターンP1〜P6の中から、操作された白/黒鍵の分布状態に該当する打鍵パターンを判定し(M3b)、予め用意された複数の和声付け機能(D1〜D6)のタイプ(TY:T1〜T6)の中から、判定された打鍵パターンP1〜P6に対応するタイプを決定する(M3c)。そして、決定されたタイプが指示する和声付け機能を実行することにより複数入力音Nipを所望の和音Nopに変換する(M3d)。なお、和声付けには、コードトーンのみから成るボイシングの和音を生成する機能(D1)の外に、コードトーン以外の音を含む複数種類のボイシングの和音を生成する複数の機能(D2〜D6)が用意され、鍵操作パターンPTの種類に応じて、コードトーンのみから成るボイシングの和音情報Nopを生成したり、コードトーン以外の音を含む複数種類のボイシングの和音情報(Nop)を生成することができる。
〔和音変換処理の詳細〕
この電子鍵盤楽器の即興演奏支援システムでは、上述したように、和音変換処理部M3の和音変換処理によって複音入力演奏音情報Nipから所望音高の和音出力演奏音情報Nopが生成される。図4は、この発明の一実施例による和音変換処理を表わすフローチャートである。また、図5及び図6は、この発明の一実施例による打鍵パターンPTの種々の例を示し、図7は、打鍵パターンと和声付けタイプとの対応例を示し、図8は、和音変換処理における入出力音の対応例を示す。
CPU1は、和音変換処理の第1ステップS1で、鍵盤5Kの操作により演奏操作部5から入力された複数の演奏音( Input Notes)Nipを取得すると、必要に応じて、第2ステップS2にて前述した「和音に安定感を持たせるための前処理」を行う。つまり、この前処理においては、複数入力音Nip中の最低音( Bottom Note)Nbが或る閾値より下の場合、例えば、ノート番号( Note Number)=48(C2)以下の場合、当該最低音Nbを、後述する和音ノート変換ステップS5においてルート音(根音:Root)に変換出力するための音と定め、「特定最低音」と名づけてRAM2上に保持する。
次のステップS3では、置換テーブル(Change table)の音高範囲Arを決定する。つまり、同時入力音Nipの入力音数を忠実に再現することは、時には演奏者の打鍵位置からは大きく外れた位置の音を発音させることにもなりかねず、必ずしも効果的な結果が得られるわけではないので、入力音Nipの範囲と生成される和音出力音(Output Notes)Nopの範囲に相関を持たせるために、後述する和音ノート変換ステップS5で使用する置換テーブルの音高範囲Arを決める。但し、ステップS2で特定最低音が存在すると判定した場合、特定最低音を省いた入力音Nipについて音高範囲Arを考える。
置換テーブルの音高範囲Arは、入力音Nip中の最低音Nbから最高音(Top Note)Ntまでの入力音高範囲Nb〜Ntに所定音高分の余裕(例えば、±5半音)を持たせ、最低音Nbの音高から所定音高だけ低い音高を下限とし、最高音Ntの音高から所定音高だけ高い音高を上限とし、この範囲から外れる範囲へは変換されないものとする。つまり、余裕音高値を5半音とした場合、置換テーブルの音高範囲は「最低音高Nb−5半音」〜「最高音高Nt+5半音」であり、例えば、最低音高Nb=F2、最高音高Nt=C4のときは、F2−5半音→C2、C4+5半音→F4であるから、置換テーブルの音高範囲は「C2〜F4」となる。
次のステップS4では、入力音Nipが所定のパターン情報PT中のどの打鍵パターンP1〜P6に該当するかを判定する。つまり、ユーザが鍵盤5K中の複数鍵を同時に操作すると、システムは、例えば、図5(1)、(2)及び図6(3)に示されるような複数のパターン情報PTからユーザ操作により指定されたパターン情報PTに従って、入力音Nipが表わす操作鍵分布状態(白/黒鍵の種別及び音高位置)を調べ、入力音Nipが、指定されたパターン情報PTのパターンP1〜P6の何れに該当するかを判定する。
図5(1)のパターン情報PTが指定されている場合は、同時に操作された各鍵が白鍵であるか黒鍵であるを調べて打鍵のパターンを白鍵と黒鍵の色の組合せで判定し、このパターンは「白黒打鍵パターン」と呼ばれる。この白黒打鍵パターンPTには8種類のパターンP1〜P8を用意しておくことができ、第7及び第8パターンP7,P8は、第1〜第6パターンP1〜P6の何れかが使用し難い場合に代用される予備パターンである。
例えば、ユーザが2鍵以上を同時に操作した場合は(同時入力音数=2以上)、(a)〜(d)に示すように、第1〜第4パターンP1〜P4を発生することができる。第1パターンP1は操作鍵が全て白鍵であり「全部白鍵」と呼ばれ、第2パターンP2は操作鍵が全て黒鍵であり「全部黒鍵」と呼ばれる。また、第3及び第4パターンP3,P4は、白黒が混在し、白黒の境界が1箇所の場合のパターンであり、操作された鍵の最低音高(左端)から最高音高(右端)にわたる全域が白鍵領域と黒鍵領域に二分されている。この場合、左側が白鍵のみから成る白鍵領域であり右側が黒鍵のみから成る黒鍵領域であると第3パターンP3(「白黒二分」)が発生し、左側が黒鍵領域であり右側が白鍵領域であると第4パターンP4(「黒白二分」)が発生する。
3鍵以上を同時に操作した場合には(同時入力音数=3以上)、(e),(f)のように、第5及び第6パターンP5,P6を発生することができる。この場合、白鍵と黒鍵の境界が2箇所あって操作鍵全域における両端の同色鍵となり、両端が白鍵であると第5パターンP5(「両端白鍵」)が発生し、両端が黒鍵であると第6パターンP6(「両端黒鍵」)が発生する。さらに、4鍵以上の同時操作によって(同時入力音数=4以上)、(g),(h)のように、第7及び第8パターンP7,P8を発生することができる。この場合は、白鍵と黒鍵の境界が3箇所あって両端の鍵色は異なり、左端が白鍵で右端が黒のときに第7パターンP7(「左右端白黒」)が発生し、左端が黒鍵で右端が白鍵のときは第8パターンP8(「左右端黒白」)が発生する。
図5(2)のパターン情報PTが指定された場合は、どの音名の位置の黒鍵が操作されたかによって同時に操作された鍵のパターンを判定し、このパターンは「黒鍵位置(音名)依存打鍵パターン」と呼ばれる。ユーザが鍵盤5K中の複数鍵を同時に操作すると、システムは、同時に操作された鍵が白鍵のみであるか或いは黒鍵の位置(音名)を調べてユーザの同時鍵操作パターンが打鍵パターンP1〜P6の何れに該当するかを判定する。
つまり、ユーザが2鍵以上を同時に操作した場合に、白鍵への打鍵のみで黒鍵への打鍵がないときは第1パターンP1を発生し、C♯が打鍵されたときは第2パターンP2を発生し、D♯(E♭)が打鍵されたときは第3パターンP3を発生し、F♯が打鍵されたときは第4パターンP4を発生し、G♯(A♭)が打鍵されたときは第5パターンP5を発生し、A♯(B♭)が打鍵されたときは第6パターンP6を発生する。この黒鍵位置依存打鍵パターンPTは、最小の2鍵同時操作で、全ての打鍵パターンP1〜P6を発生することができる利点がある。なお、複数の黒鍵への打鍵があった場合は、左側の※印で示すように、打鍵された黒鍵のうち、最高音や最低音など、予め定めた特定順位の音から、第2〜第6パターンP2〜P6を判断する。
図6のパターン情報PTが指定された場合は、同時に操作された鍵のパターンを操作黒鍵数で判定し、このパターンは「黒鍵数依存打鍵パターン」と呼ばれる。ユーザが複数鍵を同時に操作すると、システムは、同時に操作された鍵が白鍵のみであるか或いは黒鍵数を調べてユーザの鍵操作パターンがパターンP1〜P6の何れに該当するかを判定する。
例えば、ユーザが2鍵以上を同時に操作した場合に、白鍵への打鍵のみで黒鍵への打鍵がないときに第1パターンP1を発生し、操作された黒鍵が1つのときは第2パターンP2を発生し、操作された黒鍵が2つのときには第3パターンP3を発生する。また、3鍵以上を同時に操作した場合に操作された黒鍵が3つであれば第4パターンP4を発生し、4鍵以上の同時操作時に操作された黒鍵が4つであれば第5パターンP5を発生し、5鍵以上の同時操作時に操作された黒鍵が5つであると第6パターンP6を発生する。
ステップS4で入力音Nipの打鍵パターンPT:P1〜P6を判別すると、次のステップS5において、打鍵パターン情報PT:P1〜P6と和声付け機能のタイプ( Type
of Harmonization)TY:T1〜T6の対応付けに従い、入力音Nipの打鍵パターンP1〜P6に応じて和声付けタイプT1〜T6を決定する。つまり、このシステムでは、即興演奏支援処理を開始する際に、パネル操作部6のパターン・テーブル割当てスイッチにより、例えば、図7の矢印線で示すように、打鍵パターンPT:P1〜P6と和声付けタイプTY:T1〜T6との対応付けを設定することができる。なお、実装の際は、デフォルトとして対応付けパターンを1つ用意しておき、ユーザが割当てスイッチを操作して対応付けを自由に変えることができるようにするのがよい。
和声付けタイプTYには、次の〔1〕〜〔6〕のようなコード変換機能があり、〔1〕の第1タイプT1のコードトーン変換機能(D1)により、コードトーンのみから成るボイシングの和音を生成するだけでなく、〔2〕〜〔6〕の第2〜第6タイプT2〜6のコード変換機能(D2〜D6)によって、コードトーン以外の音を含む複数種類のボイシングの和音を生成することができる:
〔1〕第1タイプT1=コードトーン変換機能(Change Function of“Chord Tone”)、
〔2〕第2タイプT2=プロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング変換機能(Change Function of“Tension Voicing by Professional Piano Position”)、
〔3〕第3タイプT3=ディミニッシュコード変換機能(Change Function of“Diminished Chord”)、
〔4〕第4タイプT4=アプローチコード変換機能(Change Function of“Approach Chord)、
〔5〕第5タイプT5=4度堆積コード変換機能(Change Function of“The 4th Interval Build”)、
〔6〕第6タイプT6=アッパーストラクチャートライアド変換機能(Change Function
of“Upper Struoture Triad”)。
ステップS5で、ユーザによる鍵操作で発生された打鍵パターンP1〜P6に対応付けられた和声付けタイプT1〜T6を設定すると、次のステップS6において、和声付けタイプT1〜T6の和音変換(和声付け)機能(D1〜D6)を実行し、和音表現音変換用テーブルTL中の対応する変換用テーブルTa〜Tfを音高範囲Arに展開した置換テーブル(Change table)に従い入力音Nipのノート番号を変換し和音ノートを生成する。
ステップS6では、自然かつ音楽的に意昧のある和音に仕上がるように和音ノート変換が行われ、全体的には次の4つの基本ルール(D01)〜(D04)が適用される:
(D01)取得した入力音Nipと変換後の和音ノートの音高範図に相関を持たせる、
(D02)入力音Nipの数をできる限り維持する、
(D03)入力音Nipとできる限り音高差の小さい和音ノートに変換する、
(D04)ベロシティの高い入力音Nipを優先的に処理する。
また、各和音変換(和声付け)機能についてルール及び動作を説明すると、次の(D1)〜(D6)のとおりである。
(D1)第1タイプT1:コードトーン変換機能
第1タイプT1の和声付けを設定したときは、和音表現音変換用テーブルTLからコードトーン変換用テーブルTaを選択してコードトーン変換機能を実行する。コードトーン変換用テーブルTaは、ベーシックコードと呼ばれる基本和音(Base Chord)の構成音(コードトーン)をコードタイプ別に表わしたものであり、標準調:例えばCM調の音名配列で記述される。つまり、ルート音を「C」として、例えば、コードタイプ=M(メジャー)はコードノート(Chord Note)「C,E,G」で表わされ、コードタイプ=M7(メジャーセブンス)はコードノート「C,E,G,B」で表わされる。
コードトーン変換機能の実行時には、そのときに供給されているコード進行データCpが示すコード情報Cdのコードタイプに対応する音名配列をコードトーン変換テーブルTaから選択し、選択した音名配列を、そのルート音がコード情報Cdのルート音に一致するようにシフトした上、ステップS3で決定された音高範囲Arに展開する。つまり、音高範囲Arは、変換用テーブルTL:Ta〜Tfの展開範囲を規定し、この範囲に展開した音高配列(音の並び)は「置換テーブル」又は“Change Table”と呼ばれる。そして、次の(1)〜(3)に示すような方法で、入力音Nipに置換テーブル(Change Table)中の各音高(テーブル音:Note in Change Table)を割り当てることでコードトーン変換を行う。このコードトーン変換により、例えば、コード情報Cd=CM7の場合、コードトーンの和音ノート「C3,G3,C4,E4,G4,B4」などが生成される。
(1)入力音Nipの最低音Nbから順に、置換テーブル中の音(テーブル音)から最も音高差の小さい音を割り当てていく。この場合、音高差の同じテーブル音が2つ存在した場合は、ひとまず両方のテーブル音を選択しておく。例えば、入力音Nipが「D」であり、置換テーブルの音名配列(音の並び)が「…,C,E,…」である場合は、入力音「D」に対して両方のテーブル音:「C」及び「E」を選択しておく。
(2)(1)において入力音Nipのうち隣り合う音同士に対して置換テーブル中の同じ音を選択した場合は、入力音Nipの隣接音:「F」及び「A」に対して置換テーブル=「…,G,…」中の同じ音「G」を選択した場合を例にすると、次のように処理する:
(2a)隣接入力音の一方「F」又は「A」に対して選択可能な音を2つ選択したときは、当該入力音に対してもう片方のテーブル音を割り当てる。例えば、一方の隣接入力音「A」に対してのみ置換テーブル=「…,G,B,…」中の「G」と「B」の両方を選択した場合、テーブル音「G」の割当ては入力音「F」に譲り、入力音「A」に対してテーブル音「B」を割り当てる。
(2b)置換テーブルについて、入力音「F」の反対側(入力音「A」への方向とは反対方向)に、まだ選択されず余っているテーブル音(「M」とする)があり、かつ、入力音「A」の反対側(入力音「F」への方向とは反対方向)にも、選択されず余っているテーブル音(「N」とする)がある場合(置換テーブル=「…,M,G,N,…」)は、入力音:「F」及び「A」に対して夫々テーブル音:「M」及び「G」を割り当てる組合せ(F→M、A→G)と、入力音:「F」及び「A」に対して夫々テーブル音:「G」及び「N」を割り当てる組合せ(F→G、A→N)のうち、音高差の和が小さくなる組合せを選ぶ。音高差の和が等しい場合には、予め定められたどちらかの組合せ(例えば、低いテーブル音「M」を含む組合せ「F→M、A→G」)を選ぶことにする。
(2c)置換テーブルについて、入力音「F」の反対側に、選択されず余っているテーブル音「M」があり、かつ、Aの反対側には選択可能なテーブル音が無い場合(置換テーブル=「…,M,G,…」)は、入力音:「F」及び「A」に対して夫々テーブル音:「M」及び「G」を割り当てる組合せ(F→M、A→G)とする。
(2d)置換テーブルについて、入力音「F」の反対側には選択可能なテーブル音が無く、かつ、入力音「A」の反対側に、選択されず余っているテーブル音「N」がある場合(置換テーブル=「…,G,N,…」)には、入力音:「F」及び「A」に対して夫々テーブル音:「G」及び「N」を割り当てる組合せ(F→G、A→N)とする。
(2e)置換テーブルについて、入力音「F」の反対側に選択可能なテーブル音が無く、かつ、入力音「A」の反対側にも選択可能なテーブル音が無い場合(置換テーブル=「…,G,…」)は、入力音:「F」及び「A」のうちベロシティ(Velocity)の大きい入力音に対して優先的にテーブル音「G」を割り当て、小さい入力音にはテーブル音を割り当てない。
(3)(2)の処理によっても2つの音が残る場合は、何れか一方(例えば、高い方)を選択する。
図8の入出力音対応例で説明すると、図8(1)に○印で示される入力音Nipに対してコードCd=CM7でコードトーン変換機能を実行した場合に用いられる置換テーブルを構成するテーブル音及び出力音Nopが、それぞれ、図8(2),(3)の○印で示される。ステップS1において、図8(1)のように、全て白鍵の入力音Nip=D2,E2,…,F4を取得すると、ステップS3で置換テーブルの音高範囲ArをA1〜B♭4に設定し、ステップS4で入力音Nipの打鍵パターンPTは第1パターンP1であると判定し、ステップS5で和声付けタイプTYを第1タイプT1に設定する。
更にステップS6では、まず、和音表現音変換用テーブルTLから選択したコードトーン変換用テーブルTa中のコードタイプM7に対応する音名配列「C,E,G,B」を読み出し、図8(2)のように、音高範囲Ar=A1〜B♭4内に展開し、構成音(テーブル音)=C2,E2,…,G4から成る置換テーブルを生成する。次に、上述した規則(1),(2)に従って各入力ノートD2,E2,…,F4にテーブル音を割り当てる。その結果、テーブル音B2,E3,G4は、対応する入力ノートがないので、出力すべき和音構成から除外されて(図示×印)、図8(3)のような出力音Nopが生成される。
(D2)第2タイプT2:プロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング変換機能
第2タイプT2の和声付けを設定したときは、和音表現音変換用テーブルTLからコードトーン変換用テーブルTa及びテンションノート変換用テーブルTbを選択してコード変換機能を実行する。このシステムでは、通常のテンションボイシングの変換に、一番自然な響きが得られるプロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング変換手法が用いられる。プロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング(Tension Voicing by Professional Piano Position)の音楽的意味は、「テンションノート(Tension Note)NTに対して全音以下( Major 2nd又は minor 2nd)のインターバルでコードノートNCをぶつけ、その2音の上下両サイドを3度( Major 3rd)以上のインターバルを空けて他のノートNH,NLで挟むこと」である。プロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング変換機能の実行時には、この音楽的意味を実現するため、コードトーン変換用テーブルTa及びテンションノート変換用テーブルTbを用いてコード変換を行う。
テンションノート変換用テーブルTbは、コードトーン変換用テーブルTaのコードタイプ別音名配列(コードトーン)に対応するテンションノートを標準調:例えばCM調の音名配列で記述したものであり、例えば、コードトーン変換用テーブルTaのM7コードトーン「C,E,G,B」(ルート=C)に対応するM7テンションノートは「D,A,D (9th),A(13th)」で表わされる。従って、コード情報CdのコードタイプがM7であれば、コードトーン変換用テーブルTaからM7コードトーンを選択しテンションノート変換用テーブルTbからM7テンションノートを選択し、選択したM7コードトーン及びM7テンションノートを、M7コードトーンのルートがコード情報Cdのルートに一致するようにシフトした上、ステップS3で決定された音高範囲Arに展開して、コードノートの一覧を表わす「置換テーブル(Change Table)C」とテンションノートの一覧を表わす「置換テーブル(Change Table)T」を作成する。そして、両置換テーブルC,Tを用い、次のようにして、入力音Nipに対するコード変換を行い、例えば、コード情報Cd=CM7の場合、プロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシングの和音ノート「C3,B3,D4,E4,A4」などが生成される。
(1)プロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング変換において挟み込まれるテンションノートNTは、通常、最高音から5音ほど下がったところにあるため、入力音Nipの最高音Ntから5半音下の音を求め、その音に一番近いテンションノートを置換テーブルTから選択する。そして、この音をプロフェッショナルピアノポジションによるテンションボイシング変換において間に挟まれるテンションノートNTと決定する。
(2)(1)で決定したテンションノートNTに対して、 Major 2nd又は minor 2ndのインターバルでぶつけることのできるコードノートNCを置換テーブルCから選沢する。
(3)(1)及び(2)で決定した2つのノートNT,NCに対して、 minor 3rd以上のインターバルを上下に空けたときに、一番近くにあるテーブル音を置換テーブルC又は置換テーブルTから選択し、それぞれ、挟む側のノートNH,NLに決定する。
(4)ここで、(3)で決定したノートNH,NLのうち低い方のノートNLから5半音下の音を「ノートX」とし、入力音Nipの中にノートXよりも低いノートがある場合、これらの入力ノートはコードノートに変換する。このコードノート変換には、置換テーブルCを用いて第1タイプT1のコードトーン変換機能で説明した方法を適用する。
(D3)第3タイプT3:ディミニッシュコード変換機能
第3タイプT3の和声付けを設定したときは、和音表現音変換用テーブルTLからディミニッシュコード変換用テーブルTcを選択してコード変換機能を実行する。2つの異なるコードを滑らかに結びつけることを目的としたコードとしてパッシングディミニッシュコード(Passing Diminished Chord)があるが、このシステムでは、ディミニッシュコード(Diminished Chord)そのものが持つ独特の響き(恐怖感の演出など)を楽しむことを主な目的とし、ディミニッシュコードが調性(Tonality)を持たないため何時でも使うことができるといる性質を利用してディミニッシュコード変換機能が実行される。
ディミニッシュコード変換用テーブルTcは、基本和音(Base Chord)のルート(Root)に対して半音上の音をルートとするディミニッシュコードがよく使われる(例えば、ルートCのCM7コードに対してルートC♯のC♯dimがよく使われる)ので、各基本和音のルートを基準にしてその半音上の音をルートとするディミニッシュコード構成音の音名配列で記述したものであり、例えば、ルート=C♯のディミニッシュ[ 7th]コード(C♯dim)構成音は「C♯,E,G,B♭」で表わされる。
ディミニッシュコード変換機能の実行時には、コード情報Cdのルートに対してその半音上の音をルートとする音名配列をディミニッシュコード変換用テーブルTcから選択し(例えば、コード情報Cd=CM7であればC♯dim構成音を選択)、選択した音名配列を、ステップS3で決定された音高範囲Arに置換テーブル(Change Table)として展開する。そして、この置換テーブルを用い、第1タイプT1のコードトーン変換機能で説明した方法を適用して、入力音Nipに対するコード変換を行う。これにより、例えば、コード情報Cd=CM7の場合、ディミニッシュ和音ノート「C♯3,E3,G3,B♭3,C♯4,E4,G4,B♭4」などが生成される。
(D4)第4タイプT4:アプローチコード変換機能
第4タイプT4の和声付けを設定したときは、和音表現音変換用テーブルTLからコードトーン変換用テーブルTa及びアプローチコード変換用テーブルTdを選択してアプローチコード変換機能を実行する。アプローチコード変換機能は、アプローチノート( Approaoh Note)を和声付けすることにより、より自然で心地よいハーモニーラインを形成するために用いられ、アプローチコード(Approach Chord)を構成するトーン(Tone)の全てが各々基本和音のどれかのトーンに解決することができる。
アプローチコードには、ドミナントアプローチグループ( Dominant Approach Group)、クロマティックアプローチグループ(Chromatic Approach Group)及びスケールアプローチグループ(Scale Approach Group)の3種頬があるが、このシステムでは、ドミナント及びクロマティックアプローチグループの2つのグループが用いられる。これら2グループにより、基本和音における♭9th、9th、♯9th、11th、♯11th、♭13th、13th、♭7th、7thをアプローチノートとして使用している旋律に対して、アプローチコードで和声付けすることができる。夫々の音に対して最適なアプローチコードが決まっている。
ドミナントアプローチグループは、さらに、オルタードミナントアプローチ( Altered Dominant Approach)、ディミニッシュアプローチ( Diminished Approach)及びドミナントアプローチ( Dominant Approach)の3種類に分けることができる。基本和音における♭13th、♭7th、♯9thを最高音にする場合は、オルタードミナントアプローチになり、基本和音における7th、9th、11thを最高音にする場合は、ディミニッシュアプローチになる。また、基本和音における13thを最高音にする場合には、ドミナントアプローチになる。
クロマティックアプローチグループは、コードトーンへクロマティックにアプローチしているところなら何処でも使うことができるが、ドミナントアプローチグループが使えるならドミナントアプローチグループを使うことが好ましく、クロマティックアプローチはあくまで次善の策として使用される。従って、基本和音における♯11th及び♭9thに対してクロマティックアプローチを使うのがよい。
なお、アプローチコードについては、基本形をどう転回( Inversion:音をオクターブのインターバルで上下方向に移動させること)してもよいし、オミッション(Omission:音を省くこと)してもよい。また、すぐに基本和音に解決する必要もないことが許されている。
アプローチコード変換用テーブルTdには、各タイプの基本和音における♭9th、9th、♯9th、11th、♯11th、♭13th、13th、♭7th、7thを並べた音名配列が記述されており、次の手順でアプローチ和音ノートを生成する。
(1)入力音Nipの最高音に対して、最も近い音をアプローチコード変換用テーブルTdから選択して割り当てる。これにより、アプローチコードの種類が決まる。
(2)入力音Nipの最高音と最低音の中間音高を基本和音用テーブルCHとアプローチ用テーブルAPとの境界として、低音側を基本和音用テーブルCHで構成し、高音側を、(1)で決まったアプローチコード種類に応じて基本和音の各構成音へとそれぞれ解決する複数音からなるアプローチコードで構成した置換テーブル(Change Table)を組み立てる。
(3)そして、この置換テーブルを用い、第1タイプT1のコードトーン変換機能で説明した方法を適用して、入力音Nipに対するコード変換を行う。これにより、例えば、コード情報Cd=(CM7→)BM7の場合、アプローチ和音ノート「C3,E3,G3(以上3音が低音側),A♯3,B3,D♯4,F♯4(以上4音が高音側)」などが生成される。
(D5)第5タイプT5:4度堆積コード変換機能
第5タイプT5の和声付けを設定したときは、和音表現音変換用テーブルTLから4度堆積コード変換用テーブルTeを選択して4度堆積コード変換機能を実行する。4度堆積( The 4th Interrval Build)コード変換機能は、隣り合う音同士のインターバルが4度であることに意味がある点に注意する必要がある。所々に4度の音高差ができていれば4度堆積コードとして成立するので、4度堆積コード変換用テーブルTeは、各コードタイプ毎にできる限り4度音高差ができるコード構成音を標準調:CM調の音名配列で記述される。後は、その4度音高の部分に関わる音高を優先的に選択されるようなアルゴリズムを考えれば良く、基本的には、第1タイプT1のコードトーン変換機能で説明した方法と同じ変換手法を用いる。4度堆積コード変換機能により、例えば、コード情報Cd=BM7の場合、4度堆積和音ノート「C3,A3,D4,F♯4,B4,E5」などが生成される。
(D6)第6タイプT6:アッパーストラクチャートライアド変換機能
第6タイプT6の和声付けを設定したときは、和音表現音変換用テーブルTLからアッパーストラクチャートライアド変換用テーブルTfを選択してアッパーストラクチャートライアド変換機能を実行する。1つの基本和音に対して使用可能なアッパーストラクチャートライアドは複数あり、アッパーストラクチャートライアドは、トライアドをしっかり形成していることに意味があるので、出力される音群は、最低、基本和音の1音と、アッパーストラクチャートライアドの3音を加えた4音が必要となる。アッパーストラクチャートライアド変換用テーブルTfは、各コードタイプ毎に、基本和音から考えられるアッパーストラクチャートライアドの最高音を並べたコード構成音を標準調:CM調の音名配列で記述される。
アッパーストラクチャートライアド変換機能の実行時には、アッパーストラクチャートライアド変換用テーブルTfからコード情報Cdのコードタイプに対応する音名配列が選択され、選択した音名配列をコード情報Cdのルートに応じてシフトした上、それぞれ、ステップS3で決定された音高範囲Arに置換テーブル(Change Table)として展開する。次いで、入力音Nipの最高音に対して、最も近い音をこの置換テーブルから選択して割り当てる。これにより、アッパーストラクチャートライアドの種頬が決まる。
ここで、種頬が決定したアッパーストラクチャートライアドの最低音から5半音下の音を「ノートY」とし、入力音Nipの中にノートYよりも低いノートがある場合、これらの入力ノートはコードノートに変換する。このコードノート変換には、置換テーブルCを用いて第1タイプT1のコードトーン変換機能で説明した方法を適用する。これにより、例えば、コード情報Cd=(DM on)CM7の場合、アッパーストラクチャートライアドノート「C3,B3,D4,F♯4,A4」などが生成される。
なお、上述した和声付けタイプT2〜T6は、コード情報Cdにより表わされる基本和音を、該基本和音に沿って演奏可能な、基本和音の構成音以外の音を含む和音演奏表現に対応した和音へと置換する機能と言うこともできる。すなわち、和声付けタイプT2は、プロフェッショナルピアノポジションという和音演奏表現に対応したテンション和音に置換していると言うことができ、和声付けタイプT3は、ディミニッシュコードを使った和音演奏表現の和音に置換していると言うことができる。また、和声付けタイプT4〜T6は、それぞれ、アプローチコード、4度堆積コード及びアッパーストラクチャートライアドを使った和音演奏表現の和音に置換していると言える。そして、入力音Nipを、この置換された和音に対応した和音表現変換用テーブルを用いて、置換後の和音の構成音へと変換することで、各種タイプに対応した和音演奏表現を実現しているのである。
和音ノート変換ステップS6の処理後は、ステップS7に進んで、和音に安定感を持たせるための後処理を行う。この後処理では、ステップS2で特定最低音が存在すると判定した場合は、特定最低音に対応するノートを、基本和音のルート音のうちの、ステップS6で変換されたノート中の最低音よりも低く、かつ、特定最低音に最も近い音として出力する。但し、第3タイプT3のディミニッシュコード変換の場合だけ、このディミニッシュ和音ノートのルート音とする。そして、ステップS8において、ステップS7の後処理を経た和音ノートを和音出力演奏音情報(Output Notes)Nopとして演奏音情報出力部M4に出力し、今回の和音変換処理を終了する。
〔種々の実施態様〕
以上、図面を参照しつつ、この発明の好適な実施の形態について詳述したが、これは単なる一例であって、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、和音変換機能(T1〜T6)と打鍵パターン(P1〜P6)の対応に関しては、システム立上げ時にデフォルト設定を用意しておき、上述したように、パターン・テーブル割当てスイッチのユーザ操作によりカスタマイズ可能とするのが好ましい。また、パネル操作部6にコードトーン優先スイッチを設け、コードトーン優先スイッチの操作によって、変換テーブルTaによるコードトーン変換機能(D1)を除く全ての変換機能をオフにし、どのような打鍵パターン(P1〜P6)で演奏してもコードトーン変換が実行されるように設定することができるようにしてもよい。
また、コード進行データとは別に、該コード進行と音楽的にマッチした内容のSMFやMP3などの音楽ファイルを用意し、これをBGMとして再生しながら即興演奏支援モードを動作させてもよい。また、ユーザからの指示によりコード進行をシフト(移調)することで、指定調を任意に変更できるようにしてもよい。
この発明の一実施例による電子鍵盤楽器のハードウエア構成図である。 電子鍵盤楽器の鍵盤と各種ノートの対応を説明するための図である。 この発明の一実施例による即興演奏支援の機能ブロック図である。 この発明の一実施例による和音変換処理を表わすフローチャートである。 この発明の一実施例による打鍵パターンの第1及び第2の例を表わす図である。 この発明の一実施例による打鍵パターンの第3の例を表わす図である。 この発明の一実施例による打鍵パターンと和声付け機能との対応例を表わす図である。 この発明の一実施例による和音変換処理での入出力音の対応例を示す。
符号の説明
SQ コード進行データCpを供給するシーケンサモジュール、
Ky,Cd 調情報(又は指定調)及びコード情報(又はコード)
MP 演奏音生成モジュール、
PT;P1〜P6 パターン情報(又は打鍵パターン)及び第1〜第6パターン、
TL;Ta,Tb1,…,Tf 和音表現音変換用テーブル(元テーブル)。

Claims (5)

  1. 複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤と、
    鍵盤中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報を取得する入力音取得手段と、
    入力音取得手段により取得された入力音情報に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターンの中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定手段と、
    複数の和声付け機能のタイプの中から、パターン判定手段により判定された鍵操作パターンに対応するタイプを決定する和声付けタイプ決定手段と、
    入力音取得手段により取得された入力音情報を、和声付けタイプ決定手段により決定されたタイプの和声付け機能に基づいて和音情報に変換する和音変換手段と
    を具備することを特徴とする即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器。
  2. さらに、
    コード進行データを供給するコード進行供給手段と、
    複数の和音変換用テーブルの中から、前記和声付けタイプ決定手段で決定されたタイプに対応する和音変換用テーブルを指定するテーブル指定手段と
    を具備し、
    前記和音変換手段は、テーブル指定手段により指定された和音変換用テーブルから、コード進行供給手段により供給されるコード進行データのコード情報に合う置換テーブルを作成し、該置換テーブルに従って和音情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器。
  3. 複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤を具備し、電子鍵盤楽器として機能するコンピュータに、
    鍵盤中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報を取得する入力音取得ステップと、
    入力音取得ステップで取得された入力音情報に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターンの中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定ステップと、
    複数の和声付け機能のタイプの中から、パターン判定ステップで判定された鍵操作パターンに対応するタイプを決定する和声付けタイプ決定ステップと、
    入力音取得ステップで取得された入力音情報を、和声付けタイプ決定ステップで決定されたタイプの和声付け機能に基づいて和音情報に変換する和音変換ステップと
    から成る手順を実行させる即興演奏支援プログラム。
  4. 複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤と、
    コード進行データを供給するコード進行供給手段と、
    鍵盤中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報を取得する入力音取得手段と、
    入力音取得手段により取得された入力音情報に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターンの中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定手段と、
    パターン判定手段により判定された鍵操作パターンに応じて、コード進行供給手段により供給されるコード進行データを他の和音へと置換する置換手段と、
    入力音取得手段により取得された入力音情報を、置換手段により置換されたコード進行データに基づいた和音情報に変換する和音変換手段と
    を具備することを特徴とする即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器。
  5. 複数の白鍵及び黒鍵を備える鍵盤を具備し、電子鍵盤楽器として機能するコンピュータに、
    コード進行データを供給するコード進行供給ステップと、
    鍵盤中の複数の鍵が同時に操作されたことに基づく入力音情報を取得する入力音取得ステップと、
    入力音取得ステップで取得された入力音情報に基づいて、予め定められた複数の鍵操作パターンの中から、操作された白鍵/黒鍵の分布状態に該当する鍵操作パターンを判定するパターン判定ステップと、
    パターン判定ステップで判定された鍵操作パターンに応じて、コード進行供給ステップで供給されるコード進行データを他の和音へと置換する置換ステップと、
    入力音取得ステップで取得された入力音情報を、置換ステップで置換されたコード進行データに基づいた和音情報に変換する和音変換ステップと
    から成る手順を実行させる即興演奏支援プログラム。
JP2007138184A 2007-05-24 2007-05-24 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム Expired - Fee Related JP5162963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138184A JP5162963B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム
US12/126,252 US7825320B2 (en) 2007-05-24 2008-05-23 Electronic keyboard musical instrument for assisting in improvisation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138184A JP5162963B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292759A JP2008292759A (ja) 2008-12-04
JP5162963B2 true JP5162963B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40071172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138184A Expired - Fee Related JP5162963B2 (ja) 2007-05-24 2007-05-24 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7825320B2 (ja)
JP (1) JP5162963B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610546B2 (ja) * 2006-12-11 2011-01-12 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
JP2010512554A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音楽作品の生成を制御する音楽作品システム及び方法
JP4948267B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-06 東芝機械株式会社 シート・フィルム成形装置及びシート・フィルム成形方法
JP5193683B2 (ja) * 2008-05-28 2013-05-08 東芝機械株式会社 タッチロール、主ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
EP2441071A2 (en) * 2009-06-12 2012-04-18 Jam Origin APS Generative audio matching game system
JP2014526062A (ja) * 2011-07-23 2014-10-02 セクストン、ロバート・ジェイ 音楽制作用の装置、方法及びシステム
FR2994015B1 (fr) * 2012-07-27 2019-04-05 Frederic Paul Baron Procede et dispositifs d'un instrument de musique improvisateur pour musiciens et non-musiciens
US8847054B2 (en) * 2013-01-31 2014-09-30 Dhroova Aiylam Generating a synthesized melody
JP5790686B2 (ja) * 2013-03-25 2015-10-07 カシオ計算機株式会社 コード演奏ガイド装置、方法、およびプログラム
WO2015066204A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-07 Music Mastermind, Inc. System and method for enhancing audio, conforming an audio input to a musical key, and creating harmonizing tracks for an audio input
US11132983B2 (en) 2014-08-20 2021-09-28 Steven Heckenlively Music yielder with conformance to requisites
JP6720797B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-08 ヤマハ株式会社 演奏教習装置、演奏教習プログラム、および演奏教習方法
JP7143576B2 (ja) * 2017-09-26 2022-09-29 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子楽器の制御方法及びそのプログラム
CN110910715B (zh) * 2019-12-13 2021-07-27 湖南文理学院 一种钢琴学习键位提示器及其安装结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294898A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 カシオ計算機株式会社 電子楽器
DE3725820C1 (ja) * 1987-08-04 1988-05-26 Mohrlok, Werner, 7218 Trossingen, De
JP2586740B2 (ja) * 1990-12-28 1997-03-05 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2526430B2 (ja) * 1991-03-01 1996-08-21 ヤマハ株式会社 自動伴奏装置
US5510572A (en) * 1992-01-12 1996-04-23 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for analyzing and harmonizing melody using results of melody analysis
JPH0590593U (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 ヤマハ株式会社 電子楽器
US6448486B1 (en) * 1995-08-28 2002-09-10 Jeff K. Shinsky Electronic musical instrument with a reduced number of input controllers and method of operation
US5990407A (en) * 1996-07-11 1999-11-23 Pg Music, Inc. Automatic improvisation system and method
US5900567A (en) * 1997-06-23 1999-05-04 Microsoft Corporation System and method for enhancing musical performances in computer based musical devices
ID29029A (id) * 1998-10-29 2001-07-26 Smith Paul Reed Guitars Ltd Metode untuk menemukan fundamental dengan cepat
JP2000172253A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Roland Corp 電子楽器
JP3633335B2 (ja) * 1999-01-28 2005-03-30 ヤマハ株式会社 楽曲生成装置および楽曲生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3906997B2 (ja) * 2002-09-04 2007-04-18 ヤマハ株式会社 演奏補助装置、入力音変換装置及びそれらのプログラム
US7297859B2 (en) * 2002-09-04 2007-11-20 Yamaha Corporation Assistive apparatus, method and computer program for playing music
KR100882064B1 (ko) * 2006-04-17 2009-02-10 야마하 가부시키가이샤 악음 신호 발생 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
US20080289480A1 (en) 2008-11-27
US7825320B2 (en) 2010-11-02
JP2008292759A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162963B2 (ja) 即興演奏支援機能付き電子鍵盤楽器及び即興演奏支援プログラム
US8426716B2 (en) Intelligent keyboard interface for virtual musical instrument
US7465866B2 (en) Assistive apparatus and computer-readable medium storing computer program for playing music
US7109407B2 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JP3533975B2 (ja) 自動作曲装置および記憶媒体
JP3906997B2 (ja) 演奏補助装置、入力音変換装置及びそれらのプログラム
JP6263946B2 (ja) 発音状態表示プログラム、装置及び方法
US9384717B2 (en) Tone generation assigning apparatus and method
JP2008089975A (ja) 電子楽器
JP4670686B2 (ja) コード表示装置及びプログラム
JP4962592B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
EP2860724B1 (en) Apparatus and program for accompaniment generation, intrumentation and polyphonic parts assignement.
JP4556852B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JP4821505B2 (ja) 電子鍵盤楽器、及びそれに用いるプログラム
Nishimoto et al. Why always versatile? dynamically customizable musical instruments facilitate expressive performances
Emura et al. A modular system generating Jazz-style arrangement for a given set of a melody and its chord name sequence
JP5104414B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
Unemi A design of genetic encoding for breeding short musical pieces
JP4470895B2 (ja) コード表示装置及びプログラム
JP5104415B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2626587B2 (ja) 自動演奏装置
JP2004170840A (ja) 演奏制御装置および演奏制御用プログラム
JP2000172253A (ja) 電子楽器
Davis Steven Bryant's Solace: A conductor's analysis and performance guide
JP5066965B2 (ja) 自動伴奏装置および自動伴奏処理のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees