JP5160909B2 - 壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造 - Google Patents

壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5160909B2
JP5160909B2 JP2008010292A JP2008010292A JP5160909B2 JP 5160909 B2 JP5160909 B2 JP 5160909B2 JP 2008010292 A JP2008010292 A JP 2008010292A JP 2008010292 A JP2008010292 A JP 2008010292A JP 5160909 B2 JP5160909 B2 JP 5160909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wall
retaining
retaining wall
embankment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008010292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167766A (ja
Inventor
高尾浩司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2008010292A priority Critical patent/JP5160909B2/ja
Publication of JP2009167766A publication Critical patent/JP2009167766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160909B2 publication Critical patent/JP5160909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明は、壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造に関するものである。
従来、擁壁の壁面にコンクリート製のブロック50を配置し、ブロック50に連結部材51を介して連結した控部材52によって、ブロック50背面に充填した盛土53に固定される擁壁構造が知られている。(図8)
しかし、従来の擁壁構造には、以下の問題があった。
<1> コンクリート製のブロックは重量が大きいため、運搬効率や施工効率が悪く、施工コストが高くなってしまう。
<2> コンクリート製のブロックを薄肉化して重量を軽量化すると、背面に充填した盛土の土圧に耐える強度を得ることができない。
<3> ブロックをコンクリートよりも軽量な材料によって形成すると、背面に充填した盛土の土圧に耐える強度を得ることができない。
<4> 控部材の接続は、連結部材を用いて連結するため部材が増え、施工コストが高くなってしまう。
<5> 控部材の接続は、構造上の弱点にならないよう強度を確保するため、材料コストが高くなってしまう。
本発明は、軽量であり、安定した擁壁を施工することができる壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、擁壁の前面に配置し、擁壁背面の盛土内に埋設する控材と係合するパネル状の壁面ブロックであって、平らな背面に、ブロック中心部を中心にして幅方向又は高さ方向対称位置に、少なくとも一対の挿通口を有し、内部に、前記一対の挿通口間に連続した挿通路を有し、前記挿通路は、前記ブロックの中心部で背面からの距離が最も離れるように屈曲していることを特徴とする、壁面ブロックを提供するものである。
本願の第2発明は、壁面ブロックを擁壁の前面に配置し、該壁面ブロックの背面に接続した控材を擁壁背面の盛土内に埋設した擁壁構造であって、第1発明に記載の壁面ブロックと、前記壁面ブロックの挿通路に挿通して係合した控材と、からなり、前記控材の延出部を擁壁背面の盛土内に埋設し、前記壁面ブロックの背面に作用する土圧を、前記控材を介して発生する前記壁面ブロックの中心部の抵抗力で以て支持するように構成したことを特徴とする、擁壁構造を提供するものである。
本願の第3発明は、第1発明において、壁面ブロックの挿通路に伝達材を挿通し、該伝達材の両端に控材を接続したことを特徴とする、擁壁構造を提供する。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1> 壁面ブロックに挿通した控材は、背面盛土の進行に伴い、ブロックの埋設深さに比例した緊張力が発生し、壁面ブロック内に抵抗モーメントを与えることができる。
<2> 壁面ブロックに土圧が作用した場合、壁面ブロック内の抵抗モーメントによる抵抗力が働くため、軽量化・薄肉化された壁面ブロックであっても、土圧に抵抗できる擁壁を構築することができる。
<3> 壁面ブロックに挿通した控材が、壁面ブロックに対する補強部材として作用するため、壁面ブロックを軽量化・薄肉化しても強度を維持することができる。
<4> 必要な部材が少なく、または軽量で済むため、運搬効率や施工効率が向上し、施工コストを低減することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(1)本発明の全体の構成
本発明の擁壁構造は、壁面ブロック1と、壁面ブロック1の挿通路12に挿通する控材2と、からなる。(図1)
以下、各構成部材について詳述する。
<1>壁面ブロック
壁面ブロック1は盛土3の形状を保持すると共に擁壁面を保持するものである。
壁面ブロック1は、矩形や正方形、角形、円形等を呈するパネル状の部材である。(図2)
壁面ブロック1は、コンクリートや鉄、高分子材料、木質などの材料からなり、工場製品もしくは現場で製造する材料である。
壁面ブロック1の背面には、幅方向に対称となるように、挿通口11a、11bを設ける。
挿通口11aと11bは、壁面ブロック1内部に設けた挿通路12の端部となる。
挿通路12は、控材2を挿通するための孔である。
挿通路12は、幅方向に対称に、同一の高さで連続するように形成する。
また、壁面ブロック1の背面からの距離が最も離れる場所を形成することにより、控材2による抵抗力が発生する。(図3)
挿通路12は、例えば図2及び図3aのような断面が円弧状であったり、図3bのような三角形状、図3cのような略ひし形状のように、壁面ブロック1の中心部で壁面ブロック1の背面から最も離れるように屈曲して形成すると、壁面ブロック1の中心部に抵抗力が発生する。
また、図3dのような略楕円形状とすることにより、挿通路12の直線状に一様に抵抗力を発生させるなど、抵抗力を発揮させる箇所や状態を変えることができる。つまり、壁面ブロックに作用する力の大きさや分布状況に応じて挿通路12を設置して、効果的に壁面ブロックに抵抗力を発揮させることもできる。

<2>控材
控材2は、壁面ブロック1に係合し、壁面ブロック1を保持するための部材である。
控材2は、ベルト状、線状の部材であり、鉄や高分子材料などからなる。
控材2は、壁面ブロック1の挿通路12に、接着剤等で付着させることなく、挿通して係合し、挿通口11a、11bから両端を延出して盛土3内に埋設する。
埋設した控材2は盛土3の転圧により緊張力が発生し、係合した壁面ブロック1に抵抗力が発生する。
そのため、控材2は、埋設した際に緊張力による拘束により壁面ブロック1を保持できるように全長を設定する。
[施工方法]
次に、壁面ブロック1及び控材2を使用した、擁壁の施工方法について説明する。
<1>壁面ブロックの配置
図4aにおいて、擁壁面を形成する下位の壁面ブロック1aの背面に、その上端付近の高さに撒き出した土砂を転圧して盛土上面3aが形成されている。
下位の壁面ブロック1aの上部に、上位の壁面ブロック1bを組み付ける。
組み付け方法は、工場製品の場合はクランプやくさびなど組み付け治具や支保工による。現場打ちの場合は、型枠やセパレータなどにより組み立てる。
壁面ブロック1はコンクリートや鉄、高分子材料、木質などの材料からなる。
壁面ブロック1bを配置した後、盛土3の上面3aの高さが、壁面ブロック1bの挿通口11と同じ高さとなるように、土砂を撒き出して転圧する。(図4b)
<2>控材の配置
次に、壁面ブロック1bの挿通路12に控材2を挿通する。もしくは、製造段階であらかじめ挿通させた控材2を現地に搬入する。
控材2は、壁面ブロック1bの背面の挿通口11の一方から壁面ブロック内の挿通路12に内挿し、他方から端部を延出させる。
その後、所定の長さを有する控材2は、挿通口11a、及び11b両方から、ほぼ同じ長さを延出し、盛土の上面3a上に、たるみなく配置する。(図4c)
控材2はベルト状又は線状の部材であるため、容易に挿通することができ、盛土の上面3a上への配置も容易である。また、控材2を挿通するのみであるため、特殊な工具や別途部材が不要であり、施工効率が高い。
以降は、上記工程と同様に、控材2を配置した盛土3aの上に上位の壁面ブロック1bの上端付近の高さまで撒き出した土砂を転圧する工程と、上位の壁面ブロック1bの上方に、別の壁面ブロックを組み増しする工程とを繰り返し行って、擁壁を構築する。
控材2は載荷される土砂の重量により緊張力が発生して盛土3内で固定され、壁面ブロック1には緊張力によって、抵抗モーメントによる抵抗力が発生し、土圧に抵抗する。
壁面ブロック1の背面に盛土すると、土圧Pが発生する。盛土を転圧すると、控材2が盛土3側に引張され、緊張力Tが作用する。
控材2は壁面ブロック1に付着しておらず、緊張力Tは、通路の形状により、壁面ブロック1の最も背面から離れる距離に応じて抵抗モーメントとなり、盛土方向に作用する抵抗力Fとなる。(図5)
抵抗力Fは、控材2に作用する緊張力Tに比例して大きくなる。
よって、土圧に対抗するために壁面ブロック1の重量を大きくする必要がなく、軽量な壁面ブロック1であっても、強固な擁壁を構築することができる。
また、コンクリートや鉄、高分子材料、木質などの壁面ブロック1の内部に控材2を挿通するため、控材2が補強部材として作用し、薄肉、軽量な壁面ブロック1であっても、壁面ブロックとしての強度を維持することができる。
[その他実施例]
上記実施例においては、控材2を挿通路12に挿通したが、伝達材4を挿通し、伝達材4の両端を控材2に接続してもよい。(図6)
伝達材4は控材2と同様に、ベルト状、線状の部材であり、鉄や高分子材料などからなり、接続部41を形成し、控材2と接続する。伝達材4と控材2との接続は、ボルト等の連結材による接続やラップ接続等、公知の接続方法が適用できる。このときの控材2は挿通の必要がないため、棒状や板状のものも適用できる。
伝達材4は、控材2と接続して使用するため、控材2よりも短くなる。このため、壁面ブロック1に挿通する作業が容易となる。また、壁面ブロック1の製造段階であらかじめ伝達材4を挿通して現地に搬入させる際の取り扱いも容易となる。
また、上記実施例においては、壁面ブロック1には、挿通口11a、11bを幅方向に対称となるように設け、挿通路12を幅方向に対称に設けたが、高さ方向又は壁面ブロック1の中心点に対して対称となるように形成してもよい。
また、壁面ブロック内部には一本の挿通路12と、一対の挿通孔11を形成したが、複数本の挿通路12と、一対の挿通孔11を複数個設けてもよい。この際、上記の幅方向、高さ方向及び中心点に対して対称のうちのいずれかを組み合わせて構成することもできる。(図7)
本発明の擁壁構造の説明図 本発明の壁面ブロックの斜視図 本発明の壁面ブロックの断面図 本発明の擁壁の施工方法の説明図 本発明の壁面ブロックにかかる力の説明図 本発明のその他実施例にかかる擁壁構造の説明図 本発明のその他実施例にかかる壁面ブロックの斜視図 従来の擁壁構造の説明図
符号の説明
1・・・・壁面ブロック
11・・・挿通口
12・・・挿通路
2・・・・控材
3・・・・盛土
3a・・・盛土上面
4・・・・伝達材
41・・・接続部
50・・・ブロック
51・・・連結部材
52・・・控部材
53・・・盛土

Claims (3)

  1. 擁壁の前面に配置し、擁壁背面の盛土内に埋設する控材と係合するパネル状の壁面ブロックであって、
    平らな背面に、ブロック中心部を中心にして幅方向又は高さ方向対称位置に、少なくとも一対の挿通口を有し、
    内部に、前記一対の挿通口間に連続した挿通路を有し、
    前記挿通路は、前記ブロックの中心部で背面からの距離が最も離れるように屈曲していることを特徴とする、
    壁面ブロック。
  2. 壁面ブロックを擁壁の前面に配置し、該壁面ブロックの背面に接続した控材を擁壁背面の盛土内に埋設した擁壁構造であって、
    請求項1に記載の壁面ブロックと、
    前記壁面ブロックの挿通路に挿通して係合した控材と、からなり、
    前記控材の延出部を擁壁背面の盛土内に埋設し、
    前記壁面ブロックの背面に作用する土圧を、前記控材を介して発生する前記壁面ブロックの中心部の抵抗力で以て支持するように構成したことを特徴とする、
    擁壁構造。
  3. 請求項1において、壁面ブロックの挿通路に伝達材を挿通し、該伝達材の両端に控材を接続したことを特徴とする、擁壁構造。
JP2008010292A 2008-01-21 2008-01-21 壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造 Expired - Fee Related JP5160909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010292A JP5160909B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010292A JP5160909B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167766A JP2009167766A (ja) 2009-07-30
JP5160909B2 true JP5160909B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40969250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010292A Expired - Fee Related JP5160909B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160909B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753367B2 (ja) * 2010-11-09 2015-07-22 ヒロセ株式会社 擁壁パネルを用いた擁壁構造
KR101528238B1 (ko) * 2014-12-11 2015-06-11 주식회사 한포스 보강토 옹벽용 띠형 섬유보강재의 시공방법
FR3025815B1 (fr) * 2015-07-07 2016-12-30 Terre Armee Int Insert de moulage et bloc de parement avec un tel insert
US11519151B2 (en) * 2020-04-23 2022-12-06 The Taylor Ip Group Llc Connector for soil reinforcing and method of manufacturing
KR102546083B1 (ko) * 2022-04-25 2023-06-22 공학봉 스트립을 결합한 철근콘크리트 패널 옹벽 및 이를 이용한 시공방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320347Y2 (ja) * 1985-09-17 1991-05-01
JP4824030B2 (ja) * 2005-10-19 2011-11-24 前田工繊株式会社 擁壁盛土構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009167766A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160909B2 (ja) 壁面ブロック及びそれを用いた擁壁構造
US8632277B2 (en) Retaining wall soil reinforcing connector and method
US10337162B2 (en) Anchoring systems and methods for mechanically stabilized earthen walls
US20090285639A1 (en) Soil reinforcing retaining wall anchor
JPH08218401A (ja) もたれ式擁壁用ブロック及び同ブロックを使用したもたれ式擁壁の築造法
US20080286055A1 (en) Supporting Member, Retaining Wall Structure Having the Same and Building Method Thereof
JP6207318B2 (ja) 擁壁
JP5267278B2 (ja) 鋼矢板壁及びその構築方法、並びに鋼矢板壁を用いた合成床板構造及びその構築方法
JP2009013611A (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP6078767B2 (ja) コンクリート製残存型枠の構造
WO2016136980A1 (ja) 柱と杭の接合方法および接合構造
US20200308800A1 (en) Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
KR100808977B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 코너 버팀보의 연결장치
JP6070118B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP2003082638A (ja) 土木構築物用構築材、土木構築物用構築材の製造方法及び土木構築物
JP2010168877A (ja) 残存型枠、およびこれに用いる型枠パネル
JP2006207317A (ja) コンクリート構造体の構築方法
JP3868400B2 (ja) Pc合成桁橋におけるプレキャストコンクリート桁とコンクリート床版との接合部構造
JP4310539B2 (ja) 壁面ブロック体の接続構造
JP2003089103A (ja) 木製パネル及びその使用方法
JP2003096778A (ja) 土壁構築工法
JP2006348583A (ja) 土木構築物の構築方法および土木構築物
CN101967829A (zh) 一种基坑的施工方法
JP2002021041A (ja) 可動式擁壁及び可動式護岸工法
JP2019190055A (ja) 外壁部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees