JP5157871B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5157871B2
JP5157871B2 JP2008318085A JP2008318085A JP5157871B2 JP 5157871 B2 JP5157871 B2 JP 5157871B2 JP 2008318085 A JP2008318085 A JP 2008318085A JP 2008318085 A JP2008318085 A JP 2008318085A JP 5157871 B2 JP5157871 B2 JP 5157871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission mode
engine
fixed
operating point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137802A (ja
Inventor
幸彦 出塩
英明 駒田
寛之 柴田
智仁 大野
聖二 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008318085A priority Critical patent/JP5157871B2/ja
Publication of JP2010137802A publication Critical patent/JP2010137802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157871B2 publication Critical patent/JP5157871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両に好適な制御装置に関する。
内燃機関(エンジン)に加えて、電動機や発電機として機能するモータジェネレータを備えるハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両では、内燃機関を可及的に高効率状態で運転する一方、駆動力やエンジンブレーキの過不足をモータジェネレータで補う。
このようなハイブリッド車両の一例として、以下の特許文献1〜3に示すように、発電機の回転数を連続的に変換させることが可能な無段変速モードと変速比が固定される固定変速モードとを切り替えて運転することが可能なように構成されたハイブリッド車両がある。無段変速モードでは、エンジントルクに対応する反力トルクをモータジェネレータに出力させ、発電機の回転数を連続的に変化させることにより、エンジンの回転数を連続的に変化させる。固定変速モードでは、遊星歯車機構における1つの回転要素の回転が阻止され、変速比が固定にされる。
ここで、変速モードの切り換えが行われる際には、エンジンやモータジェネレータの回転数が大きく変化する。そのため、以下の特許文献1には、要求駆動力と車速とによって規定されたマップ上において、無段変速モード領域と固定変速モード領域との間に、変速モード切り換えに伴う回転要素の目標回転数変化を連続的に設定する遷移領域を設けたハイブリッド車両の制御装置が記載されている。
なお、特許文献2には、無段変速モード及び固定変速モードの何れの走行での燃料消費率が良いかに基づいて、無段変速モードと固定変速モードとのいずれかに選択的に切り換えられる車両用駆動装置の制御装置が記載されている。また、特許文献3には、ブレーキによって発電機を停止した非発電機モードとブレーキを解除した発電モードとに切換走行可能な構成を有するハイブリッド車両において、発電機回転数をゼロに近づけてからブレーキを係合することで、係合時ショックの軽減を図る技術が記載されている。
特開2005−163912号公報 特開2005−240917号公報 特開2001−1773号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の制御装置では、遷移領域において、固定変速モード領域から比較的遠い領域であっても、動作点を一定の傾きαで変化させている。そのため、傾きαの大きさによっては、遷移領域において燃費効率が悪化する恐れがある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、遷移領域において燃費効率の悪化を抑制することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、駆動力源を有し、無段変速モードと固定変速モードとの2つの間で変速モードを切り換え可能に構成されたハイブリッド車両に適用され、無段変速モード領域と固定変速モード領域とが設定された、アクセル開度及び車速によって規定されたマップ上において、車両動作点の位置に応じて、変速モードを切り換える制御手段を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、前記マップ上には、固定変速モード時の前記駆動力源の回転数たる固定変速モード時回転数に前記駆動力源の回転数を近づける遷移領域が前記固定変速モード領域に隣接して設定され、前記制御手段は、前記車両動作点が前記遷移領域に位置する場合において、前記車両動作点が前記固定変速モード領域に近づくほど、前記固定変速モード時回転数に対する前記駆動力源の回転数の近づける割合を大きくする。
上記のハイブリッド車両の制御装置は、駆動力源を有し、無段変速モードと固定変速モードとの2つの間で変速モードを切り換え可能に構成されたハイブリッド車両に好適に適用される。ハイブリッド車両の制御装置は、無段変速モード領域と固定変速モード領域とが設定された、アクセル開度及び車速によって規定されたマップ上において、車両動作点の位置に応じて、変速モードを切り換える制御手段を備える。前記マップ上には、固定変速モード時の駆動力源の回転数である固定変速モード時回転数に駆動力源の回転数を近づける遷移領域が固定変速モード領域に隣接して設定されている。制御手段は、車両動作点が遷移領域に位置する場合において、車両動作点が固定変速モード領域に近づくほど、固定変速モード時回転数に対する駆動力源の回転数の近づける割合を大きくする。これにより、ドライバビリティの低下を防ぐことができるとともに、エンジン効率悪化を抑制することができる。
上記のハイブリッド車両の制御装置の他の一態様は、前記ハイブリッド車両は、前記駆動力源たるエンジンと、モータジェネレータと、前記エンジン及び前記モータジェネレータが連結された動力分配機構と、前記動力分配機構からの出力が伝達される駆動軸と、前記動力分配機構におけるいずれかの回転要素と連結され、前記回転要素を固定又は解放する係合機構と、を有し、前記制御手段は、前記係合機構により前記回転要素を固定又は解放することで、前記固定変速モードと前記無段変速モードとの間で変速モードを切り換える。ここで、固定変速モード時回転数は、係合機構と連結された回転要素の回転数が0となるときのエンジン回転数である。これにより、係合機構の係合によるショックを防ぐことができる。
上記のハイブリッド車両の制御装置の他の一態様は、前記制御手段は、前記固定変速モード時回転数に前記エンジン回転数を近づける際に、エンジン回転数とエンジントルクとによって規定されたマップ上において、エンジン動作点を等パワー線上に沿って移動させる。これにより、駆動力を一定に保持することができる。
駆動力源を有し、無段変速モードと固定変速モードとの2つの間で変速モードを切り換え可能に構成されたハイブリッド車両に適用され、無段変速モード領域と固定変速モード領域とが設定された、アクセル開度及び車速によって規定されたマップ上において、車両動作点の位置に応じて、変速モードを切り換える制御手段を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、前記マップ上には、固定変速モード時の前記駆動力源の回転数たる固定変速モード時回転数に前記駆動力源の回転数を近づける遷移領域が前記固定変速モード領域に隣接して設定され、前記制御手段は、前記車両動作点が前記遷移領域に位置する場合において、前記車両動作点が前記固定変速モード領域に近づくほど、前記固定変速モード時回転数に対する前記駆動力源の回転数の近づける割合を大きくする。これにより、ドライバビリティの低下を防ぐことができるとともに、エンジン効率悪化を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
図1に各実施形態に係る制御装置を適用したハイブリッド車両の概略構成を示す。図1の例は、機械分配式2モータ型と称されるハイブリッド車両であり、エンジン(内燃機関)1、第1のモータジェネレータMG1、第2のモータジェネレータMG2、動力分配機構20、を備える。駆動力源に相当するエンジン1と第1のモータジェネレータMG1とが動力分配機構20に連結されている。動力分配機構20の駆動軸3には、駆動軸3のトルク(駆動力)又はブレーキ力のアシストを行うための駆動力源である第2のモータジェネレータMG2が連結されている。さらに、駆動軸3は最終減速機8を介して左右の駆動輪9に連結されている。第1のモータジェネレータMG1と第2のモータジェネレータMG2とは、バッテリ、インバータ、又は適宜のコントローラ(図1参照)を介して、もしくは直接的に電気的に接続され、第1のモータジェネレータMG1で生じた電力で第2のモータジェネレータMG2を駆動するように構成されている。
エンジン1は燃料を燃焼して動力を発生する熱機関であり、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンなどが挙げられる。第1のモータジェネレータMG1はエンジン1からトルクを受けて回転することにより主として発電を行うものであり、発電に伴うトルクの反力が作用する。第1のモータジェネレータMG1の回転数を制御することにより、エンジン1のエンジン回転数が連続的に変化する。このような変速モードを無段変速モードという。従って、第1のモータジェネレータMG1が本発明におけるモータジェネレータとして機能する。
第2のモータジェネレータMG2は、駆動力又はブレーキ力を補助(アシスト)する装置である。駆動力をアシストする場合、第2のモータジェネレータMG2は電力の供給を受けて電動機として機能する。一方、ブレーキ力をアシストする場合には、第2のモータジェネレータMG2は、駆動輪9から伝達されるトルクにより回転させられて電力を発生する発電機として機能する。従って、第2のモータジェネレータMG2が本発明におけるアシストモータジェネレータとして機能する。
動力分配機構20は、いわゆるシングルピニオン型の遊星歯車機構であり、リングギヤR1、キャリアC1、サンギヤS1、を備える。キャリアC1は、リングギヤR1とサンギヤS1との両方に噛み合っているピニオンギヤCP1を保持している。
エンジン1の出力軸2は第1の遊星歯車機構のキャリアC1に連結されている。第1のモータジェネレータMG1のロータ11の一端は第1の遊星歯車機構のサンギヤS1に連結されている。リングギヤR1は駆動軸3に連結されている。
第1のモータジェネレータMG1のロータ11の他端はロック機構7に連結されている。ロック機構7は、クラッチ7a、アクチュエータ7b、を有する。クラッチ7aは、互いに係合する1対の係合要素を有している。一方の係合要素はケースなどに固定され、他方の係合要素は第1のモータジェネレータMG1のロータ11に連結されている。ロック機構7は、アクチュエータ7bを用いてクラッチ7aを係合及び解放することが可能に構成されている。具体的には、アクチュエータ7bは、例えば油圧による押圧力によりクラッチ7aを係合する。ロック機構7は、クラッチ7aを係合することにより、第1のモータジェネレータMG1のロータ11を固定し、動力分配機構20のサンギヤS1を固定する。また、ロック機構7は、クラッチ7aの係合を解放することにより、第1のモータジェネレータMG1のロータ11を解放し、動力分配機構20のサンギヤS1を解放する。つまり、クラッチ7aは、動力分配機構20のサンギヤS1を固定するブレーキとして機能する。ロック機構7は、ECU5から送信された制御信号Sig5に基づいて、アクチュエータ7bを制御することにより、クラッチ7aの係合/解放を制御する。
ロック機構7がクラッチ7aを解放している状態では、第1のモータジェネレータMG1の回転数を連続的に変化させることによりエンジン1のエンジン回転数が連続的に変化し、無段変速モードが実現される。一方、ロック機構7がクラッチ7aを係合している状態では、動力分配機構20により決定される変速比がオーバードライブ状態(即ち、エンジン1のエンジン回転数が駆動軸3の回転数より小さくなる状態)に固定され、固定変速モードが実現される。
電源ユニット30は、インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34を備える。第1のモータジェネレータMG1は電源線37によりインバータ31に接続されており、第2のモータジェネレータMG2は電源線38によりインバータ31に接続されている。また、インバータ31はコンバータ32に接続され、コンバータ32はHVバッテリ33に接続されている。さらに、HVバッテリ33はコンバータ34を介して補機バッテリ35に接続されている。
インバータ31は、モータジェネレータMG1及びMG2との間で電力の授受を行う。モータジェネレータの回生時には、インバータ31はモータジェネレータMG1及びMG2が回生により発電した電力を直流に変換し、コンバータ32へ供給する。コンバータ32は、インバータ31から供給される電力を電圧変換し、HVバッテリ33を充電する。一方、モータジェネレータの力行時には、HVバッテリ33から出力される直流電力はコンバータ32により昇圧されてインバータ31へ供給され、電源線37又は38を介してモータジェネレータMG1又はMG2へ供給される。
HVバッテリ33の電力はコンバータ34により電圧変換されて補機バッテリ35に供給され、各種の補機の駆動に使用される。
インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34の動作はECU4により制御されている。ECU4は制御信号Sig4を送信することにより、電源ユニット30内の各要素の動作を制御する。また、電源ユニット30内の各要素の状態などを示す必要な信号は制御信号Sig4としてECU4に供給される。具体的には、HVバッテリ33のバッテリ残存容量を示すSOC(State Of Charge)及びバッテリの入出力制限値などは制御信号Sig4としてECU4に供給される。
ECU4は、エンジン1、第1のモータジェネレータMG1及び第2のモータジェネレータMG2との間で制御信号Sig1〜Sig3を送受信することにより、それらを制御し、ロック機構7に制御信号Sig5を送信することにより、ロック機構7を制御する。例えば、ECU4は、図示しないアクセルペダルからの制御信号に基づいて、アクセル開度を検出して要求駆動力を求め、駆動力が当該要求駆動力となるように、エンジン1、第1のモータジェネレータMG1及び第2のモータジェネレータMG2を制御する。また、ECU4は、図示しない車速センサからの検出信号に基づいて検出された車速と、図示しないクランク角センサからの検出信号に基づいて検出されたエンジン回転数とに基づいて、ロック機構7を制御する。従って、ECU4は、本発明における制御手段として機能する。
次に、図2を参照して、無段変速モード及び固定変速モードにおけるハイブリッド車両の動作状態について説明する。図2は、無段変速モード及び固定変速モードにおける共線図の一例を示している。図2(a)、(b)において、上下方向は回転数に対応しており、上方向が正回転に対応し、下方向が負回転に対応する。また、図2(a)、(b)において、上方向に向かうトルクは正トルクに対応し、下方向に向かうトルクは負トルクに対応する。
図2(a)における直線A1a、A1b、A1cは無段変速モードにおける共線図の一例を示している。無段変速モードの場合には、エンジン1のエンジントルクTKEに対応する反力トルクが、第1のモータジェネレータMG1よりトルクTK1として出力される。なお、ここで、図2(a)より分かるように、エンジントルクTKEは正トルクとなっており、トルクTK1は負トルクとなっている。また、トルクTK2は、第2のモータジェネレータMG2より出力されるトルクを示している。無段変速モードでは、第1のモータジェネレータMG1の回転数を増減変化させることにより、エンジン1のエンジン回転数を連続的に制御することが可能である。駆動軸3の回転数がN1であるとした場合において、例えば、第1のモータジェネレータMG1の回転数を白丸m1、m2、m3と順次変化させた場合には、エンジン1のエンジン回転数は、白丸Ne1(>N1)、Ne2(=N1)、Ne3(<N1)と順次変化する。つまり、エンジン1のエンジン回転数は、駆動軸3の回転数よりも高い値、等しい値及び低い値に順次変化する。このとき、第1のモータジェネレータMG1は発電し、インバータ31を介して、駆動軸3のアシストを行う第2のモータジェネレータMG2に電力を供給する。つまり、無段変速モードでは、エンジン1からの出力は、動力分配機構20を介して駆動軸3に直接伝達されるルートと、第1のモータジェネレータMG1から駆動軸3のアシストを行う第2のモータジェネレータMG2へ電気的に伝達されるルートと、の2つのルートで駆動軸3へ伝達される。
図2(b)における直線A2は固定変速モードにおける共線図の一例を示している。固定変速モードの場合には、ロック機構7が第1のモータジェネレータMG1のロータ11を固定するとともにサンギヤS1を固定している状態となるため、動力分配機構20により決定される変速比がオーバードライブ状態(即ち、エンジン1のエンジン回転数Ne4が駆動軸3の回転数N1より小さくなる状態)に固定される。このとき、ロック機構7のクラッチ7aが、エンジン1のエンジントルクに対応する反力トルクを受け持つこととなる。第1のモータジェネレータMG1は発電機及び電動機のいずれとしても機能しないため、第1のモータジェネレータMG1から第2のモータジェネレータMG2へは電力が供給されない。従って、固定変速モードでは、エンジン1からの出力は、動力分配機構20を介して駆動軸3に直接伝達されるルートでのみ、駆動軸3へ伝達される。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法について説明する。
図3は、車速及びアクセル開度で規定されたマップ上における車両の動作点(車両動作点)の移動の様子を示す図であり、縦軸がアクセル開度を示し、横軸が車速を示している。車両動作点は白丸で示されている。
図3に示すマップ上には、固定変速モード領域Arsと無段変速モード領域Arcとが設定されている。マップ上には、無段変速モード領域Arc内に、固定変速モード領域Arsに隣接して遷移領域Arrが設定されている。
ECU4は、図3に示した、車速及びアクセル開度と変速モードとの関係を示すマップ(変速モード判定マップ)をメモリなどに保持している。ECU4は、変速モード判定マップを基に、無段変速モード領域Arc又は固定変速モード領域Arsのいずれの領域に車両動作点が位置しているか否かを判定する。ECU4は、固定変速モード領域Arsに車両動作点が位置すると判定した場合には、変速モードを固定変速モードに切り換える。一方、ECU4は、無段変速モード領域Arcに車両動作点が位置すると判定した場合には、変速モードを無段変速モードに切り換える。なお、マップは、車速及びアクセル開度で規定されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、車速及び駆動力で規定されるとしても良い。
矢印Wに示すように、車両動作点が無段変速モード領域Arcから固定変速モード領域Arsへと移動する場合、ECU4は、無段変速モードから固定変速モードへと変速モードを切り換える制御を行う。無段変速モードから固定変速モードへと変速モードの切り換え制御が行われる場合、ECU4は、クラッチ7aの係合要素の回転数同期制御を行ってからクラッチ7aを係合する。回転数同期制御としては、ECU4は、第1のモータジェネレータMG1のロータ11に連結された係合要素の回転数を「0」にする。具体的には、ECU4は、係合要素と連結された動力分配機構20の回転要素の回転数、ここでは、サンギヤS1の回転数、即ち、第1のモータジェネレータMG1の回転数を「0」にする。このようにすることで、変速モード切り換えの際に、クラッチ7aの係合によるショックの発生を防ぐことができる。
まず、一般的な変速モードの切り換え制御方法について図4を用いて説明する。図4は、一般的な変速モードの切り換え制御時における共線図の変化の様子を示している。
図4において、直線Ac1、Ac2は無段変速モードにおける共線図の一例である。具体的には、直線Ac1は、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて正回転となっているときの共線図であり、回転数N1はそのときの駆動軸3の回転数を示している。直線Ac2は、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて負回転となっているときの共線図であり、回転数N2はそのときの駆動軸3の回転数を示している。また、直線As1、As2は固定変速モードにおける共線図の一例である。
まず、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて正回転となっている場合について説明する。この場合において、ECU4は、車両動作点が固定変速モード領域Arsに移動したと判定すると、第1のモータジェネレータMG1の回転数を正回転方向の回転数mc1から回転数「0」となるように制御した後、クラッチ7aを係合する。このとき、共線図は直線Ac1から直線As1へと変化し、エンジン回転数は、無段変速モード時のエンジン回転数Nec1から固定変速モード時のエンジン回転数Nes1へと変化する。なお、以下では、無段変速モード時のエンジン回転数を「無段変速モード時回転数」と称し、固定変速モード時のエンジン回転数を「固定変速モード時回転数」と称することとする。図4に示す例では、固定変速モード時回転数Nes1、Nes2は、第1のモータジェネレータMG1の回転数が「0」となるときのエンジン回転数である。
次に、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて負回転となっている場合について説明する。この場合において、ECU4は、車両動作点が固定変速モード領域Arsに移動したと判定すると、第1のモータジェネレータMG1の回転数を負回転方向の回転数mc2から回転数「0」となるように制御した後、クラッチ7aを係合する。このとき、共線図は直線Ac2から直線As2へと変化し、エンジン回転数は、無段変速モード時回転数Nec2から固定変速モード時回転数Nes2へと変化する。
このように、一般的な変速モード切り換え制御方法では、ECU4は、車両動作点が固定変速モード領域Arsに移動したことを判定してから、第1のモータジェネレータMG1の回転数を「0」にしてクラッチ7aを係合させる。この変速モード切り換え制御方法を用いた場合、車両動作点が固定変速モード領域Arsに位置している時間と比較して、変速モード切り換え制御にかかる時間の分だけ、クラッチ7aが係合される時間が短くなり、燃費が悪化する恐れがある。また、ECU4は、車両動作点が固定変速モード領域Arsに移動したことを判定してから、無段変速モード時回転数から固定変速モード時回転数へとエンジン回転数を急に大きく変化させるため、ドライバビリティの低下が発生する恐れがある。
そこで、第1実施形態に係る変速モード切り換え制御方法では、ECU4は、図3に示した変速モード判定マップを基に、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arrに移動したと判定した場合には、固定変速モード時回転数にエンジン回転数を一定の割合で近づけることとする。例えば、ECU4は、無段変速モード時回転数と固定変速モード時回転数との差分を100%として、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arrに移動したときと、車両動作点が遷移領域Arrから固定変速モード領域Arsに移動したときとで、50%ずつの割合でエンジン回転数を変化させることとする。
図5は、第1実施形態に係る変速モードの切り換え制御時における共線図の変化の様子を示している。図5において、直線Ar1、Ar2は、車両動作点が遷移領域Arrに位置する場合における共線図である。
まず、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて正回転となっている場合について説明する。この場合において、ECU4は、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arrに移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nec1−Nes1)×0.50だけ低下させて無段変速モード時回転数Nec1から回転数Ner1へと変化させる。さらに、ECU4は、車両動作点が遷移領域Arrから固定変速モード領域Arsに移動したと判定すると、ECU4は、エンジン回転数を(Nec1−Nes1)×0.50だけ低下させて回転数Ner1から固定変速モード時回転数Nes1へと変化させる。
次に、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて負回転となっている場合について説明する。この場合において、ECU4は、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arrに移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nes2−Nec2)×0.50だけ上昇させて無段変速モード時回転数Nec2から回転数Ner2へと変化させる。さらに、ECU4は、車両動作点が遷移領域Arrから固定変速モード領域Arsに移動したと判定すると、ECU4は、エンジン回転数を(Nes2−Nec2)×0.50だけ上昇させて回転数Ner2から固定変速モード時回転数Nes2へと変化させる。
図6は、先に述べた第1実施形態に係る、エンジントルクとエンジン回転数とで決まるエンジン1の動作点(エンジン動作点)の移動の様子を示す図であり、縦軸がエンジントルクを示し、横軸がエンジン回転数を示している。
図6には、無段変速モードでの動作線Lc(以下、「CVT動作線」と称する)、固定変速モードでの動作線Ls、等パワー線Lp1、Lp2、等効率線B4が示されている。CVT動作線Lcは、例えば、燃費の向上の観点から最適となるように規定されている。無段変速モード時には、エンジン動作点はCVT動作線Lc上を移動し、固定変速モード時には、エンジン動作点は動作線Ls上を移動する。
図6において、CVT動作線Lc上の点Pec1、Pec2はそれぞれ、エンジン回転数が無段変速モード時回転数Nec1、Nec2となるときのエンジン動作点である。また、動作線Ls上の点Pes1、Pes2はそれぞれ、エンジン回転数が固定変速モード時回転数Nes1、Nes2となるときのエンジン動作点である。また、点Per1、点Per2はそれぞれ、エンジン回転数が回転数Ner1、Ner2となるときのエンジン動作点である。
まず、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて正回転となっている場合について説明する。この場合において、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arrへと移動した場合には、ECU4は、エンジン回転数を低下させて無段変速モード時回転数Nec1から回転数Ner1へと変化させる。このとき、ECU4は、エンジン動作点が等パワー線Lp1上に沿って点Pec1から点Per1へと移動するようにエンジン1の制御を行う。さらに、車両動作点が遷移領域Arrから固定変速モード領域Arsへと移動した場合には、ECU4は、エンジン回転数をさらに低下させて回転数Ner1から固定変速モード時回転数Nes1へと変化させる。このとき、ECU4は、エンジン動作点が等パワー線Lp1上に沿って点Per1から点Pes1へと移動するようにエンジン1の制御を行う。このように、エンジン動作点が等パワー線上に沿って移動するようにエンジン1の制御を行うことにより、駆動力を一定に保持することができる。
次に、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて負回転となっている場合について説明する。この場合において、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arrへと移動した場合には、ECU4は、エンジン回転数を上昇させて無段変速モード時回転数Nec2から回転数Ner2へと変化させる。このとき、ECU4は、エンジン動作点が等パワー線Lp2上に沿って点Pec2から点Per2へと移動するようにエンジン1の制御を行う。さらに、車両動作点が遷移領域Arrから固定変速モード領域Arsへと移動した場合には、ECU4は、エンジン回転数をさらに上昇させて回転数Ner2から固定変速モード時回転数Nes2へと変化させる。このとき、ECU4は、エンジン動作点が等パワー線Lp2上に沿って点Per2から点Pes2へと移動するようにエンジン1の制御を行う。
つまり、第1実施形態に係る変速モード切り換え制御方法によれば、車両動作点が固定変速モード領域Arsに位置すると判定されたときには、既に、エンジン回転数は一定の割合だけ固定変速モード時のエンジン回転数に近づいていることとなる。従って、一般的な変速モード切り換え制御方法と比較して、第1実施形態に係る変速モード切り換え制御方法によれば、車両動作点が固定変速モード領域Arsに移動したと判定されてから第1のモータジェネレータMG1の回転数を回転数「0」にするまでの時間を短くすることができ、クラッチ7aが実際に係合される時間を長くすることができる。また、一般的な変速モード切り換え制御方法と比較して、第1実施形態に係る変速モード切り換え制御方法によれば、車両動作点が固定変速モード領域Arsに移動したと判定されてからのエンジン回転数の変化させるべき量を減らすことができ、ドライバビリティの低下を防ぐことができる。
[第2実施形態]
まず、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御方法について説明する。
第1実施形態における図6を見ると分かるように、点Per1、Per2はそれぞれ、CVT動作線Lc上の点Pec1、Pec2から離れている。つまり、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arrへと移動すると、エンジン動作点はCVT動作線Lc上を離れることとなる。無段変速モード時では、エンジン動作点がCVT動作線Lcから離れれば離れるほど、燃費は悪化する。
そこで、第2実施形態に係る変速モード切り換え制御方法では、ECU4は、車両動作点が遷移領域に位置している場合において、車両動作点が固定変速モード領域Arsに近づくほど、固定変速モード時回転数に対するエンジン回転数の近づける割合を大きくすることとする。以下、図7〜9を用いて具体的に説明する。
図7は、車速及びアクセル開度で規定されたマップ上における車両動作点の移動の様子を示す図であり、縦軸がアクセル開度を示し、横軸が車速を示している。車両動作点は白丸で示されている。
図7に示すマップ上には、固定変速モード領域Arsと無段変速モード領域Arcとが設定されている。また、マップ上には、無段変速モード領域Arc内に、固定変速モード領域Arsに隣接して遷移領域Arrが設定されている。遷移領域Arrは、遷移領域Arr1、Arr2、Arr3より構成されている。矢印Wに示すように、車両動作点が無段変速モード領域Arcから固定変速モード領域Arsへと移動する場合、ECU4は、車両動作点が遷移領域Arr1、Arr2、Arr3へと移動するに従い、固定変速モード時回転数に対するエンジン回転数の近づける割合を大きくすることとする。
図8は、第2実施形態に係る変速モードの切り換え制御時における共線図の変化の様子を示している。図8において、直線Ar11、Ar21は、車両動作点が遷移領域Arr1に位置する場合の共線図であり、直線Ar12、Ar22は、車両動作点が遷移領域Arr2に位置する場合の共線図であり、直線Ar13、Ar23は、車両動作点が遷移領域Arr3に位置する場合の共線図である。
車両動作点が遷移領域Arr1、Arr2、Arr3へと移動するとそれぞれ、ECU4は、エンジン回転数を割合f1、f2、f3だけ変化させる。具体的には、ECU4は、無段変速モード時回転数と固定変速モード時回転数との差分を100%として、例えば、f1を10%、f2を20%、f3を30%として実際に変化させる回転数の変化量を決める。つまり、変化させる回転数の割合f1、f2、f3は、f3>f2>f1の関係を満たすように設定される。なお、残りの40%は、車両動作点が遷移領域Arr3から固定変速モード領域Arsへと移動したときに変化させるエンジン回転数の割合である。このように、第2実施形態では、車両動作点が固定変速モード領域Arsに近づくほど、固定変速モード時回転数に対するエンジン回転数の近づく割合が大きくなる。
一例として、f1を10%、f2を20%、f3を30%とした場合についてのエンジン回転数変化について説明する。
まず、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて正回転となっている場合について説明する。この場合において、ECU4は、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arr1へと移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nec1−Nes1)×0.10だけ低下させて無段変速モード時回転数Nec1から回転数Ner11へと変化させる。ECU4は、車両動作点が遷移領域Arr1から遷移領域Arr2へと移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nec1−Nes1)×0.20だけ低下させて回転数Ner11から回転数Ner12へと変化させる。ECU4は、車両動作点が遷移領域Arr2から遷移領域Arr3へと移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nec1−Nes1)×0.30だけ低下させて回転数Ner12から回転数Ner13へと変化させる。ECU4は、車両動作点が遷移領域Arr3から固定変速モード領域Arsに移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nec1−Nes1)×0.40だけ低下させて回転数Ner13から固定変速モード時回転数Nes1へと変化させる。
次に、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて負回転となっている場合について説明する。この場合において、ECU4は、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arr1へと移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nes2−Nec2)×0.10だけ上昇させて無段変速モード時回転数Nec2から回転数Ner21へと変化させる。ECU4は、車両動作点が遷移領域Arr1から遷移領域Arr2へと移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nes2−Nec2)×0.20だけ上昇させて回転数Ner21から回転数Ner22へと変化させる。ECU4は、車両動作点が遷移領域Arr2から遷移領域Arr3へと移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nes2−Nec2)×0.30だけ上昇させて回転数Ner22から回転数Ner23へと変化させる。ECU4は、車両動作点が遷移領域Arr3から固定変速モード領域Arsに移動したと判定すると、エンジン回転数を(Nes2−Nec2)×0.40だけ上昇させて回転数Ner23から固定変速モード時回転数Nes2へと変化させる。
図9は、図6と同様、エンジントルクとエンジン回転数とで決まるエンジン動作点の移動の様子を示す図である。図9において、点Per11、Per12、Per13はそれぞれ、エンジン回転数が回転数Ner11、Ner12、Ner13となるときのエンジン動作点である。また、点Per21、Per22、Per23はそれぞれ、エンジン回転数が回転数Ner21、Ner22、Ner23となるときのエンジン動作点である。
まず、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて正回転となっている場合について説明する。この場合において、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arr1、Arr2、Arr3を経て固定変速モード領域Arsへと移動した場合には、先に述べたように、ECU4は、エンジン回転数を、無段変速モード時回転数Nec1から、回転数Ner11、Ner12、Ner13へと順に変化させ、固定変速モード時回転数Nes1へと変化させる。このとき、ECU4は、エンジン動作点が等パワー線Lp1上に沿って、点Pec1から点Per11、Per12、Per13を経て、点Pes1へと移動するようにエンジン1の制御を行う。このように、エンジン動作点が等パワー線上に沿って移動するようにエンジン1の制御を行うとすることにより、駆動力を一定に保持することができる。
次に、第1のモータジェネレータMG1が無段変速モードにおいて負回転となっている場合について説明する。この場合において、車両動作点が無段変速モード領域Arcから遷移領域Arr1、Arr2、Arr3を経て固定変速モード領域Arsへと移動する場合には、先に述べたように、ECU4は、エンジン回転数を、無段変速モード時回転数Nec2から、回転数Ner21、Ner22、Ner23へと順に変化させた後、固定変速モード時回転数Nes2へと変化させる。このとき、ECU4は、エンジン動作点が等パワー線Lp2上に沿って、点Pec2から点Per21、Per22、Per23を経て、点Pes2へと移動するようにエンジン1の制御を行う。
以上に述べたように、第2実施形態に係る変速モード切り換え制御方法では、ECU4は、車両動作点が固定変速モード領域Arsに近づくほど、固定変速モード時回転数に対するエンジン回転数の近づける割合を大きくしている。逆に言うと、車両動作点が無段変速モード領域Arcに近づくほど、ECU4は、固定変速モード時回転数に対するエンジン回転数の近づける割合を小さくしている。これにより、車両動作点が無段変速モード領域Arcに近づくほど、エンジン動作点はCVT動作線Lcに近づくこととなる。例えば、第1実施形態で述べた、車両動作点が遷移領域Arrに位置する場合のエンジン動作点Per1、Per2と比較して(図6参照)、車両動作点が遷移領域Arr1に位置する場合におけるエンジン動作点Per11、Per21(図9参照)はCVT動作線Lcにより近くなっている。従って、第2実施形態に係る変速モード切り換え制御方法によれば、第1実施形態に係る変速モード切り換え制御方法と比較して、エンジン効率悪化を抑制することができる。
つまり、第2実施形態に係る変速モード切り換え制御方法によれば、第1実施形態に係る変速モード切り換え制御方法による効果、即ち、クラッチ7aが実際に係合される時間を長くすることができ、かつ、ドライバビリティの低下を防ぐことができるという効果に加えて、エンジン効率悪化をも抑制することができる。
[変形例]
上述の各実施形態では、動力分配機構20は、シングルピニオン型の遊星歯車機構であるとしているがこれに限られない。代わりに、ダブルピニオン型の遊星歯車機構であるとしてもよい。即ち、キャリアC1は、リングギヤR1とサンギヤS1との両方に噛み合っているピニオンギヤCP1を保持する代わりに、サンギヤS1と噛み合うように構成されたインナーピニオンギヤと、当該インナーピニオンギヤ及びリングギヤR1と噛み合うように構成されたアウターピニオンギヤと、を保持するとしても良い。また、ピニオンギヤCP1としては、段差付きのピニオンギヤであるとしても良い。
また、本発明を適用することが可能なハイブリッド車両の機構としては、第1のモータジェネレータMG1のロータをロックすることにより、即ち、サンギヤS1を固定することにより固定変速モードを実現するものには限られない。代わりに、動力分配機構20の回転要素のうち、サンギヤS1以外のいずれか一つをブレーキにより固定することで固定変速モードを実現する機構であっても、本発明を適用することが可能である。
各実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示す図である。 無段変速モード及び固定変速モードにおける共線図の一例を示す図である。 第1実施形態に係る車両動作点の移動の様子を示す図である。 無段変速モードから固定変速モードへ移るときの共線図の変化の一例を示す図である。 第1実施形態に係る無段変速モードから固定変速モードへ変化するときの共線図の変化の一例を示す図である。 第1実施形態に係る無段変速モードから固定変速モードへ変化するときのエンジン動作点の移動を示す図である。 第2実施形態に係る車両動作点の移動の様子を示す図である。 第2実施形態に係る無段変速モードから固定変速モードへ変化するときの共線図の変化の一例を示す図である。 第2実施形態に係る無段変速モードから固定変速モードへ変化するときのエンジン動作点の移動を示す図である。
符号の説明
MG1、MG2 モータジェネレータ
1 エンジン
7 ロック機構
20 動力分配機構
4 ECU

Claims (3)

  1. 駆動力源を有し、無段変速モードと固定変速モードとの2つの間で変速モードを切り換え可能に構成されたハイブリッド車両に適用され、無段変速モード領域と固定変速モード領域とが設定された、アクセル開度及び車速によって規定されたマップ上において、車両動作点の位置に応じて、変速モードを切り換える制御手段を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記マップ上には、固定変速モード時の前記駆動力源の回転数たる固定変速モード時回転数に前記駆動力源の回転数を近づける遷移領域が前記固定変速モード領域に隣接して設定され、
    前記制御手段は、前記車両動作点が前記遷移領域に位置する場合において、前記車両動作点が前記固定変速モード領域に近づくほど、前記固定変速モード時回転数に対する前記駆動力源の回転数の近づける割合を大きくすることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記ハイブリッド車両は、前記駆動力源たるエンジンと、モータジェネレータと、前記エンジン及び前記モータジェネレータが連結された動力分配機構と、前記動力分配機構からの出力が伝達される駆動軸と、前記動力分配機構におけるいずれかの回転要素と連結され、前記回転要素を固定又は解放する係合機構と、を有し、
    前記制御手段は、前記係合機構により前記回転要素を固定又は解放することで、前記固定変速モードと前記無段変速モードとの間で変速モードを切り換え、
    前記固定変速モード時回転数は、前記係合機構と連結された回転要素の回転数が0となるときのエンジン回転数であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記固定変速モード時回転数に前記エンジン回転数を近づける際に、エンジン回転数とエンジントルクとによって規定されたマップ上において、エンジン動作点を等パワー線上に沿って移動させることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2008318085A 2008-12-15 2008-12-15 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5157871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318085A JP5157871B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318085A JP5157871B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137802A JP2010137802A (ja) 2010-06-24
JP5157871B2 true JP5157871B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42348312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318085A Expired - Fee Related JP5157871B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157871B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5991331B2 (ja) * 2014-02-05 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015205638A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6634807B2 (ja) * 2015-12-11 2020-01-22 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348622B2 (ja) * 1997-03-31 2002-11-20 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2003254421A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP2007022483A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137802A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155230B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4329856B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4192814B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4207921B2 (ja) 動力伝達装置
US7950485B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5466258B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4438574B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008120233A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008265576A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2009160951A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010006139A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4114643B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2005257004A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5157871B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009006829A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009208721A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006327315A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2007118716A (ja) 駆動装置の制御装置
JP5130799B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4182917B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5240079B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010111190A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009096363A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4192898B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009208723A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees