JP2005257004A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257004A
JP2005257004A JP2004071001A JP2004071001A JP2005257004A JP 2005257004 A JP2005257004 A JP 2005257004A JP 2004071001 A JP2004071001 A JP 2004071001A JP 2004071001 A JP2004071001 A JP 2004071001A JP 2005257004 A JP2005257004 A JP 2005257004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
torque
motor
generator
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004071001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928624B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Suzuki
義隆 鈴木
Hiroatsu Endo
弘淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004071001A priority Critical patent/JP3928624B2/ja
Priority to US11/058,249 priority patent/US7552003B2/en
Priority to DE102005010883.0A priority patent/DE102005010883B8/de
Publication of JP2005257004A publication Critical patent/JP2005257004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928624B2 publication Critical patent/JP3928624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6602Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H2061/6603Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with at least two dynamo-electric machines for creating an electric power path inside the transmission device, e.g. using generator and motor for a variable power torque path characterised by changing ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】 手動操作可能なハイブリッド車において、モータの大型化の抑制と要求駆動力の満足とを両立させる。
【解決手段】 エンジン1と、第1モータ・ジェネレータ(MG1)11と、第2モータ・ジェネレータ(MG2)5とを備え、MG1の回転数を手動で指示することによりエンジン1の回転数を制御する回転数手動制御手段を備え、車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段(ステップS2)と、エンジン1の回転数の変更が検出された時、要求駆動力に基づいてMG2の要求出力トルクを算出する要求トルク算出手段(ステップS6)と、算出された要求トルクと第2駆動力源の許容トルクとを比較する出力トルク比較手段(ステップS7)と、出力トルクが大きいと判断された場合に変速比を増大させる変速機状態変更手段(ステップS9,10)とを備えることを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の駆動力源を有するハイブリッド車の駆動装置に関するものである。
従来、ハイブリッド車としては、例えば内燃機関に加えて電動機やモータ・ジェネレータを動力源として備えた車両が知られている。このハイブリッド車の例では、遊星歯車機構の差動作用を利用して、内燃機関を最適運転点で駆動させるように遊星歯車機構に接続された電動機もしくはモータ・ジェネレータで回転数制御をおこなう。また、加速時に駆動力やエンジンブレーキ力の要求駆動力に対する過不足を電動機もしくはモータ・ジェネレータで補い、さらには減速時にエネルギの回生をおこなうことにより、内燃機関による排ガスを低減し、同時に燃費の向上を図るように構成されている。
このハイブリッド車の一例として特許文献1に記載されたハイブリッド車の駆動装置が知られている。この駆動装置は、エンジンと第1モータ・ジェネレータと、出力部材とが動力分配機構を介して連結されているとともに、出力部材に第2モータ・ジェネレータが連結されている。そして、エンジンからの出力を動力分配機構により、出力部材と第1モータ・ジェネレータとに分割して伝達するとともに、第1モータ・ジェネレータにより発電した電力によって第2モータ・ジェネレータを駆動して、出力部材にトルクを加減するように構成されている。また、第1モータ・ジェネレータの回転数を制御してエンジンの回転数を最適燃費線上に維持することで燃費の向上を図ることができる。
特開2002−225578号公報
一方、手動により第1モータ・ジェネレータの回転数を変化させることが考えられる。こうすることで、エンジンの回転数を運転者の意図した回転数とすることができ、ドライバビリティの向上を図ることができる。しかし、アクセルペダルの操作状態を変化させずに手動操作によってダウンシフトした場合、エンジンの出力が一定のまま回転数が増大するのでエンジンの出力トルクが相対的に低下する。その結果、出力軸に対するエンジンのいわゆる直達トルクが低下するので、駆動力の低下を回避または抑制するために、第2のモータ・ジェネレータに要求される出力に基づく第2モータ・ジェネレータのトルクが大きければ、その要求を満たすべく第2モータ・ジェネレータを大型化することになり、あるいは第2モータ・ジェネレータの回転数には制限があるために出力要求を満たせない可能性がある。
この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであり、モータの大型化の抑制と、要求駆動力の充足とを両立させることを目的とする。
この発明の制御装置は、上記の目的を達成するために、要求駆動力を検出し、検出した要求駆動力の大きさに応じて、変速機の切換をおこなうことを特徴とするものである。より具体的には、請求項1の発明は、内燃機関と発電機能のある第1駆動力源と出力部材とが差動作用のある動力分配機構を介して連結されるとともに、その出力部材に、変速比を変更可能な変速機を介して第2駆動力源が連結され、前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態を手動操作によって変更する手動切換手段を備えたハイブリッド車の制御装置において、車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、前記手動切換手段によって、前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態が切り換えられた場合に前記要求駆動力検出手段により求められた要求駆動力に基づいて前記第2駆動力源の要求出力トルクを求める要求出力トルク検出手段と、その要求出力トルク検出手段で求められた前記要求出力トルクとその時点の変速機の変速比の下で前記第2駆動力源から前記出力部材に伝達できるトルクの上限値とを比較する比較手段と、前記要求出力トルクが前記上限値より大きい場合に前記変速機の変速比を増大させる変速制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
また、請求項2の発明は、内燃機関と発電機能のある第1駆動力源と出力部材とが差動作用のある動力分配機構を介して連結されるとともに、その出力部材に、変速比を変更可能な変速機を介して第2駆動力源が連結され、前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態を手動操作によって変更する手動切換手段を備えたハイブリッド車の制御装置において、車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、前記手動切換手段によって、前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態が切り換えられた場合に前記要求駆動力検出手段により求められた要求駆動力に基づいて前記第2駆動力源の要求回転数を求める要求回転数検出手段と、その要求回転数検出手段で求められた前記回転数とその時点の変速機の変速比の下で前記第2駆動力源の予め定められた回転数の上限値とを比較する回転数比較手段と、前記要求回転数が前記上限値より大きい場合に前記変速機の変速比を低下させる変速比低下手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
請求項1によれば内燃機関の回転数が変化したときに要求駆動力を検出し、検出した要求駆動力から要求トルクを算出し、算出した要求トルクと、第2駆動力源の最大許容トルクとを比較し、要求トルクが最大許容トルクよりも大きい場合には、出力部材の回転数を減速させるように変速機が切り換えられる。このため、変速機の出力トルクを増大させることができるので、要求トルクを満たすことができ、第2駆動力源の大型化を防止することができる。
また、請求項2によれば内燃機関の回転数が変化したときに要求駆動力を検出し、検出した要求駆動力から要求回転数を算出し、算出した要求回転数と、第2駆動力源の最大許容回転数とを比較し、要求回転数が最大許容回転数よりも大きい場合には、出力部材の回転数を増速させるように変速機が切り換えられる。このため、変速機の出力回転数を増大させることができるので、要求回転数を満たすことができ、第2駆動力源の大型化を防止することができる。
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。先ず、この発明で対象とするハイブリッド車における駆動装置について説明すると、この発明で対象とするハイブリッド駆動装置は、図2に示すように、主動力源(すなわち第1の動力源)1のトルクが出力部材2に伝達され、その出力部材2からデファレンシャル3を介して駆動輪4にトルクが伝達される。一方、走行のための駆動力を出力する力行制御あるいはエネルギーを回収する回生制御の可能なアシスト動力源(すなわち第2の動力源)5が設けられており、このアシスト動力源5が変速機6を介して出力部材2に連結されている。したがってアシスト動力源5と出力部材2との間で伝達するトルクを変速機6で設定する変速比に応じて増減するようになっている。
上記の変速機6は、設定する変速比が“1”以上となるように構成することができ、このように構成することにより、アシスト動力源5でトルクを出力する力行時に、アシスト動力源5で出力したトルクを増大させて出力部材2に伝達できるので、アシスト動力源5を低容量もしくは小型のものとすることができる。しかしながら、アシスト動力源5の運転効率を良好な状態に維持することが好ましいので、例えば車速に応じて出力部材2の回転数が増大した場合には、変速比を低下させてアシスト動力源5の回転数を低下させる。また、出力部材2の回転数が低下した場合には、変速比を増大させることがある。
上記のハイブリッド駆動装置を更に具体的に説明すると、主動力源1は図3に示すように、内燃機関(以下、エンジンと記す)10と、モータ・ジェネレータ(以下、仮に第1モータ・ジェネレータもしくはMG1と記す)11と、これらエンジン10と第1モータ・ジェネレータ11との間でトルクを合成もしくは分配する遊星歯車機構12とを主体として構成されている。そのエンジン10は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の動力装置であって、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を電気的に制御できるように構成されている。その制御は、例えば、マイクロコンピュータを主体とする電子制御装置(E−ECU)13によっておこなうように構成されている。
また、第1モータ・ジェネレータ11は、一例として永久磁石式同期電動機であって、電動機としての機能と発電機としての機能とを生じるように構成され、インバータ14を介してバッテリーなどの蓄電装置15に接続されている。そして、そのインバータ14を制御することにより、第1モータ・ジェネレータ11の出力トルクあるいは回生トルクを適宜に設定するようになっている。その制御をおこなうために、マイクロコンピュータを主体とする電子制御装置(MG1−ECU)16が設けられている。なお、第1モータ・ジェネレータ11のステータ(図示せず)は固定されており、回転しないようになっている。
さらに、遊星歯車機構12は、外歯歯車であるサンギヤ17と、そのサンギヤ17に対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤ18と、これらサンギヤ17とリングギヤ18とに噛合しているピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリヤ19とを三つの回転要素として差動作用を生じる公知の歯車機構である。前記エンジン10の出力軸がダンパー20を介して第1の回転要素であるキャリヤ19に連結されている。言い換えれば、キャリヤ19が入力要素となっている。
これに対して第2の回転要素であるサンギヤ17に第1モータ・ジェネレータ11のロータ(図示せず)が連結されている。したがってサンギヤ17がいわゆる反力要素となっており、また第3の回転要素であるリングギヤ18が出力要素となっている。そして、そのリングギヤ18が出力部材(すなわち出力軸)2に連結されている。
一方、変速機6は、図3に示す例では、一組のラビニョ型遊星歯車機構によって構成されている。すなわちそれぞれ外歯歯車である第1サンギヤ(S1)21と第2サンギヤ(S2)22とが設けられており、その第1サンギヤ21に第1のピニオン23が噛合するとともに、その第1のピニオン23が第2のピニオン24に噛合し、その第2のピニオン24が前記各サンギヤ21,22と同心円上に配置されたリングギヤ(R)25に噛合している。なお、各ピニオン23,24は、キャリヤ(C)26によって自転かつ公転自在に保持されている。また、第2サンギヤ22が第2のピニオン24に噛合している。したがって第1サンギヤ21とリングギヤ25とは、各ピニオン23,24と共にダブルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成し、また第2サンギヤ22とリングギヤ25とは、第2のピニオン24と共にシングルピニオン型遊星歯車機構に相当する機構を構成している。
そして、第1サンギヤ21を選択的に固定する第1ブレーキB1と、リングギヤ25を選択的に固定する第2ブレーキB2とが設けられている。これらのブレーキB1,B2は摩擦力によって係合力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1,B2は、油圧による係合力に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。さらに、第2サンギヤ22に前述したアシスト動力源5が連結され、またキャリヤ26が前記出力軸2に連結されている。さらに、出力軸2を固定して車両をパーキング状態に維持するためのパーキングギヤ37が出力軸2に取り付けられており、図示しないシフト装置によってパーキングポジションを選択した場合にそのパーキングギヤ37に噛合してその回転を止めるパーキングロックポール38が設けられている。
したがって、上記の変速機6は、第2サンギヤ22がいわゆる入力要素であり、またキャリヤ26が出力要素となっており、第1ブレーキB1を係合させることにより変速比が“1”より大きい高速段が設定され、第1ブレーキB1に替えて第2ブレーキB2を係合させることにより、高速段より変速比の大きい低速段が設定されるように構成されている。この各変速段の間での変速は、車速や要求駆動力(もしくはアクセル開度)などの走行状態に基づいて実行される。より具体的には、変速段領域を予めマップ(変速線図)として定めておき、検出された運転状態に応じていずれかの変速段を設定するように制御される。その制御をおこなうためのマイクロコンピュータを主体とした電子制御装置(T−ECU)27が設けられている。
なお、図3に示す例では、アシスト動力源5として、トルクを出力する力行およびエネルギーを回収する回生の可能なモータ・ジェネレータ(以下仮に、第2モータ・ジェネレータもしくはMG2と記す)が採用されている。この第2モータ・ジェネレータ5は、一例として永久磁石式同期電動機であって、そのロータ(図示せず)は第2サンギヤ22に接続されている。さらにこの第2モータ・ジェネレータ5は、インバータ28を介してバッテリー29に接続されている。そして、マイクロコンピュータを主体とする電子制御装置(MG2−ECU)30によってそのインバータ28を制御することにより、力行および回生ならびにそれぞれの場合におけるトルクを制御するように構成されている。なお、そのバッテリー29および電子制御装置30は、前述した第1モータ・ジェネレータ11についてのインバータ14およびバッテリー(蓄電装置)15と統合することもできる。また、第2モータ・ジェネレータ5のステータ(図示せず)は固定されており、回転しないようになっている。
なお、これらの電子制御装置13,16,30,27には、シフト装置31からシフト信号が入力される。そして、このシフト信号に応じてエンジン1やモータ・ジェネレータ5,11の回転数制御がおこなわれ、また変速機6の切り換えがおこなわれる。なお、このシフト装置は手動により操作することができる。すなわち、手動によりエンジン1やモータ・ジェネレータ5,11の回転数を連続的、または段階的に変化させることができる。
また、上述したトルク合成分配機構としてのシングルピニオン型遊星歯車機構12についての共線図を示せば、図4の(A)のとおりであり、キャリヤ(C)19に入力されるエンジン10の出力するトルクに対して、第1モータ・ジェネレータ11による反力トルクをサンギヤ(S)17に入力すると、これらのトルクを遊星歯車機構12のギヤ比に応じて増減した大きさのトルクが、出力要素となっているリングギヤ(R)18に現れる。その場合、第1モータ・ジェネレータ11のロータがそのトルクによって回転し、第1モータ・ジェネレータ11は発電機として機能する。また、リングギヤ18の回転数(出力回転数)を一定とした場合、第1モータ・ジェネレータ11の回転数を大小に変化させることにより、エンジン10の回転数を連続的に(無段階に)変化させることができる。すなわち、エンジン10の回転数を例えば燃費が最もよい回転数に設定する制御を、第1モータ・ジェネレータ11を制御することによっておこなうことができる。
さらに、図4の(A)に一点鎖線で示すように、走行中にエンジン10を停止させていれば、第1モータ・ジェネレータ11が逆回転しており、その状態から第1モータ・ジェネレータ11を電動機として機能させて正回転方向にトルクを出力させると、キャリヤ19に連結されているエンジン10にこれを正回転させる方向のトルクが作用し、したがって第1モータ・ジェネレータ11によってエンジン10を始動(モータリングもしくはクランキング)することができる。その場合、出力軸2にはその回転を止める方向のトルクが作用する。したがって走行のための駆動トルクは、第2モータ・ジェネレータ5の出力するトルクを制御することにより維持でき、同時にエンジン10の始動を円滑におこなうことができる。なお、この種のハイブリッド形式は、機械分配式あるいはスプリットタイプと称されている。
また、変速機6を構成しているラビニョ型遊星歯車機構についての共線図を示せば、図4の(B)のとおりである。すなわち第2ブレーキB2によってリングギヤ25を固定すれば、低速段Lが設定され、第2モータ・ジェネレータ5の出力したトルクが変速比に応じて増幅されて出力軸2に付加される。これに対して第1ブレーキB1によって第1サンギヤ21を固定すれば、低速段Lより変速比の小さい高速段Hが設定される。この高速段Hにおける変速比も“1”より大きいので、第2モータ・ジェネレータ5の出力したトルクがその変速比に応じて増大させられて出力軸2に付加される。
なお、各変速段L,Hが定常的に設定されている状態では、出力軸2に付加されるトルクは、第2モータ・ジェネレータ5の出力トルクを変速比に応じて増大させたトルクとなるが、変速過渡状態では各ブレーキB1,B2でのトルク容量や回転数変化に伴う慣性トルクなどの影響を受けたトルクとなる。また、出力軸2に付加されるトルクは、第2モータ・ジェネレータ5の駆動状態では、正トルクとなり、被駆動状態では負トルクとなる。
上述したハイブリッド駆動装置は、主動力源1とアシスト動力源5との二つの動力源を備えているので、これらを有効に利用して低燃費で排ガス量の少ない運転がおこなわれる。またエンジン10を駆動する場合であっても、第1モータ・ジェネレータ11によって最適燃費となるようにエンジン10の回転数が制御される。さらに、コースト時には車両の有する慣性エネルギーが電力として回生される。そして、第2モータ・ジェネレータ5を駆動してトルクアシストする場合、車速が遅い状態では変速機6を低速段Lに設定して出力軸2に付加するトルクを大きくし、車速が増大した状態では、変速機6を高速段Hに設定して第2モータ・ジェネレータ5の回転数を相対的に低下させて損失を低減し、効率の良いトルクアシストが実行される。
上述したハイブリッド車は、エンジン10の動力による走行、エンジン10と第2モータ・ジェネレータ5とを使用した走行、第2モータ・ジェネレータ5のみを使用した走行のいずれもが可能であって、これらの走行形態は、アクセル開度などの駆動要求量や車速などに基づいて判断され、選択される。例えばバッテリーの充電量が充分にあって、駆動要求量が相対的に小さい場合、あるいは静粛な発進が手動選択された場合などでは、第2モータ・ジェネレータ5を使用した電気自動車に類した走行(以下、仮にEV走行と記す)の形態が選択され、エンジン10は停止させられる。その状態からアクセルペダルが大きく踏み込まれるなど駆動要求量が増大した場合、あるいはバッテリーの充電量が低下した場合、もしくは静粛な発進から通常走行に手動切り換えされた場合には、エンジン10が始動されてエンジン10を使用した走行(以下、仮にE/G走行と記す)の形態に切り換えられる。
一方、運転者の意図を反映させるために、第1モータ・ジェネレータ11の回転数を運転者が直接指示することによりエンジン1の回転数を変化させることが考えられる。この場合、運転者の指示によりエンジン1の回転数が高回転域で運転された場合、第1モータ・ジェネレータ11の回転数も増大する。第1モータ・ジェネレータ11で発電される電力は第1モータ・ジェネレータ11の回転数の増大に伴って増加するため、第1モータ・ジェネレータ11の発電量はエンジン1の回転数の増大に伴って増加する。これは、エンジン1から直接出力軸2に機械的に伝達される動力が減少することを意味しており、そのため、第2モータ・ジェネレータ5による動力アシストを増大させる必要がある。
しかし、第2モータ・ジェネレータ5に対するアシスト必要要求量によっては第2モータ・ジェネレータ5の最大回転数や最大トルク等の最大定格を超えてしまい、必要なトルクや回転数を発生させることができない場合がある。また、必要なトルクや回転数を発生させるために、第2モータ・ジェネレータ5の最大定格を大きくすると、第2モータ・ジェネレータ5が大型化する。
したがって、必要とされる動力アシスト量に応じて、第2モータ・ジェネレータ5と出力軸2との間に設けられた変速機6を切り換えて適正なトルクや回転数を発生させる必要がある。この適正なトルクや回転数を発生させるために以下の制御がおこなわれる。
図1は、必要とされる動力アシスト量に応じて変速機6を切り換えるための制御を示したフローチャートである。まず、アクセルが踏み込まれたか否かが判断されるとともに、踏み込まれたアクセルの踏み込み量が検出される(ステップS1)。
ステップS1で否定的に判断された場合、すなわちアクセルが踏み込まれていない場合には、特に処理をおこなわずにこのルーチンを抜ける。これに対し、ステップS1で肯定的に判断された場合、すなわちアクセルが踏まれている場合には、アクセルの踏み込み量から要求駆動力を算出する(ステップS2)。これは、例えばアクセルペダルの踏み込み量と車速とをパラメータとしたマップを利用しておこなうことができる。そして、要求駆動力と車速とから変速機6の変速レンジ、もしくは変速比が仮に決定される(ステップS3)。これは、予め用意した図5に示す変速線図に基づいて決定でき、その場合摩擦などによる損失を防ぐべく小さい変速比が選択される。なお、ステップS3では変速レンジ、もしくは変速比が決定されるのみであり、実際の変速機6の切換はステップS3以降におこなわれる。
そして、ステップS3で変速レンジが仮に決定されると、現在のシフト装置の状態の検出がおこなわれる(ステップS4)。これにより手動により指示されているエンジン1の目標回転数が検出される。目標回転数が検出されると、その目標回転数と要求駆動力とから、エンジン1の動作点が決定される(ステップS5)。
エンジン1の動作点が決まると、エンジン1の出力トルクを知ることができ、またトルク合成分配機構を構成している遊星歯車機構12のギヤ比は予め知られているので、結局、エンジン1から出力軸2に伝達されるトルクを求めることができる。これに対してステップS2で要求駆動力が求められているので、手動操作(目標エンジン回転数を増大させるダウンシフト操作)した後にエンジン1から出力軸2に伝達されるトルクの目標駆動力に対する不足量が判る。その不足量を第2モータ・ジェネレータ5によってアシストすることになるので、その不足量から第2モータ・ジェネレータ5の要求出力が算出される。すなわち電力によって出力軸2に伝達される動力が算出される(ステップS6)。
そして、電力が、発電電力量だけ第2モータ・ジェネレータ5に入力されるので、このときの発電電力量と車速から、第2モータ・ジェネレータ5に要求されている出力トルクを算出し、この出力要求トルクが第2モータ・ジェネレータ5の最大許容出力トルク以上か否かが判断される(ステップS7)。すなわち、その時点の変速機6の変速比における予め定められた上限値を超えているか否かが判断される。
ステップS7で否定的に判断された場合、すなわち、第2モータ・ジェネレータ5に要求されている出力トルクが第2モータ・ジェネレータ5の最大許容出力トルクよりも小さい場合、車速から求めた第2モータ・ジェネレータ5に要求されている回転数が第2モータ・ジェネレータ5の最大許容回転数以上か否かが判断される(ステップS8)。すなわち、その時点の変速機6の変速比における予め定められた上限値を超えているか否かが判断される。
そして、ステップS8で否定的に判断された場合、すなわち、車速から求めた第2モータ・ジェネレータ5に要求されている回転数が第2モータ・ジェネレータ5の最大許容回転数以上でない場合には、このルーチンを抜ける。
一方、ステップS7で肯定的に判断された場合、すなわち、出力要求トルクが第2モータ・ジェネレータ5の最大許容出力トルク以上である場合には、第2モータ・ジェネレータ5の出力トルクを増幅させる必要があり、そのため、変速機6をL側に切り換える(ステップS9)。
さらに、ステップS8で肯定的に判断された場合、すなわち、車速から求めた第2モータ・ジェネレータ5に対する要求回転数が第2モータ・ジェネレータ5の最大許容回転数以上である場合には、第2モータ・ジェネレータ5の出力回転数を増速させる必要があり、そのため、変速機6をH側に切り換える(ステップS10)。
次に上記のハイブリッド車についての車速−駆動力線図に基づいて上記の制御例を説明する。図5において、横軸は車速Vを示し、また縦軸は駆動力fを示し、さらに(a)、(d)、(e)は負荷曲線を示し、(b)は変速機6についてのダウンシフト線、(c)は同様にアップシフト線を示している。
アクセルペダルを所定角度に踏み込んで所定の車速で走行している状態では、前述したステップS1での肯定的な判断が成立し、またステップS2での要求駆動力の算出が行われる。そして、その時点の車速Vおよび要求駆動力fから図5の線図を利用して、変速機6で設定するべき変速レンジ(変速段もしくは変速比)が求められる。これが上記のステップS3における仮決定である。なお、その時点の動作状態を図5中X点であるとし、変速機6で設定されている変速段はHであるとする。
この状態で手動によるダウンシフト操作が行われると、アクセル開度が変化していないので、エンジン1の運転点が高回転数でかつ低トルク側に変化する。その結果、図6に示すようにエンジン動作点がXからYに変化する。これによりエンジントルクが低下し、直達トルクが低下する。このような駆動力の低下を補うように第2モータ・ジェネレータ5の動力が算出される。これが上述したステップS6での演算である。
したがって手動によるいわゆるダウンシフトによって図5に示す車速・駆動力線図上のX点は変化しないので、変速機6の変速が生じることはない。しかしながら、ステップS6で算出された第2モータ・ジェネレータ5の出力を達成するとした場合の第2モータ・ジェネレータ5のトルクが最大許容トルクなどの予め定めた上限値を超えている場合には、図5の線図上では高速段領域であっても、変速機6は低速段Lに設定される。これが上記のステップS9の制御である。その結果、第2モータ・ジェネレータ5を大出力化、大型化することなく、必要とする駆動力を得ることができる。
このような状況は、第2モータ・ジェネレータ5の回転数についても同様である。すなわち、ステップS6で算出された第2モータ・ジェネレータ5の動力を達成するとした場合の動作点はX1で表すL側にある。そのため、第2モータ・ジェネレータ5の回転数が最大許容回転数などの予め定めた上限値を超えている場合には、図5の線図上では低速段領域であっても、変速機6は高速段Hに設定される。これが上記のステップS10の制御である。その結果、第2モータ・ジェネレータ5を低回転数・高トルク型にするなど第2モータ・ジェネレータ5の大型化の要因が回避され、その結果、第2モータ・ジェネレータ5を大出力化、大型化することなく、必要とする駆動力を得ることができる。
つまり、エンジン1の回転数が変化したときにアクセル開度と車速から要求駆動力を検出し、検出した要求駆動力から要求トルクを算出し、算出した要求トルクと、第2モータ・ジェネレータ5の最大許容トルクとを比較し、要求トルクが最大許容トルクよりも大きい場合には、出力軸2の回転数を減速させるように変速機6が切り換えられる。このため、変速機6の出力トルクを増大させることができるので、要求トルクを満たすことができ、第2モータ・ジェネレータ5の大型化を防止することができる。
また、エンジンの回転数が変化したときにアクセル開度と車速から要求駆動力を検出し、検出した要求駆動力から要求回転数を算出し、算出した要求回転数と、第2モータ・ジェネレータ5の最大許容回転数とを比較し、要求回転数が最大許容回転数よりも大きい場合には、出力軸2の回転数を増速させるように変速機6が切り換えられる。このため、変速機の6出力回転数を増大させることができるので、要求回転数を満たすことができ、第2モータ・ジェネレータ5の大型化を防止することができる。同様にモータが出力できるパワーが回転数により変化する場合は変速機6の変速段を切り換えることで、要求された第2モータ・ジェネレータ5のパワーを出力可能とすることもできる。
ここで、上述した各具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、出力軸2が「出力部材」に相当する。また、ステップS2の機能的手段が「要求駆動力検出手段」に相当し、ステップS6の機能的手段が「要求トルク算出手段」および「要求出力回転数算出手段」に相当する。また、ステップS7の機能的手段が「出力トルク比較手段」に相当し、ステップS8の機能的手段が「出力回転数比較手段」に相当する。さらに、ステップS9およびS10の機能的手段が「変速機状態変更手段」に相当する。
なお、この発明における「内燃機関」と「駆動力源」とは駆動力の発生の原理が異なる。本実施例では「内燃機関」は熱エネルギを運動エネルギに変換したが、「内燃機関」の他に「外燃機関」等を使用してもよい。要は熱エネルギを運動エネルギに変換する装置であればよい。」
この発明の制御装置による制御例を説明するためのフローチャートである。 この発明に係るハイブリッド車の駆動装置を概略的に示す図である。 この発明に係るハイブリッド車の駆動装置を示すスケルトン図である。 その駆動装置についての共線図である。 第2モータ・ジェネレータについての車速と駆動力との関係を示す図である。 エンジンの動作点を示す図である。
符号の説明
1…主動力源、 2…出力軸、 5…アシスト動力源(第2モータ・ジェネレータ)、 6…変速機、 10…内燃機関(エンジン)、 11…第1モータ・ジェネレータ、 12…遊星歯車機構、 B1,B2…ブレーキ。

Claims (2)

  1. 内燃機関と発電機能のある第1駆動力源と出力部材とが差動作用のある動力分配機構を介して連結されるとともに、その出力部材に、変速比を変更可能な変速機を介して第2駆動力源が連結され、前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態を手動操作によって変更する手動切換手段を備えたハイブリッド車の制御装置において、
    車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、
    前記手動切換手段によって前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態が切り換えられた場合に、前記要求駆動力検出手段により求められた要求駆動力に基づいて前記第2駆動力源の要求出力トルクを求める要求出力トルク検出手段と、
    その要求出力トルク検出手段で求められた前記要求出力トルクとその時点の変速機の変速比の下で前記第2駆動力源から前記出力部材に伝達できるトルクの上限値とを比較する比較手段と、
    前記要求出力トルクが前記上限値より大きい場合に前記変速機の変速比を増大させる変速制御手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  2. 内燃機関と発電機能のある第1駆動力源と出力部材とが差動作用のある動力分配機構を介して連結されるとともに、その出力部材に、変速比を変更可能な変速機を介して第2駆動力源が連結され、前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態を手動操作によって変更する手動切換手段を備えたハイブリッド車の制御装置において、
    車両の要求駆動力を検出する要求駆動力検出手段と、
    前記手動切換手段によって前記内燃機関と第2駆動力源とによる前記出力部材の駆動状態が切り換えられた場合に、前記要求駆動力検出手段により求められた要求駆動力に基づいて前記第2駆動力源の要求回転数を求める要求回転数検出手段と、
    その要求回転数検出手段で求められた前記回転数とその時点の変速機の変速比の下で前記第2駆動力源の予め定められた回転数の上限値とを比較する回転数比較手段と、
    前記要求回転数が前記上限値より大きい場合に前記変速機の変速比を低下させる変速比低下手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
JP2004071001A 2004-03-12 2004-03-12 ハイブリッド車の制御装置 Expired - Fee Related JP3928624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071001A JP3928624B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ハイブリッド車の制御装置
US11/058,249 US7552003B2 (en) 2004-03-12 2005-02-16 Control apparatus and control method for hybrid vehicle
DE102005010883.0A DE102005010883B8 (de) 2004-03-12 2005-03-09 Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071001A JP3928624B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257004A true JP2005257004A (ja) 2005-09-22
JP3928624B2 JP3928624B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=34918560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071001A Expired - Fee Related JP3928624B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7552003B2 (ja)
JP (1) JP3928624B2 (ja)
DE (1) DE102005010883B8 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522153A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング トルク比較が行われる制御方法及びハイブリッド駆動部を有する車両用の車両制御装置
KR101749347B1 (ko) 2009-09-30 2017-06-20 쟈트코 가부시키가이샤 전동 구동 유닛

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041663A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-15 Robert Bosch Gmbh Momentüberwachung für einen Hybridantrieb
JP4519085B2 (ja) * 2006-02-24 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4973165B2 (ja) * 2006-12-08 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4222415B2 (ja) * 2006-12-19 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
JP4100445B1 (ja) * 2007-01-10 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置、それを備える車両およびその制御方法
JP4179381B2 (ja) * 2007-01-25 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4591471B2 (ja) * 2007-04-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4445986B2 (ja) * 2007-08-21 2010-04-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の着火時期を判定するための制御装置
US8061462B2 (en) * 2008-03-13 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Transmission upshift input torque modulation for a hybrid electric vehicle
KR101048138B1 (ko) * 2008-11-28 2011-07-08 기아자동차주식회사 자동차용 회생제동 제어장치
JP4726966B2 (ja) * 2009-01-30 2011-07-20 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー ハイブリッド車両用駆動装置、ハイブリッド車両及び駆動方法
US20140025240A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Magna Electronics Inc. Kinetic energy consumer mode control
DE102014207997B4 (de) * 2014-04-29 2022-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Auslegen einer Parksperre unter Zuhilfenahme eines elektrischen Traktionsantriebs
CN112196994B (zh) * 2019-12-17 2022-03-15 长城汽车股份有限公司 两档减速箱档位控制方法及***

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813027B2 (ja) 1990-04-20 1998-10-22 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3098904B2 (ja) 1994-02-23 2000-10-16 日本車輌製造株式会社 内燃車の変速制御装置
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
JP2001146121A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Toyota Motor Corp 変速機付きハイブリッド車両の制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3807232B2 (ja) * 2001-02-02 2006-08-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド式車両制御装置
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
US7223200B2 (en) 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP3650089B2 (ja) 2002-08-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
JP3552710B2 (ja) * 2002-09-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4130154B2 (ja) 2003-05-29 2008-08-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用駆動装置
JP4067463B2 (ja) 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
US7115064B2 (en) * 2003-09-10 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a hybrid vehicle
US6907337B2 (en) * 2003-09-11 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque resolution
US6862511B1 (en) * 2003-09-11 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque coordination

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522153A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング トルク比較が行われる制御方法及びハイブリッド駆動部を有する車両用の車両制御装置
JP4691167B2 (ja) * 2005-12-29 2011-06-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング トルク比較が行われる制御方法及びハイブリッド駆動部を有する車両用の車両制御装置
KR101749347B1 (ko) 2009-09-30 2017-06-20 쟈트코 가부시키가이샤 전동 구동 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005010883B8 (de) 2014-01-02
DE102005010883B4 (de) 2013-10-31
DE102005010883A1 (de) 2005-11-03
US7552003B2 (en) 2009-06-23
US20050203678A1 (en) 2005-09-15
JP3928624B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7552003B2 (en) Control apparatus and control method for hybrid vehicle
JP4155230B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4341626B2 (ja) 車両の制御装置および車両
WO2010137123A1 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP2005206021A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JPH11270668A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4683137B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2008120233A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008240994A (ja) 車両の電動オイルポンプ制御装置
JP2007118721A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2013008306A1 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005125876A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4168954B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007120586A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2009154723A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4026604B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007118716A (ja) 駆動装置の制御装置
JP3852403B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2005012864A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4214963B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2005207491A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009286187A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4192855B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3928624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees