JP5154232B2 - 荷電粒子暴露装置 - Google Patents

荷電粒子暴露装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5154232B2
JP5154232B2 JP2007555419A JP2007555419A JP5154232B2 JP 5154232 B2 JP5154232 B2 JP 5154232B2 JP 2007555419 A JP2007555419 A JP 2007555419A JP 2007555419 A JP2007555419 A JP 2007555419A JP 5154232 B2 JP5154232 B2 JP 5154232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
pattern
image
target
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530803A (ja
Inventor
プラッツグマー,エルマー
セルヌスカ,ステファン
ステングル,ゲルハルト
Original Assignee
アイエムエス ナノファブリケーション エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイエムエス ナノファブリケーション エージー filed Critical アイエムエス ナノファブリケーション エージー
Publication of JP2008530803A publication Critical patent/JP2008530803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154232B2 publication Critical patent/JP5154232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31788Lithography by projection through mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31793Problems associated with lithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

該発明はエネルギー荷電粒子ビームにより標的を照射する粒子ビーム投影加工装置の改良に関し、パターン規定(PD)手段でパターン化したビームを投影システム以後に位置する標的に投影するための照射システム、PD手段及び投影システムからなる。この照射システムはPD手段位置で実質的にテレセントリック/共心な広域照射ビームで、その直径が照射ビームのテレセントリック領域/共心領域長さより少なくとも一桁大きい広域照射ビームにエネルギー粒子を発生形成する役目をする。このPD手段はビーム方向沿いに見られる照射システム以後に位置し、照射ビーム路のエネルギー粒子を通さない開口部からなる開口パターンを位置決めし、開口パターンから現れるパターン化ビームを形成する。投影システムはパターン規定手段以後に位置し、記載のようにパターン化ビームを投影する。
この種加工装置の重要な応用の一つは、リソグラフィ装置として半導体技術で用いる粒子ビームリソグラフィ分野であり、基質表面での所望パターンを規定するためにウエハーを放射線感受性フォトレジスト層で覆い、所望構造をリソグラフィによりこのフォトレジスト上に描画し、次いで以前の暴露段階で規定パターンにより部分的に除去してパターン化し、エッチングのよう更なる構造化工程のためのマスクとして使用する。この種加工装置の他の重要な応用は、特に100nm以下の形状を有するナノ規模装置の製作又は機能化に用いる直接イオンビームによる材料修正、又はイオンビーム誘導エッチング及び/又は蒸着によるナノ規模のパターン化分野がある。
米国特許6,768,125に記載のIMS社コンセプトのPLM2(“投影マスクなしリソグラフィ”(Projection Mask-Less Lithography)の簡単化)では、マルチビーム直接描画コンセプトは単一電子源から抽出した電子線構造化のPD装置としてプログラム可能な開口プレートシステム(APS)を用いて実現する。APSの電子運動エネルギーは5KeVである。APS以後に電子を100keVに加速し、APS画像を200分の一以下に減少し基質上に投影する。
電子光学系ではレンズとAPSからの散乱電子は低エネルギー電子やイオンを生ずる。又このビームや大きい静電界によりイオン化残留ガス原子が生じうる。これら粒子はウエハーを照射し、画像コントラストを低下する背景線量を生ずる。又電子光学系の成分(例えばレンズやAPS)はこれら粒子や、又はウエハーからの有機レジストガス放出によるリソグラフ使用で不可避なもので汚染されやすい。この粒子は鏡筒内に加速される一方、PDシステムシステム主として汚染に敏感であり、その結果局部帯電効果により影響されるかもしれない。APS系は実際には高真空又は超高真空条件でのみ使用でき、さもなければ有機材料のビーム誘導蒸着により開口が増大するであろう。しかし必要な高真空段階はPML2のような全リソグラフィシステムの主な技術課題であり且つコスト因子でもある。PML2コンセプトがこのAPSでの高真空又は超高真空条件を維持でき、且つ基質で1ミリバール以上の圧力範囲で在来の空気ベアリング段階(例えばメーカーエアラス社(AeroLas)の)が適用できれば非常に有利である。更に半導体製造環境でのPML2装置使用に関する主な懸念は、開口プレート又は電子源部品の故障によるかもしれないシステム障害の危険と関連する。そのような出来事によりウエハー、ウエハー段階及びウエハー処理システムで深刻な汚染をもたらすであろう。半導体製造ライン用装置が受け入れられる可能性は、粒子純度に関するシステムの信頼性と操作時の故障の危険性に強く依存する。
電子光学系の他様態は大画像分野での描画収差の補正である。先行技術で良く知られているように、環状電極の組み合わせで生ずる電界レンズはレンズ(プラスの屈折力)の焦点を合わし、且つ例外なく電極形状ではわずかにしか影響されない大きな三次収差を有する。発散レンズ(マイナスの屈折力)を用いて、焦点レンズと発散レンズの三次収差への寄与を相殺でき、更に他の収差係数を大いに減ずることもできる。しかし環状電極だけではマイナス屈折力のレンズを得ることはできない。反対にビームが通過するプレート電極又は制御グリッド電極の使用が必要である。
該出願者/譲受人の米国特許6、326,632では、リソグラフィ装置のマスクをマスク前後にそれぞれ配置の環状電極と組み合わして用いて発散レンズを形成することを提案している。しかししばしばマスク又はPD装置以後に位置する発散レンズを後者を含むことなしに(特に静電ポテンシャルが満足な程度に制御できない場合)有することが望まれる。マスク又はPD装置以後に位置するこの発散レンズではプレート電極は望まれない効果、最も顕著にはビーム照射の吸収と散乱を起こす。最小形状が益々より小さな値に押し進められる最新の構造化目的については、散乱がパターン特性のぼけをもたらすので最も憂慮される影響である。
上述の問題を解決するPDシステム以後のビーム領域に、以後“透過ホイル”と呼ぶ追加ホイルを用いる粒子ビームシステムを提供することが本発明の目的である。ホイル措置とは異なるガス及び/又はガス圧含有空間を分離することを意味する。これにより電気光学装置内で通常受け入れられるより遙かに高い残圧で運転できる機械走査システムが使用でき、その結果通常1−10ミリバールで操作の既存空気ベアリングが使用できる。更に光学鏡筒とAPSでの粒子純度が非常に改良でき、半導体製造ラインに用いた場合深刻な汚染及び関連の危険を避ける手段が提供される。
更にパターン化ビーム路を横切って配置の少なくとも一つの透過ホイルからなる上記の種類の粒子ビーム投影加工装置によりこの目的が満足され、一つ又は複数の該ホイルはパターン規定手段と投影システムが形成する開口パターンの各画像近くの標的位置間に位置する。この透過ホイルは導電材料から作られても良く、明確な電位で保持され、その結果荷電粒子ビームはホイル表面又は内部での局部帯電によっても、ホイルの浮遊電位による浮遊電場によっても影響されない。この透過ホイルは上記効果(帯電浮遊電位)が透過ビーム自身によるか(例えば電子・ホール対等の発生)、又は紫外光ビームか原子ビームのその場での照射のようなホイルに沿う電荷輸送又は電荷バランスを改善する他の補助手段により直接又は間接的に補償できるならば、絶縁材でも半導体材料で作ってもよい。
これに関連してこのホイルはホイルと画像間距離が、ホイルの直前又は直後の隣接レンズ焦点距離より大きくはなく、好ましくはこの焦点距離の1/5より大きくない場合の画像に近いと考えられる。
該発明の根本概念は、両方向の粒子流を濾過する透過ホイルとして、且つ/又は光学描画物性を改良する画像近くの電極として導電薄膜を用いることである。この画像が最終画像の場合、その位置は標的に用いた基質表面と一致し、その結果対応ホイルは標的近くに位置する。この位置選択により透過ビーム粒子方向のずれはシステムの描画物性に全く影響しないかわずかな影響のみである。更にこのホイルはホイル破壊を起こす機械的故障や電気故障に際し、迅速に安全弁を始動できる安全装置を表す連動センサーとして用いることができる。
ここに記載のタイプの装置では、ビームは広い断面を持つのでこのホイルの設置が可能となる。TEMやガウスビームライターのような他のシステムでは、その描画光学により狭い、殆ど点状の画像位に焦点が合ったビームが提供される。後者では照射に曝されるだけでなく吸収による発熱により、比較的短時間内にホイルを破壊するか汚染するであろう。それに引き替え該発明のビームは、ホイル端からの熱放射と伝導性冷却で、ホイルを十分に冷却できる比較的広い領域に分配される。該出願者に計算によると、0.2μmのホイルがPML2装置で電子線に連続的に暴露さると、伝導性冷却のみを考慮した場合約170Kだけ温度上昇することが示される。本発明のホイル上の電流密度は約10−07A/cm(ここで面積1mm当たり電流10μA)であり、通常の集束ビーム系での電流密度の約一千万分の一より低い。
該発明の一つの具現化では、この透過ホイルはビーム方向沿いに見られる標的位置前方に配置する。標的とホイル間距離は小さく、ホイル通過中に散乱する粒子に対してさえ粒子は標的の衝突位置にほんのわずかしか影響しない。ホイルは電位を受け、その結果幾つかの他の最終前(環状)電極と組み合わせして発散レンズを得るのに適した投影システムの最終電極を形成する。
画像は又他の位置にあっても良く、特に投影システムが少なくとも二つの連続プロジェクター段階、即ち少なくとも非最終プロジェクター段階と一つの最終プロジェクター段階からなる場合、中間画像が生ずる。この場合該発明による透過ホイルは、非最終段階の投影システムにより開口パターンで形成した中間画像位置(又は近く)に位置する。描画の性質により放射線は任意方向(一定の開口角度以内にもかかわらず)の画像点から出現でき、これがホイルでのビーム粒子散乱がほんのわずかではないが光学系の描画物性への影響が小さい理由である。
電子光学系で処理するには高すぎる角度に散乱したビーム成分を処理するために、開口絞りをビーム方向沿いに見られる透過ホイル後方に配置しても良く、該隔膜はこのビームの横広がりを制限する開口部を有する。本法により又描画の高次係数で起こりうる問題も除外される。
好ましくは透過ホイルは照射ビームの一部が低角度でホイルを通して伝播できるに十分なほど薄い。典型的な厚さは100−200nm程度である。
このホイルをプレート電極として使用する可能性以外に、ホイルはガス粒子の障壁であり、異なる真空物性(ガス充填、圧)を持つ異なる区域に電気光学鏡筒を分離し、且つその結果生じた区域間での汚染を防ぐ。高速粒子、即ち粒子ビームの粒子(例えば電子)のみがこの機械的障壁に打ち勝てる。従って透過ホイルは異なるガス圧に保った二つの隣接受け手を分離できる。透過ホイルは好ましくは画像各部の均一で透明な挙動が保証されるように、開口パターンの各画像範囲全体で続いている。次いで最小運動エネルギーを有する粒子のみがホイルを通過できるように、厚みを適切に(最小厚み)選ぶ。
該発明の他様態では透過ホイルの材料に関する。必要ならば適切な不活性覆いを有する銅ホイルのような金属ホイルのような導電材は別にして、ホイルはシリコンやダイヤモンド状炭素のような半導体で作っても良い。
ホイルは、透過ホイルの整合性をモニターするのに用いるセンサー手段と、又シャッター手段がセンサー手段による該ホイルの損傷が検出されたとき開口部を閉じるように装置内のパターン化ビーム用開口部近くに位置する機械的シャッター手段と一緒に追加の安全装置として使用しても良い。
以下に検討の該発明の好ましい実施形態は、該出願者(譲受け人)の米国特許6,768,125(=英国特許2389454A)に開示したように、パターン規定(PD)システムを有するPML2型粒子ビーム暴露装置に基づく。以下に先ず該発明に関連する限り該装置の技術的背景を検討し、次いで該発明の実施形態を詳細に検討する。該発明は以下の実施形態にもPDシステムにも制限されず、該発明実施の可能性の一つを表すだけであると理解する必要がある。むしろ該発明は同様に粒子ビームを用いる他の形の加工システムにも適する。

PML2システム

該発明の好ましい第一実施形態を用いるマスクなし粒子ビーム暴露装置PML2の概観を図1に示す。以下には該発明開示に必要なだけの詳細が与えられる。図1ではその構成材は明確化のために大きさのとおりには示されず、特に粒子ビームの横幅は誇張されている。
既に記載のようにPML2システムでは照射系発生の電子線を用いる。電子線は標的表面に投影されるビームパターンを規定するために規則的配列の開口部を有するPD手段を照射する。各開口部で小ビームが規定され、開口部を通る各ビーム通過が各開口部を通るビーム粒子通過を可能にするか(“スイッチを入れる“)、又は有効に不活性化(”スイッチを切る“)ように制御できる。開口部配列(又はより正確にはこの配列のスイッチを入れた開口部)を通り抜けるビームにより、装置の空間配置により表されるパターン情報を有するパターン化粒子ベームを形成する。次いでパターン化ビームは粒子光学投影システムにより標的(例えば半導体基質)上に投影され、開口部の画像が照射部標的を修正するように形成される。このビームで形成した画像は各ダイ領域上の直線路に沿って連続的に移動する。走査方向に垂直な方向ビームの更なる走査は不必要である(走査段階の横方向への走行エラー補償が必要な場合を除いて)。
図1のこの実施例では垂直下方向に進むリソグラフィービーム1bの方向pbに対応する装置100の主部品は、照射システム101、PDシステム102、投影システム103及び基質41を有する標的ステーション104である。電界レンズ又は磁界レンズを用いて粒子光学系101、103が得られる。装置100の電気光学部品101、102、103は、装置光軸cxに沿うビーム1b、pbの伝播が妨げられないことを保証するように、高真空の真空筺体105に収容される。
照射システム101は例えば、電子源11と集光レンズシステム13からなる。しかし電子の変わりに通常他の荷電粒子も同様に使用できることを特記する必要がある。電子(電子銃から放射の)以外に、これらのモノとしては例えば水素イオン又は重イオンがある。本開示との関連では、重イオンは酸素、窒素のような炭素より重たい元素のイオンや希ガスのネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンのイオンが挙げられる。
電子源11(原理的には又イオンも可能である)はエネルギー電子、即ち比較的小さいエネルギー広がり、例えばΔE=6eVを持つ通常数keV(例えばPDシステム102で5keV)の規定(運動)エネルギーを有するエネルギー電子を放射する。このビーム源11からの放射イオンは、電気光学集光レンズ系13によりリソグラフィービーム1bの働きをする広範囲の実質的にテレセントリック電子線を生ずる。
次いでリソグラフィービーム1bはPD装置20を照射し、その位置保持に必要な装置と一緒にPDシステム102を形成する。PD装置20は複数の開口部で形成した開口パターン21を照射するリソグラフィービーム1b路の特定位置に保持する。既に述べたように開口部のあるモノは入射ビームが通れるように“スイッチを入れる”か、又は“開ける”する。他の開口部では“スイッチを切る”か、又は“閉じる”、即ちビームに対して通さない(不透明)である。スイッチが入った開口部パターンは、これら開口部がビーム1bを通るPD装置の唯一の部分であるので、基質に暴露したパターンに従って選択し、その結果開口部(即ち図1の装置20の下)から出るパターン化ビームpbになる。PD装置のアーキテクチャーと操作、特にめくら板のアーキテクチャーの詳細に関しては、読者は米国特許6,768、125が参照できる。

次いでパターン化ビームpbで表されるパターンは、電気光学投影システム103により基質41上に投影し、スイッチが入ったマスク開口部21の画像を形成する。投影システム103により例えば200xの縮小を実施する。基質41は例えば、フォトレジスト層で覆ったシリコンウエハーである。ウエハー41は標的ステーション104のウエハー段階40に位置保持される。
図1に示した該発明の実施形態では、投影システム103は交差部c1、c2をそれぞれ有する二つの連続した電気光学プロジェクター段階31、32からなる。静電描画システムの技術的な具現化は、例えば該出願者の米国特許4,985、634(=EP0344646)のような先行技術で良く知られている。プロジェクター31、32を得るのに用いる電界レンズは、図1に象徴的な形でのみ示す。第一プロジェクター段階31では装置20の開口部面を中間画像i1に描画し、次いで第二プロジェクター段階32により基質表面に描画する。両段階31,32は交差部c1、c2により縮小描画する。従って中間画像i1は逆になるが、基質上に生ずる最終画像i0は直立(逆でない)となる。縮小因子は両段階で約14xであり、全体での縮小は200xとなる。この程度の縮小はPD装置の小型化の問題を向上するために特にリソグラフィー設定に適する。
第一段階31後、ビーム幅は例えば中間画像で、PD場初期幅L=60mmから4mmに十分減少する。その結果第二段階32での電気光学部品の大きさをビーム幅と同じ大きさに減ずる必要がないので、レンズ素子はビームに対して大きくでき、レンズ不良や結像収差の処理が容易になる。例えばビーム源―基質間全距離が約2mでは、第二段階交差部c2以後の最終レンズの焦点距離は約20mmまで小さくできる。これにより空間電荷相関の影響が殆どないので、処理可能な高電流、例えば4乃至10μA程度が可能になる。
両プロジェクター段階で各レンズ系は色収差と幾何収差に対して十分に補正される。更に第一段階31の残留色収差は第二段階32の電極電位の適切な微修正により補正できる。色補正によりビーム源11から放射されるイオン(又は一般に荷電粒子)エネルギーは、ΔE=6eVまでの比較的高エネルギー広がりが持つことができる。これにより品質に関する必要性がより厳しくないビーム源が使用でき、より高電流を放射できる。
更に主として交差部c1、c2での粒子相互作用による確率誤差は、第一段階の確率誤差が第二段階で縮小するので減少し、第二段階での確率誤差は第二交差部c2の基質面との距離が短いため殆ど影響しない。
画像を横方向、即ち光軸cxに垂直な方向に沿って移動する手段として、変位手段(図示していない)が一つ又は両プロジェクター段階で提供される。この変位変更手段は例えば、米国特許6,768,125で検討したように多重極電極システムとして得られる。更に磁気コイルを用いて必要とする基質面内でパターン回転を起こしても良い。電気光学レンズは主に静電電極からなるが、磁気レンズも又使用できる。
該発明により薄膜が画像形成位置に近いパターン化ビームpb路に透過ホイルとして配置される。本PML2システムでは二つの画像、即ち中間画像i1と最終画像i0(後者は標的基質表面に形成される)が形成される。その結果この場合該発明によるホイル配置で二つの領域が可能になる。

実施例1:最終画像近くのホイル
図1に示す第一実施形態では、透過薄膜34はこのホイルが最終画像位近くになるように最終レンズと基質間に配置する。好ましくはこのホイル34と基質41間距離は200−500μm範囲と非常に小さい。このホイルでの一部電子の弾性散乱及び/又は非弾性散乱は避けられず、画像ぼけ(散乱ぼけ)への更なる寄与が起こるが、ホイルと基質間距離が小さいことによる散乱ぼけの寄与は非常に小さい。散乱についての詳細は更に以下で検討する。非弾性散乱電子の運動エネルギーは低下するが、鏡筒末端ではレンズ領域はゼロであり、それ故電子軌道は変化しない(余分な色ぼけはない)。
ホイルと基質間ギャップがΔI=200μmでは、許容な余分ぼけは約10nmであり、非弾性散乱角はθ i=50マイクロラジアンとなる。弾性散乱電子による余分ぼけを減少するには、そのギャップは遙かに小さい、例えばΔ1=0.5μmでなければならず、その結果許容の余分ぼけは10nmで弾性散乱角はθ e=19.6ミリラジアンとなる。それ故以下に検討するように、弾性散乱電子の強度を減少することが非常に重要になる。
ホイル34により標的41に対し筺体105が有効に閉鎖され、レジストや標的汚染物の他の起源からの放出ガス産物が装置の電気光学系101−103に入るのを防ぐ。その結果全光学鏡筒の汚染が防げる。一方ホイル34と基質41間距離が小さいため、ホイルはホイル表面に吸収された放出ガス産物で汚染されやすい。加熱によりホイルをきれいにするために加熱システム107が備えられ、汚染物は標的側面に向かって蒸発(脱着)し、そこから排気する(排気システムは図示していない)。しかし加熱システムは標的の反対側のホイル側面に位置する。加熱システムは例えば、赤外(IR)レーザービームを生ずるレーザー71と筺体内に取りつけた可動鏡72からなる。鏡72を用いてレーザービームをホイル34領域を走査する。レーザービームはホイルの照らされた領域を温め、引き続いてきれいにする。
このホイルは最終静電電極と協力して発散静電レンズとして使用できる。発散静電レンズの使用により描画システム103の光学特性を強化する。例えば描画収差ぼけが約15%減少できる。
ホイル34はシリコンディスクを厚さ約100μmにエッチングして作る。シリコン箔やダイヤモンド状炭素からのホイル作成用プロセスは先行技術で周知である。
導電ダイアモンド状炭素(DLC)薄膜合成に適する一方法は、プラズマ化学蒸着(MPCVD)の使用である。薄膜は、例えばアールエル、ミルズ(R.L. Mills)、ジェイ、サンカー(J. Sankar)、ピー、レイ(P. Ray)、エイ、ボイト(Voigt J.)、ジェイ、ヘー(J. He)、ビー、ダンダパニ(B. Dhandapani)、ジャーナルオブマテリアルサイエンス(Journal of Material Science)、(2004)、39、3309、“固体炭素を用いるHDLC薄膜の合成(Synthesis of HDLC films form solid carbon)”に記載のように、90−70%ヘリウムと10−30%水素混合物の超低出力(60W)MPCVD反応により固体炭素からシリコン基質上に合成する。

実施例2:中間画像でのホイル

図2に透過ホイル35が中間画像i1位置に配置された該発明の第二実施形態を示す。装置200の下部分のみを示す。以下に記載しない装置200の構成要素は図1の装置100のものと同じである。同一参照番号が全体を通して対応構成要素に適応される。
ホイル35が中間画像i1位置に配置するという事実ゆえに、その初期ビーム路で散乱する電子はそれでもなおゼロ損失ピークに対する最終画像面i0に焦点が合される。1.1ミリラジアンより大きい角度で散乱した電子は増加した球面収差を有し、これら電子はホイル35後方に配置の遮蔽隔膜37により適切に遮蔽する。
ホイル35により装置200を連続区域に分割する。第一区域S3はビーム源11、照射システム101、PD装置102及び中間画像i1までの投影系の一部からなる低圧分離室であり、その圧力p3は例えば10−9ミリバール範囲である。ホイルの高圧側は隔膜37により更に二つの区域S2、S1(それぞれ圧力p2、p1で)に分割される。ビームbpが伝播する隔膜開口が又排気口として働く。この区域は標的41周りの場所での圧力p0で差動排気される。例えばp1は約p0/1000でp2は約p1/1000。(記号は‘ほぼ等しい‘を意味する。排気配置は図には示していない。)この設定によりホイル下流側(標的に面する)圧力は基質(圧力p0)よりかなり低く、本例では約10倍だけ低い。本配置により電子の平均自由行路が全光学系で妨害なし通れるように十分に大きいことを保証するように、区域S1のガス圧p1が十分に低い、即ち10―2ミリバール以下程度である必要があるという他の必要条件を満される。その一方基質での圧力p0は数十ミリバール程度、例えば56ミリバールである。
本実施形態の一つの重要様態は汚染の命題である電流密度と圧力によるホイル汚染の低減である。中間画像の直径は1.6mm範囲である。中間画像は基質での画像より10倍大きく、その電流密度は100分の1以下である。ホイルの高圧側圧力p2は基質圧力p0の約1000000分の1以下である。
ホイル35と基質間の電気光学鏡筒は区域S1及び/又はS2に配置するヒーター73で加熱できる。更に上に検討したように可動鏡で反射するレーザービームからなるホイル加熱用加熱システム207が提供される。図示の実施形態では加熱システム207は区域S2のホイル35の後方に位置する。一変形ではホイル35の前方(第一実施形態の加熱システム107のように)位置しても良い。
更にホイルは発散電界レンズとしても用いられ、光学特性を強化する。

膜での散乱

図3に膜F(図1と図2のホイル34と35にそれぞれ対応する)での粒子ビームの詳細を示し、そのビーム粒子の散乱を示す。(図3では光軸cxは水平になるように回転することに注目する必要がある。)散乱は高速電子(又は粒子)が固体を通過する時の異なる物理的相互作用に基づく。図3に示すように一次ビーム1の形で膜F上に照射された電子は弾性散乱(飛行方向は変化するが運動エネルギーは不変)できるか、又は非弾性散乱(電子はその運動エネルギーをわずか失いホイルは加熱される)できる。両者の影響で一次電子の飛行方向に変化をもたらす。
ホイルが結晶構造を有すると弾性散乱が起こり、ブラッグ反射が基質で生じる。ブラッグ反射は図3ではミラー記号[100]と[200]で示す。弾性散乱角θ eは関係式θ eλ/(2d)に従い、ここでdはミラー指数で定義されるホイル格子面間距離であり、λは電子の波長である。角度は別に明確に示さない場合は全てラジアンである。例えばシリコン(格子定数、5.43x10−10m)を通過する100keVの電子(λ 100keV=3.7x10−12m)のブラッグ反射では、最小弾性散乱角はθ e、min=3.4ミリラジアンである。
従ってブラッグ反射と直接ビーム間のギャップはホイルと基質間距離の一次関数である。散乱角は数ミリラジアンの範囲である。
非弾性散乱はフォノン刺激(エネルギー損失ΔE<1eV)、プラズモン刺激(ΔE=5−30eV)及び内殻準位のイオン化(ΔE〜keV)により起る。非弾性散乱角はエネルギー損失とθ iΔE/(2Ekin)で関連する。プラズモンは非弾性散乱の最も重要な原因である。プラズモン関連の非弾性散乱では、運動エネルギー100keVを持つ電子のエネルギー損失はおおよそ50マイクロラジアンの範囲の散乱角を生じる。
通常大部分の電子は弾性散乱される。一次電子の数パーセントだけが非弾性散乱である。これは電子エネルギーが大きい、即ち>1keVでは、非弾性平均自由行路が弾性平均自由行路より一桁大きいという事実の結果である。
シリコン箔を照射した電子の一部(材料と厚さに依存して1/4以下)だけが、基質で所謂ゼロ損失ピークを生ずるように弾性散乱又は非弾性散乱なしで箔を横切ることは良く知られている。他電子(材料と厚さに依存して3/4以上)が弾性か非弾性散乱される。これらの電子はゼロ損失ピーク外側の基質を照射できる。非弾性散乱電子はぼけスポットを生ずるが、弾性散乱電子は基質にブラッグ反射を生ずる。後者プロセスが支配的でありブラッグ角が大きいので、ホイルがビーム路にある場合、電子ビームの効率を向上するためには弾性散乱電子の数を減ずることが非常に重要である。
球面収差の減少を保証するためには大散乱角を有するビームの一部を遮蔽隔膜D(図2の隔膜37に相当)で遮蔽し、小散乱角を有する電子を画像面の一スポットに焦点を合わす。開口数が増加し、その結果最終交差部で課される空間を減ずる。小角でのみ散乱される(非弾性散乱、耳たぶ状物1b印付き)か、又は非散乱のままである(矢印1u)ビームの主要部は、隔膜Dの開口Aを妨げなしに伝播する。
図2の装置200ではホイル35と隔膜37間距離は約90mmである。隔膜開口部Aの直径は約200μmであり、1.1ミリラジアンの開口角θ A(図3)を生ずる。(勿論ここに示した値の全ては模範的なものに過ぎず、特定の実装により変わる。)開口角θ Aより大きい角度で散乱する電子全部が遮蔽され、より小さな散乱角を有する電子全てが再度画像面の一スポットに焦点を合わす。開口数は100マイクロラジアンに増加する。その結果最終交差部は広がり、次いでクーロン相互作用、確率ぼけ及び空間電荷ぼけが減ずる。
高角度に散乱したビーム部分を遮る以外、ブラッグ反射、特に第一ブラッグ反射[100]強度を極小化するためにホイル/膜厚さを変え、基質上の電子バックグランドを減少均一化できる他法が適する。その結果ホイル厚さを適切に選択して主要ブラッグスポットが減少できる。更に他法では単結晶でないホイルの原子構造を提供しても良い。結晶方向がランダム配列を有する場合、基質上の電子はブラッグ反射に焦点を合わさない。ゼロ損失ピークを越える電子密度はリングであり、強度は円周に沿って分布する。
一プラズモンにより約15eVのエネルギー損失を生じ、その結果10nmの色ぼけを生ずる。大運動エネルギー(100keV)ではシリコンの非弾性平均自由行路λ iは約110nmである。シリコン薄膜(例えば厚さ200nm)では数電子だけが一つより多いプラズモンを励起し(大運動エネルギーを有する電子の非弾性散乱の平均自由行路は約110nmであるので)、非弾性散乱電子の殆ど全てが5−15eV範囲のエネルギー損失を有する。一方弾性散乱が主要プロセスであり、一次電子の数パーセントだけが非弾性散乱する。
中間画像での開口数は49マイクロラジアンの範囲(ホイルなしで)であり、球面ぼけは5nmの範囲である。非弾性散乱電子の開口数は98マイクロラジアンに増加し、その結果球面ぼけは10nmに増加する。しかし電子の5%だけが非弾性散乱し、これら電子はウエハーで余分のバックグランド線量を生ずる。

ホイルの汚染

ホイルの汚染は基本的には二つの起源、標的からのガス放出産物と装置中の残留ガスからの照射誘導汚染で起こる。前者の寄与は既に上で検討した。以下では後者を扱う。照射誘導汚染は照射電流密度と圧力に比例する。例えばTEMは単一集束電子ビームを用いて10nmの単一スポットを照射し、電流密度は30A/cmの範囲である。PML2装置では数十万のマルチビームを用い、約8μAの鏡筒通過の全電流に加わる。基質での画像サイズは約160μmであり、電流密度は31mA/cmである。この電流密度は単一集束ビームの1000分の一より小さい。ホイルを鏡筒末端に配置すると(実施例1)、ホイルでの圧力は基質圧力に等しい。それ故PML2装置のホイル寿命は標準的単一集束ビーム設備(例えばTEM)より遙かに長い。

ホイルが中間画像に位置する場合(実施例2)、圧力が非常に低くなる事実のゆえに汚染は更に減少する。

実施例3:二つのホイル

図4に該発明の他実施形態、即ち二つのホイル34‘、35’が中間画像と標的前方に含まれる装置300を示す。従ってホイルの有益な特性を組み合わすことができる。特に中間画像でのホイル35‘は最終交差部でのクーロン相互作用を減じ、このクーロンを通る全電流は増加する(クーロン相互作用ぼけは主要ぼけである)一方、最終ホイル34’は区域S1が標的41の圧力p0と分離した真空ではないのでガス放出に耐え、第二段階32の光学部品の汚染を防ぐ。

連動センサーと安全弁

図5aと図5bに示すように、このホイルは又安全弁と共に安全装置を得るために連結センサーとして用いても良い。この安全装置を用いてホイル破壊を起こす機械的故障又は電気故障の場合に安全弁を素早く始動する。図5aを参考にすると、加熱用レーザーとして用いたようなレーザービームのような照射77がホイル35に向けられ、反射光がセンサー78で検出される。センサーは安全装置回路781と連結し、遮蔽隔膜37のような適当な開口部近くにある機械的安全弁79を制御する。図5bに示すように、ホイルが損傷するか別に弱くなる(例えば熱負荷又は損傷APSからの粒子により)場合、レーザービーム77は最早センサーに反射されず、安全装置回路を用いて安全弁79は好ましくは1ミリ秒以内に閉じる。機械シャッターは光学鏡筒からの粒子よるウエハー汚染、又はその逆による汚染を防ぐ安全装置である。又このシャッターはホイルが崩壊した場合PASシステムと電子源の超高圧p3を保護する。
以下に本発明を図面を参照してより詳細に記載する。
図1は標的の直前に透過ホイルを有する該発明の第一実施形態を示す。 図2は透過ホイルが中間画像に位置する該発明の第二実施形態を示す。 図3は粒子ビームのホイルでの散乱を示す。 図4は二つの透過ホイルを有する更なる実施形態を示す。 図5はホイルを安全弁と一緒に連動センサーとして用いる原理を示す。

Claims (11)

  1. エネルギー荷電粒子ビームにより標的(41)を照射する粒子ビーム投影加工装置(100,200,300)で、
    ―実質的にテレセントリック/共心な照射ビーム(lb)に該エネルギー粒子を発生形成する照射システム(101)、
    ―ビーム方向沿いに見られる照射システム以後に配置のパターン規定手段(102)で、該パターン規定手段を用いて照射ビーム路のエネルギー粒子を通す開口部からなる開口パターン(21)を位置決めし、開口パターンから現れたパターン化ビーム(pb)を形成するパターン規定手段(102)、且つ
    ―パターン規定手段(102)以後に位置し、パターン化ビーム(pb)を投影システム以後に位置する標的(41)に投影する投影システム(103)、からなり、前記投影システムは、少なくとも二つの連続プロジェクター段階、即ち前記開口パターン(21)の中間画像(i1)を形成する少なくとも一つの最終でないプロジェクター段階(31)と、最終画像(i0)を形成する一つの最終プロジェクター段階(32)からなり、
    更にパターン化ビーム路を横切って配置され、且つ前記パターン規定手段(102)と前記標的(41)位置との間に設けられる、少なくとも一つのホイル(35,35’,34’)からなり、前記ホイル(35,35’)が、前記最終でないプロジェクター段階により形成した中間画像(i1)の位置近くに配置されることからなる
    粒子ビーム投影加工装置。
  2. 更にビーム方向沿いに見えるホイル(35、F)以後に配置した開口絞り(37,D)からなり、該絞りがビームの横広がりを制限する開口部(A)を有する請求項に記載の装置。
  3. 前記パターン化ビーム路を横切って配置され、且つ前記最終画像(i0)の位置近くに配置される、少なくとも一つのホイル(34,34’)を更に有する、請求項1または2に記載の粒子ビーム投影加工装置。
  4. 前記ホイル(34,34’)がビーム方向沿いに見られる標的(41)位置の前方に配置される請求項に記載の装置。
  5. 前記ホイル(34,34’,35,35’のうち少なくとも一つが電位で保たれるように適応し、前記投影システム(103)の各々の前記プロジェクタ段階の最終電極を形成する請求項1乃至3のいずれか一つに記載の装置。
  6. 前記ホイル(34、35)が照射ビームの一部が妨害なしにホイルを通して伝播できるに十分薄い請求項1乃至5のいずれか一つに記載の装置。
  7. 前記ホイル(34、35)が異なるガス圧に保たれた二つの隣接受け手(S1、S2、S3)を分離する請求項1乃至6のいずれか一つに記載の装置。
  8. 前記ホイル(34、35)が開口パターンの各画像領域全体で連続である請求項1乃至7のいずれか一つに記載の装置。
  9. 前記ホイルが導電性材料からできた請求項1乃至8のいずれか一つに記載の装置。
  10. 前記ホイルがシリコンまたはダイアモンド状炭素を含む半導体材料でできた請求項1乃至8のいずれか一つに記載の装置。
  11. 前記ホイルの保全性の監視に用いられるセンサー手段(78)と、前記装置内の前記パターン化ビーム用の開口部の近くに配置された機械シャッター手段(79)とを有し、前記機械シャッター手段が、前記センサー手段により前記ホイルの損傷が検出されると、前記開口部を閉じるために用いられる請求項1乃至10のいずれか一つに記載の装置。
JP2007555419A 2005-02-18 2006-02-16 荷電粒子暴露装置 Active JP5154232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2732005 2005-02-18
ATA273/2005 2005-02-18
PCT/AT2006/000060 WO2006086815A2 (en) 2005-02-18 2006-02-16 Charged-particle exposure apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530803A JP2008530803A (ja) 2008-08-07
JP5154232B2 true JP5154232B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=36655125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555419A Active JP5154232B2 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 荷電粒子暴露装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7737422B2 (ja)
EP (1) EP1849175B1 (ja)
JP (1) JP5154232B2 (ja)
WO (1) WO2006086815A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241195B2 (ja) * 2006-10-30 2013-07-17 アイエムエス ナノファブリカツィオン アーゲー 荷電粒子露光装置
NL2001369C2 (nl) * 2007-03-29 2010-06-14 Ims Nanofabrication Ag Werkwijze voor maskerloze deeltjesbundelbelichting.
CN102119586B (zh) 2008-05-22 2015-09-02 弗拉迪米尔·叶戈罗维奇·巴拉金 多场带电粒子癌症治疗方法和装置
US8188688B2 (en) 2008-05-22 2012-05-29 Vladimir Balakin Magnetic field control method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9044600B2 (en) 2008-05-22 2015-06-02 Vladimir Balakin Proton tomography apparatus and method of operation therefor
WO2010101489A1 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Zakrytoe Aktsionernoe Obshchestvo Protom Multi-field charged particle cancer therapy method and apparatus
US9095040B2 (en) 2008-05-22 2015-07-28 Vladimir Balakin Charged particle beam acceleration and extraction method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8642978B2 (en) 2008-05-22 2014-02-04 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy dose distribution method and apparatus
US8896239B2 (en) 2008-05-22 2014-11-25 Vladimir Yegorovich Balakin Charged particle beam injection method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8975600B2 (en) 2008-05-22 2015-03-10 Vladimir Balakin Treatment delivery control system and method of operation thereof
EP2283713B1 (en) 2008-05-22 2018-03-28 Vladimir Yegorovich Balakin Multi-axis charged particle cancer therapy apparatus
US8907309B2 (en) 2009-04-17 2014-12-09 Stephen L. Spotts Treatment delivery control system and method of operation thereof
CN102119585B (zh) * 2008-05-22 2016-02-03 弗拉迪米尔·叶戈罗维奇·巴拉金 带电粒子癌症疗法患者定位的方法和装置
AU2009249867B2 (en) 2008-05-22 2013-05-02 Vladimir Yegorovich Balakin Charged particle beam extraction method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US9058910B2 (en) 2008-05-22 2015-06-16 Vladimir Yegorovich Balakin Charged particle beam acceleration method and apparatus as part of a charged particle cancer therapy system
US8718231B2 (en) 2008-05-22 2014-05-06 Vladimir Balakin X-ray tomography method and apparatus used in conjunction with a charged particle cancer therapy system
US8129699B2 (en) 2008-05-22 2012-03-06 Vladimir Balakin Multi-field charged particle cancer therapy method and apparatus coordinated with patient respiration
US8710462B2 (en) 2008-05-22 2014-04-29 Vladimir Balakin Charged particle cancer therapy beam path control method and apparatus
JP2012141343A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1241371A (en) * 1969-04-16 1971-08-04 Ti Group Services Ltd Apparatus for electron beam irradiation
JPS622151U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
EP0312653A1 (en) * 1987-10-22 1989-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electron image projector
US4985634A (en) * 1988-06-02 1991-01-15 Oesterreichische Investitionskredit Aktiengesellschaft And Ionen Mikrofabrications Ion beam lithography
JPH0628993A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fujitsu Ltd 電子ビーム装置
JPH09245716A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Hitachi Ltd 電子ビーム描画方法および描画装置およびこれを用いた半導体集積回路
JPH11328750A (ja) * 1998-03-12 1999-11-30 Sony Corp 電子ビームを用いた露光装置及び原盤並びに情報記録媒体
JPH11288529A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sony Corp 電子ビーム描画装置
DE19946447B4 (de) * 1998-10-13 2012-01-19 Ims Nanofabrication Ag Teilchenoptisches Abbildungssystem für Lithographiezwecke
JP2001236910A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Nikon Corp 荷電粒子線装置及びデバイス製造方法
US6844560B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-18 Mapper Lithography Ip B.V. Lithography system comprising a converter plate and means for protecting the converter plate
US6768125B2 (en) * 2002-01-17 2004-07-27 Ims Nanofabrication, Gmbh Maskless particle-beam system for exposing a pattern on a substrate
JP2003346698A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Ebara Corp 電子線装置及びデバイス製造方法
EP3671804A1 (en) * 2002-10-30 2020-06-24 ASML Netherlands B.V. Electron beam exposure system
JP2005003564A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ushio Inc 電子ビーム管および電子ビーム取り出し用窓

Also Published As

Publication number Publication date
US7737422B2 (en) 2010-06-15
JP2008530803A (ja) 2008-08-07
WO2006086815A3 (en) 2006-09-28
WO2006086815A2 (en) 2006-08-24
US20080258084A1 (en) 2008-10-23
EP1849175B1 (en) 2011-08-10
EP1849175A2 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154232B2 (ja) 荷電粒子暴露装置
US7598499B2 (en) Charged-particle exposure apparatus
JP5010047B2 (ja) 洗浄モジュール,euvリソグラフィ装置及びそれらの洗浄方法
JP2011508377A (ja) 放射源、リソグラフィ装置、および、デバイス製造方法
JP5318406B2 (ja) 改良ウィーン型フィルタを有する粒子ビーム装置
US8547525B2 (en) EUV radiation generation apparatus
TWI378327B (en) Self-shading electrodes for debris suppression in an euv source
US8563950B2 (en) Energy beam drawing apparatus and method of manufacturing device
KR20130129899A (ko) Euv 리소그래피 장치용 구성요소들, 이러한 구성요소들을 포함하는 euv 리소그래피 장치, 및 이러한 구성요소들을 제조하는 방법
KR20160134648A (ko) Rf 플라즈마 필드를 이용한 euv 광학기기의 능동 세정 장치 및 방법
JP4319642B2 (ja) デバイス製造方法
US20070075276A1 (en) Exposure system and method for operating an exposure system
JP4920741B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4440234B2 (ja) リソグラフィ装置、放射システム、及びデバイス製造方法
CN113126423B (zh) 反射式光罩坯体及其制造方法
US20130048882A1 (en) Charged particle beam forming aperture and charged particle beam exposure apparatus
JPH07254539A (ja) 電子ビーム露光装置
WO2008002045A1 (en) Method for forming predetermined patterns on a wafer by direct etching with neutral particle beams
JP4695122B2 (ja) リソグラフィ装置
WO2023094127A1 (en) Apparatus and method for a lithographic apparatus
TW202234146A (zh) 微影設備、總成、及方法
WO2013072154A1 (en) Radiation source and method for operating the same, lithographic apparatus comprising the radiation source, and device manufacturing method
JP2000323398A (ja) 荷電粒子線露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5154232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350