JP5152374B2 - 配線板 - Google Patents

配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5152374B2
JP5152374B2 JP2011148715A JP2011148715A JP5152374B2 JP 5152374 B2 JP5152374 B2 JP 5152374B2 JP 2011148715 A JP2011148715 A JP 2011148715A JP 2011148715 A JP2011148715 A JP 2011148715A JP 5152374 B2 JP5152374 B2 JP 5152374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
core substrate
insulating core
copper plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011148715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016661A (ja
Inventor
裕明 浅野
靖弘 小池
公教 尾崎
仁 志満津
哲也 古田
雅夫 三宅
貴弘 早川
智朗 浅井
良 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011148715A priority Critical patent/JP5152374B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to PCT/JP2012/065879 priority patent/WO2013005576A1/ja
Priority to KR1020147001363A priority patent/KR101512277B1/ko
Priority to BR112013033401A priority patent/BR112013033401A2/pt
Priority to DE112012002828.7T priority patent/DE112012002828T8/de
Priority to US14/129,148 priority patent/US8963672B2/en
Priority to CN201280031204.0A priority patent/CN103621192A/zh
Priority to TW101123353A priority patent/TWI439195B/zh
Publication of JP2013016661A publication Critical patent/JP2013016661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152374B2 publication Critical patent/JP5152374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線板に関するものである。
配線板に関する技術として、支持体上に配線を重ねて配置する技術がある(例えば、特許文献1)。
特開2000−91716号公報
ところで、パターニングした銅板を絶縁性コア基板に接着して基板を構成する場合、絶縁性コア基板に薄い銅板と厚い銅板を重ねると、表面に段差ができ、積層プレス時にうまく銅板表面の面押しができない課題がある。
本発明の目的は、絶縁性コア基板に薄い導体パターンと厚い導体パターンを段差ができることなく重ねて配置することができるとともに、薄い導体パターンと厚い導体パターンとを電気的に接続することができる配線板を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、パターニングされた第一の導体パターンと、パターニングされた第二の導体パターンとが絶縁性コア基板における同一面に接着された配線板であって、前記第一の導体パターンは前記第二の導体パターンに比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が前記第二の導体パターンにおける電流経路の断面積よりも小さく、前記第二の導体パターンに前記絶縁性コア基板側が開口する凹部が形成されるとともに前記絶縁性コア基板側と前記絶縁性コア基板と反対側とが開口する貫通孔が形成され、前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部と前記貫通孔の前記絶縁性コア基板側の開口部とは互いに繋がるように形成され、前記第一の導体パターンが前記絶縁性コア基板における前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部に延設されるとともに、前記貫通孔の絶縁性コア基板と反対側の開口部から充填された導電材により前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンとが電気的に接続されてなることを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、第一の導体パターンが絶縁性コア基板における凹部の絶縁性コア基板側の開口部に延設される。このとき、厚い第二の導体パターンの表面に段差ができない。また、貫通孔の絶縁性コア基板と反対側の開口部から充填された導電材により第一の導体パターンと第二の導体パターンとを電気的に接続することができる。
請求項2に記載の発明では、パターニングされた第一の導体パターンを有する配線基板と、パターニングされた第二の導体パターンとが絶縁性コア基板における同一面に接着された配線板であって、前記配線基板は前記第二の導体パターンに比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が前記第二の導体パターンにおける電流経路の断面積よりも小さく、前記第二の導体パターンに前記絶縁性コア基板側が開口する凹部が形成されるとともに前記絶縁性コア基板側と前記絶縁性コア基板と反対側とが開口する貫通孔が形成され、前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部と前記貫通孔の前記絶縁性コア基板側の開口部とは互いに繋がるように形成され、前記第一の導体パターンが前記絶縁性コア基板における前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部に延設されるとともに、前記貫通孔の絶縁性コア基板と反対側の開口部から充填された導電材により前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンとが電気的に接続されてなることを要旨とする。
請求項2に記載の発明によれば、第一の導体パターンが絶縁性コア基板における凹部の絶縁性コア基板側の開口部に延設される。このとき、厚い第二の導体パターンの表面に段差ができない。また、貫通孔の絶縁性コア基板と反対側の開口部から充填された導電材により第一の導体パターンと第二の導体パターンとを電気的に接続することができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の配線板において、前記絶縁性コア基板における前記第一の導体パターンと第二の導体パターンを配した面とは反対面に、パターニングした裏面用金属板を接着してなることを要旨とする。
請求項3に記載の発明によれば、両面基板とすることができる。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の配線板において、前記裏面用金属板による導体パターンにてトランスの一次側コイルを構成するとともに、前記第二の導体パターンにて前記トランスの二次側コイルを構成してなることを要旨とする。
請求項4に記載の発明によれば、基板の両面にコイルを有するトランスを構成することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の配線板において、前記第一の導体パターンにて前記トランスの二次側コイルの通電電流または電圧の検出用ラインを構成したことを要旨とする。
請求項5に記載の発明によれば、容易にトランスの二次側コイルの通電電流または電圧を検出する構造を構築することができる。
本発明によれば、絶縁性コア基板に薄い導体パターンと厚い導体パターンを段差ができることなく重ねて配置することができるとともに、薄い導体パターンと厚い導体パターンとを電気的に接続することができる。
(a)は第1の実施形態における電子機器の平面図、(b)は電子機器の正面図。 電子機器の下面図。 (a)は図1(a)のA−A線での電子機器の縦断面図、(b)は図1(a)のB−B線での電子機器の縦断面図。 (a)は製造工程を説明するための電子機器の平面図、(b)は製造工程を説明するための電子機器の正面図。 (a)は図4(a)のA−A線での電子機器の縦断面図、(a)は図4(a)のB−B線での電子機器の縦断面図。 (a)は製造工程を説明するための電子機器の平面図、(b)は製造工程を説明するための電子機器の正面図。 (a)は図6(a)のA−A線での電子機器の縦断面図、(a)は図6(a)のB−B線での電子機器の縦断面図。 (a)は第2の実施形態における電子機器の平面図、(b)は(a)のA−A線での電子機器の縦断面図。 (a)は製造工程を説明するための電子機器の平面図、(b)は(a)のA−A線での電子機器の縦断面図。 (a)は製造工程を説明するための電子機器の平面図、(b)は(a)のA−A線での電子機器の縦断面図。 (a)は製造工程を説明するための電子機器の平面図、(b)は(a)のA−A線での電子機器の縦断面図。 (a)は別例の電子機器の平面図、(b)は電子機器の正面図。 (a)は別例の電子機器の下面図、(b)は図12(a)のA−A線での電子機器の縦断面図、(c)は図12(a)のB−B線での電子機器の縦断面図。 (a)は別例の電子機器の平面図、(b)は(a)のA−A線での電子機器の縦断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1,2,3に示すように、電子機器10は、配線板20を備えている。配線板20は、絶縁性コア基板30と、絶縁性コア基板30の一方の面(上面)に接着シート70にて接着された薄い銅板40と、絶縁性コア基板30の一方の面(上面)に接着シート70にて接着された厚い銅板50と、絶縁性コア基板30の他方の面(下面)に接着シート71にて接着された厚い銅板60を備えている。
つまり、配線板20は、絶縁性コア基板30における同一面にパターニングした薄い金属板としての銅板40と、パターニングした厚い金属板としての銅板50が接着されている。また、絶縁性コア基板30における薄い銅板40と厚い銅板50が接着された面(上面)とは反対面(下面)に、パターニングした裏面用金属板としての厚い銅板60が接着されている。
薄い銅板40の厚さは例えば100μm程度であり、厚い銅板50の厚さは例えば400μm程度である。また、厚い銅板60の厚さは例えば400μm程度である。厚い銅板50,60には大電流を流すことができ、薄い銅板40には小電流を流すことができる。
絶縁性コア基板30に対し薄い銅板40と厚い銅板50と厚い銅板60は各々プレスにより接着されている。
図2に示すように、厚い銅板60による導体パターン61が円環状に形成され、この厚い銅板60による導体パターン61にてトランスの一次側コイルが構成されている。同様に、図1(a)に示すように、厚い銅板50による導体パターン51は円環状に形成され、この銅板50による導体パターン51にてトランスの二次側コイルが構成されている。絶縁性コア基板30の両面において同一の位置に環状の導体パターン61(一次側コイル)と環状の導体パターン51(二次側コイル)とが配置されている。
また、図1(a)に示すように、厚い銅板50による導体パターン52が長方形状に形成され、この銅板50による導体パターン52にてトランスの二次側コイルの一端から延びる配線が構成されている。同様に、厚い銅板50による導体パターン53が長方形状に形成され、この銅板50による導体パターン53にてトランスの二次側コイルの他端から延びる配線が構成されている。
なお、図1において符号55は厚い銅板50による他の導体パターンである。
図1(a)に示すように、銅板50による導体パターン52(トランスの二次側コイルの一端から延びる配線)から薄い銅板40による導体パターン41が延びている。また、銅板50による導体パターン53(トランスの二次側コイルの他端から延びる配線)から薄い銅板40による導体パターン42が延びている。この薄い銅板40による導体パターン41,42にてトランスの二次側コイルの通電電流または電圧の検出用ラインが構成されている。
このようにして、配線板20は、パターニングされた第一の導体パターン41,42と、パターニングされた第二の導体パターン51,52,53とが絶縁性コア基板30における同一面に接着されている。また、第一の導体パターン41,42は第二の導体パターン51,52,53に比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が第二の導体パターン51,52,53における電流経路の断面積よりも小さい。
図1(a)および図3(b)に示すように、厚い銅板50による導体パターン52には円形の貫通孔80が形成されている。また、図1(a)および図3(a)に示すように、厚い銅板50による導体パターン52には凹部85が形成され、凹部85は導体パターン52の一側面から貫通孔80に繋がるように直線的に延びている。凹部85は絶縁性コア基板30側が開口するように形成されている。このように、第二の導体パターン52に絶縁性コア基板30側が開口する凹部85が形成されるとともに絶縁性コア基板30側と絶縁性コア基板30と反対側とが開口する貫通孔80が形成され、凹部85の絶縁性コア基板30側の開口部と貫通孔80の絶縁性コア基板30側の開口部とは互いに繋がるように形成されている。
そして、凹部85の開口部および貫通孔80の絶縁性コア基板30側の開口部に、薄い銅板40による導体パターン41がそれぞれ延設されている。つまり、第一の導体パターン41が絶縁性コア基板30における凹部85の絶縁性コア基板30側の開口部を通して貫通孔80の絶縁性コア基板30側の開口部に達するように延設されている。また、図1(a)および図3(b)に示すように、貫通孔80には導電材としてのはんだ90が充填され、はんだ90により薄い銅板40による導体パターン41と厚い銅板50による導体パターン52とが電気的に接続されている。つまり、貫通孔80の絶縁性コア基板30と反対側の開口部から充填された導電材としてのはんだ90により第一の導体パターン41と第二の導体パターン52とが電気的に接続されている。
同様に、厚い銅板50による導体パターン53には円形の貫通孔81が形成されている。また、厚い銅板50による導体パターン53には凹部86が形成され、凹部86は導体パターン53の一側面から貫通孔81に繋がるように直線的に延びている。凹部86は絶縁性コア基板30側が開口するように形成されている。このように、第二の導体パターン53に絶縁性コア基板30側が開口する凹部86が形成されるとともに絶縁性コア基板30側と絶縁性コア基板30と反対側とが開口する貫通孔81が形成され、凹部86の絶縁性コア基板30側の開口部と貫通孔81の絶縁性コア基板30側の開口部とは互いに繋がるように形成されている。
そして、凹部86の開口部および貫通孔81の絶縁性コア基板30側の開口部に、薄い銅板40による導体パターン42がそれぞれ延設されている。つまり、第一の導体パターン42が絶縁性コア基板30における凹部86の絶縁性コア基板30側の開口部を通して貫通孔81の絶縁性コア基板30側の開口部に達するように延設されている。また、貫通孔81には導電材としてのはんだ91が充填され、はんだ91により薄い銅板40による導体パターン42と厚い銅板50による導体パターン53とが電気的に接続されている。つまり、貫通孔81の絶縁性コア基板30と反対側の開口部から充填された導電材としてのはんだ91により第一の導体パターン42と第二の導体パターン53とが電気的に接続されている。
このようにして、大電流用の厚い銅板50による導体パターン52,53と小電流用の薄い銅板40による導体パターン41,42が接続されている。
なお、図1(a)および図3(a)に示すように、厚い銅板50による導体パターン52には凹部87が形成され、凹部87は導体パターン52の一側面から他側面に繋がるように直線的に延びている。凹部87は絶縁性コア基板30側が開口するように形成されている。そして、凹部87の開口部に、薄い銅板40による導体パターン42が非接触状態で延設されている。
凹部85,86,87は、厚い銅板50のプレス加工により形成することが可能である。凹部85,86,87の深さは薄い銅板40の厚さよりも大きくなっている。
次に、このように構成した配線板の作用について説明する。
まず、製造工程について説明する。
図4,5に示すように、絶縁性コア基板30の上面に接着シート70により薄い銅板40を第1回目のプレスによって接着する。この薄い銅板40はパターニングされている。
引き続き、図6,7に示すように、絶縁性コア基板30の上面に接着シート70により厚い銅板50を第2回目のプレスによって接着する。このとき、厚い銅板50はパターニングされているとともに、導体パターン52,53には貫通孔80,81および凹部85,86,87が形成されている。そして、貫通孔80の開口部および凹部85の開口部に薄い銅板40による導体パターン41が位置するとともに、貫通孔81の開口部および凹部86,87の開口部に薄い銅板40による導体パターン42が位置する状態で、厚い銅板50を絶縁性コア基板30の上面に接着する。
また、絶縁性コア基板30の下面に接着シート71により厚い銅板60を第2回目のプレスによって同時に接着する。この厚い銅板60はパターニングされている。
そして、図1,3に示すように、貫通孔80,81に導電材としてのはんだ90,91を充填する。はんだ90により薄い銅板40による導体パターン41と厚い銅板50による導体パターン52とが電気的に接続されるとともに、はんだ91により、薄い銅板40による導体パターン42と厚い銅板50による導体パターン53とが電気的に接続される。
はんだ90,91の形成(貫通孔80,81内への充填)は、直接はんだを貫通孔80,81内に滴下してもよいし、あるいは、はんだペーストを印刷にて貫通孔80,81内に配置しておきリフローしてもよい。
このようにして、厚い銅板50による二次側コイル用のパターン(導体パターン52,53)において厚い銅板50に凹部85,86,87を形成し、この凹部85,86,87の内部を薄い銅板40による二次電流または電圧の検出用導体パターン(導体パターン41,42)をくぐらせる。これにより、表面の段差を無くすことができる。
つまり、厚い銅板50による導体パターン52,53における凹部85,86,87の開口部において薄い銅板40による導体パターン41,42が延設される。よって、絶縁性コア基板30に薄い銅板40による導体パターン41,42と厚い銅板50による導体パターン52,53が配置されるとき、厚い導体パターン52,53の表面に段差ができない。
よって、厚みの異なる2種類の銅板40,50を段差が付かないようにして重ね合わせて、絶縁性コア基板30の片面に銅板40,50をプレスにて接着することができる。
また、厚い銅板50による導体パターン52,53おける貫通孔80,81の開口部において薄い銅板40による導体パターン41,42が延設され、貫通孔80,81に充填された、はんだ90,91により、薄い銅板40による導体パターン41,42と厚い銅板50による導体パターン52,53とが電気的に接続される。
以上のごとく本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第二の導体パターン52,53に絶縁性コア基板30側が開口する凹部85,86が形成されるとともに絶縁性コア基板30側と絶縁性コア基板30と反対側とが開口する貫通孔80,81が形成されている。また、凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部と貫通孔80,81の絶縁性コア基板30側の開口部とは互いに繋がるように形成されている。そして、第一の導体パターン41,42が絶縁性コア基板30における凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部に延設されている。また、貫通孔80,81の絶縁性コア基板30と反対側の開口部から充填された導電材としてのはんだ90,91により第一の導体パターン41,42と第二の導体パターン52,53とが電気的に接続されている。
これにより、絶縁性コア基板30に薄い導体パターン41,42と厚い導体パターン52,53を段差ができることなく重ねて配置することができる。よって、プレス時に表面の面押しを行うことができる。また、薄い導体パターン41,42と厚い導体パターン52,53とを電気的に接続することができる。
つまり、従来、パターニングした銅板を絶縁性コア基板に接着して基板(配線板)を構成する場合、絶縁性コア基板に薄い銅板と厚い銅板を重ねると、表面に段差ができ、積層プレス時にうまく銅板表面の面押しができない。これに対し本実施形態では、第1回目のプレスにより薄い銅板40を接着し、第2回目のプレスで厚い銅板50,60を接着することができるとともに、電気的接続をとることができる。
なお、第一の導体パターン41,42が絶縁性コア基板30における凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部を通して貫通孔80,81の絶縁性コア基板30側の開口部に達するように延設されていた。これに代わり、第一の導体パターン41,42が絶縁性コア基板30における凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部に延設されているが、貫通孔80,81の絶縁性コア基板30側の開口部に達していない構成としてもよい。要は、第一の導体パターン41,42が絶縁性コア基板30における凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部に延設され、貫通孔80,81の絶縁性コア基板30と反対側の開口部から充填されたはんだ90,91により第一の導体パターン41,42と第二の導体パターン52,53とが電気的に接続されていればよい。
(2)絶縁性コア基板30における第一の導体パターン41,42と第二の導体パターン52,53を配した面とは反対面に、パターニングした裏面用金属板としての厚い銅板60を接着したので、両面基板とすることができる。
(3)銅板60による導体パターン61にてトランスの一次側コイルを構成するとともに、第二の導体パターン51にてトランスの二次側コイルを構成した。これにより、基板の両面にコイルを有するトランスを構成することができる。
(4)第一の導体パターン41,42にてトランスの二次側コイルの通電電流または電圧の検出用ラインを構成した。これにより、容易にトランスの二次側コイルの通電電流または電圧を検出する構造を構築することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図1,2,3では絶縁性コア基板30の上面は平坦であったが、本実施形態の配線板100においては図8に示すように、絶縁性コア基板110の上面には四角形状の凹部111が形成されている。
配線板100は、パターニングされた第一の導体パターン121と、パターニングされた第二の導体パターン131とが絶縁性コア基板110における同一面に接着されている。薄い金属板としての薄い銅板120による導体パターン121は一定の幅を保ちつつ直線的に延びている。また、厚い金属板としての厚い銅板130による導体パターン131も一定の幅を保ちつつ直線的に延びている。
第一の導体パターン121は、第二の導体パターン131に比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が第二の導体パターン131における電流経路の断面積よりも小さい。また、第一の導体パターン121には、屈曲部121aが形成されている。
絶縁性コア基板110に屈曲部121aが入り込む凹部111が形成されている。凹部111の深さは薄い銅板120の厚さよりも大きくなっている。
凹部111の開口部に延設された第二の導体パターン131における凹部111の開口部に対応する所に絶縁性コア基板110側と絶縁性コア基板110と反対側とが開口する貫通孔140が形成されている。
そして、凹部111の形成箇所において、薄い導体パターン121と厚い導体パターン131とを交差させるとともに、導体パターン121と導体パターン131とを電気的に接続している。つまり、貫通孔140の絶縁性コア基板110と反対側の開口部から充填された導電材としてのはんだ150により第一の導体パターン121と第二の導体パターン131とが電気的に接続されている。
図8において、配線板100は、絶縁性コア基板110における上面(同一面)にパターニングした薄い銅板120とパターニングした厚い銅板130が接着シート160により接着されている。絶縁性コア基板110に対し薄い銅板120と厚い銅板130はプレスにより接着されている。
次に、配線板の製造方法を説明する。
まず、製造工程について説明する。
図9に示すように、上面に凹部111を形成した絶縁性コア基板110を用意する。そして、図10に示すように、絶縁性コア基板110の上面に接着シート160により薄い銅板120を第1回目のプレスによって接着する。薄い銅板120には導体パターン121が形成されており、凹部111に導体パターン121が入り込むようにして薄い銅板120を絶縁性コア基板110の上面に接着する。
引き続き、図11に示すように、絶縁性コア基板110の上面に厚い銅板130を接着シート160により第2回目のプレスによって接着する。このとき、厚い銅板130はパターニングされているとともに貫通孔140が形成されている。凹部111の開口部に厚い銅板130による導体パターン131が延設されるとともに貫通孔140が位置するように厚い銅板130を絶縁性コア基板110の上面に接着する。
図8に示すように、貫通孔140に導電材としてのはんだ150を充填する。はんだ150により薄い銅板120による導体パターン121と厚い銅板130による導体パターン131とが電気的に接続される。
このようにして、絶縁性コア基板110に形成された凹部111に薄い銅板120による導体パターン121が入り込み、絶縁性コア基板110に薄い銅板120による導体パターン121と厚い銅板130による導体パターン131が重ねて配置される。このとき、厚い銅板130による導体パターン131の表面に段差ができずにプレス時に表面の面押しを行うことができる。また、凹部111の開口部に延設された厚い銅板130による導体パターン131に形成された貫通孔140に充填された導電材としてのはんだ150により薄い銅板120による導体パターン121と厚い銅板130による導体パターン131とが電気的に接続される。
その結果、絶縁性コア基板110に薄い導体パターン121と厚い導体パターン131を段差ができることなく重ねて配置することができるとともに、薄い導体パターン121と厚い導体パターン131とを電気的に接続することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・図1,2に代わり、図12,13に示す構成としてもよい。図12において、配線基板200を用いており、配線基板200は、図13(b),(c)に示すように、絶縁フィルム200aの上に銅パターン200bを接着して構成している。配線基板200は、パターニングされた第一の導体パターン201,202を有する配線基板200と、パターニングされた第二の導体パターン51,52,53とが絶縁性コア基板30における同一面に接着されている。配線基板200は、第二の導体パターン51,52,53に比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が第二の導体パターン51,52,53における電流経路の断面積よりも小さい。また、第二の導体パターン51,52,53に絶縁性コア基板30側が開口する凹部85,86が形成されるとともに絶縁性コア基板30側と絶縁性コア基板30と反対側とが開口する貫通孔80,81が形成されている。凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部と貫通孔80,81の絶縁性コア基板30側の開口部とは互いに繋がるように形成されている。第一の導体パターン201,202が絶縁性コア基板30における凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部を通して貫通孔80,81の絶縁性コア基板30側の開口部に達するように延設されている。広義には、第一の導体パターン201,202が絶縁性コア基板30における凹部85,86の絶縁性コア基板30側の開口部に延設されている。このとき、厚い第二の導体パターン51,52,53の表面に段差ができない。貫通孔80,81の絶縁性コア基板30と反対側の開口部から充填された導電材としてのはんだ90,91により第一の導体パターン201,202と第二の導体パターン52,53とが電気的に接続されている。
このように、絶縁性コア基板30に薄い導体パターン201,202と厚い導体パターン52,53を段差ができることなく重ねて配置することができるとともに、薄い導体パターン201,202と厚い導体パターン52,53とを電気的に接続することができる。
・図8に代わり図14に示すように構成してもよい。図14に示すように、フレキシブル配線基板300を用いており、フレキシブル配線基板300は、絶縁フィルム300aの上に銅パターン300bを接着して構成している。配線板100は、パターニングされた第一の導体パターン301を有するフレキシブル配線基板300と、パターニングされた第二の導体パターン131とが絶縁性コア基板110における同一面に接着されている。フレキシブル配線基板300は、第二の導体パターン131に比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が第二の導体パターン131における電流経路の断面積よりも小さい。フレキシブル配線基板300には、屈曲部310が形成されている。絶縁性コア基板110に屈曲部310が入り込む凹部111が形成されている。この凹部111の開口部に延設された第二の導体パターン131における凹部111の開口部に対応する所に絶縁性コア基板110側と絶縁性コア基板110と反対側とが開口する貫通孔140が形成されている。厚い第二の導体パターン131の表面に段差ができない。貫通孔140の絶縁性コア基板110と反対側の開口部から充填された導電材としてのはんだ150により第一の導体パターン301と第二の導体パターン131とが電気的に接続されている。
このように、絶縁性コア基板110に薄い導体パターン301と厚い導体パターン131を段差ができることなく重ねて配置することができるとともに、薄い導体パターン301と厚い導体パターン131とを電気的に接続することができる。
・金属板として銅板(40,50,60,120,130等)を用いたが、金属板としてアルミ板等の他の金属板を用いてもよい。
・導電材として、はんだ(90,91,150)を用いたが、これに限ることなく他の低融点金属を用いてもよい。
20…配線板、30…絶縁性コア基板、41…導体パターン、42…導体パターン、51…導体パターン、52…導体パターン、53…導体パターン、80…貫通孔、81…貫通孔、85…凹部、86…凹部、90…はんだ、91…はんだ、100…配線板、110…絶縁性コア基板、111…凹部、121…導体パターン、121a…屈曲部、130…厚い銅板、131…導体パターン、140…貫通孔、150…はんだ、200…配線基板、201…導体パターン、202…導体パターン、300…フレキシブル配線基板、301…導体パターン、310…屈曲部。

Claims (5)

  1. パターニングされた第一の導体パターンと、パターニングされた第二の導体パターンとが絶縁性コア基板における同一面に接着された配線板であって、
    前記第一の導体パターンは前記第二の導体パターンに比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が前記第二の導体パターンにおける電流経路の断面積よりも小さく、
    前記第二の導体パターンに前記絶縁性コア基板側が開口する凹部が形成されるとともに前記絶縁性コア基板側と前記絶縁性コア基板と反対側とが開口する貫通孔が形成され、
    前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部と前記貫通孔の前記絶縁性コア基板側の開口部とは互いに繋がるように形成され、
    前記第一の導体パターンが前記絶縁性コア基板における前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部に延設されるとともに、前記貫通孔の絶縁性コア基板と反対側の開口部から充填された導電材により前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンとが電気的に接続されてなることを特徴とする配線板。
  2. パターニングされた第一の導体パターンを有する配線基板と、パターニングされた第二の導体パターンとが絶縁性コア基板における同一面に接着された配線板であって、
    前記配線基板は前記第二の導体パターンに比べて厚さが薄く、かつ、電流経路の断面積が前記第二の導体パターンにおける電流経路の断面積よりも小さく、
    前記第二の導体パターンに前記絶縁性コア基板側が開口する凹部が形成されるとともに前記絶縁性コア基板側と前記絶縁性コア基板と反対側とが開口する貫通孔が形成され、
    前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部と前記貫通孔の前記絶縁性コア基板側の開口部とは互いに繋がるように形成され、
    前記第一の導体パターンが前記絶縁性コア基板における前記凹部の前記絶縁性コア基板側の開口部に延設されるとともに、前記貫通孔の絶縁性コア基板と反対側の開口部から充填された導電材により前記第一の導体パターンと前記第二の導体パターンとが電気的に接続されてなることを特徴とする配線板。
  3. 前記絶縁性コア基板における前記第一の導体パターンと第二の導体パターンを配した面とは反対面に、パターニングした裏面用金属板を接着してなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配線板。
  4. 前記裏面用金属板による導体パターンにてトランスの一次側コイルを構成するとともに、前記第二の導体パターンにて前記トランスの二次側コイルを構成してなることを特徴とする請求項3に記載の配線板。
  5. 前記第一の導体パターンにて前記トランスの二次側コイルの通電電流または電圧の検出用ラインを構成したことを特徴とする請求項4に記載の配線板。
JP2011148715A 2011-07-04 2011-07-04 配線板 Expired - Fee Related JP5152374B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148715A JP5152374B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 配線板
KR1020147001363A KR101512277B1 (ko) 2011-07-04 2012-06-21 배선판
BR112013033401A BR112013033401A2 (pt) 2011-07-04 2012-06-21 placa de fiação
DE112012002828.7T DE112012002828T8 (de) 2011-07-04 2012-06-21 Leiterplatte
PCT/JP2012/065879 WO2013005576A1 (ja) 2011-07-04 2012-06-21 配線板
US14/129,148 US8963672B2 (en) 2011-07-04 2012-06-21 Wiring board
CN201280031204.0A CN103621192A (zh) 2011-07-04 2012-06-21 布线板
TW101123353A TWI439195B (zh) 2011-07-04 2012-06-29 配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148715A JP5152374B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016661A JP2013016661A (ja) 2013-01-24
JP5152374B2 true JP5152374B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=47436932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148715A Expired - Fee Related JP5152374B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 配線板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8963672B2 (ja)
JP (1) JP5152374B2 (ja)
KR (1) KR101512277B1 (ja)
CN (1) CN103621192A (ja)
BR (1) BR112013033401A2 (ja)
DE (1) DE112012002828T8 (ja)
TW (1) TWI439195B (ja)
WO (1) WO2013005576A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168556B2 (ja) * 2013-10-24 2017-07-26 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
JP2015088552A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 多数個取りコイル内蔵配線基板
US9439290B1 (en) * 2015-08-04 2016-09-06 Kinsus Interconnect Technology Corp. Carrier board structure
JP6436052B2 (ja) * 2015-10-20 2018-12-12 株式会社豊田自動織機 絶縁型電力変換装置
CN107591628B (zh) * 2017-08-31 2019-09-20 Oppo广东移动通信有限公司 印刷电路板组件以及终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710062B1 (en) 1994-05-13 2005-07-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacture
US6378199B1 (en) 1994-05-13 2002-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-layer printed-wiring board process for producing
JPH0974285A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Dainippon Printing Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2974285B2 (ja) * 1996-11-19 1999-11-10 日立ツール株式会社 被覆超硬工具の製造法
JP4240597B2 (ja) 1998-09-16 2009-03-18 大日本印刷株式会社 多層配線基板とその製造方法
JP2004266222A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランス実装用基板及び圧電トランスを用いた電源装置
JP2005259906A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd Mid基板の電極回路パターン形成方法
JP2006210388A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Cmk Corp 多層プリント配線板及びその製造方法
TWI281367B (en) * 2005-02-04 2007-05-11 Lite On Technology Corp Printed circuit board and forming method thereof
US7948208B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
JP2009027045A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Tdk-Lambda Corp トランス

Also Published As

Publication number Publication date
US20140139310A1 (en) 2014-05-22
DE112012002828T5 (de) 2014-04-10
BR112013033401A2 (pt) 2017-01-24
KR20140025584A (ko) 2014-03-04
TWI439195B (zh) 2014-05-21
DE112012002828T8 (de) 2014-06-12
CN103621192A (zh) 2014-03-05
KR101512277B1 (ko) 2015-04-14
TW201315309A (zh) 2013-04-01
US8963672B2 (en) 2015-02-24
WO2013005576A1 (ja) 2013-01-10
JP2013016661A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152374B2 (ja) 配線板
JP6285096B2 (ja) チップ抵抗器、および、電子デバイス
JP4640952B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
CN104681531B (zh) 封装基板及其制法
US9742051B2 (en) High-frequency signal transmission line and manufacturing method thereof
JP5742936B2 (ja) 配線板および配線板の製造方法
JP5672381B2 (ja) 多層配線板
JP2007258318A (ja) 多数個取り配線基板
JP2015046479A (ja) 回路構成体
JP5978915B2 (ja) 積層型インダクタ
JP6562076B2 (ja) 樹脂基板、部品搭載樹脂基板およびその製造方法
JP5945801B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2009501437A (ja) 三次元回路の製造方法
JP5201271B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
TW201722224A (zh) 印刷電路板及其製作方法
JP4707169B2 (ja) コイル及びその製造方法
JP6387226B2 (ja) 複合基板
JP5857769B2 (ja) 配線パターンの接続構造およびその製造方法
JP6221440B2 (ja) プリント配線基板、及びそれを備えた電動工具用スイッチ
JP2010161401A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP5800076B2 (ja) 電子装置および電子装置の取付構造
JP2024036231A (ja) 配線基板
JP5672283B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP2013030795A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2011243796A (ja) 電子装置および電子装置の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees