JP5151479B2 - 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置 - Google Patents

重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5151479B2
JP5151479B2 JP2007521209A JP2007521209A JP5151479B2 JP 5151479 B2 JP5151479 B2 JP 5151479B2 JP 2007521209 A JP2007521209 A JP 2007521209A JP 2007521209 A JP2007521209 A JP 2007521209A JP 5151479 B2 JP5151479 B2 JP 5151479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
liquid crystal
crystal composition
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006112338A1 (ja
Inventor
香良 吉田
友紀 郡島
暢彦 竹下
譲 田辺
弘樹 保高
弘昌 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2007521209A priority Critical patent/JP5151479B2/ja
Publication of JPWO2006112338A1 publication Critical patent/JPWO2006112338A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151479B2 publication Critical patent/JP5151479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/55Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • C09K19/3861Poly(meth)acrylate derivatives containing condensed ring systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation

Description

本発明は、屈折率異方性の波長分散を制御できる光学異方性材料の調製に有用な重合性化合物、該重合性化合物を含有する重合性液晶組成物およびそれを用いた光学素子ならびに光ヘッド装置に関する。
重合性官能基を有する液晶分子は、重合性モノマーとしての性質と液晶としての性質とを併有する。したがって、これを配向させた状態で重合させると、配向が固定された重合体、すなわち光学異方性材料が得られる。このようにして得られる光学異方性材料は、メソゲン骨格に由来する屈折率異方性に基づく光学異方性を有し、この性質を利用して位相板や回折素子等の光学素子に応用されている。
高分子液晶を用いた位相板は、低分子液晶を用いた位相板に比べ、位相差(または、リタデーション値)の温度依存性が小さいことが知られている。
このような位相板として、例えば、特許文献1には「複屈折光の位相差が1/4波長である1/4波長板と、複屈折光の位相差が1/2波長である1/2波長板とを、それらの光軸が交差した状態で貼り合わせたことを特徴とする位相差板」が記載されており、高分子フィルム(特に、ポリカーボネート)を延伸処理して得た1/4波長板と1/2波長板とを積層して、該位相差板が作製されることが記載されている。しかし、特許文献1に記載の位相差板では、複数の波長板を積層する必要があり、煩雑な製造工程を必要とする問題があった。
更に、特許文献2には「二種類以上のメソゲン基を有する化合物と棒状液晶化合物とを含む液晶層を有し、棒状液晶化合物がホモジニアス配向しており、メソゲン基を有する化合物の少なくとも一種類のメソゲン基が、棒状液晶化合物の光軸方向に対してフイルム面内で45乃至90度の方向に配向していることを特徴とする位相差膜。」が記載されており、それにより位相差の波長分散を利用した位相板を製造できることが記載されている。 しかし、二種類以上のメソゲン基を有する化合物と棒状液晶化合物との二種類の異なる材料を必要とするため、所望の特性を満たす種々の組み合わせを検討し、その組み合わせに適当な材料を選択、入手しなければならない等、設計するうえでの自由度が制限される問題があった。
更に、特許文献3には「下記一般式(I)で表される四員環化合物。
一般式(I)
(式中、X1およびX2はそれぞれ独立して酸素原子、硫黄原子等、Y1およびY2はそれぞれ独立して単結合、酸素原子等、B1およびB2はそれぞれ独立して置換基を有していてもよい炭素数1〜20の脂肪族基等。シクロブタン環に直結している二つのベンゼン環はそれぞれ環上に置換基を有していてもよい。A1およびA2はそれぞれ独立して下記一般式(II)で表される基。)
一般式(II)
(式中、Ar1、Ar2およびAr3はそれぞれ独立して炭素数5〜14の環状基等、L1およびL2はそれぞれ独立して、単結合または二価の連結基。pは0〜2のいずれかの整数を表し、pが2の場合、2つのAr2およびL2は各々同一であっても異なっていてもよい。)」が記載されており、それにより位相差の波長分散を制御した位相板を製造できることが記載されている。
また、一方、高精細なポリマー分散型液晶表示用の液晶素子に使用するトラン系の液晶に着目した発明である特許文献4には、重合性液晶化合物として、−C≡C−を連結基として有する液晶化合物が記載されている。その多数の例示の1つとして、「0083」段落には以下に示すようなナフタレン−1,4−ジイル基と1,4−フェニレン基との間に−C≡C−連結基を設けた下記一般式(III)で現される重合性液晶化合物が記載されている。
一般式(III)
(式中、Rは水素原子、アルキル基、フェニル基またはハロゲンを表す。)
特開平10-68816号公報 特開2002−267838号公報 特開2003−160540号公報 特開平07−082183号公報
しかし、上記特許文献3に記載の四員環化合物を用いた位相差板であっても、波長分散特性が充分に改善されない場合があることが分かった。また、化学的に不安定なシクロブタン環が、位相板作製時の光や熱によって、または使用条件下において分解し、波長分散特性が劣化する懸念があった。
また、特許文献4記載の化合物は共役長を長くすることにより、屈折率異方性の増加を目的としている。このような場合、屈折率異方性の波長依存性は大きくなることはよく知られている。そのため、これを用いた波長板は波長分散特性が悪くなってしまう問題があった。
波長分散を制御する上で、屈折率異方性の波長依存性を小さくすることはあまり検討されておらず、特に、使用する光の波長が長くなるとともに屈折率異方性が増加する液晶材料は広帯域での使用に優れるため強く求められてはいるものの、自由度が広く、安定して使用できる材料は従来見出されていなかった。
本発明は、上述した種々の問題に鑑みなされたものであって、広帯域での使用に適した位相板、回折効率に優れる偏光回折素子等の光学素子およびこれらに用いられる重合性液晶組成物ならびにこれらの光学素子を用いた光ヘッド装置を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、所定のメソゲン構造を有する重合性化合物を含有する重合性液晶組成物を重合させてなる光学異方性材料が、屈折率異方性の波長分散を分子内で制御可能であることを見出し、本発明を達成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の(I)〜(XIII)を提供するものである。
(I)下記式(1)で表される重合性化合物。
CH 2 =CR 1 −COO−J 1 −(E 1 −J 2 n −W 1 −J 3 −M−R 2 ・・・(1)
(ただし、式中のR 1 、R 2 、n、J 1 、J 2 、J 3 、E 1 、W 1 およびMは、それぞれ以下の内容を表すものである。
1 :水素原子またはメチル基。
2 :炭素数2〜8のアルキル基。
n:0または1。
1 :単結合、−(CH 2 a −、または、−(CH 2 b O−(ただし、aおよびbはそれぞれ独立に、2〜8の整数。)。
2 、J 3 :それぞれ独立に、単結合、−OCO−、または、−COO−。
1 :1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されていてもよい。
1 :ナフタレン−1,4−ジイル基またはナフタレン−1,5−ジイル基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されてもよい。
M:下記式(a)〜(f)で表される基から選ばれるいずれかの基。)
II)下記式(1)で表される重合性化合物を含有する重合性液晶組成物。
CH2=CR1−COO−J1−(E1−J2n−W1−J3−M−R2・・・(1)
(ただし、式中のR1、R2、n、J1、J2、J3、E1、W1およびMは、それぞれ以下の内容を表すものである。
1:水素原子またはメチル基。
2:炭素数2〜8のアルキル基。
n:0または1。
1:単結合、−(CH2a−、または、−(CH2bO−(ただし、aおよびbはそれぞれ独立に、2〜8の整数。)。
2、J3:それぞれ独立に、単結合、−OCO−、または、−COO−。
1:1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されていてもよい。
1:ナフタレン−1,4−ジイル基またはナフタレン−1,5−ジイル基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されてもよい。
M:下記式(a)〜(f)で表される基から選ばれるいずれかの基。)
III)上記式(1)中のMが、下記式(a)〜(e)で表される基から選ばれるいずれかの基である重合性化合物を含有する上記(II)に記載の重合性液晶組成物。
(IV)上記式(1)中のMが、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはトランス,トランス−4,4’−ビシクロヘキシレン基である重合性化合物を含有する上記(III)に記載の重合性液晶組成物。
(V)上記式(1)で表される重合性化合物の含有量が、重合性液晶組成物に対して10質量%以上である上記(II)〜(IV)のいずれかに記載の重合性液晶組成物。
VI)上記(II)〜(V)のいずれかに記載の重合性液晶組成物を重合させてなる光学異方性材料。
VII)光学的に一軸性であり、常光屈折率noと異常光屈折率neとの差である屈折率異方性Δnの値が、使用する光の波長が長くなるとともに増加する上記(VI)に記載の光学異方性材料。
VIII)上記(VI)または(VII)に記載の光学異方性材料を用いて形成され、使用する光の偏光状態および/または位相状態を制御する光学素子。
IX)上記(VI)または(VII)に記載の光学異方性材料を用いて形成されてなる位相板。
X)入射光を回折する回折格子領域を備えた偏光回折素子であって、
前記回折格子領域が、第1の材料からなる第1の部材と第2の材料からなる第2の部材とを備え、前記第1の部材と前記第2の部材とは、少なくとも1つの偏光に対する屈折率が相異なっており、前記第1の部材と前記第2の部材とが交互にかつ互いに接するように配置され、
前記第1の材料が、上記(VI)または(VII)に記載の光学異方性材料である偏光回折素子。
XI)半導体レーザーと、対物レンズと、光検出器とを有し、前記対物レンズと前記光検出器との間に位相板および/または偏光回折素子を配置してなる光ヘッド装置であって、
前記位相板が、上記(IX)に記載の位相板であるか、および/または、前記偏光回折素子が、上記(X)に記載の偏光回折素子である光ヘッド装置。
本発明によれば、屈折率異方性の波長分散の調整に有用な重合性化合物、該重合性化合物を含む重合性液晶組成物を得ることができる。この重合性液晶組成物を用いることにより、ある波長領域において、位相差の波長依存性を低減し、広帯域での使用に特に適した位相板、回折効率に優れた偏光回折素子を得ることができる。
図1は、実施例7で得られた位相板Aの屈折率異方性の波長依存性を示すグラフである。 図2は、実施例8で得られた位相板Bの屈折率異方性の波長依存性を示すグラフである。 図3は、本発明の位相板と偏光回折素子を適用した光ヘッド装置の一例を示す概略側面図である。 図4は、化合物(1A)の赤外吸収スペクトル図である。 図5は、化合物(1B)の赤外吸収スペクトル図である。 図6は、化合物(1C)の赤外吸収スペクトル図である。 図7は、化合物(2B)の赤外吸収スペクトル図である。 図8は、化合物(1U)の赤外吸収スペクトル図である。 図9は、化合物(1V)の赤外吸収スペクトル図である。 図10は、化合物(1D)の赤外吸収スペクトル図である。 図11は、化合物(1W)の赤外吸収スペクトル図である。 図12は、実施例11で得られた位相板Cの屈折率異方性の波長依存性を示すグラフである。
符号の説明
301、302 半導体レーザー
304、305 フォトディテクタ
308 合波プリズム
310 コリメータレンズ
311 偏光回折素子
312 広帯域位相板
313 対物レンズ
314 アクチュエータ
315 光ディスク
明細書に記載する重合性液晶組成物は、下記縮合ベンゼン環基(A)の少なくとも一方の結合手に下記6員環基(B)が直接または−OCO−もしくは−COO−の連結基を介して結合したメソゲン構造と、該メソゲン構造の両末端のそれぞれに結合した1価の末端基とを有し、該末端基の少なくとも一方は重合性部位を有する1価の有機基である重合性化合物(以下、「重合性化合物(3)」とも記す。)を含有する重合性液晶組成物である
縮合ベンゼン環基(A):1位と、4位もしくは5位とに結合手を有するナフタレンジイル基、または、1位もしくは9位と、4位、5位もしくは10位とに結合手を有するアントラセンジイル基。
6員環基(B):1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはこれらから選ばれる2以上の基が直接または連結基を介して結合した2価の基。
上記縮合ベンゼン環基(A)とは、2以上のベンゼン環が直線状に縮合した構造を有し、2つの結合手がいずれもベンゼン環の縮合方向に対して直角方向に、かつ、それぞれが反対方向となるように存在する2価の基である。ベンゼン環が縮合する数は、2個または3個であり、2個が特に好ましい。すなわち、上記縮合ベンゼン環基(A)としては、1位と、4位もしくは5位とに結合手を有するナフタレンジイル基、または、1位もしくは9位と、4位、5位もしくは10位とに結合手を有するアントラセンジイル基であり、該ナフタレンジイル基が特に好ましい。
上記6員環基(B)とは、1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはこれらから選ばれる2以上の基が直接または連結基(C)を介して結合した2価の基である。連結基(C)は、−OCO−または−COO−である。
6員環基(B)としては、例えば、1,4−フェニレン基、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、下記基(B1)〜(B4)が好ましく、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、下記基(B1)〜(B4)がより好ましく、縮合ベンゼン環基(A)の光学異方性の効果を充分発揮できることから、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、下記基(B1)が特に好ましい。
上記重合性化合物(3)は、縮合ベンゼン環基(A)の少なくとも一方の結合手に6員環基(B)が直接または連結基(C)を介して結合したメソゲン構造を有する。
連結基(C)としては、−OCO−または−COO−である。
メソゲン構造としては、例えば、以下に示す構造が好ましい。
上記メソゲン構造の両末端には、それぞれ1価の末端基が結合している。
末端基としては、アルキル基、アルコキシ基、重合性官能基、重合性部位を有する1価の有機基等が好適に例示され、アルキル基、重合性官能基、重合性部位を有する1価の有機基が特に好ましい。また、末端基の少なくとも1つは、重合性官能基または重合性部位を有する1価の有機基である。
末端基がアルキル基である場合、炭素数2〜8の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数2〜6の直鎖アルキル基が特に好ましい。
また、末端基がアルコキシ基である場合、炭素数2〜8の直鎖アルコキシ基が好ましく、炭素数2〜6の直鎖アルコキシ基が特に好ましい。
また、末端基が重合性官能基である場合、アクリロイル基、メタクリロイル基が好ましく、アクリロイル基が特に好ましい。末端基が重合性部位を有する1価の有機基である場合、CH2=CH−COO−部分またはCH2=C(CH3)−COO−部分を有する有機基が好ましく、CH2=CH−COO−部分を有する有機基が特に好ましい。
重合性部位を有する1価の有機基としては、例えば、以下に示す基が好ましい。
CH2=CH−COO−(CH22−O−、
CH2=CH−COO−(CH23−O−、
CH2=CH−COO−(CH24−O−、
CH2=CH−COO−(CH25−O−、
CH2=CH−COO−(CH24−OCO−。
また、縮合ベンゼン環基(A)に結合する6員環基(B)の数が1個である場合、6員環基(B)が結合していない結合手には、重合性官能基または重合性部位を有する1価の有機基が結合していることが好ましい。
本発明においては、このような重合性化合物(3)を用いることにより、該重合性化合物(3)を用いて得られる光学異方性材料の波長分散特性が良好となる。
本発明の重合性液晶組成物は、広帯域での使用目的に合わせて屈折率異方性の波長分散の調整を容易にした、下記式(1)で表される重合性化合物(1)または下記式(1)で表される重合性化合物(1)および下記式(2)で表される重合性化合物(2)を含有する重合性液晶組成物である。
CH2=CR1−COO−J1−(E1−J2n−W1−J3−M−R2・・・(1)
CH2=CR3−COO−J4−E2−COO−W2−OCO−E3−J5−OCO−CR3=CH2・・・(2)
本発明においては、重合性化合物(1)および重合性化合物(2)は、液晶性化合物であっても非液晶性化合物であってもよく、これらの重合性化合物を用いて得られる重合性液晶組成物がネマチック液晶性を示せばよい。しかし、得られる重合性液晶組成物が液晶性を発現しやすくなること、組成物調製時の自由度が高くなること、の観点から、液晶性化合物であることが好ましい。
上記式(1)中、R1としては、水素原子が好ましい。R1が水素原子であると、後述する重合反応を行って光学異方性材料を得る際の重合速度が速い利点がある。
2の炭素数2〜8のアルキル基の構造は、直鎖構造であっても分岐構造であってもよく、直鎖構造であることが好ましい。重合性化合物(1)がネマチック相を良好に発現するためには、R2の炭素数は2〜6が好ましい。
1としては、重合反応を行って光学異方性材料とした場合の波長分散特性が優れることから単結合が好ましい。J1が−(CH2a−または−(CH2bO−である場合、aおよびbは、それぞれ独立に、2〜8の整数であり、それぞれ、2〜5の整数が好ましく、2〜4の整数が特に好ましい。J2およびJ3は、それぞれ−OCO−が好ましい。J2およびJ3がそれぞれ−OCO−であることにより、重合性化合物(1)の結晶−ネマチック相転移点が高くなりすぎず、取り扱いが容易になる利点がある。
1は、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基である。これらの基は非置換の基であっても、該基中の水素原子が、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基に置換された基であってもよい。E1としては、重合性化合物(1)の液晶性が良好である点で非置換の基が好ましく、また、以下に示す観点から非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基が特に好ましい。すなわち、W1はそもそも光学異方性の大きな基であるが、E1の存在によって、W1の光学異方性が小さくなる場合がある。そのため、W1の光学異方性の効果を有効に利用するためには、E1の光学異方性が小さい必要があることから、光学異方性が高い1,4−フェニレン基よりも、トランス−1,4−シクロヘキシレン基の方が好ましいと考えられる。
1としては、ナフタレン−1,4−ジイル基またはナフタレン−1,5−ジイル基が好ましい。これらの基は非置換の基であっても、該基中の水素原子が塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基に置換された基であってもよい。W1としては、光学異方性材料の波長分散特性を高める点で下記基(60a)〜(60c)(ただし、式中のXは、塩素原子、フッ素原子またはシアノ基を示す。)が好ましい。光学異方性材料の波長分散特性を高める効果は、シアノ基、塩素原子、フッ素原子の順に大きいが、重合性化合物(1)の結晶−ネマチック相転移点も考慮し、適宜用いればよい。
Mは、下記式(a)〜(f)で表される基から選ばれるいずれかの基であり、W1の光学異方性の効果を有効に利用できる点で下記式(a)または(b)で表される基が好ましい。
重合性化合物(1)としては、例えば、下記化合物が好ましく、下記化合物(1A)〜(1C)、(1D)、(1L)、(1N)〜(1Q)、(1U)、(1V)、(1W)が特に好ましい。
上記式(2)中、R3としては、R1と同様の理由により水素原子が好ましい。
4は、−(CH2tO−、または、−(CH2uO−CO−である。tおよびuは、それぞれ独立に2〜6の整数である。
5は、−O(CH2c−、または、−COO−(CH2d−である。cおよびdは、それぞれ独立に2〜6の整数である。
2およびE3は、それぞれ独立に、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基である。これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されていてもよい。E2およびE3としては、W2の光学異方性の効果を有効利用できるため、それぞれ、非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基であることが好ましい。
2としては、上記W1と同様の基であり、好ましい態様も同様である。
重合性化合物(2)としては、W2の光学異方性の効果を有効利用できる点から、下記化合物(2A)および(2B)が好ましい。
本発明においては、重合性化合物(1)または重合性化合物(1)および重合性化合物(2)を含有する重合性液晶組成物とすることにより、広帯域での使用目的に合わせて屈折率異方性の波長分散の調整が容易になり好ましい。
本発明の重合性液晶組成物においては、上記重合性化合物の含有量が、重合性液晶組成物に対して10質量%以上であるのが好ましく、20〜100質量%であるのがより好ましく、50〜100質量%であるのが特に好ましい。重合性化合物の含有量が大きいほど、屈折率異方性の波長分散特性が良好になると考えられる。
また、本発明の重合性液晶組成物は、上記重合性化合物以外の他の化合物(以下、「他の化合物」という。)を含んでいてもよい。他の化合物としては、上記重合性化合物以外の重合性液晶性化合物および重合性非液晶性化合物等が挙げられる。
重合性液晶性化合物としては、メソゲン構造と重合性官能基とを有し、液晶性を示す化合物であれば特に限定されない。例えば、アクリレート系化合物、メタクリレート系化合物、シロキサン系化合物、エポキシ系化合物等が挙げられ、アクリレート系化合物およびメタクリレート系化合物が良好な光重合特性を有することから好ましい。
また、他の重合性液晶性化合物が、複数の重合性官能基を有する場合には、重合性官能基の種類は同一であっても異なっていてもよい。特に重合性官能基を2つ有する化合物を用いた場合には、良好な耐熱性および強度特性を得られることから好ましい。
他の重合性液晶性化合物としては、具体的には、下記化合物(30)、(40)、(50)等(特開平10−265531号公報等を参照。)が例示できる。
化合物(30)
(式中、A4はフッ素原子、塩素原子、水素原子またはメチル基であり、mは0〜8の整数であり、mが0または1である場合のrは0であり、mが2〜8の整数である場合のrは1であり、X3は単結合、−COO−、−OCO−または−CH2CH2−であり、sは0または1であり、kは0または1であり、kが0である場合のX4は単結合であり、kが1である場合のX4はX3と同一構造である。)
化合物(40)
(式中、A5はフッ素原子、塩素原子、水素原子またはメチル基であり、vは0〜8の整数であり、vが0または1である場合のwは0であり、vが2〜8の整数である場合のwは1であり、X5は単結合、−COO−、−OCO−または−CH2CH2−であり、Y1は1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロへキシレン基であり、Z1は炭素数1〜8のアルコキシル基、フッ素原子、塩素原子またはシアノ基である。)
更に、他の重合性液晶性化合物としては、下記一般式で示される化合物も例示できる。
化合物(50)
(式中X6は1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、Y2は炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
化合物(30)としては、下記化合物が好ましい。
化合物(40)としては、下記化合物が好ましい。
化合物(50)としては、下記化合物(ただし、1,4−フェニレン基はPhと表し、トランス−1,4−シクロヘキシレン基はCyと表す。)が好ましい。
・H2C=CH−COO−Ph−OCO−Cy−n-C37
・H2C=CH−COO−Ph−OCO−Cy−n-C49
・H2C=CH−COO−Ph−OCO−Cy−n-C511
・H2C=CH−COO−Ph−OCO−Ph−n-C37
・H2C=CH−COO−Ph−OCO−Ph−n-C49
・H2C=CH−COO−Ph−OCO−Ph−n-C511
重合性非液晶化合物としては、アクリレート類、メタクリレート類、ビニルエーテル類等が挙げられる。これらの使用量は、重合性液晶組成物に対して5質量%以下が好ましく、1質量%以下が特に好ましい。
本発明の重合性液晶組成物は、後述する重合反応を円滑に進行させるために重合開始剤を含有していることが好ましい。
重合開始剤としては、例えば、過酸化物、アゾ化合物等の熱重合開始剤;アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、チオキサントン類等の光重合開始剤;等が挙げられ、これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。重合開始剤の量は、重合性液晶組成物に対して0.1〜10質量%が好ましく、0.3〜2質量%が特に好ましい。
また、本発明の重合性液晶組成物は、安定剤、紫外線吸収剤等を含有していてもよい。安定剤としては、例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノアルキルエーテル類、第三ブチルカテコール類等が挙げられ、これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。安定剤、紫外線吸収剤等の含有量は、重合性液晶組成物に対して1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下が特に好ましい。
本発明の光学異方性材料は、上述した本発明の重合性液晶組成物を重合させてなる光学異方性材料である。重合反応は、上記重合性液晶組成物を、配向処理を施したセルに注入し、該組成物中の液晶が配向している状態において行うことが好ましい。重合反応としては、光重合反応、熱重合反応等が挙げられ、光重合反応が好ましい。
光重合反応に用いる光としては、紫外線、可視光線等が挙げられ、紫外線が好ましい。また、光重合反応を行う場合には、上記の光重合開始剤を用いると効率よく重合できる。
本発明の光学異方性材料は、光学的に一軸性であり、その常光屈折率noと異常光屈折率neとの差である屈折率異方性Δnの値が、使用する光の波長が長くなるとともに増加する材料であることが好ましい。一般に、屈折率異方性が波長にかかわらず一定であれば、屈折率異方性に基づいて発生する位相差は、光の波長が長くなるとともに小さくなる。
したがって、位相板や回折素子が特定の波長で最適化されていると、使用する光の波長が長くなるとともに、位相板として機能しなくなったり、回折素子の効率が低下したりする。一方、使用する光の波長が長くなるとともに屈折率異方性が増加する材料であれば、光の波長が長くなることに伴う位相差の低下を抑制できるので、広帯域の位相板や回折素子として充分に機能させることができる。すなわち、ある波長領域において使用する光の偏光状態および/または位相状態を制御する光学素子として好適に用いることができる。
本発明の光学素子は、本発明の光学異方性材料を用いて形成され、使用する光の偏光状態および/または位相状態を制御する光学素子である。
このような光学素子としては、位相板、偏光回折素子等が挙げられる。位相板としては、単一波長のレーザー光の位相を制御できることはもちろん、ある波長領域における複数波長のレーザー光の位相を制御する広帯域位相板として好ましく使用できる。偏光回折素子としては、使用する複数波長のいずれの波長でも回折効率が高い回折素子や、特定波長のレーザー光は透過し、特定波長のレーザー光のみを回折する回折素子を実現できる。偏光回折素子の具体例としては、偏光ビームスプリッタや偏光プリズムが挙げられる。これらに光の集束、発散機能を持たせたり、波長選択性を持たせることもできる。
後述する実施例5および図1(実施例5で得られた位相板の屈折率異方性の波長依存性を示すグラフ)からも分かるように、本発明の光学異方性材料は、光の波長が長くなるとともに屈折率異方性が増加する点で、上記波長分散特性に優れ、該光学異方性材料を用いて形成される本発明の位相板は位相差の波長分散を制御できるため非常に有用である。
本発明の位相板としては、1/4波長板、1/2波長板等が挙げられる。1/4波長板は、1/4波長板に入射する前の直線偏光の方向に対して、光記録媒体で反射した後に再度1/4波長板を透過した後の直線偏光の方向を90度回転させるため、偏光性回折素子と組み合わせることにより、偏光方向に依存する回折光の発生および非発生などの光学特性を制御できる。
本発明の位相板として1/4波長板を作製した場合は、広い波長領域の光に対して偏光方向を90度回転する機能を充分に発揮できる。
また、本発明の位相板は、単独で使用することもできるが、光ヘッド装置に用いられるその他の光学素子と積層して使用されることが好ましい。このことにより、部品点数の削減、光ヘッド装置の小型化、光ヘッド装置組立工程の簡略化が実現できる。位相板と積層して使用する光学素子としては、3ビーム用の回折格子、複数波長のうち特定波長の光径を制限する開口制限素子、発生する波面収差を補正する収差補正素子等が例示できる。
更に、本発明の位相板は、偏光性回折素子などの偏光による特性の違いを利用した光学素子を有する光ヘッド装置に用いると特に効果が大きく、更に小型化および軽量化が要求される光ヘッド装置用の部品に適している。
本発明の光学異方性材料を偏光回折素子として用いる場合の構成は、一般的には、以下のようになる。
まず、偏光回折素子は、特定の偏光状態の入射光を回折する回折格子領域を備えている。この回折格子領域は、第1の材料からなる第1の部材と第2の材料からなる第2の部材とを備えており、上記第1の部材と上記第2の部材とは上記特定の偏光状態の入射光に対する屈折率が相異なっている。また、上記第1の部材と上記第2の部材とが所定のピッチで交互にかつ互いに接するように配置されている。本発明においては、この第1の材料として、本発明の光学異方性材料を用いる。
ここで、第1の材料と第2の材料とは、必ずしも異なる材料である必要はない。ただし、第1の部材と第2の部材とは、各部材内の材料の配向方向が異なっているなどの理由によって、上記の特定の偏光状態の入射光に対する屈折率が相異なっている必要はある。このような偏光回折素子の作製方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。
(方法1)
パターニングされたITO等の電極を有し、所定の方向に配向処理された一対の基板間に、本発明の重合性液晶組成物を挟持し、電極に電圧を印加することにより、重合性液晶組成物に相異する配向方向を有する2種類の領域を形成し、これらの2種類の領域が所定のピッチで交互に並ぶようにした後、重合する方法。この場合は、上記の第1の部材、第2の部材とも本発明の光学異方性材料からなるが、配向状態の相違によって、入射光に対する屈折率が各部材間で異なっており、結果として回折格子領域が形成できる。
(方法2)
所定の方向に配向処理された基板表面上に、本発明の重合性液晶組成物を塗布し、重合させて光学的異方性材料とするとともに、該光学的異方性材料の表面に凹凸状の格子構造を形成し、格子凹部に光学的等方性材料を充填する方法(特開平11−211905号公報等参照。)。この場合、本発明の重合性液晶組成物の重合と凹凸状の格子形状の付与とは、どちらを先に行ってもよい。また、対向する二枚の基板間に重合性液晶組成物を挟持した状態で重合反応を行い、一方の基板を剥離した後に凹凸状格子構造を形成してもよい。
(方法3)
光学的等方材料の表面に凹凸状の格子構造を形成した後に、格子凹部に本発明の重合性液晶組成物を充填し、重合する方法。
ここで、凹凸状の格子構造は、フォトリソグラフィによるエッチング法、ドライエッチング法、格子形状を有する金型によるプレス方式などによって形成することができる。
本発明の偏光回折素子における回折格子の格子高さは、1〜40μmであることが好ましく、2〜20μmがより好ましい。格子高さがこの範囲であれば、偏光回折素子を容易に製造できる。なお、本発明の偏光回折素子は、格子高さを任意に変えることにより、任意の回折効率を有する偏光回折素子とすることができる。
また、この格子構造の格子凹部への重合性液晶組成物または光学等方性材料(例えば、光重合型のアクリル系樹脂やエポキシ系樹脂等)の充填は、スピンコート等の方法によって行うことができる。なお、基板自体に凹凸のある場合でも、基板にはラビング処理を施した基板を用いることが重合充填時の配向乱れがないため好ましい。
また、本発明の偏光回折素子としては、光学異方性材料の表面に凹凸状の格子構造を備え、該格子構造の凹凸部の少なくとも凹部に、上記光学異方性材料の常光屈折率noと等しい屈折率nsを有する光学等方性材料が充填されてなる偏光回折素子が好ましい。このような偏光回折素子は、上記の方法2または方法3によって作製できる。
このように本発明の光学異方性材料の常光屈折率noと等しい屈折率nsを有する光学等方性材料を充填することにより得られる偏光回折素子は、通過する光の偏光方向に応じて回折格子として機能する場合と機能しない場合が生じることになる。
すなわち、本発明の光学異方性材料の常光屈折率noに等しい屈折率nsを有する光学等方性材料を凹部に充填した場合、常光屈折率を与える方向に直線偏光した光を偏光回折素子に入射したときは、光学異方性材料と光学等方性材料との間に屈折率差がなく回折効果を生じないことになる。これに対し、この方向と90度の角度をなす、異常光屈折率を与える方向に直線偏光した光を回折素子に入射したときは、光学異方性材料と光学等方性材料との間に屈折率差があり回折効果を生じることになる。
本発明の偏光回折素子は、光の波長が長くなることに伴う位相差の低下が抑制されているので、回折効率が波長にほとんど依存しない点で優れる。
更に、本発明の光学異方性材料を用いて、ある波長領域において使用する偏光回折素子を作製する場合、該材料は、使用する複数波長のうち特定波長の光に対する屈折率異方性の値がゼロであり、他の波長の光に対する屈折率異方性の値が大きい材料であることが好ましい。このことにより、適切な屈折率を有する光学等方材料と組み合わせることによって、偏光選択性に加えて波長選択性を併せ持つ波長選択偏光ホログラムを作製することができる。
近年、DVD用の半導体レーザー、CD用の半導体レーザー、更には青色半導体レーザーを搭載した各種光ヘッド装置において、規格の異なる光記録媒体であるDVD、CD等の光ディスクに記録された情報を記録または再生できる複数波長互換の光ヘッド装置が製品化されてきている。
該光ヘッド装置において、レーザー光の位相状態を変調するためには、複数の波長のレーザー光に対して一定の位相差を与える広帯域位相板が必要である。また、該光ヘッド装置においては、部品点数の削減および信号処理の簡略化のために複数の波長の光に用いる受光素子を共通化する要求がある。例えば、青色レーザー光を用いた光記録ディスク(HD DVD、BD)、DVDおよびCDの異なる2〜3個の波長の光に対する信号光を共通の受光素子で検出するためには、各々の波長に対して適切に設計された格子周期の異なる2〜3個の偏光回折素子が必要となっている。
本発明の位相板や偏光回折素子によれば、1枚の位相板で複数の波長の光を使用する光ヘッド装置に適用でき、また、1つの回折素子で複数の波長の光を効率よく回折できる。光ヘッド装置は、例えば以下のような態様をとることができる。
まず、光ヘッド装置は、2以上の波長の直線偏光のレーザー光をそれぞれ出射する2以上の半導体レーザーと、上記半導体レーザーから出射する上記レーザー光を光記録媒体に集光する対物レンズと、上記半導体レーザーと上記対物レンズとの間に配置された上記レーザー光の位相状態を制御する位相板と、を備えるものとする。そして、上記位相板として本発明の位相板を用いる。
また、光ヘッド装置は、2以上の波長の直線偏光のレーザー光をそれぞれ出射する2以上の半導体レーザーと、光記録媒体に上記レーザー光を集光する対物レンズと、光記録媒体で反射された光を回折する偏光回折素子と、回折された出射光を検出する光検出器と、を備えるものとする。そして、上記偏光回折素子として本発明の偏光回折素子を用いる。
本発明の位相板と偏光回折素子を適用した光ヘッド装置の一例を示す概略側面図を図3に示す。この光ヘッド装置において、半導体レーザ301および302からそれぞれ出射された波長λ1およびλ2の直線偏光は、波長λ2の光を反射し波長λ1の光を透過させる合波プリズム308により合波され、コリメーターレンズ310、アクチュエータ314に保持された偏光回折素子311、広帯域位相板312、対物レンズ313を経て光記録媒体である光ディスク315の情報記録面に集光、照射される。情報記録面に形成されたピットの情報を含んで光ディスク315から反射された戻り光束は、それぞれの経路を逆方向に進行する。
ここで、広帯域位相板312は、本発明の光学異方性材料からなっており、波長λ1およびλ2のいずれの光に対しても1/4波長板として機能する。また、偏光回折素子311も、本発明の光学異方性材料を利用したものであるため、波長λ1およびλ2のいずれの光に対しても充分な回折効率を有する。
すなわち、上記波長λ2の光源である半導体レーザ302から出射する光束の直線偏光の偏光方向は、偏光回折素子311で回折を生じない方向に揃えられているので、波長λ2の光束は、往路では偏光回折素子311で回折されずに直進透過して広帯域位相板312に入射し、1/4λの位相差を生じて円偏光に変換されて光ディスクに照射される。復路においては、情報記録面で反射されて逆回りの円偏光になった戻り光束は広帯域位相板312により偏光回折素子311に入射前と直交する直線偏光に変換されるので、偏光回折素子311で回折され、コリメーターレンズ310、合波プリズム308を経てフォトディテクタ305に導かれて、光ディスク315に記録された情報が読み出される。
また、波長λ1については、半導体レーザ301から出射された直線偏光のレーザ光は、合波プリズム308により透過され、コリメーターレンズ310と、アクチュエータ314に保持された偏光回折素子311、広帯域位相板312および対物レンズ313とを経て光ディスク315に集光、照射される。波長λ1の光束も、波長λ2の光束と同様に、広帯域位相板312により1/4λの位相差を生じて円偏光に変換されて光ディスク315に照射されるので、復路において広帯域位相板312により偏光回折素子311に入射前と直交する直線偏光に変換される。また、波長λ2の戻り光束と同様に偏光回折素子311によって回折され、コリメーターレンズ310、合波プリズム308を透過してフォトディテクタ304に導かれて、光ディスク315に記録された情報が読み出される。
本発明の化合物は縮合環に直行方向、すなわち分子長軸方向の共役長が短いため、短波長の光に対する耐光性が向上するので、青色レーザー用の光ピックアップ用の光学素子にも好適に用いることができる。
以上、光ピックアップ用の光学素子について説明したが、本発明はこれに限定されず、他の光学分野、例えば、通信用等の光学素子等としても用いることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
(実施例1)化合物(1A)の合成
(例1−1)化合物(7)の合成例
1,5−ジヒドロキシナフタレン(32g、0.2モル)とテトラヒドロフラン(THF)(160mL)とトリエチルアミン(21.3g、0.21モル)との混合物に、アクリル酸クロリド(19g、0.21モル)を、氷水で冷却しながら1時間かけて加えた。その際、反応溶液は激しく撹拌し、反応温度は20℃以下に保った。12時間撹拌した後、静置し、減圧ろ過を行い、ろ液を減圧濃縮した。
次いで、濃縮液にジクロロメタン(100mL)を加えて冷却し、静置した。析出した固形物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。濃縮後の残留物にジクロロメタン(50mL)を添加し、カラムクロマトグラフィー(充填剤:塩基性アルミナ、展開溶媒:ジクロロメタン)を行った。副生成物である1,5−ジアクリロイルオキシナフタレンの流出を確認した後、カラム内の塩基性アルミナを取り出し、これに5%塩酸(400mL)とジクロロメタン(200mL)とを加えて撹拌した。減圧ろ過後、有機層を分離し、水洗後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。その後、ろ液を減圧濃縮することで、化合物(7)(2.38g)を得た(収率5.5%)。
(例1−2)化合物(1A)の合成例
トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸(5.0g、0.027モル)をTHF(150mL)に溶解し、トリエチルアミン(5.5g、0.055モル)と塩化メタンスルホン酸(3.15g、0.027モル)とを加え、−25℃で1時間撹拌した。この混合溶液に、例1−1で得た化合物(7)(5.35g、0.025モル)と4−ジメチルアミノピリジン(0.61g、0.005モル)とを加え、−10℃で1時間撹拌した。
その後、反応溶液を10%炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。濃縮後の残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン)を行い、化合物(1A)を含む画分を得た。この画分を濃縮し、ついでヘキサンとトルエンとの混合溶媒で再結晶を行い、化合物(1A)の粉末結晶(2.96g)を得た。収率は31.2%であった。
化合物(1A)の1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):0.91(3H,t)、1.07(1H,m)、1.31(8H,m)、1.67(2H,m)、1.92(2H,m)、2.26(2H,m)、2.66(1H,m)、6.13(1H,d)、6.48(1H,m)、6.71(1H,d)、7.25(2H,m)、7.48(2H,d)、7.76(2H,t)であった。
化合物(1A)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に78℃で結晶から等方性液体に変化したことから、化合物(1A)は液晶性を有さないことを確認した。化合物(1A)の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図4に示す。
(実施例2)化合物(1B)の合成
トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸をトランス−4−n−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸(5.5g、0.027モル)に変更する以外は例1と同様にして化合物(1B)(5.3g)を得た。収率は53.7%であった。
化合物(1B)の1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):0.90(3H,t)、1.02(1H,m)、1.30(10H,m)、1.67(2H,m)、1.91(2H,m)、2.27(2H,m)、2.65(1H,m)、6.08(1H,t)、6.45(1H,m)、6.69(1H,d)、7.25(2H,m)、7.49(2H,m)、7.76(2H,m)であった。
化合物(1B)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に85.1℃で結晶から等方性液体に、降温時に60.7℃で等方性液体からネマチック相に変化したことから、化合物(1B)は液晶性を有することを確認した。化合物(1B)の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図5に示す。
(実施例3)化合物(1C)の合成
トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸をトランス−4−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸(7.3g、0.027モル)に変更する以外は例1と同様にして化合物(1C)(5.16g)を得た。収率は44.6%であった。
化合物(1C)の1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):0.91(3H,t)、0.87〜1.28(14H,m)、1.62〜1.92(10H,m)、2.28(1H,m)、2.65(1H,m)、6.13(1H,d)、6.49(1H,m)、6.71(1H,d)、7.26(2H,m)、7.48(2H,m)、7.77(2H,t)であった。
化合物(1C)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に104℃で結晶からネマチック相に、193℃でネマチック相から等方性液体に変化したことから、化合物(1C)は液晶性を有することを確認した。化合物(1C)の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図6に示す。
参考例4)化合物(2B)の合成
反応器にトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(17.2g)、塩化チオニル(47.5g)およびトルエン(200mL)を仕込み、還流撹拌後、過剰の塩化チオニルをトルエンとともに共沸留去し、トランス−1,4−シクロヘキサン−ジカルボン酸クロリドを得た。
次いで、反応器に上記で得たトランス−1,4−シクロヘキサン−ジカルボン酸クロリドおよびジクロロメタン(100mL)を仕込み、撹拌し、氷水で冷却しながら4−ヒドロキシブチルアクリレート(14.4g)、ピリジン(7.9g)およびジクロロメタン(150mL)からなる溶液を滴下し、更に1時間撹拌した。
次いで、この反応溶液を希塩酸中に添加し、ジクロロメタンで抽出、水洗した後、溶媒を留去した。留去後の残留物を炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、THFで洗浄した。水層を分離し、5%塩酸水溶液で酸性とすることによって析出した析出物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去することで、残留物1を得た。
その後、反応器に上記残留物1(6.5g)、塩化チオニル(9.5g)およびジクロロメタン(100mL)を仕込み、還流撹拌後、過剰の塩化チオニルをジクロロメタンとともに共沸留去し、残留物2を得た。
次いで、反応器に上記で得た残留物2およびジクロロメタン(100mL)を仕込み、撹拌し、氷水で冷下しながら1,4−ジヒドロキシナフタレン−2,3−ジカルボニトリル(2.1g)、ピリジン(1.5g)、およびテトラヒドロフラン(150mL)からなる溶液を滴下し、更に1時間撹拌した。
その後、反応溶液を希塩酸中に添加し、ジクロロメタンで抽出後、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。留去後の残留物をカラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル、展開溶媒:THF)により精製した。目的物を含む画分を濃縮し、ジクロロメタンとトルエンとの混合溶媒で再結晶を行い、化合物(2B)の粉末結晶を得た。
化合物(2B)の1HNMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):1.75(16H,m)、2.37(10H,m)、2.84(2H,m)、4.19(8H,m)、5.83(2H,m)、6.12(2H,m)、6.44(2H,m)、7.84(2H,m)、7.94(2H,m)であった。
化合物(2B)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に176℃で結晶から等方性液体に変化したことから、化合物(2B)は液晶性を有さないことを確認した。化合物(2B)の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図7に示す。
(実施例5)化合物(1U)の合成
(例5−1)化合物(11)の合成例
温度計と撹拌機とを備えた三つ口フラスコに、Na(87g)の水(800mL)溶液を仕込み、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン(22.7g、0.1モル)のTHF(800mL)溶液を10分間かけて加え、20℃で1時間撹拌した。反応後、ジクロロメタンを加え、水洗を2度行った。有機層を無水硫酸マグネシウムによって乾燥し、溶媒をロータリーエバポレターで除去した。残渣をトルエン(250mL)から再結晶して化合物(11)(20.2g)を得た。収率は88%であった。化合物(11)の融点は153.1℃であった。
(例5−2)化合物(12)の合成例
次に、トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸(12g、0.065モル)と塩化チオニル(15.5g)とをジクロロメタン(150mL)中で反応させて得たトランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸クロリドのジクロロメタン溶液を、ピリジン(5.5mL)および例5−1で得た化合物(11)(15g、0.065モル)のTHF(160mL)溶液に滴下した。滴下は、5℃に保った氷浴を用いて冷却しながら、30分間かけて行った。析出したピリジン塩酸塩を除去後、ジクロロメタン(300mL)を加え、5%NaHCO水溶液で洗浄し、ついで水洗を2回行った。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。濃縮後の残留物をジクロロメタン(100mL)に溶解し、カラムクロマトグラフィー(充填物:中性シリカゲル、展開溶媒:ジクロロメタン)行い、化合物(12)(2.3g)を得た。収率は9%であった。
(例5−3)化合物(1U)の合成例
例5−2で得た化合物(12)(2.0g、0.005モル)、THF(100mL)およびピリジン(0.625mL、0.0073モル)の混合物を氷水で冷却しながら、アクリル酸クロリド(0.595mL、0.0073モル)を30分間かけて加えた。その際、反応液を激しく撹拌し、温度を20℃以下に保った。12時間撹拌後、減圧濾過を行い、濾液を減圧濃縮した。濃縮後の残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン)により精製した後、ヘキサンとトルエンとの混合溶媒で再結晶を行い、化合物(1U)(0.2g)を得た。収率は8.9%であった。
化合物(1U)の1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):0.91(3H,t)、1.07(2H,m)、1.31(7H,m)、1.75(2H,m)、1.94(2H,m)、2.31(2H,m)、2.74(1H,m)、6.18(1H,d)、6.50(1H,m)、6.82(1H,d)、7.55(2H,m)、7.77(2H,m)であった。
化合物(1U)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に110℃で結晶から等方性液体に変化した。化合物(1U)の赤外吸収スペクトルを図8に示す。
(実施例6)化合物(1V)の合成
(例6−1)化合物(13)の合成例
トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸をトランス−4−n−ペンチルシクロヘキサンカルボン酸(8.7g、0.044モル)に変更する以外は例5−2と同様にして化合物(13)(3g)を得た。収率は16.6%であった。
(例6−2)化合物(1V)の合成例
化合物(12)を化合物(13)(3g、0.0065モル)に変更する以外は例5−3と同様にして化合物(1V)(0.5g)を得た。収率は17.1%であった。
化合物(1V)の1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):0.91(3H,t)、1.27(11H,m)、1.75(2H,m)、1.94(2H,m)、2.31(2H,m)、2.74(1H,m)、6.18(1H,d)、6.50(1H,m)、6.82(1H,d)、7.55(2H,m)、7.77(2H,m)であった。
化合物(1V)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に127℃で結晶から等方性液体に変化した。化合物(1V)の赤外吸収スペクトルを図9に示す。
(実施例7)位相板の作製例(その1)
例1〜3で得た、化合物(1A)、化合物(1B)および化合物(1C)を、3:4:3(モル比)で混合し、液晶組成物Aを得た。つぎに、液晶組成物Aに光重合開始剤(商品名:イルガキュア907、チバスペシャリティーケミカルズ社製)を、液晶組成物Aに対して0.5質量%添加し、液晶組成物A1を得た。
EHC社製の評価セルに液晶組成物A1を90℃で注入し、25℃において波長365nmの紫外線を60秒間照射して光重合させることにより、位相板Aを作製した。
位相板Aの面のガラスを剃刀で離型して、波長412nm、633nm、780nmのレーザー光に対する屈折率を測定機(商品名:PRISMCOUPLER、METRICON社製)を用いて測定した。
配向方向に平行な向きの屈折率と配向方向に垂直な向きの屈折率の差から、位相板Aの屈折率異方性を算出した。その結果を図1に示す。位相板Aの屈折率異方性の値は、レーザー光の波長が増加するほど大きくなることが確認された。
(実施例8)位相板の作製例(その2)
例1〜3および5で得た、化合物(1A)、化合物(1B)、化合物(1C)および化合物(1U)を6:8:6:5(モル比)で混合し、液晶組成物Bを得た。つぎに、液晶組成物Bに対して光重合開始剤(商品名:イルガキュア907、チバスペシャリティーケミカルズ社製)を液晶組成物Bに対して0.5質量%添加し、液晶組成物B1を得た。液晶組成物B1を用い、例7と同様にして位相板Bを作製した。
例7と同様の方法により、位相板Bについて、波長412nm、633nm、780nmのレーザー光に対する屈折率を測定し、屈折率異方性の値を算出した。結果を図2に示す。位相板Bの屈折率異方性の値は、レーザー光の波長が増加するほど大きくなることが確認された。
(実施例9)化合物(1D)の合成
(例9−1)化合物(14)の合成
1,4−ジヒドロキシナフタレン(32g、0.2モル)、THF(160mL)およびトリエチルアミン(21.3g、0.21モル)の混合物に、アクリル酸クロリド(19g、0.21モル)を、氷水で冷却しながら1時間かけて加えた。その際、反応溶液は激しく撹拌し、反応温度は20℃以下に保った。12時間撹拌した後、静置し、減圧ろ過を行った。
ろ液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチル(400mL)を加え、5%NaHCO3水溶液で洗浄し、ついで水洗を2回行った。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。濃縮後の残留物にジクロロメタン(400mL)を加えて冷却し、静置した。析出した固形物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填剤:中性シリカゲル、展開溶媒:ジクロロメタン)により精製し、化合物(14)(5.28g)を得た。収率は12.4%であった。
(例9−2)化合物(1D)の合成例
トランス−4−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸(2.9g、0.011モル)に、ジクロロメタン(40mL)、塩化チオニル(11.9g、0.1モル)およびジメチルホルムアミド(数滴)を加え、室温で2時間撹拌した後、減圧留去し、黄白色固体を得た。
例9−1で得た化合物(14)(2.1g、0.01モル)とTHF(30mL)とトリエチルアミン(1.1g、0.011モル)との混合物に、上記黄白色固体とTHF(30mL)との混合物を、氷水で冷却しながら30分間かけて加えた。その際、反応溶液を激しく撹拌し、反応温度は5℃以下に保った。3時間撹拌した後、静置し、減圧ろ過を行った。
ろ液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチル(200mL)を加えて溶解させ、5%NaHCO水溶液で洗浄し、ついで水洗を2回行った。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。濃縮後の残留物にカラムクロマトグラフィー(充填剤:中性シリカゲル、展開溶媒:ジクロロメタン)を行い、化合物(1D)を含む画分を得た。この画分を濃縮し、ついで酢酸エチルで再結晶を行い、化合物(1D)の粉末結晶(2.66g)を得た。収率は57.8%であった。
化合物(1D)の1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):0.89〜1.28(18H,m)、1.69〜1.92(8H,m)、2.30(2H,m)、2.65(1H,m)、6.12(1H,d)、6.48(1H,m)、6.73(1H,d)、7.26(2H,m)、7.54(2H,m)、7.87(2H,m)であった。
化合物(1D)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に118℃で結晶からネマチック相に相転移し、液晶性を有することを確認した。等方相への相転移温度は熱重合のため確認できなかった。化合物(1D)の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図10に示す。
(実施例10)化合物(1W)の合成
トランス−4−(トランス−4−n−ブチルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸を、トランス−4−n−ブチルシクロヘキサンカルボン酸(2.02g、0.011モル)に変更する以外は例9−2と同様にして、化合物(1W)(1.5g)を得た。収率は39.5%であった。
化合物(1W)の1H−NMRスペクトル(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS)は、δ(ppm):0.91(3H,t)、1.07(2H,m)、1.30(7H,m)、1.68(2H,m)、1.93(2H,m)、2.27(2H,m)、2.67(1H,m)、6.11(1H,d)、6.47(1H,m)、6.72(1H,d)、7.25(2H,m)、7.53(2H,m)、7.87(2H,m)であった。
化合物(1W)を偏光顕微鏡下で観察した結果、昇温時に88℃で結晶から等方性液体に変化した。化合物(1W)の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤)を図11に示す。
(実施例11)位相板の作製例(その3)
例9および10で得た、化合物(1D)および化合物(1W)を、5:5(モル比)で混合し、液晶組成物Cを得た。つぎに、液晶組成物Cに対して光重合開始剤(商品名:イルガキュア907、チバスペシャリティーケミカルズ社製)を、液晶組成物Cに対して0.5質量%添加し、液晶組成物C1を得た。液晶組成物C1を用い、例7と同様にして位相板Cを作製した。
位相板Cについて、波長405nm、660nm、785nmにおける位相差を測定した。この位相差の値を、位相板Cの厚さ(重合後の光学異方性材料の厚さ)で徐することにより、各波長における屈折率異方性の値を算出した。結果を図12に示す。位相板Cの屈折率異方性の値は、光の波長が増加するほど大きくなることが確認された。
本発明の重合性化合物は、屈折率異方の波長分散性の調整に有用である。よって、該重合性化合物を含む重合性液晶組成物を重合して得られる光学異方性材料は、位相板、偏光回折素子等の光学素子として有用である。波長分散を適切に調整することにより、これらの光学素子は、広帯域波長板や効率が波長によらない偏光回折素子として利用できるため、近年、要望の高まっている、複数波長のレーザー光を使用する光ヘッド装置に使用される光学素子として有用である。

なお、2005年4月13日に出願された日本特許出願2005−115886号及び2005年12月16日に出願された日本特許出願2005−362891号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される重合性化合物。
    CH2=CR1−COO−J1−(E1−J2n−W1−J3−M−R2・・・(1)
    (ただし、式中のR1、R2、n、J1、J2、J3、E1、W1およびMは、それぞれ以下の内容を表すものである。
    1:水素原子またはメチル基。
    2:炭素数2〜8のアルキル基。
    n:0または1。
    1:単結合、−(CH2a−、または、−(CH2bO−(ただし、aおよびbはそれぞれ独立に、2〜8の整数。)。
    2、J3:それぞれ独立に、単結合、−OCO−、または、−COO−。
    1:1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されていてもよい。
    1:ナフタレン−1,4−ジイル基またはナフタレン−1,5−ジイル基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されてもよい。
    M:下記式(a)〜()で表される基から選ばれるいずれかの基。)
  2. 下記式(1)で表される重合性化合物を含有する重合性液晶組成物。
    CH2=CR1−COO−J1−(E1−J2n−W1−J3−M−R2・・・(1)
    (ただし、式中のR1、R2、n、J1、J2、J3、E1、W1およびMは、それぞれ以下の内容を表すものである。
    1:水素原子またはメチル基。
    2:炭素数2〜8のアルキル基。
    n:0または1。
    1:単結合、−(CH2a−、または、−(CH2bO−(ただし、aおよびbはそれぞれ独立に、2〜8の整数。)。
    2、J3:それぞれ独立に、単結合、−OCO−、または、−COO−。
    1:1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されていてもよい。
    1:ナフタレン−1,4−ジイル基またはナフタレン−1,5−ジイル基。ただし、これらの基中の水素原子は、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはシアノ基で置換されてもよい。
    M:下記式(a)〜(f)で表される基から選ばれるいずれかの基。)
  3. 前記式(1)中のMが、下記式(a)〜(e)で表される基から選ばれるいずれかの基である重合性化合物を含有する請求項に記載の重合性液晶組成物。
  4. 前記式(1)中のMが、トランス−1,4−シクロヘキシレン基またはトランス,トランス−4,4’−ビシクロヘキシレン基である重合性化合物を含有する請求項3に記載の重合性液晶組成物。
  5. 前記式(1)で表される重合性化合物の含有量が、重合性液晶組成物に対して10質量%以上である請求項2〜4のいずれかに記載の重合性液晶組成物。
  6. 請求項のいずれかに記載の重合性液晶組成物を重合させてなる光学異方性材料。
  7. 光学的に一軸性であり、常光屈折率noと異常光屈折率neとの差である屈折率異方性Δnの値が、使用する光の波長が長くなるとともに増加する請求項に記載の光学異方性材料。
  8. 請求項またはに記載の光学異方性材料を用いて形成され、使用する光の偏光状態および/または位相状態を制御する光学素子。
  9. 請求項またはに記載の光学異方性材料を用いて形成されてなる位相板。
  10. 入射光を回折する回折格子領域を備えた偏光回折素子であって、
    前記回折格子領域が、第1の材料からなる第1の部材と第2の材料からなる第2の部材とを備え、前記第1の部材と前記第2の部材とは、少なくとも1つの偏光に対する屈折率が相異なっており、前記第1の部材と前記第2の部材とが交互にかつ互いに接するように配置され、
    前記第1の材料が、請求項またはに記載の光学異方性材料である偏光回折素子。
  11. 半導体レーザーと、対物レンズと、光検出器とを有し、前記対物レンズと前記光検出器との間に位相板および/または偏光回折素子を配置してなる光ヘッド装置であって、
    前記位相板が、請求項に記載の位相板であるか、および/または、前記偏光回折素子が、請求項10に記載の偏光回折素子である光ヘッド装置。
JP2007521209A 2005-04-13 2006-04-12 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置 Expired - Fee Related JP5151479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521209A JP5151479B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115886 2005-04-13
JP2005115886 2005-04-13
JP2005362891 2005-12-16
JP2005362891 2005-12-16
PCT/JP2006/307779 WO2006112338A1 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置
JP2007521209A JP5151479B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112338A1 JPWO2006112338A1 (ja) 2008-12-11
JP5151479B2 true JP5151479B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37115061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521209A Expired - Fee Related JP5151479B2 (ja) 2005-04-13 2006-04-12 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7534370B2 (ja)
EP (1) EP1873228B1 (ja)
JP (1) JP5151479B2 (ja)
KR (1) KR20070119007A (ja)
DE (1) DE602006020557D1 (ja)
WO (1) WO2006112338A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029801A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp ナフトヒドロキノンモノ(メタ)アクリレート及びその製造方法
WO2009145321A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 旭硝子株式会社 化合物、重合性液晶性組成物、光学素子および光情報記録再生装置
KR101499238B1 (ko) 2008-08-07 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI482839B (zh) * 2010-01-26 2015-05-01 Jnc Corp 液晶組成物及液晶顯示元件
DE102011015546A1 (de) 2010-04-26 2012-01-26 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare Verbindungen und ihre Verwendung in Flüssigkristallmedien und Flüssigkristallanzeigen
JP5682853B2 (ja) * 2010-06-25 2015-03-11 川崎化成工業株式会社 10−アシルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロアントラセン−9−イル−(メタ)アクリレート化合物、その製造法及び該(メタ)アクリレート化合物を重合してなる重合物。
JP2013097045A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5962949B2 (ja) * 2011-11-28 2016-08-03 Dic株式会社 重合性液晶化合物
CN113692399A (zh) * 2019-03-29 2021-11-23 富士胶片株式会社 化合物、聚合性组合物、固化物、光学膜、偏振片及图像显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782183A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Canon Inc 液晶中間体化合物、液晶性化合物、高分子液晶化合物、高分子液晶共重合体化合物、それらの組成物、液晶素子および記録装置
JPH08245520A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag 光架橋性ナフタレン誘導体
JP2001220583A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Asahi Glass Co Ltd 重合性液晶組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2003027060A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子およびその製造方法
JP2004535483A (ja) * 2001-05-08 2004-11-25 ロリク アーゲー 二色性混合物
JP2005015473A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Chisso Corp 不飽和結合を有する重合性液晶性化合物およびその重合体
JP2005023019A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Chisso Corp 光学活性基を有する液晶性化合物および重合体
JP2005041781A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Chisso Corp フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体
JP2005179557A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Chisso Corp 低屈折率異方性化合物、組成物およびそれらの重合体または重合体組成物
JP2005206579A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Chisso Corp 液晶性(メタ)アクリレート誘導体およびそれらを含む組成物
JP2006126757A (ja) * 2003-12-12 2006-05-18 Chisso Corp 有機ケイ素化合物含有重合性液晶組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871665A (en) * 1992-04-27 1999-02-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Electrooptical liquid crystal system
DE69422256D1 (de) * 1993-10-15 2000-01-27 Merck Patent Gmbh Reaktive Flüssigkristallverbindungen
DE69419120T2 (de) * 1993-12-24 1999-10-28 Dainippon Ink & Chemicals Polymerisierbare Flüssigkristallzusammensetzung und optisch anisotroper Film, der eine solche Zusammensetzung enthält
WO1997013245A1 (en) * 1995-10-03 1997-04-10 Asahi Glass Company Ltd. Optical head device and production method thereof
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
AU7227698A (en) * 1997-05-22 1998-12-11 Rolic Ag New polymerisable liquid crystalline compounds
CN1311768A (zh) * 1998-07-24 2001-09-05 罗利克有限公司 可交联的液晶化合物
GB9906168D0 (en) * 1999-03-17 1999-05-12 Rolic Ag Liquid crystal compounds
JP4132424B2 (ja) * 1999-06-22 2008-08-13 旭硝子株式会社 液晶光学素子の製造方法
JP4320125B2 (ja) * 2001-03-06 2009-08-26 富士フイルム株式会社 位相差膜
JP4074155B2 (ja) * 2001-09-17 2008-04-09 富士フイルム株式会社 四員環化合物、それを用いた複屈折媒体および光学部材
JP4710235B2 (ja) * 2003-03-04 2011-06-29 旭硝子株式会社 重合性液晶組成物、これを重合した高分子液晶および用途

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782183A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Canon Inc 液晶中間体化合物、液晶性化合物、高分子液晶化合物、高分子液晶共重合体化合物、それらの組成物、液晶素子および記録装置
JPH08245520A (ja) * 1995-03-03 1996-09-24 F Hoffmann La Roche Ag 光架橋性ナフタレン誘導体
JP2001220583A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Asahi Glass Co Ltd 重合性液晶組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2004535483A (ja) * 2001-05-08 2004-11-25 ロリク アーゲー 二色性混合物
JP2003027060A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子およびその製造方法
JP2005015473A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Chisso Corp 不飽和結合を有する重合性液晶性化合物およびその重合体
JP2005023019A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Chisso Corp 光学活性基を有する液晶性化合物および重合体
JP2005041781A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Chisso Corp フルオロシクロプロパン化合物およびその重合体
JP2006126757A (ja) * 2003-12-12 2006-05-18 Chisso Corp 有機ケイ素化合物含有重合性液晶組成物
JP2005179557A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Chisso Corp 低屈折率異方性化合物、組成物およびそれらの重合体または重合体組成物
JP2005206579A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Chisso Corp 液晶性(メタ)アクリレート誘導体およびそれらを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006020557D1 (de) 2011-04-21
JPWO2006112338A1 (ja) 2008-12-11
US7534370B2 (en) 2009-05-19
EP1873228A1 (en) 2008-01-02
WO2006112338A1 (ja) 2006-10-26
EP1873228A4 (en) 2009-04-22
KR20070119007A (ko) 2007-12-18
EP1873228B1 (en) 2011-03-09
US20080048149A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151479B2 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置
JP4998269B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
US7371438B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition and optical anisotropic material
KR20080057236A (ko) 액정 광 변조 소자 및 광 헤드 장치
US7442418B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
JP5609871B2 (ja) ジ(メタ)アクリレート化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2010100541A (ja) アクリル酸誘導体化合物、液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光ヘッド装置
JP2008037768A (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
JP5413365B2 (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
CN101155897A (zh) 聚合性液晶组合物、光学各向异性材料、光学元件及光头装置
JP5540572B2 (ja) 化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
US8007682B2 (en) Compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical device
JP2004263037A (ja) アクリル酸誘導体組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP5348136B2 (ja) 光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JPH10195138A (ja) アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶
WO2005014522A1 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物及び光学異方性材料
JP2009091415A (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光情報記録再生装置
JP2011148746A (ja) 非重合性液晶化合物、重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料及び光学素子
JP4655348B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途
JP4720200B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP2011251928A (ja) 重合性化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
US6562259B1 (en) Acrylic acid derivative compounds and polymeric liquid crystal obtained by polymerizing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5151479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees