JP5150789B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5150789B2
JP5150789B2 JP2012529485A JP2012529485A JP5150789B2 JP 5150789 B2 JP5150789 B2 JP 5150789B2 JP 2012529485 A JP2012529485 A JP 2012529485A JP 2012529485 A JP2012529485 A JP 2012529485A JP 5150789 B2 JP5150789 B2 JP 5150789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel cell
air supply
supply unit
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012529485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012023261A1 (ja
Inventor
進 波多野
繁樹 保田
英俊 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012529485A priority Critical patent/JP5150789B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150789B2 publication Critical patent/JP5150789B2/ja
Publication of JPWO2012023261A1 publication Critical patent/JPWO2012023261A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学的な反応により発電を行う燃料電池システムに関する。
近年、発電システムの新たな形態として、燃料電池システムが提案されている。燃料電池システムは、小容量分散発電が容易であり各施設での自家発電装置に適し、NOxやSOxなどの有害物質を発生させることがなく、低騒音であり寒冷地方でも適用可能といった、様々のメリットを有している。
このような燃料電池システム1の構成としては、例えば特許文献1に開示されているものがある。具体的に説明すると、特許文献1の燃料電池システムは、燃料電池本体の他、燃料ガス生成装置、空気供給部(空気ブロワ)、電力変換装置(インバータ)、熱回収装置などを備えている。このうち燃料ガス生成装置は、原料ガスである天然ガスなどから水素ガスを生成し、空気供給部は、燃料電池へ酸素を供給する。燃料電池は、これら水素ガス及び酸素の電気化学的な反応によって発電を行う。また、電力変換装置は、燃料電池で生成した電気エネルギーを、商用電力系統と同じ電圧及び周波数に変換するものであり、熱回収装置は、具備する熱交換器によって燃料電池や燃料ガス生成装置で発生する熱を回収し、他の排熱利用外部機器に供給するものである。なお、この特許文献1は、空気供給部によって空気を導入する際、その空気により、空気供給部を駆動する電動機を冷却することについて教示している。
ところで、燃料電池システムを寒冷地で使用した場合、システム内で使用される水(例えば、電池スタック内の水)が凍結してしまう可能性がある。より具体的に説明すると、燃料電池システムは、その発電に必要な空気を筐体の外部から取り入れる必要がある。また、外部から取り入れた空気によって、燃料電池システムの筐体内を換気する場合がある。また、家庭で使用する電気やお湯を燃料電池システムにて発生させる電力やお湯で賄おうとすると、システムを長時間連続運転しなければならず、システムの耐用年数が短くなる。そのため、電力及びお湯の使用量が少ない夜間には燃料電池システムを停止させておき、家庭での電力及びお湯の使用量が増加しはじめる早朝に起動して発電運転するのが一般的である。
しかしながら、屋外に設置された燃料電池システムは、一年を通してみると、例えば0℃未満から40℃程度の外気温の中で運転しなければならない。そのため、特に冬季において夜間の停止状態から早朝に起動させようとした場合に、燃料電池システムが備える水タンクや水配管内の水が凍結し、システムの運転に支障が生じる可能性がある。
このような不具合への対処手段として、特許文献2は、燃料電池システム全体を加熱するシーズヒータを備えることを提案している。図6は、特許文献2に記載された従来技術に係る燃料電池システムの模式的な構成を示すブロック図である。図6に示す燃料電池システム100は、筐体101の内部空間に板状の搭載プレート102を備え、該搭載プレート102上にはPEFCスタック103を含む種々の内部機器が搭載されている。搭載プレート102には脚部が設けられており、従って搭載プレート102は筐体101の内底面から離隔してその上方に位置している。そして、筐体101の内底面と搭載プレート102との間には、筐体101の内部空間を加熱するシーズヒータ104が配設されている。
また、凍結対策のために燃料電池システムの全体を加熱する手段を開示したものとして、特許文献3,4がある。例えば特許文献3の場合、燃料電池を収容する筐体の下部に冷却空気取り入れ用の開口が形成され、筐体内の下部に設けられたブロワを駆動することにより、開口から外気を取り込んで燃料電池へ供給する構成となっている(段落0016, 0020参照)。そして、低温時には、面状ヒータによって筐体下部を加熱することにより、筐体内全体を昇温する構成が開示されている(段落0022参照)。また、特許文献4においても、燃料電池システムの全体を加熱するための加熱手段を備えることが開示されている(例えば、請求項1参照)。
一方、燃料電池システムで使用する空気供給部としては、ダイヤフラム式の空気ポンプを採用したものがある。このようなダイヤフラム式の空気供給部については、例えば特許文献5,6がその一般的な技術を教示している。
特開2008−84564号公報 国際公開第2009/034997号 特開2006−107941号公報 特開2005−32585号公報 特開平2−64278号公報 特開2005−273477号公報
ここで、ダイヤフラム式の空気供給部は、構造が簡単であり、耐久性に優れ、コスト的にも安価であるといった数々のメリットを有する。しかしながら、ダイヤフラムの主材料がゴムであることから、低温環境ではダイヤフラムが硬化してしまい、空気供給部の圧送空気量が減少するなど、所望の性能を発揮できなくなる可能性がある。従って、ダイヤフラム式の空気供給部を採用した燃料電池システムの場合、これを使用できる外気温度環境が限定されてしまうこととなる。
これに対して上述した特許文献2〜4などには、加熱手段を備える燃料電池システムが開示されているが、何れも空気供給部の低温化を防止できる構成とはいえず、上記課題を解決する手段は提示されていない。また、そもそも、燃料電池システムにおいてダイヤフラム式の空気供給部を使用した場合に、低温環境において上記の課題が生じることについては、何れの文献にも開示されていない。
そこで本発明は、外気温度が低い場合であっても、ダイヤフラム式の空気供給部が所望の性能を発揮でき、安定的に発電運転を行うことができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、外部の空気を内部空間に導入するための吸気口を有する筐体、該筐体内に収容され、燃料ガス及び酸化剤ガスを電気化学的に反応させて発電する燃料電池、前記筐体内に配置され、前記吸気口から導入された空気を取り込んで前記燃料電池へ供給するダイヤフラム式の空気供給部、及び前記筐体内に配置され、前記吸気口から前記空気供給部へ至る空間の空気を加熱する加熱部、を備えている。
このような構成とすることにより、加熱部によって加熱された空気が空気供給部へ導入されるため、空気供給部を確実に加熱することができ、空気供給部による圧送空気量の減少を抑制することができる。なお、低温環境下において圧送空気量を確保するための手段として、空気供給部の容量の大型化を図ることが考えられるが、この場合、空気供給部の寸法の大型化が避けられず、家庭に設置する燃料電池システムとしては好ましくない。これに対し、本発明に係る燃料電池システムの場合、空気供給部を大型化せずに小型の空気供給部を用いて上記課題を解決できる点においても優れている。
また、原料及び水を用いて前記燃料電池に供給する燃料ガスを生成する燃料ガス生成装置、並びに、前記燃料電池のアノードからのオフガス、カソードからのオフガス、及び前記燃料ガス生成装置からのオフガスのうち、少なくとも1のオフガスから凝縮水を回収する凝縮水回収路と該凝縮水を蓄える水タンクとを有する水回路、を更に備え、前記加熱部は、前記水回路の少なくとも一部を加熱するよう配置されていてもよい。
このような構成とすることにより、空気供給部へ導入する空気を加熱しつつ、水回路内の水の凍結を防止(あるいは、解凍)することができる。即ち、空気供給部のダイヤフラムの硬化と水回路内の水の凍結とは、何れも低温環境という共通する状況で生じる事態であるため、加熱部として共用することにより、効率的に何れの事態にも対処することができる。
また、前記加熱部によって加熱される前記水回路の一部は、前記吸気口から前記空気供給部へ至る空間内に配置されていてもよい。
このような構成とすることにより、水回路をより確実に加熱することができ、水回路内の水の凍結防止をより確実に実現することができる。
また、前記筐体の内部空間を上側空間及び下側空間に仕切ると共に、前記両空間の間を連通する連通口を有する仕切り板を更に備え、前記上側空間には前記燃料電池及び前記空気供給部が配設され、該空気供給部は前記連通口を介して前記下側空間に連通しており、前記下側空間は、前記吸気口から導入された空気が前記連通口へ至る間に通る空気導入空間を成しており、前記加熱部は該空気導入空間に配設されていてもよい。
このような構成とすることにより、筐体全体の容積より小さい空気導入空間内の空気を、効率的に加熱することができ、更に、この加熱した空気を空気供給部へと導入することができる。従って、加熱部によって加熱した空気を、より確実に空気供給部へと導入することができるため、低温環境下での使用時であってもダイヤフラムの硬化を適切に防止することができる。また、空気供給部は、仕切り板で仕切られた上側空間に配設されているため、筐体の接地面に対しては空気導入空間を挟んで位置することとなる。そのため、空気導入空間が断熱層を成し、空気供給部自体の熱が低温の接地面に奪われるのを抑制し、空気供給部の低温化を抑制することができる。
なお、このような仕切り板としては、1枚の板部材によって構成してもよいし、2枚以上の複数の板部材を用いて構成してもよい。また、仕切り板全体が平坦である必要はなく、多段状に構成されていてもよい。更に、仕切り板は、上側空間と下側空間とを連通口を除いて気密的に仕切る必要はなく、連通口以外にも貫通孔や隙間を有していてもよい。このように仕切り板は、最低限の条件として、該仕切り板を境界にして筐体の内部空間を上側空間と下側空間とに区分けできるものであればよい。
また、原料及び水を用いて前記燃料電池に供給する燃料ガスを生成する燃料ガス生成装置、並びに、前記燃料電池のアノードからのオフガス、カソードからのオフガス、及び前記燃料ガス生成装置からのオフガスのうち、少なくとも1のオフガスから凝縮水を回収する凝縮水回収路と該凝縮水を蓄えるべく前記上側空間に配設された水タンクとを有する水回路、を更に備え、前記水回路の少なくとも一部は、前記空気導入空間に露出していてもよい。
このような構成とすることにより、空気供給部へ導入する空気を加熱してダイヤフラムの硬化を防止しつつ、水回路内の水の凍結を防止(あるいは、解凍)することができる。また、これに加えて、加熱部によって加熱した空気をより確実に空気供給部へと導入することができ、空気導入空間の断熱作用により、空気供給部の低温化を抑制することも可能である。
また、原料及び水を用いて前記燃料電池に供給する燃料ガスを生成する燃料ガス生成装置、並びに、前記燃料電池のアノードからのオフガス、カソードからのオフガス、及び前記燃料ガス生成装置からのオフガスのうち、少なくとも1のオフガスから凝縮水を回収する凝縮水回収路と該凝縮水を蓄えるべく前記上側空間に配設された水タンクとを有する水回路、を更に備え、前記仕切り板は、前記加熱部で加熱された前記空気導入空間内の空気を、前記上側空間に位置する前記水回路の少なくとも一部に対して供給すべく、前記上側空間及び前記空気導入空間の間を連通する貫通部を有していてもよい。
このような構成とすることにより、仕切り板の貫通部を介して、空気導入空間内で加熱された空気を、水回路へ供給することができる。そのため、空気供給部へ導入する空気の加熱と共に、水回路の加熱をも行うことができる。なお、このような貫通部としては、仕切り板を貫通する孔状のものを採用することができ、その他、仕切り板を複数枚の板状部材で構成した場合には、隣接する板状部材の間に隙間を設け、この隙間を貫通部としてもよい。
また、前記仕切り板が有する前記連通口から前記空気供給部へ至る空気導入路と、該空気導入路の途中に設けられて異物を捕捉するフィルタとを備えていてもよい。
このような構成とすることにより、フィルタの熱容量を活用して、空気供給部の低温化を抑制することができる。即ち、空気導入路の途中に設けられたフィルタは、加熱部により加熱された空気が空気供給部へ導入される過程で加熱される。フィルタは一定の熱容量を有するため、該熱容量に応じて熱量を保持することができる。従って、フィルタが加熱された後は、該フィルタが有する熱量によっても空気を加熱することができるため、空気供給部へ導入される空気の低温化を抑制することができる。
また、前記加熱部の動作を制御する制御部を備え、該制御部は、前記空気供給部の運転開始に先がけて前記加熱部による空気の加熱を実行することとしてもよい。
このような構成とすることにより、空気供給部へ導入する空気を予め暖めておくので、空気供給部のダイヤフラムが低温の空気によって硬化するのを確実に防止することができる。
また、前記加熱部の動作を制御する制御部、及び、前記空気供給部へ供給される空気の温度を検出する温度センサを備え、前記制御部は、前記温度センサにより検出した、前記空気供給部への供給用の空気の温度が所定値未満の場合に、前記加熱部による空気の加熱を実行することとしてもよい。
このような構成とすることにより、空気供給部へ導入される空気が低温の場合に、加熱部を駆動して空気を加熱するため、空気供給部のダイヤフラムが低温の空気によって硬化するのをより確実に防止することができる。また、導入空気が所定値以上であれば、加熱部を駆動しないため、省消費電力化を図ることができる。なお、温度に関する上記所定値としては、空気温度の低下(即ち、ダイヤフラムの硬化)に起因するポンプ性能の低下という観点に基づき、許容し得る最低限のポンプ性能に対応する空気温度を採用することができる。より具体的には、0℃〜10℃の範囲に含まれる値を所定値として選択することができ、更には、3℃〜5℃の範囲に含まれる値を選択することがより好ましい。
また、前記加熱部の動作を制御する制御部を備え、該制御部は、前記燃料電池の発電運転中に、前記燃料電池の発電量又は前記空気供給部による空気の供給量を取得し、取得した値が大きいほど、前記加熱部による加熱時に空気へ与える熱量を大きくするよう制御することとしてもよい。
発電量の増加に伴って空気供給部への導入空気量も増加するため、上記のような構成とすることにより、空気供給部への導入空気量に応じて、適切な熱量を発生させて導入空気を適温に調整することができる。従って、大量に空気が導入される場合であっても確実にその空気を加熱してダイヤフラムの硬化を防止する一方、空気の導入量が少ない場合には、過剰な加熱を防止して省消費電力化を図ることができる。
本発明に係る燃料電池システムによれば、加熱部によって加熱された空気がダイヤフラム式の空気供給部へ導入されるため、該空気供給部のダイヤフラムを確実に加熱することができ、ダイヤフラムの硬化による圧送空気量の減少を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 待機状態にある燃料電池システムの起動時に行う加熱部の動作態様と、これに関連する他の状態変化とを示すタイムチャートである。 燃料電池システムの他の動作態様を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。 従来技術に係る燃料電池システムの模式的な構成を示すブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明は、これらの実施の形態によって限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を示す模式図である。本実施の形態に係る燃料電池システム1Aは、家庭や各種施設の自家発電装置として使用することができるものである。図1に示すように、該システム1Aは、金属板から成り互いに対向する第1側壁2a及び第2側壁2bと底壁2cとを少なくとも有する筐体2を備えており、本実施の形態では、筐体2の典型例として縦長の直方体形状を成すものを例示している。
筐体2の内部空間は、仕切り板3によって上側空間2uと下側空間2dとに区分けされている。仕切り板3は、筐体2の底壁2cに対して比較的近くに設けられているため、上側空間2uの方が下側空間2dよりも広い空間となっている。そして、上側空間2uには、燃料電池4、燃料ガス生成装置5、ダイヤフラム式の空気供給部6、インバータ7、水タンク8、及びその他の構成部品9などが収容され、下側空間2dには加熱部30などが収容されている。
上側空間2uに設けられた燃料電池装置4は、水素製造用の原料を用いて発電を行うものであり、複数の電池セルが積層された構成となっている。各電池セルは、アノード極とカソード極とこれらの極間に挟まれる固体高分子電解質とで構成されている。また、隣接する電池セル間にはセパレータが介装されている。このような燃料電池4にて発電に用いられる原料としては、炭化水素類、アルコール類、エーテル類など、分子中に炭素及び水素を有する化合物を採用することができる。なお、工業用又は民生用の原料として入手できるものの好ましい例としては、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、メタン、都市ガス、LPG(液化石油ガス)などが挙げられる。更には、石油から得られるガソリン、ナフサ、灯油、軽油などの炭化水素油も採用することができる。
燃料ガス生成装置5はバーナ5aを備え、上側空間2u内に設けられた燃料昇圧ブロワ10により圧送される原料を、水蒸気改質反応により改質し、水素を含有する燃料ガスを生成する。生成された燃料ガスは、配管を通じて燃料電池4のアノード極へと供給される。
一方、燃料電池4のカソード極へは、空気供給部6から配管を通じて空気が供給される。この空気供給部6はダイヤフラム式であり、気密性を有するケーシング内に、主成分をゴムとするダイヤフラム6aと、該ダイヤフラム6aを駆動してケーシング内の容積を変動させる駆動部6bとを備えた構成となっている。より具体的には、空気供給部6は、2つの空間をそれぞれ画定する2枚のダイヤフラム6aを有し、該ダイヤフラム6aを、電磁石の作用により往復動するロッドの各端部に接続した構成を採用することができる。このような空気供給部6は、ロッドを往復動させることで、一方の空間へ吸気する間に他方の空間から排気するという動作を交互に繰り返し、連続的に空気を圧送できる機能を備えている。なお、ダイヤフラム式の空気供給部6は、上記ダイヤフラム6a及び駆動部6bを備えていればその他の構成は特に限定されず、公知のものを採用することができる。
燃料電池4は、上記の燃料ガス生成装置5及び空気供給部6からそれぞれ供給された燃料ガス及び空気を用い、電気化学的な反応を行って発電する。発電された直流電力は、インバータ7により、例えば商用電力系統と同様の周波数を有する交流電力に変換され、家庭内の電力負荷へ供給される。
水タンク8は、所定容積を有する貯水槽であり、発電運転時に燃料電池4のアノード極から排出されるオフガス、カソード極から排出されるオフガス、及び燃料ガス生成装置5から排出される燃焼排ガスから、凝縮水を回収する。このために、水タンク8と燃料電池4及び燃料ガス生成装置5との間は、配管11a,11bで接続されている。
また、水タンク8に回収された凝縮水は、本システム1A内を循環し、各部にて様々な用途に利用される。例えば、水タンク8内の水は、配管11cを通じて各電池セル間のセパレータへと供給され、発電時に発熱する燃料電池4を冷却する。燃料電池4を冷却して高温になった水は、配管11dを通じて他の構成部品9へ供給される。構成部品9には熱交換器(図示せず)が含まれており、該熱交換器は、供給された高温水から熱を回収して家庭で使用されるお湯を生成する。そして、熱交換器を経た水は、配管11eを通じて水タンク8へと再び回収される。
更に、水タンク8内の水は、配管11fを通じて燃料ガス生成装置5へも供給され、ここでは、原料から燃料ガスを生成する改質反応を行うための改質水として利用される。なお、配管11fの途中には改質水ポンプ12が設けられており、この改質水ポンプ12の駆動により、改質水の供給量が適宜調整される。
上記のように本システム1Aでは、回収した凝縮水を冷却水又は改質水として利用し、それらを再び回収する構成となっている。そして、このような水の循環利用を実現するために、上述した水タンク8及び配管11a〜11fによって水回路20が構成されている。なお、燃料電池4へ供給する冷却水を純水化するため、水回路20の適宜位置にイオン交換樹脂(図示せず)が備えられている。また、水回路20内を流れる水量を調整するために、上記改質水ポンプ12以外にもポンプやバルブなどを適宜設けてもよい。更に、水タンク8内の貯水量を調整すべく、システム外から給水可能とし、システム外へ排水可能としてもよい。
一方、仕切り板3で区分けされた下側空間2dは、外部から取り込んだ空気を空気供給部6へ導入するための外気導入空間を成し、該外気導入空間内に加熱部30が配設されている。以下、下側空間2dを適宜「外気導入空間2d」とも称する。
より具体的に説明すると、筐体2の第1側壁2aにおいて、外気導入空間2dを画定する部分には内外を連通させる吸気口31が形成されている。また、仕切り板3には、上側空間2uと外気導入空間(下側空間)2dとの間を連通する連通口32が形成され、該連通口32から上側空間2u内の空気供給部6へは、配管により空気導入路13が形成されている。従って、空気供給部6が駆動するとその内部に負圧が生じ、吸気口31、外気導入空間2d、連通口32、及び外気導入路13を通じて空気供給部6へと外気が導入されるようになっている。
また、外気導入空間2d内であって吸気口31の近傍(本実施の形態では筐体2の第1側壁2aの内壁面)には、温度センサ33が設けられており、吸気口31から取り込まれた外気の温度を検出可能になっている。更に、外気導入空間2d内の吸気口31の近傍における筐体2の底壁2c上には、例えばシーズヒータなどから成る加熱部30が配設されている。
ところで、筐体2内を区分けする仕切り板3は、1枚の板部材で構成するものに限らず、複数枚の板部材で構成してもよい。本実施の形態に係る仕切り板3は、第1側壁2aに近接する第1仕切り板3aと、第2側壁2bに近接する第2仕切り板3bとで構成されたものを例示している。そして、上述した水タンク8は、第2側壁2bよりも第1側壁2aに近接するように第1仕切り板3a上に載置され、空気供給部6は、第1側壁2aよりも第2側壁2bに近接するように第2仕切り板3b上に載置されている。換言すれば、吸気口31が存在する第1側壁2a寄りの位置には、加熱部30の上方位置に水タンク8が配設され、該水タンク8から離隔した第2側壁2b寄りの位置に空気供給部6が配設されている。なお、上述した連通口32は、第2仕切り板3bにおける空気供給部6の近傍に形成されている。
また、第1仕切り板3aにおける水タンク8の近傍には貫通口34が形成され、第1仕切り板3aと第2仕切り板3bとの間には隙間35が設けられている。これら貫通口34及び隙間35は、上側空間2uと外気導入空間(下側空間)2dとの間を貫通する貫通部36を成し、外気導入空間2dから上側空間2uへの空気の移動を可能としている。なお、図1に示す構成では、仕切り板3として第1仕切り板3a及び第2仕切り板3bの他に、第3仕切り板3cが上側空間2u内の第1側壁2aから水平に突設され、そこには上述した構成部品9が載置されている。
本実施の形態に係る燃料電池システム1Aは、上記構成の他に制御部40を備えている。そして、燃料ガス生成装置5、空気供給部6、インバータ7、及び加熱部30を含む各部の動作は制御部40から出力される信号によって制御され、温度センサ33を含む各部からの信号は制御部40へ入力されるようになっている。
(システムの動作例1)
次に、このような燃料電池システム1Aの動作について説明する。
燃料電池システム1Aは、より長い期間(例えば10年)の使用を可能とするため、タイマにより、家庭等のシステム設置施設での電力消費量及びお湯の使用量が少ない時間帯(例えば、夜間)は、停止した待機状態とされる。そして、電力消費量及びお湯の使用量が増加する朝に燃料電池システム1Aは起動され、発電及び給湯が再開される。このように待機状態と起動及び運転状態とを繰り返すのが、燃料電池システム1Aの一般的な使用態様である。
しかし、特に寒冷地方の冬季の夜間の場合、大気温度が氷点下になることもあり、夜間に燃料電池システム1Aを待機状態にすると、筐体2近傍の空気も氷点下(例えば、−10℃)になることがある。そこで本実施の形態に係る燃料電池システム1Aでは、水が凍結する可能性のある温度(例えば4℃未満)を温度センサ33が検知した場合に、制御部40が加熱部30への通電を実行することとしている。これにより、燃料電池システム1Aの構成部品、水タンク8、水回路20などを加熱して各部の凍結を防止すると共に、外気導入空間2d内の空気を昇温して、空気供給部6へ導入される空気を暖め、ダイヤフラム6aの硬化を防止する。また、仕切り板3には貫通部36が形成されているため、外気導入空間2dにて暖められた空気は、貫通部36を通じて上側空間2uへも送られ、該上側空間2u内で自然対流して筐体2内の全体を加熱することができる。
このような加熱部30への通電の開始は、燃料電池システム1Aが待機状態にある期間中も含めて全状態において行ってもよいし、少なくとも、待機状態から起動を開始する際に行うようにするのが好ましい。
図2は、待機状態にある燃料電池システム1Aの起動時に行う加熱部30の動作態様と、これに関連する他の状態変化とを示すタイムチャートである。図2のチャート1に示すように、時刻t1に至るまでの期間、燃料電池システム1Aは待機状態であってダイヤフラム式の空気供給部6はオフ(停止)となっており、チャート2に示すように温度センサ33が検出する空気の温度は、水が凍結する可能性のある低い温度Ta(例えば−2℃)となっている。また、この間、チャート3に示すように加熱部30はオフ(停止)になっている。
時刻t1に、例えば燃料電池システム1Aを起動させる制御入力があると、制御部40は加熱部30をオフからオンへと切り換えられる(チャート3参照)。その結果、時刻t1以降は時間の経過に伴って空気の温度がTaから上昇していく(チャート2参照)。時刻t2に、空気の温度が、水が凍結しないであろう下限の温度Tb(例えば4℃)に達すると(チャート2参照)、制御部40は空気供給部6の駆動を開始させる。即ち、空気供給部6をオフからオン(作動)に切り換える(チャート1参照)。
換言すれば、燃料電池システム1Aの起動命令があった場合であっても、温度センサ33が検出する空気の温度がTb未満の場合には空気供給部6は駆動させず、Tb以上になってから駆動させる。従って、チャート4に示すように、空気供給部6に対する低温空気の導入が防止され、比較的暖かい温度Tb以上の空気が導入されるようになっており、ダイヤフラムの硬化による弊害を防止している。
時刻t2以降も加熱部30はオン状態に維持され、検出温度はTbから更に上昇する。そして時刻t3に、検出温度が、水が凍結するおそれのない所定の閾値である温度Tc(例えば10℃)に達すると(チャート2参照)、制御部40は加熱部30をオンからオフに切り換えて停止させる(チャート3参照)。これにより、過剰な温度上昇を防止して省消費電力化を図っている。また、加熱部30が停止すると、外気導入空間2dへの外気の導入に伴って検出温度は次第に低下していく(チャート2参照)。そして時刻t4に検出温度が再びTbに達すると、それ以上の温度低下を防止すべく加熱部30がオフからオンに切り換えられ、再び空気が加熱される。これ以降、時刻t2〜t4間と同様に加熱部30の動作制御と空気の温度変化とが繰り返される。
以上に説明したような、温度センサ33の検出温度に基づく加熱部30の動作制御により、外気導入空間2dに取り込まれた空気をTb〜Tcの範囲の適温とし、この空気を空気供給部6へ導入することができる。従って、時刻t2以降は、空気供給部6へ適温空気を導入でき、ダイヤフラムの硬化、及びこれに伴う空気供給能力の低下を防止することができる。また、空気供給能力の低下を補うための、空気供給部6への供給電力量の増大や空気供給部6の大容量化といった手段を講じる必要がないため、省消費電力化、低コスト化、及び省スペース化を図ることができる。
また、外気導入空間2dにおいて適温とされた空気は、貫通部36(貫通口34及び隙間35)を通じて上側空間2uへも供給され、水回路20(水タンク8及び配管11a〜11f)や他の機器を含む、筐体2内の全体を暖めることができる。特に、水タンク8は加熱部30の直上に設けられているため、水タンク8内の水の凍結を効率的に防止することができる。また、図1に示すように、外気導入空間(下側空間)2dは、外界と上側空間2uとの間にあって一種の断熱空間を成している。従って、空気供給部6の熱量が、筐体2の設置面(地面など)に奪われるのを抑制でき、空気供給部6の温度低下を抑制することができる。
なお、空気供給部6がオンとなる時刻t2以降であれば、その他の必要条件が整い次第、燃料電池システム1Aを発電状態へと移行することが可能である。また、図2では、待機状態(時刻t1より前)において加熱部30を駆動しない態様を例示したが、これに限られない。例えば、待機状態においても、図2の時刻t2〜t4に示したように温度センサ33の検出温度に基づいて加熱部30の動作を制御し、外気導入空間2d内の空気の温度を、常に温度Tb〜Tcの範囲に維持するようにしてもよい。このようにすれば、待機状態から起動状態を経て発電状態へと、燃料電池システム1Aを円滑に移行することができる。
また、加熱部30をオンに切り換える基準温度Tb及びオフに切り換える基準温度Tcは適宜設定することができ、例えば、温度Tbとしては0℃〜10℃の範囲の値を選択することができ、より好ましくは3℃〜5℃の範囲の値を選択することができる。また、温度Tcとしては、好ましくは8℃〜12℃の範囲の値を選択することができる。
ところで、図1に示す燃料電池システム1Aにおいては、仕切り板3aに設けた貫通口34を水タンク8の直下に位置させているが、これに限られない。外気導入空間2d内で暖められた空気を上側空間2uへ供給して水タンク8を暖める目的に沿う態様であれば、水タンク8の直下以外の近傍位置や他の適宜の位置に、貫通口34や隙間35を設けることとしてもよい。また、図1では、仕切り板3に対して直接的に空気供給部6や水タンク8を載置させた構成を例示しているが、仕切り板3の上に適宜寸法のスペーサを配置し、該スペーサを介して空気供給部6や水タンク8を載置することとしてもよい。
(システムの動作例2)
燃料電池システム1Aは、燃料電池4の発電量に応じて燃料ガス及び空気の供給量を変更する。即ち、燃料電池4での発電量が大きいほど、燃料ガス及び空気の供給量も増加させ、発電量が小さいほど供給量を減少させる。ここで、外気温度が低い場合に、発電量の増加に伴って空気の供給量が増加すると、供給される低温の空気によりシステム1Aから奪われる熱量が増加するため、空気供給器6のダイヤフラム6aが低温化して硬化しやすくなる。そこで、本実施の形態に係る燃料電池システム1Aは、発電量又は空気の供給量に応じて、加熱部30での発生熱量を増減するようにしている。このようなシステム1Aの動作態様について、より具体的に説明する。
図3は、燃料電池システム1Aの他の動作態様を示すフローチャートであり、発電量に応じて加熱部30での発生熱量を調整する場合のシステム1Aの動作態様を示している。この図3に示すように、制御部40は適宜のタイミングで温度センサ33の検出温度を取得し(ステップS1)、外気温度が所定の温度Tb(例えば4℃)未満であるか否かを判定する(ステップS2)。外気温度が温度Tb以上であれば(ステップS2:NO)、加熱部30を駆動する必要がなく、ステップS1からの動作を繰り返す。一方、外気温度が温度Tb未満である(ステップS2:YES)と判定した場合には、加熱部30をオフからオンに切り換え(ステップS3)、続いて燃料電池4での発電量を検出する(ステップS4)。
その結果、発電量が250W未満、250W以上500W未満、500W以上1000W以下の何れの範囲に属するかを判定し、属する範囲に対応して加熱部30の運転率を決定する(ステップS5〜S10)。即ち、発電量が大きい場合であるほど、加熱部30の運転率を高くして動作させるようにする。
具体的には、発電量が250W未満である(ステップS5:YES)と判定した場合は、加熱部30の運転率(駆動信号が周期性を有する場合であれば、そのデューティー比)を25%にセットし(ステップS6)、この運転率で加熱部30を動作させる。発電量が250W未満ではない(ステップS5:NO)と判定した場合は、250W以上500W未満の範囲内であるか否かを判定する(ステップS7)。そして、この範囲内である(ステップS7:YES)と判定した場合は、加熱部30の運転率を50%にセットし(ステップS8)、この運転率で加熱部30を動作させる。更に、発電量がこの範囲内の値でもない(ステップS7:NO)と判定した場合は、500W以上1000W以下の範囲内であるか否かを判定する(ステップS9)。そして、この範囲内である(ステップS9:YES)と判定した場合は、加熱部30を運転率100%にセットし(ステップS10)、この運転率で加熱部30を動作させ、この範囲内でもない(ステップS9:NO)と判定した場合には、判定ミスの可能性があるため、ステップS5からの処理を繰り返す。
このようにして発電量に応じた運転率での加熱部30の動作を開始した後、改めて外気温度を検出し(ステップS11)、検出温度が所定の温度Tc(例えば10℃)以上であるか否かを判定する(ステップS12)。その結果、外気温度が温度Tc未満であれば(ステップS12:NO)、ステップS4以降の動作を繰り返すことで、時間の経過と共に変動する発電量に応じた運転率での加熱部30の動作を実行する。一方、外気温度が温度Tc以上である(ステップS12:YES)と判定した場合には、加熱部30をオンからオフに切り換えて停止させる(ステップS13)。
以上のように、燃料電池システム1Aは、発電量に応じて加熱部30での発生熱量を増減させるため、発電量が増加した場合には、導入される空気量の増加に伴ってダイヤフラム6aの温度が低下するのを防止し、発電量が減少した場合には、導入される空気を過剰に加熱してエネルギーが浪費されるのを防止することができる。
なお、上述したような動作フローは、燃料電池4が既に発電を行う発電状態になっている最中において実行可能であり、あるいは、燃料電池4が未だに発電を行っていない起動状態に実行を開始することも可能である。燃料電池4の未発電状態にステップS1からの処理が実行された場合には、少なくともステップS4の処理前に燃料電池4が発電状態に移行していればよい。
また、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS4で検出した発電量が、ステップS5,S7,S9の何れの処理においても対応する範囲に属しないと判定された場合(ステップS9:NO)は、再びステップS5からの処理を実行するのに換えて、発電量を検出するステップS4からの処理を実行するようにしてもよい。この場合には、発電量の誤検出があった場合に、正確な発電量を用いてステップS5以降の処理をやり直すことができる。
また、図2の場合と同様に、図3に示す動作態様においても、加熱部30をオンに切り換える基準温度Tb及びオフに切り換える基準温度Tcは適宜設定することができる。例えば、温度Tbとしては0℃〜10℃の範囲の値を選択することができ、より好ましくは3℃〜5℃の範囲の値を選択することができる。また、温度Tcとしては、好ましくは8℃〜12℃の範囲の値を選択することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム1Bの構成を示す模式図である。この図4に示す燃料電池システム1Bは、図1に示した燃料電池システム1Aと比べると、空気導入路13の途中にフィルタ15が備えられている点が異なり、他は同様の構成となっている。従って、以下では主に相違する構成について説明し、図1に示した燃料電池システム1Aと同様の構成についての詳細な説明は省略する。
より詳しく説明すると、図4に示すようにフィルタ15は、第2仕切り板3bの上面であって連通口32に対応する部分に載置され、第1側壁2aよりも第2側壁2bの近くに位置している。フィルタ15は、その入口(図示せず)が連通口32に接続され、その出口と空気供給部6との間が配管によって接続されている。このようなフィルタ15は、空気供給部6の駆動に伴い、外気導入空間(下側空間)2dから連通口32を経た空気を取り込み、該空気中の異物を捕捉する。そして、異物が除去された空気は、フィルタ15から配管を通じて空気供給部6へと送られる。
ところで、空気導入路13を、連通口32と空気供給部6とを単に配管で接続した構成と、これに対してフィルタ15を追加した構成とを比べると、フィルタ15を備える分だけ後者の方が大きな熱容量を有する。しかも、フィルタ15が果たす空気中からの異物除去という機能から当然に理解されるように、フィルタ15は、通過する空気に対して大きな接触面積を有する。そのため、フィルタ15は、通過する空気との間で熱交換を行い、大きい熱量を獲得することとなる。また、本実施の形態ではフィルタ15を仕切り板3上に載置しているため、加熱部30により仕切り板3が加熱されると、仕切り板3を伝ってフィルタ15をも加熱することができる。
このように、フィルタ15は、加熱部30が発生する熱量を蓄熱することができるため、空気供給部6へ導入される空気の温度変化を緩和することができる。即ち、吸気口31は加熱部30の上流側に位置し、その吸気口31の近傍に温度センサ33が設けられているため、加熱部30が停止すると温度センサ33の検出温度は急激に低下する。一方、ダイヤフラム式の空気供給部6へ供給される空気は、その上流側にてフィルタ15を経てから供給される。フィルタ15を備える空気導入路13は熱容量が比較的大きく、加熱部30が停止した状態であっても、フィルタ15を通過する空気を暖めることができる。
従って、加熱部30が停止して導入空気の温度が急激に低下する場合であっても、フィルタ15での加温により、空気供給部6への導入空気の温度低下を緩和することができる。また、加熱部30が動作して空気を加熱する場合には、空気導入空間2d内で加熱された空気からフィルタ15が一部の熱を奪うこととなる。そのため、加熱部30が動作して導入空間の温度が急激に上昇する場合であっても、フィルタ15での熱交換により、空気供給部6への導入空気の温度上昇を緩和することができる。
このように、フィルタ15の設置によって空気導入路13の熱容量が増加することにより、加熱部30のオン及びオフに伴う空気供給部6への導入空気の温度変化を緩和することができる。図2のチャート4の右エリアに、フィルタ15を備える場合(太実線)と備えない場合(細実線)の、空気供給部6への導入空気の温度変化を夫々示している。このチャート4に示すように、フィルタ15を備える場合は、備えない場合に比べると、空気供給部6へ導入される空気の温度変化が緩和されていることが分かる。また、フィルタ15を備える場合には、温度Tb〜Tcの範囲の中央値近傍で増減変化するため、低温空気によるダイヤフラム6aの硬化をより確実に防止することができる。
なお、このようなフィルタ15の構成は特に限定されず、主に空気中の異物を除去するという機能を発揮できるものであればよい。例えば、フィルタケースと濾過部材とを有するフィルタ15であれば、フィルタケースとして、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ウレタン樹脂などの材料で形成されたものを採用することができる。このようなものであれば、家庭用の燃料電池システム1Bに使用されるフィルタ15の場合、その全体重量が100g〜300g程度になると考えられるため、フィルタ15が大きな熱容量を有する蓄熱部となることを期待することができる。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム1Cの構成を示す模式図である。この図5に示す燃料電池システム1Cは、図4に示した燃料電池システム1Bと比べると、水回路20を構成する配管11aの一部が、仕切り板3を超えて上側空間2uから外気導入空間(下側空間)2dへと侵入した構成となっている。換言すれば、配管11aの一部が外気導入空間2d内に露出した構成となっている。なお、その他の構成については、図4に示した燃料電池システム1Bの対応する構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
このような構成により、配管11aにおいて外気導入空間2d内に露出した部分は、加熱部30によって加熱されるため、水回路20内の水の凍結を防止することができる。なお、図5に示す例では、配管11aの一部が加熱部30の近傍を通るように該配管11aのルートを設定しているため、加熱部30によって配管11aの一部をより効率的に加熱することができる。また、図5に示す例では、配管11aの一部が加熱部30の下流側(外気の流れる方向の下流側)に位置している。従って、通流する空気を媒体にして、加熱部30が発生する熱量を、該加熱部30の下流側に位置する配管11aの一部に効率的に伝達することができる。
なお、本実施の形態では配管11aの一部を外気導入空間2d内に露出させる構成を例示したが、これに限られない。即ち、水回路20の一部を外気導入空間2d内に露出させ、その露出部分を加熱できる構成とすればよい。このような水回路20の一部としては、例えばアノード極又はカソード極からのオフガスから凝縮水を水タンク8へ回収するための配管11aの他、燃料ガス生成装置5のバーナ5aからの燃焼排ガスから凝縮水を水タンク8へ回収するための配管11b、及び、水タンク8の一部(例えば底部)のうち、1又は複数を採用することができる。
ところで、上記の燃料電池システム1A〜1Cでは、筐体2の内部空間を上側空間2u及び下側空間2dに実質的に区分けする仕切り板3として、第1仕切り板3a及び第2仕切り板3bの2枚で構成されたものを例示した。しかしながら、仕切り板3を3枚以上の板部材を用いて構成してもよいし、複数枚の板部材を互いに段差を有するように配置して仕切り板3を構成してもよい。段状に仕切り板3を構成する場合には、外気を取り込む吸気口31は、最も下方に位置する板部材より更に下方に設けることが好ましい。
本発明は、ダイヤフラム式の空気供給部を備える燃料電池システムに対して好適に適用することができる。
1A〜1C 燃料電池システム
2 筐体
2d 下側空間(外気導入空間)
2u 上側空間
3 仕切り板
4 燃料電池
5 燃料ガス生成装置
6 ダイヤフラム式空気供給部
6a ダイヤフラム
7 インバータ
8 水タンク
13 空気導入路
15 フィルタ
20 水回路
30 加熱部
31 吸気口
32 連通口
33 温度センサ
36 貫通部
40 制御部

Claims (6)

  1. 外部の空気を内部空間に導入するための吸気口を有する筐体、
    該筐体内に収容され、燃料ガス及び酸化剤ガスを電気化学的に反応させて発電する燃料電池、
    前記筐体内に配置され、前記吸気口から導入された空気を取り込んで前記燃料電池へ供給するダイヤフラム式の空気供給部、
    前記筐体内に配置され、前記吸気口から前記空気供給部へ至る空間の空気を加熱する加熱部、
    前記筐体の内部空間を上側空間及び下側空間に仕切ると共に、前記両空間の間を連通する連通口を有する仕切り板、
    原料及び水を用いて前記燃料電池に供給する燃料ガスを生成する燃料ガス生成装置、並びに、
    前記燃料電池のアノードからのオフガス、カソードからのオフガス、及び前記燃料ガス生成装置からのオフガスのうち、少なくとも1のオフガスから凝縮水を回収する凝縮水回収路と該凝縮水を蓄えるべく前記上側空間に配設された水タンクとを有する水回路、
    を備え、
    前記上側空間には前記燃料電池、前記燃料ガス生成装置、及び前記空気供給部が配設され、該空気供給部は前記連通口を介して前記下側空間に連通しており、
    前記下側空間は、前記吸気口から導入された空気が前記連通口へ至る間に通る空気導入空間を成しており、
    前記加熱部は該空気導入空間に配設され、
    前記仕切り板は、前記加熱部で加熱された前記空気導入空間内の空気を、前記上側空間に位置する前記水回路の少なくとも一部に対して供給すべく、前記上側空間及び前記空気導入空間の間を連通する貫通部を有する、燃料電池システム。
  2. 記水回路の少なくとも一部は、前記空気導入空間に露出している、請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記仕切り板が有する前記連通口から前記空気供給部へ至る空気導入路と、該空気導入路の途中に設けられて異物を捕捉するフィルタとを備える、請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記加熱部の動作を制御する制御部を備え、
    該制御部は、前記空気供給部の運転開始に先がけて前記加熱部による空気の加熱を実行する、請求項1〜3の何れかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記加熱部の動作を制御する制御部、及び、前記空気供給部へ供給される空気の温度を検出する温度センサを備え、
    前記制御部は、前記温度センサにより検出した、前記空気供給部への供給用の空気の温度が所定値未満の場合に、前記加熱部による空気の加熱を実行する、請求項1〜4の何れかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記加熱部の動作を制御する制御部を備え、
    該制御部は、前記燃料電池の発電運転中に、前記燃料電池の発電量又は前記空気供給部による空気の供給量を取得し、取得した値が大きいほど、前記加熱部による加熱時に空気へ与える熱量を大きくするよう制御する、請求項1〜5の何れかに記載の燃料電池システム。
JP2012529485A 2010-08-17 2011-08-09 燃料電池システム Active JP5150789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012529485A JP5150789B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-09 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182031 2010-08-17
JP2010182031 2010-08-17
JP2012529485A JP5150789B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-09 燃料電池システム
PCT/JP2011/004510 WO2012023261A1 (ja) 2010-08-17 2011-08-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5150789B2 true JP5150789B2 (ja) 2013-02-27
JPWO2012023261A1 JPWO2012023261A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45604931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529485A Active JP5150789B2 (ja) 2010-08-17 2011-08-09 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9023544B2 (ja)
EP (1) EP2608302B1 (ja)
JP (1) JP5150789B2 (ja)
WO (1) WO2012023261A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130294130A1 (en) * 2011-02-24 2013-11-07 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP6229145B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6392539B2 (ja) * 2014-04-30 2018-09-19 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム
JP6382681B2 (ja) * 2014-04-30 2018-08-29 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム
JP7256710B2 (ja) * 2019-07-10 2023-04-12 株式会社東芝 吸気予熱装置および燃料電池発電システム
JP2022143747A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの低温起動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107941A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
JP2007165118A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット及び予熱ユニット
JP2009230909A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ihi Corp 燃料電池発電装置
JP2010062142A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010086916A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toshiba Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264278A (ja) 1988-08-29 1990-03-05 Yasunaga:Kk エアーポンプの流量可変方法
JPH10284107A (ja) 1997-03-31 1998-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
TW568330U (en) 2002-11-22 2003-12-21 Lite On It Corp CD-ROM drive with modularized deceleration device
JP4661023B2 (ja) 2003-01-08 2011-03-30 ソニー株式会社 燃料電池用セパレータ、燃料電池装置及び電子応用装置
JP2005032585A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池を用いた電源システム
JP4661063B2 (ja) * 2004-03-11 2011-03-30 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2005273477A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Yasunaga Corp 電磁式ダイヤフラムポンプ
EP1826858A1 (de) 2006-02-23 2007-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanlage sowie Brennstoffzellenanlage
JP2008084564A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 燃料電池装置
JP5196808B2 (ja) 2007-02-26 2013-05-15 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5155756B2 (ja) 2007-07-12 2013-03-06 積水化学工業株式会社 補強材付き帯状部材の巻き癖形成装置および螺旋管の製管方法、その製管装置ならびに既設管の更生方法
JP5219441B2 (ja) * 2007-09-13 2013-06-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5513003B2 (ja) * 2009-04-21 2014-06-04 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107941A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
JP2007165118A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット及び予熱ユニット
JP2009230909A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ihi Corp 燃料電池発電装置
JP2010062142A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010086916A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toshiba Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130149618A1 (en) 2013-06-13
WO2012023261A1 (ja) 2012-02-23
EP2608302A4 (en) 2014-01-22
EP2608302B1 (en) 2015-09-30
JPWO2012023261A1 (ja) 2013-10-28
US9023544B2 (en) 2015-05-05
EP2608302A1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150789B2 (ja) 燃料電池システム
JP4599461B2 (ja) 燃料電池システム
CN103855416A (zh) 燃料电池低温快速启动***及其启动方法
KR20160045110A (ko) 냉난방 장치
KR100807875B1 (ko) 연료전지 열병합 발전시스템
JP2007026933A (ja) 燃料電池システム及び低温起動装置
CN1921204A (zh) 用于防止燃料电池冻结的***
WO2009104368A1 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP5153359B2 (ja) 燃料電池装置
KR20140086698A (ko) 연료 전지 차량의 냉 시동 방법
JP5048870B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007042566A (ja) 燃料電池システムとその起動方法
JP2007213942A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
CN101512815B (zh) 燃料电池***
WO2013099097A1 (ja) 直接酸化型燃料電池システム
JP2004234895A (ja) 燃料電池システム
JP5287368B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009181700A (ja) 燃料電池装置
JP2008186791A (ja) 燃料電池発電システム
JP5598396B2 (ja) 燃料電池システム
KR20100062093A (ko) 왕복동 엔진의 과급기와 배기 가스를 이용한 연료전지 시스템
KR20150072666A (ko) 연료전지 공기극 공급 공기의 열교환기 장치 및 열 교환 방법
JP2008135331A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP2007179839A (ja) 燃料電池システム
JP4982938B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3