JP5150467B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5150467B2
JP5150467B2 JP2008301177A JP2008301177A JP5150467B2 JP 5150467 B2 JP5150467 B2 JP 5150467B2 JP 2008301177 A JP2008301177 A JP 2008301177A JP 2008301177 A JP2008301177 A JP 2008301177A JP 5150467 B2 JP5150467 B2 JP 5150467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
state
disposed
loop
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008301177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010130198A (ja
Inventor
光 猫塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008301177A priority Critical patent/JP5150467B2/ja
Priority to KR1020117014424A priority patent/KR101202877B1/ko
Priority to PCT/JP2009/006394 priority patent/WO2010061608A1/ja
Priority to CN200980146793.5A priority patent/CN102224633B/zh
Priority to US13/131,493 priority patent/US8803743B2/en
Publication of JP2010130198A publication Critical patent/JP2010130198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150467B2 publication Critical patent/JP5150467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯電子機器に関する。
近年、携帯電子機器としての携帯電話機には、非接触ICカードと同様の機能を備えるものがある。
例えば、ループアンテナと、ループアンテナに接続されたICモジュール(RFIDチップ)とを有し、外部のリーダ・ライタ装置とループアンテナとが誘導結合されることにより、リーダ・ライタ装置によるICモジュールからの情報の読み出しやICモジュールへの情報の書き込みが行われる携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、このような携帯電話機には、ユーザが知らないうちに勝手にICモジュールから情報が読み出されたり、ICモジュールに情報が書き込まれたりすることを防止するためのロック機能が搭載されている。
特開2007−336480号公報
しかし、ロック機能が搭載された携帯電話機において、ロック機能を実行させるためには、所定の操作を行う必要がある。このため、所定の操作を行う手間を嫌い、多くのユーザは、ロック機能を実行しない状態で携帯電話機を持ち歩いている。
この場合、ユーザに気づかれない位置に配置されたリーダ・ライタ装置により、ユーザが知らないうちにループアンテナを介してICモジュールから情報が読み出されたり、ICモジュールへ情報が書き込まれたりする可能性がある。
本発明は、第1状態と第2状態とに変形可能な携帯電子機器であって、第1状態においてはループを形成し、第2状態においてはループを形成しないアンテナを備える携帯電子機器を提供することを目的とする。
携帯電子機器は、第1筐体と、第2筐体と、前記第2筐体が前記第1筐体に対して第1相対位置に配置される第1状態及び前記第2筐体が前記第1筐体に対して前記第1相対位置とは異なる第2相対位置に配置される第2状態に変形可能となるように前記第1筐体と前記第2筐体とを連結する連結部と、前記第1筐体及び前記第2筐体に配置され、少なくとも一部が前記第1筐体側に配置される第1部と、少なくとも一部が前記第2筐体側に配置される第2部と、前記第1部側に配置される接点部と、前記第2部側に配置される被接点部とを有するループを形成可能なアンテナと、を備え、前記アンテナは、前記第1状態において、前記接点部と前記被接点部とが接続されてループを形成し、前記第2状態において、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しない。
本発明は、第1面を有する第1筐体と、第2面を有する第2筐体と、前記第2筐体が前記第1筐体に対して第1相対位置に配置され前記第1面と前記第2面とが互いに離間して配置される開状態及び前記第2筐体が前記第1筐体に対して第2相対位置に配置され前記第1面と前記第2面とが互いに近接した状態で積層配置される閉状態に変形可能となるよう前記第1筐体と前記第2筐体とを開閉軸を中心に開閉可能に連結する連結部と、前記第1筐体及び前記第2筐体に配置され、少なくとも一部が前記第1筐体側に配置される第1部と、少なくとも一部が前記第2筐体側に配置される第2部と、前記第1部側に配置される接点部と、前記第2部側に配置される被接点部とを有するループを形成可能なアンテナと、を備え、前記アンテナは、前記開状態において、前記接点部と前記被接点部とが接続されてループを形成し、前記閉状態において、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しないように、前記閉状態から前記開状態へと変形する際に、前記被接点部は、前記連結部内部を、前記接点部に向かって移動し、前記開状態となったところで、前記接点部と、前記被接点部とが接触する携帯電子機器に関する。
また、前記アンテナは、前記第1部が前記第1筐体における前記第1面と反対側の第3面側に配置されると共に前記第2部が前記第2筐体における前記第2面と反対側の第4面側に配置されることが好ましい。
また、前記連結部は、前記第1筐体に対して前記第2筐体が前記開閉軸と交差する回転軸を中心に回転可能に前記第1筐体と前記第2筐体を連結し、前記第2筐体が前記回転軸を中心に回転され前記第2面が反対側を向くように回転された場合、前記アンテナは、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しないことが好ましい。
本発明は、第1面を有する第1筐体と、前記第1筐体における前記第1面側に積層配置される第2筐体と、前記第2筐体が前記第1筐体に対して第1相対位置に配置され前記第1面における所定領域を外部に露出させる開状態及び前記第2筐体が前記第1筐体に対して第2相対位置に配置され前記所定領域を覆う閉状態に変形可能となるように前記第1筐体と前記第2筐体とをスライド移動可能に連結する連結部と、前記第1筐体及び前記第2筐体に配置され、少なくとも一部が前記第1筐体側に配置される第1部と、少なくとも一部が前記第2筐体側に配置される第2部と、前記第1部側に配置される接点部と、前記第2部側に配置される被接点部とを有するループを形成可能なアンテナと、を備え、前記アンテナは、前記開状態又は閉状態の一方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが接続されてループを形成し、前記開状態又は閉状態の他方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しない携帯電子機器に関する。
本発明は、第1面を有する第1筐体と、前記第1筐体における前記第1面側に積層配置される第2筐体と、前記第1筐体の前記第1面に交差する方向に延びる回転軸を備え、前記第2筐体が前記第1筐体に対して第1相対位置に配置される第1状態及び前記第2筐体が前記第1筐体に対して前記第1相対位置とは異なる第2相対位置に配置される第2状態に変形可能となるように前記回転軸を中心に前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回転可能に連結する連結部と、前記第1筐体及び前記第2筐体に配置され、少なくとも一部が前記第1筐体側に配置される第1部と、少なくとも一部が前記第2筐体側に配置される第2部と、前記第1部側に配置される接点部と、前記第2部側に配置される被接点部とを有するループを形成可能なアンテナと、を備え、前記アンテナは、前記第1状態又は第2状態の一方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが接続されてループを形成し、前記第1状態又は第2状態の他方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しない携帯電子機器に関する。
本発明によれば、第1状態と第2状態とに変形可能な携帯電子機器であって、第1状態においてはループを形成し、第2状態においてはループを形成しないアンテナを備える携帯電子機器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、図1により、携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯電話機1を開いた状態における外観斜視図を示す。
図1に示すように、携帯電子機器としての携帯電話機1は、第1筐体としての操作部側筐体2と、第2筐体としての表示部側筐体3と、を備える。操作部側筐体2は、第1面としての操作部側内面2Aと、操作部側内面2Aと反対側の第3面としての操作部側外面2Bとを備える。表示部側筐体3は、第2面としての表示部側内面3Aと、表示部側内面3Aと反対側の第4面としての表示部側外面3Bとを備える。
操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結される。具体的には、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、連結部4を介して連結される。
連結部4は、表示部側筐体3が操作部側筐体2に対して第1相対位置としての閉位置に配置され操作部側内面2Aと表示部側内面3Aとが互いに離間して配置される開状態と、表示部側筐体3が操作部側筐体2に対して第2相対位置としての開位置に配置され操作部側内面2Aと表示部側内面3Aとが互いに近接した状態で積層配置される閉状態とに変形可能に操作部側筐体2と表示部側筐体3とを開閉軸Rを中心に開閉可能に連結する。
これにより、携帯電話機1は、連結部4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かすことが可能に構成される。つまり、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)とにすることができる。ここで、筐体からみた閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側(操作部側内面2A側)に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイクとしてのマイク12とがそれぞれ露出するように構成される。
操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う操作部材としての決定操作キー15とにより構成される。操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モード、或いは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
マイク12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側と反対の外端部側に配置される。つまり、マイク12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
操作部側筐体2における一方側の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェース(図示せず)が配置される。操作部側筐体2の他方側の側面には、所定の機能が割り当てられているサイドキーと、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェース(図示せず)とが配置される。インターフェースは、キャップにより覆われている。各インターフェースは、不使用時にはキャップにより覆われる。
表示部側筐体3は、外面がフロントパネル3aと、フロントケース3bと、リアケース3cと、リアパネル3dとにより構成される。表示部側筐体3には、表示部側内面3Aに各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバとしてのスピーカ22と、が外部に露出するように配置される。
表示部21は、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
次いで、図2から図6により、操作部側筐体2及び表示部側筐体3の内部構造について説明する。
図2は、操作部側筐体2に内蔵される部材の分解斜視図である。図3は、表示部側筐体3に内蔵される部材の分解斜視図である。図4は、携帯電話機1が開状態におけるループアンテナ100を説明する平面図である。図5は、携帯電話機1が開状態におけるループアンテナ100を説明するA−A断面図である。図6は、携帯電話機1が閉状態におけるループアンテナ100を説明するA−A断面図である。
図2に示すように、操作部側筐体2は、フロントケース2aと、キー構造部40と、キー基板50と、ケース体60と、基準電位パターン層75及び携帯電話機用のRF(Radio Frequency)モジュール等の各種電子部品を備える回路基板70と、外部の基地局を介した無線通信用のメインアンテナ部90と、開状態においてループを形成するループアンテナ100と、バッテリリッド2cを備えたリアケース2bと、バッテリ80とを備える。
フロントケース2aとリアケース2bとは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置され、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。また、フロントケース2aとリアケース2bとの間には、キー構造部40と、キー基板50と、ケース体60と、回路基板70と、メインアンテナ部90と、ループアンテナ100とが挟まれるようにして内蔵される。
フロントケース2aには、携帯電話機1を折り畳んだ閉状態で表示部側筐体3の表示部21と対向する内側面(操作部側内面2A)に、キー孔13a、14a、15aが形成される。キー孔13a、14a、15aそれぞれからは、機能設定操作キー13を構成する機能設定操作キー部材13bの押圧面、入力操作キー14を構成する入力操作キー部材14bの押圧面、及び決定操作キー15を構成する決定操作キー部材15bの押圧面が露出される。この露出した機能設定操作キー部材13b、入力操作キー部材14b及び決定操作キー部材15bの押圧面を押し下げるように押圧することで、対応するキースイッチ51、52、53それぞれに設けられる後述のメタルドーム(椀状形状)の頂点が押圧され、スイッチ端子に接触して電気的に導通する。
キー構造部40は、操作部材40Aと、補強部材としてのキーフレーム40Bと、シート部材としてのキーシート40Cと、により構成される。
操作部材40Aは、複数のキー操作部材により構成される。具体的には、機能設定操作キー部材13bと、入力操作キー部材14bと、決定操作キー部材15bとにより構成される。操作部材40Aを構成する各操作キー部材それぞれは、後述するキーフレーム40Bを挟んでキーシート40Cに接着される。キーシート40Cに接着された各操作キー部材それぞれにおける押圧面は、上述の通り、キー孔13a、14a、15aそれぞれから外部に露出して配置される。
キーフレーム40Bは、孔部14cが複数形成された金属性の板状部材である。キーフレーム40Bは、入力操作キー部材14bの押圧による回路基板70等への悪影響を防ぐための補強部材である。また、キーフレーム40Bは導電性の部材であり、入力操作キー部材14bにおける静電気を逃がすための部材としても機能する。キーフレーム40Bに形成される複数の孔部14cには、後述するキーシート40Cに形成される凸部14dが嵌合するように配置される。そして、この凸部14dに入力操作キー部材14bが接着される。
キーシート40Cは、可撓性を有するシリコンゴム製のシート状部材である。キーシート40Cには、上述の通り、複数の凸部14dが形成される。複数の凸部14dは、キーシート40Cにおけるキーフレーム40Bが配置される側の面に形成される。この複数の凸部14dそれぞれは、後述するキースイッチ52に対応する位置に形成される。
キー基板50は、キーシート40C側の面である第1面50aに配置される複数のキースイッチ51、52、53を有する。複数のキースイッチ51、52、53、それぞれは、各操作部材40Aに対応する位置に配置される。キー基板50に配置されるキースイッチ51、52、53は、椀状に湾曲して立体的に形成された金属板のメタルドームを有する構造になっている。メタルドームは、その椀状形状の頂点が押圧されると、キー基板50の表面に印刷された電気回路(図示せず)に形成されるスイッチ端子に接触して電気的に導通するように構成される。また、キー基板50における第2面50b側には、複数の電極配線が形成される。
図2に示すように、ケース体60は、薄型の直方体における一の広い面が開口した形状を有する導電性の部材である。ケース体60は、平板部61における開口側の面に略垂直に形成されるリブ62を有する。リブ62は、回路基板70に実装される各種電子部品のうち最も高さのある電子部品の高さと同等又はそれよりも十分に高くなるよう形成される。リブ62は、平板部61の周縁及び内側に基準電位部を構成する基準電位パターン層75に対応するように形成される。具体的には、ケース体60が回路基板70に載置された状態で、基準電位パターン層75上に配置されるようにリブ62が形成される。なお、ケース体60は、金属により形成するほか、骨格を樹脂により形成し、その表面に導体膜を形成したものでもよい。
ケース体60は、リブの底面が基準電位パターン層75に当接されることで、該基準電位パターン層75と電気的に接続される。ケース体60は、基準電位パターン層75と電気的に導通して該基準電位パターン層75と同じ大きさの電位を有するようになる。つまり、ケース体60は、シールドケースとして機能する。ケース体60は、シールドケースとして外部からの高周波等のノイズが回路基板70に配置される各種電子部品に作用するのを抑制すると共に、RF(Radio Frequency)回路、CPU回路、電源回路等から放出されるノイズを遮蔽して、他の電子部品やメインアンテナ部90に接続される受信回路等に作用することを抑制する。具体的には、ケース体60におけるリブ62の底面が基準電位パターン層75上に配置されることで、後述する各回路はリブ62により囲われると共に平板部61の一部により覆われる。リブ62は、各回路における隔壁として機能し、平板部61の一部と共に各回路をシールドする。
図2に示すように、回路基板70には、メインアンテナ部90が送受信する信号を処理する信号処理部を含む不図示の各種電子部品や回路が配置される。各種電子部品は、所定の組み合わせにより複数の回路ブロックを形成する。例えば、RF(Radio Frequency)回路、電源回路等を含む各種回路ブロックが形成される。
回路基板70におけるケース体60側の第1面70aには、上述の各種電子部品のほか、基準電位部を構成する基準電位パターン層75が形成される。基準電位パターン層75は、上述の各回路ブロックを区画するように形成される。基準電位パターン層75は、回路基板70の第1面70aの表面に導電性の部材を所定パターンで印刷することで形成される。回路基板70におけるバッテリ側の第2面70bには、ループアンテナ100に接続されるRFIDチップ110が配置される。RFIDチップ110は、ループアンテナ100を介して外部のリーダ・ライタ装置により情報の読み出し及び情報の書き込みが行われる。
メインアンテナ部90は、基台上に所定形状のアンテナエレメントが配置されることにより構成さる。メインアンテナ部90は、携帯電話機1における連結部4側と反対の端部側に配置される。メインアンテナ部90のアンテナエレメントは、帯状の板金により形成される。また、メインアンテナ部90は、不図示の給電端子を介して回路基板70から給電される。これにより、アンテナエレメントは、給電端子を介して回路基板70から給電されると共に、回路基板70のRFモジュール等と接続される。
図4から図6に示すように、ループアンテナ100は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とにわたって配置される。
図4に示すように、ループアンテナ100は、シート部102と、シート部102に配置されるコイル部104と備える。後述の通り、ループアンテナ100は、携帯電話機1の状態に対応して、分離/連結(近接)可能に構成される。
シート部102は、PET(polyethylene terephthalate)材料からなるシート状の部材であって、柔軟に変形可能な部材である。
コイル部104は、薄膜状の導電性部材が渦巻状になるようにして形成される。
ループアンテナ100は、所定の使用周波数帯(例えば、13.56Hz)により不図示のリーダ・ライタ装置との通信を行う。
図4に示すように、ループアンテナ100は、少なくとも一部が操作部側筐体2側に配置される第1部100aと、少なくとも一部が表示部側筐体3側に配置される第2部100bとを備える。
図5及び図6に示すように、第1部100aは、操作部側筐体2における操作部側外面2B側に配置される。第2部100bは、表示部側筐体3における表示部側外面3B側に配置される。
図4から図6に示すように、第1部100aは、連結部4に配置され第2部100b側に延出する第1延出部100d、100dを備える。また、第2部100bは、連結部4に配置され第1部100a側に延出する第2延出部100e、100eを備える。
第1延出部100dと第2延出部100eとは、互いに離間及び連結(近接)可能に構成される。詳細には、第1延出部100dと第2延出部100eとは、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結(近接)し(図4及び図5参照)、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間する(図6参照)よう構成される。
図4から図6に示すように、コイル部104は、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに連結(近接)した場合には連結し、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに離間した場合には離間する接点150を備える。詳細には、コイル部104は、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結し(図4及び図5参照)、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間する(図6参照)接点150を備える。
接点150は、第1部100a側に配置される接点部150aと、第2部100b側に配置される被接点部150bとを有する。
接点部150aと被接点部150bとは、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに連結(近接)した場合には連結(接続)し、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに離間した場合には離間する。詳細には、接点部150aと被接点部150bとは、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結(接続)し(図4及び図5参照)、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間する(図6参照)。
上述より、ループアンテナ100は、開状態において、接点部150aと被接点部150bとが接続されてループを形成し、閉状態において、接点部150aと被接点部150bとが離間されてループを形成しない状態となる。
図4及び図5に示すように、携帯電話機1が開状態において、ループアンテナ100は、ループを形成する。携帯電話機1が開状態において、ループアンテナ100は、平面状に広がるループを形成する。ループアンテナ100は、平面状に広がる環状となる。ループを形成した状態において、ループアンテナ100は、磁界を受信して、電磁誘導作用により起電力を発生させることができる。言い換えると、ループを形成した状態において、ループアンテナ100は、外部に配置されるリーダ・ライタ装置との通信が可能である。
また、図6に示すように、携帯電話機1が閉状態において、ループアンテナ100は、携帯電話機1の変形にともなって第1部100aと第2部100bとが離間され、ループを形成しない状態になる。詳細には、携帯電話機1が閉状態において、ループアンテナ100を構成するコイル部104は、接点部150aと被接点部105bとが互いに離間され、ループを形成しない状態になる。
つまり、携帯電話機1が閉状態の場合において、ループアンテナ100は外部に配置されるリーダ・ライタ装置との通信が不可能である。
図2に示すように、リアケース2bの一端側(図2において)には、取り外し可能なバッテリリッド2cが設けられている。バッテリリッド2cは、バッテリ80をリアケース2bの外側から収納した後、リアケース2bに装着される。また、リアケース2bにおける一端側には、ユーザの音声を入力する不図示のマイク12が収容される。
図3に示すように、表示部側筐体3は、フロントパネル3aと、スピーカ22と、フロントケース3bと、スピーカ22と、表示部21と、表示部21が接続されたプリント基板85と、リアケース3cと、リアパネル3dと、を備える。
表示部側筐体3は、フロントパネル3aと、フロントケース3bと、表示部21と、プリント基板85と、リアケース3cと、リアパネル3dとがそれぞれが積層的に配置される。具体的には、フロントケース3bとリアケース3cとは、互いの凹状の内側面が向き合うように配置され、互いの外周縁が重なり合うようにして結合される。
そして、フロントケース3bとリアケース3cとの間には、表示部21が接続されたプリント基板85が挟まれるようにして内蔵される。プリント基板85には、不図示のアンプと接続されるスピーカが接続される。
続けて、図7により、携帯電話機1の回路構成について説明する。
図7は、携帯電話機1における回路構成を説明するブロック図である。
図7に示すように、携帯電話機1は、操作部側筐体2に配置される無線通信部200と、入力部としての操作部101と、マイク12と、LCD制御部42と、音声処理部43と、記憶部としてのメモリ44と、CPU45と、電源部46と、制御IC47と、ループアンテナ100と、RFIDチップ110と、表示部側筐体3に配置される表示部21と、スピーカ22と、ドライバIC25とを備える。
無線通信部200は、所定の使用周波数帯により外部装置と通信を行うメインアンテナ部90と、変調処理又は復調処理等の信号処理を行う通信処理部201と、を備える。
メインアンテナ部90は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で不図示の基地局と通信を行う。メインアンテナ部90は、所定の使用周波数帯で基地局を介して外部の通信機器と通信を行う。なお、本実施形態では、所定の使用周波数帯として、800MHzとしたが、他の周波数帯であってもよい。また、メインアンテナ部90は、所定の使用周波数帯(第1使用周波数帯)のほかに、第2使用周波数帯(例えば、2GHz)に対応できる、いわゆるデュアルバンド対応型による構成であってもよいし、更に、第3の使用周波数帯にも対応できる複数バンド対応型により構成されていてもよい。
通信処理部201は、所定の機能部から供給された信号を変調処理しメインアンテナ部90を介して基地局に送信すると共に、メインアンテナ部90により受信された信号を復調処理し所定の機能部に供給する。
操作部101は、操作キー群11を含んで構成される。
LCD制御部42は、CPU45の制御にしたがって、入力された画像データに対して所定の画像処理を行うと共に、画像処理された画像データをドライバIC25に出力する。ドライバIC25は、LCD制御部42から入力された画像データをフレームメモリに蓄えると共に、該フレームメモリに蓄えられた画像データを所定のタイミングで表示部21に出力する。
表示部21は、ドライバIC25から入力されたデータに基づいて、所定の文字や画像を表示する。
メモリ44は、所定のデータを記憶する。具体的には、メモリ44は、各種機能を動作させるアプリケーションプログラムや、プロフィール情報や、アドレス帳機能に利用されるアドレス情報等が記憶される。
CPU45は、携帯電話機1の全体を制御する。CPU45は、特に、無線通信部200と、LCD制御部42と、音声処理部43に対して所定の制御を行う。
音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、通信処理部201から供給された信号に対して所定の音声処理を行うと共に、音声処理された信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号に基づいて外部に放音(出力)する。また、音声処理部43は、CPU45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号に対して所定の処理をすると共に、処理された信号を通信処理部201に出力する。通信処理部201は、音声処理部43から入力された信号に所定の処理を行うと共に、処理がされた信号をメインアンテナ部90に出力する。
電源部46は、バッテリ80を有して構成される。バッテリ80は、所定容量を有するリチウムイオン電池である。制御IC47は、電源部46から供給される電源電圧を所定の電源電圧に変換し、変換後の電源電圧を携帯電話機1における各部(例えば、CPU45等)に供給する。
ループアンテナ100は、外部に配置されるリーダ・ライタ装置に対して所定距離まで接近した場合、リーダ・ライタ装置から送信される磁界(キャリア周波数(例えば、13.56MHz)に対して変調されている)を受信する。
RFIDチップ110は、ループアンテナ100で受信された信号によって誘起された電力に基づいて所定の電圧を生成する電源回路と、ループアンテナ100により通信される信号に対して変調処理又は復調処理等の信号処理を行うRF回路と、所定の演算処理を行うCPUと、所定のデータが格納されているメモリと、を備える。
電源回路は、例えば、DC−DCコンバータにより構成れる。
電源回路は、ループアンテナ100により磁界が受信されることで電磁誘導作用により発生した起電力から所定の電源電圧を生成し、RF回路と、CPUと、メモリとに供給する。RF回路と、CPUと、メモリとは、電源回路から所定の電源電圧が供給されることにより停止状態から起動状態に移行する。
RF回路は、ループアンテナ100を介して供給された信号に対して復調等の信号処理を行い、処理後の信号をCPUに供給する。
RF回路は、メモリから読み出されたデータに対して変調等の信号処理を行い、ループアンテナ100を介して外部のリーダ・ライタ装置に送信する。
CPUは、RF回路から供給された信号に基づいて、メモリにデータを書き込む、又は、メモリからデータを読み出す。CPUは、メモリからデータを読み出した場合には、該データをRF回路に供給する。
ここで、携帯電話機1が開状態の場合(図4及び図5参照)、ループアンテナ100がループを形成するので、上述の通り、ループアンテナ100は、外部に配置されたリーダ・ライタ装置との通信が可能な状態となる。つまり、開状態において、携帯電話機1は、RFIDチップ110からのデータの読み出しやRFIDチップ110へのデータの書き込みが可能な状態となる。
また、携帯電話機1が閉状態の場合(図6参照)、ループアンテナ100がループを形成しないので、上述の通り、ループアンテナ100は、リーダ・ライタ装置のとの通信が不可能な状態となる。つまり、閉状態において、携帯電話機1は、RFIDチップ110からのデータの読み出しやRFIDチップ110へのデータの書き込みが不可能な状態となる。
つまり、本実施形態における携帯電話機1は、形態(開閉状態)を変えることにより、ループアンテナ100による通信が可能な状態/不可能な状態にすることができる。本実施形態の場合、通信機能等を利用せず、ユーザが持ち歩く場合の状態である閉状態において、携帯電話機1は、ループアンテナ100による通信が不可能な状態になる。
本実施形態によれば、携帯電話機1を開状態にした場合にはループを形成し、携帯電話機1を閉状態にした場合にはループを形成しないループアンテナ100を備える携帯電話機1を提供することができる。本実施形態によれば、開状態の場合にはループアンテナ100による通信が可能となり、閉状態の場合にはループアンテナ100による通信が不可能となる携帯電話機1を提供することができる。
また、本実施形態によれば、携帯電話機1における開閉状態を変えるだけでループアンテナ100による通信が可能な状態又は不可能な状態に切り替えることができる。これにより、ユーザは、簡易な動作により、ループアンテナ100による通信が可能な状態又は不可能な状態に切り替えることができる。また、簡易な動作によりループアンテナ100による通信が可能な状態又は不可能な状態に切り替えることができるので、切り替え作業が煩雑という従来の理由で通信不可能な状態への切り替えを怠ることが抑制される。これにより、ユーザの意図しないRFIDチップ110からの情報の読み出しや、RFIDチップ110への情報の書き込みが抑制される。例えば、チャージされた電子マネーが勝手に引き出されることを抑制できる。
また、本実施形態によれば、携帯電話機1は、通常の持ち運び状態である閉状態においてループアンテナ100による通信が不可能であるので、上述の意図しない情報の読み出し/書き込み等を好適に抑制できる。つまり、セキュリティが向上された携帯電話機1を提供することができる。
以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、携帯電子機器として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。
また、本実施形態において、ループアンテナ100は、シート部102と、シート部102に配置される薄膜状の導電性部材が渦巻状の形成されたコイル部104とにより構成されるが、これに限定されず、例えば、導線が巻回されて構成されていてもよい。
また、本実施形態において、ループアンテナ100(RFIDチップ110)は、電源部を有さない受動型(Passive)の誘導電磁界方式(電磁誘導方式)であるものとして説明を行ったが、これに限定されない。ループアンテナ100(RFIDチップ110)は、例えば、受動型の相互誘導方式(電磁結合方式)又は放射電磁界方式(電波方式)であってもよい。また、ループアンテナ100(RFIDチップ110)は、例えば、電源部を有する能動型(Active)であってもよい。
また、外部装置は、リード・ライト型のほか、リードオンリー型や、ライトワンス型等であってもよい。
また、接点部150a及び被接点部150bは、接点150を構成することができればよく、形状、構造やタイプは特に限定されない。接点部150a及び被接点部150bは、例えば、一方が突出方向に付勢された凸部を有する構成であってもよく、磁力により互いが近接した場合には確実に接続するように構成されたものでもよい。
また、本実施形態において、連結部4により折り畳み可能(開閉可能)な携帯電話機1の説明をしているが、これに限定されない。携帯電話機1は、表示部側筐体3部が操作部側筐体2に対して第1相対位置に配置される第1状態及び表示部側筐体3が操作部側筐体2に対して第1相対位置とは異なる第2相対位置に配置される第2状態に変形可能となるように構成されていればよく、例えば、開閉及び回転可能ないわゆる2軸ヒンジタイプや、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライドタイプや、表示部側筐体3を厚さ方向に延びる回転軸を中心に回転可能なサイクロイド(回転)タイプであってもよい。
以下、2軸ヒンジタイプ、スライドタイプ及びサイクロイドタイプの実施形態について説明する。
まず、図8から図11により、携帯電話機が2軸ヒンジタイプである場合の実施形態について説明する。
図8は、第1開状態における携帯電話機1Aの側面図である。図9は、第1開状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。図10は、第2開状態における携帯電話機1Aの側面図である。図11は、第2開状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。ここで、第1開状態とは、開状態において操作部側内面2Aと表示部側内面3Aとが同じ側(図8において左側)を向く開状態をいう。第2開状態とは、開状態において操作部側内面2Aと表示部側内面3Aとが異なる側(図10において左側と右側)を向く開状態をいう。
以下、上述した携帯電話機1(開閉タイプ)と同様の構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明をする。
図8から図11に示すように、携帯電話機1Aは、操作部側筐体2と、表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結され、該携帯電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とすると共に、開状態及び閉状態それぞれにおいて表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替えることができる。
ここで、閉状態及び開状態は、上述の携帯電話機1における説明の通りである。
また、携帯電話機1Aは、開状態において、表示部側筐体3における表裏を切り替えるように変形可能である。携帯電話機1Aは、開状態において、操作部側内面2Aと表示部側内面3Aとが同じ側(図8において左側)を向く第1開状態から、操作部側内面2Aと表示部側内面3Aとが異なる側(図10において左側と右側)を向く第2開状態に変形可能である。
連結部4は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを開閉可能に連結すると共に、表示部側筐体3を操作部側筐体2に対して表裏を反転させることができる。
連結部4は、開状態において、操作部側筐体2に対して表示部側筐体3が開閉軸Rと交差する回転軸S(図11参照)を中心に回転可能に操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する。
図9及び図11に示すように、ループアンテナ100は、シート部102と、シート部102に配置されるコイル部104と備える。ループアンテナ100は、少なくとも一部が操作部側筐体2に配置される第1部100aと、少なくとも一部が表示部側筐体3側に配置される第2部100bと、を備える。
第1部100aは、連結部4に配置され第2部100b側に延出する第1延出部100d、100dを備える。また、第2部100bは、連結部4に配置され第1部100a側に延出する第2延出部100e、100eを備える。
第1延出部100dと第2延出部100eとは、互いに離間及び連結(近接)可能に構成される。詳細には、第1延出部100dと第2延出部100eとは、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結(近接)し、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間するよう構成される。また、第1延出部100dと第2延出部100eとは、携帯電話機1が第1開状態の場合には互いに連結(近接)し、携帯電話機1が第2状態の場合に互いに離間するよう構成される。
コイル部104は、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに連結(近接)した場合には連結(接続)し、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに離間した場合には離間する接点150を備える。詳細には、コイル部104は、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結(接続)し、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間する接点150を備える。また、コイル部104は、携帯電話機1が第1開状態の場合には互いに連結(接続)し、携帯電話機1が第2開状態の場合に互いに離間する接点150を備える。
接点150は、第1部100a側に配置される接点部150aと、第2部100b側に配置される被接点部150bとを有する。接点部150aと被接点部150bとは、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに連結(近接)した場合には連結(接続)し、第1延出部100dと第2延出部100eとが互いに離間した場合には離間する。詳細には、接点部150aと被接点部150bとは、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結(接続)し、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間する。また、接点部150aと被接点部150bとは、携帯電話機1が第1開状態の場合には互いに連結(接続)し、携帯電話機1が第2開状態の場合に互いに離間する。
図11に示すように、携帯電話機1が第1開状態において、ループアンテナ100は、ループを形成する。携帯電話機1が第1開状態において、ループアンテナ100は、図9における正面からみて長手方向における中央が内側に窪んだ(くびれた)ループを形成する。詳細には、携帯電話機1が第1開状態において、ループアンテナ100を構成するコイル部104は、図9における正面からみて長手方向における中央が内側に窪んだ(くびれた)ループを形成する。
図8及び図10に示す第1開状態から表示部側筐体3が回転軸Sを中心に回転され表示部側内面3Aが反対側を向くように回転された場合(第2開状態になった場合)、図11に示すように、ループアンテナ100は、ループを形成しない状態になる。具体的には、第1開状態から第2開状態に変形されることで、ループアンテナ100における第2部100bが表示反転するように回転移動される。これにより、連結部4に配置される第1延出部100d、100d及び第2延出部100e、100eがねじれ、接点150は、離間した状態になる。第2開状態において、接点部150aと被接点部150bとは互いに離間した状態となる。
これにより、第2開状態において、ループアンテナ100は、ループを形成しない状態となる。具体的には、第2開状態において、ループアンテナ100を構成するコイル部104は、ループを構成しない状態となる。また、表示部側筐体3が回転軸Sを中心に回転され表示部側内面3Aが反対側を向くように回転された場合、ループアンテナ100は、接点部150aと被接点部150bとが離間されてループを形成しない状態となる。
上述より、携帯電話機1Aは、開状態において、操作部側筐体2に対して表示部側筐体3部を表裏反転させるよう回転させることで、ループアンテナ100による通信が可能な状態から不可能な状態に切り替えることができる。
また、携帯電話機1Aは、第1開状態においてのみ、ループアンテナ100による通信が可能な状態となる。
本実施形態によれば、上述の携帯電話機1における効果と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、第1開状態においてのみ、ループアンテナ100による通信が可能となるので、セキュリティがより向上される。
また、ループアンテナ100の構造や構成、外部装置のタイプにおける他の形態についても携帯電話機1と同様である。
次いで、図12から図15により、携帯電話機がスライドタイプである場合の実施形態について説明する。
図12は、閉状態における携帯電話機1Bの側面図である。図13は、閉状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。図14は、開状態における携帯電話機1Bの側面図である。図15は、開状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。
以下、上述した携帯電話機1(開閉タイプ)と同様の構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明をする。
図12から図15に示すように、携帯電話機1Bは、操作部側筐体2と、操作部側筐体2における操作部側内面2A側に積層配置される表示部側筐体3とを備える。表示部側筐体3は、操作部側内面2A上をスライド移動可能に操作部側筐体2と連結される。
携帯電話機1Bは、操作部側筐体2と表示部側筐体3とにおける互いの相対位置をスライド移動可能とするよう操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する連結部4Bを備える。連結部4Bは、携帯電話機1Bを開状態と閉状態とに変形可能に操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する。
具体的には、連結部4Bは、表示部側筐体3が操作部側筐体2に対して第1相対位置としての開位置に配置され操作部側内面2Aにおける所定領域を外部に露出させる開状態(図14及び図15参照)、及び表示部側筐体3が操作部側筐体2に対して第2位置としての閉位置に配置され操作部側内面2Aにおける所定領域を覆う閉状態(図12及び図13参照)とに変形可能となるように操作部側筐体2と表示部側筐体3とをスライド移動可能に連結する。
図12から図15に示すように、ループアンテナ100は、シート部102と、シート部102に配置されるコイル部104と備える。ループアンテナ100は、操作部側筐体2における内部に配置される第1部100aと、表示部側筐体3における内部に配置される第2部100bとを備える。
コイル部104は、接点150を備える。詳細には、コイル部104は、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結し、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間する接点150を備える。
接点150は、第1部100a側に配置される接点部150aと、第2部100b側に配置される被接点部150bとを有する。接点部150aと被接点部150bとは、携帯電話機1が開状態の場合には互いに連結(接続)し、携帯電話機1が閉状態の場合に互いに離間する。具体的には、閉状態においてスライド方向に互いに離間する接点部150aと被接点部150bとは、開状態において互いに当接(電気的に接続)した状態となる。
図13に示すように、携帯電話機1Bが閉状態において、ループアンテナ100は、ループを形成しない。具体的には、携帯電話機1Bが閉状態において、接点150が離間状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成しない。詳細には、携帯電話機1Bが閉状態において、接点部150aと被接点部150bとが離間した状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成しない。第1部100aと第2部100bとは積層方向において互いに重なるように配置される。
図12及び図13に示す閉状態から表示部側筐体3が矢印T方向にスライド移動された場合(開状態になった場合)、図14及び図15に示すように、ループアンテナ100は、ループを形成した状態となる。具体的には、携帯電話機1Bが開状態において、接点150が接続状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成する。詳細には、携帯電話機1Bが開状態において、接点部150aと被接点部150bとが接続した状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成する。
ループアンテナ100は、図15における正面からみてループを形成する。詳細には、携帯電話機1Bが開状態において、ループアンテナ100を構成するコイル部104は、図15における正面からみてループを形成する。
本実施形態によれば、上述の携帯電話機1における効果と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、ループアンテナ100は、携帯電話機Bが開状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが接続されてループを形成し、携帯電話機1が閉状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが離間されてループを形成しないように構成されるが、これに限定されない。ループアンテナ100は、携帯電話機Bが閉状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが接続されてループを形成し、携帯電話機1が開状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが離間されてループを形成しないように構成されてもよい。
また、ループアンテナ100の構造や構成、外部装置のタイプにおける他の形態についても携帯電話機1と同様である。
続けて、図16から図18により、携帯電話機がサイクロイドタイプである場合の実施形態について説明する。
図16は、第1状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。図17は、第1状態における携帯電話機1Cの側面図である。図18は、第2状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。
携帯電話機1Cは、操作部側筐体2と、第1面としての内面6Aを有する第1筐体としての支持部材6と、支持部材6における内面6A側に積層配置される第2筐体としての表示部側筐体3と、内面6Aに対して垂直に交差する回転軸Zを中心として表示部側筐体3と支持部材6とを相対的に回転可能に連結する連結部7とを備える。
連結部7は、回転軸Zを備え、表示部側筐体3が支持部材6に対して第1相対位置に配置される第1状態(図16及び図17参照)及び表示部側筐体3が支持部材6に対して前記第1相対位置とは異なる第2相対位置に配置される第2状態(図18参照)に変形可能となるように回転軸Zを中心に支持部材6と表示部側筐体3とを相対的に回転可能に連結する。
図16から図18に示すように、ループアンテナ100は、シート部102と、シート部102に配置されるコイル部104と備える。ループアンテナ100は、支持部材6における内部に配置される第1部100aと、表示部側筐体3における内部に配置される第2部100bとを備える。
コイル部104は、接点150を備える。詳細には、コイル部104は、携帯電話機1が第1状態の場合には互いに連結(接続)し、携帯電話機1が第2状態の場合に互いに離間する接点150を備える。
接点150は、第1部100a側に配置される接点部150aと、第2部100b側に配置される被接点部150bとを有する。接点部150aと被接点部150bとは、携帯電話機1が第1状態の場合には互いに連結(接続)し、携帯電話機1が第2状態の場合に互いに離間する。
図16に示すように、携帯電話機1Cが第1状態において、ループアンテナ100は、ループを形成する。具体的には、携帯電話機1Cが第1状態において、接点150が接続状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成する。詳細には、携帯電話機1Cが第1状態において、接点部150aと被接点部150bとが接続した状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成する。
ループアンテナ100は、図16における正面からみてループを形成する。詳細には、携帯電話機1Cが第1状態において、ループアンテナ100を構成するコイル部104は、図16における正面からみてループを形成する。
図16及び図17に示す第1状態から表示部側筐体3が回転軸Zを中心に矢印方向に回転移動された場合(第2状態になった場合)、図18に示すように、ループアンテナ100は、ループを形成しない状態となる。
具体的には、携帯電話機1Cが第2が状態において、接点150が離間状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成しない。詳細には、携帯電話機1Cが第2状態において、接点部150aと被接点部150bとが離間した状態にあるので、ループアンテナ100は、ループを形成しない。
本実施形態によれば、上述の携帯電話機1における効果と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、ループアンテナ100は、携帯電話機1Cが第1状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが接続されてループを形成し、携帯電話機1Cが第2状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが離間されてループを形成しないように構成されるが、これに限定されない。ループアンテナ100は、携帯電話機1Cが第2状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが接続されてループを形成し、携帯電話機1Cが第1状態の場合に接点部150aと被接点部150bとが離間されてループを形成しないように構成されてもよい。
また、ループアンテナ100の構造や構成、外部装置のタイプにおける他の形態についても携帯電話機1と同様である。
携帯電話機1を開いた状態における外観斜視図を示す。 操作部側筐体2に内蔵される部材の分解斜視図である。 表示部側筐体3に内蔵される部材の分解斜視図である。 携帯電話機1が開状態におけるループアンテナ100を説明する平面図である。 携帯電話機1が開状態におけるループアンテナ100を説明するA−A断面図である。 携帯電話機1が閉状態におけるループアンテナ100を説明するA−A断面図である。 携帯電話機1における回路構成を説明するブロック図である。 第1開状態における携帯電話機1Aの側面図である。 第1開状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。 第2開状態における携帯電話機1Aの側面図である。 第2開状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。 閉状態における携帯電話機1Bの側面図である。 閉状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。 開状態における携帯電話機1Bの側面図である。 開状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。 第1状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。 第1状態における携帯電話機1Cの側面図である。 第2状態におけるループアンテナ100の配置及び状態を説明する図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 操作部側筐体
2A 操作部側内面
3 表示部側筐体
3A 表示部側内面
4 連結部
100 ループアンテナ
100a 第1部
100b 第2部
100d 第1延出部
100e 第2延出部
102 シート部
104 コイル部
150 接点
150a 接点部
150b 被接点部
S 開閉軸
R 回転軸
Z 回転軸

Claims (4)

  1. 第1面を有する第1筐体と、
    第2面を有する第2筐体と、
    前記第2筐体が前記第1筐体に対して第1相対位置に配置され前記第1面と前記第2面とが互いに離間して配置される開状態及び前記第2筐体が前記第1筐体に対して第2相対位置に配置され前記第1面と前記第2面とが互いに近接した状態で積層配置される閉状態に変形可能となるよう前記第1筐体と前記第2筐体とを開閉軸を中心に開閉可能に連結する連結部と、
    前記第1筐体及び前記第2筐体に配置され、
    少なくとも一部が前記第1筐体側に配置される第1部と、
    少なくとも一部が前記第2筐体側に配置される第2部と、
    前記第1部側に配置される接点部と、
    前記第2部側に配置される被接点部とを有するループを形成可能なアンテナと、を備え、
    前記アンテナは、
    前記開状態において、前記接点部と前記被接点部とが接続されてループを形成し、
    前記閉状態において、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しないように、
    前記閉状態から前記開状態へと変形する際に、前記被接点部は、前記連結部内部を、前記接点部に向かって移動し、前記開状態となったところで、前記接点部と、前記被接点部とが接触する
    携帯電子機器。
  2. 前記アンテナは、
    前記第1部が前記第1筐体における前記第1面と反対側の第3面側に配置されると共に前記第2部が前記第2筐体における前記第2面と反対側の第4面側に配置される請求項に記載の携帯電子機器。
  3. 第1面を有する第1筐体と、
    前記第1筐体における前記第1面側に積層配置される第2筐体と、
    前記第2筐体が前記第1筐体に対して第1相対位置に配置され前記第1面における所定領域を外部に露出させる開状態及び前記第2筐体が前記第1筐体に対して第2相対位置に配置され前記所定領域を覆う閉状態に変形可能となるように前記第1筐体と前記第2筐体とをスライド移動可能に連結する連結部と、
    前記第1筐体及び前記第2筐体に配置され、
    少なくとも一部が前記第1筐体側に配置される第1部と、
    少なくとも一部が前記第2筐体側に配置される第2部と、
    前記第1部側に配置される接点部と、
    前記第2部側に配置される被接点部とを有するループを形成可能なアンテナと、を備え、
    前記アンテナは、
    前記開状態又は閉状態の一方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが接続されてループを形成し、
    前記開状態又は閉状態の他方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しない携帯電子機器。
  4. 第1面を有する第1筐体と、
    前記第1筐体における前記第1面側に積層配置される第2筐体と、
    前記第1筐体の前記第1面に交差する方向に延びる回転軸を備え、前記第2筐体が前記第1筐体に対して第1相対位置に配置される第1状態及び前記第2筐体が前記第1筐体に対して前記第1相対位置とは異なる第2相対位置に配置される第2状態に変形可能となるように前記回転軸を中心に前記第1筐体と前記第2筐体とを相対的に回転可能に連結する連結部と、
    前記第1筐体及び前記第2筐体に配置され、
    少なくとも一部が前記第1筐体側に配置される第1部と、
    少なくとも一部が前記第2筐体側に配置される第2部と、
    前記第1部側に配置される接点部と、
    前記第2部側に配置される被接点部とを有するループを形成可能なアンテナと、を備え、
    前記アンテナは、
    前記第1状態又は第2状態の一方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが接続されてループを形成し、
    前記第1状態又は第2状態の他方の状態において、前記接点部と前記被接点部とが離間されてループを形成しない携帯電子機器。
JP2008301177A 2008-11-26 2008-11-26 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5150467B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301177A JP5150467B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 携帯電子機器
KR1020117014424A KR101202877B1 (ko) 2008-11-26 2009-11-26 휴대 전자기기
PCT/JP2009/006394 WO2010061608A1 (ja) 2008-11-26 2009-11-26 携帯電子機器
CN200980146793.5A CN102224633B (zh) 2008-11-26 2009-11-26 便携电子设备
US13/131,493 US8803743B2 (en) 2008-11-26 2009-11-26 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301177A JP5150467B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130198A JP2010130198A (ja) 2010-06-10
JP5150467B2 true JP5150467B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42225493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301177A Expired - Fee Related JP5150467B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 携帯電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8803743B2 (ja)
JP (1) JP5150467B2 (ja)
KR (1) KR101202877B1 (ja)
CN (1) CN102224633B (ja)
WO (1) WO2010061608A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001411A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Fujitsu Limited 携帯電話機に内蔵されるアンテナおよび携帯電話機
US20120194394A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Kyocera Corporation Portable electronic device
JP5654887B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-14 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5654888B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-14 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5355751B1 (ja) * 2012-06-12 2013-11-27 株式会社東芝 電子機器および電子機器の制御方法
JP5839236B2 (ja) * 2012-10-16 2016-01-06 カシオ計算機株式会社 携帯端末
US9112266B2 (en) * 2012-12-06 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiband monopole antenna built into decorative trim of a mobile device
US9077078B2 (en) 2012-12-06 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Reconfigurable monopole antenna for wireless communications

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB315964A (en) * 1928-06-14 1929-07-25 Eric J Lever Trix Ltd Improvements in or relating to frame or loop aerials for radio sets
JP2002171190A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp 小型携帯電話機
US6897825B2 (en) * 2001-10-29 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna apparatus for folder type mobile phone
JP4225811B2 (ja) * 2002-03-25 2009-02-18 株式会社日立国際電気 Icカード及びicカードシステム
EP1424747B1 (en) 2002-11-26 2006-08-09 Sony Ericsson Mobile Communications AB Antenna for portable communication device equipped with a hinge
AU2003289883A1 (en) 2002-11-26 2004-06-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Antenna for portable communication device equipped with a hinge
JP2005217917A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp 携帯無線通信装置及びアンテナ
JP2005348092A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信携帯端末
JP4331072B2 (ja) 2004-08-27 2009-09-16 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP4088797B2 (ja) * 2004-11-18 2008-05-21 日本電気株式会社 Rfidタグ
JP2007006029A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sony Corp Rfid内蔵電子機器
JP2007189628A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Orient Sokki Computer Kk 携帯型電子機器、および通信波遮断具
JP4887794B2 (ja) 2006-01-18 2012-02-29 株式会社村田製作所 携帯電子機器
JP4722774B2 (ja) 2006-06-19 2011-07-13 京セラ株式会社 電子機器
JP2008022469A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末装置
JP2008087396A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toppan Printing Co Ltd Icチップ付き冊子
US20080100514A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Abdul-Gaffoor Mohammed R Antenna Arrangement for Hinged Wireless Communication Device
US7962186B2 (en) * 2007-10-24 2011-06-14 Nokia Corporation Method and apparatus for transferring electrical power in an electronic device
JP4941374B2 (ja) * 2008-03-25 2012-05-30 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器及び無線デバイス用ケース
TWI478437B (zh) * 2008-08-29 2015-03-21 Chi Mei Comm Systems Inc 天線模組及使用該天線模組之可攜式電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101202877B1 (ko) 2012-11-19
US20120001808A1 (en) 2012-01-05
CN102224633A (zh) 2011-10-19
US8803743B2 (en) 2014-08-12
JP2010130198A (ja) 2010-06-10
CN102224633B (zh) 2014-11-12
KR20110086867A (ko) 2011-08-01
WO2010061608A1 (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937989B2 (ja) 携帯電子機器
JP5150467B2 (ja) 携帯電子機器
WO2005053181A1 (ja) 携帯通信機器
JP5027784B2 (ja) 携帯電子機器
JP5166070B2 (ja) 電子機器
JP5524670B2 (ja) 携帯無線端末装置
JP5675499B2 (ja) 携帯電子機器
JP4335066B2 (ja) 通信端末
WO2006043543A1 (ja) 非接触通信アンテナ及び携帯型移動端末
JP5009128B2 (ja) 携帯電子機器
JP2008211598A (ja) 通信機器
JPWO2010061641A1 (ja) 携帯端末
JP5361654B2 (ja) 電子機器
JP2009239683A (ja) 通信機器
JP2009081751A (ja) 携帯機器
JP4926904B2 (ja) 通信機器
JP2010199252A (ja) 回路装置及び電子機器
JP2009246548A (ja) 電子機器
JP2010232903A (ja) 携帯電子機器
JP2011134073A (ja) 携帯機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees