JP5150052B2 - ポリ乳酸組成物の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150052B2
JP5150052B2 JP2006012757A JP2006012757A JP5150052B2 JP 5150052 B2 JP5150052 B2 JP 5150052B2 JP 2006012757 A JP2006012757 A JP 2006012757A JP 2006012757 A JP2006012757 A JP 2006012757A JP 5150052 B2 JP5150052 B2 JP 5150052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polylactic acid
bis
resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006012757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191630A (ja
Inventor
浩平 遠藤
清綱 豊原
竜司 野々川
振 唐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2006012757A priority Critical patent/JP5150052B2/ja
Publication of JP2007191630A publication Critical patent/JP2007191630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150052B2 publication Critical patent/JP5150052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は高いステレオ化度を有するポリ乳酸組成物の製造方法に関する。
近年、地球環境保護の目的から、自然環境下で分解される生分解性ポリマーが注目され、世界中で研究されている。生分解性ポリマーとして、ポリヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、脂肪族ポリエステル、ポリ乳酸などが知られている。これらの中でポリ乳酸は、その原料である乳酸あるいはラクチドが、天然物から製造することが可能であり、単なる生分解性ポリマーとしてではなく、汎用性ポリマーとしての利用も検討されつつある。
L−乳酸単位を主たる繰り返し単位とするポリL−乳酸(PLLA)あるいはD−乳酸単位を主たる繰り返し単位とするポリD−乳酸(PDLA)は結晶融解温度が170℃程度であるのに比較し、ステレオコンプレックスポリ乳酸は、結晶融解温度が200℃を超え、耐熱性、結晶性、透明性に優れ、強靭であるため、各種耐熱性材料として期待されている。しかし、ステレオコンプレックスポリ乳酸は、結晶化速度が遅いため所定のステレオ化度、結晶化度を有するものを製造するには時間がかかるという欠点がある。
また、ステレオコンプレックスポリ乳酸を成形すると、残留するポリL−乳酸、ポリD−乳酸の影響により、耐熱性が低下し、ステレオコンプレックスポリ乳酸の本来の性質を発揮させることができない場合がある。例えば、ステレオコンプレックスポリ乳酸の射出成形サイクルは長くする必要があり、成形後の熱処理も必要となる。また、成形体の熱応力下での変形温度(以後荷重撓み温度と記載することがある)が低下するという欠点がある。
ステレオコンプレックスポリ乳酸の結晶化速度を向上させるため、結晶化促進剤の適用が提案されている。例えば特許文献1には、ポリL−乳酸およびポリD−乳酸と、タルクなどの結晶化核剤とをドライブレンドし、二軸ルーダーで220℃、4分間溶融混練後、ストランドとして押し出し、ステレオコンプレックスポリ乳酸を製造することが提案されている。しかしステレオ化度の低い状態で結晶化核剤を配合し結晶化速度を増大させると、ステレオ化度の上昇速度が遅く、所望のステレオ化度に到達するまでに長時間を要する。また長時間の加熱により樹脂の熱分解を引き起こす可能性が高い。また得られたステレオ化度の低い成形体は、熱応力下の変形温度が低くなる。
また、成形性、および熱変形温度を改良するため、有機、無機の充填剤を使用する方法が検討されている。例えば特許文献2には、天然由来の有機充填剤、結晶化促進剤などの適用が提案されているが、ステレオ化度の向上、結晶性の向上についての検討は不十分であり、ステレオコンプレックスポリ乳酸が本来有する特性を十分発揮させるまでには到っていない。
特開2003−192884号公報 特開2005−2174号公報
本発明の目的は、ステレオ化度、結晶性、成形性、機械特性に優れたポリ乳酸組成物を提供することにある。また本発明の目的は、ステレオ化度が高く、高い結晶化度を有するポリ乳酸組成物を製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ポリ乳酸を溶融混練してステレオ化度を高めるのに際し、(i)少なくとも2回に分けて溶融混練を行い、(ii)ポリ乳酸組成物のステレオ化度が少なくとも80%に達した後で、結晶化促進剤を添加し、第1回目より高められた温度で第2回の溶融混練を行うことにより、ステレオ化度が高く、結晶性、成形性に優れたポリ乳酸組成物(A)が得られ、かつ熱応力下での変形温度の高く優れた耐熱性を有する成形体が得られることを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、(1)L−乳酸単位を主成分とし、D−乳酸単位を0〜10モル%含有する重量平均分子量10万〜20万の結晶性ポリ乳酸(B)と、D−乳酸単位を主成分としL−乳酸単位を0〜10モル%含有する重量平均分子量10万〜20万の結晶性ポリ乳酸(C)とを、重量比(B/C)=40/60〜60/40で溶融混練し、ステレオ化度(S)が80%以上の組成物(D)を得る第一の熱処理工程、但しステレオ化度(S)は、示差走査熱量計で測定した190℃以上の結晶融解エンタルピーを△Hms(J/g)、190℃以下の結晶化エンタルピーを△Hmh(J/g)としたとき、下記式
S={△Hms/(△Hms+Hmh)}×100
で表される、および(2)組成物(D)に結晶化促進剤を添加し、240℃〜300℃で溶融混練する第二の熱処理工程、からなる組成物の製造方法である。
発明方法によれば、ステレオ化度が高く、結晶性、成形性に優れたポリ乳酸組成物(A)が得られる。
以下本発明についてさらに詳細に説明する。
<ポリ乳酸組成物(A)>
リ乳酸組成物(A)は、ポリ乳酸および結晶化促進剤を含有する。ポリ乳酸組成物(A)は、ステレオ化度(S)が80%以上である。
ステレオ化度(S)は、下記式
S={△Hms/(△Hms+Hmh)}×100
で表される。ここで、△Hms(J/g)は、示差走査熱量計(以下、DSCと略すことがある)で測定した190℃以上の結晶融解エンタルピーで、△Hmh(J/g)は、190℃以下の結晶化エンタルピーである。
ステレオ化度(S)は、好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは98〜100%である。ステレオ化度は100%であることが最適であるが、ポリマーの性質上完全に100%にすることは費用対効果の点からあまり現実的ではなく、実際上は99.9%程度で十分である。
ポリ乳酸組成物(A)の重量平均分子量は、成形加工性の容易さと得られる成形体の機械的、熱的物性との関係を考察して選択される。ポリ乳酸組成物(A)の重量平均分子量は、好ましくは10万以上、より好ましくは11万以上、さらに好ましくは12万以上である。
しかし高い分子量のポリ乳酸組成物(A)は、溶融粘度が指数関数的に上昇し、射出成形などの溶融成形を行うとき、樹脂粘度を成形可能範囲にするため、成形温度を高く設定しなければならないが、ポリ乳酸樹脂は脂肪族ポリエステルの特徴として、高い成形温度には耐えられない。すなわち300℃を超える温度で成形を行うと樹脂の熱分解のため成形体が着色し、商品としての価値が低いものとなってしまう可能性がある。また数回の成形は、着色なく成形することが可能でも、長時間にわたり、大量生産を行う場合、成形機中に残存する樹脂がしだいに分解し、成形を継続するにしたがい、製品に着色を顕著となる可能性はさらに大きくなってしまう。製品の着色をおこさず安定的に行うには、ポリ乳酸組成物(A)の成形を300℃未満で行う必要があり、溶融粘度の関係から、ポリ乳酸ポリ乳酸組成物(A)の重量平均分子量は、好ましくは50万以下、より好ましくは30万以下、さらに好ましくは20万以下である。さらに工業的生産性をとくに重視する観点からは13万以下のものを使用するのがこのましい。
さらにポリ乳酸組成物(A)の分子量分散(Mw/Mn)が大きいことは、平均分子量に比較し、大きな分子や小さな分子の割合が多いことを意味する。すなわち分子量分散の大きなポリ乳酸組成物(A)、例えば重量平均分子量20万程度の比較的高い樹脂を使用する場倍、重量平均分子量値25万より大きい分子の割合が大きくなる場合があり、この場合、溶融粘度が大きくなり、上記の意味で成形上好ましくない。また10万程度の比較的小さい重量平均分子量のポリ乳酸組成物(A)を使用するときは重量平均分子量値10万より小さい分子の割合が大きくなる場合があり、この場合成形体の機械的物性の耐久性が小さくなり、使用上好ましくない。かかる観点よりMw/Mnの範囲は好ましくは1〜3、さらに好ましくは1〜2.4、より好ましくは1〜2、特に好ましくは1〜1.8である。
(ポリ乳酸)
ポリ乳酸は、L−乳酸単位を主成分とするポリ乳酸(B)と、D−乳酸単位を主成分とするポリ乳酸(C)からなることが好ましい。ポリ乳酸(B)は、L−乳酸単位を主成分とし、D−乳酸単位を0〜10モル%含有するものが好ましい。即ち、ポリ乳酸(B)は、L−乳酸単位を、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは97〜100モル%含有し、D−乳酸単位を、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜3モル%含有する。
ポリ乳酸(C)は、D−乳酸単位を主成分とし、L−乳酸単位を0〜10モル%含有するものが好ましい。即ち、ポリ乳酸(C)は、D−乳酸単位を、好ましくは90〜100モル%、より好ましくは95〜100モル%、さらに好ましくは97〜100モル%含有し、L−乳酸単位を、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%、さらに好ましくは0〜3モル%含有する。
成物(A)は、本発明の趣旨に反しない範囲において、乳酸以外の成分を含有していてもよい。乳酸以外の構成成分としては、二価のアルコール類、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチエレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等、三価以上の多価アルコール類たとえばグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等、芳香族ヒドロキシ化合物たとえばヒドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA等、二価のカルボン酸たとえばシュー酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、5−スルホイソフタル酸ナトリウム等、三価以上の多価カルボン酸たとえば、トリメリット酸、ピロメリット酸等、乳酸意外のオキシ酸たとえばグリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸等、ラクトン類たとえばカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2−オン等を挙げることができる。
これらの乳酸以外の成分は、ポリ乳酸本来の生分解性を損なわない範囲において所望の目的を達成するために共重合することが可能であるが、その量比は全構成成分の20モル%を上限とすべきであり、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0〜5モル%の範囲である。

ポリ乳酸(B)および(C)は、総乳酸成分の内、D−体あるいはL−体を好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、さらに好ましくは97モル%、特に好ましくは98モル%以上含有する。ポリ乳酸(B)および(C)の融点は、乳酸成分の光学純度に依存し、L−体またはD−体が95%以上含有される場合150℃以上の融点になる。ポリ乳酸(B)および(C)は、DSCで測定した融点が好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上、さらに好ましくは150℃以上である。
ポリ乳酸(B)および(C)は、直接溶融重合法、固相重合法、ラクチド類の溶融開環重合法などにより製造することができる。ポリ乳酸(B)および(C)は、非晶状態のものが別途記述する理由により好ましく、非晶状態のポリ乳酸(B)、(C)が得られる直接溶融重合法あるいはラクチド類の溶融開環重合法による方法が好ましく、中でもラクチド類の溶融開環重合法が経済性、品質の点からより好ましい。
非晶状態のポリ乳酸(B)、(C)を得るには、ポリエステルなどの結晶性樹脂を非晶状態で得るための定法を準用することにより容易に入手することが可能である。即ち、溶融状態にあるポリ乳酸(B)、(C)を急冷することにより非晶状態のポリ乳酸(B)、(C)を得ることができる。例えばペレット成形時、溶融ストランドを冷水中で急冷、カッティングすることなどにより非晶状態のペレットをえることが可能であり、かかる方法で得られたペレットは本発明のポリ乳酸樹脂組成物(A)の製造に好適に使用することができる。
溶融開環重合法でポリ乳酸樹脂(A)を製造するとき、前述の乳酸成分を導入するためラクチドを使用する。すなわち乳酸のL−体、D−体を導入するためL−ラクチド、D−ラクチドを使用することになる。ポリ乳酸(B)、(C)は、光学純度90〜100%のD−ラクチドまたはL−ラクチドをアルコール系開始剤、金属含有触媒の存在下、溶融開環重合し、触媒失活剤を金属含有触媒の金属元素1当量あたり0.3〜20当量添加し製造することができる。この方法により製造したポリ乳酸(B)、(C)を用いると、結晶性、溶融安定性、湿熱安定性に優れたポリ乳酸組成物(A)が得られる。
ラクチドの溶融開環重合触媒としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属類、アルミニウム、ゲルマニウム、スズ、アンチモンなどの脂肪酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、アルコラート等が挙げられる。
金属含有触媒はスズ、アルミニウム、亜鉛、カルシウム、チタン、ゲルマニウム、マンガン、マグネシウムおよび稀土類元素より選択される少なくとも一種を含有する触媒であることが好ましい。具体的には、塩化第一スズ、臭化第一スズ、ヨウ化第一スズ、硫酸第一スズ、酸化第二スズ、ミリスチン酸スズ、オクチル酸スズ、ステアリン酸スズ、テトラフェニルスズ、スズメトキシド、スズエトキシド、スズブトキシド、酸化アルミニウム、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムーイミン錯体四塩化チタン、チタン酸エチル、チタン酸ブチル、チタン酸グリコール、チタンテトラブトキシド、塩化亜鉛、酸化亜鉛、ジエチル亜鉛、三酸化アンチモン、三臭化アンチモン、酢酸アンチモン、酸化カルシウム、酸化ゲルマニウム、酸化マンガン、炭酸マンガン、酢酸マンガン、酸化マグネシウム、イットリウムアルコキシドなどが例示される。
触媒活性、副反応の少なさを考慮すると、塩化第一スズ、臭化第一スズ、ヨウ化第一スズ、硫酸第一スズ、酸化第二スズ、ミリスチン酸スズ、オクチル酸スズ、ステアリン酸スズ、テトラフェニルスズなどのスズ含有化合物およびアルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムブトシキド、アルミニウムーイミン錯体などのアルミニウム含有化合物が好ましい。さらに好ましくは、ジエトキシスズ、ジノニルオキシスズ、ミリスチン酸スズ、オクチル酸スズ、ステアリン酸スズ、塩化スズ、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムイソプロポキシドなどが例示される。
触媒の使用量はラクチド類1Kgあたり0.42×10−4〜100×10−4(モル)でありさらに反応性、得られるポリラクチド類の色調、安定性を考慮すると1.68×10−4〜42.1×10−4(モル)、特に好ましくは2.53×10−4〜6.8×10−4(モル)である。
金属含有触媒の存在下、溶融開環重合されたポリ乳酸の触媒失活に使用される失活剤としては以下の化合物が例示される。すなわちイミノ基を有し、且つ特定金属系重合触媒に配位し得るキレート配位子の群からなる有機リガンド、リンオキソ酸、リンオキソ酸エステルおよび式(1)で表される有機リンオキソ酸化合物群から選択される、少なくとも1種を含有し、特定金属含有触媒の金属元素1当量あたり0.3〜20当量添加された樹脂である。
−P(=O)(OH)(OX2−n (1)
式中mは0または1、nは1または2、XおよびXは各々独立に炭素数1から20の置換基を有していても良い炭化水素基を表す。失活剤の使用量はさらにこのましくは前記基準で0.4から15当量、特に好ましくは0.5から10当量の範囲である。
本発明で使用するイミン系化合物は、その構造中にイミノ基を有し、且つ金属系重合触媒に配位し得る四座のキレート配位子である。イミン系化合物は従来の触媒失活剤の様なブレンステッド酸や塩基ではないため、ポリ乳酸樹脂組成物の耐加水分解性を悪化させることなく熱安定性を向上させることが可能である。かかるイミン系化合物としてはN,N’−ビス(サリチリデン)エチレンジアミン、N,N’−ビス(サリチリデン)プロパンジアミン、N,N−ビス(サリチリデン)−cis−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ビス(サリチリデン)−trans−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ビス(サリチリデン)−o−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(サリチリデン)−m−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(サリチリデン)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−シアノベンジリデン)エチレンジアミン、N,N’−ビス(2−シアノベンジリデン)プロパンジアミン、N,N’−ビス(2−シアノベンジリデン)−cis−シクロヘキサンジアミン、N,N’−ビス(2−シアノベンジリデン)−trans−シクロヘキサンジアミ、N,N’−ビス(2−シアノベンジリデン)−o−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−シアノベンジリデン)−m−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−シアノベンジリデン)−p−フェニレンジアミン、N−メチルイミノメチルフェノール、N−エチルイミノメチルフェノール、N−イソプロピルイミノメチルフェノール、N−t−ブチルイミノメチルフェノール等が挙げられるが、特に好ましくはN,N’−ビス(サリチリデン)エチレンジアミン、N,N’−ビス(サリチリデン)プロパンジアミンである。
リンオキソ酸としては、たとえばジヒドリドオキソリン(I)酸、ジヒドリドテトラオキソ二リン(II,II)酸、ヒドリドトリオキソリン(III)酸、ジヒドリドペンタオキソ二リン(III)酸、ヒドリドペンタオキソ二(II,IV)酸、ドデカオキソ六リン(III)III、ヒドリドオクタオキソ三リン(III,IV,IV)酸、オクタオキソ三リン(IV,III,IV)酸、ヒドリドヘキサオキソ二リン(III,V)酸、ヘキサオキソ二リン(IV)酸、デカオキソ四リン(IV)酸、ヘンデカオキソ四リン(IV)酸、エネアオキソ三リン(V,IV,IV)酸等の酸価数5以下の低酸化数リン酸、式 xHO.yPで表され、x/y=3のオルトリン酸、2>x/y>1であり、縮合度より二リン酸、三リン酸、四リン酸、五リン酸等と称せられるポリリン酸およびこれらの混合物、x/y=1で表されるメタリン酸、なかでもトリメタリン酸、テトラメタリン酸、1>x/y>0で表され、五酸化リン構造の一部をのこした網目構造を有するウルトラリン酸、およびこれらの酸の一価、多価のアルコール類、あるいはポリアルキレングリコール類の部分エステル、完全エスエテルが例示される。触媒失活能から酸あるいは酸性エステル類が好適に使用される。
一価アルコールとしては炭素数1から22個の置換基を有していてもよい式(2)で表されるアルコール類が好ましく使用される。
Y−OH (2)
式中Yは、炭素数1から22の置換基を有していても良い炭化水素基をあらわす。一価アルコールとして、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デカノール、ドデカノール、ベンジルアルコール、シクロヘキシルアルコール、ヘキシルアルコール、フェノール、ヘキサデシルアルコールなどが挙げられる。
多価アルコールとしては炭素数2から22個の置換基を有していてもよい式(3)で表される多価のアルコール類、糖アルコール類などが挙げられる。
X(−OH)a (3)
式中Xは、炭素数2から22個の置換基を有していても良い炭化水素基、aは2から6の整数を表す。多価アルコールとして、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングコール、ポリプロピレングリコール、myo-イノシトール、D−,L−イノシトール、scyllo-イノシトールなどノイノシトール類、シクリトールなどが挙げられる。
特に好ましくは、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、フェニルホスホン酸、ベンジルホスフィン酸、リン酸ジブチル、リン酸ジノニル、N’−ビス(サリチリデン)エチレンジアミン、N、N’−ビス(サリチリデン)プロパンジアミンが例示され、なかでもリン酸、亜燐酸、ピロ燐酸が特に好ましい。これらの失活剤は単独で使用しても良いし場合によっては、複数併用使用することもできる。これらの失活剤は、触媒の金属元素1当量あたり0.3〜20当量、さらに好ましくは、0.5〜15当量、より好ましくは0.5〜10等量、特に好ましくは0.6〜7当量使用される。失活剤の使用量が少なすぎると触媒金属の活性を十分低下させることができないしまた過剰に使用すると失活剤が樹脂の分解を引き起こす可能性があり好ましくない。
アルコール系開始剤としては式(4)で表される脂肪族一価アルコール、式(5)で表される多価アルコール、式(6)で表されるポリアルキレングリコールより選択される化合物があげられる。
A-OH (4)
式中Aは、置換基を有していてもよい炭素数1から20の脂肪族炭化水素基を表す。
B-(OH) (5)
式中Bは、炭素数2〜20の炭化水素基を、bは2から5の整数を表す。
HO-(C−O)-H (6)
式中Cは、炭素数2から5のアルキレン基、cは2から100の整数を表す。
一価アルコールとして、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコールペンチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、シクロヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、n−デシルアルコール、n−ドデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ラウリルアルコール、エチルラクテート、ヘキシルラクテートなどが挙げられる。多価アルコールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロパンジール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。またポリアルキレングリコールとして、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、その他フェノール類のエチレンオキシド付加体、ビスフェノールのエチレングリコール付加体などが挙げられる。これらの開始剤のうちで、反応性、ポリラクチド物性の点から、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが好ましい。
アルコール開始剤の使用量は第一義的に、所望の重量平均分子量Mwを勘案して決められる。例えば、1価アルコールの場合、Mwが7万から11万のポリ乳酸樹脂を製造するときは、ラクチド1Kgに対し、0.009〜0.03(モル)、特に好ましくは0.014〜0.021(モル)が使用される。さらにMwが10〜20万のポリ乳酸樹脂を製造するときは、ラクチド1Kgに対し、0.009〜0.02(モル)、特に好ましくは0.01〜0.018(モル)が使用される。
ラクチド、触媒、アルコール系開始剤の混合物は従来公知の方法に従い、180〜230(℃)の温度範囲で、さらに好ましくは185℃〜220(℃)の温度範囲で、反応熱を除去しつつ、2〜10(時間)の反応時間をかけ、連続、あるいは回分プロセスにより縦型重合槽、あるいは横型重合槽、管型重合槽あるいはこれらを併用して重合される。反応時間、反応温度は重合の進行状況を判断し適宜選択する必要がある。
溶融開環重合されたポリ乳酸は通常1重量%以上のラクチドを含有するが、樹脂中に残存するラクチド量が0から5000(ppm)のものが好ましい。ポリ乳酸中のラクチド量は樹脂組成物の溶融加工時の溶融安定性に影響する因子のひとつであり、ラクチド含有量が多いと、溶融安定性が悪く、樹脂を劣化させ、色調を悪化させ製品として使用不可能にする場合がある。
ラクチド含有量は従来公知のラクチド減量法、すなわち一軸あるいは多軸押出機での真空脱揮法、あるいは重合装置内での高真空処理などに従い減量可能であるが、本願発明者らが別途提案中の、不活性ガスをキャリアーとする1軸あるいは多軸押出機での真空脱揮法、あるいは水添加脱揮法による方法が効率的で好ましい方法である。
ラクチド含有量は少ないほど、樹脂の溶融安定性は向上するが、所望の目的に合致した含有量にするのが経済的である。したがって、実用的な溶融安定性が達成される0〜1000(ppm)に設定するのが合理的である。さらに好ましくは0〜700(ppm)、特に好ましくは0から500(ppm)の範囲が選択される。
ポリ乳酸(B)および(C)の重量平均分子量は、好ましくは10万以上、より好ましくは11万以上、さらに好ましくは12万以上である。上限は、20万下、好ましくは13万以下である。ポリ乳酸(B)および(C)の分子量分散(Mw/Mn)は、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2.4、さらに好ましくは1〜2、特に好ましくは1〜1.8である。ポリ乳酸(B)および(C)は、それ自体結晶性でありDSCで測定時、結晶化温度、結晶融解ピークを有するものが、好ましいが、X線回折測定では実質的に非晶状態のものが好ましく使用される。ポリ乳酸(B)および(C)が、第一の熱処理時以前にX線回折測定で結晶性を有していると、溶融混練による第一の熱処理および第二の熱処理時、ステレオ化速度が遅いため、ステレオ化度を所望の値まで高めるために、比較的長時間を要し、ポリ乳酸の熱劣化をおこす可能性が大きくなり好ましくない。
(結晶化促進剤)
本発明のポリ乳酸組成物(A)は、結晶化促進剤を含有する。結晶化促進剤は、有機系のものと、無機系のものがある。結晶化促進剤は、ポリ乳酸組成物(A)の結晶化速度を向上させ、成形性、耐熱性を向上させる。結晶化促進剤の総量は、ポリ乳酸100重量部あたり、0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜15重量部、さらにこのましくは0.3から10重量部、特に好ましくは0.3〜7重量部である。
結晶化促進剤は、結晶性樹脂の結晶化を促進するため開発された剤であり、結晶化促進剤をステレオ化度の低いポリ乳酸に適用すると、ホモ結晶化を促進されることが知られている。さらに結晶化促進剤は、添加直後、ポリ乳酸のステレオ化度を低下させることがある。そのためポリ乳酸中にポリL−乳酸とD−乳酸を残存させたり、所望のステレオ化度に到達するには長時間を要したりする場合がある。結晶化促進剤の存在下での長時間の熱処理は、ポリ乳酸の熱分解が促進されるのみならず、生産効率低下し、二重の意味で好ましくない。しかし、結晶化促進剤を本発明方法に従ってポリ乳酸に添加することにより、ポリ乳酸組成物(A)のステレオ化度を向上させ、かつ結晶性を向上させることができ、機械的特性、耐熱性、および金型成形性に優れた組成物(A)を得ることができる。
結晶化促進剤の使用量が0.1重量部より少ないと結晶化速度促進の効果はほとんど認められない。また20重量部を超えると樹脂組成物の熱分解を促進する効果が大きくなると同時に、ステレオ化度の速度を低減する効果が一層大きくなり、樹脂成形性、耐熱性および湿熱性などに好ましくない副反応を引き起こす可能性が増大する。
本発明で使用する結晶化促進剤は、多種類の化合物から選択することができるが、ポリマーの結晶核の形成を促進する結晶核剤やポリマーを柔軟化して動きやすくして結晶の成長を促進する可塑剤が好ましく使用することができる。本発明で使用する結晶化核剤は一般にポリマーの結晶核剤として用いられるものを特に制限なく用いることができ、無機系結晶核剤および有機結晶核剤のいずれをも使用することができる。
(無機結晶化促進剤)
無機結晶化促進剤として、タルク、カオリン、シリカ、合成マイカ、クレイ、ゼオライト、グラファイト、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫化カルシウム、窒化ホウ素、モンモリロナイト、酸化ネオジム、酸化アルミニウム、フェニルフォスフォネート金属塩などが挙げられる。これらの無機結晶化促進剤は、組成物中での分散性を高めるために、各種分散助剤で処理されていることが好ましい。
(有機結晶化促進剤)
有機結晶化促進剤として、安息香酸カルシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸リチウム、安息香酸カリウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、蓚酸カルシウム、テレフタル酸ジナトリウム、テレフタル酸ジリチウム、テレフタル酸ジカリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、ミリスチン酸バリウム、オクタコ酸ナトリウム、オクタコ酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、トルイル酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸亜鉛、アルミニウムジベンゾエート、β−ナフトエ酸ナトリウム、β−ナフトエ酸カリウム、シクロヘキサンカルボン酸ナトリウムなどの有機カルボン酸金属塩、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸ナトリウムなどの有機スルホン酸金属塩、ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、トリメシン酸トリス(t−ブチルアミド)などの有機カルボン酸アミド、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリイソプロピレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリビニルシクロアルカン、ポリビニルトリアルキルシラン、高融点ポリ乳酸などのポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマーのナトリウム塩、スチレン−無水マレイン酸コポリマーのナトリウム塩(いわゆるアイオノマー)、メラミン系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、有機燐酸エステル金属塩、フェニールホスホン酸ナトリウム、フェニールホスホン酸カリウム、フェニールホスホン酸カルシウム、フェニールホスホン酸亜鉛などのホスホン酸金属塩、ベンジリデンソルビトールおよびその誘導体、たとえばジベンジリデンソルビトールなどが挙げられる。
また、ポリエステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、燐酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤、およびエポキシ系可塑剤、などを結晶化促進剤として用いることができる。
ポリエステル系可塑剤として、アジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸などの酸成分とエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールなどのジオール成分からなるポリエステルやポリカプロラクトンなどのヒドロキシカルボン酸からなるポリエステルなどを挙げることができる。これらのポリエステルは単官能カルボン酸または単官能アルコールで末端封止されていても良い。
グルセリン系可塑剤としては、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリンモノアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノオレート、グリセリンモノアセトモノモンタネートなどが挙げられる。
多価カルボン酸系可塑剤として、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリヘキシルなどのトリメリット酸エステル、アジピン酸イソデシル、アジピン酸−n−デシル−n−オクチルなどのアジピン酸エステル、アセチルクエン酸トリブチルなどのクエン酸エステル、アゼライン酸ビス(2−エチルヘキシル)などのアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ビス(2−エチルヘキシル)などのセバシン酸エステルなどが挙げられる。
燐酸エステル系可塑剤として、燐酸トリブチル、燐酸トリス(2−エチルヘキシル)、燐酸トリオクチル、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニルー2−エチルヘキシルなどが挙げられる。
ポリアルキレングリコール系可塑剤として、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(エチレンオキシド.プロピレンオキシド)ブロックおよびまたはランダム共重合体、ビスフェノール類のエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラン付加重合体などのポリアルキレングリコールあるいはその末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合物および末端エーテル変性化合物などの末端封止剤化合物などが挙げられる。
エポキシ系可塑剤として、エポキシステアリン酸アルキルと大豆油とからなるエポキシトリグリセリドなどをさすがその他ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを原料とするようないわゆるエポキシ樹脂などが挙げられる。
その他の可塑剤のとして、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールビス(2−エチルブチレート)などの脂肪族ポリオールの安息香酸エステル、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド、オレイン酸ブチルなどの脂肪酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチルなどのオキシ酸エステル、ペンタエリスリトール、各種ソルビトール、ポリアクリル酸エステル、シリコーンオイル、およびパラフィン類などが挙げられる。なかでもポリエステル系可塑剤およびポリアルキレン系可塑剤から選択された少なくとも1種よりなるものが好ましい。
結晶化促進剤として、リン酸エステル金属塩、メラミン系樹脂、スチレン系樹脂およびシリコーン系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましく使用される。リン酸エステル金属塩としては特許公開公報2003−192884号公報に提案されている化合物、さらに旭電化工業(株)より市販されているNA−10,NA−11およびNA−21がもっとも好適である。またタルクは平均粒径1〜10μmのタルクがもっとも好ましい。本発明の結晶化促進剤は1種のみで適用することも良いが、また2種以上を併用することもできる。
<ポリ乳酸組成物の製造>
本発明のポリ乳酸組成物の製造方法は、第一の熱処理工程および第二の熱処理工程からなる。
(第一の熱処理工程)
第一の熱処理工程は、L−乳酸単位を主成分とし、D−乳酸単位を0〜10モル%含有するポリ乳酸(B)と、D−乳酸単位を主成分としL−乳酸単位を0〜10モル%含有するポリ乳酸(C)とを、重量比(B/C)=40/60〜60/40で溶融混練し、ステレオ化度(S)が80%以上の組成物(D)を得る工程である。
ポリ乳酸(B)とポリ乳酸(C)は、ポリ乳酸組成物の項で説明した通りである。ポリ乳酸(B)とポリ乳酸(C)は、結晶性であることが好ましい。ポリ乳酸(B)とポリ乳酸(C)との重量比は、40/60〜60/40である。一方のポリ乳酸の重量比が10未満であるかまたは、90を超えると、ホモ結晶化が優先してしまい、ステレオコンプレックスを形成し難くなるので好ましくない。
溶融混練の温度(T1)は、好ましくは220〜300℃、より好ましくは230〜290℃、さらに好ましくは240〜270℃である。熱処理温度が低いとステレオ化度の上昇が遅く、非効率であり。また他方温度が高いとステレオ化の速度は速いが、樹脂の熱分解もまた促進されるため両者のバランスを考慮して設定される。溶融混練の時間はできるだけ短い方が、経済的に有利であるばかりでなく、組成物の熱分解を低いレベルに抑える観点からも好ましい。具体的には0.2〜30分、好ましくは0.5〜20分、工業的生産性の観点、およびステレオ化度向上の観点から特に好ましくは1〜10分である。溶融混練時の雰囲気は、常圧の不活性ガス雰囲気下、または減圧、加圧のいずれも適用可能である。溶融混練に用いる装置は、雰囲気調整を行いながら加熱できる装置であれば用いることができるが、たとえば、バッチ式の溶融混練装置、連続式の溶融混練装置、二軸あるいは一軸のエクストルーダーなど、またはプレス機、流管式の押し出し機を用いて、成形しながら処理する方法をとることが出来る。なかでも一軸あるいは二軸のエクストルーダーが好ましく使用することができる。
溶融混練は、得られる組成物(D)のステレオ化度(S)が80%以上、好ましくは90%、より好ましくは95%以上になるまで行う。第一の熱処理工程の後、組成物(D)は、一旦、固化させた後、第二の熱処理工程を行うことが好ましい。固化させた組成物(D)が実質的に非晶状態であることが好ましい。また、溶融状態の組成物(D)をそのまま、第二の熱処理工程を行うこともできる。
(第二の熱処理工程)
第二の熱処理工程は、組成物(D)に結晶化促進剤を添加し、240℃〜300℃で溶融混練する工程である。結晶化促進剤は、ポリ乳酸組成物(A)の項で説明した通りである。第二の熱処理温度(T2)は240〜300℃、好ましくは250〜300℃、より好ましくは270〜290℃である。熱処理温度が低いとステレオ化度の上昇が遅く、非効率であり。また他方温度が高いとステレオ化の速度は速いが、樹脂の熱分解もまた促進されるため両者のバランスを考慮して設定される。さらにT1とT2の温度差(T2−T1)は、好ましくは10〜40℃、より好ましくは20〜40℃であることが好ましい。
第二の熱処理時間はできるだけ短い方が、経済的に有利であるばかりでなく、樹脂組成物の熱分解を低いレベルに抑える観点からも好ましい条件である。具体的には0.2〜30分、好ましくは0.5〜20分、工業的生産性の観点、およびステレオ化度向上の観点から特に好ましくは1〜10分である。熱処理時の雰囲気は、常圧の不活性ガス雰囲気下、または減圧、加圧のいずれも適用可能である。熱処理に用いる装置、方法としては、雰囲気調整を行いながら加熱できる装置、方法であれば用いることができるが、たとえば、バッチ式の溶融混練装置、連続式の溶融混練装置、二軸あるいは一軸のエクストルーダーなど、またはプレス機、流管式の押し出し機を用いて、成形しながら処理する方法をとることが出来る。なかでも一軸あるいは二軸のエクストルーダーが好ましく使用することができる。
結晶化促進剤は、第二の熱処理工程において加えることが好ましい。結晶化促進剤は、ポリ乳酸のホモ結晶化の速度を増大させると同時に、ポリ乳酸樹脂のステレオ化の速度を低下、ステレオ化度を頭うちにさせる効果もまた有するためポリ乳酸組成物(D)のステレオ化度が十分増大した段階で配合するのが好ましい。結晶化促進剤はさらにポリ乳酸の熱分解を促進したり、それ自体が熱分解したりする可能性もある。このためポリ乳酸への配合はステレオ化度が十分上昇し、更なる熱処理時間が許容される段階において配合すべきである。また上記議論をさらに敷衍すると、結晶化促進剤の配合は複数回に分割配合するよりも溶融混練の最終の段階、即ちステレオ化度が十分上昇しさらに配合した結晶化促進剤が均一に分散される段階で配合するのが好ましい。即ち、ポリ乳酸(B)とポリ乳酸(C)を溶融混練による熱処理をなし、該組成物のステレオ化度がすくなくとも80%に達した時点、好ましくは少なくとも90%に達した時点、より好ましくは少なくとも95%に達した時点で、配合し、溶融混練し結晶化促進剤の均一分散と所望のステレオ化度を達成させるのが好ましい。
あえて結晶化促進剤を複数回に分け配合する場合、例えば装置性能上、どうしても2回にわけて配合する必要がある場合、第一回目と第二回目との配合比は重量比で0/100から30/70で配合される。より好ましくは0/100から10/90、さらにこのましくは0/100から5/95の割合で分割配合される。
第二の熱処理工程で、配合される結晶化促進剤にはタルクをその一成分として含有することが好ましい。タルクの配合量は全結晶化促進剤の少なくとも10重量%、好ましくは20〜100重量%、さらに好ましくは30〜100重量%の範囲が選択される。結晶化促進剤を溶融混練による第一の熱処理工程、あるいはそれ以前に一度に添加し、熱処理する方法では、ステレオ化度が頭打ちとなり、十分向上しがたく、加えて樹脂組成物の熱分解が顕著になる場合があり、本発明はかかる問題を解析したうえで提案するものである。結晶化促進剤の配合法は、結晶化促進剤単体、あるいはポリ乳酸(B)または(C)または(B)、(C)混合物、ポリ乳酸ステレオコンプレックス樹脂で希釈したもの、いわゆるマスターブレンドとしたものを、所定の割合でポリ乳酸またはポリ乳酸樹脂組成物ペレットとドライブレンドし熱処理装置に供給するか、あるいは別々に供給するか、あるいはポリ乳酸またはポリ乳酸樹脂組成物の融体中に配合するなど各種の方法があるが、いずれの方法においても問題なく結晶化促進剤を配合することができる。
ステレオ化度を効率的に上昇させるには熱処理温度は高いほうがより効率的であるが、ポリマー、剤の熱分解などを考慮し前述した温度範囲が選択される。熱処理に際して、ポリ乳酸(B)と(C)とが緊密に接触していることが好ましく、両成分を溶融混練による熱処理を行うとき、剪断応力の存在下溶融混練することが好ましい。
かかる溶融混練時、剪断応力を効果的に作用させる装置として一軸、または2軸のルーダーが例示される。ルーダーの剪断応力を高めるため、ルーダースクリューの構成はマテリアルシール部、混練部を含むものがこのましく、さらにかかるユニットを複数組含むものが好ましい。マテリアルシール部は逆フライト、シールリング、または逆ニーディングなどを構成単位として含み、混練部はニュートラルニーディングおよび/または順ニーディングおよび/または逆ニーディングなどの構成単位を含有するものが好ましく剪断応力を高めるものとして使用される。
ポリ乳酸(B)、(C)から一貫してポリ乳酸組成物(A)を製造する方法のほか、途中で、ポリ乳酸組成物(D)のステレオ化度(S値)が少なくとも80%に達した時点において、ポリ乳酸樹脂組成物(D)を一度固化させたのち、結晶化促進剤を添加し、240℃〜300℃で溶融混練による溶融混練による第二の熱処理をなすことによりポリ乳酸組成物(A)を製造することもまた品質を制御、工程管理などにおいて有利に使用できる方法である。
ポリ乳酸樹脂組成物を固化させるとき、S値が80%未満では、第二の熱処理工程をおこなうとき、前述した理由により、S値をすくなくとも80%に上昇させるステップが必要になり生産効率上好ましくない。固化させた組成物のSはさらに好ましくは90%以上特に好ましくは95%以上である。即ち、S値がすくなくとも80%に達した時点において、ポリ乳酸組成物(D)は一度固化させることできるが、組成物(D)は実質的に非晶であること、即ちポリ乳酸(B)、(C)のホモ結晶を含まないことが好ましい。組成物(D)が即ちポリ乳酸(B)、(C)のホモ結晶を含有していると、第二の熱処理において、結晶化促進剤の存在下、ホモ結晶を融解しステレオ化させることが、非晶のポリ乳酸(B)、(C)成分を融解しステレオ化させることに比較し長時間を要し、非効率であるだけでなく、この間に色相などの重要品質が悪化する可能性が大きいためである。即ちかかる問題を除去するため、第一の熱処理工程で得られたポリ乳酸組成物(D)を溶融状態を保ったまま、第二の熱処理工程を実施する方法が好ましく採用される。
(充填剤(F))
本発明のポリ乳酸組成物(A)は、各種、有機、無機性充填剤を配合することができる。かかる剤を配合することで、機械的特性、耐熱性、および金型成形性にすぐれた組成物および成形体を得ることができる。有機充填剤としては、本発明の用件を満たすものであれば特に制限はない。具体的にはたとえば、籾殻、木材チップ、おから、古紙粉砕材、衣料粉砕材などのチップ状のもの、綿繊維、麻繊維、竹繊維、木材繊維、ケナフ繊維、ジュート繊維、バナナ繊維、ココナツ繊維などの植物繊維もしくはこれらの植物繊維から加工されたパルプやセルロース繊維および絹、羊毛、アンゴラ、カシミヤ、ラクダなどの動物繊維などの繊維状のもの、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維などの合成繊維、紙粉、木粉、セルロース粉末、籾殻粉末、果実殻粉末、キチン粉末、キトサン粉末、タンパク質、澱粉などの粉末状のものが挙げられ、成形性の観点から紙粉、木粉、竹粉、セルロース粉末、ケナフ粉末、籾殻粉末、果実殻粉末、キチン粉末、キトサン粉末、タンパク質粉末、澱粉などの粉末状のものが好ましく、紙粉、木粉、竹粉、セルロース粉末、ケナフ粉末がより好ましく、さらに紙粉、木粉が、特に紙粉がこのましい。
これら有機充填剤は天然物から直接採取したものを使用してもよいが、古紙、廃材木および古衣などの廃材をリサイクルしたものを使用してもよい。古紙とは新聞紙、雑誌、その他の再生パルプ、もしくはダンボール、ボール紙、紙管などの板紙であり、植物繊維を原料として加工されたものであればいずれを用いてもよいが、成形性の観点から新聞紙、およびダンボール、ボール紙、紙管などの板紙の粉砕品が好ましい。また木材としては松、杉、檜、もみなどの針葉樹材、ブナ、シイ、ユーカリなどの広葉樹材などでありその種類は問わない。
紙粉としては本発明の用件を満たすかぎり特に限定されるものではないが、成形性の観点から接着剤を含有することが好ましい。接着剤としては、紙を加工する際に通常使用されるものであれば特に限定されるものではなく、酢酸ビニル樹脂系エマルジョンやアクリル樹脂系エマルジョンなどのエマルジョン系接着剤。ポリビニルアルコール系接着剤、セルロース系接着剤、天然ゴム系接着剤、澱粉糊およびエチレン酢酸ビニル共重合樹脂接着剤やポリアミド系接着剤などのホットメルト接着剤などを挙げることができる。これらのうち、エマルジョン系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤およびホットメルト系接着剤が好ましく、エマルジョン系接着剤およびポリビニルアルコール系接着剤がより好ましい。
なおかかる接着剤は紙加工用のバインダーなどとしても使用されるものである。なおかかる接着剤にはクレイ、タルク、カオリン、モンモリロナイト、マイカ、合成マイカ、ゼオライト、シリカ、グラファイト、カーボンブラック、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ネオジム、硫化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウムなどの無機充填剤が含まれていることが好ましく、クレイ、タルク、カオリン、モンモリロナイト、マイカ、合成マイカ、ゼオライトおよびシリカがより好ましい。
紙粉としては成形性の観点から製紙原料として一般に使用される薬品類、例えばロジン系、アルキルケテンダイマー系、アルケニル無水コハク酸系などのサイジング剤、ポリアクリルアミド系などの紙力増強剤、ポリエチレンイミンなどの歩留まり向上剤、高分子凝集剤、ろ過性向上剤、非イオン性界面活性剤などの脱墨剤、有機ハロゲン系などのスライムコントロール剤、有機系もしくは酵素系などのピッチコントロール剤、過酸化水素などの洗浄剤、消泡剤、顔料分散剤および潤滑剤などの有機物、サイジング剤の定着剤として使用される硫酸アルミニウム、それ以外にも製紙用原料として使用される水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、硫酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、塩化アルミニウム、塩素酸ソーダなどの無機物を含むことが好ましい。
本発明において有機充填剤の配合量は特に限定されるものではないが、成形性および耐熱性の観点から、ポリ乳酸100重量部あたり1〜300重量部であることが好ましく、5〜200重量部がより好ましく、さらに好ましくは10〜150重量部、特に好ましくは15〜100重量部の範囲である。該剤の配合量が1重量部未満であると、ポリ乳酸樹脂組成物の成形性向上効果が小さく、300重量部を超える場合には充填剤の均一分散が困難になり、あるいは成形性、耐熱性以外にも材料としての強度、外観が低下する可能性があるため好ましくない。本発明では有機充填剤以外の各種無機充填剤を使用することが好ましい。無機充填剤の配合により、機械特性、耐熱性、成形性のすぐれた成形用組成物および成形体をえることができる。
本発明で使用する無機充填剤としては、通常の熱可塑性樹脂の強化に用いられる繊維状、板状、粉末状のものを用いることができる。具体的には例えば、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、イモゴライト、セピオライト、アスベスト、スラグ繊維、ゾノライト、エレスタイト、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ.アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化珪素繊維およびホウ素繊維などの繊維状無機充填剤、層状珪酸塩、有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩、ガラスフレーク、非膨潤性雲母、グラファイト、金属箔、セラミックビーズ、タルク、クレイ、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリン、粉末珪酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化カルシクム、酸化アルミニウム、酸化チタン、珪酸アルミニウム、酸化ケイ素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイトおよび白土などの板状や粒状の無機充填剤が挙げられる。
有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩とは層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換した包摂化合物である。交換性陽イオンを層間に有する層状珪酸塩は幅0.05〜0.5μm、厚さ0.6〜1.5nmの板状物が積層した構造を有し、その板状物の層間に交換性の陽イオンを有している。その陽イオン交換容量は0.2〜3meq/gのものが挙げられ、好ましくは陽イオン交換容量は0.8〜1.5meq/gのものである。
上記層状珪酸塩の具体例としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロサイト、カネマイト、ケニヤイトなどの各種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素テニオライト、Li型四珪素フッ素雲母、Na型四珪素フッ素雲母などの膨潤性雲母などが挙げられ、天然のものであっても合成のものであって良い。これらのなかでモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイト系粘土鉱物やLi型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母などの膨潤性合成雲母が好ましい。交換される陽イオン、有機オニウムイオンとしてはアンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなどが挙げられる。これらのなかではアンモニウムイオン、ホスホニウムイオンが好ましく特にアンモニウムイオンがイオン交換性が高いので好んで使用される。アンモニウムイオンとしては1級から4級のアンモニウムイオンいずれでもよい。
1級アンモニウムイオンとしては例えば、デシル、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアンモニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウムなどが挙げられる。2級のアンモニウムイオンとしては例えばメチルドデシルアンモニウム、メチルオクタデシアンモニウムなどが挙げられる。3級アンモニウムイオンとしてはジメチルドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニウムなどが挙げられる。4級アンモニウムイオンとしては、例えばベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウムなどのベンジルトリアルキルアンモニウムイオン、トリメチルオクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、トリメチルオクタデシルアンモニウムなどのアルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、ジメチルジオクタデシルアンモニウム、ジメチルジアルキルアンモニウムイオン、トリオクチルアンモニウム、トリデシルアンモニウムイオン、ベンゼン環を2個有するベンゼトニウムイオンなどが挙げられる。
これらのほか、アニリン、p−フェニレンジアミン、α−ナフチルアミン、p−アミノジメチルアニリン、ベンジジン、ピリジン、ピペリジン、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコールなどから誘導されるアンモニウムイオンなども挙げられる。これらのアンモニウムイオンのなかでもトリオクチルメチルアンモニウム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウムなどが挙げられる。これらのアンモニウムイオンは一般的には混合物として入手可能であり、したがってこの場合、上記化合物は少量の類縁体を含む代表化合物の名称と理解すべきである。これらは1種またはそれ以上を混合して使用してもよい。また反応性の官能基を有するものや親和性の高いものが好ましく、12−アミノドデカン酸、末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコールなどから誘導されるアンモニウムイオンなども好ましい。
本発明に使用される層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩は、交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩と有機オニウムイオンを公知の方法で反応させることにより容易に製造することができる。例えば水、メタノール、エタノール、などの極性溶媒中でのイオン交換反応による方法、層状珪酸塩に液状あるいは溶融させたアンモニウム塩を直接反応させる方法などにより製造することができる。
本発明において層状珪酸塩に対する有機オニウムイオンの使用量は層状珪酸塩の分散性、溶融時の熱安定性、成形時の発生ガス、臭気の発生などの観点から層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し0.4〜2当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であることがさらに好ましい。
またこれら層状珪酸塩は上記有機オニウム塩に加え、反応性官能基を有するカップリング剤で予備処理して使用することは、よりすぐれた機械的特性を得るために好ましい。かかる反応性官能基を有するカップリング剤としてはイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
これらの無機充填剤のなかでは繊維状もしくは板状の無機充填剤が好ましく、特にガラス繊維、ワラステナイト、ホウ酸アルミニウムウイスカー、チタン酸カリウムウイスカー、マイカ、およびカオリン、陽イオン交換された層状珪酸塩が好ましい。また繊維状充填剤のアスペクト比は5以上であることが好ましく、10以上でありことがさらに好ましく、20以上であることがさらに好ましい。かかる充填剤はエチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆または収束処理されていてもよく、アミノシランやエポキシシランなどのカップリング剤で処理されていても良い。
本発明の無機充填剤の配合量はポリ乳酸100重量部に対し0.1〜200重量部の範囲で好ましく使用され、より好ましくは0.5〜100重量部、さらに好ましくは1〜50重量部、特に好ましくは1〜30重量部、最も好ましくは1〜20重量部の範囲が選択される。
(熱可塑性樹脂(H))
本発明ポリ乳酸樹脂組成物(A)には、所望によりポリ乳酸樹脂以外の熱可塑性樹脂を含有させることができる。かかる熱可塑性樹脂としては特に限定されるものではなく、ポリ乳酸樹脂以外のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、芳香族および脂肪族のポリケトン樹脂、フッソ樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、熱可塑性澱粉樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、ACS樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ビニルエステル系樹脂、MS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリエーテルイミド樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリビニルアルコール樹脂などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。なかでもポリアセタール樹脂、ポリ乳酸樹脂以外のポリエステル樹脂たとえばPET、PPT、BPT、PENなどのポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂から選ばれる少なくとも1種を配合することがこのましい。これらの樹脂を配合することでこれらの樹脂の優れた特性を有する組成物、成形体を得ることができるようになる。
ポリアセタール樹脂としては、オキシメチレン単位を主たる繰り返し単位とするポリマーでありホルムアルデヒドまたはトリオキサンを原料としたいわゆるポリアセタールホモポリマーであってもあるいは主としてオキシメチレン単位からなり主鎖中に2から8個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位15モル%以下含有するいわゆるポリアセタールコポリマーのいずれであってよく、また他の構成単位を含有するコポリマー、即ち、ブロックコポリマー、ターポリマー、架橋ポリマーのいずれであっても良く、これらは単独で使用してもよく、または2種以上を併用することができる。
なかでもポリアセタールコポリマーが好ましく、主鎖中に2個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位を2重量%以下含有するコポリマーまたは主鎖中に4個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位を0.2から1.4重量%以下含有するコポリマーがさらに好ましく、主鎖中に2個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位を2重量%以下含有するコポリマーまたは主鎖中に4個の隣接する炭素原子を有するオキシアルキレン単位を0.5から3重量%以下含有するコポリマーが特に好ましい。
ポリアセタール樹脂の粘度は、成形材料として使用できる範囲のものであれば特に制限はないが、ASTM1238法によるメルトフローレート(MFR)が測定可能であり、MFRが1.0から50g/10分の範囲のものが好ましく1.3から35g/10分のものが特に好ましい。
また上記ポリアセタール樹脂には2,2’−メチレンビス(4−メチルー6−t−ブチルフェノール),カルシウムリシノレート、シアノグアジニン、ヘキサメチレンビス(3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシハイドロシアナメート)、メラニンーホルムアルデヒド樹脂、ナイロン6/66、ナイロン66/610/6、ナイロン612/6、テトラキス[メチレン(3.5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシアナメート)]メタン、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジーt−ブチル−4−ヒロキシフェニル)プロピオネート]、トリエチレングリコール[3−(3,5−ジーt−ブチル−5−メチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]のすくなくとも1種が含有されていることが好ましい。本発明においてポリアセタール樹脂を配合することにより、表面性、成形性、機械的特性、耐久性、靭性にすぐれた成形体、該成形体をあたえる組成物を得ることができる。
本発明においてポリエステル樹脂とは、(イ)ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体とジールあるいはそのエステル形成性誘導体、(ロ)ヒドロキシカルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体、(ハ)ラクトンから選択された1種以上を銃縮合してなる重合体または共重合体であり、ポリ乳酸以外の熱可塑性ポリエステル樹脂である。
上記ジカルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、などの芳香族ジカルボン酸、蓚酸、コハク酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸単位およびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
また上記ジオールあるいはそのエスエテル形成性誘導体としては、炭素数2から20個の脂肪族グリコール即ち、エチレングリコール、1,3−トリメチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ダイマージオールなど、あるいは分子量200〜100000の長鎖グリコール、即ちポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリプロピレンングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど、芳香族ジヒドロキシ化合物すなわち4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、ビスフェノールA,ビスフェノールS、ビスフェノールFなど、およびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
上記ヒドロキシカルボン酸としてはグリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、オリゴあるいはポリカプロラクトンおよびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。上記ラクトンとしてはカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2−オンなどを挙げることができる。
これらの重合体、あるいは共重合体としては例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリエチレンナフタレート、ポリ1,3−トリメチレンテレフタレート、ポリ1,3−トリメチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリ1,3−トリメチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレンナフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレンテレフタレート.ポリブチレンアジペートブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート.ポリ−ε―カプロラクトン共重合体、ビスフェノールA(テレフタレート/イソフタレート)、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチレン)テレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレン/エチレン)(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)/ビスフェノールA、ポリエチレン((テレフタレート/イソフタレート)/ビスフェノールA、などの芳香族ポリエステルやポリエチレン(テレフタレート/サクシネート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/スルホイソフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレン(テレフタレート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレート/サクシネート)、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリブチレン(テレフタレート/セバケート)、ポリエチレンテレフタレート−ポリエチレングリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレンテレフタレート−ポリエチレングリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレンテレフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート−ポリ(ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)−ポリ(ポリエチレンオキシド/ポリプロピレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート−ポリブチレンアジペートブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート.ポリ−ε―カプロラクトン共重合体などポリエーテルあるいは脂肪族ポリエステルを芳香族ポリエステルに共重合した共重合体や、ポリエチレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリネオペンチルグリコールオキサレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレン(サクシネート/アジペート)、ポリエチレン(サクシネート/アジペート)、ポリヒドロキシ酪酸およびβ−ヒドロキシ酪酸とβ−ヒドロキシ吉草酸とのコポリマーなどのポリヒドロキシアルカノエート、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート.カーボネート、などの脂肪族ポリエステル、p−オキシ安息香酸/ポリエチレンテレフタレート、p−オキシ安息香酸/6−オキシ−2−ナフトエ酸などの共重合液晶性ポリエステルが挙げられる。
これらの中で、芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体を主成分として重縮合してなる重合体が好ましく、具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチレン)テレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート.ポリエチレングリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリエチレンテレフタレート.ポリエチレングリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレンテレフタレート.ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)、ポリエチレン(テレフタレート/アジペート)を好ましく挙げることができる。
上記芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と脂肪族ジオールまたはそのエステル形成性誘導体を主成分として重縮合してなる重合体中の全ジカルボン酸にたいする芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体の割合が50モル%以上であることがさらに好ましく、60モル%以上であることがされに好ましい。
またこれらの中では、テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とブタンジオールまたはそのエステル形成性誘導体を主成分として重縮合してなる重合体がさらに好ましく、具体的にはポリブチレンテレフタレート、ポリブチレン(テレフタレート/イソフテレート)、ポリブチレンテレフタレート−ポリエチレングリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレンテレフタレート.ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレン(テレフタレート/イソフタレート)−ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールのポリエーテルエステル共重合体、ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)を好ましく挙げることができる。上記テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とブタンジオールまたはそのエステル形成性誘導体を主成分として重縮合してなる重合体中の全ジカルボン酸中に対するテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体の割合が50モル%以上であることがさらに好ましく、60モル%以上であることがさらに好ましい。
本発明で用いる熱可塑性ポリエステル樹脂の好ましい例としてはポリエステルカーボネートやポリヒドロキシアルカノエートを挙げることができ、具体的にはポリブチレンサクシネート.カーボネート、ポリヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシ酪酸とβ−ヒドロキシ吉草酸とのコポリマーを好ましく挙げることができる。これらは単独で用いても2種以上混合して用いても良い。本発明において熱可塑性ポリエステルを配合することにより表面性、成形性、機械的特性、耐熱性、靭性にすぐれた樹脂組成物ならびに成形体を得ることができる。
本発明においてポリアミド樹脂とはアミノ酸、ラクタムあるいはジアミンとジカルボン酸を出発原料としたアミド結合を有する熱可塑性樹脂である。アミノ酸としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などが挙げられ、ラクタムとしてはε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどが挙げられる。
ジアミンとしてはテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,4−ジメチルオクタメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロデカン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノエチルピペラジンなどが挙げられる。
ジカルボン酸としてはアジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、2−クロロテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ソヂウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ジグリコール酸などが挙げられる。
本発明で用いられるポリアミドの好ましいものとしては、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリテトラメチレンアジポアミド(ナイロン46)ポリヘキサメチレンアジポアミド(マイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリウンデカメチレンアジポアミド(ナイロン116)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン12)、ポリテレフタルアミド(ナイロン11T(H))およびこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドなどである。これらのなかでナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン116、およびこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミドが好ましく、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12が特に好ましい。ポリ乳酸樹脂および充填剤の熱安定性の観点から使用するポリアミド樹脂の融点は90から230℃であることが好ましい。本発明においてポリアミド樹脂を配合することにより、表面性、成形性、機械特性、耐熱性および靭性に優れた樹脂組成物ならびに成形体を得ることができる。
本発明で使用するポリカーボネートは繰り返し単位が式(7)
−O−K−O−CO− (7)
(式中Kは炭素数2から20の置換基を有していても良いアルキレン基、炭素数6から20の置換基を有していても良いシクロアルキレン基、炭素数6から20の置換基を有していても良いアリレン基、アリレンアルキレンアリレン基またはアリレンアルキリデンンアリレン基を表す。)で表されるものでありKは複数の基からなることがあっても良い。かかるポリカーボネートは、ジヒドロキシ化合物とカーボネート結合形成性化合物との反応によって製造されるものである。現在工業的には、カーボネート形成性化合物としてホスゲンが使用されるときは界面重合法が、またジフェニルカーボネートが使用されるときは溶融重合法が採用される。本発明のポリカーボネートは界面重合法、溶融重合法いずれの方法により製造されたものでも良好に使用できる。
本発明で使用される脂肪族ジヒドロキシ化合物としては例えば炭素数2〜20個の脂肪族グリコール即ち、エチレングリコール、1,3−トリメチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングルコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ダイマージオールなど、あるいは分子量200から100000の長鎖グリコール、即ちポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリプロピレンングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、具体的には4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタン、2,2,2’,2’−テトラヒドロー3,3,3’,3’−テトラメチルー1,1’−スピロビス[1H−インデン]―6,6’−ジオール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル等があげられ、これらは単独または2種以上を混合して使用できる。
なかでもビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選ばれた少なくとも1種のビスフェノールを用いて得られる単独重合体または共重合体が好ましく、特にビスフェノールAの単独重合体およびビスフェノールAを主とする共重合体が好ましく使用される。そのほか従来公知に手法により、上記の1種以外の各種モノマーを本発明の目的に反しない範囲で、所望の目的を持ちポリカーボネート主鎖中に組み込むことも可能である。
例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物のカーボネート単位を主たる繰り返し単位とするポリマー中、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2、4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリシクロデカンジメタノール、等の脂肪族、脂環式のジオール、ポリオール類を所望の目的を達成するため導入することは可能である。
さらに導入可能なモノマーとして、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン等の芳香族ポリヒドロキシ化合物類、乳酸、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の脂肪族、芳香族のオキシカルボン酸類、アジピン酸、ドデカン二酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸等のジカルボン酸類、ポリカルボン酸類等が例示される。本発明においてカーボネート樹脂を配合することにより、表面性、成形性、機械特性、耐熱性および靭性に優れた樹脂組成物ならびに成形体を得ることができる。
(耐衝撃改良剤)
本発明で使用する耐衝撃改良剤とは熱可塑性樹脂の耐衝撃性改良に用いることができるものであり、とくに制限はない。例えば以下の各種耐衝撃改良財などの中から選択される少なくとも1種を用いることができる。
耐衝撃改良剤の具体例としては、エチレンーポロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、各種アクリルゴム、エチレン−アクリル酸共重合体およびそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体(たとえばエチレンーアクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブチル共重合体)、変性エチレン−プロピレン共重合体、ジエンゴム(例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)、ジエンとビニル共重合体(例えばスチレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンにスチレンをグラフト共重合させたもの、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体)、ポリイソブチレン、イソブチレンとブタジエンまたはイソプレンとの共重合体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム、エピクロロヒドリンゴムなどが挙げられる。
さらに各種架橋度を有するものや各種ミクロ構造、例えばシス構造、トランス構造などを有するものやコア層とそれを覆う1以上のシェル層とから構成され、また隣接する層が異種重合体から構成されるいわゆるコアシェル型と呼ばれる多層構造重合体なども使用することができる。さらに上記具体例に挙げた各種の(共)重合体はランンダム共重合体、ブロック共重合体およびブロック共重合体などのいずれであっても、本発明の耐衝撃改良剤として用いることができる。これらの(共)重合体を製造するに際し、他のオレフィン類、ジエン類、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどの単量体を共重合することも可能である。
これら耐衝撃改良剤の中でもアクリル単位を含む重合体や酸無水物およびまたはグルシジル基を有する単位を含む共重合体が好ましい。ここでいう(メタ)アクリル単位の好適例としてはメタアクリル酸メチル単位、アクリル酸エチル単位、アクリル酸メチル単位およびアクリル酸ブチル単位を挙げることができ、酸無水物基やグリジル基を有する単位の好適例としては無水マレイン酸単位、メタクリル酸グリシジル単位を挙げることができる。
また耐衝撃改良材はコア層とそれを覆う1以上のシェル層から構成され、また隣接層が異種の重合体より構成される、いわゆるコアシェル型と呼ばれる多層構造重合体であることが好ましく、(メタ)アクリル酸メチル単位をシェル層に含む多層構造重合体であることがさらに好ましい。このような多層構造重合体としては、(メタ)アクリル単位を含むことや酸無水物基およびまたはグリシジル基を持つ単位を含むことが好ましく、(メタ)アクリル単位の好適例としては、メタアクリル酸メチル単位、アクリル酸エチル単位、アクリル酸メチル単位を挙げることができ、酸無水物基やグリジル基を有する単位の好適例としては無水マレイン酸単位、メタクリル酸グリシジル単位を挙げることができる。特に(メタ)アクリルメチル単位を含むことや無水マレイン酸単位およびメタクリル酸グリシジル基から選ばれた少なくとも1つをシェル層に含み、アクリル酸ブチル単位、アクリル酸エチルヘキシル単位、スチレン単位およびブタジエン単位から選ばれた少なくとも1つをコア層に含む多層構造体が好ましく使用できる。かかる耐衝撃改良剤のガラス転移温度は−20℃以下であることが好ましく、−30℃以下であることがさらに好ましい。
本発明におけるポリ乳酸以外の熱可塑性樹脂の配合量はポリ乳酸100重量部に対して0.5〜200重量部の範囲であることが好ましく、1〜100重量部であることがより好ましく、3〜70重量部であることがさらに好ましく、5〜50重量部であることが特にこのましい。
(安定剤(I))
本発明においては各種安定剤を配合することが好ましい。本発明で使用する安定剤(E)としては通常熱可塑性樹脂の安定剤に使用されるものを用いることができる。例えば酸化防止剤、光安定剤などを挙げることができる。これらの剤を配合することで組成物生物の機械的特性、成形性、耐熱性および耐久性にすぐれた組成物および成形体を得ることができる。
(酸化防止剤)
本発明で使用する酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ホスファイト系化合物、チオエーテル系化合物などを挙げることができる。本発明で使用するヒンダードフェノール系化合物の例としては、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テトラデシル−3−(3’,5’−ジーt−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1,6−ヘキサンジオ−ル−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、1,4−ブタンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3ーt−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、N,N’−ビス−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−テトラメチレン−ビス[3−(3’―メチル−5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ジアミン、N,N’ービス [3−(3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオニル]ヒドラジン、N−サリチロイル−N’−サリチリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4―トリアゾール、N,N’−ビス[2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]オキシアミドなどを挙げることができる。好ましくは、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート]、およびテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンである。
本発明で使用するホスファイト系化合物としては具体的には、少なくとも1つのP−O結合が芳香族基に結合しているものが好ましく、具体的には、トリス(2,6―ジーt−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,6―ジーt−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンホスファイト、ビス(2,6―ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールージーホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、4,4’−ブチリデンービス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジートリデシル)ホスファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(ミックスドモノおよびジーノニルフェニル)ホスファイト、4,4’−イソプロピリデンビス(フェニル−ジアルキルホスファイト)などが挙げられ、トリス(2,6―ジーt−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6―ジーt−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6―ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールージーホスファイト、テトラキス(2,6―ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンホスファイトなどが好ましく使用できる。
チオエーテル系化合物の具体的な例としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネ−ト)、ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−ドデシルチオプロピオネ−ト)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−オクタデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−ミリスチルチオプロピオネ−ト)、ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
(光安定剤)
本発明で使用する光安定剤としては、具体的には例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、芳香族ベンゾエート系化合物、蓚酸アニリド系化合物、シアノアクリレート系化合物およびヒンダードアミン系化合物などを挙げることができる。
ベンゾヘノン系化合物の具体的な例としては、ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2―ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ−4−ドデシロキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ−4−メトキシ−5―スルホベンゾフェノン、5−クロロ−2―ヒドロキシベンゾフェノン、2―ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メチルーアクリロキシイソプロポキシ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系化合物の具体的な例としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−メチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α―ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(4’−オクトキシー2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
芳香族ベンゾエート系化合物の具体的な例としては、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートなどのアルキルフェニルサリシレート類が挙げられる。
蓚酸アニリド系化合物の具体的な例としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−3’−ドデシルオキザリックアシッドビスアニリドなどが挙げられる。
シアノアクリレート系化合物の具体的な例としては、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
ヒンダードアミン系化合物の具体的な例としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−オクタデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−フェノキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(エチルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(シクロヘキシルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェニルカルバモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)カーボネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)オギザレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)マロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ−4−ペリジル)アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ−4−ペリジル)テレフタレート、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ−4−ペリジルオキシ)−エタン、α,α’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピ−4−ペリジルオキシ)−p−キシレン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−トリレンー2,4−ジカルバメート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレン−1,6−ジカルバメート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼンー1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ベンゼンー1,3,4−トリカルボキシレート、1−「2−{3−(3,5−ジt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチルー4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンン]ジメタノルとの縮合物などを挙げることができる。
本発明において上記安定剤は1種類で使用してもよいし2種以上を組み合わせて使用してもよい。また安定剤としてはヒンダードフェノール系化合物およびまたはベンゾトリアゾール系化合物を用いることが好ましい。安定剤の配合量はポリ乳酸樹脂(A)100重量部あたり0.01〜3重量部が好ましく、0.03〜2重量部がさらに好ましい。
(カルボキシル基反応性末端封止剤(G))
本発明においてカルボキシル基反応性の末端封止剤を配合することが好ましい。本発明で使用するカルボキシル基反応性の末端封止剤としては、ポリマーのカルボキシル末端基を封止することのできる剤でればとくに制限はなく使用することができる。本発明においてかかるカルボキシル基反応性の末端封止剤はポリ乳酸樹脂の末端カルボキシル基を封止するのみでなく、ポリ乳酸樹脂や各種添加剤の分解反応で生成するカルボキシ基や乳酸、ギ酸などの低分子化合物のカルボキシル基を封止することができる。また上記封止剤はカルボキシル基のみならず熱分解により酸性低分子化合物が生成する水酸基末端、あるいは樹脂組成物中に侵入する水分を封止できる化合物であることが好ましい。
かかるカルボキシ基反応性末端封止剤としては、カルボジイミド化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、オキサジン化合物、イソシアネート化合物から選択される少なくとも1種の化合物を使用することが好ましく、なかでもカルボジイミド化合物、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、イソシアネート化合物が好ましい。
本発明で使用するカルボジイミド化合物は、分子中に1個以上のカルボジイミド基を有し、好ましくはイソシアネート基を0.1から5重量%含有し、カルボジイミド当量が200から500の化合物である。イソシアネート基を少量含有することによりカルボジイミド化合物とポリ乳酸樹脂との組成物の湿熱安定性のより一層の向上がみられ本発明の目的にこのましい。カルボジイミド化合物中イソシアネート基が存在すると、イソシアネート化合物併用の効果が現れるのみならず、カルボジイミド基とイソシアネート基がより緊密に存在することにより、湿熱耐久性の向上に一層効果が発揮される。またポリカルボジイミド化合物を使用するときは、分子内に存在する複数のカルボジイミド基が相互に適当な距離を置くほうが本発明の目的に、より好ましい。即ちカルボジイミド当量が200から500程度のものが好ましい。かかるカルボジイミド化合物は従来公知の方法により製造することができる。例えば触媒として有機リン化合物または有機金属化合物を使用して、各種有機イソシアネートを70℃以上の温度で無溶媒あるいは不活性溶媒中で脱炭酸縮合反応に附することにより製造することができる。
本発明で使用するカルボジイミド化合物としては、例えばモノカルボジイミド化合物としてはジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブイチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、オクチルデシルカルボジイミド、ジ−t−ブチルカルボジイミド、t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、ジベンジルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、N−オクタデシル−N’−フェニルカルボジイミド、N−ベンジル−N’−フェニルカルボジイミド、N−ベンジル−N’−トリルカルボジイミド、ジーo−トルイルカルボジイミド、ジ−p−トルイルカルボジイミド、ビス(p−ニトロフェニル)カルボジイミド、ビス(p−アミノフェニル)カルボジイミド、ビス(p−ヒドロキシフェニル)カルボジイミド、ビス(p−クロロフェニル)カルボジイミド、ビス(o−クロロフェニル)カルボジイミド、ビス(o−エチルフェニル)カルボジイミド、ビス(p−エチルフェニル)カルボジイミドビス(o−イソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(p−イソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(o−イソブチルフェニル)カルボジイミド、ビス(p−イソブチルフェニル)カルボジイミド、ビス(2,5−ジクロロフェニル)カルボジイミド、p−フェニレンビス(o−トルイルカルボジイミド)、p−フェニレンビス(シクロヘキシルカルボジイミド、p−フェニレンンビス(p−クロロフェニルカルボジイミド)、2,6,2’,6’−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド、ヘキサメチレンビス(シクロヘキシルカルボジイミド)、エチレンビス(フェニルカルボジイミド)、エチレンビス(シクロヘキシルカルボジイミド)、ビス(2,6−ジメチルフェニル)カルボジイミド、ビス(2,6−ジエチルフェニル)カルボジイミド、ビス(2―エチル−6−イソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(2―ブチル−6−イソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(2,6−ジーt−ブチルフェニル)カルボジイミド、ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)カルボジイミド、ビス(2,4,6−トリイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(2,4,6−トリブチルフェニル)カルボジイミド、ジβナフチルカルボシイミド、N−トリル−N’−シクロヘキシルカルボシイミド、N−トリル−N’−フェニルカルボシイミドなどのモノまたはジカルボジイミド化合物が例示される。
なかでも反応性、安定性の観点からビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カーボジイミド、2,6,2’,6’−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミドがこのましい。
またこれらのうち工業的に入手可能なジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミドの使用も好適である。また上記カルボジイミド化合物に含まれるポリカルボジイミド化合物は種々の方法で製造したものが好適に使用することができる。
従来公知のポリカーボジイミド化合物の製造法、たとえば米国特許2941956号明細書、特公昭47−33279号公報、J.Org.Chem.28, 2069−2075(1963)、Chemical Review 1981,Vol.81 No.4、p619−621などにより製造したものを使用することはできる。
例えばポリ(1,6−シクロヘキサンカルボジイミド)、ポリ(4,4’−メチレンビスシクロヘキシルカルボジイミド)、ポリ(1,3−シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(1,4−シクロヘキシレンカルボジイミド)、ポリ(4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフチレンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(p−トリルカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルカルボジイミド)、ポリ(メチルジソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリエチルフェニレンカルボジイミド)などのポリカルボジイミドなどが挙げられる。さらに上記ポリカルボジイミド化合物として市販のポリカルボジイミド化合物は、合成する必要もなく好適に使用することができる。かかる市販のポリカルボジイミド化合物としては例えば日清紡(株)より市販されているカーボジライトの商品名で販売されているカーボジライトLA−1、あるいはHMV−8CAなどを例示することができる。かかるポリカルボジイミドの製造原料として好適に使用される有機ジイソシアネートとしては、例えば芳香族、脂肪族、脂環族ジイソシアネートやこれらの混合物を挙げることができる。
具体的化合物としては、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、(2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート)混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンー4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニル−1,4−ジイソシアネート、などを例示することができる。ポリカルボジイミド製造時モノイソシアネート化合物を適宜併用することによりポリカルボジイミド化合物の末端イソシアネートと反応させ重合度を制御することができる。かかるモノイソシアネート化合物としてはたとえばフェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート、などを例示できる。
ポリカルボジイミド化合物の末端を封止してその重合度を制御する末端封止剤としては上記のモノイソシアネートに限定されるものではなく、イソシアネート基と反応しうる活性水素化合物、たとえば脂肪族、芳香族または脂環族化合物であって、分子内に一個のOH基または=NH基または−NH基または−COOH基、または−SH基またはエポキシ基を保有するメタノール、エタノール、フェノール、シクロヘキサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、酪酸、安息香酸、シクロヘキサン酸、エチルメルカプタン、アリルメルカプタン、チオフェノールなどを例示できる。上記カルボジイミド製造反応は、カルボジイミド化触媒の存在下、有機イソシアネートの脱炭酸縮合反応によるものであり、かかるカルボジイミド化触媒としては従来公知の触媒たとえば有機リン系化合物、有機金属化合物である。
有機リン系化合物としては、フォスフォレンオキシド類が触媒活性の観点より好適である。具体的には例えば、3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシド、3−メチルー1−エチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1,3−ジメチル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシド、1−エチルー2−フォスフォレン−1−オキシド、1−メチルー2−フォスフォレン−1−オキシドおよびこれらの二重結合異性体を例示できる。なかでも工業的に入手が容易である3−メチル−1−フェニル−2−フォスフォレン−1−オキシドがこのましい。
有機金属化合物としては式(8)
D−(OE)d (8)
(式中Dは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、チタン、バナジウム、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、鉛、マンガン、ニッケルをEは炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のシクロアルキル基またはアリール基を表す。dは金属元素Dの価数を表す。)
本発明でカルボキシル基反応性の末端封止剤として用いることのできるエポキシ化合物としては、グリシジルエーテル化合物、グリシジルエステル化合物、グリジジルアミン化合物、グリシジルイミド化合物、グリシジルアミド化合物、脂環式エポキシ化合物を好ましく使用することができる。かかる剤を配合することで、機械的特性、成形性、耐熱性、耐久性にすぐれたポリ乳酸樹脂組成物および成形体を得ることができる。
グリシジルエーテル化合物の例としては例えば、ブチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、o−フェニルフェニルグリシジルエーテル、エチレンオキシドラウリルアルコールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングルコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、その他2,2−ビスー(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのビスフェノール類とエピクロルヒドリンとの縮合反応で得られるビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールSジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、などを挙げることができる。なかでもビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が好ましい。
グリシジルエステル化合物の例としては例えば安息香酸グリシジルエステル、p−トルイル酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、パーサティック酸グリシジルエステル、オレイン酸グリシジルエステル、リノール酸グリシジルエステル、リノレン酸グリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ナフタレンジカルボン酸ジグリシジルエステル、メチルテレフタル酸グリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、コハク酸ジグリシジルエステル、セバシン酸ジグリシジルエステル、ドデカンジオン酸ジグリシジルエステル、オクタデカンジカルボン酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル、ピロメリット酸テトラグリシジルエステル、などが挙げられる。なかでも安息香酸グリシジルエステル、バーサティック酸グリシジルエステルが好ましい。
グリシジルアミン化合物の例としては例えば、テトラグリシジルアミンジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、ジグリシジルトリブロモアニリン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン、トリグリシジルイソシアヌレート、などが挙げられる。
グリシジルイミド、グリシジルアミド化合物の例としては例えば、N−グリシジルフタルイミド、N−グリシジル−4−メチルフタルイミド、N−グリシジル−3−メチルフタルイミド、N−グリシジル−4,5−ジメチルフタルイミド、N−グリシジル−3,6−ジメチルフタルイミド、N−グリシジル−4−エトキシフタルイミド、N−グリシジル−4−クロロフタルイミド、N−グリシジル−4,5−ジクロロフタルイミド、N−グリシジル−3,4,5,6−テトラブロモフタルイミド、N−グリシジル−4−n−ブチル−5−ブロモフタルイミド、N−グリシジルサクシンイミド、N−グリシジルヘキサヒドロフタルイミド、N−グリシジル−1,2,3,4−テトラヒドロフタルイミド、N−グリシジルマレインイミド、N−グリシジル−α,β−ジメチルサクシンイミド、N−グリシジル−α−エチルサクシンイミド、N−グリシジル−α−プロピルサクシンイミド、N−グリシジル−α−エチルサクシンイミド、N−グリシジルベンズアミド、N−グリシジル−p−メチルベンズアミド、N−グリシジルナフトアミド、N−グリシジルステアリルアミドなどが挙げられる。なかでもN−グリシジルフタルイミドが好ましい。
脂環式エポキシ化合物の例としては、3,4−エポキシシクロヘキシル−3,4−シクロヘキシルカルボキシレ−ト、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペ−ト、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、N−メチル−4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド、N−エチル−4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド、N−フェニル−4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド、N−ナフチルー4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド、N−トリルー4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミドなどが挙げられる。その他のエポキシ化合物としてエポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化鯨油などのエポキシ変性脂肪酸グリセリド、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、などを用いることができる。
本発明で用いるカルボキシル基反応性末端封止剤として用いることができるオキサゾリン化合物の例としては2−メトキシ−2−オキサゾリン、2−エトキシ−2−オキサゾリン、2−プロピルオキシ−2−オキサゾリン、2−ブトキシ−2−オキサゾリン、2−ヘキシルオキシ−2−オキサゾリン、2−オクチルオキシ−2−オキサゾリン、2−デシルオキシ−2−オキサゾリン、2−ドデシルオキシ−2−オキサゾリン、2−ステアリルオキシ−2−オキサゾリン、2−シクロヘキシルオキシ−2−オキサゾリン、2−アリルオキシ−2−オキサゾリン、2−メタアリルオキシ−2−オキサゾリン、2−クロチルオキシー2−オキサゾリン、2−フェノキシ−2−オキサゾリン、2−ベンジルオキシー2−オキサゾリン、2−クレジルオキシ−2−オキサゾリン、2−o−エチルフェノキシ−2−オキサゾリン、2−o−プロピルフェノキシー2−オキサゾリン、2−o−フェニルフェノキシ−2−オキサゾリン、2−m−エチルフェノキシ−2−オキサゾリン、2−m−プロピルフェノキシー2−オキサゾリン、2−p−フェニルフェノキシ−2−オキサゾリン、2−メチル−2−オキサゾリン、2−エチルー2−オキサゾリン、2−ブチルー2−オキサゾリン、2−ペンチルー2−オキサゾリン、2−ヘプチル−2−オキサゾリン、2−ノニル−2−オキサゾリン、2−デシル−2−オキサゾリン、2−トリデシル−2−オキサゾリン、2−ミリスチル−2−オキサゾリン、2−オレイル−2−オキサゾリン、2−シクロヘキシル−2−オキサゾリン、2−アリルー2−オキサゾリン、2−メタアリルー2−オキサゾリン、2−クロチル−2−オキサゾリン、2−フェニル−2−オキサゾリン、2−ベンジル−2−オキサゾリン、2−o−エチルフェニル−2−オキサゾリン、2−o−プロピルフェニル−2−オキサゾリン、2−o−フェニルフェニル−2−オキサゾリン、2−m−エチルフェニル−2−オキサゾリン、2−m−プロピルフェニル−2−オキサゾリン、2−p−フェニルフェニル−2−オキサゾリン2−p−エチルフェニル−2−オキサゾリン、2−p−プロピルフェニル−2−オキサゾリン、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4,4’−ジエチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−プロピル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ブチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−シクロヘキシル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−ベンジル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)2,2’−p−フェニレンビス(4,4’−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4’−メチルー2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−デカメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−9,9’−ジフェノキシエタンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ジフェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)などが挙げられる。さらに上記化合物をモノマー単位として含むポリオキサゾリン化合物なども挙げられる。
本発明で用いるカルボキシル基反応性末端封止剤として用いることができるオキサジン化合物の例としては、2−メトキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−エトキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−プロピルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン2−ブトキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−ペンチルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−ヘキシルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−ヘプチルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−オクチルオキシ−5,6−ジヒドロー4H−1,3−オキサジン、2−ノニルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−デシルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−シクロペンチルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−シクロヘキシルオキシ−5,6−ジヒドロー4H−1,3−オキサジン、2−アリルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン、2−メタアリルオキシ−5,6−ジヒドロー4H−1,3−オキサジン、2−クロチルオキシ−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジンなどが挙げられる。
さらに2,2’−ビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−メチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−エチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−プロピレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−ブチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−p−フェニレンビス(5,6−ジヒドロー4H−1,3−オキサジン)、2,2’−m−フェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−ナフチレン(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2’−P,P’−ジフェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、などが挙げられる。さらに上記した化合物をモノマー単位として含むポリオキサジン化合物などが挙げられる。上記オキサゾリン化合物やオキサジン化合物のなかでは2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)や2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)が好ましいものとして選択される。
本発明で用いるカルボキシル基反応性末端封止剤として用いることができるイソシアネート化合物の例としては例えば芳香族、脂肪族、脂環族イソシアネート化合物およびこれらの混合物を使用することができる。
モノイソシアネート化合物としてはたとえばフェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどが挙げられる。ジイソシアネートとしては、具体的化合物としては、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、(2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート)混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニル−1,4−ジイソシアネート、などを例示することができる。これらのイソシアネート化合物のなかでは4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニルイソシアネートなどの芳香族イソシアネートがこのましい。
上記カルボキシル基反応性末端封止剤は1種または2種以上の化合物を適宜選択して使用することができる。本発明の樹脂組成物は成形体にして使用する用途に応じてカルボキシル基末端や、酸性低分子化合物の封止を行えばよいが、具体的にはカルボキシル基末端や、酸性低分子化合物の封止は、樹脂組成物中の酸価が20当量/10g以下であることが耐加水分解性の観点から好ましく、10当量/10g以下であることがさらに好ましく、5当量/10g以下であることが特に好ましい。
樹脂組成物中の酸価は樹脂組成物を適当な溶媒に溶かし、濃度既知のアルカリ液で滴定するかあるいはNMRにより酸性プロトンを定量することにより測定することができる。カルボキシル基反応性末端封止剤の使用量はポリ乳酸樹脂(A)100重量部あたり0.01から10重量部が好ましく、0.03から5重量部がさらに好ましい。
本発明においてカルボキシル基反応性末端封止剤の使用するとき、末端封止剤の反応触媒を使用してもよい。該反応触媒とはカルボキシル基反応性末端封止剤とポリマー末端や、酸性低分子化合物のカルボキシル基との反応を促進する効果のある化合物であり、少量の添加で反応を促進する能力のある化合物が好ましい。このような化合物としてはたとえばアルカリ(土類)金属化合物、第3級アミン、イミダゾール化合物、第4級アンモニウム塩、ホスフィン化合物、ホスホニウム化合物、燐酸エステル、有機酸、ルイス酸、などが挙げられる。
具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、フェニルホウ化ナトリウム、燐酸水素二ナトリウム、燐酸水素二カリウム、燐酸水素二リチウム、ビスフェノールAジナトリウム、ビスフェノールAジカリウム、ビスフェノールAジリチウム、ビスフェノールAジセシウムなどのアルカリ金属化合物、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウムなどのアルカリ土類金属化合物、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリアミルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、N,N,N’,N’−テトラメチルトリエチレンジアミン、ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、ピリジン、ピコリン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセンー7などの第3級アミン、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メチル−4−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール化合物、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、トリメチルベンジルヒドロキシド、トリメチルベンジルクロリド、トリエチルベンジルクロリド、トリプロピルベンジルクロリド、N−メチルピリジニウムクロリドなどの第4級アンモニウム塩、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン化合物、テトラメチルホスホニウムヒドロキシド、テトラメチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムヒドロキシド、テトラフェニルホスホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミド、トリメチルベンジルホスホニウムヒドロキシドなどのホスホニウム塩、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリス(ブトキシエチルホス)フェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシリルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェートなどの燐酸エステル、蓚酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸などの有機酸、三フッ化ホウ素、三塩化アルモニウム、四塩化チタン、四塩化スズなどのルイス酸などが挙げられる。
これらは1種または2種以上併用することもできる。なかでもアルカリ金属化合物、アルカル土類金属化合物、燐酸エステルを使用するのが好ましく、なかでもアルカリ、アルカル土類金属の酸塩が好ましい。特にステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸メグネシウムが好ましい。反応触媒の添加量は特に限定されてものではないが、ポリ乳酸樹脂(A)100重量部当たり0.001〜1重量部が好ましく、0.005〜0.5重量部がさらに好ましく、0.01〜0.1重量部がさらに好ましい。
(離型剤(J))
本発明においては離型剤を配合することが好ましい。本発明において使用する離型剤は通常の熱可塑性樹脂に用いられるものを使用することができる。具多的には脂肪酸、脂肪酸金属塩、オキシ脂肪酸、パラフィン低分子量ポリオレフィン、脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド、脂肪族ケトン、脂肪酸部分鹸化エステル、脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸高級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコール部分エステル、脂肪酸ポリグリコールエステル、変性シリコーンなどを挙げることができる。これらを配合することで機械特性、成形性、耐熱性にすぐれたポリ乳酸樹脂組成物および成形体を得ることができる。
脂肪酸としては炭素数6から40のものが好ましく、具体的には、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、ヒドロキシステアリン酸、ベヘン酸、アラキドン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸、パルミチン酸、モンタン酸およびこれらの混合物などが挙げられる。脂肪酸金属塩としては、炭素数6から40の脂肪酸のアリカリ(土類)金属塩が好ましく、具体的にはステアリン酸カルシウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、などが挙げられる。オキシ脂肪酸としては1,2−オキシステリン酸、などが挙げられる。脂肪酸エステルとしてはステアリン酸エステル、オレイン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル、アジピン酸エステル、ベヘン酸エステル、アラキドン酸エステル、モンタン酸エステル、イソステアリン酸エステルなどが挙げられる。脂肪酸部分鹸化エステルとしてはモンタン酸部分鹸化エステルなどが挙げられる。
パラフィンとしては炭素数18以上のものが好ましく、流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタムなどをあげることができ、低分子量のポリオレフィンとしては例えば分子量5000以下のものが好ましく、具体的にはポリエチレンワックス、マレイン酸変性ポリエチレンワックス、酸化タイプポリエチレンワックス、塩素化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどが挙げられる。
脂肪酸アミドとしては炭素数6以上のものが好ましく、具体的にはアレイン酸アミド、エルカ酸アミド、ベヘン酸アミド、などが挙げられる。アルキレンビス脂肪酸アミドとしては炭素数6以上のものが好ましく、具体的にはメチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリン酸アミドなどが挙げられる。脂肪族ケトンとしては炭素数6以上のものが好ましく、高級脂肪族ケトンなどが挙げられる。脂肪酸エステルとしては炭素数6以上のものが好ましく、エチルステアレート、ブチルステアレート、エチルベヘネート、ステアリルステアレート、ステアリルオレート、ライスワックスなどが挙げられる。
脂肪酸多価アルコールエステルとしてはグリセロールトリステアレート、グリセロールジステアレート、グリセロールモノステアレート、ペンタエリスルトールテトラステアレート、ペンタエリスルトールトリステアレート、ペンタエリスルトールジミリステート、ペンタエリスルトールものステアレート、ペンタエリスルトールアジペートステアレート、ソルビタンモノベヘネート、などが挙げられる。脂肪酸ポリグリコールエステルとしてはポリエチレングリコール脂肪酸エステルやポリプロピレングリコール脂肪酸エステルなどが挙げられる。変性シリコーンとしてはポリエーテル変性シリコーン、高級脂肪酸アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸含有シリコーン、高級脂肪酸エステル変性シリコーン、メタクリル変性シリコーン、フッ素変性シリコーンなどが挙げられる。
そのうち脂肪酸、脂肪酸金属塩、オキシ脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸部分鹸化エステル、パラフィン、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド、が好ましく、脂肪酸部分鹸化エステル、アルキレンビス脂肪酸アミドがより好ましい。なかでもモンタン酸エステル、モンタン酸部分鹸化エステル、ポリエチレンワックッス、酸価ポリエチレンワックス、ソルビタン脂肪酸エステル、エルカ酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドが好ましく、とくにモンタン酸部分鹸化エステル、エチレンビスステアリン酸アミドが好ましい。本発明において離型剤は1種でも2種以上を組み合わせて用いても良い。離型剤の配合量はポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対し0.01〜3重量部が好ましく、0.03〜2重量部がさらに好ましい。
(帯電防止剤)
本発明で使用される帯電防止剤としては例えば、(β―ラウラミドプロピオニル)トリメチルアンモニウムスルフェート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の第4級アンモニウム塩系、スルホン酸塩系化合物、アルキルホスフェート系化合物等が挙げられる。本発明において帯電防止剤は1種でも2種以上を組み合わせて用いても良い。帯電防止剤の配合量はポリ乳酸樹脂(A)100重量部に対し、0.05〜5重量部が好ましく、0.1〜5重量部がさらに好ましい。
(その他添加剤)
また本発明においては、本発明の趣旨に反しない範囲において、フェノール樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を含有させても良い。また本発明においては、本発明の趣旨に反しない範囲において、臭素系難燃剤、リン系難燃剤、シリコーン系難燃剤、アンチモン化合物などの難燃剤、有機、無機系の染料、顔料を含む着色剤、たとえば二酸化チタンなどの酸化物、アルミナホワイトなどの水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、紺青などのフェロシアン化物、ジンククロメートなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの珪酸塩、マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラックなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属着色剤などが挙げられる。
ナフトールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエローSなどのニトロ系、ナフトールレッド、クロモフタルイエローどのアゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルーなどのフタロシアニン系、インダントロンブルー等の縮合多環系着色剤など、グラファイト、フッソ樹脂などの摺動性改良剤などの添加剤を含有させても良い。これらの添加剤は単独であるいは2種以上を併用することもできる。
各種添加剤を配合するには、任意の方法が採用される。例えばタンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、1軸または2軸の押出機等で混合する方法が適宜用いられる。こうして得られるポリ乳酸樹脂組成物は、そのまままたは溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、成形する方法が好ましく採用できる。ペレットの形状は、ペレットを各種成形方法で成形するに好適な形状を有するのが好ましい。具体的にはペレット長は1から7mm、長径3から5mm、短径1から4mmのものが好ましい。またかかる形状はばらつきのないものが好ましい。
(成形法)
本発明のポリ乳酸樹脂組成物は独自の特際を有する組成物であり、射出成形、押し出し成形などの方法によって各種成形体に加工することができる。射出成形時、成形体の結晶化、成形サイクルを上げる観点から金型温度は30℃以上が好ましく、60℃以上がさらに好ましく、70℃以上がより好ましい。しかし製品の変形を防ぐ意味において、140℃以下に設定する必要がある。さらに好ましくは120℃以下、特に好ましくは110℃以下が選択される。かかる温度範囲において使用装置の特性を勘案し適当な温度に設定するのが実用的に好ましい。
(成形体)
本発明の組成物からなる成形体は射出成形体、押し出し成形体、真空、圧空成形体およびブロー成形体などが挙げられ、フィルム、シート、シート不織布、繊維、布、他の材料との複合体、農業用資材、漁業用資材、土木.建築用資材、文具、医療用品またはその他の成形体を従来公知の方法により得ることができる。またこれらの成形体は、各種ハウジング、歯車、ギヤーなどの電気.電子部品、建築部材、土木部材、農業資材、自動車部品(内装、外装部品など)および日用部品などの各種用途に利用できる。具体的にはノートパソコンハウジングおよび内部部品、CRTディスプレーハウジングおよび内部部品、プリンターハウジンングおよび内部部品、携帯電話、モバイルパソコン、ハンドヘルド型モバイルなどの携帯端末ハウジングおよび内部部品、CD,DVD,PD,FDDなどの記録媒体ドライブハウジングおよび内部部品、コピー機ハウジングおよび内部部品、ファクシミリなどのハウジングおよび内部部品、パラボラアンテナなどに代表される電気.電子部品を挙げることができる。
さらにVTRのハウジングおよび内部部品、TVのハウジングおよび内部部品、アイロン、ヘアードライアー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ.レーザーディスク(登録商標)、コンパクトディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワ−ドプロセッサー部品などに代表される家庭.事務機器部品を挙げることができる。
また電子楽器、家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機などのハウジングおよび内部部品、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、モーターケース、スイッチ、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変圧器、プラグ、プリント配線基板、チューナー、スピーカーマイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホールダー、トランス部材、コイルボビンなどの電気.電子部品、サッシ戸車、ブラインドカーテン部品、配管ジョイント、カーテンライナー、ブラインド部品、ガスメーター部品、水道メーター部品、湯沸し機部品、ルーフパネル、断熱壁、アジャスター、プラスチック束縛り具、天井釣具、階段、ドアー、床などの建築部材、釣り糸、魚網、海藻養殖網、釣りえさ袋などの水産関連部材、植生ネット、植生マット、防草袋、防草ネット、養生シート、法面保護シート、飛灰押さえシート、ドレーンシート、保水シート、汚泥.ヘドロ脱水袋、コンクリート型枠などの土木関連部品、エアフローメーター、エアポンプ、サーモスタットハウジング、エンジンマウント、イグニッションボビン、イグニッションケース、クラッチボビン、センサーハウジング、アイドルスピードコントロールバルブ、バキュームスイッチングバルブ、ECUハウジング、バキュームポンプケース、インヒビタースイッチ、回転センサー、加速度センサー、ディストリビューターキャップ、コイルベース、ABS用アクチュエーターケース、ラジエータータンクのトップおよびボトム、クーリングファン、ファンシュラウド、エンジンカバー、シリンダーヘッドカバー、オイルキャップ、オイルパン、オイルフィルター、フューエルキャップ、フューエルストレーナー、ディストリビューターキャップ、ベーパーキャニスターハウジング、エアクリナーハウジング、タイミングベルトカバー、ブレーキブースター部品、各種ケース、各種チューブ、各種タンク、各種ホース、各種クリップ、各種バルブ、各種パオプなどの自動車用アンダーフード部品、トルクコントロールレバー、安全ベルト部品、レジスターブレード、ウオッシャーレバー、ウインドレギュレーターハンドル、ウインドレギュレーターハンドルノブ、パッシッグライトレバー、サンバイザーブラケット、各種モーターハウジングなどの自動車内装部品、ルーフレール、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ドアミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイールカバー、ホイールキャップ、グリルエプロンカバーフレーム、ランプリフレクター、ランプベゼル、ドアハンドルなどの自動車外装部品、ワイヤーハーネス、SMJコネクター、PCBコネクター、ドアグロメットコネクターなどの各種自動車用コネクター、歯車、ネジ、バネ、軸受け、レバー、キーシステム、カム、ラチェット、ローラー、給水部品、玩具部品、ファン、テヅス、パイプ、洗浄用治具、モーター部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などの機械部品、マルチフィルム、トンネル用フィルム、防鳥シート、植生保護用不織布、育苗用ポット、植生杭、種紐テープ、発芽シート、ハウス内張シート、農業用ビニールの止め具、緩効性肥料、防根シート、園芸ネット、防虫ネット、幼齢木ネット、プリントラミネート、肥料袋、土嚢、害獣防止ネット、誘引紐、防風網などの農業部材、紙おむつ、生理用品包材、綿棒、おしぼり、便座ふきなどの衛生用品、医療用不織布(縫合部補強材、癒着防止膜、人工器官補修材用など)、創傷被覆材、キズテープ包帯、貼付材基布、手術用縫合糸、骨折補強材、医療用フィルムなどの医療用品カレンダー、文具、衣料、食品などの包装用フィルム、トレイ、ブリスター、ナイフ、フォーク、スプーン、プラスチック缶、パウチ、コンテナー、タンク、カゴなどの容器.食器、ホットフィル容器、電子レンジ調理容器類、化粧品容器、ラップ、発泡緩衝材、紙ラミネート、シャンプーボトル、飲料用ボトル、カップ、キャンディー包装、シュリンクランベル、蓋材料、窓拭き、封筒、果物篭、手切れテープ、イージーピール包装、卵パック、HDD用包装、コンポスト袋、記録メディア包装、ショッピングバッグ、電気.電子部品のラッピングフィルムなどの容器.包装、天然繊維複合ポロシャツ、Tシャツ、インナー、ユニフォーム、セーター、靴下、ネクタイなどの各種衣料、カーテン、イス貼り地、カーペット、テーブルクロス、布団地、壁紙、ふろしきなどのインテリア用品、キャリヤーテープ、プリントラミネート、感熱孔版印刷用フィルム、離型フィルム、多孔性フィルム、コンテナバッグ、クレジットカード、キャッシュカード、IDカード、ICカード、紙、皮革、不織布等のホットメルトバインダー、磁性体、硫化亜鉛、電極材料等のバインダー、光学素子、導電性エンボステープ、ICトレイ、ゴルフティー、ゴミ袋、レジ袋、各種ネット、歯ブラシ、文房具、水切りネット、ボディータオル、ハンドタオル、お茶パック、排水溝フィルター、クリアファイル、コート剤、接着剤、カバン、イス、テーブル、クーラーボックス、クマデ、ホースリール、プランター、ホースノズル、食卓、机の表面、家具パネル、台所キャビネット、ペンキャップ、ガスライターなどとして利用可能である。
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。各物性値は以下の方法でもとめた。
1.測定方法
(1)ポリマーの重量平均分子量および数平均分子量(Mn):
ポリマーの重量平均分子量および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレンに換算した。GPC測定機器は、
検出器;示差屈折計島津RID−6A
カラム;東ソ−TSKgelG3000HXL、TSKgelG4000HXL,TSKgelG5000HXLとTSKguardcokumnHXL−Lを直列に接続したもの、あるいは東ソ−TSKgelG2000HXL、TSKgelG3000HXLとTSKguardcokumnHXL−Lを直列に接続したものを使用した。溶離液としてはクロロホルムを使用し、温度40℃、流速1.0ml/minで流し、濃度1mg/ml(1%ヘキサフルオロイソプロパノールを含むクロロホルム)の試料を10μl注入し測定した。
(2)還元粘度(ηsp/c):
試料1.2mgを〔テトラクロロエタン/フェノール(容量比1/1)wt混合溶媒〕100mlに溶解、35℃でウベローデ粘度管を使用して還元粘度(mL/g)を測定した。
(3)結晶化点、融点、融解エンタルピーおよび195℃以上の融解ピークの割合:
島津DSC−60示差走査熱量測定計DSCを用いた。測定は、試料10mgを窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で室温から250℃まで昇温し、20分間放冷、再び10℃/分で250℃まで昇温させた。第一スキャンで、ホモ結晶融解温度(Tmh)およびステレオコンプレックス結晶融解温度(Tms)、ホモ結晶融解熱(△Hmh)およびステレオコンプレックス結晶融解熱(ΔHms)、第二スキャンでは結晶化温度(Tc)を求めた。また相対結晶化度は、成形試料10mgを用い、第一スキャンでホモ乳酸とポリ乳酸ステレオコンプレックスの合計結晶生成熱(△Hc)とステレオコンプレックス結晶融解熱(ΔHms)を測定し、以下の式により求めた。
相対結晶化度={(ΔHms−△Hc)/ΔHms}*100
(4)ポリ乳酸組成物(A)成形体の外観目視テスト判定法:
目視テストは成形片に変形がなく、ノッチピンによるくぼみがないかまた軽微であるとき合格とした。
◎:厚み方向に変形なくノッチピンによる変形もなし。
○:厚み方向に変形はなく、ノッチピンによる軽微な変形。
△:厚み方向に軽微な変形であるが、ノッチピンによるくぼみあり。
×:厚み方向に変形、ノッチピンによる変形あり。
2.実施例で使用した材料は以下の通りである。
(1)ポリ乳酸樹脂(B)、(C)
B−1:三井化学製、L−ポリ乳酸 レイシア H100J 重量平均分子量16万
B−2:(株)島津製作所L−ポリ乳酸 ラクティー 重量平均分子量、18万
B−3:以下の光学純度99%以上のL−ラクチドの溶融開環重合によるL−ポリ乳酸、重量平均分子量10.5万、分子量分散=1.6
C−1:光学純度99%以上のD−ラクチド溶融開環重合によるD−ポリ乳酸、重量平均分子量10.2万、分子量分散=1.6
ポリ乳酸B−3およびポリ乳酸C−1は、以下の方法で合成した。
(ポリ乳酸B−3の合成)
真空配管、および窒素ガス配管、触媒、L−ラクチド溶液添加配管、アルコール開始剤添加配管を具備したフルゾーン翼具備縦型攪拌槽(40L)を窒素置換後L−ラクチド30Kg,ステアリルアルコール0.69kg(0.023モル/kg−LD)、オクチル酸スズ6.14g(5.05×10−4モル/1Kg LD)を仕込み、窒素圧106.4kPaの雰囲気下、150に昇温した、内容物が溶解した時点で、攪拌を開始、内温をさらに190℃に昇温した。内温が180℃を超えると反応が始まるので冷却を開始し、内温を185℃から190℃に保持し2時間反応を継続した。
ついで内圧を2気圧から5気圧に昇圧し、内容物をマックスブレンド翼具備攪拌槽に送液した。攪拌しつつ、窒素圧106.4kPa、内温200℃から210℃で、2時間反応を行なった後攪拌を停止、内圧を13.3kPaに減圧、20分間ラクチド量の調節をおこなった。その後内圧を窒素圧で2から3気圧に昇圧しプレポリマーをチップカッターに押し出し重量平均分子量6.5万、分子量分散1.5のプレポリマーをペレット化した。
該バッチ反応を3回実施した後、容積60Lの第一の無軸籠型攪拌翼具備重合装置にプレポリマーを16kg/hrで送液、触媒、L−ラクチド16kg/hr、オクチル酸スズ触媒をラクチド類1kgあたり5.05×10−4モル/1Kg L−LDを送液し200℃から210℃で滞留時間1.2時間重合を行い、第2の無軸籠型攪拌翼具備重合装置に移送、入り口で失活剤のリン酸を触媒1モルあたり1.05モルを添加し、内圧1.33kPa、滞留時間0.5時間ラクチド低減処理をおこなった後定量ポンプでチップカッターに移送しチップ化した。ラクチド低減処理したポリ乳酸B−3は重量平均分子量10.5万、分子量分散1.6、ラクチド含有量0.005重量%であった。
(ポリ乳酸C−1の合成)
また同様の合成実験をD−ラクチドを使用し、重量平均分子量10.2万、分子量分散1.6、ラクチド含有量0.005重量%のポリ乳酸C−1を得た。
(2)結晶化促進剤(E)
E−1:タルク、日本タルク(株)製、微粉タルク、Micro Ace P6(平均粒径、4μm)
E−2:旭電化工業(株)製 燐酸エステル金属塩NA−10、
E−3: 同 NA−11
E−4: 同 NA−21
(3)充填剤(F)
F−1:ガラス繊維日本電気硝子(株)製、ウレタン集束処理チョップドストランドECS−03T−511
F−2:ワラストナイト Partek製 ウイックロール10
F−3:カオリン:エンゲルハード(株)製トランスリンク555
(4)カルボキシル基反応性末端封止剤(G)
G−1:ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ジャパンエポキシレジン(株)製エピコート828
G−2:日清紡(株)製 カルボジライトLA−1、イソジアネート基含有量1.5重量%、カルボジイミド当量247
G−3:日清紡(株)製 カルボジライトHMV−8CA、カルボジイミド当量293
G−4: 合成例1のポリカルボジイミド、イソシアネート基含量 1.5重量%、カルボジイミド当量214
G−5: 合成例2のポリカルボジイミド、イソシアネート基含量 1.7重量%、カルボジイミド当量244
(合成例1)
特開平11−80522号公報に記載のカルボジイミド化合物の合成例に準拠してポリカルボジイミドを合成した。即ち、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート590重量部、シクロヘキシルイソシアネート62.6重量部、カルボジイミド化触媒、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレンー1−オキシド6.12重量部を180℃、48時間反応させ重合度10のポリ(4,4’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)を合成した。
(合成例2)
テトラメチルビフェニレンジイソシアネート549重量部とn−ブチルイソシアネート49.5重量部、カルボジイミド化触媒、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレンー1−オキシド5.99重量部を180℃で48時間反応させ重合度10のポリ(テトラメチレンカルボジイミド)を合成した。
(5)熱可塑性樹脂(H)
H−1:ポリブチレン(テレフタレート/アジペート)樹脂BASF(株)製エコフレックス
H−2:ポリブチレン(サクシネート/アジペート) 昭和高分子製 ビオネーレ3001
H−3:ポリブチレンサクシネート.カーボネート 三菱ガス化(株)ユーペック
H−4:ビスフェノールAポリカーボネート;帝人化成製 L1250
H−5:ポリアミド 東レ(株)アミランCM4000
H−6:ブタジエン−アルキルアクリレート−アルキルメタアクリレート共重合体、呉羽化学工業(株)製 EXL−2602
H−7 コアシェル型エラストマー三菱レーヨン製 メタブレンS2001
(6)安定剤(I)
I−1:n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、Chiba−Geigy Corp.製 Irganox 1076
I−2:2−(3,5−ジーt−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、Chiba−Geigy Corp.製 Tinuvin 320
I−3:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィト、Chiba−Geigy Corp.製 Irgafos 168
(7)離型剤(J)
J−1:モンタン酸部分鹸化エステル クラリアント(株)製 リコワックスOP
J−2:エチレンビスステアリン酸アミド 日本化成(株)製 スリパックスE
<実施例1>
(第一の熱処理工程)
50重量部のポリ乳酸B−1と、50重量部のポリ乳酸C−1とを、タンブラーを使用して均一に混合し、30mmφベント付き二軸押出機(神戸製鋼(株)製KTX−30)で、シリンダー温度240℃、真空度10mmHgで脱気しながら4分間混練した後、ノズルより冷水中に押し出し、ペレット状の組成物(D)を得た。得られた組成物(D)は非晶状態で、ステレオ化度は85%であった。
(第二の熱処理工程)
得られた組成物(D)を110℃で5時間乾燥した。その後、組成物(D)と0.3重量部の結晶化促進剤E−1をタンブラーを使用して均一に混合し、30mmφベント付き二軸押出機(神戸製鋼(株)製KTX−30)で、シリンダー温度260℃、真空度10mmHgで脱気しながら3分間混練した後、ノズルより冷水中に押し出し、ペレット状の組成物(A)を得た。得られた組成物(A)のステレオ化度は93%であった。
(成形)
得られた組成物(A)を110℃で5時間乾燥後、射出成形機(住友重機械工業(株)製SG150U型)を使用して、シリンダー温度260℃、金型温度100℃の条件で厚さ3mmのASTM測定用の成形片を作成した。この際、試験片を変形なく確実に得られる最短の時間を成形サイクルとした。得られた成形片の外観目視テスト、ASTM法D638に準じて引っ張り試験を行った。また成形片のポリ乳酸由来の結晶化開始温度(Tcc)、結晶化エンタルピー(△Hc)、結晶融融解熱を(△Hm)をDSCにて測定した。
<実施例2〜10、比較例1〜3>
表1に示す種類および量のポリ乳酸(B)、ポリ乳酸(C)、結晶化促進剤(E)を、表1に記載の温度および時間で混練する以外は、実施例1と同じ操作を繰り返した。得られた組成物(D)、(A)および成形片の物性の測定結果を表1に示す。ただし、実施例2のみ、組成物(D)を固化することなく、連続して第二の熱処理工程を実施した。また、比較例2においては、結晶化促進剤(E)を第一の熱処理工程において加えた。
表1から分かるように本発明の組成物(A)は、結晶性、成形サイクルに優れる。表1から分かるように、組成物(D)のステレオ化度が80%以上になった後、結晶化促進剤(E)を配合した組成物(A)は、ステレオ化度が高く、また高い相対結晶化度を有し、成形性良好であることが分かる。
Figure 0005150052
<実施例11〜13、比較例4〜6>
第二の熱処理工程において、結晶化促進剤(E)を添加する際に、表2に示す種類および量のカルボキシル基末端反応性封止剤(G)、安定剤(I)、離型剤(J)を組成物(D)に添加した以外は実施例1と同様にペレット状の組成物(A)を得た。ただし、比較例5は、比較例2と同様に結晶化促進剤(E)を第一の熱処理工程において加えた。結果を表2に示す。本発明の組成物(A)は高いステレオ化度と結晶性を有し、良好な成形性、高い荷重撓み温度を有していた。
Figure 0005150052
<実施例14〜17、比較例7〜9>
第二の熱処理工程において、結晶化促進剤(E)を添加する際に、表3に示す種類および量のカルボキシル基末端反応性封止剤(G)、安定剤(I)、離型剤(J)、充填剤(F)を組成物(D)に添加した以外は実施例1と同様にペレット状の組成物(A)を得た。ただし、比較例8は、比較例2と同様に結晶化促進剤(E)を第一の熱処理工程において加えた。結果を表3に示す。本発明の組成物(A)は高いステレオ化度と結晶性を有し、良好な成形性、高い荷重撓み温度を有していた。
Figure 0005150052
<実施例18〜24、比較例10〜12>
第二の熱処理工程において、結晶化促進剤(E)を添加する際に、表4に示す種類および量のカルボキシル基末端反応性封止剤(G)、安定剤(I)、離型剤(J)、充填剤(F)、熱可塑性樹脂(H)を、組成物(D)に添加した以外は実施例1と同様にペレット状の組成物(A)を得た。ただし、比較例11は、比較例2と同様に結晶化促進剤(E)を第一の熱処理工程において加えた。結果を表4に示す。本発明の組成物(A)は高いステレオ化度と結晶性を有し、良好な成形性、高い荷重撓み温度を有していた。
Figure 0005150052
<実施例25>
実施例1で得られた組成物(A)100重量部あたり、離型剤(J)として、グリセロールジステアレート0.5重量部を配合し、30mmの2軸ルーダー、(シリンダー温度190℃)を通し、成形機のTダイに送った。鏡面冷却ロールと鏡面ロールで挟持または片面タッチして、溶融押出し、厚さ0.1mm、幅500mmの未延伸フィルムを得た。得られたフィルムは、MD/TD方向の強度147/127MPa、光線透過率91%、無作為に切断した100mm角フィルム中に目視判定したフィッシュアイ数8個の良好なフィルムであった。

Claims (5)

  1. (1)L−乳酸単位を主成分とし、D−乳酸単位を0〜10モル%含有する重量平均分子量10万〜20万の結晶性ポリ乳酸(B)と、D−乳酸単位を主成分としL−乳酸単位を0〜10モル%含有する重量平均分子量10万〜20万の結晶性ポリ乳酸(C)とを、重量比(B/C)=40/60〜60/40で溶融混練し、ステレオ化度(S)が80%以上の組成物(D)を得る第一の熱処理工程、但しステレオ化度(S)は、示差走査熱量計で測定した190℃以上の結晶融解エンタルピーを△Hms(J/g)、190℃以下の結晶化エンタルピーを△Hmh(J/g)としたとき、下記式
    S={△Hms/(△Hms+Hmh)}×100
    で表される、および
    (2)組成物(D)に結晶化促進剤を添加し、240℃〜300℃で溶融混練する第二の熱処理工程、
    からなる組成物の製造方法。
  2. 第一の熱処理工程においてS値が95%以上の組成物(D)を得る、請求項1項記載の方法。
  3. 第一の熱処理工程において得られた組成物(D)を、固化させた後、第二の熱処理工程を行う請求項1または2記載の方法。
  4. 固化させた組成物(D)が、ポリ乳酸(B)、(C)のホモ結晶を含まない請求項3記載の方法。
  5. 第一の熱処理工程において得られた組成物(D)を溶融状態のまま第二の熱処理工程を行う請求項1または2記載の方法。
JP2006012757A 2006-01-20 2006-01-20 ポリ乳酸組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5150052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012757A JP5150052B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ポリ乳酸組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012757A JP5150052B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ポリ乳酸組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191630A JP2007191630A (ja) 2007-08-02
JP5150052B2 true JP5150052B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38447583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012757A Expired - Fee Related JP5150052B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 ポリ乳酸組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150052B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2660352A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Teijin Limited Resin composition, manufacturing method thereof, and molded article
JP2008050578A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Teijin Ltd 樹脂組成物およびその成形品
US8030382B2 (en) 2007-02-23 2011-10-04 Teijin Limited Polylactic acid composition
JP5113678B2 (ja) * 2007-09-03 2013-01-09 ユニチカ株式会社 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
CN101802057B (zh) * 2007-09-10 2014-09-24 帝人株式会社
JP2009079124A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Unitika Ltd 生分解性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体
CN101827889B (zh) * 2007-10-16 2012-01-04 帝人化成株式会社 芳香族聚碳酸酯树脂组合物
JP5040644B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-03 富士ゼロックス株式会社 樹脂成形体、及び樹脂成形体の製造方法
JP5038920B2 (ja) * 2008-01-22 2012-10-03 帝人ファイバー株式会社 吸水性ポリ乳酸繊維構造体の製造方法および吸水性ポリ乳酸繊維構造体および繊維製品
JP5290587B2 (ja) * 2008-01-24 2013-09-18 帝人株式会社 ポリ乳酸組成物の製造方法
JP2009179923A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Teijin Fibers Ltd ポリ乳酸異型断面繊維および布帛および繊維製品
WO2009099225A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Teijin Limited 樹脂組成物および成形品
JP2009221452A (ja) * 2008-02-20 2009-10-01 Tohcello Co Ltd 組成および成形品
JP5361210B2 (ja) 2008-02-22 2013-12-04 キヤノン株式会社 樹脂組成物および成形体
JP4981721B2 (ja) * 2008-03-13 2012-07-25 帝人ファイバー株式会社 保温性ポリ乳酸繊維構造体の製造方法および保温性ポリ乳酸繊維構造体および繊維製品
JP5181767B2 (ja) * 2008-03-26 2013-04-10 凸版印刷株式会社 着色シート及び化粧シート
JP2009249450A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Teijin Ltd ポリ乳酸成形品および製造法
JP2009249517A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Teijin Ltd 色相および湿熱安定性に優れたポリ乳酸組成物
JP2009249518A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Teijin Ltd 色相および耐熱性に優れたステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2009249583A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Teijin Ltd ポリ乳酸組成物および成形品
JP5264314B2 (ja) * 2008-06-19 2013-08-14 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
JP5260173B2 (ja) * 2008-08-01 2013-08-14 帝人株式会社 ポリ乳酸含有組成物の製造方法
JP2010070589A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Teijin Ltd ポリ乳酸含有組成物の製造方法
US8748543B2 (en) 2008-09-29 2014-06-10 Teijin Limited Polylactic acid film
JP2010181560A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Teijin Ltd 光学用ポリ乳酸フィルムおよびその製造方法
JP2010181561A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Teijin Ltd 光学用ポリ乳酸フィルムおよびその製造方法
JP5541853B2 (ja) * 2008-09-29 2014-07-09 帝人株式会社 ポリ乳酸フィルム及びその製造方法
JP5429959B2 (ja) * 2008-10-07 2014-02-26 竹本油脂株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物の調製方法、ポリ乳酸樹脂成形体の製造方法及びポリ乳酸樹脂成形体
JP5290313B2 (ja) * 2008-10-24 2013-09-18 花王株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP2010174219A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Teijin Ltd ポリ乳酸組成物
US20120095169A1 (en) 2009-06-30 2012-04-19 Ryohei Ogawa Polylactic acid-based resin, process for producing polylactic acid-based resin, polylactic acid resin composition, stereocomplex polylactic acid resin composition and process for producing stereocomplex polylactic acid resin composition
JP5332999B2 (ja) * 2009-07-21 2013-11-06 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および成形体
JP2011080015A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Tanaka Foresight Inc 眼鏡成形体、その製造方法、及び眼鏡
JP2011162713A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Teijin Ltd 白色二軸延伸ポリ乳酸フィルム
KR101241014B1 (ko) 2011-07-29 2013-03-11 한국기술교육대학교 산학협력단 용액캐스팅 법을 이용한 폴리유산 스테레오컴플렉스 제조방법
CN103890089B (zh) * 2011-10-24 2017-11-28 普拉克生化公司 包含plla和pdla的组合物
JP6038608B2 (ja) * 2011-12-26 2016-12-07 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体の製造方法
PL2822992T3 (pl) * 2012-03-07 2016-05-31 Huhtamaeki Oyj Zasadniczo biopochodna, termoformowalna kompozycja i utworzone z niej pojemniki
JP2014051570A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Teijin Ltd 熱曲げ加工用樹脂組成物
JP6077262B2 (ja) * 2012-10-16 2017-02-08 帝人株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物および射出成形品
JP2013018995A (ja) * 2012-10-22 2013-01-31 Toray Ind Inc 成形品およびその製造方法
WO2015098621A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 花王株式会社 制振材料
CN206896206U (zh) * 2014-07-02 2018-01-19 日清食品控股株式会社 饮食用具和包装在容器中的即食食品
ES2775609T3 (es) * 2014-09-17 2020-07-27 Sulzer Management Ag Un procedimiento para estabilizar una composición de fase condensada incluyendo un éster cíclico en un proceso de fabricación de un poliéster o de lactida
CN114752048A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 深圳光华伟业股份有限公司 一种催化剂及其制备方法在生物医用级聚乳酸制备中的应用
CN114685772A (zh) * 2022-04-20 2022-07-01 深圳光华伟业股份有限公司 一种新型生物医用聚乳酸合成方法
CN115058106A (zh) * 2022-06-16 2022-09-16 湖南工业大学 一种pla/pbat复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655342B2 (ja) * 2000-07-14 2011-03-23 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物および成形品
JP5157035B2 (ja) * 2001-09-27 2013-03-06 東レ株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP3583097B2 (ja) * 2001-10-23 2004-10-27 三菱樹脂株式会社 乳酸系樹脂成形体
JP3960797B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-15 株式会社Adeka ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
JP4799796B2 (ja) * 2002-02-15 2011-10-26 東レ株式会社 ポリ乳酸ブロック共重合体の製造方法
JP4301934B2 (ja) * 2003-12-25 2009-07-22 株式会社豊田中央研究所 ポリ乳酸樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007191630A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150052B2 (ja) ポリ乳酸組成物の製造方法
JP5525811B2 (ja) ポリ乳酸組成物
KR100840219B1 (ko) 수지 조성물 및 그것으로 이루어진 성형품, 필름 및 섬유
JP4792690B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005002174A5 (ja)
WO2009089398A1 (en) Polyester composition resistant to hydrolysis
JP2009249518A (ja) 色相および耐熱性に優れたステレオコンプレックスポリ乳酸組成物
JP2004339454A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20150036149A (ko) 수지 조성물
WO2013031159A1 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法およびそれからなる成形品
JP2007217445A (ja) 制電性ポリ乳酸樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009249517A (ja) 色相および湿熱安定性に優れたポリ乳酸組成物
JP5155075B2 (ja) ポリ乳酸含有組成物及びその製造方法
JP2014231552A (ja) 抗菌性ポリ乳酸樹脂組成物
JP5527489B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2010070589A (ja) ポリ乳酸含有組成物の製造方法
JP2014051570A (ja) 熱曲げ加工用樹脂組成物
JP2010037378A (ja) ポリ乳酸含有組成物およびその製造方法
JP5612317B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP5612361B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2017078229A (ja) 複合繊維
JP5173746B2 (ja) ポリ乳酸組成物の製造方法
JP5662245B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2010168504A (ja) ポリ乳酸組成物およびそれよりなる成形品
JP2010168505A (ja) ポリ乳酸組成物およびそれよりなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees