JP5145575B2 - ショックアブソーバ及びそれを備える車両 - Google Patents

ショックアブソーバ及びそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5145575B2
JP5145575B2 JP2008130971A JP2008130971A JP5145575B2 JP 5145575 B2 JP5145575 B2 JP 5145575B2 JP 2008130971 A JP2008130971 A JP 2008130971A JP 2008130971 A JP2008130971 A JP 2008130971A JP 5145575 B2 JP5145575 B2 JP 5145575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
valve
oil
shock absorber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008130971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281407A (ja
Inventor
正雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008130971A priority Critical patent/JP5145575B2/ja
Priority to EP09251084A priority patent/EP2123933A3/en
Publication of JP2009281407A publication Critical patent/JP2009281407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145575B2 publication Critical patent/JP5145575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/06Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms
    • B62K25/08Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with telescopic fork, e.g. including auxiliary rocking arms for front wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/26Carts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/044Suspensions with automatic adjustment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、ショックアブソーバ及びそれを備える車両に関する。
近年、例えば特許文献1などにおいて、ショックアブソーバを小型化するために、伸長時と収縮時との両方に共通して使用される制御弁装置をひとつのみ設けることが提案されている。
図11は、特許文献1に開示されたショックアブソーバ100の断面図である。図11に示すように、ショックアブソーバ100は、内筒110を備えている。内筒110の内部には、ピストン111が配置されている。内筒110の内部空間は、このピストン111によって、第1の主油室101と、第2の主油室102とに区画されている。
ピストン111には、連通孔111aが形成されている。第1の主油室101と第2の主油室102とは、この連通孔111aによって接続されている。連通孔111aには、一方弁103が配置されている。この一方弁103は、第1の主油室101から第2の主油室102への作動油の流動を許容する一方、第2の主油室102から第1の主油室101への作動油の流動を規制する。
第1の主油室101は、リザーバ104に接続されている。リザーバ104と第1の主油室101との間には、一方弁105が配置されている。一方弁105は、リザーバ104から第1の主油室101への作動油の流動を許容する一方、第1の主油室101からリザーバ104への作動油の流動を規制する。
リザーバ104は、迂回路106によって、第2の主油室102に接続されている。迂回路106には、制御弁ユニット107が配置されている。制御弁ユニット107は、制御弁ユニット107を通過する作動油に対して流動抵抗を付与する。
ショックアブソーバ100では、ショックアブソーバ100が圧縮されるときには、作動油は、ピストン111に形成された連通孔111aを経由して、第1の主油室101から第2の主油室102へと移動する。
特開平5−18431号公報
上述のように、特許文献1に開示されたショックアブソーバ100では、ショックアブソーバ100が圧縮される際に、作動油が通過する連通孔111aをピストン111に形成する必要がある。このため、ピストン111が大型化する傾向にある。従って、ピストン111が大型化する分、ショックアブソーバ100も大型化する傾向にある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型であり、且つ高い減衰力を得ることができるショックアブソーバを提供することにある。
本発明に係るショックアブソーバは、オイル式のショックアブソーバである。本発明に係るショックアブソーバは、シリンダと、ピストンとを備えている。シリンダには、シリンダの内部空間が形成されている。ピストンは、シリンダの内部空間に配置されている。ピストンは、シリンダの内部空間を圧縮側主油室と伸長側主油室とに区画する。本発明に係るショックアブソーバには、第1の油室と、第2の油室と、第3の油室と、第4の油室とが形成されている。第1の油室は、伸長側主油室に接続されている。第2の油室は、圧縮側主油室に接続されている。本発明に係るショックアブソーバは、第1のバルブと、第2のバルブと、減衰力発生バルブと、第3のバルブと、第4のバルブとを備えている。第1のバルブは、第1の油室と第3の油室との間に配置されている。第1のバルブは、第1の油室から第3の油室への作動油の流入を許容する。第1のバルブは、第3の油室から第1の油室への作動油の流入を規制する。第2のバルブは、第2の油室と第3の油室との間に配置されている。第2のバルブは、第2の油室から第3の油室への作動油の流入を許容する。第2のバルブは、第3の油室から第2の油室への作動油の流入を規制する。減衰力発生バルブは、第3の油室と第4の油室との間に配置されている。減衰力発生バルブは、第3の油室から第4の油室への作動油の流入を許容する。減衰力発生バルブは、第4の油室から第3の油室への作動油の流入を規制する。減衰力発生バルブは、第3の油室から第4の油室へ作動油が流入する際に流動抵抗を発生させる。第3のバルブは、第1の油室と第4の油室との間に配置されている。第3のバルブは、第4の油室から第1の油室への作動油の流入を許容する。第3のバルブは、第1の油室から第4の油室への作動油の流入を規制する。第4のバルブは、第2の油室と第4の油室との間に配置されている。第4のバルブは、第4の油室から第2の油室への作動油の流入を許容する。第4のバルブは、第2の油室から第4の油室への作動油の流入を規制する。
本発明に係る車両は、上記本発明に係るショックアブソーバを備えている。
本発明によれば、小型であり、且つ高い減衰力を得ることができるショックアブソーバを実現できる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について、図1に示す所謂狭義のモーターサイクルとしての自動二輪車1を例に挙げて説明する。但し、本発明に係る車両は、狭義のモーターサイクルに限定されない。本発明に係る車両は、四輪車であってもよく、鞍乗型車両であってもよい。四輪車には、オフロードビークル(off-road vehicle)が含まれる。オフロードビークルは、サイドバイサイドビークル(Side x Side Vehicle)と呼ばれることもある。
鞍乗型車両には、自動二輪車、ATV(All Terrain Vehicle)などが含まれる。本明細書において、自動二輪車は、所謂広義のモーターサイクルを意味する。すなわち、自動二輪車には、所謂狭義のモーターサイクル、スクーター、モペット、オフロード車等が含まれる。本明細書において、自動二輪車には、前輪及び後輪の少なくとも一方が、一体に回転する複数の車輪により構成されており、車両を傾斜させて進行方向を変更する車両も含まれるものとする。
なお、以下の説明において、前後左右の方向は、シート14に直座したライダーから見た方向をいうものとする。図1等に示す「FWD」は前方向を示す。
(自動二輪車1の概略構成)
図1に示すように、自動二輪車1は、車体フレーム10を備えている。車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、シートレール13とを備えている。メインフレーム12は、ヘッドパイプ11から後方に向かって斜め下方に延びている。シートレール13は、メインフレーム12の後半部分から後方に向かってやや斜め上方に延びている。シートレール13の上には、シート14が配置されている。
ヘッドパイプ11には、ステアリングシャフト15が回転可能に挿入されている。ステアリングシャフト15の上端部には、ハンドル16が取り付けられている。図2にも示すように、ステアリングシャフト15の上端部には、アッパブラケット17が取り付けられている。ステアリングシャフト15の下端部には、アンダーブラケット18が取り付けられている。
アッパブラケット17とアンダーブラケット18とには、フロントフォーク19が取り付けられている。フロントフォーク19には、対をなす右側フロントフォーク20と、左側フロントフォーク21とが含まれる。右側フロントフォーク20の下端部と左側フロントフォーク21の下端部とのそれぞれには、アクスルブラケット29が取り付けられている。両アクスルブラケット29間には、車軸22が架橋されている。前輪23は、この車軸22に回転可能に支持されている。
図1に示すように、メインフレーム12には、エンジン24が懸架されている。エンジン24の前方には、ラジエター25が配置されている。エンジン24の上方には、燃料タンク26が配置されている。
エンジン24の後方において、メインフレーム12には、図示しないピボット軸が取り付けられている。ピボット軸には、リアアーム27が揺動可能に取り付けられている。リアアーム27の後端部には、後輪28が回転可能に取り付けられている。後輪28は、図示しない動力伝達機構によってエンジン24の出力軸と接続されている。
メインフレーム12とリアアーム27との間には、リアサスペンション30が配置されている。具体的には、メインフレーム12の途中部には、支持部12aが設けられている。リアサスペンション30の上部取り付け部32は、この支持部12aに取り付けられている。また、メインフレーム12の先端部には、支持部12bが設けられている。支持部12bには、揺動部材31が揺動可能に取り付けられている。リアサスペンション30の下部取り付け部33は、この支持部12bに取り付けられている。また、揺動部材31は、連結部材34によってリアアーム27の途中部と接続されている。これにより、リアアーム27の揺動に伴ってリアサスペンション30が伸縮する。
(フロントフォーク19の構成)
図2に示すように、フロントフォーク19は、所謂テレスコピック型である。右側フロントフォーク20と左側フロントフォーク21とのそれぞれは、アウタチューブ35とインナチューブ36とを備えている。アウタチューブ35は、上記アッパブラケット17とアンダーブラケット18とに取り付けられている。インナチューブ36の下端部には、上記アクスルブラケット29が取り付けられている。インナチューブ36は、アウタチューブ35の内部に挿入されている。インナチューブ36は、アウタチューブ35に対して、アウタチューブ35の軸方向の双方に変位可能である。インナチューブ36がアウタチューブ35に対して軸方向の下方に変位することによってフロントフォーク19が伸長する。一方、インナチューブ36がアウタチューブ35に対して軸方向の上方に変位することによってフロントフォーク19が圧縮される。
左側フロントフォーク21には、検出部37が配置されている。この検出部37によって、左側フロントフォーク21の伸縮量が検出される。本実施形態では、検出部37は、ストロークセンサによって構成されている。但し、検出部37は、ストロークセンサ以外のセンサによって構成されていてもよい。また、検出部37の配置や取り付け態様も特に限定されない。例えば、右側フロントフォーク20にフロント側ショックアブソーバ41と共に検出部37を配置してもよい。
図2に示すように、右側フロントフォーク20は、電子制御されるオイル式のフロント側ショックアブソーバ41を備えている。ここで、「オイル式のショックアブソーバ」とは、作動油を利用したショックアブソーバをいう。また、「電子制御式のショックアブソーバ」とは、電子制御されることによって、減衰力特性が調節されるショックアブソーバをいう。本実施形態では、フロント側ショックアブソーバ41は、ECU(electronic control unit)38によって制御される。
フロント側ショックアブソーバ41は、上述のインナチューブ36と、ロッド42と、ピストン43と、制御弁アッセンブリ2とを備えている。ロッド42は、アウタチューブ35に変位不能に固定されている。ピストン43は、ロッド42の下端部に接続されている。ピストン43は、シリンダを構成するインナチューブ36内に配置されている。インナチューブ36内の空間は、このピストン43によって、圧縮側主油室44と、伸長側主油室45とに区画されている。圧縮側主油室44は、伸長側主油室45の下方に位置している。
制御弁アッセンブリ2は、圧縮側主油室44と伸長側主油室45とに接続されている。制御弁アッセンブリ2は、第1の油室46と、第2の油室47とを備えている。第1の油室46は、伸長側主油室45に接続されている。第2の油室47は、圧縮側主油室44に接続されている。
なお、本実施形態において、「油室」とは、作動油が存在する空間を意味する。このため、油室には、作動油が存在する部屋のみならず、作動油が存在する通路も含まれる。すなわち、油室の形状は特に限定されない。
第1の油室46と第3の油室48とは、第1のチェックバルブ50を介して接続されている。第1のチェックバルブ50は、第1の油室46から第3の油室48への作動油の流入を許容する。第1のチェックバルブ50は、第3の油室48から第1の油室46への作動油の流入を規制する。
第2の油室47と第3の油室48とは、第2のチェックバルブ51を介して接続されている。第2のチェックバルブ51は、第2の油室47から第3の油室48への作動油の流入を許容する。第2のチェックバルブ51は、第3の油室48から第2の油室47への作動油の流入を規制する。なお、第1のチェックバルブ50と第2のチェックバルブ51とは、一体に形成されていてもよいし、別体に形成されていてもよい。
第3の油室48と第4の油室49とは、制御弁装置としての電子制御式のピストンバルブ54を介して接続されている。ピストンバルブ54は、第3の油室48から第4の油室49への作動油の流入を許容する。ピストンバルブ54は、第4の油室49から第3の油室48への作動油の流入を規制する。ピストンバルブ54は、第3の油室48から第4の油室49へ作動油が流入する際に、作動油に流動抵抗を発生させる。
ピストンバルブ54が作動油に付与する流動抵抗の大きさは電子制御される。具体的には、ピストンバルブ54は、ECU38に接続されている。後述するように、ピストンバルブ54が作動油に付与する流動抵抗の大きさは、このECU38によって制御される。なお、本実施形態では、ピストンバルブ54は、ソレノイドバルブにより構成されている。但し、ピストンバルブ54は、ソレノイドバルブ以外のバルブによって構成されていてもよい。
第4の油室49と第1の油室46とは、第3のチェックバルブ52を介して接続されている。第3のチェックバルブ52は、第4の油室49から第1の油室46への作動油の流入を許容する。第3のチェックバルブ52は、第1の油室46から第4の油室49への作動油の流入を規制する。
また、第1の油室46と第4の油室49とは、第1のバイパス経路56によっても接続されている。第1のバイパス経路56には、第1の開閉バルブ58が配置されている。第1の開閉バルブ58は、第1のバイパス経路56を開閉する。この第1の開閉バルブ58を開閉させることによって、第1のバイパス経路56の流路面積を調整することができる。
第4の油室49と第2の油室47とは、第4のチェックバルブ53を介して接続されている。第4のチェックバルブ53は、第4の油室49から第2の油室47への作動油の流入を許容する。第4のチェックバルブ53は、第2の油室47から第4の油室49への作動油の流入を規制する。
また、第2の油室47と第4の油室49とは、第2のバイパス経路57によっても接続されている。第2のバイパス経路57には、第2の開閉バルブ59が配置されている。第2の開閉バルブ59は、第2のバイパス経路57を開閉する。この第2の開閉バルブ59を開閉させることによって、第2のバイパス経路57の流路面積を調整することができる。
第4の油室49には、気体が注入されたリザーバ室を有するリザーバ55が接続されている。
(右側フロントフォーク20が伸長する際の作動油の流れ)
右側フロントフォーク20が伸長する際には、作動油は、伸長側主油室45から、第1の油室46、第1のチェックバルブ50、第3の油室48、ピストンバルブ54、第4の油室49、第4のチェックバルブ53及び第2の油室47を経由して圧縮側主油室44に流入する。
具体的には、右側フロントフォーク20が伸長する際には、インナチューブ36に対してピストン43が上方に移動する。これにより、伸長側主油室45の容積が小さくなる。その結果、伸長側主油室45内の作動油の一部が第1の油室46に流入する。ここで、第1のチェックバルブ50は、第1の油室46から第3の油室48への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第1のチェックバルブ50を経由して第3の油室48へと流入する。一方、第3のチェックバルブ52は、第1の油室46から第4の油室49への作動油の流入を規制する。このため、作動油は、第1の油室46から第4の油室49へは流入しない。
ピストンバルブ54は、第3の油室48から第4の油室49への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、ピストンバルブ54を経由して第3の油室48から第4の油室49へと流入する。この際、作動油には、ピストンバルブ54によって流動抵抗が付与される。
第4のチェックバルブ53は、第4の油室49から第2の油室47への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第4の油室49から第4のチェックバルブ53及び第2の油室47を経由して圧縮側主油室44に流入する。
なお、第3のチェックバルブ52は、第4の油室49から第1の油室46への作動油の流入を許容する。しかしながら、右側フロントフォーク20が伸長する際には、第1の油室46内の油圧が比較的高くなる。このため、第4の油室49から第1の油室46への作動油の流入は、第3のチェックバルブ52によって規制される。
また、第2のチェックバルブ51は、第2の油室47から第3の油室48への作動油の流入を許容する。しかしながら、右側フロントフォーク20が伸長する際には、第3の油室48内の油圧が比較的高くなる。このため、第2の油室47から第3の油室48への作動油の流入は、第2のチェックバルブ51によって規制される。
(右側フロントフォーク20が伸縮する際の作動油の流れ)
右側フロントフォーク20が圧縮される際には、作動油は、圧縮側主油室44から、第2の油室47、第2のチェックバルブ51、第3の油室48、ピストンバルブ54、第4の油室49、第3のチェックバルブ52及び第1の油室46を経由して伸長側主油室45に流入する。
具体的には、右側フロントフォーク20が圧縮される際には、インナチューブ36に対してピストン43が下方に移動する。これにより、圧縮側主油室44の容積が小さくなる。その結果、圧縮側主油室44内の作動油の一部が第2の油室47に流入する。ここで、第2のチェックバルブ51は、第2の油室47から第3の油室48への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第2のチェックバルブ51を経由して第3の油室48へと流入する。一方、第4のチェックバルブ53は、第2の油室47から第4の油室49への作動油の流入を規制する。このため、作動油は、第2の油室47から第4の油室49へは流入しない。
ピストンバルブ54は、第3の油室48から第4の油室49への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、ピストンバルブ54を経由して第3の油室48から第4の油室49へと流入する。この際、作動油には、ピストンバルブ54によって流動抵抗が付与される。
第3のチェックバルブ52は、第4の油室49から第1の油室46への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第4の油室49から第3のチェックバルブ52及び第1の油室46を経由して伸長側主油室45に流入する。
なお、第4のチェックバルブ53は、第4の油室49から第2の油室47への作動油の流入を許容する。しかしながら、右側フロントフォーク20が圧縮される際には、第2の油室47内の油圧が比較的高くなる。このため、第4の油室49から第2の油室47への作動油の流入は、第4のチェックバルブ53によって規制される。
また、第1のチェックバルブ50は、第1の油室46から第3の油室48への作動油の流入を許容する。しかしながら、右側フロントフォーク20が圧縮される際には、第3の油室48内の油圧が比較的高くなる。このため、第1の油室46から第3の油室48への作動油の流入は、第1のチェックバルブ50によって規制される。
(リアサスペンション30の構成)
図3にリアサスペンション30の構成を示す。図3に示すように、リアサスペンション30は、電子制御されるオイル式のリア側ショックアブソーバ80を備えている。リア側ショックアブソーバ80は、上述のフロント側ショックアブソーバ41と実質的に同様の構成を有する。
具体的には、リア側ショックアブソーバ80は、シリンダ60と、ピストン61と、ロッド62と、制御弁アッセンブリ3とを備えている。シリンダ60には、図1に示す支持部12aに接続される上部取り付け部32が設けられている。ピストン61は、シリンダ60の内部に摺動可能に配置されている。このピストン61によって、シリンダ60の内部空間が、圧縮側主油室64と、伸長側主油室65とに区画されている。圧縮側主油室64は、伸長側主油室65よりも高い位置に配置されている。但し、本発明において、圧縮側主油室64や伸長側主油室65の配置等は特に限定されない。
ロッド62は、ピストン61から下方に延びている。ピストン61の下端部には、図1に示す支持部12bに接続される下部取り付け部33が設けられている。
リア側ショックアブソーバ80には、検出部63が配置されている。この検出部63によって、リアサスペンション30の伸縮量が検出される。なお、本実施形態では、検出部63は、ストロークセンサによって構成されている。但し、検出部63は、ストロークセンサ以外のセンサにより構成されていてもよい。
制御弁アッセンブリ3は、第1の油室66と第2の油室67とを備えている。第1の油室66は、伸長側主油室65に接続されている。第2の油室67は、圧縮側主油室64に接続されている。
第1の油室66と第3の油室68とは、第1のチェックバルブ70を介して接続されている。第1のチェックバルブ70は、第1の油室66から第3の油室68への作動油の流入を許容する。第1のチェックバルブ70は、第3の油室68から第1の油室66への作動油の流入を規制する。
第2の油室67と第3の油室68とは、第2のチェックバルブ71を介して接続されている。第2のチェックバルブ71は、第2の油室67から第3の油室68への作動油の流入を許容する。第2のチェックバルブ71は、第3の油室68から第2の油室67への作動油の流入を規制する。
第3の油室68と第4の油室69とは、減衰力発生バルブとしての電子制御式のピストンバルブ74を介して接続されている。ピストンバルブ74は、第3の油室68から第4の油室69への作動油の流入を許容する。ピストンバルブ74は、第4の油室69から第3の油室68への作動油の流入を規制する。ピストンバルブ74は、第3の油室68から第4の油室69へ作動油が流入する際に作動油に流動抵抗を発生させる。
ピストンバルブ74が作動油に付与する流動抵抗の大きさは電子制御される。具体的には、ピストンバルブ74は、ECU38に接続されている。後述するように、ピストンバルブ74が作動油に付与する流動抵抗の大きさは、このECU38によって制御される。なお、ピストンバルブ74は、ソレノイドバルブにより構成されている。但し、ピストンバルブ74は、ソレノイドバルブ以外のバルブにより構成されていてもよい。
第4の油室69と第1の油室66とは、第3のチェックバルブ72を介して接続されている。第3のチェックバルブ72は、第4の油室69から第1の油室66への作動油の流入を許容する。第3のチェックバルブ72は、第1の油室66から第4の油室69への作動油の流入を規制する。
また、第1の油室66と第4の油室69とは、第1のバイパス経路76によっても接続されている。第1のバイパス経路76には、第1の開閉バルブ78が配置されている。第1の開閉バルブ78は、第1のバイパス経路76を開閉する。この第1の開閉バルブ78を開閉させることによって、第1のバイパス経路76の流路面積を調整することができる。
第4の油室69と第2の油室67とは、第4のチェックバルブ73を介して接続されている。第4のチェックバルブ73は、第4の油室69から第2の油室67への作動油の流入を許容する。第4のチェックバルブ73は、第2の油室67から第4の油室69への作動油の流入を規制する。
また、第2の油室67と第4の油室69とは、第2のバイパス経路77によっても接続されている。第2のバイパス経路77には、第2の開閉バルブ79が配置されている。第2の開閉バルブ79は、第2のバイパス経路77を開閉する。この第2の開閉バルブ79を開閉させることによって、第2のバイパス経路77の流路面積を調整することができる。
第4の油室69には、リザーバ75が接続されている。
(リアサスペンション30が伸長する際の作動油の流れ)
リアサスペンション30が伸長する際には、作動油は、伸長側主油室65から、第1の油室66、第1のチェックバルブ70、第3の油室68、ピストンバルブ74、第4の油室69、第4のチェックバルブ73及び第2の油室67を経由して圧縮側主油室64に流入する。
具体的には、リアサスペンション30が伸長する際には、シリンダ60に対してピストン61が下方に移動する。これにより、伸長側主油室65の容積が小さくなる。その結果、伸長側主油室65内の作動油の一部が第1の油室66に流入する。ここで、第1のチェックバルブ70は、第1の油室66から第3の油室68への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第1のチェックバルブ70を経由して第3の油室68へと流入する。一方、第3のチェックバルブ72は、第1の油室66から第4の油室69への作動油の流入を規制する。このため、作動油は、第1の油室66から第4の油室69へは流入しない。
ピストンバルブ74は、第3の油室68から第4の油室69への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、ピストンバルブ74を経由して第3の油室68から第4の油室69へと流入する。この際、作動油には、ピストンバルブ74によって流動抵抗が付与される。
第4のチェックバルブ73は、第4の油室69から第2の油室67への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第4の油室69から第4のチェックバルブ73及び第2の油室67を経由して圧縮側主油室64に流入する。
なお、第3のチェックバルブ72は、第4の油室69から第1の油室66への作動油の流入を許容する。しかしながら、リアサスペンション30が伸長する際には、第1の油室66内の油圧が比較的高くなる。このため、第4の油室69から第1の油室66への作動油の流入は、第3のチェックバルブ72によって規制される。
また、第2のチェックバルブ71は、第2の油室67から第3の油室68への作動油の流入を許容する。しかしながら、リアサスペンション30が伸長する際には、第3の油室68内の油圧が比較的高くなる。このため、第2の油室67から第3の油室68への作動油の流入は、第2のチェックバルブ71によって規制される。
(リアサスペンション30が伸縮する際の作動油の流れ)
リアサスペンション30が圧縮される際には、作動油は、圧縮側主油室64から、第2の油室67、第2のチェックバルブ71、第3の油室68、ピストンバルブ74、第4の油室69、第3のチェックバルブ72及び第1の油室66を経由して伸長側主油室65に流入する。
具体的には、リアサスペンション30が圧縮される際には、シリンダ60に対してピストン61が上方に移動する。これにより、圧縮側主油室64の容積が小さくなる。その結果、圧縮側主油室64内の作動油の一部が第2の油室67に流入する。ここで、第2のチェックバルブ71は、第2の油室67から第3の油室68への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第2のチェックバルブ71を経由して第3の油室68へと流入する。一方、第4のチェックバルブ73は、第2の油室67から第4の油室69への作動油の流入を規制する。このため、作動油は、第2の油室67から第4の油室69へは流入しない。
ピストンバルブ74は、第3の油室68から第4の油室69への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、ピストンバルブ74を経由して第3の油室68から第4の油室69へと流入する。この際、作動油には、ピストンバルブ74によって流動抵抗が付与される。
第3のチェックバルブ72は、第4の油室69から第1の油室66への作動油の流入を許容する。このため、作動油は、第4の油室69から第3のチェックバルブ72及び第1の油室66を経由して伸長側主油室65に流入する。
なお、第4のチェックバルブ73は、第4の油室69から第2の油室67への作動油の流入を許容する。しかしながら、リアサスペンション30が圧縮される際には、第2の油室67内の油圧が比較的高くなる。このため、第4の油室69から第2の油室67への作動油の流入は、第4のチェックバルブ73によって規制される。
また、第1のチェックバルブ70は、第1の油室66から第3の油室68への作動油の流入を許容する。しかしながら、リアサスペンション30が圧縮される際には、第3の油室68内の油圧が比較的高くなる。このため、第1の油室66から第3の油室68への作動油の流入は、第1のチェックバルブ70によって規制される。
(フロントフォーク19とリアサスペンション30との制御ブロック)
次に、主として図4を参照しながら、フロントフォーク19とリアサスペンション30との制御ブロックについて説明する。図4に示すように、自動二輪車1には、エンジン24の出力を制御するECU38が設けられている。
ECU38の制御部39には、左側フロントフォーク21の検出部37と、右側フロントフォーク20のピストンバルブ54と、リアサスペンション30の検出部63及びピストンバルブ74とが接続されている。制御部39は、記憶部40にも接続されている。
右側フロントフォーク20の検出部37は、左側フロントフォーク21の伸縮量を検出する。検出部37は、検出した左側フロントフォーク21の伸縮量を制御部39に対して出力する。制御部39は、入力された左側フロントフォーク21の伸縮量から、左側フロントフォーク21のストロークスピードを算出する。
記憶部40には、図5に例示するような左側フロントフォーク21のストロークスピードと減衰力との関係を表すマップが記憶されている。以下、ストロークスピードと減衰力との関係を表すマップを「ストロークスピード−減衰力マップ」ということがある。
制御部39は、左側フロントフォーク21用のストロークスピード−減衰力マップを記憶部40から読み出す。制御部39は、算出した左側フロントフォーク21のストロークスピードを、左側フロントフォーク21用のストロークスピード−減衰力マップに対して当てはめることにより、右側フロントフォーク20において発生させる減衰力を算出する。制御部39は、算出された減衰力の大きさに応じて、ピストンバルブ54を制御する。これにより、フロントフォーク19のストロークスピードに応じて、フロントフォーク19において生じる減衰力の大きさが適宜調整される。具体的には、フロントフォーク19のストロークスピードが高いほど、フロントフォーク19において生じる減衰力の大きさが大きくされる。
リアサスペンション30の検出部63は、リアサスペンション30の伸縮量を検出する。検出部63は、検出したリアサスペンション30の伸縮量を制御部39に対して出力する。制御部39は、入力されたリアサスペンション30の伸縮量から、リアサスペンション30のストロークスピードを算出する。
記憶部40には、リアサスペンション30用のストロークスピード−減衰力マップが記憶されている。制御部39は、このリアサスペンション30用のストロークスピード−減衰力マップを記憶部40から読み出す。制御部39は、算出したリアサスペンション30のストロークスピードを、リアサスペンション30用のストロークスピード−減衰力マップに対して当てはめることにより、リアサスペンション30において発生させる減衰力を算出する。制御部39は、算出された減衰力の大きさに応じて、ピストンバルブ74を制御する。これにより、リアサスペンション30のストロークスピードに応じて、リアサスペンション30において生じる減衰力の大きさが適宜調整される。具体的には、リアサスペンション30のストロークスピードが高いほど、リアサスペンション30において生じる減衰力の大きさが大きくされる。
制御弁アッセンブリ2と制御弁アッセンブリ3とのそれぞれの具体的形状は特に限定されない。以下、本実施形態における制御弁アッセンブリ3の具体的形状について、図6及び図7を参照しながら詳細に説明する。
図6及び図7に示すように、制御弁アッセンブリ3は、アッセンブリ本体3aを備えている。アッセンブリ本体3aには、上述の第1の油室66と、第2の油室67と、第3の油室68と、第4の油室69とが形成されている。
第4の油室69と第1の油室66との間には、第3のチェックバルブ72が配置されている。第4の油室69と第2の油室67との間には、第4のチェックバルブ73が配置されている。第1及び第2の油室66,67と、第3の油室68との間には、バルブ部材81が配置されている。バルブ部材81は、第1のチェックバルブ70と第2のチェックバルブ71とが一体に形成されたものである。なお、本明細書において、「複数のチェックバルブが一体に形成されている」とは、複数のチェックバルブは、共有する少なくともひとつの油室を有することをいう。
バルブ部材81は、第1のチェックバルブ70の一部を構成するリング状の弁体70aと、第2のチェックバルブ71の一部を構成する円盤状の弁体71aとを備えている。弁体70aは、弁体71aの外側に配置されている。作動油は、弁体70aを押しのけることにより、第1の油室66から第3の油室68へと流入する。作動油は、弁体71aを押しのけることにより、第2の油室67から第3の油室68へと流入する。
ところで、従来、圧縮側と伸長側の両方に共通の制御弁装置を設けることが提案されている。そうすることによって、圧縮側と伸長側とのそれぞれに専用の制御弁装置を設ける場合と比較してショックアブソーバの小型化を図ることができる。
しかしながら、図11に示すように、制御弁装置がひとつのみ設けられた従来のショックアブソーバでは、通常、圧縮側主油室と伸長側主油室とを連通させる連通孔がピストンに形成される。このため、圧縮時の十分な作動油流量を確保するため、ピストン及びピストンロッドが大型化する傾向にある。従って、ショックアブソーバを十分に軽量化、小型化することが困難である。また、ショックアブソーバの重量が増大する、ピストンなどの剛性を高める必要が生じるなどの問題も生じる。
一方、圧縮側と伸縮側とのそれぞれに制御弁装置を設けた場合、圧縮時の十分な作動油流量の確保が比較的容易となる。しかしながら、制御弁装置が複数必要となるため、ショックアブソーバが大型化し、重量が増大する傾向にある。また、ショックアブソーバの製造コストが高くなる傾向にある。
それに対して、本実施形態では、伸長側主油室45(65)からの作動油は、第1の油室46(66)、第1のチェックバルブ50(70)、第3の油室48(68)、ピストンバルブ54(74)、第4の油室49(69)、第4のチェックバルブ53(73)及び第2の油室47(67)を経由して圧縮側主油室44(64)に流入する。また、圧縮側主油室44(64)からの作動油は、第2の油室47(67)、第2のチェックバルブ51(71)、第3の油室48(68)、ピストンバルブ54(74)、第4の油室49(69)、第3のチェックバルブ52(72)及び第1の油室46(66)を経由して伸長側主油室45(65)に流入する。このため、ピストン43(61)に連通孔を形成する必要がない。また、ピストンバルブ54(74)を複数設ける必要がない。従って、ショックアブソーバを十分に軽量化・小型化することが可能となる。また、ショックアブソーバのコストを低下させることができる。
例えば、ピストンに形成された連通孔の流路面積を小さくすることにより、ピストンの小型化をある程度は図ることができる。しかしながら、その場合は、ショックアブソーバの圧縮時または伸長時における作動油の流量が少なくなる傾向にある。従って、圧縮時と伸長路との両方において、十分に高い減衰力を発生させることが困難となる。
それに対して本実施形態では、圧縮側主油室44(64)と伸長側主油室45(65)との間の作動油の流通がピストン43(61)を介して行われない。このため、ピストン43(61)を十分に小型化した場合であっても、圧縮時と伸長時との両方において、作動油の大きな流量を確保することができる。従って、本実施形態に係るショックアブソーバ41(80)によれば、圧縮時と伸長時との両方において、高い減衰力を発生させることができる。
すなわち、本実施形態によれば、圧縮時と伸長時との両方において、高い減衰力を発生させることができ、且つ十分に小型なショックアブソーバ41(80)の実現が可能となる。
なお、本実施形態のショックアブソーバ41(80)は、自動二輪車以外の車両に対しても使用可能である。但し、小型化が可能な本実施形態のショックアブソーバ41(80)は、ショックアブソーバの配置スペースが限られた鞍乗型車両、特には自動二輪車に特に好適である。
本実施形態のように、減衰力発生バルブとして、電子制御式のピストンバルブ54(74)を採用することにより、圧縮時と伸長時との両方において、減衰力を電子制御することができる。
一般的に、電子制御式のピストンバルブは、電子制御式ではない機械的なピストンバルブと比較して大型である。このため、ピストンバルブの必要数量が少ない本実施形態の技術は、電子制御式のショックアブソーバに対して特に有効である。
ところで、ピストンバルブがひとつのみ設けられたショックアブソーバでは、伸長側と圧縮側との両方にバイパス経路を設けることが困難である。それに対して、本実施形態では、伸長時と圧縮時とにおいて、ピストンバルブ54(74)からの作動油の戻り経路が相互に異なる。このため、伸長側と圧縮側との両方にバイパス経路を設けることができる。従って、伸長時の作動油の流量と、圧縮時の作動油の流量とのそれぞれを容易に個別に調整することができる。
第1のチェックバルブ50(70)と第2のチェックバルブ51(71)とは、一体に形成されていてもよいし、別体に形成されていてもよい。第1のチェックバルブ50(70)と第2のチェックバルブ51(71)とを一体に形成することにより、ショックアブソーバをさらに小型化することが可能となる。
一方、第1のチェックバルブ50(70)と第2のチェックバルブ51(71)とを別体に形成することにより、第1のチェックバルブ50(70)と第2のチェックバルブ51(71)とのそれぞれの構造を簡単にすることができる。このため、ショックアブソーバの製造が容易となる。また、ショックアブソーバのコストを低下させることができる。
また、第1のチェックバルブ50(70)と第2のチェックバルブ51(71)とのそれぞれの特性の設定自由度が高くなる。例えば、第1のチェックバルブ50(70)の特性と、第2のチェックバルブ51(71)の特性とを大きく異ならせることも可能となる。
(第1の変形例)
図8は、本変形例に係るリアサスペンション30の断面図である。図9は、本変形例におけるリアサスペンション30の一部を拡大した断面図である。図8及び図9に示すように、本変形例では、バルブ部材81は、筒状部材82と、第1のチェックバルブ70の一部を構成する第1の弁体83と、第2のチェックバルブ71の一部を構成する第2の弁体84とを備えている。
筒状部材82は、第1の端面82aと、第2の端面82bとを有する。第1の端面82aには、第1の開口82cが形成されている。第1の開口82cは、第1の油室66に開口している。第1の弁体83は、この第1の開口82cを開閉する。第2の端面82bには、第2の開口82dが形成されている。第2の開口82dは、第2の油室67に開口している。第2の弁体84は、この第2の開口82dを開閉する。筒状部材82の側壁には、第3の開口82eが形成されている。第3の開口82eは、第3の油室68に開口している。
本変形例によれば、第1の開口82cの面積と、第2の開口82dの面積とを比較的自由に調整することができる。従って、伸長時の減衰力と圧縮時の減衰力とのそれぞれの設計自由度を高めることができる。
また、第1の開口82cの面積と第2の開口82dの面積とを実質的に等しくすることが容易である。従って、伸長時の減衰力と、圧縮時の減衰力とを実質的に等しくすることが容易である。
(第2の変形例)
図10は、第2の変形例におけるリアサスペンション30の断面図である。上記実施形態及び第1の変形例では、第1のチェックバルブ70と第2のチェックバルブ71とが一体に形成されている例について説明した。但し、本発明において、第1のチェックバルブ70と第2のチェックバルブ71とは一体に形成されていなくてもよい。図10に示すように、第1のチェックバルブ70と第2のチェックバルブ71とが別体に形成されていてもよい。第1のチェックバルブ70と第2のチェックバルブ71とを別体にすることにより、第1のチェックバルブ70と第2のチェックバルブ71との設計自由度をより高めることができる。
(その他の変形例)
上記実施形態では、フロント側ショックアブソーバ41とリア側ショックアブソーバ80との両方を設ける例について説明した。但し、フロント側ショックアブソーバ41とリア側ショックアブソーバ80との一方のみを設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、減衰力発生バルブとして、電子制御式のピストンバルブを用いる例について説明した。但し、減衰力発生バルブは、通過する作動油に流動抵抗を付与するものであれば特に限定されない。減衰力発生バルブは、電子制御式でなくてもよい。減衰力発生バルブは、例えば機械的なバルブであってもよい。減衰力発生バルブは、ピストンバルブでなくてもよい。
実施形態に係る自動二輪車の概略左側面図である。 フロント側ショックアブソーバの概略構成を表す構成図である。 リア側ショックアブソーバの概略構成を表す構成図である。 自動二輪車の概略的な制御ブロック図である。 ストロークスピード−減衰力マップの一例である。 実施形態におけるリアサスペンションの断面図である。 実施形態におけるリリアサスペンションの一部を拡大した断面図である。 第1の変形例におけるリアサスペンションの断面図である。 第1の変形例におけるリアサスペンションの一部を拡大した断面図である。 第2の変形例におけるリアサスペンションの断面図である。 特許文献1に開示されたショックアブソーバの断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車(車両)
36 インナチューブ(シリンダ)
60 シリンダ
41 フロント側ショックアブソーバ(ショックアブソーバ)
43,61 ピストン
44,64 圧縮側主油室
45,65 伸長側主油室
46,66 第1の油室
47,67 第2の油室
48,68 第3の油室
49,69 第4の油室
50,70 第1のチェックバルブ(第1のバルブ)
51,71 第2のチェックバルブ(第2のバルブ)
52,72 第3のチェックバルブ(第3のバルブ)
53,73 第4のチェックバルブ(第4のバルブ)
54,74 ピストンバルブ(減衰力発生バルブ)
55,75 リザーバ
56,76 第1のバイパス経路
57,77 第2のバイパス経路
58,78 第1の開閉バルブ
59,79 第2の開閉バルブ
80 リア側ショックアブソーバ(ショックアブソーバ)
82 筒状部材
82a 第1の端面
82b 第2の端面
82c 第1の開口
82d 第2の開口
82e 第3の開口
83 第1の弁体
84 第2の弁体

Claims (8)

  1. 内部空間が形成されたシリンダと、前記内部空間に配置され、前記内部空間を圧縮側主油室と伸長側主油室とに区画するピストンとを備えるオイル式のショックアブソーバであって、
    前記伸長側主油室に接続された第1の油室と、前記圧縮側主油室に接続された第2の油室と、第3の油室と、第4の油室とが形成されており、
    前記第1の油室と前記第3の油室との間に配置され、前記第1の油室から前記第3の油室への作動油の流入を許容する一方、前記第3の油室から前記第1の油室への作動油の流入を規制する第1のバルブと、
    前記第2の油室と前記第3の油室との間に配置され、前記第2の油室から前記第3の油室への作動油の流入を許容する一方、前記第3の油室から前記第2の油室への作動油の流入を規制する第2のバルブと、
    前記第3の油室と前記第4の油室との間に配置され、前記前記第3の油室から前記第4の油室への作動油の流入を許容する一方、前記第4の油室から前記第3の油室への作動油の流入を規制し、前記前記第3の油室から前記第4の油室へ作動油が流入する際に流動抵抗を発生させる減衰力発生バルブと、
    前記第1の油室と前記第4の油室との間に配置され、前記第4の油室から前記第1の油室への作動油の流入を許容する一方、前記第1の油室から前記第4の油室への作動油の流入を規制する第3のバルブと、
    前記第2の油室と前記第4の油室との間に配置され、前記第4の油室から前記第2の油室への作動油の流入を許容する一方、前記第2の油室から前記第4の油室への作動油の流入を規制する第4のバルブと、
    を備えるショックアブソーバ。
  2. 請求項1に記載のショックアブソーバにおいて、
    前記第1のバルブと前記第2のバルブとは一体に形成されているショックアブソーバ。
  3. 請求項2に記載のショックアブソーバにおいて、
    前記第1のバルブと前記第2のバルブとは、
    前記第1の油室に連通する第1の開口が形成された第1の端面と、前記第2の油室に連通する第2の開口が形成された第2の端面とを有する筒状部材と、
    前記第1の開口を開閉する第1の弁体と、
    前記第2の開口を開閉する第2の弁体と、
    を有し、
    前記筒状部材の側壁には、前記第3の油室に開口する第3の開口が形成されているショックアブソーバ。
  4. 請求項1に記載のショックアブソーバにおいて、
    前記第1のバルブと前記第2のバルブとは別体に形成されているショックアブソーバ。
  5. 請求項1に記載のショックアブソーバにおいて、
    前記第1の油室と前記第4の油室とを前記第3のバルブを経由せずに接続する第1のバイパス経路と、前記第2の油室と前記第4の油室とを前記第4のバルブを経由せずに接続する第2のバイパス経路とがさらに形成されており、
    前記第1のバイパス経路を開閉する第1の開閉バルブと、
    前記第2のバイパス経路を開閉する第2の開閉バルブと、
    をさらに備えるショックアブソーバ。
  6. 請求項1に記載のショックアブソーバにおいて、
    前記減衰力発生バルブは、流動抵抗が可変な電子制御式のバルブであるショックアブソーバ。
  7. 請求項1に記載のショックアブソーバにおいて、
    前記第4の油室に接続されたリザーバをさらに備えるショックアブソーバ。
  8. 請求項1に記載のショックアブソーバを備える車両。
JP2008130971A 2008-05-19 2008-05-19 ショックアブソーバ及びそれを備える車両 Expired - Fee Related JP5145575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130971A JP5145575B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ショックアブソーバ及びそれを備える車両
EP09251084A EP2123933A3 (en) 2008-05-19 2009-04-09 Shock absorber and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130971A JP5145575B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ショックアブソーバ及びそれを備える車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281407A JP2009281407A (ja) 2009-12-03
JP5145575B2 true JP5145575B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40810027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130971A Expired - Fee Related JP5145575B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ショックアブソーバ及びそれを備える車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2123933A3 (ja)
JP (1) JP5145575B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011086772B4 (de) * 2011-11-22 2017-07-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ungedämpftes Gabelbein, insbesondere für eine Gabel eines Motorrads sowie Federgabel
JP6021562B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-09 ヤマハ発動機株式会社 電動サスペンション装置および自動二輪車
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
CN104768782B (zh) 2012-11-07 2018-05-08 北极星工业有限公司 带有具有连续阻尼控制的悬架的车辆
AT13656U1 (de) 2013-07-24 2014-05-15 Werner Fischer Wellenlager für Solarpanele und Antriebseinheit
BR112017008825A2 (pt) 2014-10-31 2018-03-27 Polaris Inc método e sistema de direção assistida para um veículo, métodos para controlar um sistema de direção assistida de um veículo e para controlar um veículo, método de substituição de borboleta para um veículo recreativo, e, veículo.
MX2017014403A (es) 2015-05-15 2018-04-11 Polaris Inc Vehiculo utilitario.
MX2019005524A (es) 2016-11-18 2019-11-21 Polaris Inc Vehiculo que tiene suspension ajustable.
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10981429B2 (en) 2017-09-29 2021-04-20 Fox Factory, Inc. Electronically controlled sway bar damping link
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
US11904648B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles
US20230271473A1 (en) * 2021-12-20 2023-08-31 Fox Factory, Inc. Electronically controlled sway bar damping link

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608192Y2 (ja) * 1979-09-12 1985-03-22 日本発条株式会社 油圧式防振器用弁装置
US4368752A (en) * 1980-08-04 1983-01-18 Nippon Air Brake Co., Ltd. Compound check valve
US4988967A (en) * 1988-08-26 1991-01-29 Borg-Warner Automotive Electronic & Mechanical Systems Corporation Solenoid operated hydraulic control valve
US5147018A (en) * 1989-03-02 1992-09-15 Kajima Corporation Cylinder lock device for use in structure
JPH0518431A (ja) * 1991-07-08 1993-01-26 Yamaha Motor Co Ltd 複筒式減衰器
JPH11159572A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Sanwa Tekki Corp 振動数感応型油圧制振装置
SE523534C2 (sv) * 1998-03-10 2004-04-27 Oehlins Racing Ab Ventil- eller tryckregulatoranordning för att effektuera öppnings och/eller stängningsfunktioner eller rörelser för två från och mot varandra arbetande delar, t ex kägla/slid respektive säte/hus.
JP2005133901A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Hitachi Ltd オイルダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2123933A2 (en) 2009-11-25
JP2009281407A (ja) 2009-12-03
EP2123933A3 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145575B2 (ja) ショックアブソーバ及びそれを備える車両
CA2657851C (en) System to control the trim of motorcycles with three or four wheels
US8955633B2 (en) Two-wheeled motor vehicle
JP6505136B2 (ja) 2個より多い車輪を有する車両のトリムの改良制御システム
JP2011185369A (ja) 車両の緩衝器
JP6134238B2 (ja) 緩衝器
JP2006083912A (ja) 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
JP2010084831A (ja) 緩衝器
JP2010179876A (ja) 自動二輪車
US7281722B2 (en) Wheeled vehicle with suspension units
JP6082261B2 (ja) 緩衝器
JP6349116B2 (ja) フロントフォーク
JP2010025232A (ja) フロントフォーク
JP4394933B2 (ja) 自動二輪車等の懸架装置
JP6745975B2 (ja) ステアリングダンパ
JP5486471B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP5444087B2 (ja) フロントフォーク
JP4980023B2 (ja) 車両
JP2008298135A (ja) 油圧緩衝器
JP2007223572A (ja) 緩衝器および自動二輪車
JP2005195121A (ja) 自動二輪車等のフロントフォーク
JP2021173384A (ja) エアサスペンション装置、及び、鞍乗り型車両
JP2020003025A (ja) フロントフォーク
JP2009101863A (ja) 車両
JP2019064393A (ja) 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees