JP5143690B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5143690B2
JP5143690B2 JP2008255841A JP2008255841A JP5143690B2 JP 5143690 B2 JP5143690 B2 JP 5143690B2 JP 2008255841 A JP2008255841 A JP 2008255841A JP 2008255841 A JP2008255841 A JP 2008255841A JP 5143690 B2 JP5143690 B2 JP 5143690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
input
solenoid valve
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008255841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010084871A (ja
Inventor
裕平 吉岡
和幸 野田
直樹 板津
芳信 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008255841A priority Critical patent/JP5143690B2/ja
Priority to PCT/JP2009/004062 priority patent/WO2010038352A1/ja
Priority to DE112009000925T priority patent/DE112009000925T5/de
Priority to CN2009801134566A priority patent/CN102007327B/zh
Priority to US12/546,726 priority patent/US8224541B2/en
Publication of JP2010084871A publication Critical patent/JP2010084871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143690B2 publication Critical patent/JP5143690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/122Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、例えば車輌に搭載される自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくは、例えばコンピュータのダウンや配線の断線等に起因するフェール時にあって、所定の変速段を達成するフェールセーフ走行状態と、油圧サーボに対する一切の元圧を遮断するフェールセーフ停止状態とを達成するフェールセーフ機能を備えた自動変速機の油圧制御装置に関する。
近年、自動変速機の油圧制御装置にあっては、リニアソレノイドバルブの出力性能の向上に伴って、クラッチやブレーキの油圧サーボにリニアソレノイドバルブにより調圧した係合圧を直接供給するように構成されている。このようなリニアソレノイドバルブに、ノーマルオープン(N/O)タイプを用いると、当該リニアソレノイドバルブに対応するクラッチ或いはブレーキを係合しない状態で消費電力が拡大し、車輌の燃費向上の妨げとなる。そのため、リニアソレノイドバルブをノーマルクローズ(N/C)タイプで構成することが好ましい。
一方、例えば制御用コンピュータ(ECU)のダウンや配線の断線等に起因して、上記リニアソレノイドバルブを含む全てのソレノイドバルブが非通電にされる、いわゆるソレノイド・オールオフフェールが生じた場合、上述のようにノーマルクローズタイプであると油圧を出力しなくなるため、つまり油圧サーボに係合圧を供給することができず、特に走行中にソレノイド・オールオフフェールが生じた場合に変速段が形成できずにニュートラル状態となってしまうことになる。
そこでリニアソレノイドバルブをノーマルクローズタイプで構成したものにあって、特定のリニアソレノイドバルブの排出ポートから油圧を逆入力させるものが提案されている(特許文献1参照)。このものは、例えば走行中にソレノイド・オールオフフェールが生じた場合、前進7速段を形成する第2クラッチC−2及び第3クラッチC−3に接続されたリニアソレノイドバルブSLC2,SLC3の排出ポートに前進レンジ圧を逆入力させ得るように構成されており、正常状態における燃費向上を図ると共に、フェール時における前進7速段の形成によるフェールセーフ機能も達成している。
特開2007−177932号公報
上記特許文献1に記載される油圧制御装置では、シフトレバー操作に連動するマニュアルシフトバルブを用いてPレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジ等を切換えるように構成されているが、近年、マニュアルシフトバルブを廃止し、複数のソレノイドバルブや切換えバルブ等を使用して電気的な指令による油圧設定により自動変速機のレンジ切換えを行う、いわゆるシフトバイワイヤシステムを取り入れた油圧制御装置が考えられている。
ところで、上述のリニアソレノイドバルブの逆入力によりフェールセーフを行うものは、逆入力させる油圧として前進レンジ圧を用いており、つまりシフトレバー操作に基づきDレンジ以外で前進7速段が形成される虞はなく、特にソレノイド・オールオフフェール発生後にあっても、手動によりDレンジとDレンジ以外とに切換えられるため、運転者が前進走行とニュートラルとを選ぶことができ、リンプホーム機能として充分である。
しかしながら、上述のようなシフトバイワイヤシステムを、このリニアソレノイドバルブの逆入力によりフェールセーフを行うものに用いた場合、特にソレノイド・オールオフフェール発生後には、ソレノイドバルブを駆動することができなくなり、つまり油圧切換えができなくなるので、運転者が前進走行とニュートラルとを選ぶようなことが不能となってしまう虞がある。
そこで本発明は、フェール発生後にあってもフェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを切換えることを可能にし、もってリンプホーム機能の充実を図ることが可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図7参照)、第1指令系統(71a)により制御される複数の第1系統ソレノイドバルブ(例えばS1,S2,S4,SL1,SL2,SL3,SL4,SL5)を用いて複数の変速段(例えば前進1速段から前進8速段、及び後進段)を形成し得ると共に、第1指令系統(71a)のフェール発生時には、所定の変速段(前進7速段)を形成する摩擦係合要素(C−2,C−3)の油圧サーボ(52,53)に元圧を供給するフェールセーフ走行状態、又は第1指令系統のフェール発生時に全ての摩擦係合要素(C−1,C−2,C−3,C−4,B−1,B−2)の油圧サーボ(51,52,53,54,61,62)に対する元圧を遮断するフェールセーフ停止状態、になり得るように構成された自動変速機(1)の油圧制御装置(20)において、
前記第1系統ソレノイドバルブは、シフトレンジ操作手段(81)の操作に基づき駆動され、前記自動変速機(1)内部のシフトレンジを設定するレンジ設定ソレノイドバルブ(S1,S2)を有してなり、
第2指令系統(72a)により制御されて信号圧の出力状態を制御する第2系統ソレノイドバルブ(S3)を備え、
前記第2系統ソレノイドバルブ(S3)の信号圧により、前記フェールセーフ走行状態と前記フェールセーフ停止状態とを切換え可能に構成した、
ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図4、図5参照)、前記第2系統ソレノイドバルブ(S3)の信号圧に基づき、前記フェールセーフ走行状態にあって前記所定の変速段(前進7速段)を形成する摩擦係合要素(C−2,C−3)の油圧サーボ(52,53)に元圧を供給する供給位置(図4中左半位置)と、該元圧を遮断する遮断位置(図4中右半位置)と、に切換えられる第2系統切換えバルブ(37)を備え、
前記供給位置と前記遮断位置とを切換えることで前記フェールセーフ走行状態と前記フェールセーフ停止状態とを切換えてなる、
請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図4、図5参照)、前記第1系統ソレノイドバルブは、
前記全変速段を形成するための複数の摩擦係合要素(C−1,C−2,C−3,C−4,B−1,B−2)の油圧サーボ(51,52,53,54,61,62)に供給するそれぞれの係合圧を調圧制御する複数の係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL1,SL2,SL3,SL4,SL5)と、
フェール時にフェール信号圧を出力するフェール用ソレノイドバルブ(S4)と、を有し、
前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブの1つ(SL2)からの係合圧を前記複数の油圧サーボのうちの2つ(52,62)に振り分ける振分け切換えバルブ(36)と、
前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL1,SL2,SL3,SL4,SL5)に前記元圧を供給する供給位置(図4中左半位置)から、前記フェール信号圧を入力した際に、前記所定の変速段(前進7速段)を形成する摩擦係合要素(C−2,C−3)の油圧サーボ(52,53)に接続された2つの係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL2,SL3)の排出ポート(SL2c,SL3c)に逆入力圧を入力させて該2つの油圧サーボ(52,53)に元圧を供給し得る逆入力位置(図4中右半位置)に切換えられる元圧切換えバルブ(35)と、
前記元圧切換えバルブ(35)から前記振分け切換えバルブ(36)を通過して前記2つの係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL2,SL3)の排出ポート(SL2c,SL3c)まで逆入力圧を連通し得る逆入力用油路(f,f1,f2,f3,f4)と、を備え、
前記振分け切換えバルブ(36)は、少なくとも後進レンジ(R)、非走行レンジ(P,N)、及び前進レンジ(D)の特定変速段(前進1速段のエンジンブレーキ)の際に前記2つの油圧サーボの一方(62)に前記係合圧を供給し得る第1の位置(図4中左半位置)となり、かつそれら以外の前進レンジ(D)の際に前記2つの油圧サーボの他方(52)に前記係合圧を供給し得る第2の位置(図4中右半位置)となるように制御されると共に、前記第2の位置(図4中右半位置)にて前記逆入力用油路(f,f1)を連通し、前記第1の位置(図4中左半位置)にて該逆入力用油路(f,f1)を遮断してなり、
前記第2系統切換えバルブ(37)は、前記元圧切換えバルブ(35)に対する元圧の供給・遮断を切換えて前記逆入力圧の供給・遮断を切換えることで、前記フェールセーフ走行状態と前記フェールセーフ停止状態とを切換えてなる、
請求項2記載の自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項4に係る本発明は(例えば図4、図5参照)、前記振分け切換えバルブ(36)は、前記第1の位置(図4中左半位置)となるようにスプール(36p)を付勢する付勢手段(36s)と、前記第1指令系統(71a)の正常時にあって前進発進時に係合される摩擦係合要素(C−1)の油圧サーボ(51)に供給される係合圧を入力して前記付勢手段(36s)の付勢力に抗して前記スプール(36p)を前記第2の位置(図4中右半位置)に切換えさせる前進係合圧入力油室(36h)と、前記第2の位置(図4中右半位置)の際にロック圧を入力して前記スプール(36p)を該第2の位置にロックするロック圧入力油室(36c)と、前記第2の位置(図4中右半位置)にロックされた前記スプール(36p)を前記第1の位置(図4中左半位置)に復帰させるロック解除圧を入力するロック解除圧入力油室(36a)と、を有し、
前記前進係合圧入力油室(36h)は、前記第1指令系統(71a)のフェール発生状態にあって前記第2系統ソレノイドバルブ(S3)の信号圧を入力し得るように構成された、
請求項3記載の自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項に係る本発明は(例えば図7参照)、前記第1指令系統(71a)の電気的指令を生成する第1コンピュータ(71)と、
前記第1コンピュータ(71)とは少なくとも配線が別系統に構成され、前記第2指令系統(72a)の電気的指令を生成する第2コンピュータ(72)と、を備えてなる、
請求項1ないし4のいずれか記載の自動変速機の油圧制御装置(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、正常時には第1指令系統により全変速段を制御し、第1指令系統のフェール時には第2指令系統によりフェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを切換えることが可能なので、第1指令系統におけるフェールが発生した状態でも、第2指令系統を用いて前進走行とニュートラル状態とを切換えることができ、リンプホーム機能の充実を図ることができる。また、第1系統ソレノイドバルブとして、シフトレンジ操作手段の操作に基づき駆動され、自動変速機内部のシフトレンジを設定するレンジ設定ソレノイドバルブを有しており、つまり電気的な指令により自動変速機のシフトレンジを変更するので、手動によりシフトレンジを切換える構造ではなく、第1指令系統にフェールが生じるとシフトレンジの変更が不能になるが、第2指令系統によりフェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態と切換えることができ、リンプホーム機能の充実を図ることができる。
請求項2に係る本発明によると、第2系統ソレノイドバルブの信号圧に基づき第2系統切換えバルブの供給位置と遮断位置とを切換えるので、第1指令系統のフェール時に油圧サーボに対する元圧を確実に切換えることができ、つまりフェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを確実に切換えることができる。
請求項3に係る本発明によると、第1指令系統の正常時にあって1つの係合圧制御用ソレノイドバルブの係合圧を少なくとも後進レンジ及び非走行レンジと前進レンジとで2つの油圧サーボに振り分ける振分け切換えバルブによって、フェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを切換えるので、後進レンジ及び非走行レンジにおける第1指令系統のフェール発生時にはフェールセーフ停止状態に、前進レンジ(特定変速段を除く)における第1指令系統のフェール発生時にはフェールセーフ走行状態にすることができる。また、第1指令系統のフェール発生中は、第2系統切換えバルブによって、フェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを切換えることができる。
請求項4に係る本発明によると、振分け切換えバルブは、第1指令系統のフェール発生状態にあって第2系統ソレノイドバルブの信号圧を前進係合圧入力油室に入力するように構成されているので、第1指令系統のフェール発生中に第2系統ソレノイドバルブの信号圧によって第1の位置と第2の位置とに切換えることができる。これにより、例えば後進レンジ及び非走行レンジにおいて第1指令系統のフェールが発生して、第1の位置の状態にあったとしても、第2指令系統により第2の位置に切換えることができて、リンプホーム機能の充実を図ることができる。
請求項に係る本発明によると、第1指令系統の電気的指令を生成する第1コンピュータと、該第1コンピュータとは少なくとも配線が別系統に構成され、第2指令系統の電気的指令を生成する第2コンピュータとを備えているので、例えば第1コンピュータのダウン、第1コンピュータに対する配線の断線やコネクタの脱落等に起因する第1指令系統のフェールが生じても、第2コンピュータによる第2指令系統で、リンプホーム機能の充実を図ることができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図1乃至図7に沿って説明する。
[自動変速機の構成]
まず、本発明を適用し得る多段式自動変速機1(以下、単に「自動変速機」という)の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、例えばFRタイプ(フロントエンジン、リヤドライブ)の車輌に用いて好適な自動変速機1は、不図示のエンジンに接続し得る自動変速機1の入力軸11を有しており、該入力軸11の軸方向を中心としてトルクコンバータ7と、変速機構2とを備えている。
上記トルクコンバータ7は、自動変速機1の入力軸11に接続されたポンプインペラ7aと、作動流体を介して該ポンプインペラ7aの回転が伝達されるタービンランナ7bとを有しており、該タービンランナ7bは、上記入力軸11と同軸上に配設された上記変速機構2の入力軸12に接続されている。また、該トルクコンバータ7には、ロックアップクラッチ10が備えられており、該ロックアップクラッチ10が後述の油圧制御装置の油圧制御によって係合されると、上記自動変速機1の入力軸11の回転が変速機構2の入力軸12に直接伝達される。
上記変速機構2には、入力軸12(及び中間軸13)上において、プラネタリギヤDPと、プラネタリギヤユニットPUとが備えられている。上記プラネタリギヤDPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1に噛合するピニオンP1及びリングギヤR1に噛合するピニオンP2を互いに噛合する形で有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
また、該プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてサンギヤS2、サンギヤS3、キャリヤCR2(CR3)、及びリングギヤR3(R2)を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS2及びリングギヤR3に噛合するロングピニオンP4と、該ロングピニオンP4及びサンギヤS3に噛合するショートピニオンP3とを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤDPのサンギヤS1は、例えばミッションケース3に一体的に固定されているオイルポンプボディ3aから延設されたボス部3bに接続されて回転が固定されている。また、上記キャリヤCR1は、上記入力軸12に接続されて、該入力軸12の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっていると共に、第4クラッチC−4(摩擦係合要素)に接続されている。更に、リングギヤR1は、該固定されたサンギヤS1と該入力回転するキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1クラッチC−1(摩擦係合要素)及び第3クラッチC−3(摩擦係合要素)に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS2は、係止手段としての第1ブレーキB−1(摩擦係合要素)に接続されてミッションケース3に対して固定自在となっていると共に、上記第4クラッチC−4及び上記第3クラッチC−3に接続されて、第4クラッチC−4を介して上記キャリヤCR1の入力回転が、第3クラッチC−3を介して上記リングギヤR1の減速回転が、それぞれ入力自在となっている。また、上記サンギヤS3は、第1クラッチC−1に接続されており、上記リングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記キャリヤCR2は、中間軸13を介して入力軸12の回転が入力される第2クラッチC−2(摩擦係合要素)に接続されて、該第2クラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、係止手段としてのワンウェイクラッチF−1及び第2ブレーキB−2(摩擦係合要素)に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介してミッションケース3に対して一方向の回転が規制されると共に、該第2ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記リングギヤR3は、不図示の駆動車輪に回転を出力する出力軸15に接続されている。
[各変速段の伝達経路]
つづいて、上記構成に基づき、変速機構2の作用について図1、図2及び図3に沿って説明する。なお、図2は、本自動変速機の作動表であり、○はON(係合、係止)、(○)はエンジンブレーキ時のON(係止)を示す。また、図3に示す速度線図において、縦軸はそれぞれの回転要素(各ギヤ)の回転数を示しており、横軸はそれら回転要素のギヤ比に対応して示している。また、該速度線図のプラネタリギヤDPの部分において、横方向最端部(図3中左方側)の縦軸はサンギヤS1に、以降図中右方側へ順に縦軸は、リングギヤR1、キャリヤCR1に対応している。更に、該速度線図のプラネタリギヤユニットPUの部分において、横方向最端部(図3中右方側)の縦軸はサンギヤS3に、以降図中左方側へ順に縦軸はリングギヤR3(R2)、キャリヤCR2(CR3)、サンギヤS2に対応している。
例えばD(ドライブ)レンジであって、前進1速段(1ST)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及びワンウェイクラッチF−1が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、キャリヤCR2の回転が一方向(正転回転方向)に規制されて、つまりキャリヤCR2の逆転回転が防止されて固定された状態になる。すると、サンギヤS3に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進1速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
なお、エンジンブレーキ時(コースト時)には、第2ブレーキB−2を係止してキャリヤCR2を固定し、該キャリヤCR2の正転回転を防止する形で、上記前進1速段の状態を維持する。また、該前進1速段では、ワンウェイクラッチF−1によりキャリヤCR2の逆転回転を防止し、かつ正転回転を可能にするので、例えば非走行レンジから走行レンジに切換えた際の前進1速段の達成を、ワンウェイクラッチF−1の自動係合により滑らかに行うことができる。
前進2速段(2ND)では、図2に示すように、第1クラッチC−1が係合され、第1ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第1ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS3よりも低回転の減速回転となり、該サンギヤS3に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進2速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進3速段(3RD)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及び第3クラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第3クラッチC−3の係合によりリングギヤR1の減速回転がサンギヤS2に入力される。つまり、サンギヤS2及びサンギヤS3にリングギヤR1の減速回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが減速回転の直結状態となり、そのまま減速回転がリングギヤR3に出力され、前進3速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進4速段(4TH)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及び第4クラッチC−4が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第4クラッチC−4の係合によりキャリヤCR1の入力回転がサンギヤS2に入力される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS3よりも高回転の減速回転となり、該サンギヤS3に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進4速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進5速段(5TH)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及び第2クラッチC−2が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS3に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、上記前進4速段より高い減速回転となってリングギヤR3に出力され、前進5速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進6速段(6TH)では、図2に示すように、第2クラッチC−2及び第4クラッチC−4が係合される。すると、図1及び図3に示すように、第4クラッチC−4の係合によりサンギヤS2にキャリヤCR1の入力回転が入力される。また、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。つまり、サンギヤS2及びキャリヤCR2に入力回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが入力回転の直結状態となり、そのまま入力回転がリングギヤR3に出力され、前進6速段(直結段)としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進7速段(7TH)では、図2に示すように、第2クラッチC−2及び第3クラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第3クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS2に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、入力回転より僅かに高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進7速段(上記直結段よりも増速のオーバードライブ1速段)としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進8速段(8TH)では、図2に示すように、第2クラッチC−2が係合され、第1ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。また、第1ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、固定されたサンギヤS2によりキャリヤCR2の入力回転が上記前進7速段より高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進8速段(上記直結段よりも増速のオーバードライブ2速段)としての正転回転が出力軸15から出力される。
後進段(REV)では、図2に示すように、第4クラッチC−4が係合され、第2ブレーキB−2が係止される。すると、図1及び図3に示すように、第4クラッチC−4の係合によりキャリヤCR1の入力回転がサンギヤS2に入力される。また、第2ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS2に入力された入力回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、後進段としての逆転回転が出力軸15から出力される。
なお、本自動変速機においては、詳しくは後述する油圧制御装置20による油圧制御により、リバースレンジ時に第4クラッチC−4及び第2ブレーキB−2を係合することで後進段を形成しているが、第3クラッチC−3及び第2ブレーキB−2を係合して後進段を形成してもよく、両方の後進段を形成して後進2速段を達成することもできる。
また、例えばP(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジでは、第1クラッチC−1、第2クラッチC−2、第3クラッチC−3、及び第4クラッチC−4が解放される。すると、キャリヤCR1とサンギヤS2との間、リングギヤR1とサンギヤS2及びサンギヤS3との間、即ちプラネタリギヤDPとプラネタリギヤユニットPUとの間が切断状態となる。また、入力軸12(中間軸13)とキャリヤCR2との間が切断状態となる。これにより、入力軸12とプラネタリギヤユニットPUとの間の動力伝達が切断状態となり、つまり入力軸12と出力軸15との動力伝達が切断状態となる。
[油圧制御装置の全体構成]
つづいて、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置20について、図4を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、各バルブにおける実際のスプールは1本であるが、スプール位置の切換え位置或いはコントロール位置を説明するため、図4中に示す右半分の状態を「右半位置」、左半分の状態を「左半位置」という。
油圧制御装置20は、主に各種の元圧となる油圧を調圧・生成するための不図示の、ストレーナ、オイルポンプ、プライマリレギュレータバルブ、セカンダリレギュレータバルブ、ソレノイドモジュレータバルブ、及びリニアソレノイドバルブSLT等を備えている。なお、本実施の形態では、上記オイルポンプ及びプライマリレギュレータバルブを合わせ、ライン圧Pを発生するライン圧発生源(元圧発生源)5として図示している(図4参照)。
また、該油圧制御装置20は、図4に示すように、電気的に油圧を制御して供給するための、リニアソレノイドバルブSL1、リニアソレノイドバルブSL2、リニアソレノイドバルブSL3、リニアソレノイドバルブSL4、リニアソレノイドバルブSL5、第1ソレノイドバルブS1、第2ソレノイドバルブS2、第3ソレノイドバルブS3、第4ソレノイドバルブを備えている。さらに、パーキング切換えバルブ32、パーキングシリンダ33、元圧切換えバルブ35、振分け切換えバルブ36、元圧遮断切換えバルブ37、チェックボールバルブ38を備えている。
なお、本油圧制御装置20における第4ソレノイドバルブS4以外のソレノイドバルブ、即ちリニアソレノイドバルブSL1〜SL5、並びに第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2、第3ソレノイドバルブS3は、非通電時(以下、「オフ」ともいう。)に入力ポートと出力ポートとを遮断し、通電時(以下、「オン」ともいう。)に連通する、いわゆるノーマルクローズ(N/C)タイプのものが用いられており、反対に第4ソレノイドバルブS4だけにノーマルオープン(N/O)タイプのものが用いられている。
そして、該油圧制御装置20には、上記リニアソレノイドバルブSL1〜SL5によりそれぞれ調圧されて供給される係合圧に基づき、上記第1クラッチC−1を係脱し得る油圧サーボ51、上記第2クラッチC−2を係脱し得る油圧サーボ52、上記第3クラッチC−3を係脱し得る油圧サーボ53、上記第4クラッチC−4を係脱し得る油圧サーボ54、上記第1ブレーキB−1を係脱し得る油圧サーボ61、上記第2ブレーキB−2を係脱し得る油圧サーボ62が備えられて構成されている。
つづいて、上記油圧制御装置20における各種の元圧、即ちライン圧、セカンダリ圧、モジュレータ圧の生成部分について説明する。なお、これらライン圧、セカンダリ圧、モジュレータ圧の生成部分は、一般的な自動変速機の油圧制御装置と同様なものであり、周知のものであるので、簡単に説明する。
オイルポンプ(不図示)は、例えば上記トルクコンバータ7のポンプインペラ7aに回転駆動連結されており、エンジンの回転に連動して駆動され、不図示のオイルパンからストレーナ(不図示)を介してオイルを吸上げる形で油圧を発生させる。また、上記油圧制御装置20には、不図示のリニアソレノイドバルブSLTが備えられており、該リニアソレノイドバルブSLTは、不図示のソレノイドモジュレータバルブにより調圧されたモジュレータ圧を元圧として、スロットル開度に応じた信号圧を調圧出力する。
不図示のプライマリレギュレータバルブは、オイルポンプにより発生された油圧を、そのスプリングの付勢力が負荷されたスプールに入力する上記リニアソレノイドバルブSLTの信号圧に基づき一部排出する形でライン圧Pに調圧する。このライン圧Pは、上述した種々のバルブに供給される。
また、上記プライマリレギュレータバルブにより排出された油圧は、更にセカンダリレギュレータバルブ(不図示)によって、そのスプリングの付勢力が負荷されたスプールに入力する上記リニアソレノイドバルブSLTの信号圧に基づき一部排出する形でセカンダリ圧に調圧される。このセカンダリ圧は、不図示の潤滑油路等に供給されると共に、ロックアップリレーバルブ(不図示)に供給され、ロックアップクラッチ10の制御用の元圧として用いられる。ソレノイドモジュレータバルブ(不図示)は、上記プライマリレギュレータバルブにより調圧されたライン圧Pをそのスプリングの付勢力に基づき、ライン圧Pが所定圧以上となると略々一定となるモジュレータ圧に調圧する。このモジュレータ圧は、上述のリニアソレノイドバルブSLT(不図示)等に元圧として供給される。
[本油圧制御装置の詳細な構成]
図4に示すように、ノーマルクローズ(N/C)タイプの上記第1及び第2ソレノイドバルブ(ON/OFFソレノイド)S1,S2(第1系統ソレノイドバルブ、レンジ設定ソレノイドバルブ)は、入力ポートS1a,S2aにそれぞれ油路a,a2及び油路a3を介してライン圧P(元圧)が入力されており、通電された(オンした)際に出力ポートS1b,S2bからパーキング切換えバルブ32の第1及び第2作動油室32a,32cに、油路b、b1及び油路cを介してそれぞれ信号圧PS1,PS2を出力するように構成されている。出力ポートS1bからの該信号圧PS1は、油路b,b2を介して後述の振分け切換えバルブ36の第1作動油室36aにも入力される。また、上記ライン圧Pは、油路a,a1を介してパーキング切換えバルブ32の入力ポート32bと、油路a,a1,a4,a5を介して後述の元圧遮断切換えバルブ37の入力ポート37bにも入力される。さらに、上記ライン圧Pは、油路a,a1,a4,a15,a16を介して第4ソレノイドバルブS4の入力ポートS4aと、油路a,a1,a4,a15,a17を介して後述の振分け切換えバルブ36の入力油室36cにも入力される。なお、第1,第2,第3,及び第4ソレノイドバルブS1,S2,S3,S4とそれらの信号圧とは、上記のように同じ符号S1,S2,S3,S4を用いて説明する。また、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5とそれらの係合圧とについても、同じ符号SL1〜SL5を用いて説明する。他のバルブについても同様とする。
上記パーキング切換えバルブ32は、1本のスプール32pと、該スプール32pの一端側に縮設されて該スプール32pをX方向側(図中上方)に付勢するスプリング32sとを有している。また、パーキング切換えバルブ32は、スプール32pの一端(矢印X側)に配置されて第1ソレノイドバルブS1の出力ポートS1bからの信号圧PS1が作用する第1作動油室32aと、該スプール32pの他端(矢印X側)に配置されて第2ソレノイドバルブS2の出力ポートS2bからの信号圧PS2が作用する第2作動油室32cとを有している。
さらに、パーキング切換えバルブ32は、排出ポートEXと、ライン圧Pが供給される入力ポート32bと、スプール32pの移動に応じて入力ポート32bに連通し又は遮断される出力ポート32dとを有している。該出力ポート32dは、油路mを介してパーキング装置のパーキングシリンダ33に連通している。そして、上記スプール32pは、図中下側の大径ランド部と図中上側の小径ランド部とを有しており、これら大径ランド部と小径ランド部との間には、くびれ部が形成されると共に油室が形成されており、スプール32pがスプリング32sの付勢力に抗して下方に移動した右半位置にあって、該くびれ部に入力ポート32bから入力されるライン圧Pが作用した際に、上記大径ランド部と小径ランド部との外径差、つまり受圧面積の差によって、該スプール32pがスプリング32sの付勢方向と逆方向、即ち矢印X方向に該スプリング32sの付勢力よりも強い力で付勢されてロックされるように構成されている。
ここで、図6を参照して、パーキングシリンダ33によって作動させられるパーキング装置9について説明する。該パーキング装置9は、同図に示すように、パーキングシリンダ33、パーキングロッド23、サポート16、パーキングポール17、パーキングギヤ21を備えている。上記パーキングシリンダ33は、バルブボディ22に接続されており、パーキングロッド23が、その基端側において、軸方向に移動自在となるように貫通配置されている。該パーキングロッド23は、その先端側において軸方向移動自在となるように遊嵌された円錐状のウエッジ24を備えており、ケース(不図示)に固定された鍔部14と該ウエッジ24との間には、スプリング15が配置されている。上記サポート16は、該パーキングロッド23の先端側の下方に配置されており、パーキングポール17との間にウエッジ24が挿脱されるように配置されている。パーキングポール17は、基端側の軸18を中心に略々上下方向に揺動自在に配置されており、中間部分の上方側には、自動変速機の出力軸(不図示)に固定されたパーキングギヤ21に対して係脱可能な爪部19が突設されている。
上記パーキングシリンダ33は、パーキング切換えバルブ32の出力ポート32dから油圧が作用すると、パーキングロッド23がスプリング15の付勢力に抗して該パーキングシリンダ33側に移動し、ウエッジ24をサポート16とパーキングポール17との間から離脱させ、該パーキングポール17を下方側に揺動して爪部19をパーキングギヤ21との噛合いから外すことによりパーキング解除状態となるように構成されている。また、パーキング切換えバルブ32からの油圧が遮断され、パーキングシリンダ33に作用する油圧がドレーンされると、パーキングロッド23がスプリング15の付勢力によりパーキングポール17側に移動し、ウエッジ24がサポート16とパーキングポール17との間に挿入され、該パーキングポール17を上方側に揺動して爪部19をパーキングギヤ21と噛合わせることによりパーキング状態となる。
また、図4に示すように、上記パーキング切換えバルブ32は、スプール32pが、第1ソレノイドバルブS1の出力ポートS1bからの信号圧PS1が第1作動油室32aに作用しない状態では、スプリング32sの付勢力により図の上方に移動して左半位置となり、出力ポート32dからパーキングシリンダ33への出力が遮断される。また、該パーキング切換えバルブ32は、第2ソレノイドバルブS2の出力ポートS2bからの信号圧PS2が第2作動油室32cに作用せずに、第1ソレノイドバルブS1の出力ポートS1bからの信号圧PS1が第1作動油室32aに入力される状態、或いは、信号圧PS2が第2作動油室32cに作用せずに、ライン圧Pが入力ポート32bに作用し続けている状態にあっては、スプール32pが図の下方に移動して右半位置となり、出力ポート32dからパーキングシリンダ33に油圧が供給される。
一方、ノーマルクローズタイプの上記第3ソレノイドバルブ(ON/OFFソレノイド)S3(第2系統ソレノイドバルブ)は、入力ポートS3aに、油路a7を介してライン圧Pが入力されており、通電状態(オン)にあっては、該ライン圧Pを信号圧PS3として出力ポートS3bから元圧遮断切換えバルブ37の作動油室37aに油路d,d1を介して出力し、非通電状態(オフ)にあっては、該信号圧PS3を遮断するように構成されている。なお、この第3ソレノイドバルブS3からの信号圧PS3は、油路d,d2を介して後述するチェックボールバルブ38の入力ポート38aにも出力し得るように構成されている。
また、上記元圧遮断切換えバルブ(第2系統切換えバルブ)37は、上記ライン圧発生源5から後述の元圧切換えバルブ35にライン圧Pを供給する油路a6,a8の間に介在するように配置されており、上記信号圧PS3を油路d1を介して入力し得る作動油室37aと、上記ライン圧Pを油路a6を介して入力する入力ポート37bと、左半位置の際に該入力ポート37bのライン圧Pを油路a8に出力する出力ポート37cと、スプール37pと、該スプール37pを図の上方に付勢するスプリング37sとを有している。該スプール37pは、作動油室37aに上記信号圧PS3が入力された際に図の下方に移動して右半位置にされ、それ以外はスプリング37sの付勢力により図の上方に移動して左半位置にされる。
ノーマルオープンタイプの上記第4ソレノイドバルブ(ON/OFFソレノイド)S4(第1系統ソレノイドバルブ、フェール用ソレノイドバルブ)は、入力ポートS4aに、油路a16を介してライン圧Pが入力されており、非通電状態(オフ)にあっては、該ライン圧Pを信号圧(フェール信号圧)PS4として出力ポートS4bから元圧切換えバルブ35の作動油室35aに油路eを介して出力し、通電状態(オン)にあっては、該信号圧PS4を遮断するように構成されている。
また、上記元圧切換えバルブ35は、上記作動油室35aと、上記元圧遮断切換えバルブ37の出力ポート37cに油路a8を介して接続された入力ポート35bと、詳しくは後述するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の入力ポートSL1a〜SL5aに油路a9を介して接続された出力ポート35cと、後述するリニアソレノイドバルブSL1,SL2の排出ポートSL1c,SL2cに油路f2を介して接続された出力ポート35dと、後述の振分け切換えバルブ36の入力ポート36dに油路fを介して接続された出力ポート35eと、後述の振分け切換えバルブ36の出力ポート36eに油路f1を介して接続された入力ポート35fと、排出ポートEXと、スプール35pと、該スプール35pを図の上方に付勢するスプリング35sとを有している。該スプール35pは、作動油室35aに上記信号圧PS4が入力された際に図の下方に移動して右半位置(逆入力位置)にされ、それ以外はスプリング35sの付勢力により図の上方に移動して左半位置にされる。
上記振分け切換えバルブ36は、第1ソレノイドバルブS1の出力ポートS1bから出力される信号圧PS1を分岐する形で油路b2を介して入力する第1作動油室(ロック解除圧入力油室)36aと、リニアソレノイドバルブSL2の出力ポートSL2bから出力される係合圧を入力する入力ポート36bと、ライン圧P(ロック圧)を油路a17を介して入力する入力油室(ロック圧入力油室)36cと、ソレノイド・オールオフフェール時に元圧切換えバルブ35の出力ポート35eから出力される油圧を油路fを介して入力する入力ポート36dと、スプール36pの右半位置にあって該入力ポート36dに入力された出力ポート35eからの油圧を上記入力ポート35fに油路f1を介して出力する出力ポート36eと、入力ポート36bに入力されたリニアソレノイドバルブSL2からの係合圧PSL2をスプール36pの左半位置にあっては油圧サーボ62に油路g1を介して出力する出力ポート36fと、上記係合圧PSL2をスプール36pの右半位置にあっては油圧サーボ52に油路g2を介して出力する出力ポート36gと、油路i1を介してリニアソレノイドバルブSL1の出力ポートSL1bからの係合圧PSL1、又は油路d2を介して第3ソレノイドバルブS3の出力ポートS3bからの信号圧PS3を、チェックボールバルブ38及び油路lを介して入力する第2作動油室(前進係合圧入力油室)36hと、スプール36pと、該スプール36pを図の下方に付勢するスプリング(付勢手段)36sとを有している。
該振分け切換えバルブ36のスプール36pは、第1作動油室36aに出力ポートS1bからの信号圧PS1が入力されない状態で第2作動油室36hに出力ポートSL1bから係合圧PSL1又は出力ポートS3bから信号圧PS3が入力されると、図の上方に移動して右半位置(第2の位置)になる。該振分け切換えバルブ36は、スプール36pに、図中最下部に形成された小径ランド部と、該小径ランド部の直上方にくびれ部を挟んで形成された大径ランド部とを有しており、該くびれ部の部分に設けられた油室に上記入力油室36cからライン圧Pが入力され得るように構成されている。従って、振分け切換えバルブ36は、スプリング36sの付勢力に抗してスプール36pが上方に移動した右半位置になると入力油室36cから上記油室にライン圧Pが入力されて、上側の大径ランド部と下側の小径ランド部との受圧面積の差に基づき、該スプール36pがスプリング36sの付勢方向と逆方向、即ち図の上方に該スプリング36sの付勢力よりも強い力で付勢されてロックされる。該ロック状態において第1作動油室36aに出力ポートS1bからの信号圧PS1が入力されると、該信号圧PS1による付勢力とスプリング36sによる付勢力とが相俟って上記ロックの付勢力に打ち勝つため、スプール36pは図の下方に移動(復帰)して左半位置(第1の位置)にされる。
上記チェックボールバルブ38は、油路d2を介して第3ソレノイドバルブS3の出力ポートS3bからの信号圧PS3を入力する入力ポート38aと、油路i1を介してリニアソレノイドバルブSL1の出力ポートSL1bからの係合圧PSL1を入力する入力ポート38bと、油路lを介して振分け切換えバルブ36の第2作動油室36hに接続される出力ポート38cと、これらの入力ポート38a、入力ポート38b、出力ポート38cの間に介在するチェックボール38Bとを有している。
該チェックボールバルブ38のチェックボール38Bは、入力ポート38aに入力される信号圧PS3と入力ポート38bに入力される係合圧PSL1との大きい方に押圧されて転動することで出力ポート38cとの間を連通し、つまり信号圧PS3と係合圧PSL1との大きい方を出力ポート38cから出力するように構成されている。
一方、上記リニアソレノイドバルブSL1(第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ)は、正常時にあって元圧切換えバルブ35の出力ポート35cからのライン圧Pを油路a9,a12を介して入力する入力ポートSL1aと、通電された際に該ライン圧Pを調圧制御して油圧サーボ51に油路iを介して係合圧PSL1として出力する出力ポートSL1bと、主に油圧サーボ51の係合圧PC1をドレーンするための排出ポートEXとを有している。
上記リニアソレノイドバルブSL2(第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ)は、正常時にあって元圧切換えバルブ35の出力ポート35cからのライン圧Pを油路a9,a10を介して入力する入力ポートSL2aと、通電された際に該ライン圧Pを調圧制御して、振分け切換えバルブ36の入力ポート36bに油路gを介して出力する出力ポートSL2bと、上記元圧切換えバルブ35の出力ポート35dに油路f2,f3を介して連通する排出ポートSL2cとを有している。正常時にあって係合圧PSL2を排出する際は、排出ポートSL2cから上記出力ポート35dを介して排出ポートEXからドレーンし、また、後述するソレノイド・オールオフフェール時にあっては、油路f2,f3を介して上記出力ポート35dからライン圧Pが逆入力圧として逆入力される。
上記リニアソレノイドバルブSL3(第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ)は、正常時にあって元圧切換えバルブ35の出力ポート35cからのライン圧Pを油路a9,a11を介して入力する入力ポートSL3aと、通電された際に該ライン圧Pを調圧制御して油圧サーボ53に油路hを介して係合圧PSL3として出力する出力ポートSL3bと、上記元圧切換えバルブ35の出力ポート35dに油路f2,f4を介して連通する排出ポートSL3cとを有している。正常時にあって係合圧PSL3を排出する際は、排出ポートSL3cから上記出力ポート35dを介して排出ポートEXからドレーンし、また、後述するソレノイド・オールオフフェール時にあっては、油路f2,f4を介して上記出力ポート35dからライン圧Pが逆入力圧として逆入力される。
上記リニアソレノイドバルブSL4(第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ)は、正常時にあって元圧切換えバルブ35の出力ポート35cからのライン圧Pを油路a9,a13を介して入力する入力ポートSL4aと、通電された際に該ライン圧Pを調圧制御して油圧サーボ54に油路jを介して係合圧PSL4として出力する出力ポートSL4bと、主に油圧サーボ54の係合圧PC4をドレーンするための排出ポートEXとを有している。
上記リニアソレノイドバルブSL5(第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ)は、正常時にあって元圧切換えバルブ35の出力ポート35cからのライン圧Pを油路a9,a14を介して入力する入力ポートSL5aと、通電された際に該ライン圧Pを調圧制御して油圧サーボ61に油路kを介して係合圧PSL5として出力する出力ポートSL5bと、主に油圧サーボ61の係合圧PB1をドレーンするための排出ポートEXとを有している。
なお、以上説明した本実施の形態においては、油路f、f1、f2、f3、f4の経路により振分け切換えバルブ36を通過してリニアソレノイドバルブSL2,SL3まで連通される逆入力用油路が構成されている。
[指令系統の構成]
ついで、本発明の特徴である電気的指令系統の構成について図7に沿って説明する。図7(a)に示すように、大まかに自動変速機構2、トルクコンバータ7、油圧制御装置20を備えた自動変速機1は、不図示の運転席の近傍に設置されたシフトレバー(シフトレンジ操作手段)81及び例えばエンジンルームに設定されたバッテリー82に接続された第1コンピュータ(メイン・A/T ECU)71と第2コンピュータ(サブ・A/T ECU)72とを備えている。なお、本制御装置1を搭載する自動車の運転席に配置されたシフトレバー81は、該レバーの移動方向の順に、P(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジを選択操作可能に構成されている。
そして、図7(b)に示すように、第1コンピュータ71は、配線等を介して上記第1、第2、第4ソレノイドバルブS1,S2,S4と上記リニアソレノイドバルブSL1〜SL5に接続されることで第1指令系統71aを構成しており、第1指令系統71aの電気的指令を生成する制御を行うように構成されている。言い換えると、上記第1、第2、第4ソレノイドバルブS1,S2,S4と上記リニアソレノイドバルブSL1〜SL5との油圧出力状態は、第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aにより制御される。また、第2コンピュータ72は、配線等を介して上記第3ソレノイドバルブS3のみに接続されることで第2指令系統72aを構成しており、第2指令系統72aの電気的指令を生成する制御を行うように構成されている。言い換えると、上記第3ソレノイドバルブS3の油圧出力状態は、第2コンピュータ72及びその第2指令系統72aにより制御される。これら第1指令系統71aと第2指令系統72aは、別系統に構成され、電気的(配線、信号の送受信等)に隔離されており、つまり、一方に問題が生じても他方に及ばないように構成されている。
即ち、詳しくは後述するように、第1コンピュータ71を含む第1指令系統71aは正常時に用いられ、正常時にあってはシフトレバー81の操作入力に基づき、シフトレンジや各変速段の変速制御等を実行し、該第1コンピュータのダウン、第1指令系統の配線の断線やコネクタの脱落等に起因する第1指令系統のフェール時には、当該フェールと無関係に第2コンピュータの第2指令系統が駆動し、シフトレバー81の選択操作に基づき第3ソレノイドバルブS3を用いたフェールセーフ制御を行い得るように構成されている。
[正常状態における作用]
ついで、以上説明した油圧制御装置20の正常状態における作用について、図4、図5、及び図7を参照しつつ説明する。本油圧制御装置20においては、第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aが正常状態である場合、シフトレンジ設定制御及び各変速段の変速制御が第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aによって制御される。
即ち、例えば運転者のシフトレバー81の操作に基づくPレンジ(非走行レンジ、パーキングレンジ)においては、図4、図5及び図7に示すように、第1コンピュータ71により生成される電気的指令が第1指令系統71aを介して伝達される形で(以下、「第1コンピュータ71の制御」という。)、第1ソレノイドバルブS1がオフされて出力ポートS1bから信号圧PS1が出力されず、第2及び第4ソレノイドバルブS2,S4がオンされて、第2ソレノイドバルブS2の出力ポートS2bから信号圧PS2が出力され、ノーマルオープンタイプである第4ソレノイドバルブS4の出力ポートS4bからは信号圧PS4が出力されない状態となる。
このPレンジの状態では、パーキング切換えバルブ32において、第1作動油室32aに信号圧PS1が作用されず、第2作動油室32cに信号圧PS2が作用するため、スプリング32sの付勢力と相俟ってスプール32pが左半位置となり、入力ポート32bへのライン圧Pの入力が遮断される。このため、パーキングシリンダ33がパーキング切換えバルブ32からの油圧が遮断されて、パーキングロッド23がスプリング15の付勢力によりパーキングポール17側に移動することで、ウエッジ24がサポート16とパーキングポール17との間に挿入されて、爪部19がパーキングギヤ21に噛合うことでパーキング状態となる。
また、第2コンピュータ72により生成される電気的指令が第2指令系統72aを介して伝達される形となる(以下、「第2コンピュータ72の制御」という。)第3ソレノイドバルブS3は、詳しくは後述するように第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aが正常状態である場合はオフされたままとなり、つまり何れの制御も行われない。これにより、上記元圧遮断切換えバルブ37は、スプリング37sの付勢力によって左半位置のままに維持されており、油路a6を介して入力ポート37bに入力されているライン圧Pを出力ポート37cから油路a8を介して元圧切換えバルブ35の入力ポート35bに出力する。
また、第1コンピュータ71の制御で第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、元圧切換えバルブ35は、その作動油室35aに出力ポートS4bからの信号圧PS4が作用されず、スプール35pが左半位置となるため、入力ポート35bに作用するライン圧Pは、出力ポート35cからリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力されるが、これらリニアソレノイドバルブSL1〜SL5は何れもオフ状態であるため、係合圧PSL1〜PSL5は出力されない。
続いて、シフトレバー81がRレンジ(後進レンジ、リバースレンジ)に操作されると、第1コンピュータ71の制御で第1ソレノイドバルブS1がオンされて出力ポートS1bから信号圧PS1が出力されることにより、パーキング切換えバルブ32では、第1作動油室32aに信号圧PS1が作用されるため、スプリング32sの付勢力に抗してスプール32pが右半位置となり、入力ポート32bへのライン圧Pの入力が出力ポート32dから出力される。このため、パーキングロッド23がスプリング15の付勢力に抗してパーキングシリンダ33側に移動し、ウエッジ24をサポート16とパーキングポール17との間から離脱させて、爪部19をパーキングギヤ21との噛合いから外すことでパーキング解除状態となる。そして、スプール32pが右半位置になったパーキング切換えバルブ32は、大径ランド部と小径ランド部との受圧面積の差によって右半位置にロックされる。なお、ここでオンされた第1ソレノイドバルブS1は、例えば数秒程度の所定時間の経過後にオフしても構わない。
また、上述した通り、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、かつ第4ソレノイドバルブS4がオンされたままであり、元圧遮断切換えバルブ37はその作動油室37aに出力ポートS3bからの信号圧PS3が作用されず、スプール37pが左半位置となるため、入力ポート37bに作用するライン圧Pは、出力ポート37cから元圧切換えバルブ35の入力ポート35bに向けて出力され、一方の元圧切換えバルブ35は、その作動油室35aに出力ポートS4bからの信号圧PS4が作用されず、スプール35pが左半位置となるため、入力ポート35bに作用するライン圧Pは、出力ポート35cからリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される。
そして、第1コンピュータ71の制御でリニアソレノイドバルブSL2,SL4がオンされるため、出力ポートSL2bから振分け切換えバルブ36の入力ポート36bに係合圧PSL2が出力されるが、第1ソレノイドバルブS1がオンされることで信号圧PS1が振分け切換えバルブ36の第1作動油室36aに出力され、スプール36pが左半位置になっていることで、上記係合圧PSL2は、上記入力ポート36bから出力ポート36fを介して油圧サーボ62に供給され、これにより、第2ブレーキB−2が係止される。同時に、上記リニアソレノイドバルブSL4のオン作動により、元圧切換えバルブ35の出力ポート35cからのライン圧Pが、出力ポートSL4bから油圧サーボ54に係合圧PSL4として調圧出力され、第4クラッチC−4が係合される。従って、上記第2ブレーキB−2の係止と相俟って、後進段が達成される。
さらに、シフトレバー81がNレンジ(非走行レンジ、ニュートラルレンジ)に操作されると、上記Rレンジのときと同様、第1ソレノイドバルブS1のオンによりパーキング切換えバルブ32が右半位置となることに基づき、パーキング解除状態となる。そして、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、同様に元圧遮断切換えバルブ37及び元圧切換えバルブ35は左半位置になり、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに出力される。この際、上記Pレンジ時と同様、第1コンピュータ71の制御でリニアソレノイドバルブSL1〜SL5は何れもオフ状態にされるため、係合圧PSL1〜PSL5は出力されず、従って、ニュートラル状態が達成される。
そして、シフトレバー81がDレンジ(前進レンジ、ドライブレンジ)にある前進レンジ時の前進1速段(前進発進時)においては、第1コンピュータ71の制御で第1ソレノイドバルブS1がオフされて出力ポートS1bから信号圧PS1が出力されなくなるが、上述のようにパーキング切換えバルブ32は大径ランド部と小径ランド部との受圧面積の差によって右半位置にロックされているのでパーキング解除状態となっている。
さらに同様に、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、同様に元圧遮断切換えバルブ37及び元圧切換えバルブ35は左半位置であり、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに出力されている。ここで、リニアソレノイドバルブSL1がオンするため、その出力ポートSL1bから第1クラッチC−1に係合圧PSL1が供給されて該クラッチC−1が係合し(つまり前進発進時に係合される)、ワンウェイクラッチF−1の係止と相俟って、前進1速段が達成される。なお、この際、係合圧PSL1が油路i1、チェックボールバルブ38、油路lを介して振分け切換えバルブ36の第2作動油室36hに入力されるため、該振分け切換えバルブ36のスプール36pは、右半位置に切換えられる。
シフトレバー81がDレンジにある前進1速段のエンジンブレーキ時においては、前進レンジ時の前進1速段時と同様、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される状態であり、この状態においてリニアソレノイドバルブSL1,SL2の双方がオンされる。このため、リニアソレノイドバルブSL1にあっては、その出力ポートSL1bから油圧サーボ51に係合圧PSL1を供給して第1クラッチC−1を係合させる。
また、リニアソレノイドバルブSL2にあっては、その出力ポートSL2bから振分け切換えバルブ36の入力ポート36bに係合圧PSL2を出力するが、このとき振分け切換えバルブ36は、上述のようにチェックボールバルブ38を介して第2作動油室36hに係合圧PSL1が入力されるが、第1コンピュータ71の制御で第1ソレノイドバルブS1がそれぞれオンされて、第1作動油室36aに第1ソレノイドバルブS1から信号圧PS1が入力されることで左半位置にされる。このため、上記係合圧PSL2は、上記入力ポート36bから出力ポート36fを介して油圧サーボ62に供給されて、第2ブレーキB−2が係止される。これにより、第1クラッチC−1の係合と相俟って、前進1速段のエンジンブレーキが達成される。
シフトレバー81がDレンジにある前進2速段においては、第1コンピュータ71の制御で第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2がそれぞれオフされて出力ポートS1b,S2bの双方から信号圧PS1,PS2が出力されない状態にて、上述のようにパーキング切換えバルブ32が右半位置にロックされることで、パーキング解除状態となっている。さらに同様に、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、同様に元圧遮断切換えバルブ37及び元圧切換えバルブ35は左半位置であり、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに出力されている。
ここで、リニアソレノイドバルブSL1,SL5がオンされるため、リニアソレノイドバルブSL1にあっては、その出力ポートSL1bから油圧サーボ51に係合圧PSL1が供給されて第1クラッチC−1が係合し、またリニアソレノイドバルブSL5にあっては、その出力ポートSL5bから油圧サーボ61に係合圧PSL5が供給されて第1ブレーキB−1が係止され、これにより、前進2速段が達成される。
シフトレバー81がDレンジにある前進3速段においては、上述と同様、第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2がオフされた状態にて、パーキング切換えバルブ32が右半位置にロックされることで、パーキング解除状態となっている。また、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される。
ここで、リニアソレノイドバルブSL1,SL3がオンされるため、リニアソレノイドバルブSL1にあっては、その出力ポートSL1bから油圧サーボ51に係合圧PSL1が供給されて第1クラッチC−1が係合し、またリニアソレノイドバルブSL3にあっては、その出力ポートSL3bから油圧サーボ53に係合圧PSL3が供給されて第3クラッチC−3が係止され、これにより、前進3速段が達成される。
シフトレバー81がDレンジにある前進4速段においては、上述と同様、第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2がオフされた状態にて、パーキング切換えバルブ32が右半位置にロックされることで、パーキング解除状態となっている。また、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される。
ここで、リニアソレノイドバルブSL1,SL4がオンされるため、リニアソレノイドバルブSL1にあっては、その出力ポートSL1bから油圧サーボ51に係合圧PSL1が供給されて第1クラッチC−1が係合し、またリニアソレノイドバルブSL4にあっては、その出力ポートSL4bから油圧サーボ54に係合圧PSL4が供給されて第4クラッチC−4が係止され、これにより、前進4速段が達成される。
シフトレバー81がDレンジにある前進5速段においては、上述と同様、第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2がオフされた状態にて、パーキング切換えバルブ32が右半位置にロックされることで、パーキング解除状態となっている。また、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される。
ここで、リニアソレノイドバルブSL1,SL2がオンされるため、リニアソレノイドバルブSL1にあっては、その出力ポートSL1bから油圧サーボ51に係合圧PSL1が供給されて第1クラッチC−1が係合する。また、リニアソレノイドバルブSL2にあっては、その出力ポートSL2bから振分け切換えバルブ36の入力ポート36bに係合圧PSL2を出力するが、このとき振分け切換えバルブ36は、チェックボールバルブ38を介して第2作動油室36hに係合圧PSL1が入力されることで右半位置に切換えられており、かつ入力油室36cに入力されたロック圧(ライン圧P)により右半位置にロックされているため、上記係合圧PSL2は、上記入力ポート36bから出力ポート36gを介して油圧サーボ52に供給されて、第2クラッチC−2が係合される。これにより、上記第1クラッチC−1の係合と相俟って、前進5速段が達成される。
さらに、シフトレバー81がDレンジにある前進6速段においては、上述と同様、第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2がオフされた状態にて、パーキング切換えバルブ32が右半位置にロックされることで、パーキング解除状態となっている。また、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される。
ここで、リニアソレノイドバルブSL2,SL4がオンされるため、リニアソレノイドバルブSL4にあっては、その出力ポートSL4bから油圧サーボ54に係合圧PSL4を供給し、これにより、第4クラッチC−4が係合される。また、リニアソレノイドバルブSL2にあっては、その出力ポートSL2bから振分け切換えバルブ36の入力ポート36bに係合圧PSL2を出力するが、該振分け切換えバルブ36は、上記前進5速段の場合と同様にように右半位置にロックされているため、上記係合圧PSL2は、入力ポート36bから出力ポート36gを介して油圧サーボ52に供給されて、第2クラッチC−2が係合される。これにより、上記第4クラッチC−4の係合と相俟って、前進6速段が達成される。
また、シフトレバー81がDレンジにある前進7速段においては、上述と同様、第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2がオフされた状態にて、パーキング切換えバルブ32が右半位置にロックされることで、パーキング解除状態となっている。また、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される。
ここで、リニアソレノイドバルブSL2,SL3がオンされるため、リニアソレノイドバルブSL3にあっては、その出力ポートSL3bから油圧サーボ53に係合圧PSL3が供給されて、第3クラッチC−3が係合される。また、リニアソレノイドバルブSL2にあっては、その出力ポートSL2bから振分け切換えバルブ36の入力ポート36bに係合圧PSL2を出力するが、上記前進5〜6速段の場合と同様に該振分け切換えバルブ36が右半位置にロックされているため、該係合圧PSL2が入力ポート36bから出力ポート36gを介して油圧サーボ52に供給されて、第2クラッチC−2が係合される。従って、上記第3クラッチC−3の係合と相俟って、前進7速段が達成される。
さらに、シフトレバー81がDレンジにある前進8速段においては、上述と同様、第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2がオフされた状態にて、パーキング切換えバルブ32が右半位置にロックされることで、パーキング解除状態となっている。また、第3ソレノイドバルブS3はオフされ、第4ソレノイドバルブS4がオンされることで、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の全てに向けて出力される。
ここで、リニアソレノイドバルブSL2,SL5がオンされるため、リニアソレノイドバルブSL5にあっては、その出力ポートSL5bから油圧サーボ61に係合圧PSL5が供給されて、第1ブレーキB−1が係止される。また、リニアソレノイドバルブSL2にあっては、その出力ポートSL2bから振分け切換えバルブ36の入力ポート36bに係合圧PSL2を出力するが、上記前進5〜7速段の場合と同様に該振分け切換えバルブ36が右半位置にロックされているため、該係合圧PSL2が入力ポート36bから出力ポート36gを介して油圧サーボ52に供給されて、第2クラッチC−2が係合される。従って、上記第1ブレーキB−1の係止と相俟って、前進8速段が達成される。
以上の多段式自動変速機の油圧制御装置20は、第1〜第4クラッチC−1〜C−4並びに第1及び第2ブレーキB−1,B−2、それら第1〜第4クラッチC−1〜C−4並びに第1及び第2ブレーキB−1,B−2を係脱させる複数の油圧サーボ51〜54,61,62、及び該油圧サーボ51〜54,61,62より1つ少ないリニアソレノイドバルブSL1〜SL5、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5の少なくとも1つ(SL2)からの係合圧PSL2を上記油圧サーボのうちの2つ(52,62)に振り分ける振分け切換えバルブ36を備え、該振分け切換えバルブ36が、少なくともリバース(R)レンジ(後進レンジ)、非走行レンジ(Pレンジ,Nレンジ)、及び前進レンジの特定変速段(前進1速段のエンジンブレーキ)の際に油圧サーボ62に係合圧PSL2を供給し得る左半位置(第1の位置)となり、かつそれら以外の前進レンジ(前進1速段〜前進8速段)の際に油圧サーボ52に係合圧PSL2を供給し得る右半位置(第2の位置)となる。
[ソレノイドバルブ・オールオフフェール発生時の作用]
ついで、第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aにおけるソレノイド・オールオフフェール時について説明する。本自動変速機の油圧制御装置20にあっては、例えば第1コンピュータ71のダウン、第1指令系統71aにおける断線、第1指令系統71aにおけるコネクタ抜け等における故障を検出した際に、第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aにより制御されるソレノイドバルブS1,S2,S4,リニアソレノイドバルブSL1〜SL5(図7(b)参照)をオフにするソレノイド・オールオフフェールモードに移行する。なお、この故障の検出手法としては、例えば第1コンピュータ71により指令した制御と実際の自動変速機1における動作が異なる場合(例えば指令した変速段と実際のギヤ比が異なる場合)等が考えられる。また、第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aにおけるソレノイド・オールオフフェールの発生は、第2コンピュータ72に伝達されるか、或いは該第2コンピュータ72により検出されるように構成されているが、ソレノイド・オールオフフェールの発生時点では、第3ソレノイドバルブS3はオフされたままであるものとして説明する。
例えば車輌が前進レンジで走行中に、第1コンピュータ71及びその第1指令系統71aにおけるソレノイド・オールオフフェール(以下、「第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール」という。)が生じると、ソレノイドバルブS1,S2,S4,リニアソレノイドバルブSL1〜SL5がオフされる。すると、ノーマルオープンタイプの第4ソレノイドバルブS4だけから信号圧PS4が出力される状態となり、他のソレノイドバルブは信号圧ないし係合圧の出力を停止するため、特にリニアソレノイドバルブSL2,SL3にあっては、出力ポートSL2b,SL3bと排出ポートSL2c,SL3cとが連通した状態とされる。
この際、元圧切換えバルブ35にあっては、第4ソレノイドバルブS4の信号圧PS4が作動油室35aに入力され、スプリング35sの付勢力に打勝って、スプール35pが右半位置に切換わるため、入力ポート35bに入力されるライン圧Pは出力ポート35eから油路fに出力されて、振分け切換えバルブ36の入力ポート36dに入力される。この際、該振分け切換えバルブ36は、上述のように大径ランド部と小径ランド部との受圧面積の差に基づき入力油室36cに入力されるライン圧Pによって右半位置にロックされているため、入力ポート36dに入力されたライン圧Pは、出力ポート36eから油路f1を介して元圧切換えバルブ35の入力ポート35fに入力され、出力ポート35d、油路f2,f3,f4を介して、リニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに、それぞれ逆入力圧として入力される。
これにより、排出ポートSL2cから逆入力圧が入力されたリニアソレノイドバルブSL2は、出力ポートSL2bから該逆入力圧(つまりライン圧P)を係合圧PSL2として油路gに出力し、振分け切換えバルブ36の入力ポート36bから出力ポート36g、油路g2を介して油圧サーボ52に供給し、これにより、第2クラッチC−2が係合される。同時に、排出ポートSL3cから逆入力圧が入力されたリニアソレノイドバルブSL3は、その出力ポートSL3bから油路hを介して油圧サーボ53に係合圧PSL3として供給するため、これにより、第3クラッチC−3が係合される。従って、上記第2クラッチC−2の係合と相俟って、前進7速段が達成される。
以上のように、車輌が前進レンジで走行中に第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した時にあっては、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とが係合された前進7速段とされる。
ただし、前進1速段のエンジンブレーキでの走行中に第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した場合には、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生前の時点で第1ソレノイドバルブS1がオンしていたことで、振分け切換えバルブ36の第1作動油室36aに信号圧PS1が入力されていたことから、スプール36pは既に左半位置にあり、従って、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール時に第4ソレノイドバルブS4のオフに基づいて入力ポート36dに出力ポート35eからのライン圧P(フェール用油圧)が作用しても、該ライン圧Pは遮断され、従って、リニアソレノイドバルブSL2,SL3に逆入力されることはなく、Nレンジを達成することになる。
一方、例えば車輌がPレンジにあって、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが生じると、ノーマルオープンである第4ソレノイドバルブS4だけが信号圧PS4を出力する状態となって、ライン圧Pが元圧切換えバルブ35の入力ポート35b及び出力ポート35eを介して振分け切換えバルブ36の入力ポート36dに作用する状態となる。しかし、その際、Pレンジにおいては、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生前の時点でリニアソレノイドバルブSL1がオフされており、出力ポートSL1bから係合圧PSL1が第2作動油室36hに作用されず、スプール36pが左半位置にあったため、入力ポート36dに作用するライン圧Pは遮断されて、元圧切換えバルブ35の入力ポート35fには作用しない。従って、リニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力圧が入力されることはない。また、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生の時点で、既にパーキング切換えバルブ32は左半位置にあって、パーキングシリンダ33へのライン圧Pが遮断されていたため、パーキング状態が維持される。
このように、車輌がPレンジでの第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生時にあっては、第1〜第4クラッチC−1〜C−4及び第1及び第2ブレーキB−1,B−2の全てが係合も係止もされることがなく、従って、Pレンジが維持される。
また、例えば車輌がRレンジにあって、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生すると、同様に、第4ソレノイドバルブS4だけが信号圧PS4を出力する状態となり、ライン圧Pが振分け切換えバルブ36の入力ポート36dに作用する状態となるが、その際、Rレンジにおいても、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生前の時点でリニアソレノイドバルブSL1がオフされており、スプール36pが当初より左半位置にあったため、入力ポート36dに作用するライン圧Pは遮断される。このため、リニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力圧が入力されることはなく、また、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生の前から右半位置にロックされていたスプール32pは、入力ポート32bにライン圧Pが作用し続けるため該右半位置に維持され、従って、パーキング解除状態が維持される。
このように、車輌がRレンジでの第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生時にあっては、第1〜第4クラッチC−1〜C−4及び第1及び第2ブレーキB−1,B−2の全てが係合も係止もされることがなく、従って、Nレンジに移行することになる。
そして、例えば車輌がNレンジにあって、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生すると、同様に、第4ソレノイドバルブS4だけが信号圧PS4を出力する状態となり、ライン圧Pが振分け切換えバルブ36の入力ポート36dに作用する状態となるが、その際、Nレンジにおいても、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生前の時点でリニアソレノイドバルブSL1がオフされて、スプール36pが当初より左半位置にあったため、入力ポート36dに作用するライン圧Pは遮断される。このため、リニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力圧が入力されることはなく、また、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生の前から右半位置にロックされていたスプール32pは、入力ポート32bにライン圧Pが作用し続けるため該右半位置に維持され、従って、パーキング解除状態が維持される。
このように、車輌がNレンジでの第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生時にあっては、第1〜第4クラッチC−1〜C−4及び第1及び第2ブレーキB−1,B−2の全てが係合も係止もされることがなく、従って、Nレンジが維持されることになる。
以上のように、前進1速段のエンジンブレーキの場合を除く前進1速段〜前進8速段の何れにおいて第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した場合であっても、前進7速段を形成して車輌の走行を確保することができると共に、車輌がPレンジ、Rレンジ、Nレンジ、前進1速段のエンジンブレーキの何れかで第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した場合には、前進7速段を形成することなく、PレンジではPレンジを維持し、RレンジではNレンジに移行させ、NレンジではNレンジを維持し、前進1速段のエンジンブレーキではNレンジに移行させるようにして、車輌の走行安全性を確保することができる。
[ソレノイドバルブ・オールオフフェール発生後の作用]
ついで、上記第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生後における第2コンピュータ72及びその第2指令系統72aによるリンプホーム機能について説明する。
上述したように車輌が前進レンジで走行中(前進1速段のエンジンブレーキ時を除く)に第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した場合、振分け切換えバルブ36が右半位置にあって、逆入力圧が、油路f,f1,f2,f3,f4を介してリニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに、それぞれ逆入力圧として入力され、即ち前進7速段を達成した状態にある(即ちフェールセーフ走行状態)。
この状態で例えば運転者によりシフトレバー81がNレンジ、Rレンジ、Pレンジの何れかに操作されると、第2コンピュータ72は、それを受けて第3ソレノイドバルブS3をオンし、第3ソレノイドバルブS3は信号圧PS3を出力する。すると、元圧遮断切換えバルブ37は、作動油室37aに信号圧PS3が入力されてスプリング37sの付勢力に抗してスプール37pが右半位置に切換えられ、入力ポート37bと出力ポート37cとの間を遮断し、つまり油路a6に供給されているライン圧Pを遮断して、油路a8に対してライン圧Pの供給を停止する。そのため、元圧切換えバルブ35の入力ポート35bにはライン圧Pが供給されなくなり、つまり逆入力圧の元圧が遮断されて、油路f,f1,f2,f3,f4を介してリニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力されなくなり、ニュートラル状態を達成することになる(即ちフェールセーフ停止状態)。
また、例えばこのニュートラル状態から運転者によりシフトレバー81がDレンジに操作されると、第2コンピュータ72は、それを受けて第3ソレノイドバルブS3をオフし、第3ソレノイドバルブS3は信号圧PS3を非出力にする。すると、元圧遮断切換えバルブ37は、作動油室37aの信号圧PS3が作用しなくなり、スプリング37sの付勢力によってスプール37pが左半位置に切換えられ、入力ポート37bと出力ポート37cとの間が連通され、つまり油路a8に再度ライン圧Pを供給する。これにより、元圧切換えバルブ35の入力ポート35bに再度ライン圧Pが供給され、逆入力圧が油路f,f1,f2,f3,f4を介してリニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力されて、前進レンジで走行中の第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生時と同じ、前進7速段を達成することになる(即ちフェールセーフ走行状態)。
一方、例えば車輌がRレンジ、Nレンジ、又は前進1速段のエンジンブレーキ時にある際に第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した場合、振分け切換えバルブ36が左半位置にあって、逆入力圧が、油路f,f1の間で遮断されており、リニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力圧されずにニュートラル状態が達成されている(即ちフェールセーフ停止状態)。
この状態で例えば運転者によりシフトレバー81がDレンジに操作されると、第2コンピュータ72は、それを受けて第3ソレノイドバルブS3を一旦オンし、第3ソレノイドバルブS3は信号圧PS3を出力する。すると、該信号圧PS3は、油路d,d2を介してチェックボールバルブ38の入力ポート38aに入力され、チェックボール38Bを移動させて出力ポート38cから出力され、油路lを介して振分け切換えバルブ36の第2作動油室36hに入力される。それにより、該振分け切換えバルブ36のスプール36pは、右半位置に切換えられ、さらに入力油室36cに油路a17を介してライン圧Pが入力されて、該スプール36pは右半位置にロックされる。
その後、第2コンピュータ72は第3ソレノイドバルブS3をオフし、第3ソレノイドバルブS3は信号圧PS3を非出力にする。すると、上述と同様に、元圧遮断切換えバルブ37は、作動油室37aの信号圧PS3が作用しなくなり、スプリング37sの付勢力によってスプール37pが左半位置に切換えられ、入力ポート37bと出力ポート37cとの間が連通され、つまり油路a8に再度ライン圧Pを供給する。これにより、元圧切換えバルブ35の入力ポート35bに再度ライン圧Pが供給され、逆入力圧が油路f,f1,f2,f3,f4を介してリニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力されて、前進レンジで走行中の第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェール発生時と同じ、前進7速段を達成することになる(即ちフェールセーフ走行状態)。
また、この状態から例えば運転者によりシフトレバー81がNレンジ、Rレンジ、Pレンジの何れかに操作されると、第2コンピュータ72は、それを受けて第3ソレノイドバルブS3をオンし、第3ソレノイドバルブS3は信号圧PS3を出力する。すると、上述と同様に、元圧遮断切換えバルブ37の作動油室37aに信号圧PS3が入力されてスプリング37sの付勢力に抗してスプール37pが右半位置に切換えられ、入力ポート37bと出力ポート37cとの間を遮断し、つまり油路a6に供給されているライン圧Pを遮断して、油路a8に対してライン圧Pの供給を停止する。そのため、元圧切換えバルブ35の入力ポート35bにはライン圧Pが供給されなくなり、つまり逆入力圧の元圧が遮断されて、油路f,f1,f2,f3,f4を介してリニアソレノイドバルブSL2,SL3の排出ポートSL2c,SL3cに逆入力されなくなり、ニュートラル状態を達成することになる(即ちフェールセーフ停止状態)。
従って、Dレンジにあって第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した場合にあっても、Rレンジ,Nレンジにあって第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した場合にあっても、第2コンピュータ72及びその第2指令系統72aによって、Dレンジにされた際は前進7速段を形成し、Pレンジ,Rレンジ,Nレンジにされた際はニュートラル状態にすることができ、つまり第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールの発生後にあっても、第2コンピュータ72及びその第2指令系統72aによって、走行・非走行を切換えるリンプホーム機能を充実させることができる。
なお、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールが発生した後のパーキング切換えバルブ32は、上述したように入力ポート32bから入力されるライン圧Pが作用する限り、右半位置にロックされており、パーキング解除状態にロックされている。また、第2ソレノイドバルブS2は、第1指令系統71aのソレノイド・オールオフフェールに伴い、オンされることはないが、一旦エンジンを停止してライン圧Pが発生しなくなると、パーキング切換えバルブ32におけるロックが解除されるため、パーキングシリンダ33に油圧が作用しなくなり、パーキング状態とされる。また、一旦エンジンを停止した後は、振分け切換えバルブ36の入力油室36cに対するライン圧Pが一旦途切れるので、該振分け切換えバルブ36のロックも解除されて左半位置となる。そして、一旦エンジンを停止した後は、第2指令系統により第3ソレノイドバルブS3がオンされることはなく、振分け切換えバルブ36により逆入力圧が(油路f,f1の間が)遮断された状態に維持され、前進7速段が形成されることはなく、パーキング状態が維持される。
以上説明したように本発明に係る油圧制御装置20によると、正常時には第1指令系統71aにより全変速段(前進1速段〜前進8速段、及び後進段)を制御し、第1指令系統71aのフェール時には第2指令系統72aによりフェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを切換えることが可能なので、第1指令系統71aにおけるフェールが発生した状態でも、第2指令系統72aを用いて前進7速段の走行状態とニュートラル状態とを切換えることができ、リンプホーム機能の充実を図ることができる。
また、第3ソレノイドバルブS3の信号圧PS3に基づき元圧遮断切換えバルブ37の供給位置(左半位置)と遮断位置(右半位置)とを切換えるので、第1指令系統71aのフェール時に油圧サーボ52,53に対する元圧(逆入力圧)の入力・非入力を確実に切換えることができ、つまりフェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを確実に切換えることができる。
さらに、第1指令系統71aの正常時にあってリニアソレノイドバルブSL2の係合圧PSL2をNレンジ、Rレンジ及びPレンジと、Dレンジとで油圧サーボ52又は油圧サーボ62に振り分ける振分け切換えバルブ36によって、フェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを切換えるので、Nレンジ、Rレンジ及びPレンジにおける第1指令系統71aのフェール発生時にはフェールセーフ停止状態に、Dレンジ(前進1速段のエンジンブレーキ時は除く)における第1指令系統71aのフェール発生時にはフェールセーフ走行状態にすることができる。また、第1指令系統71aのフェール発生中は、第2指令系統72aによる第3ソレノイドバルブS3と元圧遮断切換えバルブ37との制御によって、フェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態とを切換えることができる。
また、振分け切換えバルブ36は、第1指令系統71aのフェール発生状態にあって第3ソレノイドバルブS3の信号圧PS3を第2作動油室36hに入力するように構成されているので、第1指令系統71aのフェール発生中に第3ソレノイドバルブS3の信号圧PS3によって逆入力圧を遮断する左半位置と逆入力圧を連通する右半位置とに切換えることができる。これにより、例えばNレンジ、Rレンジにおいて第1指令系統71aのフェールが発生して、左半位置の状態にあったとしても、第2指令系統72aにより右半位置に切換えることができて、つまり第1指令系統71aのフェール後にあっても走行状態と非走行状態とを切換えることができ、リンプホーム機能の充実を図ることができる。
さらに、シフトレバー81の操作に基づき駆動され、自動変速機内部のシフトレンジ(特にPレンジとそれ以外のレンジ)を設定する第1及び第2ソレノイドバルブS1,S2を有しており、つまり電気的な指令により自動変速機のシフトレンジを変更するので、手動によりシフトレンジを切換える構造ではなく、第1指令系統71aにフェールが生じるとシフトレンジの変更が不能になるが、第2指令系統72aによりフェールセーフ走行状態とフェールセーフ停止状態と切換えることができ、リンプホーム機能の充実を図ることができる。
また、第1指令系統71aの電気的指令を生成する第1コンピュータ71と、該第1コンピュータ71とは少なくとも配線が別系統に構成され、第2指令系統72aの電気的指令を生成する第2コンピュータ72とを備えているので、例えば第1コンピュータ71のダウン、第1コンピュータ71に対する配線の断線やコネクタの脱落等に起因する第1指令系統71aのフェールが生じても、第2コンピュータ72による第2指令系統72aで、リンプホーム機能の充実を図ることができる。
なお、以上説明した本実施の形態においては、本油圧制御装置20を前進8速段、及び後進1速段を可能とする多段式自動変速機1に適用する場合を一例として説明したが、勿論これに限るものではなく、特に前進変速段が多い自動変速機であれば好適であるものの、有段式の自動変速機であればどのようなものにも適用できる。
本発明を適用し得る自動変速機を示すスケルトン図。 本自動変速機の作動表。 本自動変速機の速度線図。 本発明に係る油圧制御装置を示す概略図。 本油圧制御装置における作動表。 パーキング装置を示す模式図。 自動変速機における電気的指令系統を説明する図で、(a)は概略構成を示すブロック図、(b)は指令系統を示す模式図。
符号の説明
1 自動変速機
20 自動変速機の油圧制御装置
35 元圧切換えバルブ
36 振分け切換えバルブ
36a ロック解除圧入力油室(第1作動油室)
36c ロック圧入力油室(入力油室)
36h 前進係合圧入力油室(第2作動油室)
36p スプール
36s 付勢手段(スプリング)
37 第2系統切換えバルブ(元圧遮断切換えバルブ)
51 油圧サーボ
52 (他方の)油圧サーボ
53 油圧サーボ
54 油圧サーボ
61 油圧サーボ
62 (一方の)油圧サーボ
71 第1コンピュータ
71a 第1指令系統
72 第2コンピュータ
72a 第2指令系統
81 シフトレンジ操作手段(シフトレバー)
P 非走行レンジ(パーキングレンジ)
R 後進レンジ(リバースレンジ)
N 非走行レンジ(ニュートラルレンジ)
D 前進レンジ(ドライブレンジ)
S1 第1系統ソレノイドバルブ、レンジ設定ソレノイドバルブ(第1ソレノイドバルブ)
S2 第1系統ソレノイドバルブ、レンジ設定ソレノイドバルブ(第2ソレノイドバルブ)
S3 第2系統ソレノイドバルブ(第3ソレノイドバルブ)
S4 第1系統ソレノイドバルブ、フェール用ソレノイドバルブ(第4ソレノイドバルブ)
SL1 第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL2 第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL2c 排出ポート
SL3 第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL3c 排出ポート
SL4 第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL5 第1系統ソレノイドバルブ、係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
C−1 摩擦係合要素(第1クラッチ)
C−2 摩擦係合要素(第2クラッチ)
C−3 摩擦係合要素(第3クラッチ)
C−4 摩擦係合要素(第4クラッチ)
B−1 摩擦係合要素(第1ブレーキ)
B−2 摩擦係合要素(第2ブレーキ)
f,f1,f2,f3,f4 逆入力用油路

Claims (5)

  1. 第1指令系統により制御される複数の第1系統ソレノイドバルブを用いて複数の変速段を形成し得ると共に、第1指令系統のフェール発生時には、所定の変速段を形成する摩擦係合要素の油圧サーボに元圧を供給するフェールセーフ走行状態、又は第1指令系統のフェール発生時に全ての摩擦係合要素の油圧サーボに対する元圧を遮断するフェールセーフ停止状態、になり得るように構成された自動変速機の油圧制御装置において、
    前記第1系統ソレノイドバルブは、シフトレンジ操作手段の操作に基づき駆動され、前記自動変速機内部のシフトレンジを設定するレンジ設定ソレノイドバルブを有してなり、
    第2指令系統により制御されて信号圧の出力状態を制御する第2系統ソレノイドバルブを備え、
    前記第2系統ソレノイドバルブの信号圧により、前記フェールセーフ走行状態と前記フェールセーフ停止状態とを切換え可能に構成した、
    ことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記第2系統ソレノイドバルブの信号圧に基づき、前記フェールセーフ走行状態にあって前記所定の変速段を形成する摩擦係合要素の油圧サーボに元圧を供給する供給位置と、該元圧を遮断する遮断位置と、に切換えられる第2系統切換えバルブを備え、
    前記供給位置と前記遮断位置とを切換えることで前記フェールセーフ走行状態と前記フェールセーフ停止状態とを切換えてなる、
    請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記第1系統ソレノイドバルブは、
    前記全変速段を形成するための複数の摩擦係合要素の油圧サーボに供給するそれぞれの係合圧を調圧制御する複数の係合圧制御用ソレノイドバルブと、
    フェール時にフェール信号圧を出力するフェール用ソレノイドバルブと、を有し、
    前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブの1つからの係合圧を前記複数の油圧サーボのうちの2つに振り分ける振分け切換えバルブと、
    前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブに前記元圧を供給する供給位置から、前記フェール信号圧を入力した際に、前記所定の変速段を形成する摩擦係合要素の油圧サーボに接続された2つの係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートに逆入力圧を入力させて該2つの油圧サーボに元圧を供給し得る逆入力位置に切換えられる元圧切換えバルブと、
    前記元圧切換えバルブから前記振分け切換えバルブを通過して前記2つの係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートまで逆入力圧を連通し得る逆入力用油路と、を備え、
    前記振分け切換えバルブは、少なくとも後進レンジ、非走行レンジ、及び前進レンジの特定変速段の際に前記2つの油圧サーボの一方に前記係合圧を供給し得る第1の位置となり、かつそれら以外の前進レンジの際に前記2つの油圧サーボの他方に前記係合圧を供給し得る第2の位置となるように制御されると共に、前記第2の位置にて前記逆入力用油路を連通し、前記第1の位置にて該逆入力用油路を遮断してなり、
    前記第2系統切換えバルブは、前記元圧切換えバルブに対する元圧の供給・遮断を切換えて前記逆入力圧の供給・遮断を切換えることで、前記フェールセーフ走行状態と前記フェールセーフ停止状態とを切換えてなる、
    請求項2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記振分け切換えバルブは、前記第1の位置となるようにスプールを付勢する付勢手段と、前記第1指令系統の正常時にあって前進発進時に係合される摩擦係合要素の油圧サーボに供給される係合圧を入力して前記付勢手段の付勢力に抗して前記スプールを前記第2の位置に切換えさせる前進係合圧入力油室と、前記第2の位置の際にロック圧を入力して前記スプールを該第2の位置にロックするロック圧入力油室と、前記第2の位置にロックされた前記スプールを前記第1の位置に復帰させるロック解除圧を入力するロック解除圧入力油室と、を有し、
    前記前進係合圧入力油室は、前記第1指令系統のフェール発生状態にあって前記第2系統ソレノイドバルブの信号圧を入力し得るように構成された、
    請求項3記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記第1指令系統の電気的指令を生成する第1コンピュータと、
    前記第1コンピュータとは少なくとも配線が別系統に構成され、前記第2指令系統の電気的指令を生成する第2コンピュータと、を備えてなる、
    請求項1ないし4のいずれか記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2008255841A 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP5143690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255841A JP5143690B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置
PCT/JP2009/004062 WO2010038352A1 (ja) 2008-09-30 2009-08-24 自動変速機の油圧制御装置
DE112009000925T DE112009000925T5 (de) 2008-09-30 2009-08-24 Hydrauliksteuervorrichtung für ein Automatikgetriebe
CN2009801134566A CN102007327B (zh) 2008-09-30 2009-08-24 自动变速器的油压控制装置
US12/546,726 US8224541B2 (en) 2008-09-30 2009-08-25 Hydraulic control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255841A JP5143690B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010084871A JP2010084871A (ja) 2010-04-15
JP5143690B2 true JP5143690B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42058306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255841A Expired - Fee Related JP5143690B2 (ja) 2008-09-30 2008-09-30 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8224541B2 (ja)
JP (1) JP5143690B2 (ja)
CN (1) CN102007327B (ja)
DE (1) DE112009000925T5 (ja)
WO (1) WO2010038352A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978308B2 (ja) 2007-05-25 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 シフト切換装置
FR2935481B1 (fr) * 2008-09-02 2011-02-11 Thales Sa Procede de surveillance des zones atmospheriques pour un aeronef
JP5081118B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
EP2402199B1 (en) * 2009-02-27 2014-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP5359459B2 (ja) 2009-03-27 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両のシフト制御装置
JP5110209B2 (ja) * 2009-11-25 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤ方式の変速制御装置
JP5310944B2 (ja) * 2010-05-17 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US8831848B2 (en) * 2012-05-25 2014-09-09 Gm Global Technology Operations, Llc Electro-hydraulic clutch system
JP6062338B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧制御装置
CN105940247B (zh) * 2014-02-12 2017-10-20 爱信艾达株式会社 自动变速器的油压控制装置
US10808836B2 (en) * 2015-09-29 2020-10-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Monitoring system and vehicle control device
CN108291632B (zh) * 2015-12-09 2020-01-21 爱信艾达株式会社 自动变速器的油压控制装置
JP6502991B2 (ja) * 2017-03-29 2019-04-17 本田技研工業株式会社 油圧制御装置
CN107830161B (zh) * 2017-11-02 2019-06-11 盛瑞传动股份有限公司 一种应用于电子换挡***的变速器控制方法
CN110594405B (zh) * 2019-09-26 2024-03-29 吉孚汽车技术(苏州)有限公司 自动变速器的液压控制装置
JP7343428B2 (ja) * 2020-03-16 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
CN111536231A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 盛瑞传动股份有限公司 一种用于车辆安全回家的控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409434A (en) 1992-01-30 1995-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system with failsafe for shift-by-wire automatic transmission
JP2666650B2 (ja) * 1992-02-05 1997-10-22 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
DE69510513T2 (de) * 1994-09-30 2000-03-16 Mazda Motor Automatische Getriebesteuerung
EP0704642B1 (en) * 1994-09-30 1999-07-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system
KR0168299B1 (ko) * 1996-10-15 1999-01-15 박병재 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
JP3110004B2 (ja) * 1996-11-19 2000-11-20 ヒュンダイ モーター カンパニー 車両用自動変速機の液圧制御システム
JP3539181B2 (ja) * 1998-02-09 2004-07-07 三菱ふそうトラック・バス株式会社 自動変速機の非常作動装置
DE19858543A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeug-Getriebe
JP4484815B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
US7628729B2 (en) 2005-12-28 2009-12-08 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP4805127B2 (ja) * 2006-12-26 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038352A1 (ja) 2010-04-08
CN102007327A (zh) 2011-04-06
DE112009000925T5 (de) 2011-09-29
US20100082209A1 (en) 2010-04-01
US8224541B2 (en) 2012-07-17
JP2010084871A (ja) 2010-04-15
CN102007327B (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5081118B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP5139353B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7628729B2 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP4506655B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
EP2256376B1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
WO2007077663A1 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP5164895B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009150532A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101326396B1 (ko) 자동 변속기용 제어 장치 및 그 제어 방법
WO2007077665A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2007077664A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5177091B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5123130B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009133435A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010266026A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007255560A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4954174B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP3791684B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4048815B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010236668A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2010236669A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007255647A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5099783B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees