JP5142533B2 - 高性能膜電極ユニットおよび燃料電池におけるそれらの使用 - Google Patents

高性能膜電極ユニットおよび燃料電池におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5142533B2
JP5142533B2 JP2006553560A JP2006553560A JP5142533B2 JP 5142533 B2 JP5142533 B2 JP 5142533B2 JP 2006553560 A JP2006553560 A JP 2006553560A JP 2006553560 A JP2006553560 A JP 2006553560A JP 5142533 B2 JP5142533 B2 JP 5142533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
membrane electrode
electrode unit
unit according
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006553560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524208A (ja
Inventor
トーマス シュミット
オエマー エンサル
マティアス ウェーバー
イザベル クンドラー
ゴードン カルンダン
ヨッヘン バウルマイスター
Original Assignee
ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー filed Critical ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Publication of JP2007524208A publication Critical patent/JP2007524208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5142533B2 publication Critical patent/JP5142533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8832Ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • H01M4/8835Screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/886Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、いわゆる高分子電解質膜燃料電池において特に使用され得る、高性能膜電極ユニットに関する。
燃料電池は、通常、電解質と電解質によって隔離されている2つの電極とを含み、ここで、2つの電極の一方に燃料(例えば、水素ガス、またはメタノールおよび水の混合物)が供給され、そして他方の電極に酸化剤(例えば、酸素ガスまたは空気)が供給される。該プロセスにおいて、得られる燃料酸化によって生成される化学的エネルギーは、直接、電気的パワーに変換される。
電解質の1つの要件は、水素イオン(即ち、プロトン)に対して透過性であるが、上述の燃料に対して透過性でないということである。
典型的に、燃料電池は、各々が電解質と電解質によって隔離されている2つの電極とを含む、数個の個々のセル、いわゆるMEU(membrane-electrode unit)(膜電極ユニット)を含む。
燃料電池のための電解質として、高分子電解質膜のような固体、またはリン酸のような液体が適用される。高分子電解質膜は、近年、燃料電池用の電解質として注目されている。
アルカリ性ポリマーと強酸との複合体を有する高分子電解質膜が、例えばWO96/13872より、公知である。これらを作製するために、アルカリ性ポリマー(例えば、ポリベンゾイミダゾール)が、強酸(例えば、リン酸)で処理される。
更に、その膜が、リン酸で飽和されている無機支持体材料(例えば、ガラス繊維織物またはガラス繊維ベール)を含む燃料電池もまた、例えばUS-A-4,017,664より、公知である。
先行技術において公知のアルカリ性高分子膜において、(要求されるプロトン伝導性を達成するために)使用される鉱酸(大抵、濃リン酸)は、通常、ポリアゾールフィルムの形成に続いて添加される。そうすることにおいて、該ポリマーは、高濃縮リン酸からなる電解質についての支持体として機能する。該プロセスにおいて、該高分子膜は、更に、必須の機能を満たし、特に、それは、高い機械的安定性を示しそして冒頭に記載の2つの燃料についてのセパレータとして役立たつ必要がある。
このようなリン酸ドープされた膜の本質的な利点は、このような高分子電解質膜が使用される燃料電池が、そうでなければ必要である燃料の湿潤化無しに、100℃を超える温度で作動され得るという事実である。これは、いわゆるGrotthusメカニズム(K.-D. Kreuer, Chem. Mater. 1996, 8, 610-641)によって、更なる水無しにプロトンを輸送することができるリン酸の特性に起因する。
該燃料電池システムについての更なる利点は、100℃を超える温度での作動の可能性によって達成される。一方で、ガス不純物(特に、CO)に対するPt触媒の感受性が、大幅に減少される。COは、炭素含有化合物からの水素リッチなガス(例えば、天然ガス、メタノールまたはベンジン)の改質における副産物として、あるいはまたメタノールの直接酸化における中間生成物として、形成される。典型的には、燃料のCO含有量は、<100℃の温度で100ppm未満でなければならない。しかし、150〜200°の範囲の温度では、10,000ppmのCOまたはそれ以上も、許容され得る(N. J. Bjerrum et. al. Journal of Applied Electrochemistry, 2001, 31, 773-779)。このことは、上流改質プロセスの実質的な簡素化、そして従って全体的な燃料電池システムのコスト削減を生じさせる。
このような膜で製造される膜電極ユニットの出力は、WO 01/18894およびElectrochimica Acta, Volume 41, 1996, 193-197に記載されており、そして0.5mg/cm(アノード)および2mg/cm(カソード)の白金ローディングならびに0.6Vの電圧で、0.2A/cm未満である。酸素の代わりに空気を使用する場合、この値は、0.1A/cm未満に低下する。
燃料電池の大きな利点は、電気化学反応において、燃料エネルギーが、電力および熱に直接変換されるという事実である。該プロセスにおいて、水が、反応生成物としてカソードで形成される。熱はまた、電気化学反応において、副産物として生成される。電力のみが電気モーターの作動のために使用される用途において、例えば自動車用途において、またはバッテリーシステムの様々な交換の場合、該反応において生成される熱の一部は、該システムの過熱を防止するために除かれなければならない。次いで、燃料電池の全体的な電気効率を更に低下させる更なるエネルギー消費デバイスが、冷却のために必要とされる。例えば電気および熱の集中または分散発生についての、固定適用において、熱は、既存の技術(例えば、熱交換器)によって効率的に使用され得る。そうすることにおいて、高温が、効率を高めるために目的とされる。作動温度が100℃より高くそして周囲温度と作動温度との温度差が大きい場合、膜湿潤化に起因して100℃未満で作動されなければならない燃料電池と比較して、例えばより小さな冷却表面を使用しそして追加のユニットを省くことによって、燃料電池システムをより効率的に冷却することが可能である。
上記の膜電極ユニットは、良好な特性プロフィールを既に示しているが、公知の膜電極ユニットの性能(例えば、高電圧での電流密度)は、更に改善されなければならない。
更なる目的は、広範囲の温度に渡って、高性能(特に、それぞれ、高電流密度または高電圧での高電流密度)を示す膜電極ユニットを提供することであった。
更には、本発明に従う膜電極ユニットは、高耐久性、特に、要求される高出力密度での長い耐用年数を示さなければならない。
全ての膜電極ユニットにおける継続している目的は、触媒量を減らし、それによって性能を顕著に低下させることなく製造コストを最小化することである。有利には、少しのガス流および/または少しの過剰圧力で膜電極ユニットを作動して高出力密度を達成することが可能であるべきである。
従って、本発明は、上記の目的を解決する新規の膜電極ユニットを提供する目的を有する。
本発明の目的は、
A)少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つのポリマーを含む少なくとも1つの高分子膜であって、少なくとも1つの鉱酸を含む高分子膜、
B)少なくとも2つの電極、
を備え、
少なくとも1つの電極が、
i.白金族の少なくとも1つの貴金属、特にPt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru、ならびに/あるいは少なくとも1つの貴金属Auおよび/またはAg
ii.特にFe,Co,Ni,Cr,Mn,Zr,Ti,Ga,Vからなる群から選択される、(i)に記載の金属ほどは電気化学列に従って貴(precious)でない少なくとも1つの金属を含有する触媒を含むことを特徴とする、膜電極ユニットである。
本発明に従う膜電極ユニットは、電圧が過剰に低下されることなく、高電流強度を提供する。該膜電極ユニットは、更に、高電流強度で良好な耐久性を示す。
本発明に従う膜電極ユニットの基本的な局面および技術的な利点は、これまで達成されてない、優れた性能が、低濃度の触媒活性物質(例えば、白金、ルテニウムまたはパラジウム)で得られるということである。
少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーは、本発明に従う膜電極ユニットに含まれる高分子膜において形成される。これらのポリマーはまた、アルカリ性ポリマー(alkaline polymers)とも呼ばれる。該ポリマーのアルカリ度は、窒素原子と炭素原子とのモル比によって規定され得る。本発明の範囲は、特に、窒素原子と炭素原子とのモル比が1:1〜1:100の範囲、好ましくは1:2〜1:20の範囲にあるポリマーを包含する。この比は、元素分析によって測定され得る。
アルカリ性ポリマー、特に少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーは、専門家集団において公知である。一般的に、骨格および/または側鎖に1つの窒素原子を有するポリマーが使用され得る。
1つの窒素原子を有するポリマーとしては、例えば、ポリホスファゼン、ポリイミン、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾールおよび/またはポリアジンが挙げられる。
好ましくは、該高分子膜は、繰り返し単位において使用される少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーを含む。この関係において、1つの窒素原子を有する繰り返し単位に加えて、窒素原子を有さない繰り返し単位も含むコポリマーを使用することも可能である。
本発明の特定の局面によれば、少なくとも1つの窒素原子を有するアルカリ性ポリマーが使用される。用語アルカリ性は専門家集団において公知であり、ここで、これは、特にルイスおよびブレンステッドアルカリ度として理解される。
該アルカリ性ポリマーにおける繰り返し単位は、好ましくは、少なくとも1つの窒素原子を有する芳香族環を含む。該芳香族環は、好ましくは、別の環(特に、別の芳香族環)へ融合され得る1〜3の窒素原子を有する5〜6員環である。
ポリアゾールに基づくポリマーは、一般的に、一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII)
Figure 0005142533
Figure 0005142533
Figure 0005142533
Figure 0005142533
[式中、
Arは、同一または異なり、そして四価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして二価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして三価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして三価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして四価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして二価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして二価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして三価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Arは、同一または異なり、そして二価または三価または四価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Ar10は、同一または異なり、そして二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Ar11は、同一または異なり、そして二価の芳香族またはヘテロ芳香族基(これは、単核または多核であり得る)を示し、
Xは、同一または異なり、そして、酸素、硫黄またはアミノ基{これは、更なる基として、水素原子、1〜20の炭素原子を有する基(好ましくは、分枝または非分枝のアルキルまたはアルコキシ基、あるいはアリール基)を保有する}を示し、
Rは、同一または異なり、そして水素、アルキル基および芳香族基を示し、但し、式(XX)におけるRは水素ではなく、そして
n、mは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である]
の繰り返しアゾール単位を含む。
本発明に従う好ましい芳香族またはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン(cinnoline)、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン(benzopyrazidine)、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アジリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレン(これらはまた、必要に応じて置換され得る)から誘導される。
この場合、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、任意の置換パターンを有し得、フェニレンの場合、例えば、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、オルト−、メタ−およびパラ−フェニレンであり得る。特に好ましい基は、ベンゼンおよびビフェニレン(これらはまた、必要に応じて置換され得る)から誘導される。
好ましいアルキル基は、1〜4の炭素原子を有する短鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基は、フェニルまたはナフチル基である。アルキル基および芳香族基は置換され得る。
好ましい置換基は、ハロゲン原子(例えば、フッ素)、アミノ基、ヒドロキシ基または短鎖アルキル基(例えば、メチルまたはエチル基)である。
1繰り返し単位内でX基が同一である式(I)の繰り返し単位を有するポリアゾールが好ましい。
ポリアゾールはまた、例えばそれらのX基が異なる、異なる繰り返し単位を原理的には有し得る。しかし、繰り返し単位は同一のX基のみを有することが好ましい。
更なる好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダソール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)およびポリ(テトラアザピレン)である。
本発明の別の実施形態において、繰り返しアゾール単位を含有するポリマーは、互いに異なる式(I)〜(XXII)の少なくとも2つの単位を含有するコポリマーまたはブレンドである。ポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、ペリオディックコポリマー(periodic copolymers)および/または交互ポリマー(alternating polymers)の形態であり得る。
本発明の特に好ましい実施形態において、繰り返しアゾール単位を含有するポリマーは、式(I)および/または(II)の単位のみを含有するポリアゾールである。
該ポリマーにおける繰り返しアゾール単位の数は、好ましくは、10以上の整数である。特に好ましいポリマーは、少なくとも100の繰り返しアゾール単位を含む。
本発明の範囲内において、繰り返しベンゾイミダゾール単位を含むポリマーが好ましい。繰り返しベンゾイミダゾール単位を含む最も好適なポリマーのいくつかの例は、以下の式によって示される:
Figure 0005142533
Figure 0005142533
Figure 0005142533
Figure 0005142533
Figure 0005142533
式中、nおよびmは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である。
更なる好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダソール、ポリベンゾイミダゾールエーテルケトン、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリピラゾール、ポリキノキサリン、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)およびポリ(テトラアザピレン)(poly(tetrazapyrenes))である。
好ましいポリアゾールは、高分子量を特徴とする。これは、特に、ポリベンゾイミダゾールに適用される。固有粘度として測定すると、これは、0.3〜10dl/g、好ましくは1〜5dl/gの範囲内にある。
Celanese社製のCelazoleが特に好ましい。ポリマーフィルム(polymer film)および高分子膜(polymer membrane)の特性は、ドイツ特許出願第10129458.1号に記載されるように、出発ポリマーをスクリーニングすることによって改善され得る。
非常に特に好ましいのは、高分子電解質膜の製造においてパラ−ポリベンゾイミダゾールを使用することである。この関係において、ポリベンゾイミダゾールは、特に、1,4位に結合されている6員の芳香族基を含む。特に好ましいのは、ポリ−[2,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール]を使用することである。
ドーピングのために使用されかつアルカリ性ポリマーに基づくポリマーフィルムは、充填剤および/または助剤(auxiliaries)の形態のなお更なる添加剤を含み得る。更には、該ポリマーフィルムは、ドイツ特許出願第1010752.8号またはWO 00/44816に記載されるように、更なる修飾(例えば、架橋)を特徴とし得る。好ましい実施形態において、ドーピングのために使用されかつアルカリ性ポリマーと少なくとも1つのブレンド成分とからなるポリマーフィルムは、ドイツ特許出願第10140147.7号に記載されるように、架橋剤を含む。このようなシステムの本質的な利点は、該膜の十分な機械的安定性と共に、より高いドーピングレベルおよび従ってより大きな伝導率が達成され得るという事実である。
上記のアルカリ性ポリマーに加えて、1以上のアルカリ性ポリマーと別のポリマーとのブレンドが使用され得る。この場合、ブレンド成分の機能は、本質的に、機械的特性を改善しそして材料コストを削減することである。ここで、ポリエーテルスルホンは、ドイツ特許出願第10052242.4号に記載されるように、好ましいブレンド成分である。
ブレンド成分として使用され得る好ましいポリマーは、中でも、以下が挙げられる:ポリオレフィン、例えばポリ(クロロプレン)、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリアルメチレン(polyarmethylene)、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリビニルクロリド、ポリビニリデンクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンと、ペルフルオロプロピルビニルエーテルと、トリフルオロニトロソメタンと、スルホニルフルオライドビニルエーテルと、カルボアルコキシペルフルオロアルコキシビニルエーテルと、PTFEとのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタクリルイミド、シクロオレフィン性コポリマー、特にノルボルネンのもの;
骨格にC−O結合を有するポリマー、例えば、ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラヒドロフラン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルケトン、ポリエステル、特に、ポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリピバロラクトン(polypivalolacton)、ポリカプロラクトン、ポリマロン酸、ポリカーボネート;
骨格にC−S結合を有するポリマー、例えば、ポリスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン;
骨格にC−N結合を有するポリマー、例えば、ポリイミン、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール、ポリアジン;
液晶性ポリマー(liquid crystalline polymers)、特にVectra、ならびに
無機ポリマー、例えば、ポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ酸、ポリシリケート、シリコーン(silicons)、ポリホスファゼンおよびポリチアジルが挙げられる。
100℃を超える長期間使用温度での燃料電池における用途について、少なくとも100℃、好ましくは少なくとも150℃そして非常に特に好ましくは少なくとも180℃のガラス転移温度またはVicat軟化点VST/A/50を有するような、ブレンドポリマーが好ましい。この関係において、180℃〜230℃のVicat軟化点VST/A/50を有するポリスルホンが好ましい。
好ましいポリマーとしては、ポリスルホン、特に、骨格に芳香族基を有するポリスルホンが挙げられる。本発明の特定の局面によれば、好ましいポリスルホンおよびポリエーテルスルホンは、ISO1133に従って測定した場合、40cm/10分に等しいかそれ未満、特には30cm/10分に等しいかそれ未満、そして特に好ましくは20cm/10分に等しいかそれ未満のメルトボリュームレート(melt volume rate)MVR300/21.6を有する。
特定の局面によれば、該高分子膜は、芳香族スルホン酸基を有する少なくとも1つのポリマーを含み得る。芳香族スルホン酸基は、スルホン酸基(−SOH)が芳香族またはヘテロ芳香族基へ共有結合されている基である。該芳香族基は、該ポリマーの骨格の一部または側鎖の一部であり得、ここで、骨格に芳香族基を有するポリマーが好ましい。多くの場合において、スルホン酸基はまた、それらの塩の形態で使用され得る。更に、誘導体、例えば、スルホン酸のハロゲン化物あるいはエステル(特に、メチルまたはエチルエステル)が使用され得、これらは、該膜の作動中にスルホン酸へ変換される。
好ましい芳香族またはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン(cinnoline)、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン(benzopyrazidine)、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アジリジンフェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから誘導され、これらはまた、必要に応じて置換され得る。好ましい置換基は、ハロゲン原子、例えばフッ素、アミノ基、ヒドロキシ基またはアルキル基である。
この場合、置換パターンは任意の形態であり得、例えば、フェニレンの場合、それは、オルト−、メタ−およびパラ−フェニレンであり得る。特に好ましい基は、ベンゼンおよびビフェニレン(これらはまた、必要に応じて置換され得る)から誘導される。
好ましいアルキル基は、1〜4の炭素原子を有する短鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基は、フェニルまたはナフチル基である。アルキル基および芳香族基は置換され得る。
スルホン酸基で修飾されたポリマーは、好ましくは、0.5〜3meq/g、好ましくは0.5〜2meq/gの範囲のスルホン酸基の含有量を有する。この値は、いわゆるイオン交換容量(IEC)によって測定される。
IECを測定するために、スルホン酸基は、遊離酸に変換される。この目的のために、該ポリマーは公知の様式で酸で処理され、過剰な酸は洗浄によって除去される。従って、スルホン化(sulfonated)ポリマーは、まず、沸騰水中で2時間処理される。引き続いて、過剰の水が取り除かれ(dabbed off)、そしてサンプルは、15時間、p<1mbarで、真空乾燥キャビネット中、160℃で乾燥される。次いで、膜の乾燥重量が測定される。このようにして乾燥されたポリマーは、次いで、1時間、80℃で、DMSO中に溶解される。引き続いて、該溶液は、0.1M NaOHで滴定される。当量点に達するための酸の消費量および乾燥重量から、イオン交換容量(IEC)が次いで算出される。
芳香族基へ共有結合されたスルホン酸基を有するポリマーは、専門家集団において公知である。芳香族スルホン酸基を有するポリマーは、例えば、ポリマーをスルホン化することによって作製され得る。ポリマーのスルホン化のプロセスは、F. Kucera et. al., Polymer Engineering and Science 1988, Vol. 38, No 5, 783-792に記載されている。この関係において、スルホン化条件は、低度のスルホン化が生じるように選択され得る(DE-A-19959289)。
その芳香族基が側鎖の一部である芳香族スルホン酸基を有するポリマーに関して、特に、ポリスチレン誘導体が参照される。例えば、公報US-A-6110616は、ブタジエンおよびスチレンのコポリマーおよび燃料電池における使用のためのそれらの引き続いてのスルホン化を記載している。
更に、このようなポリマーはまた、酸基を含むモノマーのポリ反応(polyreactions)によって得られ得る。従って、US-A-5422411に記載されるようなペルフルオロ化(perfluorinated)ポリマーは、トリフルオロスチレンおよびスルホニル−修飾されたトリフルオロスチレンの共重合によって作製され得る。
本発明の特定の局面によれば、芳香族基へ結合されたスルホン酸基を含む高温で安定な熱可塑性物質が使用される。一般的に、このようなポリマーは、骨格に芳香族基を有している。従って、スルホン化ポリエーテルケトン(DE-A-4219077、WO96/01177)、スルホン化ポリスルホン(J. Membr. Sci. 83 (1993) p. 211)またはスルホン化ポリフェニレンスルフィド(DE-A-19527435)が好ましい。
芳香族基へ結合されたスルホン酸基を有する上述のポリマーは、個々にまたは混合物として使用され得、この場合、骨格に芳香族基を有するポリマーを有する混合物が、特に好ましい。
芳香族基へ結合されたスルホン酸基を有するポリマーの分子量は、ポリマーのタイプおよびその加工性に依存して、広範囲に変化し得る。好ましくは、重量平均分子量Mは、5000〜10,000,000、特には10,000〜1,000,000、特に好ましくは15,000〜50,000の範囲内にある。本発明の特定の局面によれば、低多分散性指数(low polydispersity index)M/Mを有する、芳香族基へ結合されたスルホン酸基を有するポリマーが、使用される。好ましくは、該多分散性指数は、1〜5、特には1〜4の範囲内にある。
適用技術の点で該特性を更に改善するために、フラット材料は、充填剤(特に、プロトン伝導性充填剤)を特徴とし得る。
プロトン伝導性充填剤の非限定的な例は、以下である:
スルフェート、例えば、
CsHSO、Fe(SO、(NHH(SO、LiHSO、NaHSO、KHSO、RbSO、LiNSO、NHHSO
ホスフェート、例えば、
Zr(PO、Zr(HPO、HZr(PO、UOPO・3HO、HUOPO、Ce(HPO、Ti(HPO、KHPO、NaHPO、LiHPO、NHPO、CsHPO、CaHPO、MgHPO、HSbP、HSb14、HSb20
ポリ酸、例えば、
PW1240・nHO(n=21〜29)、HSiW1240・nHO(n=21〜29)、HWO、HSbWO、HPMo1240、HSb11、HTaWO、HNbO、HTiNbO、HTiTaO、HSbTeO、HTi、HSbO、HMoO
セレン化物およびヒ化物、例えば、
(NHH(SeO、UOAsO、(NHH(SeO、KHAsO、CsH(SeO、RbH(SeO
リン化物、例えば、ZrP、TiP、HfP;
酸化物、例えば、Al、Sb、ThO、SnO、ZrO、MoO
シリケート、例えば、ゼオライト、ゼオライト(NH )、フィロシリケート(phyllosilicates)、テクトシリケート(tectosilicates)、H−ソーダ沸石、H−モルデン沸石、NH−方沸石(NH4-analcines)、NH−方ソーダ石、NH−ガレート(NH4-gallates)、H−モンモリロナイト;
酸、例えば、HClO、SbF
充填剤、例えば、炭化物、特にSiC、Si、繊維、特にガラス繊維、ガラス粉末および/またはポリマー繊維(好ましくは、ポリアゾールに基づく)。
これらの添加剤は、プロトン伝導性高分子膜中に通常の量で含まれ得るが、膜のポジティブな特性(例えば、高伝導率、長寿命および高機械的安定性)が、過剰に多い量の添加剤の添加によってあまりにも大きく損なわれるべきでない。一般的に、該膜は、80重量%以下、好ましくは50重量%以下、そしてより好ましくは20重量%以下の添加剤を含む。
ポリマーフィルムを作製するために、ポリマー成分は、上記で引用した出願(例えば、DE 10110752.8またはWO 00/44816)に記載されるように、最初に、溶解または懸濁され、そして引き続いて、ポリマーフィルムの作製のために使用される。更に、DE 10052237.8に従うポリマーフィルムは、連続して作製され得る。
あるいは、フィルムの形成は、日本国出願平10-125560号に記載の方法に従って行われ得る。
これにおいて、溶液は、円筒形の内部表面を有するシリンダーに注入され、次いで該シリンダーは回転される。同時に、溶媒を、回転によって発せられる遠心力によって蒸発させ、それによってシリンダーの内部表面上に円筒形のポリマーフィルムを形成させ、ここで、該フィルムは、大部分が均一である厚みを有する。
このプロセスで、均一なマトリクスを有するアルカリ性ポリマーが形成され得る。日本国特許出願平10-125560号に記載のこの方法はまた、本願明細書の一部である。
次いで、溶媒を除去する。これは、当業者に公知の方法によって、例えば乾燥によって、行われ得る。
アルカリ性ポリマーまたはポリマーブレンドから作製されたフィルムは、次いで、強酸(好ましくは、鉱酸)で含浸またはドープされ、ここで、該フィルムは、ドイツ特許出願第10109829.4号に以前に記載されるように処理され得る。この変形は、残存する溶媒とバリア層との相互作用を排除するために有利である。
この目的のために、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つのポリマーを含むフィルムは強酸中に浸漬され(immerse)、その結果、該フィルムは該強酸で含浸され(impregnate)、そしてプロトン伝導性膜となる。このために、該好ましくはアルカリ性のポリマーは、通常、少なくとも35℃の温度で、数分〜数時間の間、高濃縮の強酸中に浸される。
鉱酸、特にリン酸および/または硫酸が、強酸として使用される。
本願明細書の範囲内において、“リン酸”は、(酸滴定によって)Pとして計算した場合、少なくとも83%の含有量を通常有するポリリン酸(Hn+23n+1(n>1)、ホスホン酸(HPO)、オルトリン酸(HPO)、ピロリン酸(H)、三リン酸(H10)およびメタリン酸を意味する。リン酸、特にオルト燐酸は、好ましくは、少なくとも80重量%の濃度、特に好ましくは少なくとも85重量%の濃度、なおより好ましくは少なくとも87重量%の濃度、そして非常に特に好ましくは少なくとも89重量%の濃度を有する。これについての理由は、該好ましくはアルカリ性のポリマーが、強酸の増加する濃度で、より多い分子数の強酸で含浸され得ることであることが理解される。
得られる高分子電解質膜は、プロトン伝導性である。ドーピング後、ドーピングの程度は、1繰り返し単位当たりの酸のモルとして表現した場合、6を超える、好ましくは8を超える、そして非常に特に好ましくは9を超えるべきである。
好ましくはアルカリ性のポリマーに基づきそして古典的な方法で作製された高分子膜の代わりに、ドイツ特許出願第10117686.4号、第10144815.5号、第10117687.2号に記載されるようなポリアゾール含有高分子膜を使用することも可能である。少なくとも1つのバリア層(barrier layer)を備えたこのような高分子電解質膜もまた、本発明の目的である。
高分子膜は、好ましくは、
i)ポリリン酸、
少なくとも1つのポリアゾール、および/または工程ii)に従う熱の作用でのポリアゾールの形成に好適である少なくとも1またはそれ以上の化合物
を含む混合物を調製する工程、
ii)工程i)に従って得られ得る混合物を、不活性ガス下で、400℃までの温度へ加熱する工程、
iii)工程i)および/またはii)に従う混合物を使用して、層を支持体へ適用する工程、
iv)工程iii)において形成される膜を処理する工程、
を包含する方法によって得られ得る。
この目的のために、工程ii)に従う熱の作用でのポリアゾールの形成に好適である1以上の化合物が、工程i)に従う混合物に添加され得る。
このために、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物ならびに1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそれらの誘導体(これらは、1カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む)を含む混合物が、好適である。更には、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸が、ポリアゾールの製造のために使用され得る。
芳香族およびヘテロ芳香族テトラアミノ化合物として、中でも、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタンおよび3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタンならびにそれらの塩、特にそれらのモノヒドロクロリド、ジヒドロクロリド、トリヒドロクロリドおよびテトラヒドロクロリド誘導体が挙げられる。これらの中でも、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、および1,2,4,5−テトラアミノベンゼンが、特に好ましい。
更に、混合物i)は、芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸を含み得る。これらは、ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸あるいはそれらのエステルまたはそれらの無水物またはそれらの酸ハロゲン化物、特に、それらの酸ハロゲン化物および/または酸臭化物である。好ましくは、芳香族ジカルボン酸は、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシケイ皮酸、あるいはそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルあるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物である。
非常に特に好ましいのは、例えばテレフタル酸のような、その酸基がパラ位にあるジカルボン酸を含む混合物を使用することである。
ヘテロ芳香族カルボン酸は、ヘテロ芳香族ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸あるいはそれらのエステルまたはそれらの無水物である。ヘテロ芳香族カルボン酸は、芳香族基内に、少なくとも1つの窒素、酸素、硫黄またはリン原子を含む芳香族系を意味すると理解される。好ましくは、これらは、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンゾイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、ならびにそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルあるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物である。
更に、混合物i)はまた、芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を含み得る。これらとしては、中でも、ジアミノ安息香酸、4−フェノキシカルボニル−3’,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよびそれらのモノヒドロクロリドおよびジヒドロクロリド誘導体が挙げられる。
工程i)において作製される混合物は、好ましくは、少なくとも0.5重量%、特には1〜30重量%、そして特に好ましくは2〜15重量%の、ポリアゾールの製造のためのモノマーを含む。
本発明の別の局面によれば、工程i)において作製される混合物は、工程ii)に従う熱の作用でのポリアゾールの形成に好適である化合物を含み、これらの化合物は、400℃まで、特には350℃まで、好ましくは280℃までの温度で溶融状態にある、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸の、あるいは1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物と1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそれらの誘導体(これらは、1カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む)との反応によって得られ得る。これらのプレポリマーの製造のために使用される化合物は、上記に記載した。
更に、共有結合された酸基を含むモノマーが、ポリアゾールの製造のために使用され得る。これらとしては、中でも、少なくとも1つのホスホン酸基を含む芳香族およびヘテロ芳香族ジカルボン酸またはそれらの誘導体(例えば、2,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸、2,3−ジカルボキシフェニルホスホン酸、3,4−ジカルボキシフェニルホスホン酸および3,5−ジカルボキシフェニルホスホン酸);少なくとも1つのスルホン酸基を含む芳香族およびヘテロ芳香族ジカルボン酸またはそれらの誘導体(特に、2,5−ジカルボキシフェニルスルホン酸、2,3−ジカルボキシフェニルスルホン酸、3,4−ジカルボキシフェニルスルホン酸および3,5−ジカルボキシフェニルスルホン酸);少なくとも1つのホスホン酸基を含む芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸(例えば、2,3−ジアミノ−5−カルボキシフェニルホスホン酸、2,3−ジアミノ−6−カルボキシフェニルホスホン酸および3,4−ジアミノ−6−カルボキシフェニルホスホン酸);少なくとも1つのスルホン酸基を含む芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸(例えば、2,3−ジアミノ−5−カルボキシフェニルスルホン酸、2,3−ジアミノ−6−カルボキシフェニルスルホン酸および3,4−ジアミノ−6−カルボキシフェニルスルホン酸)が挙げられる。
上記の方法に従って製造されるポリアゾール膜は、上記の任意の成分を含み得る。これらとしては、特に、ブレンドポリマーおよび充填剤が挙げられる。ブレンドポリマーは、中でも、工程i)および/または工程ii)に従って得られる混合物中に、溶解、分散または懸濁され得る。この関係において、ポリアゾールとポリマー(B)との重量比は、好ましくは、0.1〜50、好ましくは0.2〜20、特に好ましくは1〜10の範囲にあるが、これは、限定を構成すべきでない。ポリアゾールが工程ii)においてのみ形成される場合、ポリアゾールの形成のためのモノマーの重量に基づく計算による重量比に到達することが可能であり、ここで、縮合によって放出される化合物(例えば、水)は、考慮に入れられる。
適用技術の点で該特性を更に改善するために、充填剤(特に、プロトン伝導性充填剤)および追加の酸が、更に、該膜へ添加され得る。該添加は、例えば、工程i)、工程ii)および/または工程iii)において行われ得る。更に、これらの添加剤はまた、それが液体の形態である場合、工程iv)に従う重合後に添加され得る。これらの添加剤は上記に記載した。
工程i)において使用されるポリリン酸は、例えばRiedel−de Haenから入手可能であるような、通常のポリリン酸である。ポリリン酸Hn+23n+1(n>1)は、通常、(酸滴定によって)Pとして計算した場合、少なくとも83%の濃度を有する。該モノマーの溶液の代わりに、分散液/懸濁液を作製することも可能である。
工程i)において得られた混合物は、工程ii)に従って、400℃まで、特には350℃まで、好ましくは280℃まで、特には100℃〜250℃、そして特に好ましくは200℃〜250℃の範囲の温度へ加熱される。このために、不活性ガス(例えば、窒素)、または希ガス(例えば、ネオン、アルゴン)が使用される。
工程i)および/または工程ii)において作製される混合物はまた、更に、有機溶媒を含有し得る。これらは、加工性(processability)にプラスに影響し得る。例えば、溶液のレオロジーが改善され得、その結果、これがより容易に押出成形されるかまたはドクターブレードで塗布され得る。
工程iii)に従うフラット構造体(flat structure)の形成は、ポリマーフィルム作製の先行技術から公知であるそれ自体公知の手段(流し込み(pouring)、噴霧、ドクターブレードでの塗布、押出成形)によって行われる。該条件下で不活性と考えられる全ての支持体は、支持体として好適である。これらの支持体としては、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン、PTFEとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)およびポリプロピレン(PP)から製造されるフィルムが挙げられる。更に、該膜の形成はまた、バリア層が提供された電極上において直接行われ得る。
工程iii)に従うフラット構造体の厚みは、10〜4000μm、好ましくは15〜3500μm、特には20〜3000μm、特に好ましくは30〜1500μm、そして非常に特に好ましくは50〜1200μmである。
工程iv)における膜の処理は、特に、湿気または水および/またはスチームの存在下、0℃〜150℃の範囲の温度で、好ましくは10℃〜120℃の温度で、特には室温(20℃)〜90℃で、行われる。該処理は、好ましくは、標準圧(normal pressure)で行われるだけでなく、圧力の作用でも行われ得る。該処理は、十分な湿気の存在下において行われることが必須であり、これにより、存在するポリリン酸が、低分子量ポリリン酸および/またはリン酸の形成を伴う部分加水分解によって、該膜の固化に寄与する。
工程iv)におけるポリリン酸の部分加水分解は、膜の固化および層厚みの減少および膜の形成へ導く。固化された膜は、一般的に、15〜3000μm、好ましくは20〜2000μm、特には20〜1500μmの厚みを有する。
工程iv)に従う処理のための温度上限は、典型的に、150℃である。例えば過熱スチームからの、湿気の極端に短い作用によって、このスチームはまた、150℃よりも熱くなり得る。該処理の期間は、該温度上限について重要である。
部分加水分解(工程iv))はまた、該加水分解が所定の湿気作用で詳細に制御され得る、人工気候チャンバ(climatic chambers)において行われ得る。この関係において、湿気は、それと接触する周囲エリア(例えば、空気、窒素、二酸化炭素または他の好適なガスのようなガス、あるいはスチーム)の温度または飽和によって、詳細に設定され得る。処理時間は、上記のような選択されるパラメータに依存する。
更に、処理時間は、膜の厚みに依存する。
典型的に、処理時間は、例えば過熱スチームの作用で、数秒〜数分、あるいは例えば室温およびより低い相対湿度で屋外において、終日である。好ましくは、処理時間は、10秒〜300時間、特には1分〜200時間である。
部分加水分解が、40〜80%の相対湿度(relative humidity)を有する周囲空気を伴う室温(20℃)で行われる場合、処理時間は1〜200時間である。
工程iv)に従って得られる膜は、それが自己支持性(self-supporting)であるような様式で形成され得、即ち、それは、損傷無しに支持体から分離され得、そして次いで、妥当である場合、直接更に処理され得る。
工程iv)に従う処理は、コーティングの硬化へ導く。該膜が電極上に直接形成される場合、工程iv)に従う処理は、該コーティングが十分な硬度を示し、その結果、それが膜電極ユニットを形成するためにプレスされ得るまで、行われる。十分な硬度は、それに従って処理された膜が自己支持性である場合に得られる。しかし、多くの場合において、より低い硬度で十分である。DIN 50539に従って測定される硬度(微小硬度測定)は、一般的に、少なくとも1mN/mm、好ましくは少なくとも5mN/mm、そして非常に特に好ましくは少なくとも50mN/mmであるが、これは制限を構成すべきではない。
リン酸の濃度および量ならびに従って高分子膜の伝導率は、加水分解の程度、即ち、期間、温度および周囲湿度によって設定され得る。リン酸の濃度は、該ポリマーの繰り返し単位1モル当たりの酸のモルとして与えられる。本発明の範囲内で、13〜80、特には15〜80の濃度(式(III)、即ちポリベンゾイミダゾール、の繰り返し単位に基づくリン酸のモル)が好ましい。市販のオルトリン酸でポリアゾールをドーピングすることによって、このような高度のドーピング(濃度)を得ることは、非常に多くの困難をもってのみ可能であるかあるいは全く可能でない。
好ましい高分子膜は、高いプロトン伝導率を示す。これは、120℃の温度で、少なくとも0.1S/cm、好ましくは少なくとも0.11S/cm、特には少なくとも0.12S/cmである。
該膜がスルホン酸基を有する膜を含む場合、該膜はまた、70℃の温度で高伝導率を示す。該伝導率は、中でも、該膜のスルホン酸基の含有量に依存する。この割合が高くなるほど、低温での伝導率はより良好となる。この関係において、本発明に従う膜は、低温で湿潤化され得る。この目的のために、例えば、エネルギー源として使用される化合物(例えば、水素)に、ある割合の水が提供され得る。しかし、多くの場合、反応によって形成される水で、湿潤化を達成するに十分である。
比伝導率を、定電位モードにおける4極配置でのインピーダンス分光法(impedancy spectroscopy in a 4-pole arrangement in potentiostatic mode)によって、そして白金電極(ワイヤ、直径0.25mm)を使用して、測定する。集電電極間の距離は2cmである。得られるスペクトルを、オーム抵抗およびキャパシタの並列配置からなるシンプルなモデルを使用して評価する。リン酸でドープされた膜のサンプル断面を、該サンプルを搭載する直前に測定する。温度依存性を測定するために、測定セルを、オーブン中において所望の温度までもっていき、そして該サンプルのすぐ隣に配置されたPt−100サーモカップルを使用して調節する。該温度に到達した後、該サンプルを、測定開始前の10分間、この温度で維持する。
本発明に従う膜電極ユニットは、該高分子膜に加えて、各々該膜と接触している少なくとも2つの電極を備えている。
一般的に、電極は、ガス拡散層(gas diffusion layer)を備えている。ガス拡散層は、一般的に、電子伝導性を示す。フラットな導電性および耐酸性構造体(flat, electrically conductive and acid-resistant structures)が、典型的に、この目的のために使用される。これらとしては、例えば、カーボンファイバーペーパー、グラファイト化(graphitised)カーボンファイバーペーパー、カーボンファイバーファブリック、グラファイト化(graphitised)カーボンファイバーファブリックおよび/またはカーボンブラックを添加することによって伝導性にされたフラット構造体が挙げられる。
更に、該電極は、以下を含む少なくとも1つの触媒層を含む:
i.白金族の少なくとも1つの貴金属、特にPt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru、ならびに/あるいは少なくとも1つの貴金属Auおよび/またはAg
ii.特にFe,Co,Ni,Cr,Mn,Zr,Ti,Ga,Vからなる群から選択される、(i)に記載の金属ほどは電気化学列に従って貴(precious)でない少なくとも1つの金属。
好ましくは、該触媒は、金属(i)および(ii)の合金の形態で形成される。該合金に加えて、更なる触媒活性物質、特に白金族の貴金属(即ち、Pt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru)あるいはまた貴金属AuおよびAgが使用され得る。更に、上記の貴金属および/または非貴金属の酸化物もまた使用され得る。
上述の物質を含む触媒活性粒子は、金属粉末、いわゆるブラック貴金属(black precious metal)、特に白金および/または白金合金として使用され得る。このような粒子は、一般的に、5nm〜200nmの範囲内、好ましくは7nm〜100nmの範囲内のサイズを有する。
更に、該金属はまた、支持体材料上において使用され得る。好ましくは、この支持体は、特に、カーボンブラック、グラファイトまたはグラファイト化カーボンブラックの形態で使用され得る炭素を含む。更に、導電性金属酸化物、例えば、SnO、TiO、またはホスフェート、例えば、FePO、NbPO、Zr(POが、支持体材料として使用され得る。この関係において、指数x、yおよびzは、種々の酸化段階にあり得る遷移金属として公知の範囲内にあり得る個々の化合物の酸素または金属含有率を示す。
支持体上におけるこれらの金属粒子の含有率は、金属および支持体を合わせた総重量に基づいて、一般的に、1〜80重量%、好ましくは5〜60重量%、そして特に好ましくは10〜50重量%の範囲内にあるが、これは制限を構成すべきでない。該支持体の粒度、特に炭素粒子の粒度は、好ましくは、20〜100nm、特には30〜60nmの範囲内にある。その上に存在する金属粒子のサイズは、好ましくは、1〜20nm、特には1〜10nm、そして特に好ましくは2〜6nmの範囲内である。
種々の粒子のサイズは、平均値を示し、そして透過型電子顕微鏡またはX線粉末回折法によって測定され得る。
触媒層は、0.1〜50μmの範囲の厚みを有する。
本発明に従う膜電極ユニットは、高分子膜の表面積に基づいて、0.01〜20g/m、好ましくは0.1〜10g/mの触媒ローディング(全ての貴金属の総計)を有する。
白金族ならびにAuおよび/またはAgの貴金属と電気化学列に従ってより貴でない金属との重量比は、1:100〜100:1である。
上記の触媒活性粒子は、一般的に、市場で得られ得る。
触媒の製造は、例えば、US392512、JP06007679A940118またはEP450849A911009に記載されている。
触媒は、中でも、ガス拡散層へ適用され得る。引き続いて、触媒層を備えたガス拡散層は、高分子膜と結合され、本発明に従う膜電極ユニットが得られ得る。
更に、該高分子膜は、以下を含む触媒層が提供され得る:
i.白金族の少なくとも1つの貴金属、特にPt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru、ならびに/あるいは少なくとも1つの貴金属Auおよび/またはAg
ii.特にFe,Co,Ni,Cr,Mn,Zr,Ti,Ga,Vからなる群から選択される、(i)に記載の金属ほどは電気化学列に従って貴でない少なくとも1つの金属。
次いで、この膜は、ガス拡散層と結合され得る。この関係において、触媒層が提供されたガス拡散層を使用することも可能である。しかし、一般的に、触媒を含まないガス拡散層で十分である。
少なくとも1つの触媒層を高分子膜に適用するために、いくつかの方法が使用され得る。例えば、工程iii)またはiv)において形成される層に触媒層とともに提供するために、触媒を含むコーティングを備えた支持体が、工程iii)において使用され得る。
この関係において、該膜は、1面または両面上に触媒層を備え得る。該膜の1面上にのみ触媒層を備える場合、該膜の反対側の面は、触媒層を含む電極と共にプレスされなければならない。該膜の両面に触媒層を備える場合、下記の方法もまた、最適な結果を達成するために組み合わせて適用され得る。
本発明に従う膜電極ユニットにおいて、電極に含まれる触媒あるいはガス拡散層に隣接する触媒層は、カソードおよびアノードの面で、異なっている。本発明の特に好ましい実施形態において、少なくともカソード面は、以下を含有する触媒を含む:
i.白金族の少なくとも1つの貴金属、特にPt,Pd,Ir,Rh,Os,Ru、ならびに/あるいは少なくとも1つの貴金属Auおよび/またはAg
ii.特にFe,Co,Ni,Cr,Mn,Zr,Ti,Ga,Vからなる群から選択される、(i)に記載の金属ほどは電気化学列に従って貴でない少なくとも1つの金属。
本発明によれば、触媒層は、触媒懸濁液が使用されるプロセスによって適用され得る。従って、該触媒を含む粉末が使用され得る。
該触媒懸濁液は、触媒活性物質を含有する。これらは、上記に記載した。
更に、触媒懸濁液は、慣用の添加剤を含有し得る。これらとしては、中でも、フルオロポリマー、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、増粘剤(thickeners)、特に水溶性ポリマー、例えば、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、および界面活性物質(surface-active substances)が挙げられる。
界面活性物質としては、特に、イオン性界面活性剤、例えば、脂肪酸の塩、特に、ラウリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム;およびアルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸の塩、特に、ペルフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロへキサンスルホン酸リチウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ならびに非イオン性界面活性剤、特に、エトキシレーテッド脂肪アルコールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
更に、触媒懸濁液は、室温で液体である成分を含み得る。これらとしては、中でも、極性または無極性である有機溶媒、リン酸、ポリリン酸および/または水が挙げられる。触媒懸濁液は、好ましくは、1〜99重量%、特には10〜80重量%の、液体成分を含有する。
極性有機溶媒としては、特に、アルコール、例えば、エタノール、プロパノールおよび/またはブタノールが挙げられる。
有機無極性溶媒としては、中でも、薄層のための公知の薄め剤(thinning agents)、例えば、テルペンチンの油を含むDupont社製の薄層用薄め剤8470が挙げられる。
フルオロポリマー、特にテトラフルオロエチレンポリマーは、特に好ましい添加剤を示す。本発明の特定の実施形態によれば、フルオロポリマーと、少なくとも1つの貴金属および必要に応じて1以上の支持体材料を含む触媒材料との重量比は、0.1を超え、この比率は、好ましくは、0.2〜0.6の範囲内である。
触媒懸濁液は、慣用の方法によって、膜へ適用され得る。ペーストの形態でもあり得る該懸濁液の粘度に依存して、該懸濁液が適用され得るいくつかの方法が公知である。フィルム、ファブリック、テキスタイルおよび/またはペーパーをコーティングするための方法、特に、噴霧法および印刷法、例えば、スクリーンおよびシルクスクリーン印刷法、インクジェット印刷法、ローラー(特に、アニロックスローラー)での適用、スリットノズルでの適用、およびドクターブレードでの適用が好適である。触媒懸濁液の粘度および対応のプロセスは、膜の硬度に依存する。
粘度は、固形分、特に触媒活性粒子の割合、および添加剤の割合によって、制御され得る。調節される粘度は、触媒懸濁液の適用方法に依存し、最適値およびその決定は、当業者によく知られている。
膜の硬度に依存して、触媒と膜との結合の改善は、ヒーティング(heating)および/またはプレッシング(pressing)によって行われ得る。従って、膜と触媒との結合は、工程iv)に従う処理によって改善する。
更に、触媒層の適用は、膜が自己支持性になるまでの工程iv)に従う膜の処理と同時に行われ得る。これは、例えば、水を含有する触媒懸濁液を、工程iii)に従うフラット構造体へ適用することによって行われ得る。ここで、該懸濁液は、微細な液滴の形態で、工程iii)に従うフラット構造体へ噴霧され得る。水に加えて、該懸濁液はまた、更に溶媒および/または増粘剤(thickeners)を含有し得る。含水量に依存して、膜の硬化は、工程iv)に従って行われる。従って、含水量は、広範囲にあり得る。含水量は、触媒懸濁液に基づいて、好ましくは、0.1〜99、特には1〜95重量%の範囲内にある。
本発明の特定の局面によれば、触媒層は、パウダープロセス(powder process)によって適用される。この関係において、上記で例示された追加の添加剤を含有し得る触媒粉末が使用される。
触媒粉末を適用するために、中でも、噴霧法(spraying processes)およびスクリーン法(screening processes)が使用され得る。噴霧法において、粉末混合物が、ノズル(例えば、スリットノズル)を介して膜へ噴霧される。一般的に、触媒層を備えた膜は、引き続いて加熱され、触媒と膜との結合が改善される。加熱プロセスは、例えば、ホットローラーによって行われ得る。粉末を適用するためのこのような方法および装置は、中でも、DE 195 09 748、DE 195 09 749およびDE 197 57 492に記載されている。
スクリーン法において、触媒粉末は、振動スクリーンによって膜へ適用される。膜へ触媒粉末を適用するための装置は、WO 00/26982に記載されている。触媒粉末を適用した後、触媒と膜との結合は、加熱および/または工程iv)によって改善され得る。この関係において、少なくとも1つの触媒層が提供された膜は、50〜200℃、特には100〜180℃の範囲の温度へ加熱され得る。
更に、触媒層は、触媒を含有するコーティングが支持体へ適用され、そして引き続いて、触媒を含有しかつ支持体上に存在する該コーティングが高分子膜へ移されるプロセスによって適用され得る。例として、このようなプロセスは、WO 92/15121に記載されている。
触媒コーティングが提供された支持体は、例えば、上述の触媒懸濁液を調製することによって作製され得る。次いで、この触媒懸濁液は、例えばポリテトラフルオロエチレン製の、裏打ちフィルム(backing film)へ適用される。該懸濁液を適用した後、揮発性成分は除去される。
触媒を含有するコーティングの移送は、中でも、ホットプレッシング(hot pressing)によって行われ得る。この目的のために、触媒層および膜ならびに裏打ちフィルムを含む複合体が、50℃〜200℃の範囲の温度へ加熱され、そして0.1〜5Mpaの圧力で共にプレスされる。一般的に、数秒で、触媒層を膜へ結合させるに十分である。好ましくは、この時間は、1秒〜5分、特には5秒〜1分の範囲内である。
本発明の特定の実施形態によれば、触媒層は、1〜1000μm、特には5〜500、好ましくは10〜300μmの範囲の厚みを有する。この値は、走査型電子顕微鏡(SEM)で得られ得る写真からの層厚みの測定値を平均化することによって決定され得る、平均値を示す。
本発明の特定の実施形態によれば、少なくとも1つの触媒層が備えられた膜は、0.01〜20mg/cm、0.1〜10.0mg/cm、好ましくは0.3〜6.0mg/cm、そして特に好ましくは0.3〜3.0mg/cmを含む(全ての貴金属の総計)。これらの値は、フラット試料(flat specimen)の元素分析によって測定され得る。
更に、触媒層が備えられ得る膜はまた、更に、酸素の存在下での熱の作用によって架橋され得る。膜のこの硬化は、膜の特性を更に改善する。この目的のために、膜は、少なくとも150℃、好ましくは少なくとも200℃、そして特に好ましくは少なくとも250℃の温度へ加熱され得る。このプロセス工程において、酸素濃度は、通常、5〜50体積%、好ましくは10〜40体積%の範囲内であるが、これは限定を構成すべきでない。
架橋はまた、IRもしくはNIR(それぞれ、IR=赤外線、即ち、700nm超の波長を有する光;NIR=近IR、即ち、約700〜2000nmの範囲の波長および約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)の作用によって行われ得る。別の方法は、β線照射である。この関係において、該照射線量は、5〜200kGyである。
所望の架橋度に依存して、架橋反応の期間は、広範囲に渡り得る。一般的に、この反応時間は、1秒〜10時間、好ましくは1分〜1時間の範囲であるが、これは限定を構成すべきでない。
本発明に従う膜電極ユニットは、驚くほど高い出力密度(power density)を示す。特定の実施形態によれば、好ましい膜電極ユニットは、少なくとも0.3A/cm、好ましくは0.4A/cm、特に好ましくは0.5A/cmの電流密度(current density)を達成する。この電流密度は、標準圧力(1013mbar絶対、オープンセルアウトレットで(1013 mbar absolute, with open cell outlet))およびセル電圧0.6Vでの、アノードでの純粋な水素およびカソードでの空気(約20体積%の酸素、約80体積%の窒素)での作動において測定される。この関係において、150〜200℃、好ましくは160〜180℃、特には170℃の範囲の特に高い温度が適用され得る。
上述の出力密度はまた、両面における低い化学量論の燃料ガスによって達成され得る。本発明の特定の実施形態によれば、該化学量論は、2以下、好ましくは1.5以下、非常に特に好ましくは1.2以下である。
本発明の特定の実施形態によれば、触媒層は、低含有量の貴金属を有する。本発明に従う膜によって含まれる好ましい触媒層の貴金属の含有量は、好ましくは、2mg/cm以下、特に1mg/cm以下、非常に特に好ましくは0.5mg/cm以下である。本発明の特定の局面によれば、膜の1面は、該膜の反対側の面よりも高い金属含有量を示す。好ましいのは、該1面の金属含有量が、該反対側の面の金属含有量の少なくとも2倍高いことである。
膜電極ユニットに関する更なる情報については、技術文献、特に特許US-A-4,191,618、US-A-4,212,714およびUS-A-4,333,805を参照のこと。膜電極ユニットの構造および製造ならびに選択される電極、ガス拡散層および触媒に関する前記の参考文献[US-A-4,191,618、US-A-4,212,714およびUS-A-4,333,805]に含まれる開示はまた、本明細書の一部である。
実施例:
表1は、それぞれ0.2A/cmおよび0.5A/cmの電流密度での4つの異なる膜電極ユニットのセル電圧を示す。値を、160℃で、50cmの活性領域(active area)を有する単一の燃料電池(single fuel cell)において記録した。純粋な水素は、アノードガスとして機能し(1.2の化学量論および1barの圧力)、空気は、カソードガスとして機能する(2の化学量論および1barの圧力)。個々の試料の組成を下記に記載する:
試料1:
アノードA:アノード触媒は、炭素支持体に担持されたPtである。電極ローディングは、1mgPt/cmである。
カソードB:カソード触媒は、炭素支持体に担持されたPtである。電極ローディングは、1mgPt/cmである。
膜A:リン酸でドープされた高分子膜であり、このポリマーは、ポリ−((2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール)−コ−ポリ−((2,5−ピリジン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール)からなり、膜として機能する。
試料2:
アノードA:アノード触媒は、炭素支持体に担持されたPtである。電極ローディングは、1mgPt/cmである。
カソードB:カソード触媒は、炭素支持体に担持されたPtである。電極ローディングは、1mgPt/cmである。
膜B:リン酸でドープされた高分子膜であり、このポリマーは、ポリ−((2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール)からなり、膜として機能する。
試料3:
アノードA:アノード触媒は、炭素支持体に担持されたPtである。電極ローディングは、1mgPt/cmである。
カソードB:カソード触媒は、炭素支持体に担持されたPtNi合金である。電極ローディングは、1mgPt/cmである。PtとNiの比率は、1:1である。
膜A:リン酸でドープされた高分子膜であり、このポリマーは、ポリ−((2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール)−コ−ポリ−((2,5−ピリジン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール)からなり、膜として機能する。
試料4:
アノードA:アノード触媒は、炭素支持体に担持されたPtである。電極ローディングは、1mgPt/cmである。
カソードB:カソード触媒は、炭素支持体に担持されたPtNi合金である。電極ローディングは、1mgPt/cmである。PtとNiの比率は、1:1である。
膜B:リン酸でドープされた高分子膜であり、このポリマーは、ポリ−((2,2’−m−フェニレン)−5,5’−ビスベンゾイミダゾール)からなり、膜として機能する。
同一の電極およびPt触媒、しかし異なる膜AおよびBを含む試料1および2を比較することによって、膜Bを使用することによって、0.2および0.5A/cmでそれぞれ3および4mVセル電圧のほんの非常にわずかな増加が達成され得ることが理解され得る。カソード(膜Aを有する試料3および膜Bを有する試料4)が合金触媒へ変化されると、本明細書において説明されるように、Pt触媒を有するアノードは同一のままで、セル電圧が大幅に増加され得る。この様式で、該合金触媒が使用される場合、セル電圧は、膜Aを用いて0.2A/cmで22mV増加する。膜Bを使用して、合金触媒が使用される場合、セル電圧は、0.2A/cmで37mV増加する。
Figure 0005142533

Claims (32)

  1. A)少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つのポリマーを含む少なくとも1つの高分子膜であって、少なくとも1つの鉱酸を含む高分子膜、
    B)少なくとも2つの電極、
    を備え、
    少なくとも1つの電極が、
    i.白金族の少なくとも1つの貴金属、ならびに/あるいは少なくとも1つの貴金属Auおよび/またはAg、ならびに
    ii.Ni
    のみからなる触媒を含む、膜電極ユニット。
  2. ポリホスファゼンが、前記少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーとして使用されることを特徴とする、請求項1に記載の膜電極ユニット。
  3. 繰り返し単位に少なくとも1つの窒素原子を有するアルカリ性ポリマーが、前記少なくとも1つの窒素原子を有するポリマーとして使用されることを特徴とする、請求項1に記載の膜電極ユニット。
  4. 前記アルカリ性ポリマーが、少なくとも1つの窒素原子を有する少なくとも1つの芳香族環を含むことを特徴とする、請求項3に記載の膜電極ユニット。
  5. 前記アルカリ性ポリマーが、ポリイミダゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアジアゾール、ポリピラゾール、ポリキノキサリン、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)またはポリ(テトラアザピレン)であることを特徴とする、請求項4に記載の膜電極ユニット。
  6. 1以上のアルカリ性ポリマーと別のポリマーとの混合物が使用されることを特徴とする、請求項3に記載の膜電極ユニット。
  7. 前記膜が、前記鉱酸として、リン酸および/または硫酸を含むことを特徴とする、請求項1に記載の膜電極ユニット。
  8. 前記高分子膜が、パラ−ポリベンゾイミダゾールを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  9. 前記高分子膜が、
    i)ポリリン酸、
    少なくとも1つのポリアゾール、および/または工程ii)に従う熱の作用でのポリアゾールの形成に好適である少なくとも1またはそれ以上の化合物
    を含む混合物を調製する工程、
    ii)工程i)に従って得られ得る混合物を、不活性ガス下で、400℃までの温度へ加熱する工程、
    iii)工程i)および/またはii)に従う混合物を使用して、層を支持体へ適用する工程、
    iv)工程iii)において形成される膜を処理する工程、
    を包含する方法によって得られ得ることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  10. 工程i)において作製される混合物が、工程ii)に従う熱の作用でのポリアゾールの形成に好適である、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸、ならびに/あるいは1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物ならびに1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそれらの誘導体(これらは、1カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の膜電極ユニット。
  11. 工程i)において作製される混合物が、工程ii)に従う熱の作用でのポリアゾールの形成に好適である、400℃までの温度での、溶融状態の、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸の、あるいは1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物と1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそれらの誘導体(これらは、1カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む)との反応によって得られ得る化合物を含むことを特徴とする、請求項9に記載の膜電極ユニット。
  12. 前記ポリアゾールの形成に好適な化合物が、芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物として、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジンおよび/または1,2,4,5−テトラアミノベンゼンからなる群から選択される化合物を含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の膜電極ユニット。
  13. 前記ポリアゾールの形成に好適な化合物が、芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそれらの誘導体(これらは、1カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を含む)として、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,5−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス−(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシケイ皮酸、あるいはそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルあるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物からなる群から選択される化合物を含むことを特徴とする、請求項10、11または12に記載の膜電極ユニット。
  14. 前記ポリアゾールの形成に好適な化合物が、芳香族トリカルボン酸、それらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルあるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸ハロゲン化物、あるいはテトラカルボン酸、それらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルあるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸ハロゲン化物を含むことを特徴とする、請求項10、11、12または13に記載の膜電極ユニット。
  15. 前記芳香族トリカルボン酸が、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、2,4,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメリト酸)、(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸、3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、3,5,3’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸および/または1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸からなる群から選択される化合物を含むことを特徴とする、請求項14に記載の膜電極ユニット。
  16. 前記ポリアゾールの形成に好適な化合物が、芳香族基に少なくとも1つの窒素、酸素、硫黄またはリン原子を含有する、ヘテロ芳香族ジカルボン酸、トリカルボン酸および/またはテトラカルボン酸を含むことを特徴とする、請求項10〜15のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  17. ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンゾイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、ならびにそれらのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルあるいはそれらの酸無水物またはそれらの酸塩化物が使用されることを特徴とする、請求項16に記載の膜電極ユニット。
  18. 前記ポリアゾールの形成に好適な化合物が、ジアミノ安息香酸および/またはそのモノヒドロクロリドおよびジヒドロクロリド誘導体を含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の膜電極ユニット。
  19. 少なくとも1つのパラ−ジカルボン酸が使用されることを特徴とする、請求項10〜18のいずれか1つに記載の膜電極ユニット。
  20. 工程ii)に従う加熱が、工程iii)に従うフラット構造体の形成後に行われることを特徴とする、請求項10〜19のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  21. 工程iv)に従って形成される膜が、15〜3000μmの厚みを有することを特徴とする、請求項10〜20のいずれか1つに記載の膜電極ユニット。
  22. 前記触媒が、
    i.Pt,Pd,Ir,Rh,Os及びRuからなる白金族の少なくとも1つの貴金属、ならびに/あるいは少なくとも1つの貴金属Auおよび/またはAg、ならびに
    ii.Ni
    のみからなることを特徴とする、請求項1〜21のいずれか1つに記載の膜電極ユニット。
  23. 前記触媒が前記高分子膜へ適用されることを特徴とする、請求項1〜22のいずれか1つに記載の膜電極ユニット。
  24. 前記触媒層が、0.1〜50μmの範囲の厚みを有することを特徴とする、請求項1〜23のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  25. 前記触媒が、5〜200nmの範囲のサイズを有する触媒活性粒子を含むことを特徴とする、請求項1〜24のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  26. 前記触媒が、支持体上の触媒活性粒子を含み、該触媒粒子のサイズが、1〜20nmの範囲にあることを特徴とする、請求項1〜25のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  27. 前記膜電極ユニットが、0.01〜20g/mの、触媒活性物質を含むことを特徴とする、請求項1〜26のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  28. 前記触媒活性粒子が支持体として炭素を含むことを特徴とする、請求項26に記載の膜電極ユニット。
  29. 前記白金族の貴金属あるいはAuおよび/またはAg(i)とNi(ii)との重量比が、1:100〜100:1であることを特徴とする、請求項1〜28のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  30. 前記膜電極ユニットが、0.1〜10g/mの触媒活性物質を含むことを特徴とする、請求項1〜26のいずれかに記載の膜電極ユニット。
  31. 前記膜が、前記鉱酸として、該高分子膜にドープされた、リン酸および/または硫酸を含むことを特徴とする、請求項1に記載の膜電極ユニット。
  32. 請求項1〜31のいずれかに記載の1以上の膜電極ユニットを含む、燃料電池。
JP2006553560A 2004-02-21 2005-02-20 高性能膜電極ユニットおよび燃料電池におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP5142533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004008628A DE102004008628A1 (de) 2004-02-21 2004-02-21 Membran-Elektroden-Einheit mit hoher Leistung und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE102004008628.1 2004-02-21
PCT/EP2005/001761 WO2005081351A2 (de) 2004-02-21 2005-02-20 Membran-elektroden-einheit mit hoher leistung und deren anwendung in brennstoffzellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524208A JP2007524208A (ja) 2007-08-23
JP5142533B2 true JP5142533B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=34832924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553560A Expired - Fee Related JP5142533B2 (ja) 2004-02-21 2005-02-20 高性能膜電極ユニットおよび燃料電池におけるそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11569512B2 (ja)
EP (2) EP1719200B1 (ja)
JP (1) JP5142533B2 (ja)
KR (2) KR20130028141A (ja)
CN (2) CN101185190A (ja)
DE (1) DE102004008628A1 (ja)
DK (1) DK1719200T3 (ja)
WO (1) WO2005081351A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597835B2 (ja) * 2005-10-18 2010-12-15 三星エスディアイ株式会社 燃料電池用のプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法並びに燃料電池
JP2007179858A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Dainippon Printing Co Ltd 触媒層形成用ペースト組成物及びそれを用いた触媒層転写シート
US20110033759A1 (en) * 2008-04-11 2011-02-10 Basf Se Method for operating a fuel cell
WO2010047661A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Agency For Science, Technology And Research A novel acid-doped polymer electrolyte membrane
KR101494432B1 (ko) * 2009-10-06 2015-02-23 삼성전자주식회사 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
DE102009057797A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines katalytischen Materials für Elektroden einer Brennstoffzelle
GB201012080D0 (en) * 2010-07-19 2010-09-01 Imp Innovations Ltd Asymmetric membranes for use in nanofiltration
DE102010039846A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8871385B2 (en) * 2012-01-27 2014-10-28 Battelle Energy Alliance, Llc Electrodes including a polyphosphazene cyclomatrix, methods of forming the electrodes, and related electrochemical cells
KR102069407B1 (ko) 2016-03-31 2020-01-22 주식회사 엘지화학 이온교환 분리막, 이를 포함하는 전기화학 전지, 흐름전지 및 연료 전지, 및 이의 제조방법
US10454114B2 (en) 2016-12-22 2019-10-22 The Research Foundation For The State University Of New York Method of producing stable, active and mass-producible Pt3Ni catalysts through preferential co etching
CN107204469B (zh) * 2017-05-22 2020-01-07 宁波诺丁汉大学 一种可逆温度响应型智能电池及其制备方法
CN110157006B (zh) * 2019-06-03 2021-07-23 贵阳学院 双金属磷化物材料的制备及含双金属磷化物材料的电极材料的制备和应用
CN110982071B (zh) * 2019-12-17 2021-04-20 吉林大学 一种聚苯并二咪唑二维共轭有机多孔材料、制备方法及其应用
CN111755725B (zh) * 2020-06-17 2021-11-26 鄂尔多斯市国科能源有限公司 包含自交联离子聚合物的膜电极组件及其制备方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US392512A (en) 1888-11-06 Let-off mechanism for looms
US4017664A (en) 1975-09-02 1977-04-12 United Technologies Corporation Silicon carbide electrolyte retaining matrix for fuel cells
US4191618A (en) 1977-12-23 1980-03-04 General Electric Company Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
US4212714A (en) 1979-05-14 1980-07-15 General Electric Company Electrolysis of alkali metal halides in a three compartment cell with self-pressurized buffer compartment
US4333805A (en) 1980-05-02 1982-06-08 General Electric Company Halogen evolution with improved anode catalyst
US5068161A (en) * 1990-03-30 1991-11-26 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst material
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
DE4211077B4 (de) 1992-04-03 2004-07-22 Rebo-Plastic Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Formteils mit strukturierter Oberfläche durch Tiefziehen
US5759944A (en) * 1993-04-20 1998-06-02 Johnson Matthey Public Limited Company Catalyst material
US5422411A (en) 1993-09-21 1995-06-06 Ballard Power Systems Inc. Trifluorostyrene and substituted trifluorostyrene copolymeric compositions and ion-exchange membranes formed therefrom
GB9413417D0 (en) 1994-07-04 1994-08-24 Ford Roger A Improved composite materials and method for making them
US5525436A (en) 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
DE19509749C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19509748C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19527435A1 (de) 1995-07-27 1997-01-30 Hoechst Ag Polymerelektrolyte und Verfahren zu deren Herstellung
JP3874380B2 (ja) * 1996-08-26 2007-01-31 エヌ・イーケムキャット株式会社 空格子点型格子欠陥を有するカーボン担持白金スケルトン合金電極触媒
JPH10125560A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Honda Motor Co Ltd 有機溶媒を電解液とするコンデンサ用セパレータおよびその製造方法
DE19757492A1 (de) 1997-12-23 1999-07-01 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung von Funktionsschichten für Brennstoffzellen
US6110616A (en) 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
WO2000026982A2 (de) 1998-10-30 2000-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Membran-elektroden-einheit für eine pem-brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
JP2000281819A (ja) 1999-01-27 2000-10-10 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 架橋高分子膜の製造方法及び燃料電池
EP1222707A2 (en) * 1999-09-09 2002-07-17 Danish Power Systems APS Polymer electrolyte membrane fuel cells
DE19959289A1 (de) 1999-12-09 2001-06-13 Axiva Gmbh Verfahren zur Herstellung von sulfonierten aromatischen Polymeren und Verwendung der Verfahrensprodukte zur Herstellung von Membranen
DE10052242A1 (de) 2000-10-21 2002-05-02 Celanese Ventures Gmbh Mit Säure dotierte, ein- oder mehrschichtige Kunststoffmembran mit Schichten aufweisend Polymerblends umfassend Polymere mit wiederkehrenden Azoleinheiten, Verfahren zur Herstellung solche Kunststoffmembranen sowie deren Verwendung
DE10052237A1 (de) 2000-10-21 2002-08-01 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Lösung von einem Polymer enthaltend wiederkehrende Azoleinheiten, nach dem Verfahren hergestellte Lösungen und deren Verwendung
DE10109829A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Celanese Ventures Gmbh Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10110752A1 (de) 2001-03-07 2002-09-19 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10117686A1 (de) 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117687A1 (de) 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10129458A1 (de) 2001-06-19 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Verbesserte Polymerfolien auf Basis von Polyazolen
DE10140147A1 (de) 2001-08-16 2003-03-06 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Blend-Membran aus verbrücktem Polymer und Brennstoffzelle
DE10144815A1 (de) 2001-09-12 2003-03-27 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10209419A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
JP4638220B2 (ja) * 2002-04-25 2011-02-23 ビーエーエスエフ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層電解質膜
DE10235356A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polymere und deren Anwendung in Brennstoffzellen
WO2004015803A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-19 Pemeas Gmbh Protonenleitende polymembran umfassend sulfonsäuregruppen enthaltende polymere und deren anwendung in brennstoffzellen
DE10246372A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Mit einer Katalysatorschicht beschichtete protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
WO2005034266A2 (en) * 2003-09-03 2005-04-14 Symyx Technologies, Inc. Platinum-nickel-iron fuel cell catalyst
JP4463522B2 (ja) * 2003-10-16 2010-05-19 日揮触媒化成株式会社 電極の触媒用微粒子および該電極触媒用微粒子分散液、該電極触媒用微粒子分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1719200T3 (en) 2017-12-11
WO2005081351A2 (de) 2005-09-01
EP1719200A2 (de) 2006-11-08
US20080038623A1 (en) 2008-02-14
KR20070015156A (ko) 2007-02-01
DE102004008628A1 (de) 2005-09-08
JP2007524208A (ja) 2007-08-23
CN103474678A (zh) 2013-12-25
KR101265183B1 (ko) 2013-05-31
EP2237356A1 (de) 2010-10-06
KR20130028141A (ko) 2013-03-18
CN101185190A (zh) 2008-05-21
EP1719200B1 (de) 2017-08-30
US11569512B2 (en) 2023-01-31
US20220376268A1 (en) 2022-11-24
WO2005081351A3 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142533B2 (ja) 高性能膜電極ユニットおよび燃料電池におけるそれらの使用
JP4638220B2 (ja) 多層電解質膜
US8066784B2 (en) Method for the production of membrane/electrode units
KR100997003B1 (ko) 폴리아졸 블렌드를 함유하는 양성자 전도성 고분자막과연료 전지에서 이들의 사용방법
JP5572203B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
JP4450734B2 (ja) ホスホン酸基含有ポリアゾールを含むプロトン伝導性高分子膜及び燃料電池におけるその使用。
JP5226751B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
JP4875489B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
US7661542B2 (en) Proton-conducting polymer membrane that contains polyazoles and is coated with a catalyst layer, and application therof in fuel cells
JP4537199B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
JP2011080075A (ja) スルホン酸基含有ポリアゾールを含むプロトン伝導性高分子膜及び燃料電池におけるその使用。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees